[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007286689A - 銀行振込装置 - Google Patents

銀行振込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286689A
JP2007286689A JP2006110082A JP2006110082A JP2007286689A JP 2007286689 A JP2007286689 A JP 2007286689A JP 2006110082 A JP2006110082 A JP 2006110082A JP 2006110082 A JP2006110082 A JP 2006110082A JP 2007286689 A JP2007286689 A JP 2007286689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
bank
destination
fee
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineyasu Furuse
峰泰 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP2006110082A priority Critical patent/JP2007286689A/ja
Publication of JP2007286689A publication Critical patent/JP2007286689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】振込元から振込先への銀行振込を行う際の振込手数料を低減することができる、銀行振込装置を提供すること。
【解決手段】振込元から振込先への銀行振込を行う振込システム30であって、振込金額及び振込先を特定するための振込情報を格納する振込情報格納手段と、仕向銀行口座を特定するための仕向銀行口座情報を格納する仕向銀行口座情報格納手段と、振込先が指定する被仕向銀行口座を特定するための被仕向銀行口座情報を格納する被仕向銀行口座情報格納手段と、銀行のバンキングシステム70との間における通信を行う銀行通信手段と、銀行振込の仕向銀行を決定する振込先最適化処理手段とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、振込元から振込先への銀行振込を行う銀行振込装置に関する。
近年のインターネットの発展に伴い、銀行に対する各種の手続きをオンラインで行うことを可能にするネットバンキングが普及してきており、さらにこのネットバンキングにおけるユーザの利便性を高めるための各種のシステムが提案されている。例えば、ユーザからの銀行振込の依頼を複数の銀行振込に分割して実行するシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−54552号公報
ここで、銀行振込の振込手数料は、通常、同一の銀行間における振込み(以下、同行間振込)の場合よりも、異なる銀行間における振込み(以下、他行間振込)の場合の方が高額になるように設定されている。従って、振込元の取引銀行と振込先の取引銀行とが相互に異なる場合、振込元又は振込先は、割高な他行間振込手数料を負担する必要があった。
この発明は、このような従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、振込元から振込先への銀行振込を行う際の振込手数料を低減することができる、銀行振込装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、振込元から振込先への銀行振込を行う装置であって、前記銀行振込の仕向銀行になり得る銀行のバンキングシステムに接続された銀行振込装置であって、前記銀行振込の振込金額及び振込先を特定するための振込情報を格納する振込情報格納手段と、前記銀行振込に使用可能な仕向銀行口座を特定するための仕向銀行口座情報を格納する仕向銀行口座情報格納手段と、前記振込先が指定する被仕向銀行口座を特定するための被仕向銀行口座情報を格納する被仕向銀行口座情報格納手段と、前記銀行のバンキングシステムとの間における通信を行う銀行通信手段と、前記銀行振込の仕向銀行を決定する振込先最適化処理手段とを備え、前記振込先最適化処理手段は、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて前記被仕向銀行口座情報格納手段を参照することにより、前記振込情報にて特定される振込先が指定する被仕向銀行口座を特定し、前記特定した被仕向銀行口座に基づいて前記仕向口座情報格納手段を参照することにより、前記特定した被仕向銀行口座と同一銀行にある仕向銀行口座を特定し、前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対して、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報にて特定される振込金額を振込むための振込指示データを生成し、前記生成した振込指示データを、前記銀行通信手段を介して、前記特定した仕向銀行口座が開設されている銀行のバンキングシステムに送信すること、を特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において、前記振込情報格納手段は、前記振込情報として、銀行振込の入金指定日をさらに格納し、前記振込先最適化処理手段は、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて同一の入金指定日を有する前記銀行振込を特定し、当該同一の入金指定日を有する前記銀行振込を対象として、前記振込指示データの生成を一括して行うこと、を特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の本発明において、前記振込元の経費管理システムと、前記銀行振込の振込資金を取りまとめるための取りまとめ銀行のバンキングシステムとに接続され、前記振込元の経費管理システムとの間における通信を行う振込元通信手段と、前記振込元が前記取引銀行に保有する資金を、前記取りまとめ銀行を介して前記仕向銀行へ移動させる資金管理手段とを備え、前記資金管理手段は、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて前記振込元の振込金額を集計すると共に、この集計結果に基づいて、前記取引銀行から前記取りまとめ銀行に移動すべき第1の資金と、前記取りまとめ銀行から前記特定した仕向銀行口座へ移動すべき第2の資金とを算定し、前記取引銀行から前記取りまとめ銀行に対して、前記算定した第1の資金を振込ませるための振込データを生成し、前記生成した振込データを、前記振込元通信手段を介して前記振込元の経費管理システムに送信し、前記取りまとめ銀行から前記特定した仕向銀行口座に対して、前記算定した第2の資金を振込ませるための振込指示データを生成し、前記生成した振込指示データを、前記銀行通信手段を介して、前記取りまとめ銀行のバンキングシステムに送信すること、を特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の本発明において、仕向銀行から被仕向銀行への前記銀行振込を行う際の同行間手数料及び他行間手数料を特定するための手数料情報を格納する手数料情報格納手段を備え、前記振込先最適化処理手段は、前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料を、前記手数料情報格納手段から取得し、前記取りまとめ銀行から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料又は他行間手数料を、前記手数料情報格納手段から取得し、前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料より、前記取りまとめ銀行から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料又は他行間手数料が低額である場合には、前記取りまとめ銀行を仕向銀行とすること、を特徴とする。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の本発明において、前記手数料情報格納手段は、前記振込額が所定の基準振込額未満の場合の同行間手数料及び他行間手数料と、前記振込額が所定の基準振込額以上の場合の同行間手数料及び他行間手数料とを特定するための手数料情報を格納し、前記振込先最適化処理手段は、前記振込額に応じた同行間手数料及び他行間手数料に基づいて、仕向銀行を決定すること、を特徴とする。
本発明によれば、振込元から振込先への振込を同行間振込として実行できるので、振込手数料を他行間振込手数料よりも低額な同行間振込手数料とすることができ、振込手数料を最適化して低減することができる。
また、本発明によれば、入金指定日が同一の銀行振込を一括して処理できるので、銀行振込の回数を最適化でき、振込手数料を低減できる。
また、本発明によれば、振込元の資金を取引銀行から取りまとめ銀行に一括して振込むことができるので、振込元にとっては、振込作業が容易になると共に、振込手数料を節約することができる。また、振込元の資金を取りまとめ銀行で集約した上で一括して仕向銀行に振込むことができるので、この点においても、振込手数料を節約することができる。
また、本発明によれば、同行間振込を行うことによる振込手数料の低減効果が見込めない場合には、振込手数料を同行間振込手数料と同等又はより低額な他行間振込手数料とすることで、振込手数料を最適化することができる。
また、本発明によれば、基準振込金額を境として同行間手数料や他行間手数料が変わる場合であっても、各料金帯における最も低額の振込手数料を選択できる。
以下に添付図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態について説明する。この実施の形態では、システム構成を説明した後、このシステム上で実行される処理について説明する。また、実施の形態を説明した後、実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
以下の説明では、振込元から振込先(取引先)への各種経費の銀行振込を振込システムが行う。振込システムは、振込元自身が保有する場合と、振込代行会社の如き第三者が保有する場合とがある。後者の場合、振込元は、振込代行会社に対して振込代行を委託する委託会社になる。この振込システムに関連する銀行としては、銀行振込の送金を行う仕向銀行と、この仕向銀行からの入金を受ける被仕向銀行とに加えて、振込元が取引を行っている取引銀行と、振込代行会社が各振込元の資金を一時的に取りまとめる取りまとめ銀行とがある。以下では、このような名称を用いることで各銀行の機能を相互に区別するが、これら各銀行は、実質的には同一銀行である場合があり得る。また、特に説明する場合を除き、仕向銀行と被仕向銀行とは実質的に同一銀行である。
図1は、この実施の形態に係るシステム構成を機能概念的に示すブロック図である。このシステムは、振込元が保有する経費管理システム10、振込代行会社の振込システム30、振込元の取引銀行が保有するバンキングシステム50、振込代行会社の取りまとめ銀行が保有するバンキングシステム60、仕向銀行が保有するバンキングシステム70、及び、被仕向銀行が保有するバンキングシステム80を、インターネットや銀行データ通信システム等の図示しないネットワークを介して相互に通信可能に接続して構成されている。
ここで、取引銀行、取りまとめ銀行、仕向銀行、あるいは、被仕向銀行として、相互に同一の銀行を用いた場合には、当然のことながら、これら各銀行のバンキングシステムの相互間における通信網を省略することができ、あるいは、社内通信網にて相互に通信可能に接続することができる。なお、これら各システムのうち、バンキングシステム50、60、70、80については、従来のバンキングシステム(ファームバンキングシステム、ネットバンキングシステム)と同様に構成することができるためにその具体的な説明を省略し、以下では、主として、経費管理システム10と振込システム30とについて説明する。
(経費管理システム10)
まず、経費管理システム10について説明する。図2は、経費管理システム10の構成を機能概念的に示すブロック図である。この経費管理システム10は、振込元の諸経費を管理する処理を実行すると共に、振込システム30への振込代行の依頼に関する処理や、取引銀行のバンキングシステム50に対する送金指示の処理を実行するシステムである。この経費管理システム10は、エントリー部11、経費管理部12、資金管理部13、売掛金管理部14、振込システム連動部15、エレクトリックバンキング(EB)連動部16、他システム連動部17、契約管理マスター18、振込先マスター19、銀行マスター20、社員マスター21、勘定処理マスター22を備えて構成されている。
具体的には、この経費管理システム10は、例えば、サーバ装置やワークステーションの如きコンピュータ装置にて構成され、エントリー部11、各管理部12〜14、及び、各連動部15〜17は、CPU(Central Processing Unit)や当該CPU上で動作する経費管理プログラムにて構成され、各マスター18〜22はHD(Hard Disk)の如き記憶装置にて構成される。
エントリー部11は、振込元の担当者が、当該振込元の経理に関する情報を入力するための入力機能を提供する。例えば、エントリー部11は、これら各種情報を入力するための所定の入力画面を担当者の要求に応じて振込元の端末装置23に提示し、この入力画面に入力された各種情報を所定のマスター18〜22に格納する。あるいは、エントリー部11は、他システム連動部17を介して当該経費管理システム10に接続された所定の他の経費管理関連システム(振込元の社員の給与データを処理する給与システム24、振込元の勘定データを処理する会計システム25、あるいは、振込元が証券会社である場合には当該証券会社の顧客の振込みデータを管理する証券バック・フロントシステム26等)に対して他システム連動部17を介して接続され、これら経費管理関連システムから各種情報を取り込んで所定のマスター18〜22に格納することで当該マスター18〜22を更新すると共に、振込代行後のデータを経費管理関連システムに送信する。
経費管理部12は、エントリー部11を介して入力された振込データに基づき、会計処理データの生成処理、経費の予算と実績とを比較する予実管理処理、経費を予測的に算定する経費シミュレーション処理、経費の予算と実績との情報を要求する経費予実状況リクエスト処理、及び、経費支払状況の情報を要求する経費支払状況確認リクエスト処理を実行する。また、経費管理部12は、定期タイミングにおける定額の振込(例えば、オフィス賃料やリース料。以下、定期定額振込)の振込処理を、振込システム30に対して自発的に指示する機能(自発機能)を備える。
資金管理部13は、経費の支払期日別に資金予定を管理する処理、EB連動部16を介して取引銀行のバンキングシステム50と連動することで、取引銀行における当該振込元の銀行預金残高を取り込み、経費処理のための資金繰りを管理する機能を提供する。
売掛金管理部14は、経費の請求内容の管理とEB連動部16を介して取引銀行から取り込んだ入金明細とを相互に照合するマッチング機能、決済データの経費処理(決済処理)機能、及び、売掛金未精算状況管理と確認リクエスト機能を提供する。
振込システム連動部15は、振込依頼データを振込システム30に送信する機能、振込指示データや振込予定データを振込システム30から取り込む機能、振込完了データを振込システム30から取り込み機能を提供する。
EB連動部16は、取引銀行の銀行残高の取り込み機能、振込指示データ送信機能、入金明細データ取り込み機能、及び、資金振替指示データ送信機能を提供する。
他システム連動部17は、他の経費管理関連システムとの相互間におけるデータ(給与振込データ、勘定計上データ、あるいは、証券会社の顧客振込データ)を取り込み機能、及び、会計システム25へ仕訳データを送信する機能を提供する。
契約管理マスター18は、定額定時振込に関する定額定時振込情報を格納する。この定額定時振込情報は、例えば、図3(a)に示すように、定額定時振込の名称、振込先を一意に特定するための振込先ID、振込額、及び、振込日(入金指定日)、を相互に関連付けて構成されている。この定額定時振込情報は、振込元の担当者によって予め入力されエントリー部11を介して記憶される。
振込先マスター19は、振込先から指定された銀行口座に関する振込先銀行口座情報を格納する。この振込先銀行口座情報は、例えば、図3(b)に示すように、振込先ID、振込先の名称、及び、振込先の指定口座を特定するための口座情報(例えば、銀行名、支店名、口座種類(普通又は当座)、及び、口座番号)、を相互に関連付けて構成されている。この振込先銀行口座情報は、振込元の担当者によって入力され予め記憶される。
銀行マスター20は、各銀行に関する銀行情報を格納する。この銀行情報は、例えば、図3(c)に示すように、当該振込元が取引銀行に保有している預金口座の口座情報や、振込システム30が取りまとめ銀行に保有している口座情報を含んで構成されている。この銀行情報は、振込元の担当者によって入力され予め記憶される。
社員マスター21は、振込元の社員に関する社員情報を格納する。この社員情報は、例えば、図3(d)に示すように、社員を一意に特定するための社員ID、氏名、住所、給与を相互に関連付けて構成されている。この社員情報は、振込元の担当者によって予め入力されエントリー部11を介して記憶される。
勘定処理マスター22は、勘定処理に関する勘定処理情報を格納する。この勘定情報は、例えば、図3(e)に示すように、振込先の銀行口座、振込額、及び、振込完了日を相互に関連付けて構成されている。この勘定処理情報は、振込システム30から送信され振込システム連動部15を介して記憶される。
(振込システム30)
次に、図1に示した振込システム30について説明する。図4は、振込システム30の構成を機能概念的に示すブロック図である。この振込システム30は、振込元から振込先への銀行振込を行うもので、特許請求の範囲における銀行振込装置に対応する。振込システム30は、経費管理システム連動部31、振込明細期日管理部32、振込先最適化処理部33、資金管理部34、NG明細管理部35、EB連動部36、振込明細データベース(DB)37、振込先マスター38、振込手数料マスター39、銀行マスター40を備えて構成されている。
具体的には、この振込システム30は、例えば、サーバ装置やワークステーションの如きコンピュータ装置にて構成され、各連動部31、36、各管理部32、34、35、及び、振込先最適化処理部33は、CPUや当該CPU上で動作する振込代行プログラムにて構成され、振込明細DB37や各マスター38〜40はHDの如き記憶装置にて構成される。
経費管理システム連動部31は、経費管理システム10との相互間において各種情報の入出力を行うもので、特許請求の範囲における振込元通信手段処理手段に対応する。この経費管理システム連動部31は、例えば、経費管理システム10から振込依頼データを取り込む機能、振込システム30の指定銀行への振込指示データを送信する機能、振込明細データ(省力化効果と処理料の請求データ)を送信する機能、及び、振込結果データ(振込完了データ又は振込NGデータ)を送信する機能を提供する。
振込明細期日管理部32は、振込明細の期日を管理するための処理手段である。この振込明細期日管理部32は、例えば、振込依頼明細の支払期日管理機能、及び、支払明細照会リクエスト機能を提供する。
振込先最適化処理部33は、振込手数料を低減するために最適な振込先の特定を行うもので、特許請求の範囲における振込先最適化処理手段に対応する。この振込先最適化処理部33は、例えば、委託企業から依頼を受けた振込データを最も安く処理できる仕向銀行を特定し、資金管理銀行から仕向銀行への資金移動データと仕向銀行への振込依頼データを生成する機能、及び、振込明細データを生成する機能を有する。特に、振込先最適化処理部33は、同一の振込日を有する振込依頼データを特定し、当該特定した全ての振込依頼データに対して、後述する振込先最適化処理を一括して実行する機能を有する。
資金管理部34は、振込元から預託された資金を管理するもので、特許請求の範囲における資金管理手段に対応する。この資金管理部34は、例えば、振込元から預託された資金を管理する機能、振込先最適化処理で仕向銀行として指示された銀行に資金を移動する機能、及び、振込処理結果を取り込み更新する機能を提供する。
NG明細管理部35は、振込処理した結果、エラーとなった明細を管理する処理手段である。このNG明細管理部35は、例えば、NG明細を振込元にデータ送信する機能、及び、訂正データが一定期間にこない場合には資金を返却する機能を提供する。
EB連動部36は、取引銀行のEBとの相互間において各種情報の入出力を行うもので、特許請求の範囲における銀行通信手段に対応する。具体的には、EB連動部36は、取引銀行のバンキングシステム50に対する振込指示データの送信、このバンキングシステム50からの振込結果データの取り込み、このバンキングシステム50からの銀行残高取り込みを行う。
振込明細DB37は、振込の予定や実績に関するデータを格納するもので、例えば、図5(a)に示すように、経費管理システム10から送信され経費管理システム連動部31を介して受信された振込依頼データや、取引銀行のバンキングシステム50から送信されEB連動部36を介して受信された振込結果データを格納する。この振込明細DB37は、特許請求の範囲における振込情報格納手段に対応する。
振込先マスター38は、経費管理システム10の振込先マスター19と同様の振込先銀行口座情報を格納するもので、特許請求の範囲における被仕向銀行口座情報格納手段に対応する。この振込先銀行口座情報は、例えば、図5(b)に示すように、振込先ID、振込先の名称、及び、口座情報を相互に関連付けて構成されている。この振込先銀行口座情報は、経費管理システム10から任意タイミングで送信され、経費管理システム連動部31を介して受信され記憶される。
振込手数料マスター39は、各銀行の振込手数料に関する振込手数料情報を格納するもので、特許請求の範囲における手数料情報格納手段に対応する。この振込手数料情報は、例えば、図5(c)に示すように、銀行の名称、同行間手数料、及び、他行間手数料を相互に関連付けて構成されている。
ここで、仕向銀行は、特定の振込額未満の振込時と、特定の振込額以上の振込時とで、同行手数料や他行間手数料を変えている場合がある。例えば、ある銀行は、3万円未満の振込時の他行間手数料を200円、3万円以上の振込時の他行間手数料を400円としている。ここでは、このような同行手数料や他行間手数料が変わり得る境界の金額を基準振込額と称する。そして、振込手数料情報には、基準振込額未満の振込時の同行手数料及び他行間手数料と、基準振込額以上の振込時の同行手数料及び他行間手数料とを含めている。この振込手数料情報は、代行会社の担当者によって予め入力されエントリー部11を介して記憶されるか、あるいは、各銀行において手数料の更新があった場合には当該仕向銀行のバンキングシステム70から送信されEB連動部16を介して記憶される。
銀行マスター40は、仕向銀行及び被仕向銀行における各振込元名義の預金口座に関する情報を格納するもので、特許請求の範囲における仕向銀行口座情報格納手段に対応する。この情報は、例えば、図5(d)に示すように、各振込元の名称、各振込元名義の預金口座を特定するための口座情報(銀行名、支店名、口座種類(普通又は当座))を相互に関連付けて構成される。
(振込処理)
次に、このように構成された各システムを用いて行われる振込処理について説明する。図6は、振込処理のフローチャートである。まず、振込元の経費担当者が、振込先、振込日(入金指定日)、及び、振込金額を入力すると、これらの情報がエントリー部11を介して経費管理部12に受け渡される。この経費管理部は、入力された振込先に基づいて振込先マスター19を参照することにより、当該振込先に対応する口座情報を取得し、この口座情報を、先に入力された振込先、振込日、及び、振込金額に付与することによって振込依頼データを生成し、この振込依頼データを振込システム連動部15を介して振込システム30に送信する(ステップSA−1)。
また、経費管理部12は、契約管理マスター18の定額定時振込情報を定期的に参照することで、振込タイミングが所定時間内に到来する定期定額の有無を判定する。そして、このような定期定額がある場合、経費管理部は、この定額定時振込情報に含まれる振込先に基づいて振込先マスター19を参照することにより、当該振込先に対応する口座情報を取得し、この口座情報を、先に入力された定額定時振込情報に付与することによって振込依頼データを生成し、この振込依頼データを振込システム連動部15を介して振込システム30に送信する(同じく、ステップSA−1)。
振込システム30の経費管理システム連動部31は、経費管理システムから送信された振込依頼データを受信すると、この振込依頼データを振込明細DB37に格納する。この際、経費管理システム連動部31は、依頼データを振込日毎に格納することで、各振込日毎の振込み処理の特定を容易化する。
その後、振込明細期日管理部32は、所定間隔(例えば各日毎)で振込明細DB37の振込依頼データの振込日を参照し、所定の処理タイミングに合致する振込日(例えば当日の翌日の営業日)が存在するか否かを判定する。そして、このような振込日が存在する場合、振込先最適化処理部33は、当該同一の振込日を有する振込依頼データを特定し、当該特定した全ての振込依頼データに対して、図7の振込先最適化処理を実行する。このように、同一の振込日を有する振込依頼データを一括して振込先最適化処理を行なうことで、複数の振込を1回の振込に集約でき、振込手数料の低減を図ることができる。
振込先最適化処理において、振込先最適化処理部33は、振込依頼データの振込金額を参照し、振込依頼データを、振込金額が所定の基準振込金額未満の集団(以下、第1グループ)と、振込金額が基準振込金額以上の集団(以下、第2グループ)とに分類する(ステップSB−1)。このような分類を行うのは、基準振込金額を境として、振込手数料の安い銀行として選択されるべき仕向銀行が異なり得るためである。
そして、振込先最適化処理部33は、処理対象になるグループを第1グループとし(ステップSB−2)、この第1グループに属する振込依頼データに含まれる振込先の口座情報を参照し、この口座情報にて特定される各銀行の出現回数を計数する(ステップSB−3)。そして、各銀行の中から、出現回数が多い順に銀行を一つ選択し(ステップSB−4)、この銀行の出現回数が少なくとも1より大きい場合(2回以上ダブって出現している場合)には(ステップSB−5、Yes)、この銀行を振込先の口座情報に含んでいる振込依頼データについては、当該銀行を仕向銀行及び被仕向銀行として決定する(ステップSB−7)。このことにより、振込を同行間で行うこととして、振込手数料を低減できる。
ただし、この決定に先立ち、振込先最適化処理部33は、銀行マスター40における基準振込金額未満の同行間手数料及び他行間手数料を参照し、当該仮決定した仕向銀行の同行間手数料と、取りまとめ銀行から被仕向銀行への他行間手数料とを比較する(ステップSB−6)。そして、振込先最適化処理部33は、同行間手数料が他行間手数料より安い場合にのみ(ステップSB−6、Yes)、当該銀行を仕向銀行及び被仕向銀行とする(ステップSB−7)。
一方、同行間手数料が他行間手数料と同額か高い場合(ステップSB−6、No)、振込先最適化処理部33は、取りまとめ銀行を仕向銀行とすると共に当該銀行を被仕向銀行とする(ステップSB−8)。このことにより、他行間手数料の方が同行間手数料よりも定額な場合には、この他行間手数料を提供することで、振込手数料を低減できる。特に、取りまとめ銀行として、他行間手数料が低額な銀行を予め選択しておくことで、この低減効果を最大化することができる。なお、取りまとめ銀行における振込システム30の口座は、別段預金口座(銀行業務に該当しない預金を一時的に保管するための口座)としてもよい。
また、ステップSB−5において、銀行の出現回数が1回しかないと判定した場合(ステップSB−5、No。銀行が被仕向銀行としてダブって指定されていない場合)、振込先最適化処理部33は、この銀行についても、取りまとめ銀行を仕向銀行とすると共に当該銀行を被仕向銀行とする(ステップSB−8)。
以降、第1グループに属する振込依頼データのうち、未だ仕向銀行及び被仕向銀行が決定されていない振込依頼データについてステップSB−4〜SB−8を繰り返し(ステップSB−9)、全ての振込依頼データについて仕向銀行及び被仕向銀行を決定する。
第1グループに属する振込依頼データの全てについて、仕向銀行及び被仕向銀行を決定した場合(ステップSB−9、No)、振込先最適化処理部33は、処理対象グループを第2グループとし(ステップSB−10、SB−11)、この第2グループに属する振込依頼データについてステップSB−3〜SB−9を再び行うことで、仕向銀行と被仕向銀行とを決定する。
この第2グループの振込先最適化処理においては、ステップSB−6で参照する銀行マスター40の同行間手数料や他行間手数料として、基準振込金額以上の同行間手数料及び他行間手数料とを参照する。このように、基準振込金額を境として同行間手数料や他行間手数料が変わる場合であっても、各料金帯における最も低額の振込手数料を選択できる。このように、第2グループに属する振込依頼データの全てについて、仕向銀行及び被仕向銀行を決定すると、振込先最適化処理が終了する。
その後、図6の振込処理に戻り、資金管理部34は、各振込依頼データについて決定した仕向銀行と被仕向銀行とに基づいて銀行マスター40を参照することで、各振込依頼データの振込に対する振込手数料を取得する。そして、この振込手数料と各振込依頼データにて特定される振込額とを振込元毎に集計した振込明細データを生成する。また、資金管理部34は、振込元毎に、取りまとめ銀行への所要の振込額を集計した振込データを生成する。
ここで、振込額は、各対象振込の振込金額と振込手数料との合計額に、振込システム30の手数料を合算した額として算定される。この振込システム30の手数料の算定方法は任意であるが、例えば、定額制、各対象振込の振込金額に応じて決定される従量制、あるいは、同行間振込みを行うことによる振込手数料の削減金額に応じて決定される従量制とすることができる。そして、資金管理部34は、このように生成した振込明細データ及び振込データを、経費管理システム連動部31を介して経費管理システム10に送信する(ステップSA−2)。
経費管理システム10の資金管理部13は、振込システム30からの振込明細データ及び振込データを振込システム連動部15を介して受信すると、振込明細データを勘定処理マスター22に格納する。また、資金管理部13は、振込データにて示される振込額を当該振込元の取引銀行から取りまとめ銀行に振込むための振込予約データを生成する。具体的には、資金管理部13は、当該振込元の取引銀行の口座情報と、取りまとめ銀行における振込システム30の口座情報とを、銀行マスター40から取得する。そして、これら口座情報と、振込データにて示される振込額と、を含んだ振込予約データを生成する。
そして、資金管理部13は、この振込予約データをEB連動部16を介して取引銀行のバンキングシステム50に送信することで、取引銀行の当該振込元の預金口座から、取りまとめ銀行における振込システム30の預金口座に対して、振込額の振込みを指示する(ステップSA−3)。この振込予約データを受信した取引銀行のバンキングシステム50は、振込予約データにて特定される振込額を、同じく振込予約データにて特定される取引銀行における振込元の預金口座から、取りまとめ銀行における振込システム30の預金口座に、当該振込元の名義にて取りまとめ銀行に振込む(ステップSA−4)。このように、振込元は、振込先から指定された被仕向銀行に個別的な振込みを行うのではなく、振込システム30にて集計された合算金額を自己の取引銀行から取りまとめ銀行に振込むだけで全ての経費の振込作業を一括して行うことができるので、振込作業が容易になる。また、このように振込作業を集約することにより、各経費毎に個別的な振込を行う場合に比べて、振込手数料を節約することができる。
一方、振込システム30の資金管理部34は、EB連動部36を介して取りまとめ銀行に対する入金照会を行い(ステップSA−5)、振込元の取引銀行から取りまとめ銀行への振込完了の有無を確認する。そして、この振込完了を確認した場合、資金管理部34は、取りまとめ銀行に対する振込指示データを生成する。
具体的には、先に決定した振込依頼データ毎の仕向銀行を参照して、仕向銀行における各振込元の口座情報毎に、振込手数料及び振込額を集計して振込指示データとする。そして、この振込指示データをEB連動部36を介して取りまとめ銀行に送信することにより、取りまとめ銀行に対して仕向銀行への送金を指示する(ステップSA−6)。この振込指示データを受信した取りまとめ銀行のバンキングシステム60は、振込指示データにて特定される振込手数料及び振込額の合計値を、仕向銀行における振込代行会社名義の預金口座に振込む(ステップSA−7)。これにて、振込元の資金が、取引銀行から取りまとめ銀行を介して仕向銀行に間接的に移動する。
その後、振込システム30の資金管理部34は、仕向銀行に対する振込指示データを生成する。具体的には、各振込元毎に、振込手数料及び振込額を集計すると共に振込先の口座情報を付加して、振込指示データとする。そして、この振込指示データをEB連動部36を介して各仕向銀行に送信することにより、各仕向銀行に対して被仕向銀行への送金を指示する(ステップSA−8)。
この振込指示データを受信した各仕向銀行のバンキングシステム70は、振込指示データにて特定される振込手数料及び振込額の合計値を、被仕向銀行における各振込先名義の預金口座に振込む(ステップSA−9)。このような処理を行なうことで、各振込を同行間振込として実行でき、振込手数料を最適化することができる。また、この振込は、振込元名義で行われる。従って、被仕向銀行や当該被仕向銀行からの入金通知を受けた振込先は、振込を行った振込元を容易に識別できる。
あるいは、振込システム30の資金管理部34は、取りまとめ銀行に対する振込指示データとして、取りまとめ銀行に対して被仕向銀行に直接振込を指示するためのデータを生成する。すなわち、上記仕向銀行の決定時において仕向銀行を取りまとめ銀行とした振込依頼データに関して、各振込元毎に、振込手数料及び振込額を集計すると共に振込先の口座情報を付加して、振込指示データとする。そして、この振込指示データをEB連動部36を介して取りまとめ銀行に送信することにより、取りまとめ銀行に対して被仕向銀行への送金を指示する(ステップSA−10)。
この振込指示データを受信した取りまとめ銀行のバンキングシステム60は、振込指示データにて特定される振込手数料及び振込額の合計値を、被仕向銀行における各振込先名義の預金口座に振込む(ステップSA−11)。この振込は、振込元の名義にて行う。このような処理を行なうことで、同行間振込を行うことによる振込手数料の低減効果が見込めない場合(同行間振込手数料よりも、取りまとめ銀行から被仕向銀行への他行間振込手数料が同等又は低額である場合)について、振込手数料を最適化することができる。
次いで、仕向銀行のバンキングシステム70は、被仕向銀行への振込完了後、当該振込完了の情報(振込先の銀行口座、振込額、及び、振込完了日)と、各振込元名義の預金口座における残高とを、振込完了データとして生成して、この振込完了データを振込システム30に送信する(ステップSA−12)。また、振込が何らかの原因で正常に完了しなかった場合(例えば振込先として指定した名義の預金口座が存在しなかった場合等)、振込ができなかった旨を示す振込NGデータを、振込システム30に送信する(同じく、ステップSA−12)。
これら振込完了データや振込NGデータを受信した振込システム30のNG明細管理部35は、これら振込完了データや振込NGデータを経費管理システム連動部31を介して各振込元の経費管理システム10に送信することで、振込結果の報告を行う(ステップSA−13)。
経費管理システム10の資金管理部13は、振込完了データを受信した場合には、当該振込完了データを勘定処理マスター22に勘定情報として格納する。また、資金管理部13は、振込NGデータを受信した場合には、当該振込がNGであった旨をエントリー部11を介して担当者の端末装置に通知する。そして、担当者は、契約管理マスター18の定額定時振込情報や、先に入力した振込先、振込日、及び、振込金額を見直し、NGが発生した原因になる情報を訂正した上で、再び振込処理を開始する。このことにより、振込NGを訂正することができる。
一方、振込システム30のNG明細管理部35は、振込NGデータを経費管理システム10に送信した後、振込NGの訂正の有無を監視し、訂正が一定期間内に実行されない場合には、振込NGによって振込できなかった振込額を仕向銀行から振込元の取引銀行に返却すべく、振込元の口座情報及び返却すべき振込額を含んだ返却指示データを生成して、この返却指示データを仕向銀行のバンキングシステム70に送信する。そして、仕向銀行のバンキングシステム70は、当該返却指示データにて特定される取引銀行の預金口座に対して、振込額を振込む。これにて振込処理が完了する。
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、振込元から振込先への振込を原則として同行間振込として実行できるので、振込手数料を他行間振込手数料よりも低額な同行間振込手数料として、振込手数料を最適化することができる。また、同行間振込を行うことによる振込手数料の低減効果が見込めない場合には、振込手数料を同行間振込手数料と同等又はより低額な他行間振込手数料とすることで、振込手数料を最適化することができる。さらに、仕向銀行に個別的な振込みを行うのではなく、振込システム30にて集計された合算金額を自己の取引銀行から取りまとめ銀行に振込むだけで全ての経費の振込作業を一括して行うことができるので、振込作業が容易になると共に、振込手数料を節約することができる。また、この実施の形態では、仕向銀行に振込システム名義の預金口座を開設し、この預金口座を介して被仕向銀行への振込みを行っているので、仕向銀行に振込元名義の預金口座を開設する手間が省けると共に、仕向銀行のバンキングシステム70には振込システム30のみがアクセスすればよいので当該仕向銀行のバンキングシステム70の利用料を節約できる。
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び方法は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良できる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、振込手数料を従来より低減できないケースが発生した場合であっても、振込手数料が従来技術よりも低減できる可能性が向上している限りにおいて、あるいは、同程度の効果を従来とは異なる手段にて実行できている限りにおいて、本発明の課題は解決されている。
(構成及び制御について)
また、上記実施の形態で自動的に行われるものとして説明した制御の全部または任意の一部を手動で行っても良く、逆に、手動で行われるものとして説明した制御の全部または任意の一部を公知技術または上述した思想に基づいて自動化しても良い。また、上記実施の形態において示した各構成要素の各機能ブロックの一部又は全部を、ハードワイヤードロジックにて構成しても良い。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成できる。
例えば、本発明に係るシステム構成を図8のようにしてもよい。このシステムは、取りまとめ銀行を、仕向銀行に属する一銀行として示した形態である。この場合の振込処理は、上記実施の形態と同様に行うことができる。
あるいは、本発明に係るシステム構成を図9のようにしてもよい。このシステムは、仕向銀行における預金口座を、振込システム名義ではなく、各振込元名義とした形態である。この場合の振込処理は、上記実施の形態の振込処理において、仕向銀行における預金口座を、振込システム名義の預金口座ではなく振込元名義の預金口座と読み替える他、同様に行うことができる。このシステムによれば、振込システム30が破綻した場合であっても、仕向銀行における各振込元の預金が保護されるので、振込システム30の信用リスクを回避できる。
あるいは、本発明に係るシステム構成を図10のようにしてもよい。このシステムは、特定の振込元からの振込を意図したシステムであり、当該特定の振込元の経費管理システム10を振込システム30に統合した形態である。また、振込元の取引銀行を不要とし、当該振込元の資金を、仕向銀行に属する取りまとめ銀行にてプールした形態である。さらに、ここでは、取りまとめ銀行の口座を、別段預金ではなく、振込元の預金口座としている。この場合の振込処理は、上記実施の形態の振込処理において、(1)仕向銀行における預金口座を、振込システム名義の預金口座ではなく振込元名義の預金口座と読み替え、(2)経費管理システム10の各部を振込システム30の各部の機能と読み替えると共に、これらシステム間の通信を振込システム30の内部通信に置き換え、さらに、(3)取引銀行に対する処理を取りまとめ銀行に対する処理に置き換えると共に、これら取引銀行と取りまとめ銀行との相互間における処理を省略したものになる。このシステムは、特に、1つの振込元からの振込案件が多い場合に有効である。また、経費システムと振込システム30を統合することによる、システム簡易化のメリットがある。さらに、取引銀行から取りまとめ銀行への振込みを不要とすることで、振込手数料をさらに低減できる。しかも、振込システム30が破綻した場合であっても、取りまとめ銀行における振込元の預金が保護されるので、振込システム30の信用リスクを回避できる。
(振込先最適化処理について)
上記実施の形態では、一つの基準振込金額を基準として、振込依頼データを第1のグループと第2のグループとに2分類しているが、各銀行の同行間手数料や他行間手数料がより細かく変動する場合には、二つ以上の基準振込金額を設定し、3つ以上のグループに細分化した上で、上記のように仕向銀行と被仕向銀行とを決定してもよい。
以上のように、本発明は、振込を自動化するためのシステムに適用され、振込手数料を最適化して低減することに有用である。
本発明の実施の形態に係るシステム構成を機能概念的に示すブロック図である。 経費管理システムの構成を機能概念的に示すブロック図である。 経費管理システムに格納されるデータの構造を示す図である。 振込システムの構成を機能概念的に示すブロック図である。 振込システムに格納されるデータの構造を示す図である。 振込処理のフローチャートである。 振込先最適化処理のフローチャートである。 変形例に係るシステム構成を機能概念的に示すブロック図である。 変形例に係るシステム構成を機能概念的に示すブロック図である。 変形例に係るシステム構成を機能概念的に示すブロック図である。
符号の説明
10 経費管理システム
11 エントリー部
12 経費管理部
13 資金管理部
14 売掛金管理部
15 振込システム連動部
16 エレクトリックバンキング(EB)連動部
17 他システム連動部
18 契約管理マスター
19 振込先マスター
20 銀行マスター
21 社員マスター
22 勘定処理マスター
30 振込システム
31 経費管理システム連動部
32 振込明細期日管理部
33 振込先最適化処理部
34 資金管理部
35 NG明細管理部
36 EB連動部
37 振込明細データベース(DB)
38 振込先マスター
39 振込手数料マスター
40 銀行マスター
50 (取引銀行の)バンキングシステム
60 (取りまとめ銀行の)バンキングシステム
70 (仕向銀行の)バンキングシステム
80 (被仕向銀行の)バンキングシステム

Claims (5)

  1. 振込元から振込先への銀行振込を行う装置であって、前記銀行振込の仕向銀行になり得る銀行のバンキングシステムに接続された銀行振込装置であって、
    前記銀行振込の振込金額及び振込先を特定するための振込情報を格納する振込情報格納手段と、
    前記銀行振込に使用可能な仕向銀行口座を特定するための仕向銀行口座情報を格納する仕向銀行口座情報格納手段と、
    前記振込先が指定する被仕向銀行口座を特定するための被仕向銀行口座情報を格納する被仕向銀行口座情報格納手段と、
    前記銀行のバンキングシステムとの間における通信を行う銀行通信手段と、
    前記銀行振込の仕向銀行を決定する振込先最適化処理手段とを備え、
    前記振込先最適化処理手段は、
    前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて前記被仕向銀行口座情報格納手段を参照することにより、前記振込情報にて特定される振込先が指定する被仕向銀行口座を特定し、
    前記特定した被仕向銀行口座に基づいて前記仕向口座情報格納手段を参照することにより、前記特定した被仕向銀行口座と同一銀行にある仕向銀行口座を特定し、
    前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対して、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報にて特定される振込金額を振込むための振込指示データを生成し、
    前記生成した振込指示データを、前記銀行通信手段を介して、前記特定した仕向銀行口座が開設されている銀行のバンキングシステムに送信すること、
    を特徴とする銀行振込装置。
  2. 前記振込情報格納手段は、前記振込情報として、銀行振込の入金指定日をさらに格納し、
    前記振込先最適化処理手段は、前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて同一の入金指定日を有する前記銀行振込を特定し、当該同一の入金指定日を有する前記銀行振込を対象として、前記振込指示データの生成を一括して行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の銀行振込装置。
  3. 前記振込元の経費管理システムと、前記銀行振込の振込資金を取りまとめるための取りまとめ銀行のバンキングシステムとに接続され、
    前記振込元の経費管理システムとの間における通信を行う振込元通信手段と、
    前記振込元が前記取引銀行に保有する資金を、前記取りまとめ銀行を介して前記仕向銀行へ移動させる資金管理手段とを備え、
    前記資金管理手段は、
    前記振込情報格納手段にて格納された前記振込情報に基づいて前記振込元の振込金額を集計すると共に、この集計結果に基づいて、前記取引銀行から前記取りまとめ銀行に移動すべき第1の資金と、前記取りまとめ銀行から前記特定した仕向銀行口座へ移動すべき第2の資金とを算定し、
    前記取引銀行から前記取りまとめ銀行に対して、前記算定した第1の資金を振込ませるための振込データを生成し、
    前記生成した振込データを、前記振込元通信手段を介して前記振込元の経費管理システムに送信し、
    前記取りまとめ銀行から前記特定した仕向銀行口座に対して、前記算定した第2の資金を振込ませるための振込指示データを生成し、
    前記生成した振込指示データを、前記銀行通信手段を介して、前記取りまとめ銀行のバンキングシステムに送信すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の銀行振込装置。
  4. 仕向銀行から被仕向銀行への前記銀行振込を行う際の同行間手数料及び他行間手数料を特定するための手数料情報を格納する手数料情報格納手段を備え、
    前記振込先最適化処理手段は、
    前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料を、前記手数料情報格納手段から取得し、
    前記取りまとめ銀行から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料又は他行間手数料を、前記手数料情報格納手段から取得し、
    前記特定した仕向銀行口座から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料より、前記取りまとめ銀行から前記特定した被仕向銀行口座に対する同行間手数料又は他行間手数料が低額である場合には、前記取りまとめ銀行を仕向銀行とすること、
    を特徴とする請求項3に記載の銀行振込装置。
  5. 前記手数料情報格納手段は、前記振込額が所定の基準振込額未満の場合の同行間手数料及び他行間手数料と、前記振込額が所定の基準振込額以上の場合の同行間手数料及び他行間手数料とを特定するための手数料情報を格納し、
    前記振込先最適化処理手段は、前記振込額に応じた同行間手数料及び他行間手数料に基づいて、仕向銀行を決定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の銀行振込装置。
JP2006110082A 2006-04-12 2006-04-12 銀行振込装置 Pending JP2007286689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110082A JP2007286689A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 銀行振込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110082A JP2007286689A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 銀行振込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286689A true JP2007286689A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38758429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110082A Pending JP2007286689A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 銀行振込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286689A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003818A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sumitomo Mitsui Banking Corp 運用補助システム
JP2013257706A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sumitomo Mitsui Banking Corp グローバル資金移動システム及びグローバル資金移動方法
JP2018190314A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 佐藤 昌弘 送金管理システム及びプログラム
JP2018190206A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社エムティーアイ 決済及び送金システム
JP2023088808A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 株式会社三井住友銀行 振込処理システムおよび方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316790A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Daiichi Seimei Card Service Kk 振込送金システム
JP2001184445A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 集中口座決済サービス方法
JP2002215893A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Corp 送金管理システム、決済管理システム、送金管理方法、決済管理方法及びプログラム
JP2004102570A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 入出金代行処理システム、入出金代行処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316790A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Daiichi Seimei Card Service Kk 振込送金システム
JP2001184445A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 集中口座決済サービス方法
JP2002215893A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Corp 送金管理システム、決済管理システム、送金管理方法、決済管理方法及びプログラム
JP2004102570A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 入出金代行処理システム、入出金代行処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003818A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sumitomo Mitsui Banking Corp 運用補助システム
JP2013257706A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sumitomo Mitsui Banking Corp グローバル資金移動システム及びグローバル資金移動方法
JP2018190206A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社エムティーアイ 決済及び送金システム
JP2018190314A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 佐藤 昌弘 送金管理システム及びプログラム
JP2023088808A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 株式会社三井住友銀行 振込処理システムおよび方法
JP7547309B2 (ja) 2021-12-15 2024-09-09 株式会社三井住友銀行 振込処理システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913202A (en) Financial information intermediary system
KR101524957B1 (ko) 빌러의 결제플랫폼을 이용해 고객의 요금을 결제하는 시스템과 방법
JP2001525575A (ja) 公共資源消費及び請求支払いの管理/追跡
MX2011005053A (es) Encaminamiento de las transacciones de trasferencia de fondos con el menor costo.
KR101421341B1 (ko) 실시간 연구비 집행을 위한 계좌이체 시스템
JP2007286689A (ja) 銀行振込装置
JP4591612B1 (ja) 決済処理方法及び装置
JP5922089B2 (ja) 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法
JP7047009B2 (ja) 送金サーバ、プログラム、および情報処理方法
JP2007041809A (ja) 料金徴収支援システム
CN111401873B (zh) 一种任务创建方法、装置、存储介质和电子设备
JP2004133514A (ja) 債権消し込み処理装置、債権消し込み処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
KR100488291B1 (ko) 가상계좌의 충전/결제 방법
JP5852636B2 (ja) マンション管理会社向け振込管理システムおよび方法
JP4889189B2 (ja) 支払代行対応資金管理システム、支払代行対応資金管理システム用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6760874B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6760875B2 (ja) 口座管理装置及びプログラム
CN109829815A (zh) 收款代理方法、设备和存储介质
CN114493584A (zh) 基于法定数字货币的跨境消费支付方法、节点及系统
JP3597811B2 (ja) 口座振替処理システム
JP2018163511A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2003168004A (ja) 出金処理方法、融資認証処理方法および金融機関システム
JP2004102570A (ja) 入出金代行処理システム、入出金代行処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP6228651B1 (ja) 受取側の承認を前提とした振込システムおよび方法
JP7049417B2 (ja) 口座管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120404