JP2007294408A - Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents
Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007294408A JP2007294408A JP2007034296A JP2007034296A JP2007294408A JP 2007294408 A JP2007294408 A JP 2007294408A JP 2007034296 A JP2007034296 A JP 2007034296A JP 2007034296 A JP2007034296 A JP 2007034296A JP 2007294408 A JP2007294408 A JP 2007294408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ppp
- type hydrocarbon
- monomer
- hydrocarbon electrolyte
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 205
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 117
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 117
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 117
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 110
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 13
- -1 polyparaphenylene Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 54
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 25
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 23
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 172
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 75
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N boronic acid Chemical compound OBO ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 30
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 24
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 19
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 16
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 claims description 16
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 12
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 claims description 8
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 claims description 8
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 abstract description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 35
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 32
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 23
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 20
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 16
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 15
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 12
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WIHIUTUAHOZVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-diethoxypropan-2-ol Chemical compound CCOCC(O)COCC WIHIUTUAHOZVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- MHQCPXUMZCNOSF-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromo-2-phenylbenzene Chemical group BrC1=CC=C(Br)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 MHQCPXUMZCNOSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WRTAZRGRFBCKBU-UHFFFAOYSA-N 2,5-dibromoaniline Chemical compound NC1=CC(Br)=CC=C1Br WRTAZRGRFBCKBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 6
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 6
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 6
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 6
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 6
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- RIKQULYAZDRQGV-UHFFFAOYSA-M 2,5-dibromobenzenediazonium;chloride Chemical compound [Cl-].BrC1=CC=C(Br)C([N+]#N)=C1 RIKQULYAZDRQGV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- VLRYPRKTXDPVNN-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromo-2-iodobenzene Chemical compound BrC1=CC=C(Br)C(I)=C1 VLRYPRKTXDPVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical class ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- LVKCSZQWLOVUGB-UHFFFAOYSA-M magnesium;propane;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].C[CH-]C LVKCSZQWLOVUGB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229940117969 neopentyl glycol Drugs 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 3
- OPNNVIGBZGNLBZ-UHFFFAOYSA-N 4-(2,5-dibromophenyl)benzenesulfonyl chloride Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C1C1=CC(Br)=CC=C1Br OPNNVIGBZGNLBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- ZNRNPWUPZNAFAB-UHFFFAOYSA-L disodium;4-phosphonatophenol Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C(P([O-])([O-])=O)C=C1 ZNRNPWUPZNAFAB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- FAVKIHMGRWRACA-UHFFFAOYSA-N (2,5-dichlorophenyl)-phenylmethanone Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1 FAVKIHMGRWRACA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BODYVHJTUHHINQ-UHFFFAOYSA-N (4-boronophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=C(B(O)O)C=C1 BODYVHJTUHHINQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVNDKIWVBFUDEY-UHFFFAOYSA-N 4-(2,5-dibromophenyl)benzenesulfonic acid Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C1C1=CC(Br)=CC=C1Br OVNDKIWVBFUDEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical group C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical class [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 2
- SBXKRBZKPQBLOD-UHFFFAOYSA-N aminohydroquinone Chemical compound NC1=CC(O)=CC=C1O SBXKRBZKPQBLOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N isopropyl chloride Chemical compound CC(C)Cl ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GVGHVAUDNQHCMU-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(2,5-dibromophenyl)benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(S(=O)(=O)[O-])=CC=C1C1=CC(Br)=CC=C1Br GVGHVAUDNQHCMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- JRTIUDXYIUKIIE-KZUMESAESA-N (1z,5z)-cycloocta-1,5-diene;nickel Chemical compound [Ni].C\1C\C=C/CC\C=C/1.C\1C\C=C/CC\C=C/1 JRTIUDXYIUKIIE-KZUMESAESA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWJPEBQEEAHIGZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromobenzene Chemical compound BrC1=CC=C(Br)C=C1 SWJPEBQEEAHIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJIFNNRQWNILPY-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-(2-phenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 VJIFNNRQWNILPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEHLXPKUFPLBNQ-UHFFFAOYSA-N 3-methylpenta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical compound C=CC(C)(C=C)C1=CC=CC=C1 VEHLXPKUFPLBNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLHKDOGTVUCXKX-UHFFFAOYSA-N 4,4'-biphenyldiboronic acid Chemical compound C1=CC(B(O)O)=CC=C1C1=CC=C(B(O)O)C=C1 SLHKDOGTVUCXKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDGFJYRTWKBZFB-UHFFFAOYSA-N 4-(4-methylphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 SDGFJYRTWKBZFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKDQFNLPHKSPGL-UHFFFAOYSA-N 4-diethoxyphosphorylphenol Chemical compound CCOP(=O)(OCC)C1=CC=C(O)C=C1 RKDQFNLPHKSPGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- YOUGRGFIHBUKRS-UHFFFAOYSA-N benzyl(trimethyl)azanium Chemical compound C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 YOUGRGFIHBUKRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWQAUAILORWLQQ-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;4-(2,5-dibromophenyl)benzenesulfonate Chemical compound C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1.C1=CC(S(=O)(=O)[O-])=CC=C1C1=CC(Br)=CC=C1Br WWQAUAILORWLQQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N diethoxy(oxo)phosphanium Chemical compound CCO[P+](=O)OCC LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZEGPPPCKHRYGO-UHFFFAOYSA-N diethoxyphosphorylbenzene Chemical compound CCOP(=O)(OCC)C1=CC=CC=C1 VZEGPPPCKHRYGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- RXIRPYXAVMWMLN-UHFFFAOYSA-L disodium;4-(4-phosphonatophenoxy)phenol Chemical compound [Na+].[Na+].C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(P([O-])([O-])=O)C=C1 RXIRPYXAVMWMLN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JOQAMSDLZYQHMX-UHFFFAOYSA-L disodium;dioxido-oxo-phenyl-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)C1=CC=CC=C1 JOQAMSDLZYQHMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCO DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ZDHOYZBANMCKGV-UHFFFAOYSA-N n,n-dibromoaniline Chemical compound BrN(Br)C1=CC=CC=C1 ZDHOYZBANMCKGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPSSIOMAKSHJJG-UHFFFAOYSA-N neopentyl alcohol Substances CC(C)(C)CO KPSSIOMAKSHJJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QCYXGORGJYUYMT-UHFFFAOYSA-N nickel;triphenylphosphane Chemical compound [Ni].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QCYXGORGJYUYMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N oxathiane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCCCO1 MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005003 perfluorobutyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000005004 perfluoroethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000005009 perfluoropropyl group Chemical group FC(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)* 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000000710 polymer precipitation Methods 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- IUTAHLUWHZYCKB-UHFFFAOYSA-M potassium;2,5-dichlorobenzenesulfonate Chemical compound [K+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(Cl)=CC=C1Cl IUTAHLUWHZYCKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940077386 sodium benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- WSMHQMNPVAVQEJ-UHFFFAOYSA-M sodium;2,5-dibromo-4-phenylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=C(Br)C(S(=O)(=O)[O-])=CC(Br)=C1C1=CC=CC=C1 WSMHQMNPVAVQEJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FCTIYWVXJAFLEN-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(2,5-dichlorophenoxy)propane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCOC1=CC(Cl)=CC=C1Cl FCTIYWVXJAFLEN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M sodium;benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- UQFSVBXCNGCBBW-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium iodide Chemical compound [I-].CC[N+](CC)(CC)CC UQFSVBXCNGCBBW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002088 tosyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl) phosphite Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/10—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2256—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1067—Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2365/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】特定構造を有するPPP型炭化水素電解質及びその製造方法、その原料として使用可能なPPP、並びに、それを用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池。なお、構造式中、フェニル基間は、直接結合又は酸素原子を有し、繰り返しの中で任意に指定できる。また、フェニル基からの分枝には、水素原子又はプロトン伝導部位を有し、繰り返しの中で任意に指定できる。プロトン伝導部位は、−SO3H、−COOH、−PO3H2、又は−SO2NHSO2R(Rは、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖)からなる。
【選択図】図1
Description
(1) ポリエーテルスルホン(−C6H4−SO2−C6H4−O−)を濃硫酸及びクロロスルホン酸でスルホン化することにより、スルホン化ポリエーテルスルホンを合成し、
(2) スルホン化ポリエーテルスルホンと水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムとを窒素気流下、300℃で加熱することにより、フェノール性水酸基を有するポリエーテルスルホンを合成し、
(3) フェノール性水酸基を有するポリエーテルスルホンと1,4−ブタンサルトンとを反応させ、芳香環にプロトン伝導性置換基(−OCH2CH2CH2CH2SO3H)を導入する
ことにより得られるプロトン伝導性高分子化合物が開示されている。
同文献には、芳香環にプロトン伝導性置換基が導入された高分子化合物は、スルホン化ポリエーテルスルホンに比べて、耐酸化性が向上する点が記載されている。
(1) 無水塩化ニッケル、ヨウ化ナトリウム、トリ(2−メチルフェニル)ホスファイト、及び2,5−ジクロロベンゾフェノン(Cl2C6H3−CO−C6H5)をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、
(2) この溶液に活性化された亜鉛ダストを加え、90℃で36時間反応させることにより2,5−ジクロロベンゾフェノンを重合させる
芳香族化合物の重合方法が開示されている。
同文献には、このような方法を用いると、芳香族化合物のカップリング重合を低コスト化できる点が記載されている。
また、特許文献3には、高分子主鎖からスペーサーを介してスルホン酸基を結合させたプロトン伝導性高分子化合物が開示されている。
また、非特許文献1には、主鎖と側鎖がすべてフェニル基で繋がった構造を有し、かつ主鎖に含まれるパラ構造が75%である固体高分子電解質が開示されている。
(1) DMSOに2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸カリウム及び配位子(2,2’−ビピリジル)を加えて、攪拌下に80℃まで昇温し、
(2) 溶液中に縮合剤(ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0))を加え、80℃で5時間保温攪拌し、
(3) 得られた黒色ポリマーをろ過し、HCl水溶液で洗浄する
ことにより得られるポリパラフェニレンスルホン酸が開示されている。
同文献には、45℃以上の温度において単量体と縮合剤とを作用させると、分子量が5×104以上である高分子化合物が得られる点が記載されている。
また、非特許文献4には、高分子化合物ではないが、低分子化合物の遷移金属錯体による反応において、Pd触媒に酸素が配位(酸化)することで副反応がおこることが記載されている。
(1) ポリフッ化ビニリデンフィルムにγ線を照射し、
(2) このフィルムを、トルエン希釈の40wt%モノマー(ビニルトルエン/t−ブチルスチレン/ビスビニルフェニルエタン)溶液に入れて多元共グラフト重合させ、
(3) γ線照射によってグラフト重合膜に架橋構造を付与する
ことにより得られる高分子電解質膜が開示されている。
同文献には、グラフト分子鎖を含む高分子フィルムに対してγ線による架橋構造の付与を行うと、フィルムのみならずグラフト分子鎖も同時に架橋できるので、耐酸化性が向上する点が記載されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている炭化水素系電解質は、主鎖に−SO2−結合を含んでいるので、ヒドロキシラジカルに対する化学的安定性が低い。同様に、特許文献2に開示されている高分子化合物は、側鎖に−CO−結合を含んでいるので、ヒドロキシラジカルに対する化学的耐性が低い。そのため、側鎖にプロトン酸基を導入しても、側鎖の脱離に伴うイオン交換容量の低下が起こる。また、特許文献3では、どのような構造が化学的に安定であるに関する記述は一切ない。
しかしながら、膜化したときに平面方向の膨潤が少ない炭化水素系電解質が提案された例は、従来にはない。また、特許文献3では、どのような構造が平面方向の膨潤が少ないかに関する記述も一切ない。
炭化水素系電解質の中でも、ポリパラフェニレン(PPP)をベースとする電解質は、耐熱性が高いという特徴がある。しかしながら、極性基を有さない一般的なPPPの合成法では、得られるポリマが重合中に析出してしまい、分子量が上がらないという問題がある。また、PPPは、一般に、ポリマが剛直であるため脆いという問題がある。
一方、高分子電解質を不溶化する方法としては、親・疎水性ブロックコポリマーを合成する方法と、架橋剤や放射線を用いて架橋構造を導入する方法が知られている。しかしながら、親・疎水性ブロックコポリマを合成する方法や化学架橋を導入する方法は、最低2工程を必要とし、コスト面で不利である。また、放射線を用いて架橋構造を導入する方法は、特別な装置が必要となるだけでなく、高分子を一部破壊することになるため、膜の機械的強度が低下するおそれがある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、膜化したときに平面方向の膨潤が小さいPPP型炭化水素電解質及びその製造方法、このようなPPP型炭化水素電解質を製造するための出発原料として用いることができるPPP、並びに、このようなPPP型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、分子量が相対的に大きく、かつ、相対的に柔軟性が高いPPP型炭化水素電解質及びその製造方法、このようなPPP型炭化水素電解質を製造するための出発原料として用いることができるPPP、並びに、このようなPPP型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池を提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、電気伝導度が高く、かつ、耐膨潤性が高いPPP型炭化水素電解質及びその製造方法、このようなPPP型炭化水素電解質を製造するための出発原料として用いることができるPPP、並びに、このようなPPP型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池を提供することにある。
但し、Aは1以上の整数、Bは0以上の整数、Cは1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y1の少なくとも1つは、プロトン伝導部位を表し、残りのY1は、水素原子又はプロトン伝導部位を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
前記プロトン伝導部位は、−SO3H、−COOH、−PO3H2、又は−SO2NHSO2R(Rは、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖)からなる。
但し、Dは1以上の整数、Eは0以上の整数、Fは、1〜10の整数である。
Zは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y2は、−SO3H、−COOH、−PO3H2、又は−SO2NHSO2R(Rは、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖)からなるプロトン伝導部位を表す。
次の(8)式で表される少なくとも1種のモノマーDと、次の(9)式で表される少なくとも1種のモノマーEと、次の(10)式で表される少なくとも1種のモノマーFとを、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させ、
前記カップリング重合で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換すること
により得られるものからなる。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
但し、Aは1以上の整数、Bは0以上の整数、Cは1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
但し、Dは1以上の整数、Eは0以上の整数、Fは1〜10の整数である。
Zは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
但し、a、cは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
W1、W2は、ハロゲン、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
但し、b、cは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W1、W2は、ハロゲン、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
次の(8)式で表される少なくとも1種のモノマーDと、次の(9)式で表される少なくとも1種のモノマーEと、次の(10)式で表される少なくとも1種のモノマーFとを、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させる重合工程と、
前記重合工程で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換するプロトン伝導部位変換工程と
を備えていることを要旨とする。この場合、前記重合工程は、脱酸素した溶媒を用いて前記カップリング重合を行うのが好ましい。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
また、本発明に係るPPP型炭化水素電解質又はPPPを合成する場合において、脱酸素した溶媒を用いると、その分子量を大幅に増大させることができる。これは、溶媒中に溶存している酸素が触媒に配位(触媒が酸化)することに起因する副反応が抑制されるためと考えられる。
さらに、本発明に係るPPP型炭化水素電解質を合成する場合において、特定の条件を満たす3種以上のモノマーを使用すると、耐膨潤性が向上する。これは、特定の条件を満たす3種以上のモノマーを使用することによって特定の反応が優先的に進行し、1工程で電解質が親・疎水性ブロックコポリマー化するためと考えられる。
本発明の第1の実施の形態に係るPPP型炭化水素電解質は、次の(1)式で表される構造を有するものからなる。
但し、Aは1以上の整数、Bは0以上の整数、Cは、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。耐熱性の観点から、Xは、直接結合が好ましい。
Y1の少なくとも1つは、プロトン伝導部位を表し、残りのY1は、水素原子又はプロトン伝導部位を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
プロトン伝導部位は、−SO3H、−COOH、−PO3H2、又は−SO2NHSO2R(Rは、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖)からなる。プロトン伝導部位は、特に、−SO3Hが好適である。
「繰り返しの中で任意に指定できる」とは、繰り返し単位数が2以上である場合において、繰り返し単位の中に含まれるX又はY1は、互いに同一であっても良く、あるいは異なっていても良いことをいう。
また、本発明において「PPP」とは、主鎖のフェニル基同士の結合のうち、少なくとも1つ以上がパラ結合であるポリマーをいう。
A、B、Cの各ユニット間の結合は、オルト結合、メタ結合、パラ結合のいずれであっても良く、これらが混在していても良い。特に、主鎖に占めるパラ結合の割合が高くなるほど、膜化したときに膜の平面方向の膨潤を抑制することができる。また、主鎖に部分的にオルト結合又はメタ結合が含まれていると、剛直なポリマに柔軟性を付与することができる。主鎖に占めるパラ結合の割合は、具体的には、76〜100モル%が好ましく、更に好ましくは90〜100モル%である。
また、一般に、ポリマー分子量が高くなるほど、高強度の電解質が得られる。ポリマーの数平均分子量は、具体的には、5千〜500万が好ましく、更に好ましくは、10万〜500万である。
さらに、Y1に占めるプロトン伝導部位(特に、スルホン酸基)の割合が多くなるほど、イオン交換容量が大きくなる。イオン交換容量は、具体的には、0.1〜4.5meq/gが好ましく、更に好ましくは、0.1〜2.6meq/g以下である。
但し、Dは1以上の整数、Eは0以上の整数、Fは1〜10の整数である。
Zは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。耐熱性の観点から、Zは、直接結合が好ましい。
Y2は、−SO3H、−COOH、−PO3H2、及び−SO2NHSO2R(Rは、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖)からなるプロトン伝導部位を表す。プロトン伝導部位は、特に、−SO3Hが好適である。
D、E、Fの各ユニット間の結合は、オルト結合、メタ結合、パラ結合のいずれであっても良く、これらが混在していても良い。特に、主鎖に占めるパラ結合の割合が高くなるほど、膜化したときに膜の平面方向の膨潤が抑制される。
主鎖に占めるパラ結合の割合、ポリマー分子量及びイオン交換容量については、第1の実施の形態に係るPPP型炭化水素電解質と同様であるので、説明を省略する。
次の(8)式で表される少なくとも1種のモノマーDと、次の(9)式で表される少なくとも1種のモノマーEと、次の(10)式で表される少なくとも1種のモノマーFとを、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させ、
前記カップリング重合で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換する
ことにより得られる。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子(例えば、酸素)を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
但し、Aは1以上の整数、Bは0以上の整数、Cは1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。耐熱性の観点から、Xは、直接結合が好ましい。
但し、Dは1以上の整数、Eは0以上の整数、Fは1〜10の整数である。
Zは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。耐熱性の観点から、Zは、直接結合が好ましい。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子(例えば、酸素)を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
但し、a、cは、それぞれ、1〜10の整数である。a、cが10を超えると、モノマーの合成が煩雑となるので好ましくない。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
W1、W2は、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素など)、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
ボロン酸環状エステルとしては、具体的には、エチレングリコールとボロン酸との環状エステル、プロピレングリコールとボロン酸の環状エステル、ネオペンチルグリコールとボロン酸の環状エステルなどがある。モノマーAにおいて、W1がボロン酸又はボロン酸環状エステルの場合は、モノマーCにおいて、W2をハロゲンとし、クロスカップリングさせるのが好ましい。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、aが1であるモノマーA(例えば、2,5−ジブロモビフェニル)は、2,5−ジブロモアニリンを出発原料に用いて、これを2,5−ジブロモフェニルジアゾニウムクロライドに変換し、さらに、これとベンゼンとを酢酸ナトリウム存在下で反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、aが2以上であるモノマーAは、上述の合成方法において、ベンゼンに代えてビフェニル、ターフェニル等を用いることことにより合成することができる。
また、例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、aが1〜10であるモノマーAは、1,4−ジブロモ−2−ヨードベンゼンとフェノール等とを塩基性条件下で反応させることにより合成することができる。
また、例えば、cが3以上であるモノマーCは、c=1又は2であるモノマーCと、ブロモ及びボロン酸が1つずつ入ったベンゼン、ビフェニル等とを反応させることにより合成することができる。
W1がグリニャールの場合は、上記合成法においてW1が臭素のものを合成した後に、エーテルやTHF等の溶媒中でMgと反応させることにより得られる。
W1がボロン酸の場合は、上記合成法においてW1が臭素のものを合成した後に、エーテル等の溶媒中で、イソプロピルマグネシウムブロマイド(i−PrMgBr)と反応させ、次いで、エーテル等の溶媒中でトリメトキシボラン(B(OMe)3)と反応させ、次いで、塩酸等で加水分解することにより得られる。
W1がボロン酸環状エステルの場合は、上記合成法においてW1がボロン酸のものを合成した後に、ジオール化合物(HO−R−OH)と反応させることにより得られる。
一般に、原料中に含まれるモノマーAの割合が高くなるほど、一分子当たりの側鎖の数が多い((1)式中のBが小さい)ポリマーが得られる。
例えば、W1が臭素であるモノマーAを単独でカップリング重合させる場合、あるいは、W1が臭素であるモノマーAと、W2が臭素であるモノマーCとをカップリング重合させる場合、触媒には、NiCl2(PPh)3、Ni(cod)2などを用いることができる。この場合、亜鉛等の金属を還元剤として用いるのが好ましい。
また、例えば、W1が臭素であるモノマーAと、W2がボロン酸やボロン酸環状エステルであるモノマーCとをカップリング重合させる場合、触媒には、Pd(PPh3)4を用いるのが好ましい。
溶媒には、ジメチルスルホキシド(DMSO)やテトラヒドロフラン(THF)等の極性溶媒と水との混合溶媒を使用し、反応温度は、触媒反応を阻害しない温度とするのが好ましい。さらに、重合速度を速めるために、トリフェニルフォスフィン(PPh3)や2,2’−ビピリジル等の配位子や、Et4NI、NaI等の塩を添加しても良い。
また、重合条件を最適化すると、ポリマーの分子量を任意に制御することができる。分子量を相対的に大きくする方法としては、具体的には、側鎖に長鎖のアルキル基を導入する方法、重合触媒を最適化する方法、高温で重合する方法、などがある。
重合後、反応物をメタノール等の貧溶媒により再沈殿させることにより精製し、ポリマーを得る。
溶媒から溶存酸素を除去する方法としては、
(1) 脱酸素前の溶媒に不活性ガス(例えば、N2、Arなど)をバブリングする方法、
(2) 脱酸素前の溶媒を容器内で凍結させ、容器内を減圧にした後、溶媒を融解させる操作を複数回繰り返す方法、
(3) これらの組み合わせ、
などがある。一般に、バブリング時間が長くなるほど、及び/又は、凍結・減圧・融解の繰り返し回数が多くなるほど、溶存酸素を低減することができる。
芳香環へのプロトン伝導部位の導入方法は、プロトン伝導部位の種類に応じて、最適な方法を選択する。
例えば、プロトン伝導部位がスルホン酸基(−SO3H)である場合、スルホン酸基の導入は、例えば、ポリマーを1,2−ジクロロエタン等の溶媒中でクロロスルホン酸を滴下し、反応混合物に水を注ぐことにより行う。これにより、繰り返し単位A、B、Cに含まれるいずれか1以上の芳香環に、スルホン酸基を導入することができる。また、スルホン酸基の導入条件を最適化すると、イオン交換容量を任意に制御することができる。一般に、クロロスルホン酸の添加量が多くなるほど、イオン交換容量の高い電解質が得られる。スルホン酸基の導入には、硫酸などの他の試薬を用いることもできる。
また、例えば、プロトン伝導部位がホスホン酸基(−PO3H2)である場合、ホスホン酸基は、例えば、ポリマーをFeBr3存在下で臭素と反応させて芳香環に臭素原子を導入し、その後、トリエチルアミンの溶媒中でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム存在下で亜リン酸ジエチル(HPO(OEt)2)と反応させ、さらに、塩酸によりホスホン酸エステルを加水分解することにより導入することができる。臭素の量を多くするほど、ホスホン酸基の導入量が多くなり、イオン交換容量の高い電解質が得られる。
また、例えば、プロトン伝導部位がビススルホンイミド基(−SO2NHSO2R)である場合、ビススルホンイミド基は、例えば、ポリマーに上記に従いスルホン酸基を導入した後に、NaOHによりスルホン酸ナトリウムに変換し、さらにPOCl3と反応させてスルホン酸塩化物とし、これとアルキルスルホンアミド又はパーフルオロアルキルスルホンアミドとを反応させることにより導入することができる。初めのスルホン酸基の量が多いほど、ビススルホンイミド基の導入量が多くなり、イオン交換容量の高い電解質が得られる。
但し、b、cは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2のいずれかのプロトン伝導部位前駆体を表す。
R1は、アルカリ金属(例えば、Naなど)、アルカリ土類金属(例えば、Caなど)、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子(例えば、酸素)を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W1、W2は、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素など)、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
ボロン酸環状エステルとしては、具体的には、エチレングリコールとボロン酸との環状エステル、プロピレングリコールとボロン酸の環状エステル、ネオペンチルグリコールとボロン酸の環状エステルなどがある。モノマーBにおいて、W1がボロン酸又はボロン酸環状エステルの場合は、モノマーCにおいて、W2をハロゲンとし、クロスカップリングさせるのが好ましい。
[1. 合成例1: −SO3R1含有モノマー]
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、Y3が−SO3R1であり、R1がNaであるモノマーB(例えば、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸ナトリウム)は、2,5−ジブロモビフェニルを出発原料に用いて、これとクロロスルホン酸とを反応させ、さらにこれとNaOHとを反応させることにより得られる。
また、例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、Y3が−SO3R1であり、R1がアルキル基であるモノマーB(例えば、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステル)は、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸塩化物とアルコール(例えば、1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)とを反応させることにより得られる。
また、例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、Y3が−SO3R1であり、R1が第4級アンモニウムであるモノマーB(例えば、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸ベンジルトリメチルアンモニウム)は、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸塩化物と第4級アンモニウムハロゲン化物(例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)とを水中で反応させることにより得られる。
また、例えば、Xが−O−結合であり、bが1以上であるモノマーBは、Xが−O−結合であるモノマ−Aに対し、周知の方法を用いて−SO3R1基を導入することにより合成することができる。
Y3が−COOR1であるモノマーBは、以下の方法により合成することができる。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1がNaである場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)安息香酸ナトリウム塩)は、2,5−ジブロモアニリンを出発原料に用いて、これを2,5−ジブロモフェニルジアゾニウムクロライドに変換し、さらに、これとトルエンとを酢酸ナトリウム存在下で反応させ、さらに過マンガン酸カリウム水溶液で酸化させ、これとNaOH水溶液とを反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1がアルキル(ブチル)である場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)安息香酸ブチル)は、2,5−ジブロモアニリンを出発原料に用いて、これを2,5−ジブロモフェニルジアゾニウムクロライドに変換し、さらに、これとトルエンとを酢酸ナトリウム存在下で反応させ、さらに過マンガン酸カリウム水溶液で酸化させてカルボン酸基を導入し、さらに塩化チオニルによりカルボン酸塩化物に変換し、さらにこれとブタノールとを反応させることにより得られる。
また、例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1が第4級アンモニウムである場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)安息香酸ベンジルトリメチルアンモニウム)は、2,5−ジブロモアニリンを出発原料に用いて、これを2,5−ジブロモフェニルジアゾニウムクロライドに変換し、さらに、これとトルエンとを酢酸ナトリウム存在下で反応させ、さらに過マンガン酸カリウム水溶液で酸化させてカルボン酸基を導入し、さらに第4級アンモニウムハロゲン化物(ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)と水中で反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが1であり、R1がNaである場合は、2,5−ジブロモ−ヨードベンゼンとp−クレゾールとを塩基性条件下で反応させ、さらに過マンガン酸カリウム水溶液中で酸化させ、これとNaOH水溶液とを反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが1であり、R1がアルキル(ブチル)である場合は、2,5−ジブロモ−ヨードベンゼンとp−クレゾールとを塩基性条件下で反応させ、さらに過マンガン酸カリウム水溶液中で酸化させてカルボン酸基を導入し、さらに塩化チオニルによりカルボン酸塩化物に変換し、さらにこれとブタノールとを反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが2以上である場合は、上記の合成方法においてp−クレゾールに代えて、p−(4−トリルオキシ)−フェノール、p−(4−(4−トリルオキシ)−フェノキシ)−フェノール等を用いることにより合成することができる。
Y3が−PO(OR1)2であるモノマーBは、以下の方法により合成することができる。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1がNaである場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)ベンゼンホスホン酸ナトリウム塩)は、2,5−ジブロモアニリンを出発原料に用いて、これを2,5−ジブロモフェニルジアゾニウムクロライドに変換し、さらに、これとベンゼンホスホン酸ナトリウム塩とを酢酸ナトリウム存在下で反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1がアルキル(例えば、エチル)である場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)ベンゼンホスホン酸ジエチル)は、上記の合成方法においてベンゼンスルホン酸ナトリウム塩に代えて、ベンゼンホスホン酸ジエチルを用いることにより得られる。
また、例えば、W1が臭素であり、Xが直接結合であり、bが1であり、R1が第4級アンモニウムである場合(4−(2,5−ジブロモフェニル)ベンゼンホスホン酸ベンジルトリメチルアンモニウム)は、上記の合成法において4−(2,5−ジブロモフェニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を合成した後に、酸性水溶液(例えば、HCl水溶液)でホスホン酸に変換し、さらに第4級アンモニウムハロゲン化物(ベンゼントリメチルアンモニウムクロライド)と水中で反応させることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが1であり、R1がNaである場合は、2,5−ジブロモ−ヨードベンゼンと4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸ナトリウム塩とを塩基性条件下で反応させることにより合成することができる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが1であり、R1がアルキル(エチル)である場合は、上記合成方法において4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸ナトリウム塩に代えて、4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸ジエチルを用いることにより得られる。
例えば、W1が臭素であり、Xが−O−結合であり、bが2以上であり、R1がNaである場合は、上記の合成方法において、4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸ナトリウム塩に代えて、p−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼンホスホン酸ナトリウム塩等を用いることにより合成することができる。
上記−SO3R1含有モノマーにおいてR1がNaの場合から、さらにPOCl3と反応させてスルホン酸塩化物とし、これとアルキルスルホンアミド又はパーフルオロアルキルスルホンアミドとを反応させることで、ビススルホンイミド基を導入することができる。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル等、パーフルオロアルキルとして、パーフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、パーフルオロイソブチル等がある。
W1がトリフレートの場合は、上記合成法において2,5−ジブロモアニリンの代わりに、2,5−ジヒドロキシアニリンを用いて同様に合成を行った後に、ピリジン等の溶媒中で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO2)と反応させることにより得られる。但し、各種合成の途中でOH基が反応してしまう可能性がある場合は、適当な保護基(例えば、トシル基等)でOH基を保護した後に、脱保護反応を行う必要がある。
W1がグリニャールの場合は、上記合成法においてW1が臭素のものを合成した後に、エーテルやTHF等の溶媒中でMgと反応させることにより得られる。
W1がボロン酸の場合は、上記合成法においてW1が臭素のものを合成した後に、エーテル等の溶媒中で、イソプロピルマグネシウムブロマイド(i−PrMgBr)と反応させ、次いで、エーテル等の溶媒中でトリメトキシボラン(B(OMe)3)とを反応させ、次いで、塩酸等で加水分解することにより得られる。
W1がボロン酸環状エステルの場合は、上記合成法においてW1がボロン酸のものを合成した後に、ジオール化合物(HO−R−OH)と反応させることにより得られる。
一般に、原料中に含まれるモノマーBの割合が高くなるほど、一分子当たりの側鎖の数が多い((2)式中のEが小さい)ポリマーが得られる。また、原料中に含まれるモノマーBの割合が高くなるほど、イオン交換容量の大きい電解質が得られる。
重合工程に関するその他の点(すなわち、触媒及び溶媒に関する点)については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
スルホン酸ナトリウムモノマーから合成したポリマーの場合、ポリマーを酸性水溶液(例えば、HCl水溶液など)に浸漬することにより、スルホン酸ナトリウムをスルホン酸基に変換することができる。
また、スルホン酸エステルモノマーから合成したポリマーの場合、ポリマーを適当な溶媒(例えば、n−ブタノール)中においてNaOH等の塩基と反応させることによりスルホン酸エステルを加水分解し、次いでこれを酸性水溶液(例えば、HCl水溶液など)に浸漬することにより、スルホン酸ナトリウム基をスルホン酸基に変換することができる。
また、ポリマー中に含まれる−COOR1及び−PO(OR1)2の変換は、R1がアルカリ金属又はアルカリ土類金属の場合は、ポリマーを酸性水溶液(例えば、HCl水溶液など)に浸漬することにより、それぞれ、−COOH、−PO(OH)2に変換することができる。
また、ポリマー中に含まれる−COOR1及び−PO(OR1)2の変換は、R1がアルキル基の場合は、ポリマーを適当な溶媒(例えば、n−ブタノール)中においてNaOH等の塩基と反応させることにより、−COOR1及び−PO(OR1)2を加水分解し、次いでこれを酸性水溶液(例えば、HCl水溶液など)に浸漬することにより、それぞれ−COOH、−PO(OH)2に変換することができる。
さらに、R1が第4級アンモニウムであるプロトン伝導部位前駆体(Y3)は、ポリマーを酸性水溶液(例えば、HCl水溶液)に浸漬することにより、−SO3H、−COOH、−PO(OH)2に変換することができる。
なお、プロトン伝導部位前駆体をプロトン伝導部位に変換した後、さらに上述したプロトン伝導部位導入工程を用いて、さらに芳香環にプロトン伝導部位を導入しても良い。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。d、e、fが10を超えると、モノマーの合成が煩雑となるので好ましくない。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子(例えば、酸素)を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
モノマーD、E、Fの比率は、ハロゲンとボロン酸又はボロン酸環状エステルのモル比が1:1となる比率が好ましい。例えば、W5がW3と同一である場合、モノマーE:(モノマーD+モノマーF)の比率は、1:1が好ましい。この場合、モノマーDとモノマーFの比率は、目的に応じて任意に選択することができる。一般に、原料中に含まれるモノマーFの割合が高くなるほど、イオン交換容量の大きい電解質が得られる。
また、W5とW3とが同一である場合、モノマーDは、ポリマ中において疎水部を形成する役割を果たす。モノマーDの比率は、合成されたポリマーの溶媒(例えば、DMAc)への溶解性、製膜性、耐熱水性に影響を与える。一般に、モノマーDの量が少なすぎると、ポリマーの疎水性が不足し、十分な耐熱水性が得られない。一方、モノマーDの量が過剰になると、溶解性、製膜性が不足する。従って、疎水部を形成するために機能するモノマー(上述の場合は、モノマーD)の比率は、ポリマに要求される特性に応じて最適な比率を選択するのが好ましい。
重合工程に関するその他の点(すなわち、触媒及び溶媒に関する点)については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
本発明に係るPPP型炭化水素電解質を用いた電解質膜は、電解質を適当な溶媒に溶解させ、これを適当な基板表面にキャストし、溶媒を除去することにより得られる。あるいは、プロトン伝導部位(例えば、スルホン酸基)が導入されていないポリマー又はプロトン伝導部位前駆体(例えば、−SO3R1基)が導入されたポリマーを膜化し、その後でプロトン伝導部位を導入し又はプロトン伝導部位前駆体をプロトン伝導部位に変換しても良い。さらに、PPP型炭化水素電解質又はその前駆体が溶媒に難溶である場合には、溶融・キャストにより膜化することもできる。
また、電解質膜は、PPP型炭化水素電解質のみからなるものでも良く、あるいは、これと補強材との複合体であっても良い。電解質膜がPPP型電解質のみからなる場合であっても、PPP型炭化水素電解質の分子構造を最適化すると、膜の平面方向の膨潤率(=乾燥膜寸法当たりの含水時の膜の伸びの割合)が10%以下、あるいは5%以下である電解質膜が得られる。
また、本発明に係るPPP型炭化水素電解質を用いた触媒層は、電解質を適当な溶媒に溶解させ、これに触媒又は触媒を担持させた担体(例えば、Pt/C)を加えて触媒インクとし、これを適当な基材表面に塗布し、溶媒を除去することにより得られる。
さらに、本発明に係るPPP型炭化水素電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、上述のようにして得られた電解質膜及び/又は触媒層を用いてMEAを作製し、このMEAの両面を、ガス流路を備えたセパレータで挟持することにより得られる。
炭化水素系電解質の中でも、芳香環を備えたものは、比較的強度が高く、プロトン伝導部位の導入も容易であるという利点がある。しかしながら、主鎖又は側鎖に−S−、−SO2−、−CO−等を含んでいる炭化水素系電解質は、ヒドロキシラジカルに対する化学的安定性が低い。
また、PPP型炭化水素電解質は、膜化したときに膜の平面方向の膨潤が、膜厚方向に比べて小さい。特に、主鎖に占めるパラ結合の割合が高くなるほど、平面方向の膨潤が小さくなる。PPP型炭化水素電解質は剛直なポリマーであるので、キャスト製膜を行うことにより、ポリマー分子間でπ−πスタッキング相互作用が働き、ポリマー鎖が膜平面方向に並んでいると考えられる。また、ポリマー分子間のフェニル基同士のπ−πスタッキング相互作用は、主鎖に含まれるパラ結合の割合が高くなるほど強くなると考えられる。そのため、主鎖に占めるパラ構造の割合が高くなるほど、平面方向への膨潤がほとんど無く、膜厚方向へ膨潤する膨潤異方性を示すと考えられる。また、主鎖に部分的にオルト結合又はメタ結合が含まれていると、剛直なポリマに柔軟性を付与することができる。
さらに、このようなPPP型炭化水素電解質を合成する場合において、ある特定のモノマーを出発原料に用いると、分子量の高いポリマーが比較的容易に得られる。特に、スルホン酸エステル基が導入されたモノマーを用いると、重合中での溶解性が向上し、分子量の高いポリマーが得られる。そのため、これを膜化すれば、機械的強度の高い電解質膜が得られる。
[1. モノマー合成]
[1.1. 2,5−ジブロモビフェニルの合成]
3Lの反応容器に、2,5−ジブロモアニリン480.0g(1.91mol)、35%塩酸306mL、水191mLを加えて、20分間加熱還流させた。反応溶液を冷却後、水671mLに亜硝酸ソーダ144.0g(2.06mol)を溶かした溶液を5℃以下の温度に保ちながら、40分かけて滴下した。滴下後、同温度で20分間攪拌した。
次に、10Lの反応溶液にベンゼン3360g(43.0mol)、水100mLを加え、10℃以下に冷却した。これに上記の溶液を加えて、メカニカルスターラーで激しく攪拌させながら、水1530mLに酢酸ナトリウム612g(7.46mol)を溶かした溶液(10℃以下に冷却)を10℃以下で10分間で滴下した。その後、同温度で2時間攪拌し、さらに室温で42時間攪拌した。
反応混合物をベンゼンで抽出、水洗、3N−HClで洗浄、水洗、10%KOH水溶液で洗浄、水洗して、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶媒を留去し、265gの黒褐色オイルを得た。これを減圧蒸留し、252.1gの目的物を収率42.3%で得た。さらに、ヘキサンで2回再結晶を行い、精製を行った。
[1.2.1. 2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸塩化物の合成]
窒素雰囲気下、2Lの反応容器に、2,5−ジブロモビフェニル240.85g(0.77mol)と脱水クロロホルム1.2Lを入れて、0℃以下に冷却した。これにクロロスルホン酸179.9g(1.54mol)を0℃以下で10分間で滴下した。その後、同温度で2時間攪拌した後、2Lの氷水に注いだ。4N−NaOH水溶液で中和後、溶媒と水を留去し、2,5−ジブロモビフェニル−4−スルホン酸ナトリウムの粗結晶を510.7g得た。
次に、4Lの反応容器にPOCl3を2.50L加え、これに上記で得られた粗結晶を500g加えて、室温で14時間攪拌し、反応液をろ過して不純物を取り除いた。さらに、ろ液を濃縮して目的物の粗体を得た。これをシリカゲルカラムにより精製(ヘキサン/酢酸エチル=50/1)し、109.5gの目的物を収率26.7%で得た。
[1.2.2. スルホン酸塩化物のスルホン酸ナトリウム化]
500mLの反応容器に240mLのエタノールと、NaOH4.06g(0.0974mol)を入れた。60mLのエタノールに2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸塩化物19.8g(0.048mol)を溶かした溶液を滴下し、室温で24時間攪拌した。反応後、沈殿物をろ過し、エタノールで洗浄し、乾燥した。さらに、アセトニトリル/水(=1/1vol)240mLから再結晶を行い、13.9gの目的物を収率69.6%で得た。
窒素雰囲気下、300mLの反応容器に1,3−ジエトキシ−2−プロパノール5.2mL(33.3mmol)と脱水クロロホルム80mLと脱水ピリジン10.8mL(0.13mol)を加え、脱水クロロホルム25mLに2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸塩化物14.6g(35.6mmol)を溶かした溶液を室温で滴下し、17時間攪拌した。さらに反応溶液を24時間加熱還流した。次に溶媒を留去して、シリカゲルカラム(クロロホルム)により精製後、溶媒を留去し黄褐色のオイルを得た。このオイルには、未反応の1,3−ジエトキシ−2−プロパノールが含まれていたため、90℃、6.5mmHgで1,3−ジエトキシ−2−プロパノールを留去し、3.2gの目的物を収率19%で得た。
[2.1. (4,4’−ビフェニレン)[2,5−ビフェニレン−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステル]交互共重合体の合成(ポリマー1)]
窒素雰囲気下、10mLのシュレンク管に2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステル0.51g(0.98mmol)、4,4’−ビフェニルジボロン酸(ビス−ネオペンチルグリコール)エステル0.37g(0.98mmol)、炭酸水素ナトリウム0.73g(8.7mmol)、THF7mL、水4mLを加えた。別の10mLのシュレンク管にテトラキス(トリフェニル)フォスフィンパラジウム6.9mg(6.0μmol)、THF1mLを加え、70℃に保った。モノマー溶液をシリンジで触媒に加え、重合を開始した。12日後、析出したポリマー及び反応物をエタノールに注ぎ、再沈殿を行い、水洗した。さらに、60℃、12時間真空下で乾燥させ、目的の化合物0.38gを収率78%で得た。
[2.1.]の合成において、4,4’−ビフェニルジボロン酸(ビス−ネオペンチルグリコール)エステルに代えて、1,4−フェニレンビスボロン酸0.16g(0.98mmol)を使用し、同様に重合を行った。目的の化合物0.35gを収率81%で得た。
窒素雰囲気下、50mLの二口フラスコに2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸ナトリウム0.5g(1.21mmol)、1,4−フェニレンビスボロン酸0.20g(1.21mmol)、炭酸水素ナトリウム0.73g(8.7mmol)、DMF19.5mL、水12.8mLを加えた。別の10mLのシュレンク管にテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム6.9mg(6.0μmol)、DMF1mLを加え、90℃に保った。モノマー溶液をシリンジで触媒に加え、重合を開始した。2日後、析出したポリマー及び反応物をエタノールに注ぎ、再沈殿を行い、水洗した。60℃、12時間で真空乾燥させ、目的の化合物0.26gを収率65%で得た。
窒素雰囲気下、10mLのシュレンク管に2,5−ジブロモビフェニル0.37g(1.20mmol)、1,4−ジブロモベンゼン0.28g(1.20mmol)、THF0.7mLを加えた。別の10mLのシュレンク管にジクロロジ(トリフェニルフォスフィン)ニッケル0.12g(0.19mmol)、活性化した亜鉛1.60g(0.02mol)、テトラエチルアンモニウムヨーダイド0.72g(2.81mmol)、THF1mLを加え、70℃に保った。モノマー溶液をシリンジで触媒に加え、重合を開始した。20時間後、析出したポリマー及び反応物を1N塩酸エタノール溶液に注ぎ、再沈殿を行った。60℃、12時間真空下で乾燥させ、目的の化合物0.26gを収率96%で得た。
[3.1. 電解質1、2(実施例1、2)]
ポリマー1をDMAcに溶解させ、直径2.5mmのガラスシャーレにキャストし、室温にて溶媒を蒸発させた。得られた膜(34.2mg)をセパラブル容器に入れ、n−ブタノール2.7mL、水酸化ナトリウム7.8mgを加えて100℃に保ち、2日間反応させた。室温に冷却後、メタノールで洗浄し、1N−HCl水溶液に12時間浸し、水洗し、電解質1からなる電解質膜を得た。
同様に、ポリマー2に対して、上記と同様の処理を施し、電解質2からなる電解質膜を得た。
[3.2. 電解質3(実施例3)]
ポリマー3を1N−HCl水溶液に12時間浸し、水洗した。次いで、60℃、12時間真空下で乾燥し、電解質3を得た。
[3.3. 電解質4(実施例4)]
10mLのシュレンク管に得られたポリマー4(1g)、1,2−ジクロロエタン3mLを入れ、0℃に保った。ここにクロロスルホン酸0.029mL(0.44mmol)を滴下し、0℃で2時間攪拌し、その後、室温で24時間攪拌した。反応物に水を注ぎ、水洗した。さらに、60℃、12時間真空下で乾燥させ、0.062gの電解質4を得た。
次の(11)〜(14)式に、それぞれ、ポリマー1〜4の電解質1〜4への変換反応式を示す。
[4.1. 試験方法]
[4.1.1. 含水率の測定]
得られた電解質膜を室温の水中に浸し、重量を測定した。この膜を減圧条件下で80℃、2時間乾燥させ、重量を測定した。乾燥膜重量当たりの含水した水の重量の割合を含水率とした。
[4.1.2. 膜の膨潤率の測定]
得られた電解質膜を室温の水中に浸し、膜の表面の水分を拭き取り、平面方向と膜厚の寸法を測定した。この膜を減圧条件下、80℃で2時間乾燥させ、平面方向と膜厚方向の寸法を測定した。乾燥膜寸法当たりの含水時の膜の伸びの割合を膨潤率とした。
[4.1.3. 伝導率の測定]
得られた電解質膜を伝導度測定セルに組み付け、水中25℃における平面方向の抵抗をLCRメータにより測定した。この値を換算し、伝導度の値を得た。
電解質1からなる電解質膜について、上記測定方法に従い、各物性値を測定した。その結果、含水率は334%、伝導度は0.041S/cm(水中、25℃)であった。また、平面方向の膨潤率は5%、膜厚方向の膨潤率は142%であり、膜厚方向に比べて、平面方向の膨潤率が著しく小さくなることがわかった。
電解質1〜4について、SEC(DMSO LiBr50mmol/L)により分子量測定を行った。スタンダードとしてポリスチレンを用い、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。表1に、その結果を示す。
表1より、数平均分子量で比べた場合、スルホン酸エステルモノマーを重合して得られた電解質1、2は、他のものと比べて分子量が高いことがわかる。
[6.1. S−PEEK(比較例1)の合成]
ポリ(エーテルエーテルケトン)に濃硫酸を加え、30℃、96時間反応させることによりスルホン化した(EW=386)。これを水に注ぎ再沈殿を行い、上澄みが中性になるまで水洗を繰り返した。さらに、真空下、60℃で12時間乾燥を行い、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)(S−PEEK)を得た。
過酸化水素の濃度が0.3%の水溶液を60℃に保ち、電解質2を加えて溶解させた。次いで、溶液のFe2+の濃度が4ppmとなるように塩化鉄水溶液を加え、2時間反応させた。過酸化水素は、モノマーユニットに対して1.5倍モルとした。その後、ルテニウムイオンを含む水溶液を加えて、未反応の過酸化水素を消費させた。この溶液を濃縮することにより得られたポリマについて、SEC(DMSO LiBr50mmol/L)により分子量測定を行った。また、比較のため、S−PEEKについても同様の実験を行い、分子量の低下を評価した。表2に、その結果を示す。
表2より、電解質2は、S−PEEKに比べて分子量の低下が少なく、化学的に高耐久であることがわかる。なお、表2中、「分子量維持率(%)」とは、「(フェントン試験後の電解質の分子量)×100/(フェントン試験前の電解質の分子量)」をいう。
各種モデル化合物のモル数に対して2.6当量のH2O2を、反応系の濃度がH2O2:0.6%、Fe2+イオン:10ppmになるように水溶液を調製して、80℃で24時間反応させた。反応後、1H NMRの積分値を用いて、維持率及び芳香環維持率を測定した。
なお、「維持率(%)」とは、「(フェントン試験後の分解していない化合物のモル数)×100/(フェントン試験前の化合物のモル数)」をいう。
また、「芳香環維持率(%)」とは、「(フェントン試験後の分解していない芳香環のモル数)×100/(フェントン試験前の化合物のモル数)」をいう。但し、「フェントン試験後の分解していない芳香環のモル数」は、分解していない化合物の芳香環を除く。
図1に、その結果を示す。図1より、芳香環が直接結合又は−O−を介して結合しているモデル化合物は、他の化合物より維持率が高いことがわかる。この結果は、表2の結果と良く一致している。
[1. モノマー合成]
実施例1と同様の手順に従い、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステルを合成した。
重合触媒に用いたTHFと水(超純水)は、以下の2つの方法で酸素を除いた。
[2.1. バブリング法]
三方コックを取り付けたナスフラスコに、窒素雰囲気下で、市販の脱水THF又は水を加えた。N2ラインにつなげたニードルを三方コックに差し込み、ニードルの先をナスフラスコ中の溶媒に導入し、30分間バブリングした。
[2.2. 凍結脱気法]
三方コックを取り付けたナスフラスコに、窒素雰囲気下で、市販のTHF又は水を加えた。三方コックを閉め、液体窒素でナスフラスコを冷やし、溶媒を凍結させた。次に、三方コックを開けて凍結したまま真空に十分引いた。再び三方コックを閉めて室温に戻し、溶媒を融解させた。この凍結・融解を計3回繰り返した。
窒素雰囲気下、25mLの二口梨型フラスコに2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステル0.48g(0.92mmol)と、市販の4,4’−ビフェニレン−ビス(ボロン酸ネオペンチルアルコール エステル)0.35g(0.92mmol)とを加え、バブリング法で脱酸素を行ったTHF5mLを加えて溶解させ、モノマー溶液とした。
有機合成装置(ゾディアック CCX−1010)用の25mLの試験管に塩基としてNa2CO30.51g(5.2eq.)を加え、触媒のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh3)4)0.0213g(0.01eq.)をAr雰囲気下グローブボックス中で加え、その後、窒素雰囲気に置換した。ここに脱酸素を行ったTHFを2mL加えて試験管を65℃に保ち、先ほどのモノマー溶液をシリンジで加え、さらに脱酸素を行った水4mLを加えて同温度に保って12日間攪拌した。その後、試験管を室温に戻し、1N塩酸/エタノールに再沈殿させ、エタノール、続いて水で洗浄した精製を行った(実施例6)。
また、バブリング法に代えて凍結脱気法を用いて脱酸素を行った溶媒を使用した以外は、実施例6と同様にしてポリマーを合成した(実施例8)
また、塩基としてNa2CO3に代えてNaHCO30.40g(5.2eq.)を使用した以外は、実施例8と同様にしてポリマーを合成した(実施例9)。
さらに、脱酸素を行った溶媒に代えて脱酸素を行っていない溶媒を使用した以外は、実施例7と同様にしてポリマーを合成した(実施例10)。
[4.1. 分子量評価]
東ソー製カラム(TSKgel α−M)、GL Sciences製のUV検出器(UV620)、ポンプ(PU610)、溶離液としてDMSO(LiBr 50mmol/L:流速0.5mL/min)を用いて分子量測定を行った。スタンダードとしてポリスチレンを用い、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
[4.2. 製膜]
実施例6〜10で合成した各ポリマーをDMAcに溶解させた。これを、ポリテトラフルオロエチレンシャーレにキャストして、DMAcを室温で蒸発させて製膜した。得られた膜と、膜に対して2.5eq.のNaOHとを、n−BuOH中、100℃で1晩加熱した。その後、EtOHで洗浄し、1N HCl水溶液でスルホン酸に変換した。さらに、その後水洗、乾燥し、電解質膜とした。
次の表3に、結果を示す。脱気を行った溶媒で合成したポリマー(実施例6〜9)の分子量は、いずれも10万以上であるのに対し、脱気を行っていない溶媒を用いて合成したポリマー(実施例10)の分子量は約1万であった。また、10万以上の高分子量の電解質の製膜性は良好で、燃料電池の電解質膜としての応用が可能であると考えられる。
[1. モノマ合成]
実施例1と同様の手順に従い、2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステルを合成した。
[2. 溶媒の脱気]
凍結脱気法を用いて、重合触媒に用いたTHFと水(超純水)の酸素を除いた。
窒素雰囲気下、25mLの二口梨型フラスコに2,5−ジブロモビフェニル−4’−スルホン酸(1,3−ジエトキシ−2−プロパノール)エステル(モノマーF)0.48g(0.92mmol)と、市販の4,4’−ビフェニレン−ビス(ボロン酸ネオペンチルアルコール エステル)(モノマーE)0.35g(0.92mmol)とを加え、凍結脱気法で脱酸素を行ったTHF5mLを加えて溶解させ、モノマー溶液とした。
有機合成装置(ゾディアック CCX−1010)用の25mLの試験管に塩基としてNa2CO30.51g(5.2eq.)を加え、触媒のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh3)4)0.0213g(0.01eq.)をAr雰囲気下グローブボックス中で加え、その後、窒素雰囲気に置換した。ここに脱酸素を行ったTHFを2mL加えて試験管を65℃に保ち、先ほどのモノマー溶液をシリンジで加え、さらに脱酸素を行った水4mLを加えて同温度に保って12日間攪拌した。その後、試験管を室温に戻し、1N塩酸/エタノールに再沈殿させ、エタノール、続いて水で洗浄した精製を行った(実施例11)。
各モノマーの比率は、
モノマーD:モノマーE:モノマーF= 5:50:45(モル比)(実施例12)、
モノマーD:モノマーE:モノマーF=10:50:40(モル比)(実施例13)、
モノマーD:モノマーE:モノマーF=20:50:30(モル比)(実施例14)、
モノマーD:モノマーE:モノマーF=30:50:20(モル比)(実施例15)、
とした。
[4.1. 分子量評価]
東ソー製カラム(TSKgel α−M)、GL Sciences製のUV検出器(UV620)、ポンプ(PU610)、溶離液としてDMSO(LiBr 50mmol/L:流速0.5mL/min)を用いて分子量測定を行った。スタンダードとしてポリスチレンを用い、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
[4.2. 製膜]
実施例6〜10で合成した各ポリマーをDMAcに溶解させた。これを、ポリテトラフルオロエチレンシャーレにキャストして、DMAcを室温で蒸発させて製膜した。得られた膜と、膜に対して2.5eq.のNaOHとを、n−BuOH中、100℃で1晩加熱した。その後、EtOHで洗浄し、1N HCl水溶液でスルホン酸に変換した。さらに、その後水洗、乾燥し、プロトン体の電解質膜とした。また、DMAcに溶解しなかったものは、粉状のまま同様の方法でプロトン体に変換した。
[4.3. プロトン体の耐熱水試験]
プロトン体の電解質膜又は粉状の電解質を80℃の熱水に浸し、溶解性を調べた。
[4.4. 伝導度測定]
得られた電解質膜を伝導度測定セルに組み付け、各湿度における平面方向の抵抗をICRメータ(HIOKI製)により測定した。この値を換算し、伝導度の値を得た。
次の表4に、結果を示す。耐熱水試験において、2成分系のプロトン体膜(実施例11)は溶解してしまったが、3成分系のプロトン体(実施例12〜15)は、いずれも不溶化することができた。実施例12では、僅か5mol%のモノマーEを加えただけで電解質膜を不溶化できていることから、何らかの特異的な構造が主鎖に形成されていると考えられる。
モノマーEは、モノマーFと比べて立体障害が少ない。また、モノマーFは、1,4−ジブロモフェニルの2位の位置に4−スルホン酸エステル−ベンゼンが結合しており、1,4−ジブロモフェニルが不活性化されているので、金属錯体に配位するには不利な構造である。従って、反応性は、モノマーF<モノマーEであると予想される。よって、モノマーEによる疎水的なブロックが形成されているものと推察される。
Claims (40)
- 主鎖に占めるパラ結合の割合が76〜100%である請求項1に記載のPPP型炭化水素電解質。
- その数平均分子量が5千〜500万である請求項1に記載のPPP型炭化水素電解質。
- そのイオン交換容量が0.1〜4.5meq/gである請求項1に記載のPPP型炭化水素電解質。
- 主鎖に占めるパラ結合の割合が76〜100%である請求項5に記載のPPP型炭化水素電解質。
- その数平均分子量が5千〜500万である請求項5に記載のPPP型炭化水素電解質。
- そのイオン交換容量が0.1〜4.5meq/gである請求項5に記載のPPP型炭化水素電解質。
- 次の(8)式で表される少なくとも1種のモノマーDと、次の(9)式で表される少なくとも1種のモノマーEと、次の(10)式で表される少なくとも1種のモノマーFとを、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させ、
前記カップリング重合で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換すること
により得られるPPP型炭化水素電解質。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
- 主鎖に占めるパラ結合の割合が76〜100%である請求項9に記載のPPP型炭化水素電解質。
- その数平均分子量が5千〜500万である請求項9に記載のPPP型炭化水素電解質。
- そのイオン交換容量が0.1〜4.5meq/gである請求項9に記載のPPP型炭化水素電解質。
- 請求項1から12までのいずれかに記載のPPP型炭化水素電解質を含む電解質膜。
- 平面方向の膨潤率(=乾燥膜寸法当たりの含水時の膜の伸びの割合)が10%以下である請求項13に記載の電解質膜。
- 請求項1から12までのいずれかに記載のPPP型炭化水電解質を含む触媒層。
- 膜電極接合体を構成する電解質膜及び/又は触媒層に、請求項1から12までのいずれかに記載のPPP型炭化水素電解質を含む固体高分子型燃料電池。
- 主鎖に占めるパラ結合の割合が76〜100%である請求項17に記載のPPP。
- その数平均分子量が5千〜500万である請求項17に記載のPPP。
- 主鎖に占めるパラ結合の割合が76〜100%である請求項20に記載のPPP。
- その数平均分子量が5千〜500万である請求項20に記載のPPP。
- 次の(5)式に示すモノマーAを単独で、又は、前記モノマ−A及び次の(6)式に示すモノマーCを共存させた状態で、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させる重合工程と、
前記重合工程で得られたポリマーに含まれるいずれか1以上の芳香環にプロトン伝導部位を導入し、請求項1に記載のPPP型炭化水素電解質を得るプロトン伝導部位導入工程と
を備えたPPP型炭化水素電解質の製造方法。
但し、a、cは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
W1、W2は、ハロゲン、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
- 前記重合工程は、脱酸素した溶媒を用いて前記カップリング重合を行うものである請求項23に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒に不活性ガスをバブリングすることにより得られたものである請求項24に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒を容器内で凍結させ、前記容器内を減圧にした後、前記溶媒を融解させる操作を複数回繰り返すことにより得られたものである請求項24に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属を含む触媒は、遷移金属錯体である請求項23に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属錯体に含まれる遷移金属は、Pd、Ni及びCuからなる群から選ばれるいずれか1以上である請求項27に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 次の(7)式に示すモノマーBを単独で、又は、前記モノマ−B及び次の(6)式に示すモノマーCを共存させた状態で、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させる重合工程と、
前記重合工程で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換し、請求項5に記載のPPP型炭化水素電解質を得るプロトン伝導部位変換工程と
を備えたPPP型炭化水素電解質の製造方法。
但し、b、cは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W1、W2は、ハロゲン、トリフレート(−OTf)、グリニャール(−MgBr)、ボロン酸、又はボロン酸環状エステルを表す。
- 前記重合工程は、脱酸素した溶媒を用いて前記カップリング重合を行うものである請求項29に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒に不活性ガスをバブリングすることにより得られたものである請求項30に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒を容器内で凍結させ、前記容器内を減圧にした後、前記溶媒を融解させる操作を複数回繰り返すことにより得られたものである請求項30に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属を含む触媒は、遷移金属錯体である請求項29に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属錯体に含まれる遷移金属は、Pd、Ni及びCuからなる群から選ばれるいずれか1以上である請求項33に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 次の(8)式で表される少なくとも1種のモノマーDと、次の(9)式で表される少なくとも1種のモノマーEと、次の(10)式で表される少なくとも1種のモノマーFとを、遷移金属を含む触媒を用いてカップリング重合させる重合工程と、
前記重合工程で得られたポリマーに含まれるプロトン伝導部位前駆体(Y3)をプロトン伝導部位(Y2)に変換するプロトン伝導部位変換工程と
を備えたPPP型炭化水素電解質の製造方法。
但し、d、e、fは、それぞれ、1〜10の整数である。
Xは、直接結合又は酸素原子を表し、繰り返しの中で任意に指定できる。
Y3は、−SO3R1、−COOR1、−PO(OR1)2、又は−SO2NHSO2R2を表す。
R1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム又はアルキル基を表し、アルキル基部分には、ヘテロ原子を含んでいても良い。
R2は、アルキル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を表す。
W3は、ハロゲンを表す。
W4は、ボロン酸又はボロン酸環状エステルを表す。
W5は、W3又はW4と同一である。
- 前記重合工程は、脱酸素した溶媒を用いて前記カップリング重合を行うものである請求項35に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒に不活性ガスをバブリングすることにより得られたものである請求項36に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記脱酸素した溶媒は、脱酸素前の溶媒を容器内で凍結させ、前記容器内を減圧にした後、前記溶媒を融解させる操作を複数回繰り返すことにより得られたものである請求項36に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属を含む触媒は、遷移金属錯体である請求項35に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
- 前記遷移金属錯体に含まれる遷移金属は、Pd、Ni及びCuからなる群から選ばれるいずれか1以上である請求項39に記載のPPP型炭化水素電解質の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034296A JP2007294408A (ja) | 2006-03-29 | 2007-02-15 | Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 |
CA2646647A CA2646647C (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | Polyparaphenylene hydrocarbon electrolyte, manufacture method therefor, and polyparaphenylene as well as electrolyte membrane, catalyst layer and solid polymer fuel cell |
US12/225,239 US20100197815A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | Polyparaphenylene Hydrocarbon Electrolyte, Manufacture Method Therefor, and Polyparaphenylene as well as Electrolyte Membrane, Catalyst Layer and Solid Polymer Fuel Cell |
PCT/IB2007/000801 WO2007110766A2 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | Polyparaphenylene hydrocarbon electrolyte, manufacture method therefor, and polyparaphenylene as well as electrolyte membrane, catalyst layer and solid polymer fuel cell |
EP07734125A EP1999179A2 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | Polyparaphenylene hydrocarbon electrolyte, manufacture method therefor, and polyparaphenylene as well as electrolyte membrane, catalyst layer and solid polymer fuel cell |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090951 | 2006-03-29 | ||
JP2007034296A JP2007294408A (ja) | 2006-03-29 | 2007-02-15 | Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294408A true JP2007294408A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38541507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034296A Pending JP2007294408A (ja) | 2006-03-29 | 2007-02-15 | Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100197815A1 (ja) |
EP (1) | EP1999179A2 (ja) |
JP (1) | JP2007294408A (ja) |
CA (1) | CA2646647C (ja) |
WO (1) | WO2007110766A2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163159A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 芳香族スルホン酸エステル誘導体、該芳香族スルホン酸エステル誘導体を有するポリアリーレン、該ポリアリーレンを用いた固体高分子電解質、および該固体高分子電解質から得られるプロトン伝導膜 |
WO2008143330A1 (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP2009032659A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 |
JP2009187933A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-08-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質の精製方法 |
JP2014067605A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Nitto Denko Corp | 高分子電解質膜およびそれを用いた燃料電池 |
WO2014112497A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 東洋紡株式会社 | 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池 |
JP2018065945A (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 国立大学法人山梨大学 | 高分子電解質の製造方法 |
WO2022210641A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日産化学株式会社 | スルホン酸基を有するフッ素含有化合物及び固体高分子形燃料電池 |
WO2023188848A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日産化学株式会社 | スルホン酸基を有する高分子化合物、該化合物を含む触媒組成物及び固体高分子形燃料電池 |
WO2024181304A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 日産化学株式会社 | 触媒組成物及び固体高分子形燃料電池の触媒層 |
WO2024204021A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 日産化学株式会社 | 炭化水素アイオノマーと親水性高分子とを含む触媒組成物及び固体高分子形燃料電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5333913B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-11-06 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | アルキルエーテルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289222A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Mitsui Chemicals Inc | イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池 |
JP2005082757A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Jsr Corp | スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質、プロトン伝導膜および電池用電極 |
JP2005183311A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Jsr Corp | 直接メタノール型燃料電池電極用高分子電解質、ワニス組成物および直接メタノール型燃料電池 |
JP2005248143A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子化合物およびその製造方法 |
JP2005320523A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリアリーレン系高分子、及びその用途 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298429B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2013-09-25 | Jsr株式会社 | 芳香族スルホン酸エステル誘導体、該芳香族スルホン酸エステル誘導体を有するポリアリーレン、該ポリアリーレンを用いた固体高分子電解質、および該固体高分子電解質から得られるプロトン伝導膜 |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034296A patent/JP2007294408A/ja active Pending
- 2007-03-28 CA CA2646647A patent/CA2646647C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-28 US US12/225,239 patent/US20100197815A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-28 WO PCT/IB2007/000801 patent/WO2007110766A2/en active Application Filing
- 2007-03-28 EP EP07734125A patent/EP1999179A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289222A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Mitsui Chemicals Inc | イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池 |
JP2005082757A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Jsr Corp | スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質、プロトン伝導膜および電池用電極 |
JP2005183311A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Jsr Corp | 直接メタノール型燃料電池電極用高分子電解質、ワニス組成物および直接メタノール型燃料電池 |
JP2005248143A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子化合物およびその製造方法 |
JP2005320523A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリアリーレン系高分子、及びその用途 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012050135; Schluter A.D.: 'The Tenth Anniversary of Suzuki Polycondensation (SPC)' Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemistry Vol.39, 2001, 1533-56 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163159A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 芳香族スルホン酸エステル誘導体、該芳香族スルホン酸エステル誘導体を有するポリアリーレン、該ポリアリーレンを用いた固体高分子電解質、および該固体高分子電解質から得られるプロトン伝導膜 |
WO2008143330A1 (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP2009032659A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体 |
JP2009187933A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-08-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質の精製方法 |
JP2014067605A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Nitto Denko Corp | 高分子電解質膜およびそれを用いた燃料電池 |
WO2014112497A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 東洋紡株式会社 | 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池 |
JP2018065945A (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 国立大学法人山梨大学 | 高分子電解質の製造方法 |
WO2022210641A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日産化学株式会社 | スルホン酸基を有するフッ素含有化合物及び固体高分子形燃料電池 |
WO2023188848A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日産化学株式会社 | スルホン酸基を有する高分子化合物、該化合物を含む触媒組成物及び固体高分子形燃料電池 |
WO2024181304A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 日産化学株式会社 | 触媒組成物及び固体高分子形燃料電池の触媒層 |
WO2024204021A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 日産化学株式会社 | 炭化水素アイオノマーと親水性高分子とを含む触媒組成物及び固体高分子形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100197815A1 (en) | 2010-08-05 |
CA2646647A1 (en) | 2007-10-04 |
WO2007110766A2 (en) | 2007-10-04 |
EP1999179A2 (en) | 2008-12-10 |
WO2007110766A3 (en) | 2008-10-30 |
CA2646647C (en) | 2011-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007294408A (ja) | Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池 | |
JP3724064B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池 | |
KR101546816B1 (ko) | 부분 가지형 블록 공중합체를 포함하는 이온전도성 고분자 및 이의 용도 | |
JP4706023B2 (ja) | スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜 | |
JP4428181B2 (ja) | ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 | |
JP5845762B2 (ja) | スルホン酸基含有ポリマー、スルホン酸基含有芳香族化合物、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池 | |
CN102382285A (zh) | 聚合物、高分子电解质以及使用所述物质形成的燃料电池 | |
JP5180808B2 (ja) | 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池 | |
JP5597924B2 (ja) | 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途 | |
JP4734279B2 (ja) | 高分子電解質膜、およびその製造方法 | |
JP6069972B2 (ja) | 芳香族スルホンイミド誘導体、スルホンイミド基含有ポリマー、それを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池 | |
KR102567197B1 (ko) | 연료전지 양성자 교환막용 폴리(페닐렌벤조페논)계 고분자, 이를 포함하는 연료전지용 고분자 양성자 교환막 및 연료전지 | |
JP2006299080A (ja) | 多スルホン化芳香族化合物、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP4505573B2 (ja) | 芳香族スルホン酸誘導体、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜 | |
WO2011049211A1 (ja) | 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 | |
JP5512488B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
CN101415744A (zh) | 对位聚苯烃电解质、其制备方法、和对位聚苯以及电解质膜、催化剂层和固体聚合物燃料电池 | |
JP2005112985A (ja) | 疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 | |
JP5262227B2 (ja) | 芳香族化合物、分岐状ポリアリーレン系共重合体およびそれを用いた固体高分子電解質膜 | |
JP2007109472A (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体 | |
JP6819047B2 (ja) | 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、高分子電解質の製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子形燃料電池 | |
JP6179080B2 (ja) | 高分子電解質材料の製造方法 | |
JP5590568B2 (ja) | ブロック共重合体、およびその利用 | |
US7838594B2 (en) | Bridged arylene fluorinated sulfonimide compositions and polymers | |
KR101543359B1 (ko) | 폴리페닐렌 구조를 기본으로 하는 이온전도성 고분자 및 이의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130318 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130524 |