[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007270343A - 外輪部材の製造方法 - Google Patents

外輪部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270343A
JP2007270343A JP2006303172A JP2006303172A JP2007270343A JP 2007270343 A JP2007270343 A JP 2007270343A JP 2006303172 A JP2006303172 A JP 2006303172A JP 2006303172 A JP2006303172 A JP 2006303172A JP 2007270343 A JP2007270343 A JP 2007270343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
temperature
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303172A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kamikawa
満 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006303172A priority Critical patent/JP2007270343A/ja
Publication of JP2007270343A publication Critical patent/JP2007270343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】鋼材に対して塑性変形加工を施し、等速ジョイントの外輪部材を効率よく作製する。
【解決手段】第1工程S1でAc1点以上又はAc1点未満の適切な温度に加熱され、塑性変形加工によって外輪部材の形状に塑性変形されたワークは、加工自熱を保持している状態で熱処理炉に導入される。この熱処理炉において、外輪部材は、Ac1〜Ac3点間の温度まで昇温されて保持される(第2工程S2)。昇温・保持は、10分以内で十分であり、好ましくは3分程度である。外輪部材は、次に、好ましくは5〜45℃/分、一層好ましくは5〜10℃/分の冷却速度で除冷される(第3工程S3)。
【選択図】図1

Description

本発明は、塑性変形加工を施した後に熱処理を行う外輪部材の製造方法に関する。
自動車の走行機関を構成する等速ジョイントの外輪部材は、一般的に、円柱体からなる炭素鋼製ワークに対し、前方押し出し成形、据え込み成形、後方押し出し成形を順次行い、該炭素鋼製ワークを外輪部材の形状に塑性変形することによって製造されている。なお、以上の鍛造加工を行う前に、炭素鋼製ワークを所定の温度に加熱することもある。すなわち、外輪部材を製造する場合、温間鍛造ないし熱間鍛造が行われることもある。
このようにして成形加工された外輪部材は、室温まで冷却された後、熱処理設備まで搬送される。そして、外輪部材を軟化させて変形能を向上させたり、又は硬度の均質化を図るべく、この熱処理設備において、低温焼き鈍し、球状化焼き鈍し、又は焼きならし等の各種の熱処理が施される。
次に、前記熱処理の際に発生する酸化スケール等を除去するショットブラスト処理が行われ、さらに、外輪部材の外表面にリン酸亜鉛等からなる潤滑用化成皮膜が形成される。その後、外輪部材に対してしごき加工(サイジング成形)が行われ、これにより該外輪部材が最終的な寸法に仕上げられるに至る。なお、このしごき加工は、通常、冷間鍛造である。
ところで、このような製造過程を経る場合、熱処理を施す前の外輪部材を保管しておくための広大なスペースが必要であるが、保管の目的のみにスペースを確保することは経済的に不利である。
また、熱処理は、例えば、ベルトコンベア上に載置された外輪部材を連続式加熱炉内で移動させながら行われるが、外輪部材が連続式加熱炉内に搬入されてから搬出されるまでの時間、換言すれば、処理時間が長く、このために外輪部材の生産効率が低いという不具合が顕在化している。なお、バッチ式加熱炉に変更しても、処理時間を短縮することはできない。
さらに、低温焼き鈍し、球状化焼き鈍し、又は焼きならしを行うための熱処理設備は、いずれも大規模な設備が必要であり、従って、設備投資が高騰してしまう。
しかしながら、このような不具合を回避するべく熱処理を省略すると、外輪部材が軟化することも硬度が均質になることもないので、しごき加工の際に割れが発生したり、外輪部材の軸部に歯部を設ける際に該歯部の寸法精度が低下する等の不都合を招く。
以上のような観点から、短時間で終了し、且つ簡素な設備で実施することが可能な熱処理方法を確立することが希求されており、例えば、特許文献1には、焼入れを省いて焼き戻しのみを行うようにすることが提案されている。また、特許文献2には、鋼製ワークをAc1〜Ac3点間の温度で加工度45〜65%の塑性変形加工を行い、その後、空冷(自然放冷)することが開示されている。
特開平5−302117号公報 特開平5−255739号公報
特許文献1に記載された熱処理方法では、鍛造加工後の成形品が放冷される。このため、成形品を保管するスペースを確保しなければならない。換言すれば、特許文献1記載の熱処理方法では、保管スペースを狭小化することができない。
また、特許文献2記載の加工方法は温間鍛造であり、冷間鍛造や熱間鍛造を行った場合に適用することはできないという問題がある。
さらに、成分・組成比が規定された鋼材に対して各種の熱処理を行っても、例えば、切削性が向上しないことがある。
しかも、例えば、熱間鍛造を行った場合、鍛造時から温度が降下した鋼材では金属組織中に存在する相が変態を起こし、このことに起因して金属組織が不均一化することがある。このような事態が生じると、鋼材の諸特性が部位によって相違するという不具合を招くので、金属組織を可及的に均一化する熱処理方法が希求される。しかしながら、金属組織を可及的に均一化可能で、しかも、効率に優れる熱処理方法はこれまでのところ知られていない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、保管スペースを不要とし、短時間で、しかも、簡素な設備で実施することが可能であり、さらに、金属組織の均一化を図ることが容易な外輪部材の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、等速ジョイントを構成する鋼材製の外輪部材の製造方法であって、
0.35〜0.55質量%のC、1.0質量%以下のSi、0.2〜1.5質量%のMn、0.03質量%以下のP、0.15質量%以下のS、0.5質量%以下のCu、0.5質量%以下のNi、0.05〜3.2質量%のCr、1.3質量%以下のMo、0.002〜0.1%のAlを少なくとも含有する鋼材に対して塑性変形加工を施し、外輪部材を得る第1工程と、
前記塑性変形加工が施されることに伴って加工熱を帯びた前記外輪部材を、加工熱が残留している時点で加熱してAc1〜Ac3点間の温度に保持する第2工程と、
加熱保持された前記鋼材を、パーライトの析出が終了する温度となるまで冷却する第3工程と、
を有することを特徴とする。
各種の成分を所定の割合で含有する鋼材を原材料とし、この鋼材に対して塑性変形加工(第1工程)を施して、外輪部材とする。この外輪部材が第2工程及び第3工程を経ることによって軟化するとともに、該外輪部材の硬度が部位や表面からの距離によらず略同等となる。換言すれば、しごき成形等の後加工において全部位を略同等の度合いで変形させることができる。従って、外輪部材に割れが発生し難くなるとともに、該外輪部材の寸法精度が良好となる。
また、塑性変形加工が施された後、温度が降下した鋼材では、金属組織が若干不均一である場合があるが、本発明においては、この鋼材をAc1〜Ac3点間の温度に保持し、これにより該鋼材にオーステナイトとフェライトが共存する金属組織を略均等に形成するようにしている。このため、鋼材の金属組織を略均一化することが可能となる。
しかも、本発明においては、加工熱が残留している時点で熱処理を行うので、塑性変形加工が施された外輪部材を保管する必要がない。従って、保管のためのスペースを用意することも不要となるので、スペースを他の用途に有効活用することができる。
なお、鋼材の温度をAc1点以上の温度に上昇させて外輪部材への塑性変形加工を行った場合、該鋼材の加熱(昇温)は、該鋼材の温度がAr1点以下且つ500℃以上の範囲内である時点で開始することが好ましい。
Ar1点は、鋼材を冷却する際、オーステナイトからフェライトとセメンタイトへの共析変態が開始する温度として定義される。従って、Ar1点以下まで降下した鋼材の金属組織は、フェライトとパーライトを含む略均一組織となる。このため、第2工程を経た鋼材の最終的な金属組織が一層均一化され、諸特性が略均質な鋼材を得ることができる。
また、鋼材をAc1点未満の温度まで加熱して外輪部材への塑性変形加工を行った場合、該鋼材の加熱(昇温)は、500℃以上である時点で開始することが好ましい。
さらに、鋼材に対する外輪部材への塑性変形加工として冷間鍛造を実施した場合、加工自熱を保有している時点、すなわち、塑性変形加工が施される前の温度以上である時点で昇温を開始すればよい。
そして、前記第1工程中、鋼材がAc1〜Ac3点間の温度に到達するまでの昇温速度は、15〜50℃/分とすることが好ましい。15℃/分未満では、鋼材の熱処理効率が低下する。また、50℃/分を超えると、鋼材の金属組織に欠陥が発生することがある。
ここで、本発明における「塑性変形加工」には、鋼材に対して圧力を付与して塑性変形を生じさせる加工が含まれる。具体的には、鍛造加工、鍛圧加工、圧延加工等が例示される。
前記鋼材には、さらに、0.1質量%以下のTi、0.01質量%以下のBが含有されていてもよい。
第3工程の冷却速度は、5〜45℃/分であることが好ましい。この場合、金属組織が微細化し、その結果、硬度のバラツキが一層抑制される。金属組織の一層の微細化を図るに際してより好適な冷却速度は、5〜10℃/分である。
第2工程での保持時間は、10分で十分である。すなわち、本発明によれば、保持時間を10分以内とすることも可能であるので、熱処理設備の規模を球状化焼き鈍し設備等の従来の熱処理設備に比して小さくすることができる。このため、設備投資が高騰することが回避される。その上、熱処理効率が向上するので、熱処理に要するエネルギが低減されるとともに、生産効率が向上する。結局、コスト的に有利となる。
なお、鋼材のパーライト析出終了温度は、第2工程における冷却速度や鋼材の種類に応じて相違するが、概ね600〜680℃の範囲内である。従って、第3工程は、600〜680℃となるまで行えば十分である。
本発明によれば、加工熱が残留している状態の外輪部材(鋼材)に対し、所定の条件下で熱処理を施すようにしている。この熱処理によって外輪部材が軟化するとともに、該外輪部材の硬度が略一定となる。このため、しごき成形時に割れが発生し難くなるとともに、該しごき成形において成形される部位の寸法精度が良好となる。
また、加工熱が残留している時点で熱処理を行うので、保管のためのスペースを用意する必要もない。
さらに、保持時間を10分以内とすることが可能であるので、熱処理設備の構成が簡素になる。しかも、保持時間が短いので熱処理効率が向上し、その上、熱処理に要するエネルギが低減されるとともに、生産効率が向上する。
以下、本発明に係る外輪部材の製造方法につき、鋼材製のワークをAc1点以上の温度、又はAc1点未満の適切な温度まで加熱した後に鍛造加工を施して外輪部材に塑性変形する場合を例として好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る外輪部材の製造方法をフローチャートにして図1に示す。この熱処理方法は、原料鋼から外輪部材を得る第1工程S1と、得られた外輪部材をAc1〜Ac3点間の温度に保持する第2工程S2と、加熱保持が終了した外輪部材を冷却する第3工程S3とを有する。
図2A〜図2Eは、第1工程S1において、鋼材からなる円柱体形状のワーク10に対して鍛造加工(塑性変形加工)を施し、外輪部材28を作製するまでの過程を示すフローチャートである。
先ず、ワーク10の材質である鋼材につき説明する。本実施の形態において、この鋼材は、C、Si、Mn、P、S、Cu、Ni、Cr、Mo、Al、Ti、Bを含有し、残部がFe及び不可避的不純物である。
Cは、ワーク10、ひいては外輪部材28の焼入れ性を向上させる役割を果たす。すなわち、外輪部材28は、焼入れが施されると焼入れ前に比して硬度が顕著に上昇する。また、Cは、引っ張り強度及び曲げ強度を上昇させる機能も有する。
Cの組成比は、0.35〜0.55%(数字は質量%、以下同じ)に設定される。0.35%未満であると、十分な強度を確保することが困難となる。また、0.55%よりも多いと、熱間加工後の硬度が過度に大きくなるので被削性が低下するとともに、耐衝撃性が低下する。
Siは、外輪部材28中の酸素を低減させる脱酸剤として機能する元素であるが、その割合が1.0%を超えると熱間加工後の外輪部材28の硬度が過度に上昇し、被削性が低下する。このため、Siの組成比は、1.0%以下に設定される。
Mnは、外輪部材28の焼入れ性及び強度を向上させる。この効果を確実に得るべく、Mnの組成比は、0.2〜1.5%に設定される。Mnが1.5%を超えると、外輪部材28の硬度が過度に上昇するので被削性が低下する。
Pは、粒界に偏析して粒界強度を低下するとともに、ワーク10の硬度を過度に上昇させる。これを回避するべく、Pの組成比は、0.03%以下に設定される。
Sは、ワーク10の金属組織中でMn、TiとともにMnS、TiSを形成することにより、該ワーク10の被削性を向上させる成分である。Sの組成比は、0.15%以下に設定される。0.15%を超えると、ワーク10の加工率が低減する。
Cuは、ワーク10の焼入れ性及び靱性を向上させる成分であるが、0.5%を超えるとこの効果が飽和するので、コスト的に不利となる。従って、Cuの組成比は、0.5%に設定される。
Niは、Cu同様にワーク10の焼入れ性及び靱性を向上させる機能を営み、その組成比は、0.5%以下に設定される。0.5%を超える組成比としてもこの効果が飽和するので、コスト的に不利であるからである。
Crは、Mn同様に外輪部材28の焼入れ性及び強度を向上させる。Crの組成比は、0.05〜3.2%に設定される。0.05%未満では、外輪部材28として希求される強度を確保することが困難となる。一方、3.2%を超えると、熱間鍛造後の硬度が過度に上昇するので被削性が低下する。
Moもまた、外輪部材28の焼入れ性及び強度を向上させるが、その組成比が1.3%を超えると、熱間加工後にベイナイト組織が生成するので外輪部材28の硬度が過度に上昇し、加工率が低減する。これを回避するべく、Moの組成比は1.3%以下に設定される。
Alは、Siと同様に脱酸に寄与する成分である。Alの組成比が0.002%未満では、脱酸効果が乏しい。また、Alが過剰に存在すると、Al23等の酸化物系不純物が増加し、その結果、疲労特性、塑性変形加工時の変形能が低下する。このため、Alの上限は、0.1%に設定される。
Tiは、ワーク10中における遊離Nを捕捉する機能を有する。このように遊離Nが捕捉された場合、後述するBの添加効果が一層顕著となる。また、Cと結合して炭化物を形成することによって、結晶粒の微細化に寄与する。
Tiの組成比は、0.1%以下に設定される。0.1%を超えると、微細化効果が飽和するのでコスト的に不利となり、また、熱間鍛造後の硬度が過度に上昇するので被削性が低下する。
Bは、粒界強度を向上させる成分である。また、Bが存在することにより、ワーク10の焼入れ性も向上する。しかしながら、0.001%を超えると焼入れ性を低下させるので、Bの組成比は0.001%以下に設定される。
ワーク10は、所定の温度、例えば、600〜1250℃に加熱される。ただし、720超〜800℃未満には炭素鋼の変態点が存在するため、この温度域を避けることが好ましい。すなわち、ワーク10の温度は、600〜720℃、又は800〜1250℃とすることが好ましい。
その後、このワーク10に対して前方押し出し成形を施す。すなわち、ワーク10の一端面を支持した状態で該ワーク10を他端面側から押圧する。これに伴って他端面が圧潰され、その結果、図2Bに示すように、大径部12、テーパ状に縮径した縮径部14、軸部16が形成された第1次成形品18が得られる。その後、前方押し出し成形が再度行われ、図2Cに示すように、第2次成形品20が設けられる。
次に、第2次成形品20に対して据え込み成形を行う。具体的には、図2Dに示すように、第2次成形品20の大径部12のみを圧縮することによって該大径部12を拡径し、カップ部22を有する第3次成形品24とする。
次に、第3次成形品24に対して後方押し出し成形を行い、カップ部22を伸張するとともに該カップ部22に6個のボール溝26a〜26fを形成する。すなわち、ボール溝26a〜26fを形成するための突出部を有するパンチをカップ部22の一端面の中央部に当接させ、続いて、軸部16の先端部を押圧して第3次成形品24を該パンチに指向して変位させる。これにより、図2Eに示す外輪部材28が得られる。
なお、各鍛造加工は別個の鍛造成形装置で行われ、ワーク10、第1次成形品18、第2次成形品20、第3次成形品24は、各鍛造成形装置間をトランスファー等の搬送装置によって移送される。
以上の鍛造加工が施された外輪部材28は、図3に示すように、鍛造加工ステーション30から熱処理炉32に移送される間、ロボット34の作業によって、トランスファー36上で軸部16が上方を臨むようにして整列される。
上記したように、外輪部材28は、鍛造加工が行われる前に予め所定温度に加熱されている。また、外輪部材28は、鍛造加工が施されて塑性変形を起こすことに伴い、加工熱を帯びて高温となっている。
本実施の形態においては、外輪部材28は、この高温が保たれている時点で熱処理炉32内に導入される。
鍛造加工を、Ac1点未満の温度、又はAc1点以上の温度で行った場合における一般的な温度パターンを、図4及び図5にそれぞれ示す。この中の図4は、Ac1点未満の比較的高温で鍛造加工を行った場合を示している。この場合、ワーク10がAc1点よりも低温であるので、後方押し出し成形が終了した直後の外輪部材28では、結晶粒中でフェライトとパーライトが延伸した形状となっている。
図4に示す温度パターンで鍛造加工を施す場合、鍛造加工時のワーク10の温度は、例えば、Ac1点の数値から180℃差し引いた値に設定することが好ましく、Ac1点の数値から150℃差し引いた値(およそ580℃)とすることがより好ましい。
一方、図5は、Ac1点を上回る高温で鍛造加工を行い、外輪部材28がAc1点を下回る温度となった後に熱処理炉32内に導入した場合を示す。なお、この図5に示されるように、Ac1点を上回る高温とする場合、Ac3点以上に設定することが好ましい。この場合、ワーク10の温度がフェライトのオーステナイトへの変態が完了するAc3点を上回っているので、後方押し出し成形が終了した直後の外輪部材28の金属組織は、オーステナイトが大半を占めるようになる。また、前記金属組織では再結晶が起こり、このために転位が著しく低減する。すなわち、Ac3点以上に設定することにより、金属組織の一層の均一化を図ることができる。
鍛造加工ステーション30から熱処理炉32までの距離は、鍛造加工が施された外輪部材28を速やかに熱処理炉32内に導入するべく、可及的に短く設定されている(図3参照)。また、トランスファー36による搬送速度は、外輪部材28の単位時間当たりの生産数に合わせて設定される。
このように、本実施の形態によれば、塑性変形された直後で熱を帯びた外輪部材28を熱処理炉32に可及的に速やかに導入するようにしている。このため、外輪部材28を保管するスペースが不要となり、従って、スペースを他の用途に有効利用することができるようになる。
外輪部材28は、後方押し出し成形を行った金型から取り出されて熱処理炉32に至るまでの間に大気に露呈され、このために該外輪部材28の温度が若干降下するが、上記したように、外輪部材28は、高温を保った状態で熱処理炉32内に導入される。
ここで、熱処理炉32に導入される直前の外輪部材28の温度は、鍛造加工時のワークの温度がAc1点以上であるかAc1点未満であるかに関わらず、500℃以上とすることが好ましい。500℃を下回るまで温度が降下した外輪部材28を熱処理炉32に導入すると、Ac1〜Ac3点まで短時間で昇温するために昇温速度を大きく設定する必要があるが、この場合、結晶粒が粗大化することに起因して金属組織に欠陥が生じたりすることがあり、外輪部材28としては強度が十分でないものとなることがある。
また、これを回避するべく、500℃を下回る温度まで降下した外輪部材28を緩慢な昇温速度で昇温するには、熱処理炉32を大規模なものとして設ける必要があり、設備投資の高騰を招く。
Ac1点以上の温度で鍛造加工を行った場合、熱処理炉32に導入される直前の外輪部材28の温度は、一般的には600〜720℃程度であるが、図5に示すように、冷却時におけるオーステナイトからフェライトとセメンタイトへの共析変態の開始温度であるAr1点を下回る温度、例えば、Ar1点の数値から50℃を差し引いた程度の温度まで、さらには500℃まで降下した時点で、外輪部材28が熱処理炉32に導入されるようにしてもよい。この場合、外輪部材28の金属組織からオーステナイトが消失するので、フェライトとパーライトが共存する略均一な金属組織が形成された外輪部材28を容易に得られるからである。
Ar1点の数値は温度降下速度の相違に応じて変化し、一定ではないが、温度降下速度が20〜40℃/分である場合、概ね710〜720℃である。
この場合、熱処理炉32は、昇温炉38、均熱炉40、除冷炉42の3炉を有する。このうち、昇温炉38と均熱炉40は同一温度に保持されている。なお、3炉の内部にN2ガスを導入してN2雰囲気で加熱・保持・除冷が行われるようにしてもよい。
外輪部材28は、トランスファー36上に載置された状態で、先ず、昇温炉38に導入され、図1に示す第1工程S1が開始される。
昇温炉38に導入された外輪部材28は、Ac1〜Ac3点の間の温度となるまで加熱される。
ここで、上記したように、昇温速度を過度に大きく設定すると、結晶粒が粗大化して金属組織に欠陥が発生することがある。このことを回避するべく、昇温炉38の温度は、50℃/分以下の昇温速度が得られるように設定することが好ましい。なお、昇温速度が15℃/分未満であると、外輪部材28の熱処理効率が低下する。また、15℃/分未満の昇温速度でも熱処理効率を低下させないようにするには、熱処理炉32を大規模化する必要があるので設備投資が高騰してしまう。結局、好適な昇温速度は15〜50℃/分であり、17〜46℃/分とすることが一層好ましい。
本実施の形態においては、この昇温速度を得るべく、昇温炉38の温度が800〜850℃に設定される。昇温炉38の導入前に500〜720℃であった外輪部材28は、昇温炉38を通過する前までに720〜780℃に達する。
そして、昇温炉38を通過した外輪部材28は、次に、均熱炉40に導入される。この均熱炉40では、昇温炉38で720〜780℃程度に昇温された外輪部材28が、その温度に保持される。
以上の昇温・保持は、合わせて10分以内とすれば十分である。加熱処理をこれ以上行うようにした場合、熱処理炉32やトランスファー36が長くなるので熱処理設備が大規模となる。すなわち、設備投資が高騰する。また、10分を超える加熱保持を行っても、軟化や硬度の均質化の度合いは10分以内の場合とほとんど同等であるので、コスト的に不利である。昇温・保持時間は、合わせて5分以内であっても十分であり、例えば、3分とすることができる。
Ac1〜Ac3点の間の温度に保持された外輪部材28では、オーステナイトとフェライトが共存する金属組織となる。
なお、外輪部材28の最終的な温度がAc1点未満である場合、該外輪部材28を軟化することや硬度の均質化を図ることが困難となる。また、Ac3点を超える温度まで昇温・保持した場合、オーステナイトの粗大化(異常粒成長)が起こる。このため、図6に示すように、異なる部位間や、表面からの距離によって硬度にバラツキが認められる。なお、図6中のA〜Dは、図7に示すように、軸部16の先端部から50mmの位置の部位A〜Dにおける測定値を表し、各測定値は、表面から水平断面内部に向かって測定されたものであり、以下においても同様である。
このようにして加熱保持された外輪部材28は、次に、除冷炉42に導入され、これにより第2工程S2が開始される。
本実施の形態においては、除冷炉42内の外輪部材28の冷却速度が所定の範囲内、具体的には、5〜45℃/分となるように設定される。冷却速度をこのような範囲に設定することにより、表面から内部に至るまで略均一な組織が得られ、図8に示すように、硬度のバラツキがほとんど認められなくなる。
冷却速度は、5〜10℃/分であることがより好ましい。この場合、球状化組織が形成されるようになり、図9に示すように、表面から内部に至る硬度が一層均一になるとともに、外輪部材28の伸びや絞りが向上する。
ここで、鍛造加工後に熱処理を施さなかった外輪部材28における硬度を図10に示す。前記図8、図9とこの図10とを比較すれば、本実施の形態に係る熱処理を施すことによって、外輪部材28が軟化すること、また、該外輪部材28の硬度のバラツキを抑制することができることが明らかである。
除冷は、パーライトの析出が終了する温度まで行えばよい。この析出終了温度は、降温速度や鋼材の種類に応じて相違するが、概ね680〜600℃の間である。従って、除冷は、温度が680〜600℃の間となるまで続行することが好ましく、例えば、650℃に低下するまで行えばよい。この温度降下に伴い、外輪部材28には、フェライトとパーライトが共存する金属組織が形成される。
このように、本実施の形態においては、外輪部材28が昇温炉38、均熱炉40、除冷炉42を短時間で通過するようにしている。このため、昇温炉38から除冷炉42に至る熱処理設備を簡素な構成とすることができる。
第2工程S2が終了した外輪部材28は、トランスファー36で除冷炉42から搬出され、室温まで冷却された後、ショットブラスト処理、潤滑用化成皮膜形成処理が行われ、しごき成形が行われる鍛造加工ステーションに移送される。
このしごき成形では、外輪部材28の伸びや絞りが向上しているため、該外輪部材28が容易に変形する。また、外輪部材28の硬度は、部位に関わらず略同等であり、しかも、表面から内部に至るまで略一定である。このため、変形能はすべての部位にわたって略同等となり、従って、変形する度合いも略同等である。このため、歯部等の比較的小形状の部位に至るまで寸法精度に優れた外輪部材28を作製することができる。
以上のように、各種の成分を所定の割合とした場合、割れの発生を著しく抑制することができる。
なお、上記した実施の形態では、ワーク10をAc1点以上の温度又はAc1点未満の適切な温度に加熱して鍛造加工を行うようにしているが、冷間鍛造を行うようにしてもよい。この場合においても、ワーク10は塑性変形に伴って加工熱を帯びる。この加工熱が保持されている時点で、換言すれば、塑性変形加工が施される前よりも高温となっている時点で、ワーク10に対して上記の熱処理を行うようにすればよい。
さらに、塑性変形加工は鍛造加工に特に限定されるものではなく、ワークに圧力を付与して該ワークを変形させる加工であればよい。例えば、圧延加工が含まれる。
さらにまた、Ti及びBを含有しない鋼材をワークとして外輪部材28を設けるようにしてもよい。
図11に示す組成(数字は質量%)を有する鋼1〜7の各々からなり、直径23.8mm×長さ48mmの円柱体形状の試験片を作製した。この試験片を高周波加熱装置によって所定の温度まで昇温し、1分間の温度保持後、空冷によって50℃だけ温度を低下させた。その後、減面率65%の前方押し出し成形を実施した。なお、図11中、元素名の前に付された「s−」は、その元素が鋼材内に固溶した状態で存在することを意味する。
次いで、600℃まで温度が低下した試験片を熱処理炉に導入して、所定の温度まで加熱して保持し、さらに、680℃まで冷却速度を制御しながら除冷した。そして、試験片を熱処理炉から導出し、室温となるまで放冷した。
その後、押し出し部の表面から深さ0.5mmの位置と、中心部におけるビッカース硬度を3点測定して平均値を計算した。さらに、表層硬度と中心硬度との硬度差を算出した。
以上の鍛造温度、加熱保持温度、冷却速度、表層硬度、中心硬度、硬度差を図12に一括して示す。表層硬度が低く、且つ硬度差が小さいほど、しごき成形で割れ難く、成形後の寸法精度が良好となるものであることを意味する。
また、比較のため、同一寸法の試験片に対し、加熱保持温度をAc1点未満又はAc3点超として熱処理を施した。この場合における加熱保持温度、冷却速度、表層硬度、中心硬度、硬度差を図12に併せて示す。図12から、比較例の試験片では硬度差が大きいことが明らかである。
図11中の鋼1〜鋼6につき同一寸法の試験片を作製し、各試験片を個別に加熱した後、所定の温度に降下するまで空冷した。さらに、図13に示す各々のAc1〜Ac3点の間の温度まで所定の昇温速度で加熱した。降下温度及び昇温速度を図13に併せて示す。
そして、Ac1〜Ac3点の間の温度で保持した後、650℃まで冷却速度を制御しながら除冷した後、試験片を熱処理炉から導出し、室温となるまで放冷した。各試験片の金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したところ、該金属組織はフェライトとパーライトの略均一な組織であり、欠陥がほとんど存在しないことが確認された。
本実施の形態に係る外輪部材の製造方法のフローチャートである。 図2A〜図2Eは、ワークから外輪部材に塑性変形されるまでを示す工程説明図である。 外輪部材を鍛造加工ステーションから熱処理炉に移送するまでの作業場を説明する模式図である。 Ac1点未満の温度で鍛造加工を行った場合における一般的な温度パターンを示すグラフである。 Ac1点以上の温度で鍛造加工を行った場合における一般的な温度パターンを示すグラフである。 Ac3を超える温度まで昇温・保持した場合における軸部の硬度のバラツキを説明するグラフである。 図6中のA〜Dの部位を説明する軸部の先端部から50mmの位置の水平断面図である。 第2工程を経た外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 第2工程での冷却速度を5〜10℃/分とした場合の外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 鍛造加工後に熱処理を施さなかった外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 試験片の鋼材の組成比を示す図表である。 試験片の鍛造温度、加熱保持温度、冷却速度、表層硬度、中心硬度及び硬度差を示す図表である。 試験片のAc1点、Ac3点及び昇温速度を示す図表である。
符号の説明
10…ワーク 18、20、24…成形品
22…カップ部 28…外輪部材
30…鍛造加工ステーション 32…熱処理炉
38…昇温炉 40…均熱炉
42…除冷炉

Claims (6)

  1. 等速ジョイントを構成する鋼材製の外輪部材の製造方法であって、
    0.35〜0.55質量%のC、1.0質量%以下のSi、0.2〜1.5質量%のMn、0.03質量%以下のP、0.15質量%以下のS、0.5質量%以下のCu、0.5質量%以下のNi、0.05〜3.2質量%のCr、1.3質量%以下のMo、0.002〜0.1%のAlを少なくとも含有する鋼材に対して塑性変形加工を施し、外輪部材を得る第1工程と、
    前記塑性変形加工が施されることに伴って加工熱を帯びた前記外輪部材を、加工熱が残留している時点で加熱してAc1〜Ac3点間の温度に保持する第2工程と、
    加熱保持された前記鋼材を、パーライトの析出が終了する温度となるまで冷却する第3工程と、
    を有することを特徴とする外輪部材の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記鋼材として、0.1質量%以下のTi、0.01質量%以下のBをさらに含有するものを使用することを特徴とする外輪部材の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法において、前記第3工程での冷却速度を5〜45℃/分とすることを特徴とする外輪部材の製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法において、前記第3工程での冷却速度を5〜10℃/分とすることを特徴とする外輪部材の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第2工程での保持時間を10分以内とすることを特徴とする外輪部材の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第3工程を鋼材が600〜680℃となるまで行うことを特徴とする外輪部材の製造方法。
JP2006303172A 2006-03-08 2006-11-08 外輪部材の製造方法 Pending JP2007270343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303172A JP2007270343A (ja) 2006-03-08 2006-11-08 外輪部材の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063047 2006-03-08
JP2006303172A JP2007270343A (ja) 2006-03-08 2006-11-08 外輪部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007270343A true JP2007270343A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38673437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303172A Pending JP2007270343A (ja) 2006-03-08 2006-11-08 外輪部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007270343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110819782A (zh) * 2019-11-06 2020-02-21 江阴市恒润环锻有限公司 一种汽轮机用耐高温环件的锻造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221226A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Daido Steel Co Ltd 機械構造用鋼の製造方法
JPS60135519A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Honda Motor Co Ltd 冷間鍛造用素材の製造方法
JPS63216920A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Daido Steel Co Ltd 機械構造用部品の製造方法
JPH11302734A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法
