[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007217236A - 高炉傾注樋用れんが及び高炉傾注樋の内張り構造、並びに、高炉傾注樋 - Google Patents

高炉傾注樋用れんが及び高炉傾注樋の内張り構造、並びに、高炉傾注樋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217236A
JP2007217236A JP2006040789A JP2006040789A JP2007217236A JP 2007217236 A JP2007217236 A JP 2007217236A JP 2006040789 A JP2006040789 A JP 2006040789A JP 2006040789 A JP2006040789 A JP 2006040789A JP 2007217236 A JP2007217236 A JP 2007217236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
blast furnace
magnesia
tilting
chromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006040789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821360B2 (ja
Inventor
Akira Kato
加藤  明
Michihiro Kuwayama
道広 桑山
Takahiro Niitsuma
隆広 新妻
Shigeo Ota
繁夫 太田
Hiroyuki Shikama
浩之 四竃
Tamiatsu Koyake
民淳 小宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, JFE Steel Corp filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2006040789A priority Critical patent/JP4821360B2/ja
Publication of JP2007217236A publication Critical patent/JP2007217236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821360B2 publication Critical patent/JP4821360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】 耐磨耗性,耐FeO溶損性に秀でた高炉傾注樋用れんが、高炉傾注樋の内張り構造、および、損傷防止に優れた高炉傾注樋を提供すること。
【解決手段】 高炉傾注樋用れんがは、マグネシア−クロム質焼成れんがであって、該れんが中のMgOとCrの含量が80質量%以上であり、Fe,Al,SiO,CaOのフラックス成分の合計量が20質量%以下で、残部が不可避不純物である。該れんがのサイズが“230×114×65mm以上”であって、このサイズのれんがを少なくとも1個以上用いて全体が構成されている、または、該れんがと不定形耐火物との複合で構成されている高炉傾注樋の内張り構造。前記れんがを少なくとも受銑側の肩部に施工した高炉傾注樋。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高炉傾注樋(以下、単に“傾注樋”ということもある)に関し、傾注樋用のれんが並びに傾注樋のライニングに関するものである。
高炉の出銑口から出銑された溶銑は、大樋,溶銑樋を通って高炉鍋や混銑車等の受銑容器に注銑されるが、溶銑を溶銑樋から受銑容器に導くための樋を傾注樋と呼んでおり、この傾注樋で脱珪処理を行う場合がある。
傾注樋には、不定形耐火物を適用するのが一般的であり、Al−SiC−C質不定形耐火物が使用される場合が多い。
傾注樋の損傷部位は、溶銑樋から溶銑が流れてきた時に湯当たりとなる受銑部(図1の受銑部11参照)であり、その部位が局部的に凹み、耐用を向上させる上で問題となっている。
この局部損傷を改善すべく不定形耐火物や同種のれんがにて改良されてきたが(例えば特許文献1参照)、大幅な耐用向上には至っていない。
特開2005−336588号公報
受銑容器に溶銑を受銑する時、溶銑樋から傾注樋へ溶銑が流れた直後と終了間際では、傾注樋の受銑部が湯当たり部になる。受銑終了後も溶銑樋からの溶銑が滴り落ちて、損傷を増大させていると考える。また、脱珪処理を行うと、その処理剤(FeO)や溶銑,スラグ(FeO系)が傾注樋の肩部へ飛散・付着して(スプラッシュ)、それが損傷要因となる(後記図2参照)。これらのことから、傾注樋の肩部、特に受銑部に求められる材質の特性は、「a:耐磨耗性」「b:耐FeO溶損性」と考えられる。
本発明は、前記点に鑑み成されたものであって、その課題(目的)とするところは、前記損傷を防止する高炉傾注樋を提供することである。
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、常用の耐火物の中で最も“前記特性a,b”に秀でたマグネシア−クロム質焼成れんがを、傾注樋の肩部や受銑部へ適用することで、前記課題とする高炉傾注樋を提供し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明に係る高炉傾注樋用れんがは「マグネシア−クロム質焼成れんがであって、該れんが中のMgOとCrの含量が80質量%以上であり、Fe,Al,SiO,CaOのフラックス成分の合計量が20質量%以下で、残部が不可避不純物である」ことを特徴とし(請求項1)、また、「前記マグネシア−クロム質焼成れんが中のMgOが70質量%以下である」ことを特徴とする(請求項2)。
このように、MgOとCrの含量を80質量%以上とすることで、スラグに対する良好な耐食性が得られることができ、また、MgOを70質量%以下とすることで、良好な耐スポーリング性が得られることができる。更に、本発明に係る高炉傾注樋用れんがは“焼成する”ことが重要であり、このように焼成することにより、耐スポーリング性および耐磨耗性を向上させることができる。
また、本発明に係る高炉傾注樋の内張り構造は「230×114×65mm以上のサイズの前記マグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも1個以上用いて全体が構成されている、または、上記れんがと不定形耐火物との複合で構成されている」ことを特徴とし(請求項3)、上記高炉傾注樋の内張り構造において「前記マグネシア−クロム質焼成れんが間の目地が3mm以下である」ことを特徴とする(請求項4)。
