[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007240325A - 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム - Google Patents

位置検出システム、位置検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007240325A
JP2007240325A JP2006063092A JP2006063092A JP2007240325A JP 2007240325 A JP2007240325 A JP 2007240325A JP 2006063092 A JP2006063092 A JP 2006063092A JP 2006063092 A JP2006063092 A JP 2006063092A JP 2007240325 A JP2007240325 A JP 2007240325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
user terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsuyama
雅美 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006063092A priority Critical patent/JP2007240325A/ja
Publication of JP2007240325A publication Critical patent/JP2007240325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】GPS機能が利用できない場所などにおいても利用者の位置情報を把握すること。
【解決手段】利用者端末10のIDと利用者が乗っている車両1のIDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両1を割り出し、運行管理システム2からの該車両1の運行管理情報を利用してその車両1の位置情報を推測することにより利用者の位置情報を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動車両における利用者の位置情報を取得する技術に関する。
従来の位置情報連動情報配信システムは、GPSや移動体端末通信網を利用して携帯電話などの移動体端末の位置情報を取得し、端末利用者の位置状況に基づいた情報配信を行っている。
ここで、鉄道の場合、停車駅を含む所定地域内の提供対象となる情報を駅毎にまとめた地域情報を各駅毎に作成して、この地域情報を地域情報サーバに格納し、この格納されている地域情報を仲介装置によって、各列車に設けられた情報提供装置に対して供給し、仲介装置は運行位置管理装置からの情報によって各列車の運行位置を把握し、列車が駅に停車したときにこの列車の次の停車駅の地域情報を情報提供装置に供給し、情報の供給を受けた情報提供装置によって、列車が次の停車駅に到着するまでの間、供給された地域情報が乗客に対して自動的に提供されることで、乗合バスの停留所や鉄道の駅周辺の地域内の情報を乗客に対して実時間で提供できる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−215076号公報
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
トンネル内や山間部などのGPS機能が利用できない場所などでは、利用者の位置情報を把握することが困難だった。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、GPS機能が利用できない場所などにおいても利用者の位置情報を把握することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得する位置検出システムを提供する。
また、本発明は、利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得する位置検出方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、
利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得する機能を実現させるプログラムを提供する。
本発明によれば、GPS機能が利用できない場所などにおいても利用者の位置情報を把握することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本実施の形態における位置検出システムは、車両1と、利用者端末10と、送受信装置11と、運行管理システム2と、車両運行上場DB20と、送受信装置DB21と、情報配信システム3と、配信情報DB30と、利用者情報DB31と、ネットワーク4から構成されている。
車両1は、列車やバス、航空機などの人間を輸送する手段である。車両1の利用者は利用者端末10を所持している。また、車両1には送受信装置11が設置されている。
運行管理システム2は、車両運行情報DB20と送受信装置DB21から構成される。
情報配信システム3は、配信情報DB20から構成される。
利用者端末10は、ネットワーク4と接続可能な情報処理装置であり、送受信部100、表示部101より構成される。
送受信部100は、無線などを介して送受信装置11とデータ通信を行う機能を備える。
表示部101は、情報配信システム20から受信した情報をテキストや画像、地図情報として表示する。
送受信装置11は、ネットワーク4と接続可能な情報処理装置であり、送受信部110より構成される。
送受信部110は、無線などを介して利用者端末10とデータ通信を行う機能を備える。また、送受信部110は、ネットワーク4を介して運行管理システム2と情報配信システム3とデータ通信を行う機能を備える。
車両運行情報DB20は、車両1の運行情報管理データベースであり、車両ID、車両情報、路線情報、運行ダイヤ、運行状況、位置情報等から構成される。
送受信装置情報DB21は、送受信装置110のID情報を管理するデータベースであり、装置ID、車両ID等から構成される。
配信情報DB30は利用者端末10に配信する情報の管理データベースであり、情報ID、情報データ(例えば、店舗名、サービス内容、連絡先など)、位置情報等から構成される。
利用者情報DB31は情報配信先の利用者端末情報管理データベースであり、端末ID、情報ID、位置情報等から構成される。
次に、図1および図2のフローチャートを参照して本実施の形態の動作について詳細に説明する。
まず、車両1に乗車した利用者の利用者端末10が送受信部100から送受信装置11に端末IDを送信する(ステップA1)。
次に、送受信装置11は、装置IDと端末IDとを送受信部110より運行管理システム20に送信する(ステップA2)。
運行管理システム2は、装置IDをキーに送受信装置DBを検索し、車両1の車両IDを特定する。さらに、車両IDをキーに車両運行情報DBを検索し、車両1の位置情報を特定し、端末IDと位置情報を情報配信システム3に送信する(ステップA3)。
情報配信システム3は、位置情報(緯度、軽度、あるいは駅名など)に関連した情報データを配信情報DB30から検索する(ステップA4)。位置情報に関連する情報データとは、例えば、車両1の次の停車駅から徒歩20分圏内程度に位置する店舗の情報などである。
情報配信情報システム3は端末IDと情報データを送受信装置11に送信し、端末IDと情報IDと位置情報を利用者情報DB31に登録する(ステップA5)。
送受信装置11は、端末IDに該当する利用者端末10に情報データを送信する(ステップA6)。利用者は利用者端末10の表示部101で情報データを閲覧し利用する。
上記の本実施の形態によれば、トンネル内、山間部などのGPS機能が利用できない場所でも利用者の位置情報を把握することができる。その理由は、車両の運行情報から利用者のおおよその現在地を特定することができるからである。
また、利用者により詳細な位置情報連動サービスを提供することができる。その理由は、利用者の乗車位置の特定ができるからである。例えば、ホームの下車位置を起点に、利用者の行き先に合わせて出口案内をすることなどが可能になる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図3を参照して詳細に説明する。
本実施の形態は、送受信装置11にあらかじめ配信情報を記憶させておくことが第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態の構成要素は、送受信装置11の構成に記憶部111が追加されていることが、上記の第1の実施の形態と異なる。
ここで、記憶部111は、情報IDと情報データと位置情報などから構成されている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図4を参照すると、まず、運行情報管理システム2は車両1の車両情報や路線情報などを情報配信システム3に送信する(ステップB1)。
次に、情報配信システム3は車両1の路線情報(駅の位置情報など)に合わせて、配信情報DB30から一回の運行中に必要な情報データ検索し(ステップB2)、関連する位置情報と合わせて運行情報管理システム2に送信する(ステップB3)。
運行管理システム2は、車両1の送受信装置11に情報データと運行ダイヤと関連する位置情報を送信する(ステップB4)。送受信装置11は受信した情報を記憶部に記憶する。
車両1に乗車した利用者の利用者端末10が送受信部100から送受信装置11に端末IDを送信する(ステップB5)。
送受信装置11は、運行ダイヤから車両1の現在地を推測する(ステップB6)。
送受信装置11は、推測した現在地の位置情報に関連した情報データを、端末IDに該当する利用者端末10に送信する(ステップB7)。利用者は利用者端末10の表示部101で情報データを閲覧し利用する。
以上のように、本実施の形態の形態では、地下鉄やトンネル内などのネットワークの利用が困難な場所でも情報配信が可能になる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図5を参照して詳細に説明する。
本実施の形態は、情報配信システム2がネットワーク4を介して利用者端末10に直接情報を配信している点が上記の第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態の構成要素は、利用者端末10がネットワーク4に接続していることが、上記の第1の実施の形態と異なる。また、利用者情報DB31は端末ID、端末種別、趣味嗜好、メールアドレス等から構成される。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図6を参照すると、まず、車両1に乗車した利用者の利用者端末10が送受信部100から送受信装置11に装置IDを送信するように要求する(ステップC1)。
次に、送受信装置11は、装置IDを送受信部110より利用者端末10に送信する(ステップC2)。
利用者端末10は、利用者IDと装置IDを情報配信システム30に送信する(ステップC3)。
情報配信システム3は、運行情報管理システム2に装置IDを送信して位置情報を要求する(ステップC4)。
運行管理システム2は、装置IDをキーに送受信装置DBを検索し、車両1の車両IDを特定する。さらに、車両IDをキーに車両運行情報DBを検索し、車両1の位置情報を特定し、端末IDと位置情報を情報配信システム3に送信する(ステップC5)。
情報配信システム3は、位置情報(緯度、軽度、あるいは駅名など)とに関連した情報データを配信情報DB30から検索する(ステップC6)。位置情報に関連する情報データとは、例えば、車両1の次の停車駅から徒歩20分圏内程度に位置する店舗の情報などである。また、利用者端末IDをキーに利用者情報DB21を検索して、利用者の趣味嗜好を取得し、利用者の好みに合わせた情報データを絞り込むことも可能である。
情報配信情報システム3はネットワーク4を介して情報データを利用者端末10に送信し、端末IDと情報IDと位置情報を利用者情報DB31に登録する(ステップC7)。利用者は利用者端末10の表示部101で情報データを閲覧し利用する。
以上のように、本実施の形態の形態では、既存の情報配信サービス事業者においても車両位置情報の利用が可能になる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、利用者端末10、送受信装置11、運行管理システム2および情報配信システム3の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
上述する各実施の形態は、利用者端末10、送受信装置11、運行管理システム2および情報配信システム3が別個に接続されている構成について説明したが、各機能が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成や機能毎に複数の装置などが追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
また、本発明は、情報配信による広告、災害や緊急時の情報配信サービスあるいは伝言通知サービス等に利用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態における位置検出システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における位置検出システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における位置検出システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
2 運行管理システム
3 情報配信システム
4 ネットワーク
10 利用者端末
11 送受信装置
20 車両運行上場DB
21 送受信装置DB
30 配信情報DB
31 利用者情報DB
100 送受信部
101 表示部
110 送受信部

Claims (6)

  1. 利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得することを特徴とする位置検出システム。
  2. 前記利用者の位置情報に関連した情報を利用者端末に配信することを特徴とする請求項1記載の位置検出システム。
  3. 利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得することを特徴とする位置検出方法。
  4. 前記利用者の位置情報に関連した情報を利用者端末に配信することを特徴とする請求項3記載の位置検出方法。
  5. コンピュータに、
    利用者端末IDと利用者が乗っている車両IDをあらかじめ結び付け、利用者端末IDから乗っている車両を割り出し、該車両の運行管理情報を利用してその車両の位置情報を推測することにより前記利用者の位置情報を取得する機能を実現させることを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータに、
    前記利用者の位置情報に関連した情報を利用者端末に配信する機能を実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラム。
JP2006063092A 2006-03-08 2006-03-08 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム Pending JP2007240325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063092A JP2007240325A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063092A JP2007240325A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240325A true JP2007240325A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063092A Pending JP2007240325A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152478A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東芝テック株式会社 位置推定装置、位置推定システム及び位置推定方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355835A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nec Corp 移動通信システムにおける位置登録方法
JP2002073666A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Sharp Corp 情報提供システム及び情報提供サーバ及び情報受信端末並びに情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002132819A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報提供システム、出力端末、携帯端末及び記憶媒体
JP2002229497A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Tokyu Car Corp 車輛内表示装置及びその表示方法
JP2002232339A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Finland Japan Trading Co Ltd 乗り物内における情報提供方法及びシステム
JP2002312381A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Megafusion Corp 位置情報システム
JP2002330463A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Ntt Docomo Inc 位置管理方法、通信システムおよび情報提供システム
JP2003036476A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Seiko Epson Corp 顧客管理システム、顧客管理方法、およびこの顧客管理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2003242215A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動体内情報提供システム
JP2004240979A (ja) * 2004-02-06 2004-08-26 Toshiba Corp 列車内におけるサービス提供方法及びサービス提供システム
JP2005242595A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp 公共交通機関情報提供システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355835A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nec Corp 移動通信システムにおける位置登録方法
JP2002073666A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Sharp Corp 情報提供システム及び情報提供サーバ及び情報受信端末並びに情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002132819A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報提供システム、出力端末、携帯端末及び記憶媒体
JP2002232339A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Finland Japan Trading Co Ltd 乗り物内における情報提供方法及びシステム
JP2002229497A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Tokyu Car Corp 車輛内表示装置及びその表示方法
JP2002330463A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Ntt Docomo Inc 位置管理方法、通信システムおよび情報提供システム
JP2002312381A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Megafusion Corp 位置情報システム
JP2003036476A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Seiko Epson Corp 顧客管理システム、顧客管理方法、およびこの顧客管理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2003242215A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動体内情報提供システム
JP2004240979A (ja) * 2004-02-06 2004-08-26 Toshiba Corp 列車内におけるサービス提供方法及びサービス提供システム
JP2005242595A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp 公共交通機関情報提供システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152478A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東芝テック株式会社 位置推定装置、位置推定システム及び位置推定方法
JP7467190B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-15 東芝テック株式会社 位置推定装置、位置推定システム及び位置推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821737B2 (en) Public and ordered transportation trip planning
US10410519B2 (en) Public transportation navigator
EP2471054B1 (en) Method for providing vehicle information and terminal device applying the same
US20140357261A1 (en) Method and system of personalized broadcast service on public transportation
KR102078177B1 (ko) 경로선택방법을 이용한 통합경로정보제공방법
JP2004531710A (ja) 移動する人のための情報システム
JP2008102046A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
US20110257877A1 (en) Guidance system and method for taking public transportation
KR20180118999A (ko) 대중교통 정보를 이용한 실시간 길안내 시스템
JP2004227262A (ja) 即応型車両乗降システム、方法およびプログラム
JP2013206448A (ja) バス運行管理システム
US20090300026A1 (en) Apparatus, method, and system for information provision, and storage medium
JP2008183914A (ja) ナビゲーションシステム
JP2010231549A (ja) 乗客表示システム、プログラム、及び、携帯情報端末
KR20050095205A (ko) 차량내 센서 네트워크를 활용한 개인 맞춤형 광고 서비스방법 및 시스템
JP2002034073A (ja) 利用者案内システム
JP5415335B2 (ja) 無線通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
JPH10170288A (ja) 乗車情報提供システム
JP2007240325A (ja) 位置検出システム、位置検出方法およびプログラム
KR100627755B1 (ko) 대중교통수단의 최적 환승 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP4306276B2 (ja) 情報通信システム
JP2016162002A (ja) 輸送機器内における情報提供システム
JP2003109174A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
KR20100033259A (ko) 도착시간 알림 서비스를 제공하는 이동통신단말기 및 그의 동작방법
JP2004178386A (ja) タクシー予約システム、タクシー予約方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204