[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007200142A - サーバー装置、クライアント装置およびプログラム - Google Patents

サーバー装置、クライアント装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200142A
JP2007200142A JP2006019521A JP2006019521A JP2007200142A JP 2007200142 A JP2007200142 A JP 2007200142A JP 2006019521 A JP2006019521 A JP 2006019521A JP 2006019521 A JP2006019521 A JP 2006019521A JP 2007200142 A JP2007200142 A JP 2007200142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
display
data
layout image
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742888B2 (ja
Inventor
Mitsuyasu Nakajima
光康 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006019521A priority Critical patent/JP4742888B2/ja
Publication of JP2007200142A publication Critical patent/JP2007200142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742888B2 publication Critical patent/JP4742888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】サーバーベースコンピューティングにおいて、サーバー装置とクライアント装置間の通信の頻度を低減させ、モバイル性を有しているクライアント装置の消費電力を低減させると共に、クライアント装置の表示画面の視認性を良くする。
【解決手段】クライアント装置が、クライアント装置の表示のためのフレームメモリを記憶する手段と、表示画面データをサーバー装置から受信する手段と、サーバー装置から全体レイアウト画像を受信する手段と、画面更新の操作による表示データの更新がフレームメモリの範囲内の表示データの更新かを判別する手段と、フレームメモリの範囲内の表示データの更新である場合に、サーバー装置に対する表示データの転送を要求することなく、全体レイアウト画像に表示画面の範囲を示す識別情報を生成する手段と、フレームメモリの内容及び全体レイアウト画像を表示する手段とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、アプリケーションプログラムを動作させるサーバー装置に対してサービス要求を行うクライアント装置とクライアント装置からのサービス要求に基づいてアプリケーションプログラムを動作させるサーバー装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムに関する。
近年、企業によるサーバーベースコンピューティングの採用が急速に進んでいる。
サーバーベースコンピューティングとは、クライアント装置とサーバー装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたシステムにおいて、クライアント装置がサーバー装置に対してサービス要求を行うと、サーバー装置がクライアント装置からのサービス要求に基づいて、データの管理およびアプリケーションプログラムを動作させるというものである(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
サーバー装置はクライアント用の表示データを作成し、これをクライアント装置に送る。クライアント装置(シンクライアント装置とも呼ばれる)では、使用者のキーやマウス等の操作情報を、ネットワークを介してサーバー装置へ送り、前記サーバー装置側で作成されたクライアント用の表示データを受け取って表示する。クライアント装置は、ネットワーク機器、表示装置、マウスやキーボード等の入力装置を備えているだけでよく、データをクライアント装置内に持たないためハードディスク等のストレージが不要であり、アプリケーションプログラムの実行を行わないためクライアント装置に必要となる処理の負荷は軽い。
企業はサーバーベースコンピューティングを導入することにより、データやアプリケーションプログラム等の資源がサーバー装置側で一元管理できるため、運用コストを削減することができるというメリットがある。また、クライアント装置は従来のパソコンに比べて安価に調達することができるというメリットがある。セキュリティ面においても、サーバー装置内のデータへのアクセス制限をかけたり、アクセスログを取ったりすることにより、情報への不正アクセスのリスクを減らすことが出来る。ウイルスに対しても、サーバー装置で一括対処することが可能となる。
特開2005−228227号公報 http://www.keyman.or.jp/search/30000031_1.html(サーバベースコンピューティング)