このようにマグネシア−クロム質焼成れんがのサイズを「230×114×65mm以上」とすることで、目地数を減らして、目地損傷や目地部からの溶銑浸入による損傷を抑制することができ、また、該れんが間の目地を「3mm以下」(好ましくは1.5mm以下)とすることで、目地損傷や目地部からの溶銑浸入による損傷を抑制することができる。
一方、本発明に係る高炉傾注樋は「前記マグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも受銑側の肩部に施工してなる」ことを特徴とし(請求項5)、また、「前記高炉傾注樋の内張り構造において、前記マグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも受銑側の肩部に施工してなる」ことを特徴とする(請求項6)。
このようにマグネシア−クロム質焼成れんがを、高炉傾注樋の受銑側の肩部に施工することで、従来の不定形耐火物よりも耐磨耗性および耐FeO溶損性が向上して、高耐用な高炉傾注樋とすることができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜3を参照して具体的に説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではない。なお、図1は、高炉傾注樋を上方より見た概略図であり、図2は、高炉傾注樋の使用状況を示す図であり、図3は、高炉傾注樋の使用後の状況を示す図である。
まず、図1に示す高炉傾注樋(傾注樋10)の使用状況について説明すると、図2に示すように、溶銑24aが溶銑樋21から傾注樋10に流れた直後と受銑終了間際および終了後では、肩部22へ溶銑24bが滴り落ち、湯当たり部となる。また、脱珪処理時では、脱珪処理剤23およびスラグ25、溶銑24cがスプラッシュ26となり、肩部22へ飛散・付着する。このため、この受銑側の肩部22は、損傷が著しく、高耐用な高炉傾注樋とすることができない。
高耐用な高炉傾注樋を提供するための本発明の好ましい実施形態は、本発明で特定する「マグネシア−クロム質焼成れんが(該れんが中のMgOとCrの含量が80質量%以上であり、Fe,Al,SiO,CaOのフラックス成分の合計量が20質量%以下で、残部が不可避不純物であるマグネシア−クロム質焼成れんが)」を前記受銑側の肩部に施工し、その他の部位に従来の流し込み材(不定形耐火物)を施工した高炉傾注樋、すなわち、図3に示すように、受銑部をマグクロれんが(マグネシア−クロム質焼成れんが)の施工部位32とし、その他は、従来の流し込み材31を施工した高炉傾注樋である。
本発明で特定する前記“マグネシア−クロム質焼成れんが”のサイズとしては「230×114×65mm以上」が好ましく、また、該焼成れんが間の目地が「3mm以下(好ましくは1.5mm以下)」であることが好ましい。
本発明において、前記流し込み材(不定形耐火物)としては、従来のAl−SiC−C質流し込み材を使用することができる。しかし、本発明で特定する前記“マグネシア−クロム質焼成れんが”と組み合わせる不定形耐火物としては、上記のAl−SiC−C質流し込み材に限定されるものではなく、Al質,Al−SiC質,Al−C質,Al−MgO質,Al−MgO−C質,Al−スピネル−SiC質,Al−スピネル−SiC−C質,Al−スピネル−C質などを使用することができる。また、上記の不定形耐火物は、1種類に限定されるものではなく、2種類以上の不定形耐火物と本発明で特定する前記“マグネシア−クロム質焼成れんが”とを組み合わせることもでき、これらも本発明に包含されるものである。
図3に示すように、受銑部をマグクロれんが(マグネシア−クロム質焼成れんが)の施工部位32とし、その他は、従来の流し込み材31を施工した高炉傾注樋(本発明の実施形態の高炉傾注樋)について、その使用後の状況を図3に基づき説明すると、この時の損傷状況は、施工時の稼動面34を基準として、マグネシア−クロム質焼成れんがは、周辺の流し込み材の使用後の稼動面33より、大きく残厚があった。(図3の損傷部35a,35b参照)。
本実施例において、後記表1に示す化学組成を有するマグネシア−クロム質焼成れんがを傾注樋肩部の受銑部ヘ以下の通り適用した。
施工範囲 :756mm×495mm×390mm
れんが形状:495mm×390mm×150mm
れんが数量:5個
目 地 厚:1.5mm
また、不定形耐火物としては、従来のAl−SiC−C質流し込み材を使用した。
Figure 2007217236
通銑量約4万ton後の状況では、本実施例のマグネシア−クロム質焼成れんが(マグクロれんが)施工部位は、流し込み材よりも損傷速度が1/2以下に軽減した。その時の損傷形態を図3に示すが、周辺の流し込み材よりもれんが部分が大きく出っ張る結果となった。すなわち、図3の損傷部35aと損傷部35bとの対比から明らかなように、周辺の流し込み材よりも高耐用な結果であった。
本発明によれば、マグネシア−クロム質焼成れんがを、高炉傾注樋の受銑側の肩部に施工することにより、従来の不定形耐火物よりも耐磨耗性と耐FeO溶損性が向上して、高耐用な高炉傾注樋とすることができるので、その産業上の利用性が極めて顕著である。
高炉傾注樋を上方より見た概略図である。 高炉傾注樋の使用状況を示す図である。 高炉傾注樋の使用後の状況を示す図である。
符号の説明
10 傾注樋 11 受銑部
21 溶銑樋 22 肩部
23 脱珪処理剤 24a,24b,24c 溶銑
25 スラグ 26 スプラッシュ
31 流し込み材 32 マグクロれんが施工部位
33 使用後の稼動面 34 施工時の稼動面
35a,35b 損傷部

Claims (6)

  1. マグネシア−クロム質焼成れんがであって、該れんが中のMgOとCrの含量が80質量%以上であり、Fe,Al,SiO,CaOのフラックス成分の合計量が20質量%以下で、残部が不可避不純物であることを特徴とする高炉傾注樋用れんが。
  2. 前記マグネシア−クロム質焼成れんが中のMgOが70質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高耐スポーリング性高炉傾注樋用れんが。
  3. 230×114×65mm以上のサイズの請求項1または2に記載のマグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも1個以上用いて全体が構成されている、または、前記れんがと不定形耐火物との複合で構成されていることを特徴とする高炉傾注樋の内張り構造。
  4. 請求項3に記載の高炉傾注樋の内張り構造において、前記マグネシア−クロム質焼成れんが間の目地が3mm以下であることを特徴とする高炉傾注樋の内張り構造。
  5. 請求項1または2に記載のマグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも受銑側の肩部に施工したことを特徴とする高炉傾注樋。
  6. 請求項3または4に記載の高炉傾注樋の内張り構造において、前記マグネシア−クロム質焼成れんがを少なくとも受銑側の肩部に施工したことを特徴とする高炉傾注樋。
JP2006040789A 2006-02-17 2006-02-17 高炉傾注樋 Expired - Fee Related JP4821360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040789A JP4821360B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 高炉傾注樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040789A JP4821360B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 高炉傾注樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217236A true JP2007217236A (ja) 2007-08-30
JP4821360B2 JP4821360B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38494920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040789A Expired - Fee Related JP4821360B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 高炉傾注樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147745A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp サイフォン部
CN106542749A (zh) * 2016-09-26 2017-03-29 西安建筑科技大学 一种预合成硅砖矿化剂及其制备方法
CN110479971A (zh) * 2019-09-26 2019-11-22 沈阳恒泰鑫源精铸耐材有限公司 一种超薄型铝基流钢槽

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185710A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Kawasaki Steel Corp 高炉出銑樋
JPS63147870A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 川崎炉材株式会社 高炉出銑樋用吹付補修材
JP2005336588A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Jfe Steel Kk 出銑樋及びその形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185710A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Kawasaki Steel Corp 高炉出銑樋
JPS63147870A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 川崎炉材株式会社 高炉出銑樋用吹付補修材
JP2005336588A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Jfe Steel Kk 出銑樋及びその形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147745A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp サイフォン部
CN106542749A (zh) * 2016-09-26 2017-03-29 西安建筑科技大学 一种预合成硅砖矿化剂及其制备方法
CN106542749B (zh) * 2016-09-26 2019-02-19 西安建筑科技大学 一种预合成硅砖矿化剂及其制备方法
CN110479971A (zh) * 2019-09-26 2019-11-22 沈阳恒泰鑫源精铸耐材有限公司 一种超薄型铝基流钢槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821360B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821360B2 (ja) 高炉傾注樋
JP2011245493A (ja) 取鍋の地金除去方法
JP3722405B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
RU2720413C1 (ru) Способ донной продувки жидкого металла газом в ковше
JP5354495B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP2007217737A (ja) 溶銑脱珪装置及び溶銑脱珪傾注樋
JP5309916B2 (ja) シャフト炉の出銑口用耐火物及びシャフト炉の出銑口
JP2007246960A (ja) 高炉溶銑樋
JP4674744B2 (ja) ステンレス鋼溶製用のスラグライン煉瓦を有する取鍋
RU2366535C1 (ru) Шлакообразующая смесь
JP4556823B2 (ja) B含有ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP5742105B2 (ja) 溶銑用保持炉の操業方法
JP7553801B2 (ja) 転炉の内張り構造および転炉の補修方法
JPH10183219A (ja) スラグコーティング方法
JP2011111630A (ja) 溶銑脱珪剤及び溶銑脱珪方法
JP2007253215A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP6652148B2 (ja) 不定形耐火物の使用方法、溶銑処理設備の操業方法、溶銑の脱硫方法及び溶銑の予備処理方法
JP2025103898A (ja) 取鍋への合金投入方法
JP2002029858A (ja) タンディッシュの内張り用キャスタブル
JP4589769B2 (ja) 耐火物の保護方法
JP2007154219A (ja) 溶銑用傾注樋
JPH0319183B2 (ja)
JP2005125403A (ja) 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JPH0849012A (ja) 取鍋耐火物の溶損抑制方法
JP2510898B2 (ja) 高清浄度溶鋼溶製用取鍋の内張り用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees