JP2007224142A - 蛍光性着色剤およびその使用 - Google Patents
蛍光性着色剤およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224142A JP2007224142A JP2006046707A JP2006046707A JP2007224142A JP 2007224142 A JP2007224142 A JP 2007224142A JP 2006046707 A JP2006046707 A JP 2006046707A JP 2006046707 A JP2006046707 A JP 2006046707A JP 2007224142 A JP2007224142 A JP 2007224142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- colorant
- fluorescent
- pigment
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【課題】高い蛍光性を有し、堅牢性を含めた諸性質に優れた有彩色顔料を着色剤とする蛍光性着色剤を提供すること。
【解決手段】青色、緑色または紫色の有彩色顔料、実質的に無色の微粒子状蛍光色素および樹脂を含むことを特徴とする蛍光性着色剤。
【選択図】なし
【解決手段】青色、緑色または紫色の有彩色顔料、実質的に無色の微粒子状蛍光色素および樹脂を含むことを特徴とする蛍光性着色剤。
【選択図】なし
Description
本発明は、蛍光性着色剤およびその使用に関する。
従来、青色、緑色または紫色の蛍光性着色剤により情報を記録、印刷或いは塗布する方法は、殆ど存在せず、特殊な場合には、蛍光性着色剤として水或いは溶剤に可溶性の蛍光染料を用いるが、蛍光染料を用いた着色剤は耐光性などに問題があり、耐光性などに優れた蛍光性着色剤が望まれていた。
蛍光性青色、蛍光性緑色或いは蛍光性紫色の顔料着色剤を得るために、有彩色顔料に蛍光染料を配合し、該蛍光染料により蛍光を発色させるために蛍光染料を多量に使用すると、蛍光染料の濃度消光という現象が起こるため、有彩色顔料の吸光性を超えて蛍光を発光する濃度にまで蛍光染料濃度を高めることができなかった。さらには蛍光染料の耐光性が劣るために、十分信頼性のある顔料を着色剤とする蛍光性着色剤を構成することが困難であった。
従って、本発明の目的は、高い蛍光性を有し、堅牢性を含めた諸性質に優れた有彩色顔料を着色剤とする蛍光性着色剤を提供することである。
従って、本発明の目的は、高い蛍光性を有し、堅牢性を含めた諸性質に優れた有彩色顔料を着色剤とする蛍光性着色剤を提供することである。
上記目的は以下の本発明により解決される。すなわち、本発明は、青色、緑色または紫色の有彩色顔料、実質的に無色の微粒子状蛍光色素および樹脂を含むことを特徴とする蛍光性着色剤を提供する。
上記本発明においては、蛍光色素の粒径が、0.03〜10.0μmであること;蛍光色素(A)と有彩色顔料(B)との質量比率が、A:B=1:1から100:1であること;樹脂が、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリマレイン酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、多官能性不飽和結合含有オリゴマー(紫外線・電子線硬化性モノマー)から選ばれる樹脂および/またはオリゴマーであることが好ましい。
上記本発明の蛍光性着色剤は、文具用着色剤、塗料用着色剤、印刷インキ用着色剤、熱転写用着色剤、電子写真用着色剤、インクジェットインキ用着色剤または捺染剤用着色剤として有用であり、該蛍光性着色剤を用いて、コーティング方式、印刷方式、インクジェット方式、熱転写方式または電子写真方式より情報を記録することができる。
本発明者らは、従来の蛍光染料の欠陥を解決した発光性に優れ、かつ諸堅牢性および経済性を満足させ得る蛍光性着色剤を開発すべく鋭意検討した結果、顔料の如く結晶性の微粒子でありながら、濃度消光を起こすことなく強い蛍光を発し、各種溶剤に耐性を有する実質的に無色の蛍光色素を見出した。
この蛍光色素を、銅フタロシアニン、銅フタロシアニングリーン或いはジオキサジンバイオレットなどで代表される青色、緑色或いは紫色顔料と混合した場合、有彩色顔料の光吸収性に打ち勝って蛍光色を発光することを見出した。従来の染料系の蛍光色素は、一般に耐光性が弱いため長時間光に曝されると蛍光強度が弱くなり、記録に対する信頼性に乏しい。また、従来の蛍光染料は耐溶剤性が不十分であるため、記録媒体が溶剤に汚染されると記録が損なわれた。これに対し本発明による青色、緑色或いは紫色の蛍光性着色剤は、非常に蛍光強度が高く、耐溶剤性が強いため、情報記録剤としての信頼性が著しく向上した。
また、本発明の着色剤による記録物を電子写真複写した場合、可視光のもとでは複写元と複写物の判別は困難であるが、紫外線のもとでは、複写元は強い蛍光発光があり、複写物は蛍光発光がないため両者の判別は容易に行うことが可能となる。
さらに、蛍光色素を微粒子状態で使用することにより、当該蛍光色素は通常の顔料と同様の隠蔽性を示し、本発明の着色剤により形成される画像は、耐水性および耐溶剤性に優れ、耐光性も非常に強いため、屋外でも十分使用に耐え得るものである。また、バインダー樹脂の選択により耐洗濯性を持たせることも可能であり、紙などへの印刷のみならず、繊維などに記録することも可能である。
