[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007228443A - 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器 - Google Patents

電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228443A
JP2007228443A JP2006049413A JP2006049413A JP2007228443A JP 2007228443 A JP2007228443 A JP 2007228443A JP 2006049413 A JP2006049413 A JP 2006049413A JP 2006049413 A JP2006049413 A JP 2006049413A JP 2007228443 A JP2007228443 A JP 2007228443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
conductive wire
electronic component
hole
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049413A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uetake
宏明 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006049413A priority Critical patent/JP2007228443A/ja
Publication of JP2007228443A publication Critical patent/JP2007228443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 小型に構成することができ、かつ内部の気密を高めることができる電子部品とその製造方法を提供する。
【解決手段】板状の蓋部材10とベース部材20とが厚さ方向に重ね合わされて接合された密閉容器と、この密閉容器の中に設けられた内部素子4とを備え、ベース部材20の外面となる底面23には外部電極25が設けられると共に、内部素子には接続用電極部が設けられ、この外部電極と接続用電極部とは、ベース部材20の上下面同士の間を貫通させるように設けられたスルーホール26内を通され気密封着された導電性ワイヤWからなるフィードスルー27によって電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器に関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末機器において、機器中の回路基板に実装される電子部品は、益々小型化が求められている。そしてまた、個々の電子部品は、別種の電子部品と有機的に組み合わされてモジュール化されたり、あるいは、個々の電子部品の容器の中に、複雑な信号処理をする複数の電子素子が組み込まれたりして、センシングや機器の制御を担っている。このため、電子部品の容器としては、容器の機械的な強度を損なわず、小さな面積の中に、外部回路と信号をやり取りする複数の電極を如何に構成して配置するかが常に課題となる。
従来より、ガラス製のベース部材と蓋部材で構成された容器の中に、圧電振動片が実装された例が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1によれば、ベース部材に、ベース部材を貫通するスルーホールをあけて、導電性接着剤を充填して、容器内部の圧電振動片に形成された電極膜と、ベース部材の基板実装側(底面)に設けた外部電極とを、電気的に接続する例が示されている。また、同文献には別の例として、溶融状態にあるベース部材のガラスに金属のピンを打ち込み、冷却後にそのピンの先端に圧電振動片の電極膜を機械的に接続する例が示されている。
特開2002−124845号公報
ところで、上述した特許文献による方法では、ベース部材の表裏に貫通されたスルーホールにより、ベース部材の機械的強度が大幅に低下してしまったり、リークが発生して内部の気密が低下しまったりする等の不具合が指摘されていた。また、溶融状態にあるガラスに精度よく多数の金属ピンを打ちこむことが工業的に難しいことが同様に指摘されていた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、その目的は、小型に構成することができながら機械的強度を維持し、内部の気密を高めることができる電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段の電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器を提供する。
本発明に係る電子部品は、板状の蓋部材とベース部材とが厚さ方向に重ね合わされて接合された密閉容器と、この密閉容器の中に設けられた内部素子とを備えてなる電子部品であって、前記ベース部材の底面(外面)には外部電極が設けられると共に、前記内部素子には接続用電極部が設けられ、前記外部電極と前記接続電極部とが、前記ベース部材の上下面同士の間を貫通させるように設けられたスルーホールと、その内を通され気密封着された導電性ワイヤによりなるフィードスルーによって電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る電子部品にあっては、外部電極と内部素子の接続用電極部とが、ベース部材に設けられたフィードスルーよって電気的に接続されているので、このベース部材の上下面に貫通するように設けられたスルーホールの孔径(内径)を、導電性ワイヤを通すことができる程度の大きさに設定することができる。つまり、このスルーホールを微細な孔径で構成することができる。これによって、このスルーホールにおける貫通箇所を小さくすることができて、ベース部材としての剛性を高めることができる。従って、本発明に係る電子部品によれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
また、このような特有の作用効果は、前記フィードスルーが、この電子部品を構成する前記ベース部材に複数設けられた場合において顕著に奏する。つまり、このベース部材を貫通する孔状のスルーホールが複数設けられている場合にあっても、このスルーホールを微細な孔径で構成することができので、このスルーホールにおける貫通箇所を小さくすることができて、ベース部材としての剛性を高めることができる。従って、ベース部材に複数のフィードスルーが設けられた場合であっても、本発明に係る電子部品によれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法は、成形型を用いて複数のスルーホールを有したベース部材を成形する成形工程と、前記成形工程によって成形された前記ベース部材に設けられた複数の前記スルーホールに導電性ワイヤを通すワイヤ通し工程と、前記ワイヤ通し工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールの間隙を埋め込めて封ずる間隙埋め込み工程と、前記間隙埋め込み工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールを埋め込めて封じた前記ベース部材から突出している導電性ワイヤを切断研磨する切断研磨工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る電子部品の製造方法にあっては、上述したように、複数のスルーホールには極細の導電性ワイヤが通されるので、このスルーホールの孔径を小さく構成することができる。これによって、間隙埋め込み工程において、導電性ワイヤが通されたスルーホールに形成された間隙を埋め込めて封ずる場合には、その封ずる箇所を小さくすることができ、このベース部材自体の剛性を高める。従って、本発明に係る電子部品の製造方法によれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
さらに本発明では、電子部品の容器に内蔵する内部素子を、圧電素子や、圧電素子と集積回路とを組み合わせた複数の素子(以下、圧電素子等と呼ぶ)である圧電デバイスに適用できる。
本発明に係る圧電デバイスは、板状の蓋部材とベース部材とが厚さ方向に重ね合わされて接合された密閉容器と、この密閉容器の中に設けられた圧電素子等とを備えてなる圧電デバイスであって、前記ベース部材の外面には外部電極が設けられると共に、前記圧電素子等には接続電極部が設けられ、前記外部電極と前記接続電極部とが、前記ベース部材の上下面同士の間を貫通させるように設けられたスルーホールと、その内を通され気密封着されている導電性ワイヤからなるフィードスルーによって電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の圧電デバイスにあっては、外部電極と接続電極部とが、ベース部材に設けられたフィードスルーによって電気的に接続されているので、このベース部材の上下面に貫通するように設けられたスルーホールの孔径(内径)を、導電性ワイヤを通すことができる程度の大きさに設定することができる。つまり、このスルーホールを微細な孔径で構成することができる。これによって、このスルーホールにおける貫通箇所を小さくすることができて、ベース部材としての剛性を高めることができる。従って、本発明に係る圧電デバイスによれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
また、このような特有の作用効果は、前記フィードスルーが、この圧電デバイスを構成する前記ベース部材に複数設けられた場合において顕著に奏する。つまり、このベース部材を貫通する孔状のスルーホールが複数設けられている場合にあっても、このスルーホールを微細な孔径で構成することができので、このスルーホールにおける貫通箇所を小さくすることができて、ベース部材としての剛性を高めることができる。従って、ベース部材に複数のスルーホールが設けられた場合であっても、本発明に係る圧電デバイスによれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
また、本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、成形型を用いて複数のスルーホールを有したベース部材を成形する成形工程と、前記成形工程によって成形された前記ベース部材に設けられた複数の前記スルーホールに導電性ワイヤを通すワイヤ通し工程と、前記ワイヤ通し工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールの間隙を埋め込めて封ずる間隙埋め込み工程と、前記間隙埋め込み工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールを埋め込めて封じた前記ベース部材から突出している導電性ワイヤを切断研磨する切断研磨工程と、前記切断研磨工程によって切断研磨された前記導電性ワイヤと圧電素子等を電気的に接続する圧電素子等実装工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る圧電デバイスの製造方法にあっては、上述したように、複数のスルーホールには極細の導電性ワイヤが通されるので、このスルーホールの孔径を小さく構成することができる。これによって、間隙埋め込み工程において、導電性ワイヤが通されたスルーホールに形成された間隙を埋め込めて封ずる場合には、その封ずる箇所を小さくすることができ、このベース部材自体の剛性を高める。従って、本発明に係る圧電デバイスの製造方法によれば、剛性が高められているので、小型化を図ることができる上、破壊され難く構成することができる。
本発明に係る電波時計は、前記圧電デバイスがフィルタ部に電気的に接続されて構成されていることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、前記圧電デバイスを備えて構成されていることを特徴とする。
これらの発明に係る電波時計、及び電子機器にあっては、上述したように、内蔵される前記圧電デバイスが破壊され難くなり、従って電波時計や電子機器自体が長期に渡って信頼性を維持し、かつ全体としての小型化も図ることができる。
本発明に係る電子部品によれば、小型に構成することができながら機械的強度を維持し、内部の気密を高めることができる。
第1の実施の形態
以下、本発明に係る電子部品の最良の実施形態について図1から図6を用いて説明する。図1(a)は、本発明に係る電子部品1の斜視図であり、模式的に描かれている。電子部品1の外観は、蓋部材10とベース部材20よりなり、蓋部材10とベース部材20とは、陽極接合や共晶金属による共晶接合、あるいは低融点ガラスなどの接合材料により気密封止されている。内部に実装する内部素子の特性に応じて真空状態で封止される場合や、あるいは露点温度の低い不活性ガスを充填して所定の圧力で気密に封止されている。いずれも場合においても、長期間に渡って気密を保つ構造になっている。ここで、蓋部材10及びベース部材20には、ほう珪酸ガラスの組合せや、ベース部材にほう珪酸ガラスを用い、蓋部材にコバール(Fe−Ni−Co合金)等を用いる場合などがあるが、いずれも、蓋部材10とベース部材20の熱膨張率が極めて近いように選択している。
図1(b)は、電子部品1の内部を模式的に示した図である。この電子部品1には、2つの内部素子4a、4bがベース部材20の素子対向面21に実装されている。図1(b)では、内部素子4aと内部素子4bとが重ねあわされ、内部素子4aの図示しない接続用電極部8がベース部材の素子対向面21に実装されている。内部素子4aは信号処理回路であり、内部素子4bは複数のセンサー等によって構成されたものである。両内部素子4a、4bは、接着層4cを介して互いに接続されている。信号処理回路である内部素子4aは、後に説明するようにベース部材20の底面に形成された外部電極25を介して外部の回路と接続し、所定の機能を果たしている。
図1(c)は、ベース部材を取り出して示した、ベース部材の平面図である。ベースの素子対抗面21に形成される配線パターンと、蓋部材10と接合するための接合膜は省略してある。素子対向面21に配置された各電極パッド24に対向したベースの底面23に、外部電極25が形成されている。図面に長方形などの矩形状に点線で描かれたものが外部電極25を示したものである。前期配線パターンと電極パッド24や外部電極25は、アルミニウム合金、クロム、ニッケル、ニクロム、金、白金などの材料が、単独あるいは積層膜として適宜選択されて、スパッタリングや蒸着法で薄膜として形成された後に、フォトリソグラフィ技術で所定のパターニングを施して作られたものである。
図1(c)では28個の外部電極25が形成されているが、これらの外部電極は、ベースの内面側21にあって、外部電極と対向した位置に、各々の外部電極25に対応した電極パッド24と細い導電性を有する導電性ワイヤWで電気的に接続している。図では、電極パッド24の位置が矩形状に整列して配置されているが、パッドの配置は内部素子に対応して自由に配置することができる。
図1(d)は、図1(c)に示すAA線における断面図であるが、内部素子の実装と蓋部材10との接合も合せて示したものである。外部電極25と接続用電極部8とは、ベース部材10に設けられたフィードスルー27によって電気的に接続されている。このベース部材の上下面に貫通するように設けられたスルーホールの孔径(内径)を、導電性ワイヤを通すことができる程度の大きさに設定することができる。図1(d)では、6本の導電性ワイヤWが示されているが、これらは、細い線径を選定しているので、複数本の導電性ワイヤWが貫通した状態でも、ベース部材20の機械的な強度を損なうことがない。具体的には、導電性ワイヤWの線径として数十μm(詳しくは約30μmから約80μm)が選択されている。従って、小型化した電子部品から多数の信号線を引き出す場合においても、ベース部材20に比較的大きな孔を設ける従来の技術に比較して、配置できる数においても、またベースの機械的強度の保持の点においても、格段に優れている。
また、これらの導電性ワイヤWの材質は、後述の製造方法で説明するように、ガラスであるベース材料に導電性ワイヤを貫通させた後に間隙を埋め込む工程(焼成)を実施して、導電性ワイヤとベース材料とを気密封着する(ハーメチック封止)が、広い温度範囲で問題がない材質、例えばコバール等を選定している。
内部素子4aは、接続材料29によってベース部材の素子対向面21上に配置された電極パッド24と機械的・電気的に接続される。具体的にはハンダ接合工法やAuバンプ圧接工法などのフリップチップ接続で実装されている。この内部素子4aの反対側の面には、接着剤を適宜用いて、別の内部素子4bが接続されている。内部素子4bは、例えば、センシン用のセンサーや、光学系素子、電磁気的な素子などである。これらが、信号処理を司る内部素子4aと最短の経路で電気的に接続され、かつ機械的に保持されている。本例では、内部素子は2種類のものが垂直に重なった例を示したが、単品でもよいことは勿論である。例えば、センシング素子のようなもの1個でもよい。