上述したように、サーバーベースコンピューティングが実行される際には、アプリケーションプログラムを動作させるサーバー装置に対してサービス要求を行うクライアント装置と、クライアント装置からのサービス要求に基づいてアプリケーションプログラムを動作させるサーバー装置とが、ネットワークを介して相互に接続可能に構成されている。
クライアント装置が、モバイル端末装置であった場合は、モバイル性を重視したクライアント装置であるため、表示画面を大きくとることができない。例えば4インチHVGA(640×240)であれば、標準的なデスクトップパソコンの表示サイズの15インチ、XGA(1024×768)に比べてはるかに小さい。そのため、クライアント装置の操作に応答してクライアント装置の表示データが変更されるごとにサーバ装置からクライアント装置への表示データのデータ送信が必要になる。特に、クライアント装置の表示画面が小さい場合に、サーバー装置101へのアクセスが頻繁に発生し、モバイル端末装置104の消費電力を大きくしてしまうという問題点があった。更に、モバイル端末装置が電池駆動の場合は、搭載電池容量に応じた時間しか使用することができない。またモバイル性を保つためには大きな電池パックを利用することができない。つまり、モバイル端末装置でサーバーベースコンピューティングを行うということは、モバイル端末装置内の消費電力の大半を占める無線部を使うことであり、これによりモバイル端末装置の使用時間が大きく制限されてしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、サーバーベースコンピューティングにおいて、サーバー装置とクライアント装置間の通信の頻度を低減させ、モバイル性を有しているクライアント装置の消費電力を低減させると共に、クライアント装置の表示画面の視認性を良くすることが可能なサーバーベースコンピューティングシステムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明のサーバー装置は、クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、前記クライアント装置の表示画面データを記憶する表示画面データ記憶手段と、前記表示画面データを前記クライアント装置の要求により送信する表示画面データ送信手段と、前記表示画面データを縮小して全体レイアウト画像を生成する全体レイアウト画像生成手段と、前記クライアント装置から画面操作の操作データを受信する操作データ受信手段と、前記クライアント装置の画面操作により、全体レイアウト画像が変更されたと判断した場合に、前記クライアント装置に全体レイアウト画像を送信する全体レイアウト画像送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のサーバー装置は、前記全体レイアウト画像送信手段が、前記全体レイアウト画像の更新前後の画像変化量が所定値より多い場合に、前記全体レイアウト画像をクライアント装置に送信することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明のクライアント装置は、クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、前記クライアント装置の表示のためのフレームメモリを記憶するフレームメモリ記憶手段と、表示画面データを前記サーバー装置から受信する表示画面データ受信手段と、前記サーバー装置から全体レイアウト画像を受信する全体レイアウト画像受信手段と、画面更新の操作による表示データの更新が前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新である場合に、前記サーバー装置に対する表示データの転送を要求することなく、全体レイアウト画像に表示画面の範囲を示す識別情報を生成する表示範囲識別情報生成手段と、前記フレームメモリの内容及び前記全体レイアウト画像を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のクライアント装置は、前記表示画面データ受信手段が、前記操作データを判断して、前記フレームメモリの範囲外の操作の場合に前記サーバー装置から表示画面データを受信することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明のプログラムは、クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、前記サーバー装置のコンピュータを、前記表示画面データを前記クライアント装置の要求により送信する表示画面データ送信手段、前記表示画面データを縮小して全体レイアウト画像を生成する全体レイアウト画像生成手段、前記クライアント装置から画面操作の操作データを受信する操作データ受信手段、前記クライアント装置の画面操作を判断して、全体レイアウト画像が変更された場合は、前記クライアント装置に全体レイアウト画像を送信する全体レイアウト画像送信手段として機能させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様によれば、本発明のプログラムは、クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、前記クライアント装置のコンピュータを、表示画面データを前記サーバー装置から受信する表示画面データ受信手段、前記サーバー装置から全体レイアウト画像を受信する全体レイアウト画像受信手段、画面更新の操作による表示データの更新が前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新かを判別する判別手段、前記判別手段により前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新である場合に、前記サーバー装置に対する表示データの転送を要求することなく、全体レイアウト画像に表示画面の範囲を示す識別情報を生成する表示範囲識別情報生成手段、前記フレームメモリの内容及び前記全体レイアウト画像を表示する表示手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、サーバーベースコンピューティングにおいて、サーバー装置とクライアント装置間の通信の頻度を低減させ、クライアント装置の消費電力を低減させると共に、クライアント装置の表示画面上に全体レイアウト表示を行うことによりクライアント装置の表示画面の視認性を良くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、サーバーベースコンピューティングのネットワーク構成の概略を示す図である。
図1において、サーバー装置101は、アプリケーションプログラムを実行する機能、データを管理する機能等を有している。
クライアント端末装置102は、ネットワーク109を介してサーバー装置101に接続されている。無線アクセスポイント103も、ネットワーク109を介してサーバー装置101に接続されている。また、モバイル端末装置104、スマートフォン105等の移動端末装置は、アクセスポイント103と無線通信を行うことにより、ネットワーク9を介してサーバー装置101と接続されている。なお、以下の説明においては、クライアント端末装置102、モバイル端末装置104およびスマートフォン105を総称してクライアント装置という。
そして、クライアント端末装置102、モバイル端末装置104あるいはスマートフォン105は、サーバー装置101との間でサーバーベースコンピューティングシステムを構築している。
モバイル端末装置104では、無線ネットワーク(例えばWiFi)、アクセスポイント103を介して、サーバー装置101と接続されている。そして、モバイル端末装置104のような移動端末装置は、電池寿命を考慮した低消費電力設計されている。
図2は、モバイル端末装置104の消費電力の内訳の一例を示す図である。
モバイル端末装置104が電力を消費するのは、図2に示したように、主にLSI部、表示部および無線部である。なお、図2に示した例においては、無線部は100%稼動している状態を示している。サーバー装置101との非通信期間を長く取れれば無線部をパワーダウンすることが可能であるが、一般的には、頻繁に通信がなされている。
図2に示すとおり、無線部の消費電力がモバイル端末装置が消費する電力の65%を占めている。モバイル端末装置104は電池駆動であるため、搭載電池容量に応じた時間しか使用することができず、モバイル端末装置104でサーバーベースコンピューティングを行うということは、モバイル端末装置104内の消費電力の大半を占める無線部を使うことであり、これによりモバイル端末装置104の使用時間が制限される。
本発明を適用したサーバーベースコンピューティングシステムは、サーバー装置内のフレームバッファを縮小した全体レイアウト画像を、予めクライアント端末装置に転送しておき、端末フレームバッファ内の動作であれば、前記全体レイアウト画像を利用して、クライアント装置側で全体レイアウト画像を表示する。また、画像の内容が更新されると、サーバー装置から全体レイアウト画像を転送してもらうが、画像の変更が少ない場合には、全体レイアウト画像は転送されず、クライアント装置内に残されている全体レイアウト画像を利用する。
図3は、本発明を適用したモバイル端末装置104の構成の概略を示す図である。
図3において、モバイル端末装置104は、LSI200、LCD210、プログラム格納メモリ212およびワークメモリ213を備えている。
LSI200は、SOC(System On Chip)により構成されている。LSI200の内部構成について説明をする。CPU201は、内部バス(Bus)204aを介して各部とやり取りを制御する。メモリコントローラ(Mem.Cont.)204は、内部バス204bと、SDRAM等のワークメモリ213およびFROM等のプログラム格納メモリ212の制御を行う。LCDC(LCDコントローラ)202は、LSI200に内蔵されたRAM等の内蔵メモリ203を利用し、LCD210(表示部)へ表示データを転送する。また、UART(Universal Asynchronous Receiver:調歩同期シリアル通信)206、パワーマネージメントブロック(Power Mgmt)207、リアルタイムカウンタ(RTC)205、USBファンクション(USBF)208等により構成される。無線通信部209は、WiFiによる通信を可能とし、UART206に接続されている。
図4は、LCDCの内部構成を示す図である。
図4において、LCDC202は、バスインターフェース(BUS I/F)301を介してLSI200の内部バス204aと接続される。レジスタ(Reg.)302は、LCDC202への各種設定情報を格納する。メモリコントローラ(Memory Cont.)303は、内蔵メモリ(表示データの格納用メモリ)203を制御する。また、メモリコントローラ303は、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)303aを内蔵する。前記DMAC303aは、内蔵メモリ203からLCD210へのデータ転送を司る。
前記DMAC303aにより内蔵メモリ203から読み出された表示用のデータは、FIFO(先入れ先出しメモリ)304により同期を取った後、拡大縮小の機能を有するリサイザー(Resizer)305により所望の拡大率に処理される。
そして、FIFO306で同期が取られる。内蔵メモリ203には、サーバー装置101のフレームバッファに対応する全体縮小画像も格納されている(動作は後述する)。読み出された前記全体縮小画像は、FIFO307により同期が取られる。
更に、全体の中での現在表示位置を枠描画器308で描画し、全体レイアウト画像を生成する。FIFO306で同期が取られた表示画像と、全体レイアウト画像をαブレンド合成器309で合成する。FIFO310で同期を取った後、LCD I/F311を介してLCD210(表示部)へ表示データを転送し、画像を表示する。モバイル端末装置104の表示部は、HVGA(640×240)の表示領域を有し、一方、モバイル端末装置104の内蔵メモリ内のフレームバッファ500はVGA(640x480)の領域501をもっている(図9参照)。そして、フレームバッファの領域の中からHVGA(640×240)相当の表示データを読み出して表示部に表示している。なお、表示部の表示領域とフレームバッファの領域は上記の例に限定されず、フレームバッファの領域を表示部の表示領域よりも大きく設定するものであればよい。前述のように、内蔵メモリ203には、全体縮小画像も記憶されており、この全体縮小画像の中での現在表示部に表示されている領域を枠描画器308で描画し、全体レイアウト画像として生成し、表示部の一部に合成して表示する。
図5は、サーバー装置の構成の概略を示す図である。
図5において、サーバー装置101は、CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)701、サーバー装置101において実行する処理を実行するプログラムの他、サーバー装置101の各機能を制御し実行するための制御プログラムが収納されたROMやRAM等のメモリ702、各種のデータや信号等を入力するための入力部703、画像やその他の情報を表示するための表示部704、画像を始め様々な情報を記録するための記憶部705、外部記録媒体を駆動する記録媒体駆動部706、LAN等のネットワーク109に接続するためのネットワーク接続部707がバス700に接続されて構成され、CPU701がこれらの各部を制御している。
図6は、サーバー装置側のフレームバッファ及び全体縮小画像を示す図である。サーバー装置101では、XGA(1024×768)のディスプレイサイズでアプリケーションプログラムを実行しており、XGA相当のフレームバッファ400を扱っている。
なお、図6(A)は、サーバー装置101のフレームバッファ400と、モバイル端末装置104に送信済みのVGAサイズの領域401を示し、モバイル端末装置104に送信済みの領域401の左上の座標とその幅及び高さが図示しないがサーバー装置側でクライアントごとに管理記憶され、所望のタイミングでモバイル端末装置104に転送される。また、図6(B)は、サーバー装置101側フレームバッファ400を1/nに縮小した全体縮小画像402であり、この全体縮小画像402とその縮小率はサーバー装置側でクライアントごとに管理記憶されており、後述する通り所望のタイミングでモバイル端末装置104に転送される。
次に、上述してきたサーバベースコンピューティングシステムを構成するモバイル端末装置104での動作について説明する。
図7は、モバイル端末装置104の画面更新処理の流れを示すフローチャートである。
モバイル端末装置104の入力部(図示せず)に設けられたキーボード若しくはポインティングデバイスの操作が行われた場合はステップ600でこれを検出し、ステップ601において、前記操作がモバイル端末装置104の表示部であるLCD210に表示されている表示データをスクロールする操作であるかを判定し、スクロール操作であれば(ステップ601:Y)、後述する図8のステップ700以降の処理を行う。他方、スクロール以外の操作であれば(ステップS601:N)、後述する図11のステップ801以降の処理を行う。
図8のステップ700乃至ステップ709は、モバイル端末装置104のスクロール処理の流れを示すフローチャートであり、図8のステップ710乃至ステップ713はモバイル端末装置104のスクロール処理に応答するサーバー装置101の処理を示すフローチャートである。
図9は、モバイル端末装置104側のフレームバッファと表示部の状態(その1)を示す図である。
上述の通り、モバイル端末装置104のフレームバッファ500(図9(A))はVGAの領域をもっており、サーバー装置101よりデータが転送され、既に有効なデータで保持されている。フレームバッファ500は、内蔵メモリ203上に生成されている。更に、内蔵メモリ203上には、全体縮小画像502を記憶するメモリ領域を備え、サーバー装置101より送られた全体縮小画像502を記憶している。(図9(C))
まず、ステップ700において、スクロール操作をモバイル端末装置104内CPUが検出すると、ステップ701において、スクロールによる表示範囲が、フレームバッファ(FB)500内での移動であるかをCPU201が判断する。
即ち、モバイル端末装置104の表示部はHVGA(640×240)の表示領域であるが、フレームバッファ500はVGA(640x480)の領域501をもっているので、スクロールによる新たに表示する表示データの範囲がフレームバッファ500に記憶されている表示領域の範囲内であるかを、フレームバッファの領域の中から表示データを読み出す際に、その読出し位置から判別する。そして、表示部に読み出して表示されている領域はフレームバッファ500上において左上の座標と高さ及び幅が内蔵メモリに記憶管理される。
ステップ701でスクロールによる新たに表示する表示データの範囲がフレームバッファ500に記憶されている表示領域の範囲外と判断された場合(ステップ701:範囲外)は、ステップ702において、フレームバッファ500の内容を書き換えるべくサーバー装置101にデータを要求する。ここでのデータ要求は、スクロールというイベントがサーバー装置101へ送られる。
このイベントを受けたサーバー装置101側では、ステップ710において、ステップ711において、フレームバッファ400内へ転送するデータを選択し、圧縮する。そして、ステップ712において、モバイル端末装置104に圧縮データを転送する。
モバイル端末装置104では、ステップ703において、表示データを受信し、ステップ704において、解凍しつつフレームバッファ500を更新する。
他方、ステップ701での判断が範囲内の場合(ステップ701:範囲内)は、サーバー装置101へのデータ要求を一切行わずにステップ705へ進む。
そして、フレームバッファ500内の、LCD210へ表示する領域501を、CPU201がLCDC202に設定する。図9(B)は、フレームバッファ500内のデータのうち表示部210へ表示される表示データ領域501(斜線の部分)を示したものである。メモリコントローラ303は、内蔵メモリ203内のフレームバッファ500から表示データ領域501を取得する。ここではスクロール操作であるため、リサイザー305への拡大率は1(拡大縮小処理は行われない)が設定され、ステップ705において、LCD表示画像504に表示される。
さらに、ステップ706において、内蔵メモリ203より全体縮小画像502を読み出し、サーバから受信した当該クライアントの表示領域(フレームバッファ)を示す左上の座標とその幅及び高さ及び全体縮小画像の縮小率に基づいて、全体縮小画像上のフレームバッファに対応する領域を求め、表示部に読み出して表示されている領域はフレームバッファ500上において左上の座標と高さ及び幅が内蔵メモリに記憶管理されているので、全体縮小画像上のフレームバッファに対応する領域を現在表示されている領域に補正して現在表示している領域を示す枠503を、枠描画器308で全体縮小画像402上に描画し、全体レイアウト502を生成する。図9(D)に、生成した全体レイアウト502を示す。なお、枠で表示した例を説明したが、現在表示している領域を色で識別してもよく、その他の領域識別で行ってよい。枠503は、全領域(サーバー装置101のフレームバッファ400と同義)の中の、LCD210で表示している領域を示している。
そして、ステップ708において、αブレンド生成器309にて、前記LCD表示画像504と全体レイアウト502とを合成し、LCD210の画像表示を行う。αブレンド生成器309は、LCD表示画像504の上に何%の透過率で全体レイアウト502を重ね合わせるかの設定が可能となっている。100%であれば、LCD表示画像504の上に、上書きされる形で全体レイアウト502が形成される。図9(D)に、LCD210への表示状態を示す。
なお、αブレンド生成器309を50%と指定すると、50%と設定したことにより、全体レイアウト502の下に形成されているLCD表示画像504についても使用者は認識することができ、表示領域を有効に利用できる。
図10は、モバイル端末装置104側のフレームバッファと表示部の状態(その2)を表した図である。
図10に示した例は、図9に示した状態より、下スクロールが発生したときの状態を示している。図10(A)は、フレームバッファ500を示しており、スクロールにより表示領域が602に移動している。フレームバッファ500内での操作であり、サーバー装置101との間で通信は発生していない。図8を用いて説明したようにLCD表示画像603を生成する。なお、図9(A)は図10(A)と対応しており、図9(D)は図10(B)に対応している。
図11は、モバイル端末装置104の画面書換処理の流れを示すフローチャートであり、ステップ800乃至ステップ809は、モバイル端末装置104の処理を示すフローチャートであり、ステップ810乃至ステップ819はモバイル端末装置104に応答するサーバー装置101の処理を示すフローチャートである。
図7のステップ601で、スクロール以外の操作であると判断された場合(ステップS601:N)は、ステップ801において、操作の内容を示す信号をサーバー装置101へ転送する。ここでは、例えばマウスによりラジオボタンをクリックした動作とする。マウスをクリックしたという情報と、そのクリックした座標をサーバー装置101に送ることに相当する。
ステップ810において、サーバー装置101がその信号を受信すると、操作を受信したサーバー装置101は、ステップ830において、操作に応じた処理をする。本実施の形態では、所望のラジオボタンが選択される。そして、ステップ811において、フレームバッファ400が更新される。さらに、ステップ812において、更新されたフレームバッファ400の内容を圧縮し、ステップ813において、モバイル端末装置104に転送する。
続いて、ステップ831において、サーバー装置101のフレームバッファ400が更新されたので、全体縮小画像を生成する。そして、ステップ814において、今生成した全体縮小画像と、モバイル端末装置104側に転送済みの全体縮小画像を比較する。少々の変更では、縮小画像での変更の認識ができない。ここでの判定は、フレームバッファ400の更新後の全体縮小画像と、更新前の全体縮小画像を比較している。判定方法として、例えば、対応する全ドットにて色距離の総和を取って判定しても良い。或いは、2つの縮小画像を比較して、同一性を判定しても良い。ラジオボタンの選択が行われたような場合では、その変更は縮小画像では認識できないため、全体縮小画像の転送を行わない(ステップ814:無し)。他方、ステップ814での比較の結果、全体縮小画像の転送が必要であれば、すなわち、変化があると判断された場合(ステップ814:有り)は、ステップ815において、モバイル端末装置104に向けてデータ転送をする。
モバイル端末装置104では、ステップ802において、データを受信し、ステップ803において、フレームバッファ500を更新する。全体縮小画像が送られてきたら、全体縮小画像も合わせて更新する。ステップ804乃至806は、図8を用いて説明したステップ705、706および708と同様であるので説明を省略する。
なお、上述の実施の形態では、全体縮小画像更新の判断をサーバー装置101側で行ったが、モバイル端末装置104内でフレームバッファ500の更新前後を比較判定し、必要であれば、モバイル端末装置104側で全体縮小画像をサーバー装置101に対して要求するようにしても良い。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、これにより、表示画面が狭いクライアント装置を用いたサーバーコンピューティングにおいて、通信頻度が減り、消費電力低減を図ることができる。また、低消費電力ながら全体レイアウト表示を行うことにより、狭い画面でも快適な操作が可能となる。
なお、上述してきた本発明の実施の形態は、サーバー装置あるいはクライアント装置の一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明が適用されるサーバー装置あるいはクライアント装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
また、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、サーバー装置あるいはクライアント装置に供給し、それらのサーバー装置あるいはクライアント装置のコンピュータがプログラムを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
また、コンピュータ(情報処理装置)がメモリ上に読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
サーバーベースコンピューティングのネットワーク構成の概略を示す図である。 モバイル端末装置の消費電力の内訳の一例を示す図である。 本発明を適用したモバイル端末装置の構成の概略を示す図である。 LCDCの内部構成を示す図である。 サーバー装置の構成の概略を示す図である。 サーバー装置側のフレームバッファ及び全体縮小画像を示す図である。同図(A)は、サーバー装置側のフレームバッファを示す図であり、同図(B)は、サーバー装置側の全体縮小画像を示す図である。 モバイル端末装置の画面更新処理の流れを示すフローチャートである。 モバイル端末装置のスクロール処理の流れを示すフローチャートである。 モバイル端末装置側のフレームバッファと表示部の状態(その1)を表した図である。同図(A)は、モバイル端末装置のフレームバッファを示す図であり、同図(B)は、モバイル端末装置のフレームバッファ内のデータのうち表示部へ表示される表示データ領域を示す図であり、同図(C)は、モバイル端末装置の全体縮小画像を示す図であり、同図(D)は、モバイル端末装置の全体レイアウトを示す図である。 モバイル端末装置側のフレームバッファと表示部の状態(その2)を表した図である。同図(A)は、モバイル端末装置のフレームバッファを示す図であり、同図(B)は、モバイル端末装置の全体レイアウトを示す図である。 モバイル端末装置の画面書換処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101 サーバー装置
102 クライアント端末装置
103 無線アクセスポイント
104 モバイル端末装置
105 スマートフォン
109 ネットワーク
200 LSI
201 CPU
202 LCDコントローラ(LCDC)
203 内蔵メモリ(RAM)
204 メモリコントローラ(Mem.Cont.)