次に好ましい実施態様を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明で使用し、主として本発明を特徴づける1成分である蛍光色素とは、従来公知の蛍光色素のうちの実質的に無色の色素であり、具体的にはクマリン系色素、スチルベン系色素、オキサゾール系色素、オキサジアゾール系色素、ナフタルイミド系色素、ピラゾリン系色素、スチリル系色素、s−トリアジン−トリフェニル系色素などが挙げられる。上記色素群の中でも下記一般式(1)および(2)で表される化合物は微粒子状態で非常に蛍光強度が高いうえに、諸堅牢性もあり、比較的安価に製造が可能であり本発明の目的に適している。
これらの蛍光色素は合成後、さらに溶媒中で加熱して結晶成長させ、一旦目標粒径より大きい結晶にした後、ボールミル、モータミル或いはダイノミルなどの磨砕機を用いた湿式磨砕や、顔料と無機塩類の混合物をボールミル或いはニーダーなどを用いて磨砕する乾式磨砕などにより目標の粒径にした後に使用することも可能である。上記蛍光色素の好ましい粒径は0.03〜10.0μmである。粒径が小さすぎると着色物の隠蔽性が低下し、一方、粒径が大きすぎると着色剤の着色力が低下する。蛍光色素の微粒子化は、蛍光色素を本発明の着色剤の製造前に行ってもよいし、本発明の着色剤の製造時に行ってもよい。本発明で使用する蛍光色素の一例を以下の表1に示す。
本発明で使用する青色顔料として銅フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー15)のほか異種金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、ハロゲン数が1から4の低ハロゲン化フタロシアニン、インダンスレンブルー(C.I.ピグメントブルー22)、C.I.バットブルー4、同6、同20などが、緑色顔料として、C.I.ピグメントグリーン1、同2、同7、同8、同10、同12、同36、同37、同38、C.I.バットグリーン1、C.I.Ingrain Green3が、紫色顔料としてはジオキサジンバイオレット(C.I.ピグメントバイオレット23)のほか、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット5、C.I.バットバイオレット1、C.I.バットバイオレット2、C.I.バットバイオレット3、C.I.バットバイオレット10などが使用できる。更に、上記顔料を他の色相、例えば、黄色或いは赤色の顔料と混合して使用することも可能である。
本発明の着色剤は、上記有彩色顔料と上記蛍光色素との混合物で構成するが、その混合質量比が蛍光色素(A):有彩色顔料(B)がA:B=1:1から100:1であり、好ましくは2:1から50:1である。しかし、使用する有彩色顔料の種類と性状により着色力、すなわち、光の吸収性に著しい違いがある一方、蛍光色素の種類により蛍光の発光能力にも差があり、さらには使用目的によって色相および必要とする蛍光強度も異なるため構成比は一概に規定はできず、上記範囲に規制されるものではない。
本発明の蛍光性着色剤に使用される樹脂は、該蛍光性着色剤が液体状態である間は、顔料の分散剤または分散助剤として機能するものであり、実際に着色剤として使用され、記録媒体に印画して記録媒体に固着した後は、着色剤の固着バインダーとして作用するものである。
このような目的で使用される樹脂としては、各種塗料、印刷インキ、文具、インクジェットインキ或いは捺染剤に通常使用されているものの他に、電子写真、静電印刷或いは静電記録などの乾式現像剤および湿式現像剤、熱転写インクリボン・フィルムなどで使用されているいずれの樹脂であってもよいが、本発明の場合は特に、蛍光強度を低下させることがないように、着色がない樹脂であることが望ましく、さらに、紫外線領域における光吸収もできるだけ小さい樹脂であることが望まれる。
このような条件下で好ましい樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリマレイン酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、多官能性不飽和結合含有オリゴマー(紫外線・電子線硬化性モノマー)などの樹脂および/またはオリゴマーであることが挙げられる。
上記の樹脂としては、従来公知の樹脂が使用され、特に限定されないが、具体的には、ポリ(メタ)クリル酸エステル共重合体、ポリ(メタ)クリル酸−(メタ)クリル酸エステル共重合体、ポリ(メタ)クリル酸−スチレン−(メタ)クリル酸エステルの如きポリ(メタ)アクリル系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニルの如きポリビニル系樹脂;スチレン−マレイン酸共重合体やロジン変性マレイン酸の如きマレイン酸樹脂;上記の(メタ)アクリル酸モノマーと他のビニルモノマーの共重合体が挙げられる。
また、こはく酸やセバシン酸の如き2塩基酸とエチレングリコールやシクロヘキサンジメタノールの如きジオールとのエステル縮合によって得られるポリエステル樹脂や長鎖脂肪酸を含有するようなアルキッド樹脂の如きポリエステル系樹脂;エチレンオキサイドやテトラヒドロフランの開環重合物であるポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルやポリテトラメチレングリコールの如きポリエーテル系樹脂が挙げられる。
また、上記ポリエステルやエチレングリコール、ポリシロキサンジオールなどのジオール成分とイソホロンジイソシアネートの如きジイソシアネート、必要に応じてジアミンとのウレタン反応物であるポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂やポリシロキサンポリウレタン樹脂の如きポリウレタン系樹脂が挙げられる。
また、ε−カプロラクタムなどの開環重合物やジアミンと2塩基酸の縮合から得られるナイロン6やオレイン酸の二量体酸/エチレンジアミンのポリアミド樹脂の如きポリアミド系樹脂が挙げられる。
また、ポリヘキシルカーボネートの如きポリカーボネート樹脂;ポリエポキシ樹脂;ポリシロキサン樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン酢酸ビニルの如きポリオレフィン樹脂;ウレタンアクリレートやトリメチロールプロパントリアクリレートの如き多官能性不飽和結合含有オリゴマー(紫外線・電子線硬化性モノマー)などの樹脂および/またはオリゴマーが使用される。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。上記樹脂の蛍光性着色剤中における含有量は特に限定されず、蛍光性着色剤の種類によって異なるが、通常蛍光性着色剤の0.1〜50質量%を占める範囲である。
特に本発明では紫外線領域での光吸収ができるだけ小さいことや着色が生じない樹脂が望まれることにより、上記樹脂骨格中に紫外線領域で吸収が大きい構造である芳香族環や不飽和結合が少ないかまたは含まない樹脂が好ましい。しかし、着色剤の分散性や樹脂物性を保持させるために芳香環や不飽和結合を含んでもよく、ただし、それは少量である方が好ましく、例えば、樹脂またはオリゴマー中に0〜20質量%、さらに好ましくは0〜10質量%が良い。上記樹脂またはオリゴマー中に含まれる芳香環としてはベンゼン環やナフタレン環などが挙げられ、不飽和結合としては2重結合や3重結合が含まれる。
また、固状または液状の蛍光性着色剤として樹脂を含有しており、その樹脂が前記した量以上に不飽和結合を含有しているものであっても、固着した後、硬化・架橋などをさせることによってその不飽和結合が消滅するものであれば、本発明における樹脂は不飽和結合を多く含有していてもよい。
また、本発明の蛍光性着色剤が水性分散体の場合は、その樹脂としての樹脂やオリゴマーに、好ましくは親水性基であるカルボニル基、スルホン酸基、リン酸基および/またはそのアルカリ性物質中和塩、アミノ基およびその酸性物質中和塩、ポリエチレングリコール基から選ばれる1種ないし2種以上を含有させて、水に溶解、分散或いは乳化させて使用される。
本発明で用いる樹脂の使用形態は特に限定はされないが、それぞれの蛍光性着色剤の形態に合わせて使用することができる。例えば、固形の形の蛍光性着色剤であれば、前記樹脂は固形としてまたは溶融させて使用できるし、また、樹脂を有機溶剤や水などに溶解・分散・乳化させ、蛍光性着色剤を得た後その有機溶剤や水を揮発させて固形の蛍光性着色剤を得ることができる。また、液状である場合は、有機溶剤や水系において、前記樹脂を溶解・分散・乳化させて使用される。
また、着色適性や記録適性を付与するために、本発明の蛍光性着色剤中に添加剤としてノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、または油溶性顔料分散剤、撥水剤、平滑剤などを併用することも可能である。
上記界面活性剤は従来公知の界面活性剤であり、特に限定はされないが、例えば、界面活性剤系である化合物、アルキルまたはアリールスルホン酸塩、アルキルまたはアリールモノアルコールの硫酸エステル塩、アルキルエステルリン酸塩などのアニオン系界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルまたはエステルやポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテルの如きノニオン系界面活性剤、イミダゾールやアルキルベタインなどの両性界面活性剤などが使用される。
また、油溶性の分散剤としては、従来公知のものが使用でき、特に限定はされないが、例えば、前記した樹脂の中にもあるポリカプロラクトンやポリ12ヒドロキシステアリン酸とポリエチレンイミンのアミド化物やポリカプロラクトンやポリ12ヒドロキシステアリン酸の末端にナフタレン基やノニルフェニル基がエステル結合している化合物、市販品としてはLUBRIZOL社製の商品名‘ソルスパース’類、川研ファイン社の商品名‘ヒノアクト’類、ビックケミー社製商品名‘ディスパービック160’系類などが挙げられる。
上記の各種添加剤も蛍光性着色剤中の蛍光色素の蛍光強度を低下させることがないように、着色がないことが望ましく、さらに、紫外線領域における光吸収もできるだけ小さいことが望まれ、前記した特徴を有する必要がある。
また、本発明の蛍光性着色剤においては夫々の用途に合わせて、従来公知の分散媒体を使用する。この分散媒体としては前記した樹脂そのもの、水、有機溶剤、長鎖脂肪族炭化水素系溶剤、炭化水素系ワックスおよびα,β−不飽和結合を持つモノマーの群が挙げられる。
上記の分散媒体は、前記の顔料や樹脂を分散または樹脂を溶解して蛍光性着色剤を得るためのものであり、上記夫々の分散媒体を使用した場合については、水を使用した場合は水性の蛍光性着色剤となり、有機溶剤や長鎖脂肪族炭化水素系溶剤を使用した場合は油性の蛍光性着色剤となり、また、ポリエステル樹脂、ポリアクリル樹脂、炭化水素系ワックスなど、樹脂そのものを使用した場合は、固形、無溶剤系の蛍光性着色剤となり、また、α,β−不飽和結合を持つモノマーを使用した場合は、無溶剤で紫外線・電子線硬化性の蛍光性着色剤となる。
ここで、分散媒体のうちで上記樹脂については前記の通りで、また、有機溶剤、長鎖脂肪族炭化水素系溶剤、炭化水素系ワックス、α,β−不飽和結合を持つモノマーは、一般に使用される従来公知のものが使用でき、特に限定されるものではないが、例えば、有機溶剤としてはメタノールやイソプロパノールの如きアルコール系溶剤、トルエンやキシレンの如き芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンの如きケトン系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチルの如きエステル系溶剤、テトラヒドロフランやジエチレングリコールジメチルエーテルの如きエーテル系溶剤、トリエチレングリコールモノブチルエーテルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの如きグリコール系溶剤、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドの如きアミド系溶剤、ジメチルスルホキシドの如き硫黄系溶剤などが挙げられる。