JP2001342544A (ja) * 2000-02-18 2001-12-14 Kobe Steel Ltd 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼、および機械部品
WO2004057049A1 (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Steel Corporation 製造性と耐食性に優れた軸受鋼およびその製造方法ならびに軸受部品およびその製造方法
JP2005120432A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jfe Steel Kk 冷間鍛造性に優れた線・棒の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221226A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Daido Steel Co Ltd 機械構造用鋼の製造方法
JPS60135519A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Honda Motor Co Ltd 冷間鍛造用素材の製造方法
JPS63216920A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Daido Steel Co Ltd 機械構造用部品の製造方法
JPH11302734A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法
JP2001342544A (ja) * 2000-02-18 2001-12-14 Kobe Steel Ltd 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼、および機械部品
WO2004057049A1 (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Steel Corporation 製造性と耐食性に優れた軸受鋼およびその製造方法ならびに軸受部品およびその製造方法
JP2005120432A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jfe Steel Kk 冷間鍛造性に優れた線・棒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110819782A (zh) * 2019-11-06 2020-02-21 江阴市恒润环锻有限公司 一种汽轮机用耐高温环件的锻造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP3966493B2 (ja) 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JP5126857B2 (ja) 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
JP6226086B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP6226085B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
CN102971095A (zh) 用于冷锻以提高模具使用寿命的高强度钢线及其制造方法
JP5946238B2 (ja) ベアリングレースの製造方法
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP5405325B2 (ja) 差動歯車およびその製造方法
CN100487140C (zh) 钢材的热处理方法
JP2008106308A (ja) 疲労強度に優れた鋼部品の製造方法および鋼部品
JP2007270345A (ja) 輸送機器用部材の製造方法
JP5816136B2 (ja) 中空ばね用シームレス鋼管の製造方法
JP2007270343A (ja) 外輪部材の製造方法
JP2016074951A (ja) 肌焼鋼の製造方法
JP2007239024A (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2007239023A (ja) 鋼材の熱処理方法
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
JPH09316540A (ja) 冷鍛性に優れた輪郭高周波焼入用機械構造用鋼の製造方法及び冷間鍛造部品の製造方法
JP2007239028A (ja) 鋼材の熱処理方法
JPH02294450A (ja) プラスチック成型用金型鋼およびその製造方法
JP3582371B2 (ja) 高炭素クロム鋼線の製造方法及び機械構造部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004