そして、蓋部材10は前記の内部素子を覆うように、ベースの素子対向面21の外周に形成された接合膜28によりベース部材20と気密封止されている。複数のフィードスルーが設けられているにもかかわらず、長期に渡り機械的強度を保持できるので、密閉容器の気密も損なわれることがない。従って、電子部品1は、所定の精度を保って長期に使用できる。
次に、ベース部材20の製造方法と電子部品1の製造方法について説明する。
〔ベース部材の製造方法〕
ベース部材の製造フローチャートを図2に示した。また、図4、図5及び図6は、ベース部材の製造を説明する図である。これらの図を参照して以下に述べる。なお、以下において説明する例は、上述した電子部品1において、6つのフィードスルー27が設けられたものである。以下に示すS1からS6は、図2のフローチャートの工程を示す符号である。
まず、図4(a)に示すような成形型Mにガラス粉末を充填する(S1)。この成形型Mは、図4(a)の斜視図及び図4(b)の断面図に示すように、ガラス粉末が充填される型凹部M1に、スルーホール26を形成するための突棒部M2が6つ設けられている。そして、図5(a)に示すように、ガラス粉末Hを充填した状態の成形型Mを炉に入れ、このガラス粉末を焼結させる(S2)。そうすると、図5(b)に示すように、スルーホール26が設けられたベース部材基板20Zが出来上がる。なお、このガラス粉末としては、上述したほう珪酸ガラス等の材料が選択されており、成形型Mの材料としては、適宜の炭素材料が選択されている。また、成形型Mに設けられている突棒部M2の径は、大きさが異なるように設定されている。この突棒部M2の径によって、成形後のスルーホールの内径も異なることとなる。なお、このスルーホール26の径の大きさは、導電性ワイヤWの径の大きさに合わせて選択することができる。そしてまた、スルーホールの内径は、後工程で通す導電性ワイヤWの径よりも十分口径が大きくてよく、また口径の精度も高精度に仕上る必要はない。
次いで、この出来上がったベース部材基板20Zのスルーホール26に、導電性ワイヤWを通す(S3)。図6(a)においては、ベース部材基板20Zを複数並べて、導電性ワイヤWを通している。このようにベース部材基板20Zを、その厚さ方向に複数並べて、スルーホール26に導電性ワイヤWを通した場合には、一度に大量の通すことが出来て、生産性に優れる。なお、このベース部材20間における導電性ワイヤWは、後に切断し易いように適宜量を撓ませて余長をもたせている。
そして、この導電性ワイヤWが通されたスルーホール26の間隙を埋め込めるために、この導電性ワイヤWが通された状態のベース部材基板20Zを焼成する(S4)。このように焼成すると、スルーホール26の内周が一部溶融して、ベース部材基板20Zにおけるスルーホール26の間隙を埋め込めるように封ずる。即ち、気密封着となり導電性ワイヤWとガラスからなるベース部材基板20Zとが気密を満たして密着する(ハーメチック封止)。なお、この間隙に、適宜のガラス粉末を入れ込めて焼成してもよい。尚、ここでベース部材基板20Zは、その周囲を炭素からなる枠材料等によって保持されているが、図示は省略してある。
この後、ベース部材基板20Z間における導電性ワイヤWの余長部を切断して、この導電性ワイヤWによって繋がっていた複数のベース部材基板20Zを切り離す(S5)。なお、この後には、切り離されたベース部材20の表面から突出している導電性ワイヤWを研磨して、この表面から突出している導電性ワイヤWの余長を適当なものにする。このようにして、図6(b)の斜視図や図6(c)の断面図に示すように、内周が導電性ワイヤWと密着してスルーホール26が気密封着封されたフィードスルー27を持つベース部材基板20Zを得ることが出来る。なお、この導電性ワイヤWの径は、超極細を含め適宜に選択することができるが、例えば電力線等においては太く設定することもできる。
次に、図7に示すように、このベース部材基板20Zに、上述した配線パターンや電極パッド24、外部電極25、蓋部材との接合膜28を形成する。アルミニウム合金、クロム、ニッケル、ニクロム、金、白金などの材料を単独あるいは積層膜として適宜選択し、スパッタリングや蒸着法等により膜形成した後に、所定のパターニングにより形成する(S6)。
以上の工程により、電子部品用のベース部材20が完成する。
尚、本製造方法では、1個のベース部材の製造方法を示したが、上記S1の工程で、大面積を持つ成形型に多数個のベース部材基板を同時に形成したベースウエハを製作して、以後の工程はベースウエハを流動させて、最後のS6の膜形成工程後に、個々のベース部材に切断しても良い。
〔電子部品の製造方法〕
次に電子部品1の製造方法を説明する。電子部品の製造方法のフローチャートを図3に示す。また、製造方法を説明する模式図を図8に示した。
電子部品1の主たる構成要素は、内蔵する内部素子4と蓋部材10とベース部材20の3種類である。本説明では、主に、これら3種類の構成要素の組立工程を説明する。
まず、内部素子4は、素子製造工程のフローに従って製造する(ここでは、図3のフローチャートではS1とのみ記述してあり、詳細な工程は省略する)。また、ベース部材20は、前述したベース部材の製造方法により準備される(同じく、図3のフローチャートでS2とのみ記述した)。
蓋部材10の製造方法を述べる。まず、蓋部材10の材料はコバールやベース部材と同じほう珪酸ガラスなどが選択される。ここでは、ほう珪酸ガラスを例に取り説明する。ほう珪酸ガラスの粉末を準備して、上述したベース部材20と同様に、成形型に粉末を充填する。内蔵する内部素子の寸法を考慮して、素子対向面11に凹部12を設ける(S11)。続いて、焼結を行う(S12)。成形型から取り外した後、外形寸法を成形し所定の形状にする(S13)。この後に、接合を金(Au)と錫(Sn)の共晶合金を用いた共晶接合とする場合は、蓋部材側には、クロム(下地金属)と金の接合用積層膜を蓋部材10の素子対向面11にスパッタリングや蒸着法を用いて形成する。この後、パターニングを行い、素子対向面11の外周を一周するように形成する(S14)。勿論、素子対向面11の全面に形成しても良い。共晶合金からなる接合膜はベース部材側の接合膜28に形成しておく。尚、これとは逆に、共晶合金からなる接合膜を蓋部材側に形成して、ベース部材側にクロムと金の接合用積層膜を形成しても良い。
次に、図8(a)に示す様に、内部素子4の接続用電極部8(不図示)を、耐熱ハンダや銅の含有割合を調整して耐熱性を持たせた錫銅合金(SnCu)のハンダ等による接続材料29によって、ベース部材の素子対向面に形成されている電極パッド24に接続する(S20)。前述の様に、圧接Auバンプ等でもよい。これにより、内部素子4は、フィードスルー27を介してベース部材の外部電極に接続されたことになる。なお、内部素子4の電源ラインなどは、相対的に線径の太い導電性ワイヤを用いたり、複数の外部電極に接続したりする工夫は容易である。また、内部素子に発熱を伴う場合は、容器内部に金属製のヒートシンクを配置することがあるが、前記ヒートシンクをベース部材の電極パッド24に接続すると、フィードスルー27を介して外部電極25に接続されることになる。従って、外部の回路基板に電子部品が実装されると、前記回路基板にまで熱を伝導させることができるから、効率的に冷却できる。
次に、内部素子4が実装されたベース部材は、一定の温度や圧力に保たれた雰囲気でアニール処理が行われ、実装による内部素子4の歪みが緩和される(S21)。この後、真空中もしくは一定の圧力下で、実装した内部素子4の機能を、外部の回路とプローブ等を用いてチェックし、調整を行う(S22)。
続いて、真空中あるいは所定の雰囲気下で、蓋部材10とベース部材20を接合して、気密封止する。封止用のチャンバーの中で、両者の接合面側を対向させて位置関係を出した後に、片方を適当な圧力で加圧して接合面同士を僅かに密着させる。この後、チャンバー内を一度真空にして、容器内の空気等を排出させる。必要ならば、所定のガスを導入してチャンバー内をガスで置換する。この後、AuとSnの共晶合金層の共晶温度(280℃)を適度に超える温度を設定して、共晶合金を溶融させ、後に徐冷することで封止が出来る(S23)。この状態を図8(b)に示す。封止した電子部品は、冷却後に電気特性を個々に最終調整し検査する(S24)。尚、蓋部材10がほう珪酸ガラスのように透明体である場合は、密閉容器の外部から、レーザー等により内部素子の表面を照射して電気特性の微調整を行うことが可能である。
上述の方法で、電子部品1が完成する。本製造方法は、1個の電子部品の場合を述べたが、ベース部材の製造方法の項で記述したように、複数のベース部材基板20Zが形成されたベースウエハを流動して電子部品を製造することも可能である。また、蓋部材にもウエハ状のほう珪酸ガラスを用いて、ベース部材に対向した蓋部材10を行列方向に配置した蓋部材ウエハ(リッドウエハ)を用いることができる。そして、ベースウエハ全面に内部素子を実装した後に、ベースウエハと前記リッドウエハを接合させても良い。この場合は、接合後に機械的に切断する部品切断工程を必要とする。個々の電子部品に切断・分離した後に、上記と同等に電気特性を検査することになる。
第2の実施の形態
以下、本発明に係る第2の実施の形態について、図9から図13を参照しながら説明する。第2の実施の形態は、内部素子して圧電素子等を選択した場合である。圧電素子は、振動子、フィルタ素子、センシング素子等として非常に広い応用を持った素子である。また、前記圧電素子等を密閉容器に内蔵した圧電デバイスは、家電製品や携帯機器及び電子機器に幅広く用いられている。圧電材料としては、水晶(SiO2)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、ランガサイト(La3Ga5SiO14)など各種の材料がある。以下の説明では、圧電材料の代表例として水晶を用いた場合を示すが、本発明は水晶に限ることなく、前記圧電材料の特性に応じて適宜の変更を加えることで成立する。
図9は本発明に係る水晶振動子を示す斜視図及び側面図、図10は図9の水晶振動子を構成する水晶振動子板を示す平面図であり、図10(a)は蓋部材に接合される側の面を示す図、図10(b)はベース部材に接合される側の面を示す図である。図11は図9の水晶振動子を分解して示す斜視図、図12は図9の水晶振動子の側断面図である。
また、以下において、基端側及び先端側と方向を示す場合があるが、この方向は、水晶振動片5が固定されている側が基端B側として称し、これとは反対側の方向を先端F側として称している。
図9(a)及び図9(b)において付される符号2は、本発明に係る圧電デバイス2の一例とされる水晶振動子である。この水晶振動子は、矩形に形成された水晶振動子板6と、この水晶振動子板6を挟み込むようにして厚さ方向両側に重ね合わされて接合される板状の蓋部材10及びベース部材20(厚みが0.3〜0.4mmに設定)とを具備して構成される。この蓋部材10とベース部材20とが、本発明に係る密閉容器3を構成しており、この蓋部材10とベース部材20とによって挟み込まれることによって、水晶振動子板6は密閉容器3の中に設けられている。なお、この図9(b)に示すように、この密閉容器3を構成するベース部材20の底面には、スパッタリングや蒸着によって形成された外部電極25とダミー電極25aが設けられている。
この水晶振動子板6は、図10(a)、(b)に示すように、平行に延びる二つの振動腕部5aがそれぞれ基部5bで一体的に接続された音叉型の水晶振動片5と、この水晶振動片5を囲むように形成された矩形枠状の枠部7とを具備して構成される。この水晶振動片5にあっては、基端B側にある水晶振動片5の基部5bにおいて密閉容器3の中に固定されており、駆動電圧が印加されることによって、先端F側に配置される二つの振動腕部5aは所定の周波数によって振動するようになっている。
この水晶振動子板6は、水晶振動片5と枠部7とが、その水晶振動片5の基部において互いに一体となるように構成される。このように構成する理由について簡潔に説明する。水晶振動片5の寸法が、究極的に縮小されると、実装工程において、水晶振動片5を単独で、ベース部材の素子対向面21に精度良く接続することが極めて難しくなる。その第1の理由は、振動片の機械的な位置決めの問題がある。振動片の寸法が小さくかつ材質が脆弱であるために、所定の位置に精密に置くことが難しい。第2の問題は、電気的な接続の問題である。水晶振動片5からベース部材20に電気的な接続をとる場合、水晶振動片5の基部5bに形成される接続用電極部8の面積が微小であるため、接続箇所における直流抵抗値が増大すること、及び隣り合う異極同士がショートして短絡が発生することが懸念されることである。そして第3の問題は、実装強度の低下である。水晶振動片5とベース部材との接続面積が大幅に低下することで、衝撃に対して弱く、衝撃力により水晶振動片5がベース部材20の該当実装面から脱落して、発振が停止する懸念がある。これらの問題を解決するために、本実施の形態では、水晶振動片5を基部5bにおいて枠部7に接続して一体になるように構成している。
この水晶振動子板6の表面及び裏面においては、この水晶振動片5に電圧を印加させるための1対の極性を持つ励振電極膜が設けられている。この励振電極膜は、例えば、アルミニウム等の導電性材料をスパッタリングや蒸着させる等によって形成されている。なお、図10(a)、(b)においては、この水晶振動片5に設けられる励振電極膜を簡略化して示しているが、実際には、この励振電極膜は、各種の仕様や形状に応じてパターニングされた形状で構成されている。一方、枠部7の表裏には、導電性の接合膜28が形成されており、それぞれ蓋部材10及びベース部材20との接合を担っている。接合膜28は、前記励振電極膜と電気的に接続されており、枠の表裏で異なる極性になっている。蓋部材10側の枠面に形成された電極膜を7a、ベース部材20側の枠面に形成された電極膜を7bで示す。枠部7に形成されたこれらの電極膜7a、7bは、蓋部材10及びベース部材20を接合する際の接合膜28として機能した後、水晶振動片5の表裏1対の励振電極膜それぞれに電圧を印加する通電手段として機能する。
そして、この枠部7においては、貫通孔7cが基部側に配置されている。貫通孔7cの内面には導電性膜が形成されている。蓋部材10側に形成された電極膜7aは、この貫通孔7c内面の導電性膜を介して、ベース部材20側の枠面の一部領域に空間的に限定されて延長されている。そして、図10(b)に示す枠部7のベース部材20に対向する面には、蓋部材10側の電極膜7aを延長した前記領域(図10(b)中の左下部分)と、ベース部材20側の極性を持つ電極膜7bのそれぞれに対応する位置に、接続用電極部8(1点鎖線の想像線で示した領域)が形成されている。この接続用電極部8は、ベース部材20を介して外部からの電力供給を受ける領域であり、互いに極性の異なる電極膜7a及び7bに跨るように設けられる。そして、後述するベース部材20の素子対向面21に設けられた1対の電極パッド24は、接続用電極部8に対向した位置に配置されているので、ベース部材20が接合されると、フィードスルー27を介してベース部材20の外部電極25に接続されることになる。
密閉容器3を構成する蓋部材10及びベース部材20は、材料としてほう珪酸ガラス(ガラス粉末)等のガラスが選択されている。この蓋部材10は、図11に示すように、水晶振動子板6と対向する素子対向面11において、略矩形の蓋部材凹部12が設けられている。また同様にして、ベース部材20は、水晶振動子板6と対向する素子対向面21において、略矩形のベース部材凹部22が形成されている。そして、この蓋部材10とベース部材20とは、これら蓋部材凹部12とベース部材凹部22とを対向させた状態で、水晶振動子板6を介して互いに陽極接合されている。
この蓋部材凹部12とベース部材凹部22とを対向させて陽極接合させることによって、図12の断面図に示すような空洞部3aが形成された密閉容器3を構成する。この密閉容器3は気密封止がされており、これによって、この空洞部3a内においては真空状態となっている。また、この水晶振動片5は、この基端B側が支点となって、先端F側が振動するようになっており、この水晶振動片5の振動は空洞部3aによって許容されている。
また、上述したように、ベース部材20の底面23に設けられた外部電極25は、図12の断面図に示すように、ベース部材20の底面23において適宜延在している。この外部電極25は、対をなす正負の1対の電極によって構成されており、水晶振動片5に形成された、1対の励振電極膜に電気的に接続されている。これによって、水晶振動片5は、外部の回路と接続することができ、外部電極25から入力される所定の電圧により空洞部3a内で好ましく振動する。なお、1対の外部電極25に対向した反対側の底面には、内部の接続用電極部8には接続されないダミーの電極25aが配置されている。これにより、基板に実装する場合に、所定の位置精度と実装強度を保って実装することができる。
また、この密閉容器3の外面には、腐食等を防止するための不図示の保護膜が、この底面23を除いて形成されている。その保護膜の材料としては、例えば、製品名オプツールDSX(ダイキン工業株式会社製)の、トリメチルシロキサンを末端に有するフッ素系コート剤の0.1重量%フルオロカーボンが選択されている。
また、このベース部材20には、この底面23に設けられた外部端子25と、枠部7の接続用電極部8とを電気的に接続させるための導電性ワイヤWを有する1対のフィードスルー27が配置されている。
フィードスルー27は、ベース部材の電極パッド24と外部電極25とを電気的に接続させるための電気的導線とされる導電性ワイヤWが、ベースの製造工程で製作されたスルーホール26を貫通するように、1本ずつ配された後に焼成されて作成されたものである。この導電性ワイヤWは、電気的に通電可能な超極細の導線で構成されており、ベース製造工程において、一端は外部電極25に接続され、他端は、ベース部材の素子対向面21側に配置された電極パッド24に接続される。このようにして、水晶振動片5は、外部電力と通電可能な状態となっている。この導電性ワイヤWの径としては、数十μm(詳しくは約30〜約80μm)が選択されている。
つまり、フィードスルー27を構成する導電性ワイヤを微細な線径で製造することができるので、ベース部材20としての剛性を高めることができる。従って、この水晶デバイス2によれば、全体としての剛性が高められているので、破壊され難く、さらに小型化を図ることができる
次に、第1の変形例を説明する。図13(a)は、圧電デバイスの外観を模式的に描いた斜視図である。圧電デバイスは、ベース部材20と蓋部材10が接合した容器を有し、ベース部材の底面側には外部電極が配置されている。図13(b)は、図13(a)に示す圧電デバイスのBB線における断面図である。ベース部材20と蓋部材10は、それぞれ素子対向面側に、素子を内蔵するための凹部を有している。そして両者は接合膜28で気密封止がされている。尚、図13(b)では、ベース部材20素子対向面上の配線パターンを示す薄膜は省略されている。図13(c)は、ベース部材20の素子対向面の平面図を示したものである。ベース部材20の外周には、蓋部材10と接合するための接合膜28が配置されている。また、圧電素子間を接続する配線パターンが形成されている。また、電極パッド24が配置され、そのうち7個の電極パッド部24には、ベース部材20を貫通して配置された導電性ワイヤWを有する。図13(d)は、図13(c)に示すCC線における部分断面図である。ベース部材20の底面には、電極パッド24の位置に対向して、外部電極25が形成されており、前記導電性ワイヤWで、電極パッド24と外部電極25との電気的な接続が取られている。尚、外部電極25の外形形状は図13(c)において点線で示されており、T1からT8の記号で示されている。T8で示される外部電極は、素子対向面21の配線パターンでT5に接続されている。
図14(a)は、図13(b)で示したベース部材20に5個の共振周波数の異なる音叉型の振動片5を実装した図である。各振動片5は、その基部5bに形成されている接続用電極部8(不図示)が、接合材料29によって、電極パッド24に接続されている。なお、振動腕5aに形成されている励振電極膜は図示を省略し、振動片5の外形のみを描いている。そして、5個の音叉型振動片は、図14(b)に示される接続をしており、C1、C2,C3,C4に示される水晶振動子のそれぞれの一方の電極は互いに接続された共通電極になっており、別の片方の電極は独立している。共通電極は外部電極25のT5に接続され、C1からC4までのもう一方の電極は、それぞれT1からT4に接続している。一方、C5で示される振動子は独立しており、その1対の電極は、外部電極25のT6とT7にそれぞれ接続している。
本圧電デバイスは、音叉型振動片5を実装しているので、その材料が水晶の場合は真空封止が好適である。真空気密封止の方法としては、陽極接合や共晶接合といった方法が可能である。
上記の圧電デバイスの寸法例について述べる。振動片5が音叉型水晶振動片の場合は、振動片の基部幅は約0.5mm、また振動片の全長は約1.2mmから3.2mm程度である。従って、本実施形態のように5つの振動片が平面状に実装された場合でも、圧電デバイスの外形寸法は、長辺は約5.0mmであり、短辺は約4.2mmの寸法値の中に収めることが可能である。従来の方法では、このような小面積の中に、7個のフィードスルーを設けることは困難であったが、本発明ではフィードスルーに極細線の導電性ワイヤを使用しているので、ベース部材の強度を保持することが可能となっている。
次に、第2の変形例について説明する。図15(a)及び(b)は、3個の音叉型水晶振動片を実装した圧電デバイスの図である。3個の振動片は、その一方の電極は共通に結ばれており、他方はそれぞれ独立している。共通の外部電極はT4で表され、独立したそれぞれの電極は、T1、T2、T3の外部電極に接続されている。ただし、独立した電極用の配線パターンは図示されていない。このように形成された振動子C1、C2、C3は後述するように電波時計のフィルタ部に用いることができる。例えば、C1は40kHz、C2は60kHz、C3は77.5kHzに共振周波数が調整されている。本圧電デバイスの外部回路によって、外部電極のT1とT4が選択された場合は、40kHzの音叉型水晶振動片として機能する。同じように、T2とT4が選択された場合は60kHzが選択され、T3とT4が選択された場合は77.5kHzが選択されたことになる。
尚、本変形例の更に別の変形として、3個の音叉型水晶振動子は、図15(c)のように並列接続することも可能である。この場合は2電極端子の圧電デバイスとなる。従って、外部電極は1対(T1とT2)となる。
また、3個の音叉型振動片の基部を一体的に形成することも可能である。即ち、1つの基部から3組の振動腕を突出して形成することも可能である。これらの変形は容易であるので説明を省略する。
第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態について、図16を参照して説明する。図16は、圧電振動片5と集積回路9を備えた圧電発振器の構成を模式的に示す図である。図16では、蓋部材10は省略され、ベース部材20に実装される素子と配線パターン及び導電性ワイヤWと外部電極25を示したベース部材20の素子対向面の平面図を模式的に描いている。外部電極25は、点線で示され、T1からT10の符号で示されている。
本圧電発振器には、水晶などからなる音叉型の振動片5と、例えばAT振動子等の別の発振モードからなる振動片5cを備える。また、この2つの圧電振動片と接続されて、これらの発振を制御しかつ外部回路と電源や信号のやり取りを担う集積回路9が実装されている。前記2つの振動片と集積回路は、それぞれに形成された接続用電極部8(不図示)が接合材料29によって電極パッド24と接続されている。
集積回路9は、周波数出力の他に、外部回路の具体的な動作タイミングを制御するコントロール信号と、外部から本圧電発振器を制御する各信号とをやり取りしている。例えば、AT振動片5cの発振から、当該機器の機械的なメカニズムの動作の開始信号の出力や、映像信号の処理が行われる。一方、音叉型振動片5の発振から、時刻情報の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダーなどを提供したりしている。
このような構成の圧電発振器によれば、上述した第2の実施の形態において説明した水晶振動子2同様の作用効果を奏することができる。
第4の実施の形態
次に、本発明に係る第4の実施の形態について、図17を参照しながら説明する。図17に示す符号40は、上述した第2の実施の形態において説明した水晶振動子2を備えて構成された電波時計である。電波時計40は、時刻情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)に標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。
アンテナ41は、この40kHz、60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、前記40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ42によって増幅され、複数の水晶振動子2を有するフィルタ(フィルタ部)43によって濾波、同調される。本実施形態における水晶振動子2は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部44,45をそれぞれ備えている。さらに、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路46により検波復調される。続いて、波形成形回路47を介してタイムコードが取り出され、CPU48でカウントされる。CPU48では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC49に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHzもしくは60kHzであるから、水晶振動子部44,45は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。60kHzを例にとれば、音叉型振動片の寸法例として全長が約2.8mm、基部の幅寸法が約0.5mmの寸法で構成することが可能である。このように構成された電波時計40によれば、上述した第2の実施の形態において説明した水晶振動子2同様の作用効果を奏することができる。
また、電波時計40のフィルタ部に、77.5kHzの水晶振動子を付け加え、更に、周波数選択回路を組み込んだフィルタ部のブロック図を図17(b)に示す。本フィルタ部の水晶振動子として実施の形態2で記述した図15(a)、(b)に示される水晶振動子が好適である。このような、3周波数が独立に組み込まれた水晶振動子2を用いることで、更に、電波時計の使用地域を拡大することが出来るほか、水晶振動子が独立して接続されるために干渉を非常に少なくできる。
第5の実施の形態
次に、本発明に係る第5の実施の形態について、図18を参照しながら説明する。図18に示す符号60は、上述した実施の形態において説明した水晶振動子2を備えて構成された携帯情報機器(電子機器)を示している。
この携帯情報機器60は、電力を供給するための電源部61を備えている。この電源部61は、例えば、リチウム二次電池からなっている。この電源部61には、各種制御を行う制御部62と、時刻等のカウントを行う計時部63と、外部との通信を行う通信部64と、各種情報を表示する表示部65と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部66とが並列に接続されている。そして、この電源部61によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部62は、各機能部を制御して、音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示など、システム全体の動作制御を行う。また、制御部62は、あらかじめプログラムが書き込まれたROMと、このROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、このCPUのワークエリアとして使用されるRAM等を具備して構成されている。
計時部63は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェイス回路などを内蔵する集積回路と、水晶振動子とを具備して構成される。水晶振動子2に電圧を印加した場合には、上述の水晶振動片が振動し、その振動が水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は2値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェイス回路を介して、制御部62と信号の送受信が行われ、表示部65に、現在時刻や現在日付あるいはカレンダー情報などが表示される。
通信部64は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部67、音声処理部68、切替部69、増幅部70、音声入出力部71、電話番号入力部72、着信音発生部73及び呼制御メモリ部74を備えている。無線部67は、音声データ等の各種データを、アンテナを介して基地局と送受信する。また、音声処理部68は、無線部67または増幅部70から入力された音声信号を符号化及び復号化する。増幅部70は、音声処理部68または音声入出力部71から入力された信号を所定のレベルまで増幅する。音声入出力部71は、スピーカやマイクロフォン等によって構成され、着信音や受話音声を拡声したり、話者音声を集音したりする。
また、着信音発生部73は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部69は、着信時に限って、音声処理部68に接続されている増幅部70を着信音発生部73に切り替える。これによって、切替部69は、着信音発生部73において生成された着信音を、増幅部70を介して音声入出力部71によって出力する。なお、呼制御メモリ部74は、通信の発着呼制御に係るブログラムを格納する。また、電話番号入力部72は、例えば0から9の番号キー及びその他のキーを備えて構成され、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等を入力する。
電圧検出部66は、電源部61によって制御部62等の各機能部に対して加えられている電圧が所定の値を下回った場合には、その電圧降下を検出して制御部62に通知する。このときの所定の電圧値は、通信部64を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば3V程度に設定されている。電圧検出部66から電圧降下の通知を受けた制御部62は、無線部67、音声処理部68、切替部69及び着信音発生部73の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部67の動作停止は必須となる。さらに、この電圧検出部66は、通信部64が電池残量の不足により使用不能になった場合において、その旨を表示部65に表示する。なお、この携帯情報機器60においては、通信部64の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部75が設けられており、この電源遮断部75は、通信部64の機能を確実に停止するようになっている。このように構成された携帯情報機器60によれば、上述した第2の実施形態において説明した水晶振動子2と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述の実施の形態における保護膜の材料にあっては、オプツールDSXによって構成されるものとなっていたが、これに限定されることはなく、適宜の材料を選択変更することができる。
本発明に係る電子部品を説明する図である。 本発明に係るベース部材の製造方法を示すフローチャートである。 本発明に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。 ベース部材を成形する成形型の斜視図及びL−L断面図である。 成形されたベース部材の断面図である。 導電性ワイヤの通されているベース部材及び焼成後のベース部材の断面図である。 パターニングの工程を示す図(図6(b)のL’−L’断面)である。 実装工程を示す図である。 第2の実施の形態に係る水晶振動子を示す斜視図及び側面図である。 図9の水晶振動子を構成する水晶振動子板を示す平面図である。 図9の水晶振動子を分解して示す斜視図である。 図9の水晶振動子の側断面図である。 第2の実施の形態の変形例に係るベース部材を示す平面図である。 図13ベース部材に水晶振動片を実装した図及び電気回路図である。 第2の実施の形態の別の変形例に係る水晶振動子と電気的回路図である。 第3の実施の形態に係る圧電発振器を説明する図である。 第4の実施の形態に係る電波時計を示すブロック図である。 第5の実施の形態に係る電子機器を示すブロック図である。
符号の説明
1 電子部品
2 圧電デバイス(水晶デバイス)
3 密閉容器
3a 空洞部
4a 内部素子1
4b 内部素子2
4c 内部素子間の接着層
5 圧電振動片(水晶振動片)
5a 振動腕
5b 基部
5c AT振動片
6 圧電振動子板(水晶振動子板)
7 枠部
7a 電極膜(蓋部材側)
7b 電極膜(ベース部材側)
7c 貫通孔
8 接続用電極部
9 集積回路
10 蓋部材
11 蓋部材の素子対向面
12 蓋部材凹部
20 ベース部材
21 ベース部材の素子対向面
22 ベース部材凹部
23 ベース部材底面(外面)
24 電極パッド
25 外部電極
25a ダミー電極
26 スルーホール
27 フィードスルー
28 接合膜
29 接合材料

Claims (8)

  1. 板状の蓋部材とベース部材とが厚さ方向に重ね合わされて接合された密閉容器と、この密閉容器の中に設けられた内部素子とを備えてなる電子部品であって、
    前記ベース部材の外面には外部電極が設けられると共に、前記内部素子には接続用電極部が設けられ、
    前記外部電極と前記接続用電極部とが、前記ベース部材の上下面同士の間を貫通させるように設けられたスルーホール内を通され気密封着されている導電性ワイヤからなるフィードスルーによって電気的に接続されていることを特徴とする電子部品。
  2. 前記スルーホールが複数設けられると共に、その複数設けられた前記スルーホール内ごとに通され気密封着されている前記導電性ワイヤからなるフィードスルーによって前記外部電極と前記接続用電極部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 成形型を用いて複数のスルーホールを有したベース部材を成形する成形工程と、
    前記成形工程によって成形された前記ベース部材に設けられた複数の前記スルーホールに導電性ワイヤを通すワイヤ通し工程と、
    前記ワイヤ通し工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールの間隙を埋め込めて封ずる間隙埋め込み工程と、
    前記間隙埋め込み工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールを埋め込めて封じた前記ベース部材から突出している導電性ワイヤを切断研磨する切断研磨工程と、を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  4. 板状の蓋部材とベース部材とが厚さ方向に重ね合わされて接合された密閉容器と、この密閉容器の中に設けられた圧電振動片とを備えてなる圧電デバイスであって、
    前記ベース部材の外面には外部電極が設けられると共に、前記圧電振動片には接続用電極部が設けられ、
    前記外部電極と前記接続用電極部とが、前記ベース部材の上下面同士の間を貫通させるように設けられたスルーホール内を通され気密封着されている導電性ワイヤからなるフィードスルーによって電気的に接続されていることを特徴とする圧電デバイス。
  5. 前記スルーホールが複数設けられると共に、その複数設けられた前記スルーホール内ごとに通され気密封着されている導電性ワイヤからなるフィードスルーによって前記外部電極と前記接続用電極部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電デバイス。
  6. 成形型を用いて複数のスルーホールを有したベース部材を成形する成形工程と、
    前記成形工程によって成形された前記ベース部材に設けられた複数の前記スルーホールに導電性ワイヤを通すワイヤ通し工程と、
    前記ワイヤ通し工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールの間隙を埋め込めて封ずる間隙埋め込み工程と、
    前記間隙埋め込み工程によって前記導電性ワイヤが通された前記スルーホールを埋め込めて封じた前記ベース部材から突出している導電性ワイヤを切断研磨する切断研磨工程と、
    前記切断研磨工程によって切断研磨された前記導電性ワイヤと圧電材料からなる圧電振動片とを電気的に接続する振動片実装工程と、
    を含むことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  7. 請求項4または請求項5に記載の圧電デバイスがフィルタ部に電気的に接続されて構成されていることを特徴とする電波時計。
  8. 請求項4または請求項5に記載の圧電デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
JP2006049413A 2006-02-25 2006-02-25 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器 Pending JP2007228443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049413A JP2007228443A (ja) 2006-02-25 2006-02-25 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049413A JP2007228443A (ja) 2006-02-25 2006-02-25 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007228443A true JP2007228443A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38549771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049413A Pending JP2007228443A (ja) 2006-02-25 2006-02-25 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007228443A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088621A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2009100073A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2009152824A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010056232A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Instruments Inc 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2010187091A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計。
CN101938263A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 精工电子有限公司 电子器件及其制造方法
JP2011041069A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2011049663A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011087273A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2011124801A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子および発振器
CN102332884A (zh) * 2010-07-08 2012-01-25 精工电子有限公司 玻璃基板的制造方法及电子部件的制造方法
JP2012029166A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器
JPWO2010098250A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2014179770A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sii Crystal Technology Inc 水晶振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498759A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS57204727A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Nippon Soken Inc Glow plug for diesel engine
JPH05167244A (ja) * 1991-10-16 1993-07-02 Ibiden Co Ltd スルーホールを有するセラミックス基板の製造方法
JP2002057464A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Ngk Insulators Ltd プリント回路用基板材の製造方法
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498759A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS57204727A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Nippon Soken Inc Glow plug for diesel engine
JPH05167244A (ja) * 1991-10-16 1993-07-02 Ibiden Co Ltd スルーホールを有するセラミックス基板の製造方法
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2002057464A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Ngk Insulators Ltd プリント回路用基板材の製造方法
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088621A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
EP2043261A3 (en) * 2007-09-27 2012-10-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric devices and methods for manufacturing same
JP2009100073A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US8689415B2 (en) 2007-10-15 2014-04-08 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Methods for manufacturing piezoelectric devices
JP2009152824A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010056232A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Instruments Inc 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2010187091A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計。
JPWO2010098250A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
CN101938263A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 精工电子有限公司 电子器件及其制造方法
JP2011010143A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及びその製造方法
JP2011041069A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2011049663A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011087273A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2011124801A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子および発振器
JP2012019108A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Instruments Inc ガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
CN102332884A (zh) * 2010-07-08 2012-01-25 精工电子有限公司 玻璃基板的制造方法及电子部件的制造方法
JP2012029166A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器
JP2014179770A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sii Crystal Technology Inc 水晶振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007228443A (ja) 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器
JP5135510B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5180975B2 (ja) 圧電振動子の製造方法および圧電振動子
JP5065494B2 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
JP2010010781A (ja) 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5189378B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
WO2010023728A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5162675B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4845478B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
WO2010097907A1 (ja) パッケージの製造方法、並びにパッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5184648B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
US20110214263A1 (en) Method of manufacturing package, package, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and radio-controlled timepiece
JP2014179706A (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2012080460A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4865350B2 (ja) 圧電発振器とその製造方法及び圧電発振器を備えた電子機器
JP4937020B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014179902A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2010097900A1 (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP4959302B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4865746B2 (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013187851A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP4863853B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
WO2010097899A1 (ja) パッケージ製品の製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2014179904A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2013187852A (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Effective date: 20110714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913