また、長鎖脂肪族炭化水素系溶剤としては、例えば、イソオクタン、イソノナンなどのイソパラフィン系であり、エクソン化学社製の商品名アイソパー類やエクソール類である。これらの溶剤は単独で使用されることもあるが、一般には使用目的に合わせて何種類かの溶剤の混合系として使用される。
また、炭化水素系ワックスとしては室温で固体であり、好ましくは融点が60℃〜130℃のものであり、その溶融した後の粘度が低粘度であるものが使用できる。例えば、ポリエチレン系、ポリプロピレン系やパラフィンワックスなどのオレフィン系ワックス、ステアリルアルコールやベヘニルアルコールなどのアルコール系ワックス、ステアリン酸やベヘニン酸などのカルボン酸系ワックス、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸メチルやトリステアリルグリセライドなどの脂肪族エステル、ステアリン酸アミドやビスエチレンステアリルアミドなどの脂肪族アミドなどが挙げられる。
また、α,β−不飽和結合を持つモノマーとしては、例えば、スチレンや酢酸ビニルの如きビニルモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルなどの単官能アクリルモノマーや1,4−ブタンジオールやペンタエリスリトールなどポリオールの(メタ)アクリル酸エステルなどの多官能アクリルモノマーの如き(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
これらのα,β−不飽和結合を持つモノマーにおいても、使用樹脂と同様に、蛍光性着色剤中の蛍光色素の蛍光強度を低下させることがないように、着色がないこと、さらに、紫外線領域における光吸収もできるだけ少ないことが望まれる。
また、本発明の蛍光性着色剤の夫々の用途に合わせて、必要に応じて従来公知の添加剤、例えば、帯電制御剤、流動化剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、光重合開始剤、ラジカル発生剤、増感剤などが使用され、特に限定されない。
本発明の蛍光性着色剤は、水性および油性のコーティング剤を使用するコーティング方式および印刷インキとして凸版インキ、平版インキ、凹版グラビアインキ、孔版のスクリーンインキおよびフレキソインキなどのインキを使用する印刷方式、画像記録方式のインクジェット方式において、該記録方式が水系インクジェット記録方式、溶剤系インクジェット記録方式、固体熱溶融型インクジェット記録方式、紫外線硬化性インキ型インクジェット記録方式、熱転写方式および電子写真方式の記録剤として使用することができる。
また、本発明の蛍光性着色剤は、水性または油性または無溶剤系における、文具用着色剤、塗料用着色剤、印刷インキ用着色剤、電子写真用着色剤、インクジェットインキ用着色剤、捺染剤用着色剤としても有用である。
例えば、水性の着色剤としては、文具用、塗料用、グラビアインキ、インクジェットインキ、捺染剤用として使用されるが、本発明における蛍光色素、青色、緑色または紫色の有彩色顔料、樹脂および/または分散剤、分散媒体として水、必要に応じて水性溶剤、その他添加剤からなる。
油性の着色剤としては、文具用、塗料用、グラビアインキ、オフセットインキ、インクジェットインキに使用されるが、本発明における蛍光色素、青色、緑色または紫色の有彩色顔料、樹脂および/または分散剤、分散媒体として有機溶剤や長鎖脂肪族炭化水素系溶剤、アルコール系および/またはグリコール系溶剤、その他添加剤からなる。
上記印刷インキやコーティング剤の樹脂成分としては、例えば、水性の場合は、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、スチレン−酢酸ビニル系共重合体ラテックス、ポリエチレン系ディスパージョンエチレン系共重合体系ディスパージョンが挙げられる。また、油性の場合は、例えば、セルロースアセテートブチレート系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、フェノール変性アルキッド系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン変性フェノール樹脂などが挙げられる。
無溶剤系の着色剤としては、電子写真用、すなわち(カラー)コピーシステムにおけるトナー、固体熱溶融型インクジェット記録システム、フィルムや成形物である成型品などに使用されるが、本発明における蛍光色素、青色、緑色または紫色の有彩色顔料、樹脂および/または分散剤、分散媒体としては樹脂や炭化水素系ワックス、その他添加剤からなる。その中において、紫外線硬化性インキとしては、本発明における蛍光性着色剤、樹脂および/または分散剤、分散媒体としてα,β−不飽和結合を持つモノマー、必要に応じて水または有機溶剤、その他添加剤からなる。
本発明の蛍光性着色剤には、高濃度組成物も含まれる。その目的は顔料を高濃度に含み、予め充分に錬肉して着色成分分散させたり、調色を行っておくことにより、後の工程を容易にするためのものであり、高濃度組成物の形態は、粗粒、粗粉、微粉、シート状、小塊状などの固体状或いは液状のいずれの形状にても使用される。