204a 内部バス(Bus)
204b 内部バス
205 リアルタイムカウンタ(RTC)
206 調歩同期シリアル通信(UART)
207 パワーマネージメントブロック(Power Mgmt)
208 USBファンクション(USBF)
209 無線通信部(WiFi)
210 LCD
212 プログラム格納メモリ(FROM)
213 ワークメモリ(SDRAM)
301 バスインターフェース(BUS I/F)
302 レジスタ(Reg.)
303 メモリコントローラ(Memory Cont.)
303a DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)
304 FIFO(先入れ先出しメモリ)
305 リサイザー(Resizer)
306 FIFO
307 FIFO
308 枠描画器
309 αブレンド合成器
310 FIFO
311 LCD I/F
400 フレームバッファ(サーバー装置側)
401 VGAサイズの領域
402 全体縮小画像
500 フレームバッファ(モバイル端末装置側)
501 表示領域
502 全体レイアウト
503 枠
504 LCD表示画像
602 表示領域
603 LCD表示画像
701 CPU
702 メモリ
703 入力部
704 表示部
705 記憶部
706 記録媒体駆動部
707 ネットワーク接続部
700 バス

Claims (6)

  1. クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、
    前記クライアント装置の表示画面データを記憶する表示画面データ記憶手段と、
    前記表示画面データを前記クライアント装置の要求により送信する表示画面データ送信手段と、
    前記表示画面データを縮小して全体レイアウト画像を生成する全体レイアウト画像生成手段と、
    前記クライアント装置から画面操作の操作データを受信する操作データ受信手段と、
    前記クライアント装置の画面操作により、全体レイアウト画像が変更されたと判断した場合に、前記クライアント装置に全体レイアウト画像を送信する全体レイアウト画像送信手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバー装置。
  2. 前記全体レイアウト画像送信手段は、前記全体レイアウト画像の更新前後の画像変化量が所定値より多い場合に、前記全体レイアウト画像をクライアント装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1記載のサーバー装置。
  3. クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、
    前記クライアント装置の表示のためのフレームメモリを記憶するフレームメモリ記憶手段と、
    表示画面データを前記サーバー装置から受信する表示画面データ受信手段と、
    前記サーバー装置から全体レイアウト画像を受信する全体レイアウト画像受信手段と、
    画面更新の操作による表示データの更新が前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新である場合に、前記サーバー装置に対する表示データの転送を要求することなく、全体レイアウト画像に表示画面の範囲を示す識別情報を生成する表示範囲識別情報生成手段と、
    前記フレームメモリの内容及び前記全体レイアウト画像を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とするクライアント装置。
  4. 前記表示画面データ受信手段は、前記操作データを判断して、前記フレームメモリの範囲外の操作の場合に前記サーバー装置から表示画面データを受信する、
    ことを特徴とする請求項3記載のクライアント装置。
  5. クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、
    前記サーバー装置のコンピュータを、
    前記表示画面データを前記クライアント装置の要求により送信する表示画面データ送信手段、
    前記表示画面データを縮小して全体レイアウト画像を生成する全体レイアウト画像生成手段、
    前記クライアント装置から画面操作の操作データを受信する操作データ受信手段、
    前記クライアント装置の画面操作を判断して、全体レイアウト画像が変更された場合は、前記クライアント装置に全体レイアウト画像を送信する全体レイアウト画像送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  6. クライアント装置からのサービス要求に基づいてプログラムを動作させるサーバー装置と前記クライアント装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたサーバーベースコンピューティングシステムにおいて、
    前記クライアント装置のコンピュータを、
    表示画面データを前記サーバー装置から受信する表示画面データ受信手段、
    前記サーバー装置から全体レイアウト画像を受信する全体レイアウト画像受信手段、
    画面更新の操作による表示データの更新が前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新かを判別する判別手段、
    前記判別手段により前記フレームメモリの範囲内の表示データの更新である場合に、前記サーバー装置に対する表示データの転送を要求することなく、全体レイアウト画像に表示画面の範囲を示す識別情報を生成する表示範囲識別情報生成手段、
    前記フレームメモリの内容及び前記全体レイアウト画像を表示する表示手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2006019521A 2006-01-27 2006-01-27 サーバー装置、クライアント装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4742888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019521A JP4742888B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 サーバー装置、クライアント装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019521A JP4742888B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 サーバー装置、クライアント装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200142A true JP2007200142A (ja) 2007-08-09
JP4742888B2 JP4742888B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38454681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019521A Expired - Fee Related JP4742888B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 サーバー装置、クライアント装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064321A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP2010157083A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベース・コンピューティング・システム、およびプログラム
JP2015127983A (ja) * 2015-04-08 2015-07-09 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045407A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び画像撮影装置
JP2003271507A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム
JP2003323402A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、並びに、シンクライアント端末、シンクライアント端末制御方法、及び、制御プログラム
JP2004501445A (ja) * 2000-05-26 2004-01-15 サイトリックス システムズ, インコーポレイテッド 低帯域幅の転送プロトコル機構を介して伝送するためのグラフィカルディスプレイデータを効率的に低減する方法およびシステム
JP2004198639A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp 携帯機器
JP2004348380A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、シンクライアント端末機、中継装置、サーバ装置及びシンクライアント端末画面表示方法
JP2005228227A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シンクライアントシステム及びその通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045407A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び画像撮影装置
JP2004501445A (ja) * 2000-05-26 2004-01-15 サイトリックス システムズ, インコーポレイテッド 低帯域幅の転送プロトコル機構を介して伝送するためのグラフィカルディスプレイデータを効率的に低減する方法およびシステム
JP2003271507A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム
JP2003323402A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、並びに、シンクライアント端末、シンクライアント端末制御方法、及び、制御プログラム
JP2004198639A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp 携帯機器
JP2004348380A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、シンクライアント端末機、中継装置、サーバ装置及びシンクライアント端末画面表示方法
JP2005228227A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シンクライアントシステム及びその通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064321A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP2010157083A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベース・コンピューティング・システム、およびプログラム
JP2015127983A (ja) * 2015-04-08 2015-07-09 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742888B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105630129B (zh) 用于降低功耗的功率控制方法和装置
EP3373112B1 (en) Electronic device comprising plurality of displays and method for operating same
KR102336183B1 (ko) 전자 장치 및 이를 위한 저전력 구동 방법
WO2018191900A1 (zh) 显示控制方法及装置
WO2018161534A1 (zh) 一种显示图像的方法、双屏终端和计算机可读的非易失性存储介质
KR102540111B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US20070050470A1 (en) Display method and system of computer information
JP5044961B2 (ja) クライアント装置およびプログラム
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
CN104704530A (zh) 对于显示子系统的混合显示帧缓冲器
US7823090B2 (en) Information-processing apparatus and clock information display control method for use in the apparatus
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
CN111713176A (zh) 一种数据传输方法及终端
JP4844275B2 (ja) サーバ装置、サーバベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP4742888B2 (ja) サーバー装置、クライアント装置およびプログラム
US20130318381A1 (en) Electronic apparatus and start method for electronic apparatus
US20080282099A1 (en) Information processing apparatus and power saving control method
US20070130268A1 (en) Information processing apparatus and communication control method
US7321977B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2007200145A (ja) クライアント装置、サーバー装置、サーバーベースコンピューティングシステムおよびプログラム
US9565049B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer product for sharing data
JP5228651B2 (ja) 携帯端末
KR20160031286A (ko) 전자 장치의 표시 데이터 처리 방법 및 장치
JP4811042B2 (ja) クライアント装置およびプログラム
US8683245B2 (en) Computer system with power saving function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees