[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007274299A - 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007274299A
JP2007274299A JP2006096792A JP2006096792A JP2007274299A JP 2007274299 A JP2007274299 A JP 2007274299A JP 2006096792 A JP2006096792 A JP 2006096792A JP 2006096792 A JP2006096792 A JP 2006096792A JP 2007274299 A JP2007274299 A JP 2007274299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
shutter speed
moving speed
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961800B2 (ja
JP2007274299A5 (ja
Inventor
Atsushi Ito
厚史 伊藤
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006096792A priority Critical patent/JP4961800B2/ja
Priority to TW096107888A priority patent/TW200740215A/zh
Priority to EP07740242A priority patent/EP2003876A4/en
Priority to CN2007800005412A priority patent/CN101326810B/zh
Priority to PCT/JP2007/056804 priority patent/WO2007114220A1/ja
Priority to KR1020077027845A priority patent/KR101362651B1/ko
Priority to US11/913,167 priority patent/US8072498B2/en
Publication of JP2007274299A publication Critical patent/JP2007274299A/ja
Publication of JP2007274299A5 publication Critical patent/JP2007274299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961800B2 publication Critical patent/JP4961800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ジャーキネスおよびブラーの双方を低減した高品質の画像を出力する装置および方法を提供する。
【解決手段】一定のフレームレートで出力する動画像を生成する際、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出し、分割領域単位の移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を分割領域単位で生成して、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力させる。本構成によれば、ジャーキネスおよびブラーの双方を低減した高品質の画像の出力が可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に移動する被写体の撮影画像に発生するジャーキネスやブラーなどの画質劣化を低減し、高品質な出力画像を生成する画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
高速シャッタで撮像された動画像やアニメーションなどを、プロジェクタやディスプレイなどの表示デバイスを用いて表示すると、画像中に含まれる移動物体の動きが不連続に表示され、画像を観察する観察者が多重像を知覚してしまうという画像劣化が頻繁に発生する。これは、一般にジャーキネスと呼ばれる画質劣化の現象である。
一方、オープンシャッタなど低速のシャッタスピードで撮像された動画像を表示すると、動きボケの影響により、被写体のディテールの欠損やエッジが不鮮明になることがよくある。この現象は、ブラー(ぼけ)と呼ばれる画質劣化の現象である。
これらの、ジャーキネスとブラーの発生原理について、図1〜3を用いて説明する。人間の知覚特性として、目に入射した光を一定時間積分した値として知覚することが知られている。図1〜3は、この知覚特性に基づく観察者からの物体の見え方を模擬的に説明する図である。
図1は、静止物体と移動物体の実世界における見え方を説明する例である。
図1(1)は、横軸を位置(x)、縦軸を時間(t)として、静止物体11と移動物体12の時間的変移を示しており、図1(2)は、これらの静止物体11と移動物体12を観察する観察者の知覚状況を模擬的に示した図である。観察者は、移動物体12を追従して観察する追従視と、および移動物体12を追従しないで視点を固定して観察する固定視を行なう2通りの異なる観察形態における知覚状況がある。それぞれ(a)追従視,(b)固定視として示してある。
図1(2)の(a)追従視に示すように、移動物体12を観察者が追従視した場合、移動物体12の見え方は、図1(2)の移動物体知覚情報a12のようになる。これは図1(2)の(b)固定視における固定物体11の見え方である固定物体知覚情報b11と同様の見え方である。このように、観察者が移動物体12を追従視した場合は、固定視における固定物体11の見え方と同様に観察者は知覚する。
一方、図1(2)の(b)固定視に示すように、移動物体12を観察者が固定視した場合、移動物体12の見え方は、図1(2)の移動物体知覚情報b12のようになる。これは、観察者が移動物体を連続的に移動するように変化する知覚を行うものであり、観察者が違和感を生じることはない。
図2は、高速シャッタで撮像された動画像やアニメーションなどを、プロジェクタやディスプレイなどの表示デバイスを用いて表示した場合に観察者によって知覚されるジャーキネスの発生を説明する図である。すなわち、画像中に含まれる移動物体の動きが不連続に表示され、画像を観察する観察者が多重像を知覚してしまうという現象である。
図2では、図1中の実世界における移動物体を、高速シャッタを用いて撮像し、60Hzでリフレッシュされる表示デバイスに表示した場合、観察者からの見え方を模擬的に表している。図2(1)は、表示静止物体21と表示移動物体22の表示デバイス上での表示位置の変化を示している。縦軸が時間(t)であり表示デバイスのリフレッシュ間隔(1/60sec)毎に区切りを設定してある。横軸が表示位置(x)である。
図2(2)は、表示デバイスに表示される表示静止物体21と表示移動物体22を観察する観察者の知覚状況を模擬的に示した図である。観察者は、表示移動物体22を追従して観察する追従視と、および表示移動物体22を追従しないで視点を固定して観察する固定視を行なう2通りの異なる観察形態における知覚状況がある。これらをそれぞれ(a)追従視,(b)固定視として示してある。
図2(2)(a)に示すように、表示デバイスに表示される表示移動物体22を、観察者が追従視した場合の見え方(a22)は、図1を参照して説明した図1(2)(a)の追従視の見え方(a12)と同様の見え方であり、静止物体を固定視した場合と同じように観察者は知覚することになる。
一方、表示デバイスに表示される表示移動物体22を、観察者が固定視した場合においては、図2(2)(b)に示すように、観察者の視覚による知覚上、実世界とは異なり表示移動物体22は、連続的ではなく離散的に移動変化するような見え方(b22)となる。結果として、観測者は、目に入射した光を一定時間積分した値として知覚するという知覚特性に基づいて、表示デバイスに表示される移動物体を多重像として知覚することになる。
観測者は、本来1つの物体であるにも拘らず、複数の物体のように感じ取ってしまうことになる。このような現象をジャーキネス劣化という。ジャーキネス劣化は、原理的に移動速度の速い物体ほど発生しやすい。また、ジャーキネス劣化は、表示デバイスのフレームレートが低いほど発生しやすく、フレームレートが高いほど発生しにくい。さらに、ジャーキネス劣化は、一般的に、空間的な輝度の変化が大きい部分、言い換えれば、空間コントラストの高い部分において生じやすい。
図3は、例えばオープンシャッタなどの低速シャッタで撮像された動画像やアニメーションなどを、プロジェクタやディスプレイなどの表示デバイスを用いて表示した場合に観察者によって知覚されるブラーの発生を説明する図である。ブラーは、動きボケの影響により、被写体のディテールの欠損やエッジが不鮮明になる現象である。
図3では、図1中の実世界における移動物体を、低速シャッタを用いて撮像し、60Hzでリフレッシュされる表示デバイスに表示した場合、観察者からの見え方を模擬的に表している。図3(1)は、表示静止物体31と表示移動物体32の表示デバイス上での表示位置の変化を示している。縦軸が時間(t)であり表示デバイスのリフレッシュ間隔(1/60sec)毎に区切りを設定してある。横軸が表示位置(x)である。
図3(2)は、表示デバイスに表示される表示静止物体31と表示移動物体32を観察する観察者の知覚状況を模擬的に示した図である。観察者は、表示移動物体32を追従して観察する追従視と、および表示移動物体32を追従しないで視点を固定して観察する固定視を行なう2通りの異なる観察形態における知覚状況がある。これらをそれぞれ(a)追従視,(b)固定視として示してある。
図3(2)(b)に示すように、表示デバイスに表示される表示移動物体32を、観察者が固定視した場合(b32)においては、図1を参照して説明した図1(2)(b)の固定視と同様の見え方(b12)であり、観察者が移動物体を連続的に移動するように変化する知覚を行い、観察者が違和感を生じることはない。
一方、表示デバイスに表示される表示移動物体22を、観察者が追従視した場合においては、図3(2)(a)の見え方(a32)に示すように、観察者には、静止物体を固定視した場合とは異なる、ぼやけた像として知覚される。これは、図3(1)の表示移動物体22に示すように、撮像時において、低速シャッタに基づく長期間の露光中の移動物体の動きが1フレームに記録され、この移動する物体が1フレーム中に帯状に表示されるためである。このような現象をブラー劣化という。
先に説明した通り、ジャーキネス劣化およびブラー劣化の発生は、撮像時のシャッタ速度について、相反する関係にあるため、単純なシャッタ制御ではいずれかの劣化が目立ってしまう。
また、ジャーキネスは、元の動画像と異なるフレームレートに変換して表示する場合、発生しやすい画質劣化として知られている。例えば、高フレームレートの元動画像を、元動画像よりも低いフレームレートに変換して表示する手段としては、変換後のフレーム数に合わせて、単純に間引く方法が一般的であるが、この場合、元動画像は短い露光時間で撮像されるため、ジャーキネスが発生しやすい。
このフレームレート変換に際して発生するジャーキネスを抑制するための手法として、間引きによるフレームレートの変換を行わず、変換後のフレーム数に合わせて、単純に元の動画像の構成フレームの平均化を行う方法が知られている。このフレーム平均化手法によって、ジャーキネスの抑制が可能となる。しかし、この手法は、結果として、高速シャッタ対応の高フレームレート画像に基づく平均化によって、低フレームレート、すなわち低速シャッタでの撮影画像を生成することに相当し、ブラー劣化を目立たせてしまうという問題を発生させることになる。
一方、低フレームレートの元動画像を、元動画像よりも高いフレームレートに変換して表示する場合、時間的に存在しないフレームについて、前後の存在するフレームを複数回表示する手法が、最も簡易である。しかし、このようなフレームレート変換を行うと、移動する被写体の動きは離散的になるため、ジャーキネスが発生しやすい。
このように、低フレームレートの元画像から高フレームレートの画像を生成するフレームレート変換処理を行なう場合にジャーキネスの発生を抑制するための手法として、動き補償を用いて時間的に存在しないフレームを補間処理によって生成し、高フレームレートの動画像を作成する手法が知られている。(例えば特許文献1)この手法を用いることで、ジャーキネス劣化の改善が図られる。
特開平11−112939号公報
上述のように、ジャーキネスおよびブラーの発生は、撮像時のシャッタ速度について、相反する関係にあるため、単純なシャッタ制御ではいずれかの劣化が目立ってしまう問題がある。また、フレームレート変換時においては、前記の通り、原理的に、双方の劣化を抑制することは困難であり、一方の劣化を抑制すると他方が目立ってしまうという問題がある。
例えば低フレームレートから高フレームレートの変換を行う場合には、前述したフレーム補間を行い、相当に高いフレームレートにまで変換すれば、動画像を表示した際のジャーキネス劣化を低減することは可能である。しかし、現行のフィルム(1秒当たり24フレーム)やテレビジョン(1秒当たり50フレームもしくは60フレーム)標準の動画像フォーマットでの表示では、フレームレートは十分に高くないため、ジャーキネス劣化の低減には限界がある。現行のテレビジョン標準以上に、高速なフレームレートの動画像を、表示可能な表示デバイスは、現在のところごく限られており、現行の多くの表示デバイスに対しては、フレーム補間による画質劣化の改善には限界がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、動画質劣化の要因であるジャーキネスとブラーの双方を抑制することを可能とする画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、入力画像信号の分割領域毎に、フレーム間の移動速度や空間的な特徴量を算出し、算出した移動速度や空間特徴量に基づいて領域毎に適応的なフィルタリング処理を行うことで、ジャーキネスとブラーの双方の発生を抑制した画質劣化の少ない高画質な画像信号を生成して出力することを可能とした画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
動画像に対する画像処理を実行する画像処理装置であり、
動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する移動速度演算部と、
前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力する画像生成処理部と、
を有することを特徴とする画像処理装置にある。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記移動速度演算部は、入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で移動速度を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記移動速度演算部は、入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で動きベクトルを求めるブロックマッチング部と、前記ブロックマッチング部において算出した動きベクトル情報に基づいて、出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する動きベクトル規格化部とを有する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記移動速度演算部は、前記探索用フレームを、出力画像のフレームレートに応じたフレーム間隔で入力画像のフレームから選択する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像生成処理部は、移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブルを保持し、該テーブルを参照して移動速度に対応する最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記テーブルは、移動速度区間情報と、最適シャッタ速度情報とを対応付けたテーブルであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像生成処理部は、移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度との対応関係の異なる複数の異なるテーブルを有し、ユーザ選択情報に基づいて、適用するテーブルを決定する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像生成処理部は、前記分割領域単位で、移動速度に対応する最適シャッタ速度を算出する最適シャッタ速度算出部と、前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成するフィルタリング処理部とを有する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記フィルタリング処理部は、入力画像のフレームから選択されたフレームに基づいて、前記最適シャッタ速度算出部の算出した撮像シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記フィルタリング処理部は、前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に応じた重み係数を設定して、入力画像の複数フレームの画素値の加重平均を実行して、出力画像フレームの画素値を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像生成処理部は、入力画像のフレームに含まれない中間フレームを生成する中間フレーム生成部を有し、前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に対応する画像を、前記中間フレームを適用して分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像処理装置は、さらに、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出部を有し、前記画像生成処理部は、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度より高いシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記画像処理装置は、さらに、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出部を有し、前記画像生成処理部は、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度を算出することなく、入力画像の持つフレームレートに対応するシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理装置の一実施態様において、前記出力画像の画像劣化は、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化であり、前記画像生成処理部は、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
画像処理装置において、動画像に対する画像処理を実行する画像処理方法であり、
移動速度演算部において、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する移動速度演算ステップと、
画像生成処理部において、前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力する画像生成処理ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法にある。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記移動速度演算ステップは、入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で移動速度を算出する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記移動速度演算ステップは、入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で動きベクトルを求めるブロックマッチング処理ステップ、前記ブロックマッチング処理ステップにおいて算出した動きベクトル情報に基づいて、出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する動きベクトル規格化ステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記移動速度演算ステップは、前記探索用フレームを、出力画像のフレームレートに応じたフレーム間隔で入力画像のフレームから選択する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像生成処理ステップは、移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブルを参照して移動速度に対応する最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記テーブルは、移動速度区間情報と、最適シャッタ速度情報とを対応付けたテーブルであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像生成処理ステップは、移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度との対応関係の異なる複数の異なるテーブルからのユーザ選択情報に基づいて適用テーブルを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像生成処理ステップは、前記分割領域単位で、移動速度に対応する最適シャッタ速度を算出する最適シャッタ速度算出ステップと、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成するフィルタリング処理ステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記フィルタリング処理ステップは、入力画像のフレームから選択されたフレームに基づいて、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した撮像シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記フィルタリング処理ステップは、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に応じた重み係数を設定して、入力画像の複数フレームの画素値の加重平均を実行して、出力画像フレームの画素値を決定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像生成処理ステップは、入力画像のフレームに含まれない中間フレームを生成し、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に対応する画像を、前記中間フレームを適用して分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像処理方法は、さらに、空間特徴量検出部において、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出ステップを有し、前記画像生成処理ステップは、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度より高いシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像処理方法は、さらに、空間特徴量検出部において、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出ステップを有し、前記画像生成処理ステップは、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度を算出することなく、入力画像の持つフレームレートに対応するシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記出力画像の画像劣化は、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化であり、前記画像生成処理ステップは、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
画像処理装置において、動画像に対する画像処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
移動速度演算部において、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出させる移動速度演算ステップと、
画像生成処理部において、前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力させる画像生成処理ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、一定のフレームレートで出力する動画像を生成する際、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出し、分割領域単位の移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を分割領域単位で生成して、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力させる構成としたので、出力画像における画像劣化、具体的には、ジャーキネスおよびブラーの双方を低減した高品質の画像を出力することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの構成について説明する。
本発明の画像処理装置では、一定のフレームレートで入力する入力動画像について、各フレーム画像を所定の分割領域に区切り、各分割領域単位でフレーム間の移動速度や空間的な特徴量を算出し、算出した各分割領域の移動速度や空間特徴量に基づいて各領域毎に最適なフィルタリング処理を行うことで、各領域に応じてジャーキネスやブラーを低減させた画像を生成し、ジャーキネスやブラー双方の発生を抑制した画質劣化の少ない高画質な画像信号を生成して出力する。
例えば、本発明の画像処理装置では、フレーム間の移動速度や空間的な特徴量とフィルタリング処理パラメータとを対応付けたテーブルを保持し、このテーブルに基づいて、各分割領域に対応する最適なフィルタリング処理を行う。なお、各分割領域に対応する最適なフィルタリング処理は、具体的には、各分割領域において、ジャーキネスとブラーの発生を低減させるための最適な撮像シャッタ速度を決定し、その撮像シャッタ速度に対応した画像を生成する処理に相当する。
すなわち、各分割領域に対応する最適なフィルタリング処理のパラメータの決定処理は、各領域についてジャーキネスとブラーの発生を低減させる最適なシャッタ速度を決定する処理を含むものである。本発明の画像処理装置では、各分割領域各々に対応して、ジャーキネスとブラーの発生を低減させる最適なシャッタ速度を決定し、その決定したシャッタ速度に従った擬似画像を各分割領域毎に個別に生成して出力する。
以下、本発明の画像処理装置の詳細について説明する。以下の項目に従って、詳細を説明する。
1.本発明の画像処理装置における基本処理の概要
2.入力画像信号および出力画像信号に関する説明
3.移動速度演算部の処理の詳細
4.画像生成処理部の処理についての説明
5.フィルタリング処理部の実行するフィルタリング処理の詳細
6.フィルタリング処理に用いるフレームの選別方法について
7.移動速度と最適な撮像シャッタ速度との対応関係について
8.最適な撮像シャッタ速度算出方法について
9.最適な撮像シャッタ速度算出および、出力フレーム生成処理の具体例
10.移動速度と最適なシャッタ速度曲線の調整機能を有した装置について
11.第2の実施例の概要
[1.本発明の画像処理装置における基本処理の概要]
まず、本発明の画像処理装置の基本処理の概要について説明する。図4は、本発明の第1の実施例に係る画像処理装置100の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、処理対象画像として、一定のフレームレートを有する画像信号を入力する。この入力画像信号は、移動速度演算部101および画像生成処理部102に入力される。
移動速度演算部101では、図5に示すように、入力画像信号の各フレーム画像について、領域分割がなされ、分割領域各々に含まれる画像についてブロックマッチング処理を実行し、分割領域各々の画像データのフレーム間の移動速度(V1,V2,V3・・・)を算出する。ただし、ここで算出するフレーム間の移動速度(V1,V2,V3・・・)は、出力画像信号の有するフレームレートに対応するフレーム間の動速度である。画像処理装置は、出力画像フレームレート情報103を記憶部に保持し、移動速度演算部101では、出力画像フレームレート情報103に基づいて分割領域各々のフレーム間移動速度(V1,V2,V3・・・)を算出する。
移動速度演算部101において算出された各分割領域における移動速度は、画像生成処理部102に入力される。画像生成処理部102には、既に入力画像信号が入力されている。画像生成処理部102は、移動速度演算部101において算出された各分割領域における移動速度(V1,V2,V3・・・)に応じて、入力画像を各分割領域単位で変換処理を行なう。すなわち、各分割領域単位で求められた移動速度(Vn)に基づいて、ジャーキネスとブラーの発生を低減させる最適なシャッタ速度に対応する擬似的な画像に変換する処理を実行する。
各分割領域単位で求められた移動速度(Vn)と、ジャーキネスとブラーの発生を低減させる最適な撮像シャッタ速度の関係は、出力画像信号の持つフレームレートに応じて算出可能である。画像生成処理部102は、この対応関係を予め設定したテーブルとして保持し、出力画像フレームレート情報103を適用して、保持テーブルから、各領域ごとの最適な撮像シャッタ速度を求める。あるいは、予め定めた算出式により、各分割領域単位で求められた移動速度(Vn)に基づいて、ジャーキネスとブラーの発生を低減させる最適な撮像シャッタ速度を算出する。
画像生成処理部102は、さらに、求めた撮像シャッタ速度に対応する擬似画像を各分割領域ごとに生成し、これらの分割領域ごとの生成画像を合成して1フレーム画像を生成し、予め定められたフレームレートで出力する。これらの処理によって、ジャーキネスとブラーによる画質劣化の双方が低減された高画質データを出力する。
このように、画像生成処理部102では、移動速度演算部101において算出された各分割領域における移動速度に基づいて決定される最適な撮像シャッタ速度で撮像した画像を擬似的に生成する。この画像生成処理は、例えば時間方向のフィルタリング処理等によって実現される。画像生成処理部102において作成された画像は、一定のフレームレートを有する出力画像信号として出力される。
[2.入力画像信号および出力画像信号に関する説明]
次に、入力画像信号および出力画像信号の有するフレームレートについて詳解する。なお、図4に示す画像処理装置100において、入力画像信号、および変換処理により生成される出力画像信号のフレームレートは限定されるものではなく、様々な設定が可能である。ただし、画像生成処理部102において、ジャーキネスとブラーによる画質劣化の双方を低減する最適シャッタ速度での撮像画像を領域毎に擬似的に生成するための処理として、時間方向のフィルタリング処理を採用する場合、入力画像信号は、出力画像信号が有する所望のフレームレートに対し、できる限り高いフレームレートを有していることが好ましい。これは、画像生成処理部102で行われる画像変換処理において、より高いフレームレートの入力画像信号を使用する方がより滑らかな画像の生成が容易となるからである。
なお、図4に示す例では、画像処理装置100において、出力画像信号のフレームレート値は、記憶部に保持したものを参照する構成として説明したが、この出力画像信号のフレームレート値を外部から入力する構成としてもよい。
出力画像信号のフレームレート値を外部から入力する構成を持つ画像処理装置の構成例を図6に示す。外部から入力する出力画像信号のフレームレート値は、図6に示す移動速度演算部101、画像生成処理部102の双方に入力される。画像生成処理部102は、画像変換処理を、入力されたフレームレート情報に基づいて実行する。このような構成とすることで、様々なフレームレートに対応した最適な画像変換が実行可能となる。
以降、本発明の画像処理装置の実行する処理の具体例について説明する。説明の便宜上、入力画像信号と出力画像信号が有するフレームレートの例として、
入力画像信号のフレームレートを240(フレーム/秒)、
出力画像信号のフレームレートを60(フレーム/秒)、
これらの設定における処理例について説明する。ただし、このフレームレートは一例であり、本発明の画像処理装置では、入出力画像のフレームレートは限定されない。
[3.移動速度演算部の処理の詳細]
まず、移動速度演算部101の処理の詳細について説明する。移動速度演算部101は、出力画像信号が有するフレームレートを基準として、図5を参照して説明したように画像の分割領域毎にフレーム間の移動速度を算出し、画像生成処理部に出力する。移動速度とは、被写体が1フレーム間にどれだけ移動したかを表わす。例えば、単位は画素/フレームであり、出力画像信号が有するフレームレートを基準とする。
図7は、移動速度演算部101の詳細な構成を示すものである。図7に示すように移動速度演算部101は、入力画像信号の複数のフレームを記憶する画像蓄積部201、ブロックマッチング処理に用いるフレームを選別し画像蓄積部201からの読み出し制御を行う制御部202、動き検出の対象となるフレームを領域に分割する領域分割部203、ブロックマッチング処理を行い領域毎の移動速度を算出する移動速度検出部204を有する。
移動速度演算部101に入力した入力画像信号は、まず画像蓄積部201に入力され、格納される。画像蓄積部201は、複数のフレームを記憶できる記憶部である。移動速度検出部204において行われる実際のブロックマッチング処理の際、動きベクトル検出対象となる探索用フレーム、およびその参照用フレームの、少なくとも2フレームのデータが必要となり、画像蓄積部201は、これらの複数のフレームを記憶する。
制御部202は、探索用および参照用フレームを選別し、画像蓄積部201からの読み出し制御を行う。探索用および参照用フレームの選別は、制御部202に入力された出力画像のフレームレート情報を基に、制御部202において行われる。この選別方法については、後に詳しく述べる。
制御部202によって読み出された、動きベクトル検出対象となる探索用フレームは、領域分割部203へと出力される。また、同じく制御部202によって読み出された参照用フレームは、移動速度検出部204へと直接に出力される。領域分割部203へと出力された探索用フレームは、移動速度を算出する領域の単位である、適当な大きさのブロックへと分割される。移動速度を算出する領域毎に分割された探索用フレームは、移動速度検出部204に入力される。
図8は、移動速度検出部204の詳細な構成例を示す図である。移動速度検出部204に入力した探索用フレーム画像データは、ブロックマッチング部221に入力される。ブロックマッチング部221では、同じくブロックマッチング部221に入力された参照用フレームとの間で、分割領域毎にブロックマッチング処理を行う。ブロックマッチングは、微小画像領域毎にフレーム間で対応する画素位置を検出する処理である。
移動速度検出部204は、分割領域毎にブロックマッチング処理を行い、この処理によって、フレーム間での被写体の移動情報として、分割領域毎の動きベクトル量を算出する。なお、ブロックマッチング処理におけるマッチング評価関数などの設定は様々な設定が可能であり、その方法は特に限定されない。
ブロックマッチング部221におけるブロックマッチング処理により算出された、分割領域毎の動きベクトル量は、動きベクトル規格化部222に入力する。以下、動きベクトル規格化部222において行われる処理について説明する。
ブロックマッチング部221におけるブロックマッチング処理により算出された探索用フレーム各領域の動きベクトル量は、参照用フレームに対してどれだけ移動したかを表わすものである。一方、求めるべき移動速度(画素/フレーム)は、出力画像の有するフレームレートを基準とした、1フレーム間の移動量である。そのため、ブロックマッチング処理により得られた動きベクトル量を、出力画像信号が有するフレームレートを基準とした、1フレーム間の移動量を表す移動速度(単位は画素/フレーム)へと規格化する必要がある。
動きベクトル規格化部222は、出力画像信号のフレームレート情報に基づく制御信号を制御部202から入力し、この制御信号に基づいて、ブロックマッチング処理により得られた動きベクトル量を、出力画像信号が有するフレームレートを基準とした、1フレーム間の移動量を表す移動速度(単位は画素/フレーム)へと規格化する処理を実行する。
この動きベクトルの規格化により、出力画像信号が有するフレームレートを基準とした移動速度(画素/フレーム)が算出される。なお、この規格化の方法については、後に詳しく述べる。
動きベクトル規格化部222において、算出された画像の各領域における出力フレーム対応の移動速度は、移動速度演算部101の出力として、移動速度検出部101から、画像生成処理部102へ出力される。
このように、移動速度演算部101では、出力画像信号が有するフレームレートを基準として、分割領域ごとに移動速度(画素/フレーム)を求める処理を実行する。この処理には、まず、入力画像から探索用フレームと参照用フレームを選択して、これらの2つのフレームに基づいて動きベクトルを検出することが必要である。この動きベクトルの検出に適用する探索用フレームと参照用フレームの選別方法について、詳しく説明する。
(移動速度演算時に適用するフレームについて)
図9は、移動速度演算部101において、動きベクトルの検出に適用する探索用フレームと参照用フレームの選別処理を説明する図である。
この処理例は、前述したように、
入力画像信号のフレームレートを240(フレーム/秒)、
出力画像信号のフレームレートを60(フレーム/秒)、
これらの設定における処理例を説明する図である。
なお、移動速度演算部101において、動きベクトルの検出に適用する探索用フレームと参照用フレームは、入力画像を構成するフレームであり240(フレーム/秒)のフレームレートを持つ入力画像信号の構成フレームから、動きベクトルの検出に適用する探索用フレームと参照用フレームが選択される。
図9中では、入力画像信号の各フレームにフレーム番号が記してあるが、この番号は時刻0(秒)に入力画像信号の0番目のフレームが撮像されたとして表現したものである。入力画像信号のフレームレートは240(フレーム/秒)であるため、時刻s(秒)では240×s番目のフレームと表記する。
制御部202によって行われる、探索用および参照用フレームの選別方法について、図9を参照して説明する。
まず、探索用フレームの選別について説明する。
探索用フレームは、出力画像の有するフレームレートを基に抽出する。
ここで、出力画像信号のフレームレートは、
60(フレーム/秒)
であるため、入力画像信号[240(フレーム/秒)]中から、1/60秒間毎に撮像されたフレームを、探索対象として抽出する。
図9中では、240×s+0番目、240×s+4番目、240×s+8番目のフレームを、選択された探索フレームとして示している。結果的に探索用フレームは、出力画像のフレームと同数となる。言い換えれば、出力画像の1フレームを生成するために、1つの探索用フレームが選択される。
次に、参照用フレームの選別について説明する。
参照用フレームは、1つの探索フレームに対応して、1つの参照用フレームが選択される。具体的には、図9に示す(例1)、(例2)、(例3)のように、様々な選択手法が適用可能である。
探索用フレームを240×s+0番目のフレームとし、この240×s+0番目のフレームに対する参照フレームを選択する例について説明する。前述した通り、求めるべき移動速度(画素/フレーム)は、出力画像の有するフレームレート60(フレーム/秒)を基準とする。従って、探索用フレームと参照用フレームの間隔が1/60秒間の場合であれば、その探索用フレームと参照用フレームに基づいて算出される移動ベクトルは、出力画像の有するフレームレート60(フレーム/秒)に対応する移動速度に相当する大きさを持つ。従って、この場合は、ブロックマッチング処理により得られる動きベクトルの規格化は必要ない。
図9に示す(例1)の参照用フレームの選別処理例は、探索用フレームと参照用フレームの間隔を1/60秒間とした処理例である。
探索用フレームである240×s+0番目のフレームの1/60秒後に撮像されたフレームは、240×s+4番目のフレームであり、この240×s+4番目のフレームを、探索用フレームである240×s+0番目のフレームに対応する参照用フレームとして選択する。
また、次の探索用フレームである240×s+4番目のフレームの1/60秒後に撮像されたフレームは、240×s+8番目のフレームであり、この240×s+8番目のフレームを、探索用フレームである240×s+4番目のフレームに対応する参照用フレームとして選択する。
この(例1)のように、探索用フレームと参照用フレームの間隔を1/60秒に設定した例であれば、その探索用フレームと参照用フレームに基づいて算出される移動ベクトルは、出力画像の有するフレームレート60(フレーム/秒)に対応する移動速度に相当する大きさを持つ。従って、この場合は、ブロックマッチング処理により得られる動きベクトルの規格化は必要ない。
これに対し、図9に示す(例2)、(例3)のような参照用フレームの選択も可能である。(例2)では、探索用フレームに対応する参照用フレームを探索用フレームの次のフレーム、すなわち、1/240秒後のフレームに設定し、(例3)では、探索用フレームに対応する参照用フレームを探索用フレームの2つ後のフレーム、すなわち、2/240秒後のフレームに設定した例である。このように、探索用フレームにより近いフレームを参照用フレームとして設定することも可能である。
より探索用フレームに近い参照用フレームを選別することで、フレーム間の被写体の移動量は小さくなり、ブロックマッチング処理時において探索範囲を小さくすることができる。そのため、ブロックマッチング処理の高速化、高精度化を見込むことができる。
240×s+0番目のフレームを探索用フレームとしたとき、図9に示す(例2)では、240×s+1番目のフレームを参照用フレームとして選択し、(例3)では、240×s+2番目のフレームを参照用フレームとしている。
(例2)、(例3)の場合、移動速度検出部204のブロックマッチング処理部221におけるブロックマッチング処理によって得られた動きベクトルは、出力画像信号のフレームレート相当の移動速度と異なるため、求めた動きベクトルに基づいて、出力画像信号のフレームレート相当の移動速度に変換する規格化処理を行なうことが必要となる。以下では動きベクトルを規格化する方法について説明する。
(動きベクトルの規格化について)
図9中の(例2)の場合では、探索用フレームである240×s+0番目のフレームと、参照用の240×s+1番目のフレーム間は、1/240秒の差で撮像されたフレームである。一方、出力画像の有するフレームレートは60(フレーム/秒)である。移動速度検出部204の動きベクトル規格化部222は、1/240秒の差で撮像されたフレーム間において算出した移動ベクトルに基づいて、出力画像の有するフレームレート[60(フレーム/秒)]相当の移動速度に変換する規格化処理を行なう。この規格化処理は、移動ベクトルに基づいて、1/60秒間の移動量を求めることに相当する。
図9に示す(例2)の場合、
ブロックマッチング処理によって得られた動きベクトルは、1/240秒の差で撮像されたフレームに基づいて算出した移動ベクトルであり、
算出すべき移動量は、1/60秒間の移動量であるので、
ブロックマッチング処理によって得られた動きベクトルの大きさに、
(1/60)/(1/240)=4
の値を乗じることで、出力画像信号のフレームレート[60(フレーム/秒)]相当に規格化された移動速度が算出できる。
また、図9に示す(例3)の場合、
ブロックマッチング処理によって得られた動きベクトルは、2/240秒の差で撮像されたフレームに基づいて算出した移動ベクトルであり、
算出すべき移動量は、1/60秒間の移動量であるので、
ブロックマッチング処理によって得られた動きベクトルの大きさに、
(1/60)/(2/240)=2
の値を乗じることで、出力画像信号のフレームレート[60(フレーム/秒)]相当に規格化された移動速度が算出できる。
このような動きベクトルの規格化は、移動速度検出部204内の動きベクトル規格化部222において行われるが、本実施例では、制御部202において探索用および参照用フレームを選別する際、規格化に必要な動きベクトルの大きさに乗じる係数を実数値精度で算出し、その値を制御信号として動きベクトル規格化部222へと出力する構成をとっている。
ここまで、探索用フレームの選別、参照用フレームの選別、および、得られた動きベクトルを規格化して移動速度を算出する方法を説明した。先に、説明した通り、本処理例では、出力画像1フレームを生成するために、1つの移動速度の探索用フレームを設定している。結果として、出力画像のフレーム数と同数の探索用フレームが選択され、これらの各探索用フレームについて、フレーム内に設定される各分割領域の移動速度が、出力画像のフレームレート相当の値として算出され、移動速度演算部101から画像生成処理部102に出力される。
[4.画像生成処理部の処理についての説明]
次に、画像生成処理部102の実行する処理の詳細について説明する。画像生成処理部102では、移動速度演算部101から入力した画像中の各領域における移動速度に応じて、入力画像の分割領域毎に適応的な画像変換処理を行い、各分割領域ごとにジャーキネスおよびブラーの発生が最も抑制される画像、すなわち、最適なシャッタ速度で撮像した画像を擬似的に作成し、各分割領域単位で生成した最適シャッタ速度に対応する擬似画像を合成して1つのフレーム画像を生成して出力する。
図10は、画像生成処理部102の詳細な構成例を示すブロック図である。画像生成処理部102は、図10に示すように、入力画像信号の複数のフレームを記憶する画像蓄積部251、フィルタリング処理に用いるフレームを選別し画像蓄積部251からの読み出し制御を行う制御部252、移動速度を基に各領域に対して最適な撮像シャッタ速度を算出する最適シャッタ速度算出部253、入力画像に対し領域毎に適応的なフィルタリング処理を行うフィルタリング処理部254を有する構成である。
画像生成処理部102は、処理対象画像の分割領域単位で最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成する。すなわち、分割領域ごとにジャーキネスおよびブラーの発生が最も抑制される画像を生成する。この画像生成処理の一例として、時間方向のフィルタリング処理を用いた処理例について、以下説明する。
出力画像信号のある1フレームを生成する処理の流れを、図10を参照して説明する。画像生成処理部102に入力した入力画像信号は、まず画像蓄積部251に入力、格納される。画像蓄積部251は、複数のフレームを記憶できる記憶部である。画像蓄積部251に蓄積された入力画像信号から、後段のフィルタリング処理に用いるフレームが順次読み出されることになるが、この読み出し制御は制御部252において行われる。
出力画像のある1フレームを生成するために用いる読み出しフレームの選別についての詳細は後述する。制御部252の制御によって読み出された入力画像中の各フレームは、フィルタリング処理部254へ入力される。
一方、最適シャッタ速度算出部253には、移動速度演算部251から出力された、入力画像の各分割領域対応の移動速度情報が入力される。この移動速度情報は、移動速度演算部101内の制御部202(図7参照)によって入力画像信号から選別された、探索用フレーム内の各領域について算出されたものであり、先に図9を参照して説明したように、各探索用フレームは生成する出力画像の各フレームに一対一で対応している。
最適シャッタ速度算出部253は、入力した各分割領域対応の移動速度情報に基づいて出力画像の該当フレーム内の各領域について、最適な撮像シャッタ速度を算出する。移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係についての詳細は後述するが、出力画像が指定のフレームレートで表示された際、ジャーキネス劣化とボケ劣化の双方が最も低減する設定条件に基づいて最適な撮像シャッタ速度が算出される。この設定条件は、予め最適シャッタ速度算出部253が有している。
最適シャッタ速度算出部253は、各分割領域対応の移動速度情報を入力し、ジャーキネス劣化とボケ劣化の双方が最も低減する最適な撮像シャッタ速度を算出する。ここで算出する最適な撮像シャッタ速度は、出力画像の各フレームに設定される分割領域単位の最適撮像シャッタ速度である。最適シャッタ速度算出部253は、算出した出力画像フレーム内の各分割領域対応の最適な撮像シャッタ速度を、フィルタリング処理部254へと出力する。
フィルタリング処理部254には、さらに、制御部252の制御に基づいて画像蓄積部251から読み出された出力画像の当該フレーム生成するために用いる入力画像フレームが入力される。フィルタリング処理部254は、この入力画像に対する画像処理を実行する。すなわち、最適シャッタ速度算出部253から入力される出力画像フレーム内の各分割領域対応の最適な撮像シャッタ速度に基づいて、入力画像フレームの分割領域各々について、最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理を行う。フィルタリング処理部254において生成された画像は、出力画像信号の1フレームとして出力される。
画像生成処理部102では、ここまでに説明した処理を、出力画像のフレーム数だけ繰り返すことにより、指定のフレームレートを有する出力画像信号を出力する。
[5.フィルタリング処理部の実行するフィルタリング処理の詳細]
フィルタリング処理部254は、最適シャッタ速度算出部253から入力される出力画像フレーム内の各分割領域対応の最適な撮像シャッタ速度に基づいて、入力画像フレームの分割領域各々について、最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理を、最も簡単に実現する方法の1つの手法は、入力画像フレームの分割領域を時間方向に平均化する処理である。
最適な撮像シャッタ速度に応じて、領域毎に平均化に用いるフレーム数を変えて平均化を行うことによって、撮像時におけるシャッタ速度が各領域において異なる出力画像を擬似的に生成することができる。
また、時間方向の平均化処理を行う際、既存のフレーム間を補間する中間フレームを作成することで、より滑らかな動きボケ生成を行う方法を用いることも有効である。この補間処理は、出力画像信号のフレームレートに対し、入力画像信号のフレームレートが十分に大きくない場合には特に有効である。この補間処理を実行する画像生成処理部102の構成例を図11に示す。
図11は、画像生成処理部102内に中間フレーム生成部を加えた構成例を示すものである。図11において、入力画像信号は画像蓄積部251とともに中間フレーム生成部250に入力される。中間フレーム生成部250は、既存のフレームを基に中間フレームを生成し、この中間フレームを用いることで、後段のフィルタリング処理部254において行われるフィルタリング処理において滑らかな画像を生成することができる。
中間フレーム生成部250における中間フレームの生成処理手法には、様々な既存の手法が適用可能である。例えば、既存の前後フレームを、重みをつけてブレンドする方法のほか、図11に示すように、中間フレーム生成部250に、領域毎の移動速度情報を入力し、この移動速度情報に基づく重みづけや画像ブレンドを実行することで、より精度の高い中間フレーム生成が可能となる。
また、フィルタリング処理部254における最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理としては、時間方向の平均化処理のほか、時間方向に帯域制限フィルタ処理を行い、信号の制限(もしくは通過)帯域を変更する構成としてもよい。さらに、時間方向のフィルタリングのみならず、空間方向の帯域制限フィルタリングや、動きベクトルを利用して周囲の画素情報を取得することによって動きボケを生成する方法(例えば、"Image−Based Motion Blur for Stop Motion Animation," G.J.Brostow et al. SIGGRAPH2001.などに開示された方法)等を適用するなど、さまざまな方法の適用が可能である。
[6.フィルタリング処理に用いるフレームの選別方法について]
前述したように、フィルタリング処理部254は、最適シャッタ速度算出部253から入力される出力画像フレーム内の各分割領域対応の最適な撮像シャッタ速度に基づいて、入力画像フレームの分割領域各々について、最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理を行う。すなわち、入力画像フレームの分割領域各々について、シャーキネスおよびブラーの発生が最も抑制される最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成する。
出力画像の1フレームを生成するために用いる読み出しフレームの選別処理について、図12を参照して説明する。図12は、フィルタリング処理に用いる入力画像フレームと、出力される画像フレームとの対応について説明する図である。
先に、説明したように、本発明の画像処理装置では、入力画像及び出力画像のフレームレートの組み合わせは様々な設定が可能であるが、ここでは、その一例として、
入力画像信号のフレームレートを240(フレーム/秒)、
出力画像信号のフレームレートを60(フレーム/秒)、
これらの組み合わせの例を説明する。また、ここで説明する処理例においては、中間フレームの生成は行わないものとする。
図12において、(a)入力画像信号には、先に説明した図9と同様、各フレームに、フレーム番号を示している。このフレーム番号は時刻0(秒)に入力画像信号の0番目のフレームが撮像されたとして表現したものである。入力画像信号のフレームレートは240(フレーム/秒)であるため、時刻s(秒)では240×s番目のフレームと表記する。
図10に示す画像生成処理部102の制御部252の制御のもと、出力画像のある1フレームを生成するためのフィルタリング処理に用いる読み出しフレームの選別処理が実行される。図12には、このフレーム選別処理例の2つの例(例1)、(例2)を示している。
図12の(a)入力画像信号には、先に、図9を参照して説明した探索用フレームを240×s+0番目、240×s+4番目、240×s+8番目のフレームとして斜線で示している。
本処理例では、出力画像信号のフレームレートは、
60(フレーム/秒)
であるため、入力画像信号[240(フレーム/秒)]中から、1/60秒間毎に撮像されたフレームを、探索対象として抽出する。すなわち、移動速度演算部101において探索対象のフレームとして選別されるフレームは、240×s+0番目、240×s+4番目、240×s+8番目のフレームであり、斜線で示したフレームである。
本実施例において、出力画像を生成するためのフィルタリング処理に用いる入力画像フレームは、各出力画像フレームに対応する探索用フレームを含む前後フレームを用いる。なお、1つの出力フレームを生成するためのフィルタリング処理に適用する入力画像フレームについては、このように、各出力画像フレームに対応する探索用フレームを含む前後フレームを用いる処理とすることが必須となるものではなく、各出力画像フレームに対応する探索用フレームを含む前フレームのみ、あるいは後フレームのみなど、様々な処理形態を適用することが可能である。
しかし、先に図9を参照して説明したように、出力画像の1フレームに対して、1つの移動速度の探索用フレームが対応付けられており、出力画像フレームをフィルタリング処理により生成する場合に、その出力画像フレームに対応する探索用フレームを含むようその前後フレームを用いることで、移動速度情報を反映したフィルタリング処理が可能となる。
図12には、(例1)、(例2)として、画像生成処理部102の制御部252の制御のもと、出力画像のある1フレームを生成するためのフィルタリング処理に用いる読み出しフレームの2つの選別処理例を示している。
なお、60×s+0番目の出力画像のフレームと対応する入力画像中の移動速度検出適用探索フレームは240×s+0番目の入力画像フレームである。
60×s+1番目の出力画像のフレームと対応する入力画像中の移動速度検出適用探索フレームは240×s+4番目の入力画像フレームである。
60×s+2番目の出力画像のフレームと対応する入力画像中の移動速度検出適用探索フレームは240×s+8番目の入力画像フレームである。
まず、(例1)の処理例について説明する。
(例1)においては、60×s+0番目の出力画像フレーム310を生成する場合のフィルタリング処理に適用する入力画像フレームは、図に示すように、対応する移動速度の探索用フレームである240×s+0番目と、その前1フレームと後2フレームとした設定である。すなわち、240×s−1番目、240×s+0番目、240×s+1番目、240×s+2番目の計4フレームを、フィルタリング処理に用いるフレームとして選択する例を示している。
図には、出力画像フレームに対応する移動速度検出に適用した探索用フレームを[0]として、n個前のフレームを[−n]、n個後のフレーム[+n]として示してある。(例1)の場合、1つの出力画像フレームを生成する場合のフィルタリング処理に適用する入力画像フレームは、出力画像フレームに対応する移動速度の探索用フレームの1つ前(−1)のフレームから2つ後(+2)のフレーム、すなわち−1,0,+1,+2の4フレームとした設定である。これらの4フレームを適用して、各分割領域毎に最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理を行う。例えば、入力画像フレームの分割領域を時間方向に平均化する処理を行なう。
(例1)では、60×s+1番目、および、60×s+2番目の出力画像のフレーム311,312を生成する場合も同様に、対応する探索用フレームとその前1フレームと後2フレーム(−1〜+2)の計4フレームを、フィルタリング処理に用いるフレームとして選択している。
(例2)においては、60×s+0番目の出力画像フレーム320を生成する場合のフィルタリング処理に適用する入力画像フレームは、図に示すように、対応する移動速度の探索用フレームである240×s+0番目と、その前2フレームと後2フレームとした設定である。すなわち、240×s−2番目、240×s−1番目、240×s+0番目、240×s+1番目、240×s+2番目の計5フレームを、フィルタリング処理に用いるフレームとして選択する例を示している。
(例2)では、60×s+1番目、および、60×s+2番目の出力画像のフレーム321,322を生成する場合も同様に、対応する探索用フレームとその前2フレームと後2フレーム(−2〜+2)の計5フレームを、フィルタリング処理に用いるフレームとして選択している。例2の場合、これらの5フレームを適用して、各分割領域毎に最適シャッタ速度の撮像画像を擬似的に生成するフィルタリング処理を行う。例えば、入力画像フレームの分割領域を時間方向に平均化する処理を行なう。
(例2)の場合、例えば、240×s+2番目のフレームが、60×s+0番目と60×s+1番目の出力画像のフレーム320,321の生成のためのフィルタリング処理に、240×s+6番目のフレームが、60×s+1番目と60×s+2番目の出力画像のフレーム321,322の生成のためのフィルタリング処理に、それぞれ重複して用いられるが、このような重複したフレーム選択は特に問題とはならない。
[7.移動速度と最適な撮像シャッタ速度の対応関係について]
前述した通り、図11に示す画像生成処理部102における最適シャッタ速度算出部253は、移動速度演算部101から出力された、画像中の各分割領域における移動速度を入力とし、この分割領域各々の移動速度情報に基づいて、最適な撮像シャッタ速度、すなわち、ジャーキネスおよびブラーが最も低減される撮像シャッタ速度を算出する。
その際、最適シャッタ速度算出部253は、移動速度と最適な撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブル、あるいは予め設定された算出式に基づいて撮像シャッタ速度を求める。最適シャッタ速度算出部253は、移動速度と最適な撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブルまたは算出式情報を保持している。
図13は、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の対応関係の一例を示したものである。グラフの横軸は移動速度、縦軸はシャッタ速度を示しており、グラフ中の曲線が移動速度と最適な撮像シャッタ速度との対応関係を示す。図13の曲線は、主観評価実験により求めた結果を示すグラフである。
被写体の輝度、移動速度、撮像シャッタ速度について、複数のパターンについて実験を行うことで、ジャーキネス劣化とボケ劣化の双方が最も低減する条件を探索し、さらに、複数の被験者についての結果を平均して、ある関数で近似することにより得られた曲線が図13に示す曲線である。
以降、本実施例では、実験によって得られた結果である図13の曲線を例として説明を進めていくが、この曲線は、移動速度と最適撮像シャッタ速度との対応を示す一例であり、本発明の装置は、この曲線の適用に限定されるものではない。最適シャッタ速度算出部253は、入力する各分割領域の移動速度情報に基づいてジャーキネス劣化とボケ劣化の双方が最も低減する最適な撮像シャッタ速度を算出可能な構成であればよく、そのための対応テーブルまたは算出式を保持することが必要となる。
また、本実施例に係る処理を実装した装置においては、速度と最適な撮像シャッタ速度の対応関係を、出力画像信号を表示するデバイスの応答特性や、使用者の嗜好に応じて、変更できるように構成することも可能である。これについての詳細は後述する。
[8.最適な撮像シャッタ速度算出方法について]
以下、最適シャッタ速度算出部253が、図13に示すグラフデータを、移動速度−最適撮像シャッタ速度の対応テーブルとして保持している場合、ある分割領域の移動速度情報を入力して、最適撮像シャッタ速度を算出する処理例について説明する。すなわち、画像中のある分割領域における移動速度情報を最適シャッタ速度算出部253に入力したとき、その領域に対し最適な撮像シャッタ速度を算出する最も基本的な処理例について、図14を用いて説明する。
まず、ある出力フレームの1つの分割領域における移動速度の値を、グラフの横軸から探索する。例えば、図14の横軸上の移動速度点331が、ある出力フレームの1つの分割領域における移動速度の値であるとする。次に、横軸の値に対応するグラフ曲線上の点を探索する。図に示す矢印Aによって、横軸の値(移動速度点331)に対応するグラフ曲線上の点を探索する。図に示すグラフ点332が探索される。
次に、探索したグラフ曲線上の点332に対応する縦軸上の値を探索する。図に示す矢印Bによって、グラフ曲線上の点332に対応する縦軸上の値(最適撮像シャッタ速度点333)を探索する。この処理によって、特定の分割領域の移動速度に対し最適な撮像シャッタ速度の値(最適撮像シャッタ速度点333)を獲得することができる。この要領で、各分割領域に対応する移動速度に対応する最適シャッタ速度を求める。決定した最適な撮像シャッタ速度は、図11に示す画像生成処理部102の最適シャッタ速度算出部253から出力され、フィルタリング処理部254へ入力される。
なお、上述の撮像シャッタ速度の算出方法は、最も基本的な手段の一例であり、算出処理の高速化や記憶データ量の削減の必要性に応じて簡略化してもよい。図15は、図13に示した移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係の一例を粗化して示したものである。移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係の情報を、図13のように粗化したデータとして表現することにより、最適シャッタ速度算出部253が予め有しているべき情報は、限られた組み合わせのテーブル状のデータとなり、データ量は軽減される。
すなわち、この例では、最適シャッタ速度算出部253が予め有しているべき情報は、図16に示す移動速度と最適シャッタ速度の対応データとなる。図16に示すように、
移動速度が0〜Vaでは、最適シャッタ速度=t4、
移動速度がVa〜Vbでは、最適シャッタ速度=tk、
移動速度がVb〜Vcでは、最適シャッタ速度=tl、

移動速度がVg〜Vhでは、最適シャッタ速度=tr、
移動速度がVh〜では、最適シャッタ速度=ts、
このように、移動速度の区間データに対応する最適シャッタ速度を設定したテーブルを、図15に示すグラフに基づいて生成し、この対応テーブルを保持する構成としてもよい。この構成によって、最適シャッタ速度算出部253が保持すべきデータ量は軽減される。また、この場合、計算コストの点にも利便性がある。すなわち、最適シャッタ速度算出部253は、ある領域の移動速度情報を入力してその領域に最適な撮像シャッタ速度を算出する場合、移動速度が図16に示すテーブルのどの区間に対応するかを判別し、その区間に対応付けられた最適シャッタ速度データを取得するのみで、各移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度を取得することができる。
[9.最適な撮像シャッタ速度算出および、出力フレーム生成処理の具体例]
次に、最適な撮像シャッタ速度算出および、出力フレーム生成処理の具体例について、図17〜図19を参照して説明する。
以下の説明においても、
入力画像のフレームレートは240(フレーム/秒)、
出力画像のフレームレートは60(フレーム/秒)、
このフレームレート設定として説明する。また、本例では、入力画像の各フレームは、単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されているものとして説明する。
図17は、本発明の画像処理装置の移動速度演算部101(図4参照)において、各分割領域について移動速度が算出された、ある1枚の探索用フレームを図示している。本例では、画像フレームを4×4画素の領域に分割し、これらの4×4画素の分割領域を単位として、各分割領域の移動速度を検出するものとする。図7を参照して説明した移動速度演算部101の領域分割部203において4×4画素単位に分割され、各々の領域について対応する移動速度の値が算出される。
各分割領域の移動速度は、先に図7〜図9を参照して説明した移動速度検出処理、すなわち、探索用フレームと参照用フレームを設定し、これらのフレーム間においてブロックマッチングを実行することで算出される。
図17に示す分割領域の内、6つに識別記号A〜Fを示している。ここで、各々の領域A〜Eの分割領域において算出された移動速度を、それぞれVa、Vb、Vc、Vd、Ve、Vfとする。
図18は、画像生成処理部102において行われる移動速度に基づく最適な撮像シャッタ速度の算出に適用するグラフ(テーブル)を示している。このテーブルは、図11を参照して説明した画像生成処理部102の最適シャッタ速度算出部253に保持されたテーブルであり、移動速度と最適な撮像シャッタ速度との対応データである。最適シャッタ速度算出部253は、このテーブルを適用して、各分割領域に対応して求められた移動速度に基づいて、各分割領域に対応する最適シャッタ速度を算出する。図18に示すデータは、先に、図15を参照して説明したグラフと同様、所定の移動速度区間毎に、最適シャッタ速度を対応付けたデータである。
最適シャッタ速度算出部253は、各分割領域に対応して求められた移動速度情報を入力し、図18に示すデータを適用して各分割領域に対応する最適シャッタ速度を算出する。以下、図17に示すフレーム画像データが、出力画像フレームに対応する探索用フレームとして画像生成処理部102に入力した場合の処理例について説明する。
図11に示す画像生成処理部102の最適シャッタ速度算出部253には、図17に示すフレーム画像の各分割領域の移動速度情報が入力される。分割領域A〜F(4×4画素)に対しては、移動速度情報Va〜Vfが入力される。
ここで、図17に示す分割領域A〜Fの各々が有する移動速度Va〜Vfの値と、図18に示すグラフの横軸に示す閾値th1〜th6との大小関係は、以下の設定であるとする。
0≦Va<th1
th1≦Vb<th2
th2≦Vc<th3
th3≦Vd<th4
th4≦Ve<th5
th6≦Vf
先に説明した通り、ある領域の移動速度から当該領域に最適な撮像シャッタ速度を算出する処理は、まず、移動速度が上記閾値によって区切られた移動速度区間のどの区間にあるかを判別し、次に、その移動速度区間に対応付けられた最適シャッタ速度を取得する処理として実行される。
例えば、図17に示す分割領域Cは、移動速度Vcを有する。
th2≦Vc<th3
であり、移動速度Vcは、移動速度区間th2〜th3に含まれる。移動速度区間th2〜th3に対応する最適シャッタ速度は、図18に示すグラフから[1/120秒]である。このように、移動速度Vcを有する分割領域Cにおける最適シャッタ速度は[1/120秒]であると判定される。これは、分割領域Cの画像をシャッタ速度1/120秒とした擬似画像とした場合に、ジャーキネスおよびブラーが最も低減された画像とすることが可能であることを意味している。
このシャッタ速度情報が図11に示す画像生成処理部102のフィルタリング処理部254に入力され、フィルタリング処理部254では、分割領域Cの画像をシャッタ速度1/120秒とした擬似画像とするための画像生成処理(フィルタリング処理)を実行する。画像フィルタリング処理は、先に、図12を参照して説明したように、既存の前後フレームを、重みをつけてブレンドする処理として実行される。
図19を参照してフィルタリング処理部254において実行するフィルタリング処理、すなわち、ジャーキネスおよびブラーが最も低減されたシャッタ速度撮像画像としての擬似画像の生成処理について説明する。
フィルタリング処理部254には、各領域に対応する最適シャッタ速度情報と、先に図12を参照して説明したように、図11に示す画像生成処理部102の制御部252において選択されたフィルタリング処理に適用する入力画像フレームが入力される。本例では、フィルタリング処理に用いるフレームを、図12を参照して説明した(例2)のように、移動速度の探索用フレームの前後2フレームであるとする。
図19には、フィルタリング処理部254に入力された出力画像フレームに対応する移動速度の探索用フレームとその前後2フレームの5つの入力フレームを示している。これらの5つのフレームは、出力画像フレームに対応する移動速度の探索用フレームである240×s+0番目のフレーム、および、フィルタリングに用いるフレームとしてその前後2フレームである240×s−2番目、240×s−1番目、240×s+1番目、240×s+2番目のフレームである。これらの入力フレーム中に示す画素351(−2)〜351(2)は、先に図17を参照して説明した処理対象の4×4画素の分割領域に含まれる画素であるとする。入力フレーム中に示す画素351(−2)〜351(2)の各画素値をin(−2)、in(−1)、in(0)、in(1)、in(2)とする。
また、図19には、これらの各フレームを用いたフィルタリング処理の結果、出力される出力フレーム370を示している。このフレームは、図12の(例2)において示す[60×s+0番目の出力フレーム]320に相当する。出力フレーム370中、注目画素351(−2)〜351(2)と位置的に対応する出力画素371の画素値をout(0)とする。
本例では、出力フレーム中の出力画素371の画素値out(0)は、入力画像の各フレームの注目画素351(−2)〜351(2)の画素値in(−2)、in(−1)、in(0)、in(1)、in(2)を加重平均することで算出するものとし、以下、例をあげて説明する。
(A)注目画素が分割領域A内の画素である場合
まず、注目画素が、図17の領域A内に存在する例を考える。
注目画素は移動速度Va(0≦Va<th1)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/240(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されている。そのため、240×s+0番目の入力フレームの注目画素の画素値は、図18のテーブルから算出された最適なシャッタ速度(1/240秒)で撮像されている画像であり、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、in(0)の値をそのまま用いればよい。数式で表現すると以下のようになる。
out(0)=in(0)
(B)注目画素が分割領域B内の画素である場合
次に、注目画素が図17の領域B内に存在する場合を考える。
注目画素は移動速度Vb(th1≦Vb<th2)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/160(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されており、注目画素に対する最適シャッタ速度1/160(秒)は、
(1/160)/(1/240)=1.5倍である。
この場合、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、以下のように入力画像の各フレームの注目画素の画素値を加重平均の計算により求める。
out(0)=(in(−1)*0.25+in(0)+in(1)*0.25)/1.5
上記式は、出力画像フレームに対応する移動速度の探索用フレームである240×s+0番目のフレームの画素の画素値の重みを[1]とし、
1つ前のフレームと1つ後のフレームの対応画素の画素値の重みをそれぞれ[0.25]として、加重平均によって、出力画像フレームの画素値out(0)を算出したものである。上記式により、注目画素の元々の露光時間よりも1.5倍の期間、露光されて撮像された画素を擬似的に生成することができる。
(C)注目画素が分割領域C内の画素である場合
次に、注目画素が図17の領域C内に存在する場合を考える。
注目画素は移動速度Vc(th2≦Vc<th3)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/120(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されており、注目画素に対する最適シャッタ速度1/120(秒)は、
(1/120)/(1/240)=2.0倍である。
この場合、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、以下のように入力画像の各フレームの注目画素の画素値を加重平均の計算により求める。
out(0)=(in(−1)*0.5+in(0)+in(1)*0.5)/2.0
上記式により、注目画素の元々の露光時間よりも2.0倍の期間、露光されて撮像された画素を擬似的に生成する。
(D)注目画素が分割領域D内の画素である場合
次に、注目画素が図17の領域D内に存在する場合を考える。
注目画素は移動速度Vd(th3≦Vd<th4)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/96(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されており、注目画素に対する最適シャッタ速度1/96(秒)は、
(1/96)/(1/240)=2.5倍である。
この場合、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、以下のように入力画像の各フレームの注目画素の画素値を加重平均の計算により求める。
out(0)=(in(−1)*0.75+in(0)+in(1)*0.75) /2.5
上記式により、注目画素の元々の露光時間よりも2.5倍の期間、露光されて撮像された画素を擬似的に生成する。
(E)注目画素が分割領域E内の画素である場合
次に、注目画素が図17の領域E内に存在する場合を考える。
注目画素は移動速度Ve(th4≦Ve<th5)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/80(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されており、注目画素に対する最適シャッタ速度1/80(秒)は、
(1/80)/(1/240)=3.0倍である。
この場合、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、以下のように入力画像の各フレームの注目画素の画素値を加重平均の計算により求める。
out(0)=(in(−1)+in(0)+in(1))/3.0
上記式により、注目画素の元々の露光時間よりも3.0倍の期間、露光されて撮像された画素を擬似的に生成する。
(F)注目画素が分割領域F内の画素である場合
次に、注目画素が図17の領域F内に存在する場合を考える。
注目画素は移動速度Vf(th6≦Vf)を有している。
この場合、注目画素に対する最適なシャッタ速度は、既に最適シャッタ速度算出部253において図18のテーブルから算出され、フィルタリング処理部254に入力されており、その値は1/60(秒)である。
入力画像の各フレームは単一のシャッタ速度1/240(秒)で撮像されており、注目画素に対する最適シャッタ速度1/60(秒)は、
(1/60)/(1/240)=4.0倍である。
この場合、出力フレーム中の注目画素の画素値out(0)は、以下のように入力画像の各フレームの注目画素の画素値を加重平均の計算により求める。
out(0)=(in(−2)*0.5+in(−1)+in(0)+in(1)+in(2)*0.5)/4.0
上記式により、注目画素の元々の露光時間よりも4.0倍の期間、露光されて撮像された画素を擬似的に生成する。
このように、フィルタリング処理部254では、各画素が最適なシャッタ速度で撮像された出力フレームを生成するため、入力画像フレームの画素値を移動速度に応じた係数を設定して加重平均によるフィルタリング処理を実行して画素値を設定した画像を生成する。
このように、フィルタリング処理部254では、生成する出力画像のシャッタ速度に応じて、フィルタリング処理に適用する入力画像フレームの数を適宜、変更して処理を行なう。
[10.移動速度と最適なシャッタ速度曲線の調整機能を有した装置について]
さらに、本発明に係る画像処理構成を実装した装置においては、出力画像を表示する表示デバイスの応答特性や、装置の使用者の嗜好に応じて、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整する機能を持たせる構成としてもよい。
図20は、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を表す曲線の例をいくつか示している。例えば、図20中に示す第1段階〜第5段階の曲線のなかから、使用者が移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整可能とする。移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係は、出力画像を表示する表示デバイスの応答特性や、装置の使用者の嗜好に応じて異なる場合がある。このような場合、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整可能とすることで、状況に応じた最適な処理が可能となる。
例えば、図20に示す移動速度と最適撮像シャッタ速度の関係を示す複数の曲線中、第1段階と第5段階を比較した場合、移動速度が等しい場合における最適な撮像シャッタ速度は、第5段階の方が高速である。そのため、フィルタリング処理により生成される出力画像は、第1段階を採用した場合の方が、第5段階を採用した場合と比べ、よりジャーキネス劣化が低減された画像となり、反対に第5段階を採用した場合の方が第1段階を採用した場合と比べ、よりブラー劣化が低減された画像となる。
装置の使用者は、その嗜好に応じて、最も双方の劣化が気にならないよう、図20中に示す第1段階〜第5段階の曲線を選択して、移動速度に対応する最適シャッタ速度を調整することができる。この移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整する機能は、ちょうど一般的な表示装置において、輝度のガンマ曲線を調整する機能とよく似たものである。
使用者が、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整するために必要な情報を入力する手段としては様々な構成が適用可能である。例えば、装置に設定されたユーザインタフェース(GUI)によって入力する方法が考えられる。この場合、装置は表示デバイス、マウスなどの入力デバイスを持ち、ユーザはこれらの入力デバイスを使用して、調整を行うこととなる。図21は、使用者が移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整する際に用いる、ユーザインタフェースの構成例である。
図21は、図20において示した第1段階〜第5段階の曲線のなかから、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を、使用者が選択できるよう構成されており、スクロールバー381を移動させて入力できるように設計してある。ユーザは何らか入力デバイスを用いてスクロールバー381を動かし、OKボタン382を操作することで、移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を調整することが可能となっている。
[11.第2の実施例の概要]
図22は、本発明の第2の実施例に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。第2の実施例のブロック図は、図4を参照して説明した第1の実施例に空間特徴量検出部503を付け加えたものである。画像処理装置500は、処理対象画像として、一定のフレームレートを有する画像信号を入力する。この入力画像信号は、移動速度演算部501、画像生成処理部502、および空間特徴量検出部503に入力される。
以下、第1の実施例との差分を中心として、画像処理装置500の処理について説明する。一定のフレームレートを有する入力画像信号は、移動速度演算部501に入力される。移動速度演算部501に入力した入力画像信号は、先に、図4以下を参照して説明した第1の実施例と同様の処理を実行して、フレーム内の各分割領域の移動速度を算出する。この移動速度は、出力画像のフレームレート相当の値として算出され、移動速度演算部501から画像生成処理部502に出力される。
空間特徴量検出部503にも同様に、入力画像信号が入力される。空間特徴量検出部503の処理について、図23を参照して説明する。図23は、空間特徴量検出部503の詳細な構成例を示す図である。図23に示すように、空間特徴量検出部503は、入力画像信号の複数のフレームを記憶する画像蓄積部521、空間コントラストの大きさを評価する対象のフレームを選別し読み出し制御を行う制御部522、評価対象となるフレームを領域に分割する領域分割部523、空間フィルタリング処理などにより各領域における空間コントラストの大きさを評価する空間コントラスト評価部524を有する。
本実施例では、処理の基準とする空間コントラスト閾値を、予め空間コントラスト評価部524が有している。空間特徴量検出部503は、処理対象とする分割領域各々について、空間コントラストの大きさが閾値以上であるか否かを判定し、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値以上である場合、空間特徴量情報として信号[0]、閾値よりも小さい場合、空間特徴量情報として信号[1]を出力する。
空間特徴量検出部503に入力した入力画像信号は、まず画像蓄積部521に入力され記憶される。この記憶画像フレームデータは、制御部522の制御のもと、空間コントラストの評価対象として選択されたフレームが画像蓄積部521から読み出される。
空間コントラストの評価対象となるフレームは、出力画像のフレームレート情報を基に実行される。このフレーム選択処理は、先に、図7〜図9を参照して説明した移動速度演算部の制御部における動きベクトル検出対象となる探索用フレームの選別と同様の処理である。画像蓄積部521から読み出されたフレームは、領域分割部523に入力される。
領域分割部523において行われる領域分割処理は、先に、第1の実施例において図7を参照して説明した移動速度演算部の領域分割部において実行される動きベクトル検出対象となる探索用フレームの領域分割処理と同様に行われる。先に、図5を参照して説明したように、1フレームの画像が予め定められた画素領域に分割される。
各分割領域の画像データは、空間コントラスト評価部524へ入力され、空間フィルタリング処理が行われる。すなわち、処理対象とする分割領域各々について、空間コントラストの大きさが閾値以上であるか否かを判定し、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値以上である場合、空間特徴量情報として信号[0]、閾値よりも小さい場合、空間特徴量情報として信号[1]を出力する。
このように、本実施例では、図22に示す画像生成処理部502は、移動速度演算部501から出力される画像中の各領域における移動速度情報、および、空間特徴量検出部503から出力される画像中の各領域における空間特徴量情報を入力する。
図24を参照して、本実施例における画像生成処理部502の構成および処理について説明する。図24に示す画像生成処理部502において、空間特徴量検出部503から入力した空間特徴量情報は、移動速度情報と同様に、最適シャッタ速度算出部553へ入力される。最適シャッタ速度算出部553は、これらの各情報を適用して、各分割領域に対応する最適シャッタ速度を算出する。
最適シャッタ速度算出部553における処理は、例えば以下のように行われる。最適シャッタ速度算出部553に入力した空間特徴量情報が信号[0]の場合、すなわち、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値以上である場合、当該領域はその移動速度情報のみに基づいて、先に図13〜図17を参照して説明した移動速度と最適シャッタ速度との対応テーブルに基づいて、最適な撮像シャッタ速度を算出する。
一方、空間特徴量情報が信号[1]の場合、すなわち、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値未満である場合、当該領域はその移動速度に関わらず、最適シャッタ速度を最大のフレームレートに相当するシャッタ速度、例えば図13中のt4をシャッタ速度として設定する。
この最適シャッタ速度の決定処理は、空間コントラストが小さい領域では、ジャーキネス劣化は目立たないという事実を考慮したものである。すなわち、処理対象の分割領域の空間特徴量情報が信号[1]の場合、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値未満であり、空間コントラストが小さく、ジャーキネス劣化は目立たない。従って、このような領域は、最大のフレームレートに相当するシャッタ速度、例えば図13中のt4をシャッタ速度として設定して鮮明な画像を出力する。
一方、分割領域の空間特徴量情報が信号[0]の場合、処理対象とする分割領域の空間コントラストの大きさが閾値以上であり、空間コントラストが大きく、ジャーキネス劣化が目立つ領域であると判定されるので、先に説明した実施例と同様、先に図13〜図17を参照して説明した移動速度と最適シャッタ速度との対応テーブルに基づいて、最適な撮像シャッタ速度を算出する。
なお、空間特徴量情報は、本実施例で説明した例においては、所定の閾値の前後で[0],[1]の2種類の情報とした例を説明したが、この他の設定としてもよい。例えば、空間特徴量検出部503が予め1つの閾値を有しているのではなく、コントラストの値に応じた異なる出力値を出力するためのより詳細なテーブルを有する構成とし、空間特徴量情報として2種類より多種類の信号を画像生成処理部502へ出力する構成にすることも可能である。
図24に示す画像生成処理部502の最適シャッタ速度算出部553において、画像中の各領域における最適な撮像シャッタ速度を算出した後の処理、すなわち、フィルタリング処理部554における処理は、先の実施例において説明した処理と同様であり、各分割領域において、複数の入力画像フレームに基づいて、最適シャッタ速度に対応する擬似画像を生成する処理として実行される。
本処理例では、このように、空間特徴量検出部503において分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出し、画像生成処理部502において、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、移動速度に対応して算出される最適撮像シャッタ速度より高いシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する。あるいは、空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、移動速度に対応して算出される最適撮像シャッタ速度を算出することなく、入力画像の持つフレームレートに対応する最高のシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、一定のフレームレートで出力する動画像を生成する際、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出し、分割領域単位の移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を分割領域単位で生成して、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力させる構成としたので、出力画像における画像劣化、具体的には、ジャーキネスおよびブラーの双方を低減した高品質の画像を出力することが可能とした画像処理装置が実現される。
ジャーキネスとブラーの発生原理について説明する図であり、静止物体と移動物体の実世界における見え方を説明する図である。 ジャーキネスの発生原理について説明する図である。 ブラーの発生原理について説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像信号の各フレーム画像についての領域分割処理について説明する図である。 出力画像信号のフレームレート値を外部から入力する構成を持つ画像処理装置の構成例を示す図である。 移動速度演算部の詳細な構成を示す図である。 移動速度検出部の詳細な構成例を示す図である。 移動速度演算部において実行する動きベクトルの検出に適用する探索用フレームと参照用フレームの選別処理を説明する図である。 画像生成処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。 画像生成処理部内に中間フレーム生成部を加えた画像生成処理部の構成例を示す図である。 フィルタリング処理に用いる入力画像フレームと、出力される画像フレームとの対応について説明する図である。 移動速度と最適な撮像シャッタ速度の対応関係の一例を示す図である。 移動速度情報に基づいて、最適な撮像シャッタ速度を算出する基本的な処理例について説明する図である。 移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係の一例を粗化して示した図である。 移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係の一例を粗化した対応データ構成を示す図である。 移動速度演算部において、各分割領域について移動速度が算出されたある1枚の探索用フレームを示す図である。 画像生成処理部において行われる移動速度に基づく最適な撮像シャッタ速度の算出に適用するグラフ(テーブル)を示す図である。 フレームを用いたフィルタリング処理について説明する図である。 移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を表す複数の異なる曲線の例を示す図である。 移動速度と最適な撮像シャッタ速度の関係を表す複数の異なる曲線から使用者が曲線を選択できるよう構成したインタフェースを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 空間特徴量検出部の詳細な構成例を示す図である。 画像生成処理部の構成および処理について説明する図である。
符号の説明
11 静止物体
12 移動物体
21 表示静止物体
22 表示移動物体
31 表示静止物体
32 表示移動物体
100 画像処理装置
101 移動速度演算部
102 画像生成処理部
103 出力画像フレームレート情報
201 画像蓄積部
202 制御部
203 領域分割部
204 移動速度検出部
221 ブロックマッチング部
222 動きベクトル規格化部
250 中間フレーム生成部
251 画像蓄積部
252 制御部
253 最適シャッタ速度算出部
254 フィルタリング処理部
351 入力フレーム
370 出力フレーム
381 スクロールバー
382 OKボタン
500 画像処理装置
501 移動速度演算部
502 画像生成処理部
503 空間特徴量検出部
521 画像蓄積部
522 制御部
523 領域分割部
524 空間コントラスト評価部
551 画像蓄積部
552 制御部
553 最適シャッタ速度算出部
554 フィルタリング処理部

Claims (29)

  1. 動画像に対する画像処理を実行する画像処理装置であり、
    動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する移動速度演算部と、
    前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力する画像生成処理部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記移動速度演算部は、
    入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で移動速度を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記移動速度演算部は、
    入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で動きベクトルを求めるブロックマッチング部と、
    前記ブロックマッチング部において算出した動きベクトル情報に基づいて、出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する動きベクトル規格化部とを有する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記移動速度演算部は、
    前記探索用フレームを、出力画像のフレームレートに応じたフレーム間隔で入力画像のフレームから選択する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像生成処理部は、
    移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブルを保持し、該テーブルを参照して移動速度に対応する最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記テーブルは、
    移動速度区間情報と、最適シャッタ速度情報とを対応付けたテーブルであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像生成処理部は、
    移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度との対応関係の異なる複数の異なるテーブルを有し、ユーザ選択情報に基づいて、適用するテーブルを決定する構成であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像生成処理部は、
    前記分割領域単位で、移動速度に対応する最適シャッタ速度を算出する最適シャッタ速度算出部と、
    前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成するフィルタリング処理部とを有する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記フィルタリング処理部は、
    入力画像のフレームから選択されたフレームに基づいて、前記最適シャッタ速度算出部の算出した撮像シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記フィルタリング処理部は、
    前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に応じた重み係数を設定して、入力画像の複数フレームの画素値の加重平均を実行して、出力画像フレームの画素値を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像生成処理部は、
    入力画像のフレームに含まれない中間フレームを生成する中間フレーム生成部を有し、前記最適シャッタ速度算出部の算出した最適シャッタ速度に対応する画像を、前記中間フレームを適用して分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出部を有し、
    前記画像生成処理部は、
    空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度より高いシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出部を有し、
    前記画像生成処理部は、
    空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度を算出することなく、入力画像の持つフレームレートに対応するシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記出力画像の画像劣化は、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化であり、
    前記画像生成処理部は、
    ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1から請求項13いずれかに記載の画像処理装置。
  15. 画像処理装置において、動画像に対する画像処理を実行する画像処理方法であり、
    移動速度演算部において、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する移動速度演算ステップと、
    画像生成処理部において、前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力する画像生成処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記移動速度演算ステップは、
    入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で移動速度を算出する処理を実行することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記移動速度演算ステップは、
    入力画像のフレームから選択された探索用フレームと参照用フレームを適用したブロックマッチング処理により分割領域単位で動きベクトルを求めるブロックマッチング処理ステップ、
    前記ブロックマッチング処理ステップにおいて算出した動きベクトル情報に基づいて、出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出する動きベクトル規格化ステップとを有することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  18. 前記移動速度演算ステップは、
    前記探索用フレームを、出力画像のフレームレートに応じたフレーム間隔で入力画像のフレームから選択する処理を実行することを特徴とする請求項16または17に記載の画像処理方法。
  19. 前記画像生成処理ステップは、
    移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される撮像シャッタ速度とを対応付けたテーブルを参照して移動速度に対応する最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  20. 前記テーブルは、
    移動速度区間情報と、最適シャッタ速度情報とを対応付けたテーブルであることを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
  21. 前記画像生成処理ステップは、
    移動速度と、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度との対応関係の異なる複数の異なるテーブルからのユーザ選択情報に基づいて適用テーブルを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
  22. 前記画像生成処理ステップは、
    前記分割領域単位で、移動速度に対応する最適シャッタ速度を算出する最適シャッタ速度算出ステップと、
    前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成するフィルタリング処理ステップとを有することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  23. 前記フィルタリング処理ステップは、
    入力画像のフレームから選択されたフレームに基づいて、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した撮像シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  24. 前記フィルタリング処理ステップは、
    前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に応じた重み係数を設定して、入力画像の複数フレームの画素値の加重平均を実行して、出力画像フレームの画素値を決定する処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  25. 前記画像生成処理ステップは、
    入力画像のフレームに含まれない中間フレームを生成し、前記最適シャッタ速度算出ステップにおいて算出した最適シャッタ速度に対応する画像を、前記中間フレームを適用して分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  26. 前記画像処理方法は、さらに、
    空間特徴量検出部において、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出ステップを有し、
    前記画像生成処理ステップは、
    空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度より高いシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  27. 前記画像処理方法は、さらに、
    空間特徴量検出部において、前記分割領域単位で空間コントラストの大きさを検出する空間特徴量検出ステップを有し、
    前記画像生成処理ステップは、
    空間コントラストが予め定めた閾値未満の分割領域については、前記移動速度に対応して算出される最適シャッタ速度を算出することなく、入力画像の持つフレームレートに対応するシャッタ速度を最適シャッタ速度として設定する処理を実行することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  28. 前記出力画像の画像劣化は、ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化であり、
    前記画像生成処理ステップは、
    ジャーキネスおよびブラーによる画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成する処理を実行することを特徴とする請求項15から請求項27いずれかに記載の画像処理方法。
  29. 画像処理装置において、動画像に対する画像処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    移動速度演算部において、動画像を構成するフレーム画像を区分した分割領域単位で出力画像のフレームレートに応じた被写体の移動速度を算出させる移動速度演算ステップと、
    画像生成処理部において、前記分割領域単位の移動速度情報を入力し、移動速度に対応する最適な撮像シャッタ速度として、出力画像の画像劣化が低減される最適シャッタ速度を前記分割領域単位で取得し、取得した最適シャッタ速度に対応する画像を前記分割領域単位で生成し、生成した分割領域画像を結合したフレーム画像を出力させる画像生成処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006096792A 2006-03-31 2006-03-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4961800B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096792A JP4961800B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW096107888A TW200740215A (en) 2006-03-31 2007-03-07 Video image processing device, video image processing, and computer program
CN2007800005412A CN101326810B (zh) 2006-03-31 2007-03-29 图像处理设备和图像处理方法
PCT/JP2007/056804 WO2007114220A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP07740242A EP2003876A4 (en) 2006-03-31 2007-03-29 VIDEO IMAGE PROCESSING, VIDEO IMAGE PROCESSING AND COMPUTER PROGRAM
KR1020077027845A KR101362651B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-29 화상 처리 장치, 및 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US11/913,167 US8072498B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096792A JP4961800B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007274299A true JP2007274299A (ja) 2007-10-18
JP2007274299A5 JP2007274299A5 (ja) 2009-05-07
JP4961800B2 JP4961800B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38563488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096792A Active JP4961800B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8072498B2 (ja)
EP (1) EP2003876A4 (ja)
JP (1) JP4961800B2 (ja)
KR (1) KR101362651B1 (ja)
CN (1) CN101326810B (ja)
TW (1) TW200740215A (ja)
WO (1) WO2007114220A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096818A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Sony Corporation 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2136554A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Sony Corporation Apparatus, method, and program for processing image
JP2010015483A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010028524A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010034850A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2010100985A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
EP2160015B1 (en) * 2008-07-31 2011-11-23 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2014045479A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日本電気株式会社 オブジェクト情報抽出装置、オブジェクト情報抽出プログラム、及びオブジェクト情報抽出方法
JPWO2018194040A1 (ja) * 2017-04-17 2020-02-27 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録装置および記録方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307184A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Fujifilm Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
TWI376942B (en) * 2007-10-19 2012-11-11 Altek Corp Camera and method and system for stabilizing vibration and calibration method thereof
JP2009253675A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc 再生装置および方法、プログラム
JP4743912B2 (ja) * 2009-02-23 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像表示システム、画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
US8478071B2 (en) * 2009-12-16 2013-07-02 Nvidia Corporation System and method for constructing a motion-compensated composite image
TWI471521B (zh) * 2010-07-23 2015-02-01 Pixart Imaging Inc 位移估測方法及使用該方法之位移偵測裝置
JP4915468B2 (ja) * 2010-08-30 2012-04-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5558431B2 (ja) * 2011-08-15 2014-07-23 株式会社東芝 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2013066142A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013134743A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc スクロール制御方法、スクロール制御装置、およびプログラム
US20150125032A1 (en) * 2012-06-13 2015-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Object detection device
FR3013488B1 (fr) 2013-11-18 2017-04-21 Univ De Nice (Uns) Procede d'estimation de la vitesse de deplacement d'une camera
FR3013487B1 (fr) 2013-11-18 2017-04-21 Univ De Nice (Uns) Procede d'estimation de la vitesse de deplacement d'une camera
CN103996031A (zh) * 2014-05-23 2014-08-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种自适应阈值分割的车道线检测系统及其方法
US20160088219A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus which controls frame rate based on motion of object, information transmission apparatus, image capture control method, information transmission method, and recording medium
GB2523253B (en) 2015-01-23 2017-04-12 Visidon Oy Image processing method
JP7023663B2 (ja) * 2017-10-12 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN111243317B (zh) * 2019-04-03 2020-11-27 六安志成智能科技有限公司 公交路线数据调控方法
CN110084765B (zh) * 2019-05-05 2021-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像处理方法、图像处理装置及终端设备
CN111654628B (zh) * 2020-06-10 2022-07-12 努比亚技术有限公司 一种视频拍摄方法、设备及计算机可读存储介质
CN112235514A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 余波 一种基于人工智能的相机快门速度调节方法及装置
CN117692771B (zh) * 2023-08-16 2024-09-24 荣耀终端有限公司 一种对焦方法及相关装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112939A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Ltd 画像信号の方式変換方法および装置
JP2005136868A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Corp 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
JPH08315112A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Ltd 画像取込装置
US6429895B1 (en) * 1996-12-27 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method capable of merging function for obtaining high-precision image by synthesizing images and image stabilization function
KR100242014B1 (ko) * 1997-06-20 2000-02-01 윤종용 디지털 스틸 카메라의 셔터 속도 제어 장치 및 방법
US6442203B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-27 Demografx System and method for motion compensation and frame rate conversion
JP3886769B2 (ja) * 2001-10-26 2007-02-28 富士通株式会社 補正画像生成装置および補正画像生成プログラム
US20040131122A1 (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Kei Kudo Encoding device and encoding method
US20050018051A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Nikon Corporation Shooting lens having vibration reducing function and camera system for same
JP4416462B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 パナソニック株式会社 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ
JP2005198268A (ja) 2003-12-10 2005-07-21 Sony Corp 動画像変換装置および方法、並びに動画像データフォーマット
JP4431973B2 (ja) 2003-12-10 2010-03-17 ソニー株式会社 動画像処理装置および方法
US7506267B2 (en) * 2003-12-23 2009-03-17 Intel Corporation Compose rate reduction for displays
US7813430B2 (en) * 2004-05-18 2010-10-12 Sony Corporation Method and apparatus for decimation mode determination utilizing block motion
JP4810807B2 (ja) * 2004-07-30 2011-11-09 ソニー株式会社 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007033543A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
WO2007074774A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corporation ぶれ量検出装置、ぶれ補正装置、撮像装置及びぶれ量検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112939A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Ltd 画像信号の方式変換方法および装置
JP2005136868A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Corp 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426095B1 (ko) 2007-02-07 2014-08-01 소니 주식회사 화상 처리 장치, 촬상 장치 및 화상 처리 방법
US8063939B2 (en) 2007-02-07 2011-11-22 Sony Corporation Image processing device, image picking-up device, image processing method, and program
WO2008096818A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Sony Corporation 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9270897B2 (en) 2008-06-20 2016-02-23 Sony Corporation Apparatus, method, and program for processing image
EP2136554A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Sony Corporation Apparatus, method, and program for processing image
JP2010004329A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4666012B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010015483A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010028524A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010034850A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8264552B2 (en) 2008-07-29 2012-09-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4674620B2 (ja) * 2008-07-29 2011-04-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2160015B1 (en) * 2008-07-31 2011-11-23 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US8488009B2 (en) 2008-07-31 2013-07-16 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2010100985A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8867903B2 (en) 2009-03-06 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2010212800A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
WO2014045479A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日本電気株式会社 オブジェクト情報抽出装置、オブジェクト情報抽出プログラム、及びオブジェクト情報抽出方法
JPWO2014045479A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 日本電気株式会社 オブジェクト情報抽出装置、オブジェクト情報抽出プログラム、及びオブジェクト情報抽出方法
US10121089B2 (en) 2012-09-24 2018-11-06 Nec Corporation Object information extraction apparatus, object information extraction program, and object information extraction method
JP7300985B2 (ja) 2017-04-17 2023-06-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2018194040A1 (ja) * 2017-04-17 2020-02-27 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101362651B1 (ko) 2014-02-12
EP2003876A4 (en) 2011-06-22
EP2003876A9 (en) 2009-05-06
US8072498B2 (en) 2011-12-06
TWI379588B (ja) 2012-12-11
JP4961800B2 (ja) 2012-06-27
EP2003876A2 (en) 2008-12-17
TW200740215A (en) 2007-10-16
CN101326810B (zh) 2010-09-29
KR20080106391A (ko) 2008-12-05
CN101326810A (zh) 2008-12-17
US20090207259A1 (en) 2009-08-20
WO2007114220A1 (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961800B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10277812B2 (en) Image processing to obtain high-quality loop moving image
JP4666012B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6510039B2 (ja) ジャダー可視性制御のためのデュアルエンドメタデータ
CN106063242B (zh) 用于控制颤抖可见性的系统和方法
JP2006133752A (ja) ディスプレイ装置
JP5531865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004080252A (ja) 映像表示装置及びその方法
US8300040B2 (en) Coefficient generating device and method, image generating device and method, and program therefor
US8385430B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2015179503A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5566196B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US11328494B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012156981A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010252117A (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法、動画像表示装置、フレームレート変換プログラムおよび記録媒体
JP2019110386A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US8913788B2 (en) Apparatus, method and program for determining the smoothness of motion in video data
JP7161865B2 (ja) 映像解析装置及びそのプログラム
JP5939108B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2012080355A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及びそれらの制御方法
JP2006279556A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4961800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250