本発明で使用される蛍光性着色剤における各成分の含有量は、その使用する目的によって異なる。蛍光性着色剤を高濃度に含有する分散体組成物では、その含有量はおよそ10質量%〜60質量%、好ましくは15質量%〜40質量%程度であり、使用する目的に応じて最も好ましい含有量で使用される。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中の「部」または「%」とあるのは質量基準である。
[実施例1:水性インクジェットインキ]
C.I.ピグメントブルー22(大日本インキ工業社製)10部、表1中No.3の蛍光色素(平均粒径0.1μm)150部およびスチレン−アクリル樹脂水溶液(スチレン/ブチルアクリレート/メタクリル酸/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体のカリウム塩、共重合質量比=10/50/20/20、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量35,000、固形分40%)を187.5部、エチレングリコール40部および純水160部をよく混合してミルベースを調製した。次にこのミルベースを、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた後、このミルベースに純水212.5部を添加して顔料分20%の顔料分散液を得た。
C.I.ピグメントブルー22(大日本インキ工業社製)10部、表1中No.3の蛍光色素(平均粒径0.1μm)150部およびスチレン−アクリル樹脂水溶液(スチレン/ブチルアクリレート/メタクリル酸/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体のカリウム塩、共重合質量比=10/50/20/20、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量35,000、固形分40%)を187.5部、エチレングリコール40部および純水160部をよく混合してミルベースを調製した。次にこのミルベースを、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた後、このミルベースに純水212.5部を添加して顔料分20%の顔料分散液を得た。
次にこの分散液100部に対して、エチレングリコール51.0部、グリセリン33.0部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル1部、界面活性剤0.8部、前記したスチレン−アクリル樹脂水溶液(固形分40%)を15部および純水197部を加えて撹拌し、これを遠心分離処理(8,000rpm、20分)して粗大粒子を除去した後、5μmのメンブランフィルターでろ過を行い、青色の蛍光性顔料インキを得た。上記で得られたインキをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンターによりインクジェット用光沢紙Photolike QP(コニカ社製)にベタ印刷を行った。得られた画像の色相はやや赤味の青色で、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると蛍光を発光した。
[実施例2:油性インクジェットインキ]
C.I.ピグメントバイオレット19(大日本インキ工業社製)10部、表1中No.5の蛍光色素(平均粒径0.1μm)100部、アクリル樹脂(メタクリル酸−2エチルヘキシル/メタクリル酸ジエチルアミノエチル共重合体、共重合質量比=70/30、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量25,000)のアイソパーG492(エクソン社製)溶液(固形分40%)を75部、アイソパーG492部を混合撹拌した後、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた。次にこの分散液100部に対して、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル3部およびアイソパーG492を197部添加して良く撹拌し、インキを調製し、5μmのメンブランフィルターでろ過を行い、紫色の蛍光性顔料インキを得た。上記で得られたインキをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンターにより、表面処理された50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにベタ印刷を行った。得られた画像の色相は鮮明な紫色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると蛍光を発光した。
C.I.ピグメントバイオレット19(大日本インキ工業社製)10部、表1中No.5の蛍光色素(平均粒径0.1μm)100部、アクリル樹脂(メタクリル酸−2エチルヘキシル/メタクリル酸ジエチルアミノエチル共重合体、共重合質量比=70/30、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量25,000)のアイソパーG492(エクソン社製)溶液(固形分40%)を75部、アイソパーG492部を混合撹拌した後、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた。次にこの分散液100部に対して、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル3部およびアイソパーG492を197部添加して良く撹拌し、インキを調製し、5μmのメンブランフィルターでろ過を行い、紫色の蛍光性顔料インキを得た。上記で得られたインキをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンターにより、表面処理された50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにベタ印刷を行った。得られた画像の色相は鮮明な紫色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると蛍光を発光した。
