[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007255780A - 太陽熱利用のデシカント空調システム - Google Patents

太陽熱利用のデシカント空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007255780A
JP2007255780A JP2006079881A JP2006079881A JP2007255780A JP 2007255780 A JP2007255780 A JP 2007255780A JP 2006079881 A JP2006079881 A JP 2006079881A JP 2006079881 A JP2006079881 A JP 2006079881A JP 2007255780 A JP2007255780 A JP 2007255780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
outside air
water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006079881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Konno
賢一 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EARTH CLEAN TOHOKU KK
Earthclean Tohoku Co Ltd
Original Assignee
EARTH CLEAN TOHOKU KK
Earthclean Tohoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EARTH CLEAN TOHOKU KK, Earthclean Tohoku Co Ltd filed Critical EARTH CLEAN TOHOKU KK
Priority to JP2006079881A priority Critical patent/JP2007255780A/ja
Publication of JP2007255780A publication Critical patent/JP2007255780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】太陽熱による温水を循環し、環境汚染を防止する省力エネルギーのデシカント空調システムを提供すること。
【解決手段】外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部2と、外気を温め再生外気として外部に排出する排気通路を有する排気部3とを隔壁4を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する外気によって除湿剤を再生する除湿ロータ7を前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する多段式間接型気化冷却装置8をこの導入通路に配置して適温・適湿にして室内に供給し、他方、前記排気通路において吸引された外気または室内からの還気を顕熱ロータおよび/または太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイル7を通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気されるデシカント空調システム構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空調システム等に用いる水の気化熱を利用し、太陽熱を利用した環境汚染の少ないエネルギーの省力化に優れた太陽熱利用のデシカント空調システムに関する。
近年、炭酸ガスの排出量の削減を求められるとともに脱フロンの空調システムが求められ、ボイラー、ガスタービン等の廃熱をエネルギー源とする空調システムにデシカント空調システムがある。このデシカント空調システムは、除湿ロータと顕熱交換ロータの2つのロータを備えている。除湿ロータは回転面に除湿剤を充填し、顕熱交換ロータは伝熱性の良好な材料を組み込んだ回転式の熱交換器である。
太陽熱を利用した空調装置は特開昭57−124637号公報(特許文献1)などに記載されるように一般に知られている。しかし、このような空調装置においては太陽熱利用の温水を全熱交換器に循環して、加湿器などを必要としていた。
また、除湿ロータの吸湿剤の再利用のための熱風を得るために温熱コイルが使用されている。しかし加湿冷却による吸収熱量と吸湿剤の再生エネルギーとの割合である成績係数が低い欠点があった。其のため太陽熱装置が大掛かりになっている。しかし、従来の太陽熱利用の場合は、太陽エネルギーの変動が大きく、そのために大きな蓄熱槽を必要とし、更に、定常運転が困難であるためにほとんど利用されていない。特に、除湿空気の冷却が充分でなく、温度が下がっても湿度が上がるという問題があった。
また、デシカント装置の顕熱ロータを使用せず、除湿ロータにおいて除湿され乾燥した外気を室温度までに冷却する装置として脱フロン装置として多段式間接型気化冷却装置が用いられる。
この多段式間接型気化冷却装置の冷却方式としては圧縮器(コンプレッサー)を用いて冷媒ガスを圧縮する方式が一般的である。しかし、コンプレッサーの中を通過する液状冷媒ガスの温度が低ければ低いほど、又は気体状冷媒ガスの圧力が低いほど、コンプレッサーの負荷は減る傾向にある。コンプレッサーを動かす為の動力エネルギーが減少するのが一般的である。しかし、水の場合は空気を冷却するのに湿球温度までしか蒸発(気化)冷却しかできなかった。また使用する水を大量に利用することになり、水資源の問題ともなっている。
また、特開平11−132500号公報(特許文献2)に示すように、顕熱ロータ使用せずに、間接式気化蒸発器を使用する除湿空調装置が提案されている。この除湿空調装置は、除湿ロータにより、水分を吸収される処理空気(冷却空気)の経路と熱源によって加熱されたのち水分吸着のデシカント装置を通過してデシカント装置の中の水分を着脱して再生する再生空気(除湿乾燥空気)の経路と、処理空気と熱交換して処理空気を冷却する冷却空気の経路を有し、デシカント装置を処理空気と再生空気が交互に流通するようにした除湿空調装置において、処理空気と冷却空気とを熱交換させる熱交換器の冷却空気側の伝熱面に液状の水分を供給して伝熱面を水分で濡らす手段を設けたもので、顕熱ロータを経由した処理空気をプレート式の直交流形熱交換器を使用して、冷却空気側の伝熱面に液状の水分を供給して冷却するものである。このような装置においても顕熱ロータを必要としていた。
特開昭57−124637号公報 特開平11−132500号公報第1頁 特開2001−91102号公報(図面) 特公平1−21413号公報図面 特許第2704244号公報図面
例えば、両端に配置した冷媒ジャケット間に多数本の冷媒ガスを供給する供給管を架設し、この供給管の上方から冷却水を散水して冷媒ガスを冷却する多段式間接型気化冷却装置や蒸発式凝縮装置が知られている(特許文献2)。
また、集熱面を有する太陽熱集熱部で加熱された温水による空気を用いて吸着材を脱着乾燥させるとともに乾燥した吸着材に室内空気を通して除湿するソーラシステムが知られている(特許文献5)。この装置は大きな熱交換器を必要とし、この熱交換器によって温められた空気を集熱ボックスに還元するようにし、冷却された空気を室内に供給するものである。
上述した従来の間接型気化冷却装置においては、水を霧状にして伝熱面を水分で濡らす手段(アトマイザー装置)が必要とされ、そのための設備費用がかかるという問題があつた。また冷却水による冷却には充分な温度低下は望めなかった。例えば、日本の夏季では外気温度33℃、相対湿度60%とすると、湿球温度は26.42℃となるのでこの外気を使用した間接型気化冷却装置では26.42℃までしか冷却できなかった。この温度を下げなければコンプレッサーの負荷を更に減少させることができなかった。また、常時霧状の水を噴霧するために、相当量の水を必要とし、ランニングコストか高くなるという問題もあった。
特許文献4の空調装置は、吸湿性電解質を利用して再生用電源と電気的に接続した電極を必要とし、吸湿剤の再生に電力を必要とするものである(特許文献4)。また、特許文献5は室外に大きな熱交換器を必要とするもので、簡易に家庭に設置できるものではなかった。
更に、水を霧状にして伝熱面を水分で濡らす手段(アトマイザー装置)が必要とされ、そのための設備費用がかかるという問題があつた。
また、上記アトマイザー装置により、常時霧状の水を噴霧するために、相当量の水を必要とし、ランニングコストか高くなるという問題もあった。
そこで、この問題を解決する手段として、このデシカント空調装置は、除湿ロータにより、水分を吸収する処理空気(冷却空気)の経路と熱源によって加熱された後、水分吸着のデシカント部を通過してデシカント部の中の水分を着脱して再生する再生空気(除湿乾燥空気)の経路と、デシカント部通過後の処理空気と熱交換して処理空気を冷却する冷却空気の経路を有し、デシカント部において処理空気と再生空気が交互に流通するようにした空調装置において、処理空気と冷却空気とを熱交換させる熱交換器の冷却空気側の伝熱面に液状の水分を供給して伝熱面を水分で濡らす手段を設けたもので、顕熱ロータを経由した処理空気をプレート式の直交流熱交換器を使用して、冷却空気側の伝熱面に液状の水分を供給して冷却するものである。
本発明は、冷却能力に優れ、しかも設備コストやランニングコストが安価な太陽熱の利用によるソーラシステムを利用し、炭酸ガスの発生を抑制したデシカント空調装置を提供するものである。
本発明の課題は、脱フロンの冷却能力に優れ、低温再生が可能なデシカント空調システムを提供することである。
本発明の前記課題を達成するために本発明におけるデシカント空調システムは、外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め再生外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する多段式間接型気化冷却装置をこの導入通路に配置して適温・適湿にして室内に供給し、他方、前記排気通路において吸引された外気または室内からの還気を顕熱ロータおよび/または太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気される太陽熱利用のデシカント空調システムである。
また、前記課題は、外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め再生外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する多段式間接型気化冷却装置をこの導入通路に配置して適温・適湿にして室内に供給し、他方、前記排気通路において吸引された外気または室内からの還気を顕熱ロータおよび/または太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気されるデシカント空調システムにおいて、前記多段式気化冷却装置が、筐体内に隔壁により互いに隔絶された空気通路を多段に配設し、隣接する空気通路の空気の流れる方向を交互に異なる方向に配列し、一方の空気通路A内には吸水性物質を配置し、他方の空気通路B内には流入口と排出口を備えた供給管を配置し、この供給管の流入口から冷媒体を流入して排出口から排出し、前記空気通路Bに送入した乾燥空気を前記空気通路A内に送入して筐体外に排気し、供給管内の冷媒体を冷却する多段式間接型気化冷却装置を備えたデシカント空調装置によって達成できる。
本発明の前記課題は、外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する再生外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する直交型熱交換器または多段式間接型熱交換部を配置し、他方、前記排気通路を通過する外気または室内からの還気を太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気するようにした太陽熱を利用したデシカント空調装置によって達成できる。
本発明の前記課題は、前記多段式間接型気化冷却装置が、隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路を平行な層状に形成し、一方の空気通路は乾燥した空気を導入し、冷却して排出する供給通路となし、この空気通路Bと直行する方向に形成される隣接する他方の空気通路Aには水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は水槽部の水に浸され、前記空気通路Aを形成する隔壁には複数の通気孔が形成されている構成である太陽熱利用のデシカント空調システムによって達成できる。
本発明の前記課題は、前記多段式間接型気化冷却装置が前記直交型熱交換器であり、この直交型熱交換器が隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路が設けられた熱交換部と、この熱交換部の近傍に配設され水を貯水する水槽部と、からなり、複数の前記空気通路を平行な層状に形成し、一方の空気通路Bに乾燥した空気を導入し、冷却して排出する供給通路となし、この空気通路Bと直行する方向に形成される隣接する他方の空気通路Aには水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は前記水槽部の水に浸さているものである太陽熱利用のデシカント空調装置によって達成できる。
このように構成されたデシカント空調システムは、太陽熱を利用したソーラなどを利用するのでボイラーなどによる加熱した湯水を使用することがないから環境汚染を防止できる。特に、夜間の電力を利用して貯湯タンクに高温度の湯を貯蔵することによって、雨天にも利用することができる。更に、低温再生デシカントロータを使用するからエネルギー効率が優れている。
このように構成された本発明のデシカント空調システムにおいて、多段式間接型気化冷却装置、直交型熱交換器を備えているので、少ない伝熱面積で飛躍的に大きな冷却能力を発揮することができ、省コストでコンパクトに形成することが可能となる。
以上説明したように、本発明に係わるデシカント空調システムは、隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路が設けられた熱交換部と、前記熱交換部の下部に配設され水を貯水する水槽部とから構成され、隣接する一方の空気通路は乾燥した空気の通路となし、隣接する他方の空気通路には水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は前記水槽部の水に浸され、前記通路の隔壁には複数の孔が穿孔される構成にしたことにより、冷却に必要な乾燥した高温の空気は、気化する湿気を含んだ空気が直接触れ合うことなく気化現象により顕熱のみが効率良く奪われるのでデシカント空調装置として廉価に製造することができる。脱フロンガスの冷却装置によって充分なる空調効果が得られる。
本発明に係る太陽熱利用のデシカント空調システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る太陽熱利用のデシカント空調システムの1つの実施の形態を示す概略説明図である。図2は本発明のデシカント空調システムに使用する太陽熱温水システムの1実施形態の概略説明図、図3は本発明デシカント空調装置に使用する多段式間接型気化冷却装置の1実施の形態を示す斜視図、図4は図3の多段式間接型気化冷却装置の熱交換部の要部説明図である。図5は図4の縦断説明図、図6は本発明デシカント空調装置の第2の実施形態を示す概略説明図。図7は本発明デシカント空調装置の第3の実施形態を示す概略説明図である。
本発明の太陽熱利用のデシカント空調システムについて説明する。
図1に示されるようなデシカント空調システムは、給気送風機6により給気口から導入された外気をフィルタ5を通過させて除湿ロータ7に供給し、この除湿ロータ7にて乾燥し、高温化された空気を多段式間接型気化冷却装置8にて冷却し室内側に給気する。この室内からの還気または再生外気が、フィルタ12を通過して排気送風機10によって排気通路3に導入され、温熱コイル11を経由して除湿ロータ7を通過させ、外部に排気する。
除湿ロータ7に供給される再生外気を加熱する前記温熱コイル11は太陽熱を利用した温水器による加熱した温水を循環させるものである。この場合、太陽熱によって温められた温風を循環させてもよい。
この温熱コイル11により加熱された空気を除湿ロータ7に吸引され、除湿剤が再生されるとともに除湿ロータ7を通過する還気(外気)が冷却されて排気送風機10により排気口より排気される。
図6に示す題2の実施形態のデシカント空調装置は、導入通路側で除湿ロータ7を通過した乾燥した給気を適温、適湿にする顕熱ロータ9を配置し、更に、多段式間接型気化冷却装置8を配置してあり、その他の構成は図1と全く同一である。暖房用コイル13の熱源は太陽熱温水器より供給されるようになっている。
この場合は、室内からの還気がフィルタ12を通して排気通路に吸引されて、顕熱ロータ9において冷却され、この外気は温熱コイル11により加熱され除湿ロータ7を経由し、除湿剤を再生し、排気送風機10によって排気口より排気される。
本発明に使用する太陽熱エネルギーによって加温する太陽熱温水(温風)器は一般的に屋上や屋根に設置される太陽熱を集める集熱パネル31を配置したものである。この集熱パネル31によって加熱された温水を一時貯湯する貯湯タンク32とこの貯湯タンク32から温熱コイル(暖房用温熱コイル)に供給される温水の温度が低いときに供給する温水は夜間電力利用温水器33によって得られる貯湯タンク34から供給する。この場合は、切換弁35によって切り換える。この夜間電力利用温水器33は燃料電池の廃熱を利用することもできる。
このような太陽熱温水器に代えて空気自体を太陽熱で加熱する太陽熱温風発生器を使用して、この温風を直接温熱コイルに循環するようにしてもよい。
例えば、太陽熱温水器として図2に示されるようなものが使用できる。集熱パネル31は格子状に区画された多数の湯室36から形成されている。湯室36の夫々に吸水口及び排水口を設け、個々の吸水口及び排水口を連通して一本の吸水管37及び排水管38に連結してある。この集熱パネル31は集熱するためにセラミック板材で形成され、表面は透明なガラス板などで形成し、保温性能を高めるために内部を真空にして二重にしてある。このような集熱パネル31を南側に向けて勾配を設けて傾斜させて設置し、下端側に吸水口を設け、上端に排水口を設けて配置すると温められて温水は、上端の排水口から排水管を経由して貯湯タンク32に集湯され、効率的に温水が得られる。このようにして得られた温水は、デシカント空調装置1の温熱コイル11に供給される。
また、特開2006−10297号公報に記載されるような太陽熱収集装置を利用して熱媒体を加熱する。この太陽熱収集装置は、塩化ビニールなどの合成樹脂性層の内面にグラスウール、ロックウールなどの断熱材を使用し、この内面に反射板としてアルミニウムシートなどを張り巡らせたものでも良い。この断熱性箱体の上面に太陽光透過性素材で形成された太陽光透過窓が設けられ、水、空気のような熱媒体が前記箱体の一方方向から導入され、他方から吐出するようにされ、この箱体内に熱伝導率が高い可撓性の線状体または帯状体からなる吸熱部材又は熱伝導率の高い粒状体からなる吸熱部材が箱体内で流通可能な空隙を有して充填されている。この吸熱部材としては、銅、アルミニウム、真鍮が利用できる。
このような太陽温水(温風)器が充分に働かない曇り空のときや、夜間においては、以下のような方法で温水を供給することができる。
例えば、切換弁35によって切換え、夜間の電力を利用して温水を作り、貯湯タンク34に保存する。また、太陽温水器の貯湯タンク32内に補助ヒータを入れて所定の温度に達しないときはヒータにより加温する。他の方法として燃料電池などの廃熱を利用するようにしてもよい。
このような温熱コイル11によって温められた温風を除湿ロータ7に吹き付けることにより、除湿ロータ7の除湿剤が再生されるとき吸着熱を発生するので温められた空気が排気されることになる。この空気を暖房用に利用することができる(導入部における暖房用コイルに利用できる。)。
本発明のデシカント空調装置に使用する多段式間接型気化冷却装置について説明する。
図3は多段式間接型気化冷却装置の実施例である。
上方に配置した熱交換部20と熱交換部20の下部に配設された水槽部21とから構成されている。熱交換部20は、アルミ等の金属ケースの内部に熱伝導率の良好なアルミや銅等の金属やプラスチック等から薄く形成された複数の隔壁22をスタック状に設けたものである。この隔壁22の一方の側には空気通路Bである通路23が形成されており、他方の側には水分を吸収し易い不織布等の吸水性物質24が交互に配置され、前記通路23に直交する空気通路である排気路25を形成している。そしてこの吸水物質24は水槽部21の水に浸されている。
また、熱交換部20は、図4に示すように、手前側が外気(または還気)の吸入口となっており、除湿ロータ7を通った高温の乾いた空気が吸入される。そして、吸入口の反対側が吐出口となっており、この吐出口から吐出した空気を室内に供給する給気として利用する。この熱交換部20で温度の下げられた空気が室内に導入されるようになっている。さらに、この熱交換部20の上面には、排気路を通過する排気が排出する蒸発孔が形成されている。そして、この熱交換部20の下部には水槽部21が配置され、これに浸された吸水性物質24が熱交換部20に配置し、排気路25に空気を供給するための供給口が設けられている。
排気送風機10により排気路に空気を供給する。従って、通路23を通る高温の乾燥した空気と排気路25を通る湿気を含んだ空気の方向は、互いに直交する方向となっており、排気路25を通過する排気によって隔壁22は冷却され、この隔壁22に接触して通路23を通過する高温の乾燥した空気は効率よく冷却されるようになっている。
熱交換部20の下部に配設された水槽部21は、水道水等の貯水タンクであり、図示しない給水パイプにより水道水等が供給され、図示しないレベルセンサにより常に水面が一定レベルに保たれるようになっている。この水槽部21の水に浸された吸水性物質24は、例えば、フェルト等の不織布から形成されており、水分を吸収し易いので、水槽部21の水は吸水性物質24の毛管現象により、常に上部の熱交換部20に配置した隔壁22の位置まで上昇し、排気路25内の吸水性物質24に達する。
このように構成された多段式間接型気化冷却装置は、通路23には除湿ロータ7を経由した高温(65°C)の乾いた空気(絶対湿度8g/Kg)が通り、排気路25には、水分を含んだ空気が通ることとなる。そして排気路25を通る水分を含んだ湿った空気は、薄い隔壁22を介して通路23の高温で乾燥した空気と間接的に接することとなり、水分を含んだ湿った空気は気化現象を起こして水分が蒸発する。この蒸発気化現象により気化熱が奪われることとなる。この気化熱が奪われることにより隔壁22が冷却され、通路23を通る高温で乾燥した空気が冷却され、温度(顕熱)が下がるものである。
また、この状態においては、通路23の乾燥した空気は、排気路25の湿った空気と直接触れないので、その湿度(潜熱)は下がらずそのままの状態が保たれる。従って、この熱交換部1に吸入された高温で乾燥した空気は、この熱交換部20の中を通過する段階で顕熱が下がり、一般の空調に必要な20〜25°Cにすることができる。
さらに、熱交換部20は冷却効果を高めるために、図5に示すように、通路23と排気路25の間の隔壁22に複数の通気孔22aが形成されており、乾燥した空気の一部(25〜30%程度)を排気路25に導入されるようになっている。そのため、通路23の乾燥した高温の除湿乾燥空気は、直接湿った吸水性物質24に当たるので、さらに気化現象を促進して冷却効果を高めることが可能となる。また、この状態においても通路23内の乾燥した空気は、排気路25の湿った空気と直接触れることはないので、その湿度(潜熱)は下がらずそのままの状態が保たれる。
このように構成されたデシカント空調装置は、水のみを冷媒とする多段式間接型熱交換装置2を備えたことで飛躍的に冷却を向上することができ、このデシカント空調装置は、複雑な機構ユニットを追加する必要がないのでコスト的にも安価となり、熱エネルギーを有効に使用することから熱エネルギーの節約もできる。
熱交換部20の下部に配設された水槽部21は、水道水等の貯水タンクであり、給水パイプにより水道水等が供給され、図示しないレベルセンサにより常に水面が一定レベルに保たれるようになっている。この水槽部21の水に浸された吸水性物質324は、例えば、織編物、フェルト、紙材等の不織布から形成されており、水分を吸収し易いので、水槽部21の水は吸水性物質24の毛管現象により、常に上部の熱交換部20に配置した隔壁22の位置まで上昇し、排気路内の吸水性物質24に達する。
このように構成された多段式間接型気化冷却装置は、例えば、35℃の乾いた空気(絶対湿度20g/Kg)が通り、除湿ロータを通過した時点で5g/kg、と減湿されるとすると55℃になり、室内に供給できないからこの温度を25℃に下げる必要がある。そのため本発明の多段式間接型気化冷却装置を使用すると絶対湿度を上げることなく、空気の温度を下げることができる。
多段式間接型気化冷却装置では排気路には、水分を含んだ空気が通ることとなる。そして排気路を通る水分を含んだ湿った空気は、薄い隔壁22を介して空気通路の乾燥した空気は供給管と間接的に接することとなり、水分を含んでいる湿った空気は気化現象を起こして水分が蒸発する。この蒸発気化現象により気化熱が奪われることとなる。この気化熱が奪われることにより隔壁22が冷却され、通路23を通る乾燥した空気は冷却され、供給管内の冷却媒体が冷却され、温度(顕熱)が下がるものである。
図1のデシカント空調システムについて説明すると、冷房モードのとき、外気として湿度14.3%、30℃、湿度16g/kgを導入部に吸引して除湿ロータ7を通過して多段式間接型気化冷却装置によって湿度43%の排気は外部に放出する。
また、この状態においては、空気通路の乾燥した空気は、供給管内を通過し、排気路の湿った空気と直接触れないので、その湿度(潜熱)は下がらずそのままの状態が保たれる。従って、この熱交換部20に吸入された冷媒は、この熱交換部20の中を通過する段階で顕熱が下がり、一般の室内の空調に必要な20〜25°Cにすることができる。
太陽熱を利用して除湿ロータ7の吸湿材を低温度に再生できるので低いエネルギーで可能となる。
給気送風機6により給気口から導入された外気を除湿ロータ7にて乾燥し、高温化された空気を多段式間接型気化冷却装置にて冷却し室内側に給気する。この室内からの還気または外気が、フィルタを通過して導入され、温熱コイル11を経由して除湿ロータ7を通過させ、排気送風機10により排気される。上記温熱コイル11により加熱された空気を除湿ロータ7に供給し、除湿ロータ7で通過する還気を冷却させて排気送風機10により排気口8より排気される。
図6に示す第2の実施形態のデシカント空調装置は、導入通路側で除湿ロータ7を通過した乾燥した給気を適温、適湿にする顕熱ロータ9を配置し、更に、多段式間接型気化冷却装置を導入通路側のみに配置してあり、その他の構成は図1と全く同一である。
この場合は、室内からの還気がフィルタ12を通して排気通路に吸引されて、顕熱ロータ9において冷却されて温熱コイル11により加熱され除湿ロータ7を経由して排気送風機10によって排気口より排気される。
図7は第3の実施形態を示し、図6の顕熱ロータ9に置き換えて直交型熱交換器40を配置したデシカント空調装置である。この直交型熱交換器40は図4、図5に示されるように隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路が設けられた熱交換部と、この熱交換部の近傍に配設され水を貯水する水槽部21と、からなり、複数の前記空気通路を平行な層状に形成し、一方の空気通路は乾燥した空気を導入し、冷却して排出する供給通路となし、この空気通路と直行する方向に形成される隣接する他方の空気通路には水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は前記水槽部の水に浸されたものでこの詳細については後述する。この場合、外気を導入し、除湿ロータ7によって高温化された給気は冷却され、多段式間接型気化冷却装置8によって温度が下げられ、適温、適湿の空気を室内に送気することになる。このような多段式間接型気化冷却装置による熱交換によるため電気量やガス消費量を低減することが出来る。
このように構成された多段式間接型気化冷却装置は、通路23には除湿ロータを経由した高温(65°C)の乾いた空気(絶対湿度8g/Kg)が通り、排気部の通路25には、水分を含んだ空気が通ることとなる。そして排気路を通る水分を含んだ湿った空気は、薄い隔壁を介して通路23の高温で乾燥した空気と間接的に接することとなり、水分を含んだ湿った空気は気化現象を起こして水分が蒸発する。この蒸発気化現象により気化熱が奪われることとなる。この気化熱が奪われることにより隔壁が冷却され、通路23を通る高温で乾燥した空気が冷却され、温度(顕熱)が下がるものである。
また、この状態においては、通路23の乾燥した空気は、排気路の湿った空気と直接触れないので、その湿度(潜熱)は下がらずそのままの状態が保たれる。従って、この熱交換部に吸入された高温で乾燥した空気は、この熱交換部の中を通過する段階で顕熱が下がり、一般の空調に必要な20〜25℃にすることができる。
さらに、熱交換部は冷却効果を高めるために、図5に示すように、通路23と排気路の間の隔壁22に複数の通気孔22aが形成されており、乾燥した空気の一部(25〜30%程度)を排気路25に導入されるようになっている。そのため、通路23の乾燥した高温の除湿乾燥空気は、直接湿った吸水性物質24に当たるので、さらに気化現象を促進して冷却効果を高めることが可能となる。また、この状態においても通路内の乾燥した空気は、排気路の湿った空気と直接触れることはないので、その湿度(潜熱)は下がらずそのままの状態が保たれる。
このように構成されたデシカント空調装置は、水のみを冷媒とする多段式間接型気化冷却装置を備えたことで飛躍的に冷却を向上することができ、このデシカント空調装置は、複雑な機構ユニットを追加する必要がないのでコスト的にも安価となり、熱エネルギーを有効に使用することから熱エネルギーの節約もできる。
本発明のデシカント空調装置に用いられる前述の直交型熱交換器40について説明する。
図4に示されるような水槽部の上側に配置した熱交換部20の構成において、隔壁23によって供給管を形成してあり、この供給管に直交する方向に外気を導入し、反対側に排気する空気通路内に吸水性物質24を配置してある。
このような直交型熱交換器40を顕熱ロータの代わりに利用することにより水の気化熱を利用するから廉価なデシカント空調装置を製造することができる。特に、前記多段式間接型気化冷却装置との併用は好ましい。
本発明のデシカント空調装置は、多段式間接型気化冷却装置を一体化してユニットにおいて説明したが、該多段式間接型気化冷却装置を分離して、接続管によって連結して配置し、従来のデシカント空調装置に連結して使用することもできる。例えば、ダクトによって連結して相互に空気を循環するようにして利用することができる。このように多段式間接型気化冷却装置を併設することにより空調コストを低減することができる。
本発明の多段式間接型気化冷却装置を利用した場合、従来のフロンガスを使用した冷却効率は、必要なエネルギーを比較した結果を以下に示す。
家庭用消費電力
冷房時 360W×10h/d×90d/y×10⁻³=324KWh/y
暖房時 450W×10h/d×90d/y×10⁻³=405KWh/y
合計 729KWh/y
これに対して本発明のデシカント空調装置を使用したとき
冷房時 90W×10h/d×90d/y×10⁻³=81KWh/y
暖房時 90W×10h/d×90d/y×10⁻³=81KWh/y
合計 162KWh/y
となり 消費電力は22.2%、すなわち77.8%の削減になった。
本発明のデシカント空調装置によれば、夏季における冷気を得ることだけではなく、冬場は、外気の導入部2に除湿ロータ7を経由しないバイパスを設けて太陽熱温水器(太陽熱温風器)による温風を利用して暖房用空気を排気するようにすることができる。
このような冬場は外気が乾燥し、東京都内では絶対湿度が3g/kg程度であるから除湿ロータの必要はなく、除湿ロータを回転させずに、暖房用コイルを通過させることによって温風を得ることができるが、加湿を必要とするので、前記多段式間接型気化冷却装置を利用してある程度の湿度を維持することができる。すなわち、夏場は排気していた湿気を含んだ空気を導入通路2に供給し、低温の供給空気と混合して暖めるとともに湿気を含んだ空気を室内に還元することによって加湿が可能である。
本発明のデシカント空調装置において、除湿ロータ7内の除湿剤の再生に太陽熱利用の温風を通過させることにより、外気中に浮遊するビールスやバクテリアなどの七割以上が死滅することが判明している。また、悪臭源である有機物もフィルタを通過し、吸着剤に吸着されるので室内への吸気から悪臭を排除することができる。
本発明のデシカント空調装置において、除湿ロータ7内の除湿剤として除湿効果の優れる酸化チタンを使用することにより、この酸化チタンに蛍光灯などの光線を照射することにより除湿ロータ7内のハニカム構造によるケミカルランプ作用により、光触媒作用で通過するが域の除菌、脱臭効果を発揮することができる。
本発明に係る太陽熱利用のデシカント空調システムの1つの実施の形態を示す概略説明図である。 本発明のデシカント空調システムに使用する太陽熱温水システムの1実施形態の概略説明図である。 本発明デシカント空調装置に使用する多段式間接型気化冷却装置の1実施の形態を示す斜視図である。 図3の多段式間接型気化冷却装置の熱交換部の要部説明図である。 図4の縦断説明図である。 本発明デシカント空調装置の第2の実施形態を示す概略説明図である。 本発明デシカント空調装置の第3の実施形態を示す概略説明図である。
符号の説明
1 デシカント空調装置
2 導入部
3 排気部
4 仕切壁
5 フィルタ
6 給気送風機
7 除湿ロータ
8 多段式間接型気化冷却装置
9 顕熱ロータ
10 排気送風機
11 温熱コイル
12 フィルタ
13 暖房用コイル
20 熱交換部
21 水槽部
22 隔壁
22a 通気孔
23 通路
24 吸水性物質
25 排気路
40 直交型熱交換装置

Claims (5)

  1. 外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め再生外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する多段式間接型気化冷却装置をこの導入通路に配置して適温・適湿にして室内に供給し、他方、前記排気通路において吸引された外気または室内からの還気を顕熱ロータおよび/または太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気されることを特徴とする太陽熱利用のデシカント空調システム。
  2. 外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め再生外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する多段式間接型気化冷却装置をこの導入通路に配置して適温・適湿にして室内に供給し、他方、前記排気通路において吸引された外気または室内からの還気を顕熱ロータおよび/または太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気されるデシカント空調システムにおいて、
    前記多段式気化冷却装置が、筐体内に隔壁により互いに隔絶された空気通路を多段に配設し、隣接する空気通路の空気の流れる方向を交互に異なる方向に配列し、一方の空気通路A内には吸水性物質を配置し、他方の空気通路B内には流入口と排出口を備えた供給管を配置し、この供給管の流入口から冷媒体を流入して排出口から排出し、前記空気通路Bに送入した乾燥空気を前記空気通路A内に送入して筐体外に排気し、供給管内の冷媒体を冷却することを特徴とする太陽熱利用のデシカント空調装置。
  3. 外気を導入して除湿する導入通路を有する導入部と、外気を温め外気として外部に排出する排気通路を有する排気部とを隔壁を設けて形成し、前記導入通路側を通過する外気を除湿すると共に排気通路側を通過する再生外気によって除湿剤を再生する除湿ロータを前記導入通路と前記排気通路とに跨がって配置し、前記導入通路側の前記除湿ロータを通過した高温・乾燥した外気を適温、低湿度にする機能を有する直交型熱交換器または多段式間接型熱交換部を配置し、他方、前記排気通路を通過する外気または室内からの還気を太陽熱によって温められた温水または温風を循環する温熱コイルを通過させ、この温められた外気が除湿ロータを経由して装置外部に排気するようにしたことを特徴とするデシカント空調装置。
  4. 前記多段式間接型熱交換器が、隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路を平行な層状に形成し、一方の空気通路は乾燥した空気を導入し、冷却して排出する供給通路となし、この空気通路Bと直行する方向に形成される隣接する他方の空気通路Aには水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は水槽部の水に浸され、前記空気通路Aを形成する隔壁には複数の通気孔が形成されている構成であることを特徴とする請求項5に記載の太陽熱利用のデシカント空調装置。
  5. 前記多段式間接型気化冷却装置が前記直交型熱交換器であり、
    この直交型熱交換器が隔壁により互いに隔絶された複数の空気通路が設けられた熱交換部と、この熱交換部の近傍に配設され水を貯水する水槽部と、からなり、複数の前記空気通路を平行な層状に形成し、一方の空気通路Bに乾燥した空気を導入し、冷却して排出する供給通路となし、この空気通路Bと直行する方向に形成される隣接する他方の空気通路Aには水分を吸収し易い吸水性物質が配置され、前記吸水性物質は前記水槽部の水に浸さているものであることを特徴する請求項1または請求項3に記載の太陽熱利用のデシカント空調装置。
JP2006079881A 2006-03-23 2006-03-23 太陽熱利用のデシカント空調システム Pending JP2007255780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079881A JP2007255780A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 太陽熱利用のデシカント空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079881A JP2007255780A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 太陽熱利用のデシカント空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255780A true JP2007255780A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38630200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079881A Pending JP2007255780A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 太陽熱利用のデシカント空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255780A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092163A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mayekawa Mfg Co Ltd 温室用空気調和装置及びその運転方法
JP2012207872A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanki Eng Co Ltd 空調システム
KR101434563B1 (ko) * 2012-06-19 2014-08-27 주식회사 신성엔지니어링 데시칸트 공조기
KR101445378B1 (ko) * 2012-08-24 2014-09-29 한라엔컴 주식회사 제습 냉방 장치
JP2016038177A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大和ハウス工業株式会社 調湿システム
JP2016077169A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ヤンマー株式会社 園芸施設用エネルギー供給装置
JP2016526142A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 冷却システム
KR20220072913A (ko) * 2020-11-25 2022-06-03 김영덕 수직 다층으로 적층되는 수경분무재배용 비닐하우스

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189237A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 除湿冷房装置
JP2002364879A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Earth Clean Tohoku:Kk 間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
JP2004116856A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Earth Clean Tohoku:Kk 多段式間接型熱交換装置及びその装置を備えたデシカント空調装置
JP2004513320A (ja) * 2000-09-27 2004-04-30 イダレックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 露点蒸発冷却器のための方法およびプレート装置
JP2004190907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Earth Clean Tohoku:Kk 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189237A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 除湿冷房装置
JP2004513320A (ja) * 2000-09-27 2004-04-30 イダレックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 露点蒸発冷却器のための方法およびプレート装置
JP2002364879A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Earth Clean Tohoku:Kk 間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
JP2004116856A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Earth Clean Tohoku:Kk 多段式間接型熱交換装置及びその装置を備えたデシカント空調装置
JP2004190907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Earth Clean Tohoku:Kk 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092163A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mayekawa Mfg Co Ltd 温室用空気調和装置及びその運転方法
JP2012207872A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanki Eng Co Ltd 空調システム
KR101434563B1 (ko) * 2012-06-19 2014-08-27 주식회사 신성엔지니어링 데시칸트 공조기
KR101445378B1 (ko) * 2012-08-24 2014-09-29 한라엔컴 주식회사 제습 냉방 장치
JP2016526142A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 冷却システム
JP2016038177A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大和ハウス工業株式会社 調湿システム
JP2016077169A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ヤンマー株式会社 園芸施設用エネルギー供給装置
KR20220072913A (ko) * 2020-11-25 2022-06-03 김영덕 수직 다층으로 적층되는 수경분무재배용 비닐하우스
KR102525351B1 (ko) 2020-11-25 2023-04-25 김영덕 수직 다층으로 적층되는 수경분무재배용 비닐하우스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816267B2 (ja) 湿度調節装置
US4222244A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US6178762B1 (en) Desiccant/evaporative cooling system
JP2007255780A (ja) 太陽熱利用のデシカント空調システム
JPH0118335B2 (ja)
KR20120121776A (ko) 하이브리드 냉방 장치
US7871458B2 (en) Apparatus and method for energy recovery
KR100795101B1 (ko) 제습 장치와 그를 구비하는 공기 조화 장치 및 시스템
JP4103563B2 (ja) 空気調和装置
KR100357285B1 (ko) 폐열 회수식 냉방장치에 적합한 가습 겸용 냉난방 장치
KR101445378B1 (ko) 제습 냉방 장치
JP3559255B2 (ja) 間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
KR100611645B1 (ko) 흡착식 제습로터와 히트파이프를 적용한 제습공조 시스템
JP3821031B2 (ja) デシカント空調システム
JPH0370143B2 (ja)
KR101420595B1 (ko) 데시칸트 에어컨
JP2004190907A (ja) 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
KR950003070B1 (ko) 하이브리드(hybrid) 공기조화시스템
JP2006145092A (ja) 空調システム及び建物
GB1583201A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
KR200197787Y1 (ko) 폐열 회수식 냉방장치에 적합한 가습 겸용 냉난방 장치
KR200192952Y1 (ko) 가습수단을 갖춘 열 회수 환기장치
JP2008304113A (ja) 調湿空調システム
JP2001330273A (ja) 固体吸湿剤を用いた冷房システム
JP2011196562A (ja) 加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116