[実施例3:熱溶融型固形インクジェットインキ]
C.I.ピグメントグリーン7(クロル化銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)1.0部、表1中No.5の蛍光色素(平均粒径0.1μm)10部、ポリ12−ヒドロキシステアリン酸(GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量5,500)を2.5部、パラフィンワックス(融点65℃、100℃での粘度5.6mPa・s)92.5部を120℃で加熱しながら撹拌し、その温度を保ちながら、アトライターで分散した。次いで、これを加熱ろ過して、インクジェットプリンターに入れて表面処理された50μmのPETフィルムにベタ印刷を行った。得られた画像の色相は青緑色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると蛍光を発光した。
C.I.ピグメントグリーン7(クロル化銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)1.0部、表1中No.5の蛍光色素(平均粒径0.1μm)10部、ポリ12−ヒドロキシステアリン酸(GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量5,500)を2.5部、パラフィンワックス(融点65℃、100℃での粘度5.6mPa・s)92.5部を120℃で加熱しながら撹拌し、その温度を保ちながら、アトライターで分散した。次いで、これを加熱ろ過して、インクジェットプリンターに入れて表面処理された50μmのPETフィルムにベタ印刷を行った。得られた画像の色相は青緑色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると蛍光を発光した。
[実施例4:紫外線硬化型インクジェットインキ]
C.I.ピグメントブルー15(銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)3部、表1中No.6の蛍光色素(平均粒径0.3μm)100部、トリメチロールプロパントリアクリレートを130部、フェノキシエチルアクリレートを150部、ポリカプロラクトン(重合度平均10)のポリエチレンイミン(数平均分子量8,000)のアミド化物を20部加え、良く撹拌混合して、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた。
C.I.ピグメントブルー15(銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)3部、表1中No.6の蛍光色素(平均粒径0.3μm)100部、トリメチロールプロパントリアクリレートを130部、フェノキシエチルアクリレートを150部、ポリカプロラクトン(重合度平均10)のポリエチレンイミン(数平均分子量8,000)のアミド化物を20部加え、良く撹拌混合して、横型メディア分散機を用いて十分に分散させた。
次にこの分散液40部に対して、ウレタンアクリレート(共栄社化学社製、品名UA−306H)を10部、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリアクリレート92部、ジプロピレングリコールジアクリレート100部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール8部を配合して良く撹拌し、インキを調製し、5μmのメンブランフィルターでろ過を行い、青色の蛍光性顔料インキを得た。上記で得られたインキをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンターにより、表面処理された50μmのPETフィルムにベタ印刷を行い、次いでコンベア式紫外線照射装置により硬化させ、印画物を得た。得られた画像の色相は青色で、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると強い蛍光を発光した。
[実施例5:水性文具用インキ]
C.I.ピグメントブルー15(銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)5部、表1中No.7の蛍光色素(平均粒径0.2μm)320部、水308部、エチレングリコール80部、スチレンマレイン酸共重合体のアンモニウムイオン水溶液(スチレン/マレイン酸共重合質量比=1/1、酸価286、固形分35%)80部、アンモニア水8部を良く混合し、横型のビーズミルにて分散した。次いで水2,048部、前記した樹脂160部、エチレングリコール176部、28%アンモニア水16部を加え、撹拌した後、遠心分離によって粗大粒子を除去した。この粘度は3.6mPa・sであり、pHは9.0であった。これをフェルトペンに充填し、普通用紙に筆記したところ、スカイブルー色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると強い蛍光を発した。
C.I.ピグメントブルー15(銅フタロシアニン、大日精化工業(株)社製)5部、表1中No.7の蛍光色素(平均粒径0.2μm)320部、水308部、エチレングリコール80部、スチレンマレイン酸共重合体のアンモニウムイオン水溶液(スチレン/マレイン酸共重合質量比=1/1、酸価286、固形分35%)80部、アンモニア水8部を良く混合し、横型のビーズミルにて分散した。次いで水2,048部、前記した樹脂160部、エチレングリコール176部、28%アンモニア水16部を加え、撹拌した後、遠心分離によって粗大粒子を除去した。この粘度は3.6mPa・sであり、pHは9.0であった。これをフェルトペンに充填し、普通用紙に筆記したところ、スカイブルー色であり、ブラックライトを用いて紫外線を照射すると強い蛍光を発した。
[実施例6:乾式粉砕トナー]
C.I.ピグメントバイオレット19(大日本インキ工業社製)1部、表1中No.8の蛍光色素(平均粒径0.1μm)30部、ポリエステル樹脂(マレイン酸/テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物重縮合物、重縮合質量比30/40/30、数平均分子量6,000、Tg60℃)の微粉末70部を高速撹拌機にて予備混合後、加熱三本ロールにて充分混練し、冷却、微粉砕して、顔料を30%含む高濃度蛍光顔料組成物の微粉末を得た。
C.I.ピグメントバイオレット19(大日本インキ工業社製)1部、表1中No.8の蛍光色素(平均粒径0.1μm)30部、ポリエステル樹脂(マレイン酸/テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物重縮合物、重縮合質量比30/40/30、数平均分子量6,000、Tg60℃)の微粉末70部を高速撹拌機にて予備混合後、加熱三本ロールにて充分混練し、冷却、微粉砕して、顔料を30%含む高濃度蛍光顔料組成物の微粉末を得た。
次いで上記高濃度蛍光顔料組成物11部、アルミ錯塩系負帯電制御剤3部、上記で使用したポリエステル樹脂86部を常法に従って混練し、冷却後、粗砕し、次いでジェットミルにて微粉砕、次いで分級して5〜10μmの微粉末を得た。流動化剤としてコロイダルシリカを添加して、キャリアの磁性鉄粉と混合して、蛍光顔料電子写真乾式現像剤として、電子写真複写機にて複写をしたところ、ブラックライトで蛍光を発する鮮明な紫色の印画物が得られた。
本発明の蛍光性着色剤は、その色素成分として実質的に無色の微粒子状蛍光色素と青色、緑色或いは紫色の顔料を併用するものであるが、従来の染料系蛍光色素を使用した場合と異なり、高い隠蔽性、着色力、鮮明性を有するものであり、耐光性、耐熱性、耐薬品性、特に耐塩素性、耐水性に優れているため、着色物の製造の工程においても安定に製造することができ、画像記録剤として使用される際にも、従来不可能とされていた寒色系色相であって強い蛍光性画像を長期間安定して記録することができる。
Claims (7)
- 青色、緑色または紫色の有彩色顔料、実質的に無色の微粒子状蛍光色素および樹脂を含むことを特徴とする蛍光性着色剤。
- 蛍光色素の粒径が、0.03〜10.0μmである請求項1に記載の蛍光性着色剤。
- 蛍光色素(A)と有彩色顔料(B)との質量比率が、A:B=1:1から100:1である請求項1に記載の蛍光性着色剤。
- 樹脂が、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリマレイン酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、多官能性不飽和結合含有オリゴマー(紫外線・電子線硬化性モノマー)から選ばれる樹脂および/またはオリゴマーである請求項1に記載の蛍光性着色剤。
- 文具用着色剤、塗料用着色剤、印刷インキ用着色剤、熱転写用着色剤、電子写真用着色剤、インクジェットインキ用着色剤または捺染剤用着色剤である請求項1に記載の蛍光性着色剤。
- 請求項1に記載の蛍光性着色剤を用いて、コーティング方式、印刷方式、インクジェット方式、熱転写方式または電子写真方式より情報を記録することを特徴とする記録方法。
- 請求項6に記載の記録方法で得られたことを特徴とする記録物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046707A JP2007224142A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 蛍光性着色剤およびその使用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046707A JP2007224142A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 蛍光性着色剤およびその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224142A true JP2007224142A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38546243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046707A Pending JP2007224142A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 蛍光性着色剤およびその使用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007224142A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215810A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像用トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
CN107227042A (zh) * | 2017-04-25 | 2017-10-03 | 江苏丽王科技股份有限公司 | 一种热固性无甲醛荧光颜料粉末及其制备方法 |
CN109651791A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-04-19 | 上海市机械施工集团有限公司 | 3d打印用荧光改性聚碳酸酯复合材料及制备方法与应用 |
KR20210028531A (ko) * | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 욱성화학주식회사 | 섬유소재에 형광휘도율이 우수한 수분산형 형광색소 조성물 및 그 제조방법 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046707A patent/JP2007224142A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215810A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像用トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
CN107227042A (zh) * | 2017-04-25 | 2017-10-03 | 江苏丽王科技股份有限公司 | 一种热固性无甲醛荧光颜料粉末及其制备方法 |
CN109651791A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-04-19 | 上海市机械施工集团有限公司 | 3d打印用荧光改性聚碳酸酯复合材料及制备方法与应用 |
CN109651791B (zh) * | 2018-12-04 | 2020-12-25 | 上海市机械施工集团有限公司 | 3d打印用荧光改性聚碳酸酯复合材料及制备方法与应用 |
KR20210028531A (ko) * | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 욱성화학주식회사 | 섬유소재에 형광휘도율이 우수한 수분산형 형광색소 조성물 및 그 제조방법 |
KR102253490B1 (ko) | 2019-09-04 | 2021-05-18 | 욱성화학주식회사 | 섬유소재에 형광휘도율이 우수한 수분산형 형광색소 조성물 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234355B2 (ja) | 微細化顔料の製造方法および着色用組成物 | |
CN101632044B (zh) | 液体显影剂组合物及其制备方法 | |
EP2356190B1 (en) | Near-infrared absorptive ink and near-infrared absorptive coated material | |
JP4224239B2 (ja) | 湿潤性可融トナーによるインクジェット印刷画像 | |
US6589330B2 (en) | Halogen-free green pigment composition | |
JP4787510B2 (ja) | 蛍光性着色組成物、着色方法および着色物品 | |
JP2007224141A (ja) | 蛍光顔料組成物およびその使用 | |
EP3118269A1 (en) | Colored resin particle dispersion, method for producing same, and inkjet ink | |
JP2007224143A (ja) | 蛍光性着色剤およびその使用 | |
JP2007224142A (ja) | 蛍光性着色剤およびその使用 | |
JP2007224236A (ja) | 蛍光性着色剤およびその使用 | |
JP2007224237A (ja) | 蛍光性着色剤およびその使用 | |
KR102334680B1 (ko) | 유기 형광 안료 분산액 및 유기 형광 안료 분산액의 제조방법 | |
EP3851500A1 (en) | Ink composition and method of printing ink | |
KR100824507B1 (ko) | 수성안료분산액, 잉크젯 기록용 잉크 및 컬러필터 | |
US20230312953A1 (en) | Photocurable inkjet printing ink composition | |
JP2014177575A (ja) | モノアゾ顔料組成物の製造方法、トナーおよびインクジェットインキ | |
CN101048706A (zh) | 用于产生安全色粉基图像的系统和方法 | |
JP2004067914A (ja) | インキ組成物 | |
KR101406378B1 (ko) | 색소 유도체, 착색제 및 착색 방법 | |
JP2003221405A (ja) | 呈色性化合物を含有する乳化重合体並びにこれを利用したインキ及びトナー | |
JP7582518B2 (ja) | インクジェットインク用顔料分散体、インクジェットインク及び印刷物 | |
JPH07166114A (ja) | 発色性記録材料用修正液 | |
WO2024079999A1 (ja) | インクジェットインク用顔料分散体、インクジェットインク及び印刷物 | |
JP2024161127A (ja) | インクジェットインク用顔料分散体、インクジェットインク及び印刷物 |