[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007138176A - 保護コロイドで安定化された分散粉末 - Google Patents

保護コロイドで安定化された分散粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138176A
JP2007138176A JP2006311598A JP2006311598A JP2007138176A JP 2007138176 A JP2007138176 A JP 2007138176A JP 2006311598 A JP2006311598 A JP 2006311598A JP 2006311598 A JP2006311598 A JP 2006311598A JP 2007138176 A JP2007138176 A JP 2007138176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
mpas
dispersion
powder according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006311598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138176A5 (ja
Inventor
Hans-Peter Dr Weitzel
ヴァイツェル ハンス−ペーター
Werner Bauer
バウアー ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Polymer Systems GmbH and Co KG
Original Assignee
Wacker Polymer Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Polymer Systems GmbH and Co KG filed Critical Wacker Polymer Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2007138176A publication Critical patent/JP2007138176A/ja
Publication of JP2007138176A5 publication Critical patent/JP2007138176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2623Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】多量の使用量でも良好な加工を示す分散粉末を開発する。
【解決手段】安定化のために、低粘度と高粘度のポリビニルアルコールからの混合物を含有する分散粉末を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、高くても3mPasのヘップラー粘度を有するポリビニルアルコールを含有する、水中に再分散可能な保護コロイドで安定化された分散粉末、その製造並びに水硬系におけるその使用に関する。
ビニルエステル、塩化ビニル、(メタ)アクリレートモノマー、スチレン、ブタジエン及びエチレンを基礎とする重合体は、とりわけ、その水性分散液の形又は水中に再分散可能な重合体粉末の形で、多岐にわたる用途で、例えば種々異なる基体用の被覆剤又は接着剤として使用される。前記の重合体の安定化のために、保護コロイド又は非常に低分子の界面活性化合物が使用される。保護コロイドとしては、一般にポリビニルアルコールが使用される。
ポリビニルアルコールは、保護コロイドとして多くの利点を有し、特にポリビニルアルコールは粉末に、早期の粒子凝集に対する安定性を付与し、そしてそれ自体でバインダーとして作用する。しかしながらまた他方で、ポリビニルアルコールは、時として、大量の分散粉末を使用する場合に、例えば封止スラリー(Dichtungsschlaemmen)の場合に何かしら悪い結果をもたらす。前記の場合に、ポリビニルアルコールのニュートンレオロジーは、前記の材料の場合に加工に際して不利益を引き起こす。
先行技術により使用されるポリビニルアルコールは、一般にヘップラ(Hoeppler)による粘度(DIN53015:1978−09による)少なくとも3mPas、それどころかしばしば有利には4mPasを有し、これらのポリビニルアルコールは、例えば特許文献DE10162513号A1及びEP1262465号B1に記載されている。前記に従い、ヘップラによる粘度については制限はない。しかしながら粘度の増大に基づき、30mPasを超える値は滅多に見出されない。
3mPasを上回るヘップラによる粘度の範囲は、あまりないし全く調査されていない。それというのも今までには、そのように低粘度の化合物は、分散粉末の安定のために不適であると仮定されていたからである。
分散粉末の製造は、例えば特許文献EP1262465号B1に記載されるように噴霧乾燥によって、又は水性乳液の凍結乾燥によって行われる。
これらの生成物は、特に水硬性接着剤、例えばセメント又は石膏を基礎とするタイル用接着剤におけるバインダーとして使用される。
DE10162513号A1 EP1262465号B1
従って、本発明の課題は、多量の使用量でも良好な加工を示す分散粉末を開発することであった。
前記課題は、安定化のために、低粘度と高粘度のポリビニルアルコールからの混合物を含有する本発明による分散粉末によって解決された。
本発明の対象は、保護コロイドで安定化された分散粉末であって、該保護コロイドが
a)高くても3mPasのヘップラによる粘度μ1を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールと
b)4mPas〜25mPasのヘップラによる粘度μ2を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールと
を含有し、かつ該保護コロイドのヘップラによる重み付き粘度(gewichtete Viskositaet)μwが、高くても6mPasであることを特徴とする分散粉末である。
驚くべきことに、本発明による分散粉末は、極めて低分子のポリビニルアルコールが高い割合であるにもかかわらず、ブロッキング安定性の粉末をもたらす。
また驚くべきことに、その低分子のポリビニルアルコールは、加工に良い影響を及ぼすだけでなく、例えばポリスチレンへの付着を改善に導くことも判明した。
本発明による粉末は、高くても3mPasのヘップラによる粘度を有するポリビニルアルコールa)0.1〜10.0質量%を含有する。有利には、前記のポリビニルアルコールa)1.0〜5.0質量%が使用される。有利には、ヘップラによる粘度μ1は、1.5mPas〜2.5mPasの範囲にある。
前記のa)とb)からの特定のポリビニルアルコールは、分散液に、粉末へと乾燥させる前に添加されるが、重合時に既に出発分散液に添加されていてもよい。
低分子のポリビニルアルコールa)は、慣用のより高分子のポリビニルアルコールb)と組み合わせて使用される。しかしながら、その高分子成分はあまり多く選択すべきではない。さもなくば、優れた効果が部分的に失われることになるからである。有利には、全量のポリビニルアルコールに対して、10〜50質量%のより高分子のポリビニルアルコールb)が使用される。特に15〜35質量%のb)が好ましい。
優れた効果の保持のために、以下の前提を満たさねばならない。保護コロイドとしては、高くても3mPasのヘップラによる粘度μ1を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールa)と4mPas〜25mPasのヘップラによる粘度μ2を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールb)との組合せが使用される。この場合に、a)とb)との量比は、ヘップラによる重み付き粘度μwが高くても6mPasであるように選択される。
μwは、一般方程式(1)
μw=μ1*x1+μ2*x2+……μi*xi (1)
[式中、
iは、使用されるポリビニルアルコールa)とb)の数、従って少なくとも2を意味し、
iは、ヘップラによる粘度μiを有するそれぞれのポリビニルアルコールiの質量分率である]によって記載することができ、かつ一般方程式(2)
i=wi/(w1+w2+…wi) (2)
[式中、
wは、ポリビニルアルコールのそれぞれの質量を意味し、かつ
iは、前記の意味を有する]によって記載することができる。
本発明による保護コロイドで安定化された分散粉末の更なる成分は、先行技術に相当する。
ベースポリマーに適したビニルエステルは、1〜15個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステルである。有利なビニルエステルは、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニル−2−エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、1−メチルビニルアセテート、ビニルピバレート及び、9〜13個の炭素原子を有するα位で分枝したモノカルボン酸のビニルエステル、例えばVeoVa9(登録商標)又はVeoVa10(登録商標)(Resolutions Europe BV社(オランダ・Hoogvliet在)の商品名)である。特にビニルアセテートが好ましい。
好適なメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルは、1〜15個の炭素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状のアルコールのエステル、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノルボルニルアクリレートである。メチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
オレフィン及びジエンの例は、エチレン、プロピレン及び1,3−ブタジエンである。好適なビニル芳香族化合物は、スチレン及びビニルトルエンである。好適なビニルハロゲン化物は、塩化ビニルである。
場合により、ベースポリマーの全質量に対して更に0.05〜50質量%、有利には1〜10質量%の補助モノマーが共重合されてよい。補助モノマーのための例は、エチレン性不飽和のモノカルボン酸及びジカルボン酸、有利にはアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸及びマレイン酸;エチレン性不飽和のカルボン酸アミド及びカルボン酸ニトリル、有利にはアクリルアミド及びアクリルニトリル;フマル酸及びマレイン酸のモノエステル及びジエステル、例えばジエチルエステル及びジイソプロピルエステル並びに無水マレイン酸、エチレン性不飽和のスルホン酸もしくはそれらの塩、有利にはビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸である。更なる例は、予備架橋性コモノマー、例えば多エチレン性不飽和のコモノマー、例えばジビニルアジペート、ジアリルマレエート、アリルメタクリレート又はトリアリルシアヌレート、又は後架橋性コモノマー、例えばアクリルアミドグリコール酸(AGA)、メチルアクリルアミドグリコール酸メチルエステル(MAGME)、N−メチロールアクリルアミド(NMA)、N−メチロールメタクリルアミド(NMMA)、N−メチロールアリルカルバメート、アルキルエーテル、例えばイソブトキシエーテル又はN−メチロールアクリルアミドの、N−メチロールメタクリルアミドの、N−メチロールアリルカルバメートのエステルである。またエポキシ官能性コモノマー、例えばグリシジルメタクリレート及びグリシジルアクリレートも適している。更なる例は、ケイ素官能性のコモノマー、例えばアクリルオキシプロピルトリ(アルコキシ)シラン及びメタクリルオキシプロピルトリ(アルコキシ)シラン、ビニルトリアルコキシシラン及びビニルメチルジアルコキシシランであり、その際、アルコキシ基として、例えばメトキシ基、エトキシ基及びエトキシプロピレングリコールエーテル基が含まれていてよい。また、ヒドロキシ基又はCO基を有するモノマー、例えばメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及びアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチル−、ヒドロキシプロピル−もしくはヒドロキシブチル−アクリレート又はメタクリレート並びにジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチル−アクリレートもしくは−メタクリレートのような化合物が挙げられる。
好適な単独重合体及び混合重合体のための例は、ビニルアセテート−単独重合体、ビニルアセテートとエチレンとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及び1種以上の他のビニルエステルとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及びアクリル酸エステルとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及び塩化ビニルとの混合重合体、スチレン−アクリル酸エステル−共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−共重合体である。
ビニルアセテート−単独重合体;ビニルアセテートと1〜40質量%のエチレンとの混合重合体、ビニルアセテートと1〜40質量%のエチレン及び、カルボン酸基中に1〜12個の炭素原子を有するビニルエステル、例えばビニルプロピオネート、ビニルラウレート、9〜13個の炭素原子を有するα位で分枝したカルボン酸のビニルエステル、例えばVeoVa9、Veova10、Veova11の群からの1種以上の他のコモノマー1〜50質量%との混合重合体、ビニルアセテート、1〜40質量%のエチレン及び有利には1〜15個の炭素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状のアルコールのアクリル酸エステル、特にn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレート1〜60質量%の混合重合体、並びに30〜75質量%のビニルアセテート、ビニルラウレート又は9〜11個の炭素原子を有するα位で分枝したカルボン酸のビニルエステル1〜30質量%及び1〜15個の炭素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状のアルコールのアクリル酸エステル、特にn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレート1〜30質量%を有し、更に1〜40質量%のエチレンを有する混合重合体、ビニルアセテート、1〜40質量%のエチレン及び1〜60質量%の塩化ビニルを有する混合重合体が好ましく、その際、これらの重合体は、更に前記の補助モノマーを前記の量で含有してよく、かつ質量%の表記は加算して、それぞれ100質量%とする。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体、例えばn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレートの混合重合体又はメチルメタクリレートとn−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート及び場合によりエチレンとの共重合体並びに、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートの群からの1種以上のモノマーを有するスチレン−アクリル酸エステル−共重合体、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及び場合によりエチレンの群からの1種以上のモノマーを有するビニルアセテート−アクリル酸エステル−共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−共重合体が好ましく、その際、これらの重合体は、更に前記の補助モノマーを前記の量で含有してよく、かつ質量%の表記は加算して、それぞれ100質量%とする。
モノマーの選択あるいはコモノマーの質量割合の選択は、この場合に、一般に−50℃〜+50℃、有利には−30℃〜+40℃のガラス転移温度Tgが得られるように行われる。該重合体のガラス転移温度Tgは、公知のように、示差走査熱量測定(DSC)によって測定することができる。Tgは、Foxの式によって近似的に見積もることもできる。Fox T.G.,Bull.Am.Physics Soc.1,3,第123頁(1956)によれば、
1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+…+xn/Tgn
[式中、
xnは、モノマーnの質量分率(質量%/100)を表し、かつ
Tgnは、モノマーnの単独重合体のケルビンでのガラス転移温度である]
が適用される。単独重合体についてのTg値は、Polymer Handbook 2nd Edition,J.Wiley&Sons,New York(1975)に挙げられている。
単独重合体及び混合重合体の製造は、乳化重合法に従って行われ、その際、重合開始温度は、一般に必須ではないが、高くても100℃であり、かつ重合は、100℃〜140℃で、全転化率の少なくとも60%まで、有利には70%より高くまで、特に有利には80%より高くまで行われる。
重合の開始は、乳化重合に一般に用いられる水溶性の開始剤又はレドックス開始剤組合せを用いて行われる。水溶性の開始剤のための例は、ペルオキソ二硫酸のナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩、過酸化水素、t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ペルオキソ二リン酸カリウム、t−ブチルペルオキソピバレート、クメンヒドロペルオキシド、イソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド アゾビスイソブチロニトリルである。前記の開始剤は、一般に、それぞれモノマーの全質量に対して0.001〜0.02質量%、有利には0.001〜0.01の量で使用される。
レドックス開始剤としては、前記の開始剤と還元剤との組合せが使用される。好適な還元剤は、アルカリ金属及びアンモニウムの亜硫酸塩及び重亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、スルホキシル酸の誘導体、例えば亜鉛又はアルカリのホルムアルデヒドスルホキシル酸塩、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム及びアスコルビン酸である。還元剤の量は、一般に、それぞれモノマーの全質量に対して、0.001〜0.03、有利には0.001〜0.015質量%である。
分子量の制御のために、重合の間に、調節物質を使用することができる。調節剤を使用する場合に、かかる剤は、通常は、重合されるべきモノマーに対して0.01〜5.0質量%の量で使用され、それは反応成分と別々に又はそれと事前に混合して供給される。かかる物質の例は、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸メチルエステル、イソプロパノール及びアセトアルデヒドである。
重合バッチの安定化のために、本発明によるポリビニルアルコールa)及びb)からの混合物を添加することができる。しかしながらまた、別の保護コロイドの存在下で重合させることもできる。
重合バッチに適した別の保護コロイドは、ポリビニルアルコール;ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン;水溶性形の多糖類、例えばデンプン、例えばアミロース及びアミロペクチン、セルロース及びそのカルボキシメチル誘導体、メチル誘導体、ヒドロキシエチル誘導体、ヒドロキシプロピル誘導体;タンパク質、例えばカゼイン又はカゼイン塩、大豆タンパク質、ゼラチン;リグニンスルホネート;合成ポリマー、例えばポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレートとカルボキシ官能性のコモノマー単位との共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルスルホン酸及びその水溶性共重合体;メラミンホルムアルデヒドスルホネート、ナフタリンホルムアルデヒドスルホネート、スチレンマレイン酸コポリマー及びビニルエーテルマレイン酸コポリマーである。
部分鹸化又は完全鹸化された、加水分解度80〜100モル%を有するポリビニルアルコール、特に部分鹸化された、加水分解度80〜95モル%を有し、かつヘップラ粘度(4%の水溶液中)1〜30mPas(ヘップラによる20℃での方法)を有するポリビニルアルコールが好ましい。また、部分鹸化された、疎水修飾された、加水分解度80〜95モル%を有し、かつヘップラ粘度(4%の水溶液中)1〜30mPasを有するポリビニルアルコールも好ましい。このための例は、ビニルアセテートと疎水性のコモノマー、例えばイソプロペニルアセテート、ビニルピバレート、ビニルエチルヘキサノエート、5又は9〜11個の炭素原子を有する飽和のα位で分枝したモノカルボン酸のビニルエステル、ジアルキルマレイネート及びジアルキルフマレート、例えばジイソプロピルマレイネート及びジイソプロピルフマレート、塩化ビニル、ビニルアルキルエーテル、例えばビニルブチルエーテル、オレフィン、例えばエテン及びデセンとの部分鹸化された共重合体である。疎水性単位の割合は、部分鹸化されたポリビニルアルコールの全質量に対して、有利には0.1〜10質量%である。また前記のポリビニルアルコールの混合物を使用することもできる。
最も有利には、加水分解度85〜94モル%と、ヘップラ粘度(4%の水溶液中)3〜15mPas(ヘップラによる20℃での方法)を有するポリビニルアルコールである。前記の保護コロイドは、当業者に公知の方法により得ることができ、一般に、該保護コロイドは、重合に際して、モノマーの全質量に対して全体で1〜20質量%の量で添加される。
乳化剤の存在下に重合させる場合には、その量は、モノマー量に対して1〜5質量%である。好適な乳化剤は、アニオン系、カチオン系の乳化剤と同様に、非イオン系の乳化剤でもあり、例えばアニオン系界面活性剤、例えば8〜18個の炭素原子の鎖長を有するアルキルスルフェート、疎水性基中に8〜18個の炭素原子を有し、かつ40個までのエチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位を有するアルキルエーテルスルフェート又はアルキルアリールエーテルスルフェート、8〜18個の炭素原子を有するアルキルスルホネート又はアルキルアリールスルホネート、スルホコハク酸と一価のアルコール又はアルキルフェノールとのエステル及び半エステル、又は非イオン系界面活性剤、例えば8〜40個のエチレンオキシド単位を有するアルキルポリグリコールエーテル又はアルキルアリールポリグリコールエーテルである。乳化剤の存在を省略することが好ましい。
重合の完了後に、残留モノマーの除去のために、この用途で知られた方法で後重合させてよく、一般にレドックス触媒により開始された後重合によって行ってよい。揮発性の残留モノマーは、蒸留によって、有利には減圧下で、かつ場合により不活性なエントレイナーガス(Schleppgasen)、例えば空気、窒素又は水蒸気を重合混合物の中に又は上に導きつつ除去することもできる。こうして得られた水性分散液は、30〜75質量%、有利には50〜60質量%の固体含量を有する。
重合を別の保護コロイドの存在下で実施した場合に、本発明によるポリビニルアルコールa)及びb)からの混合物の添加は、乾燥前に行われる。
水中に再分散可能なポリマー粉末の製造のために、該水性分散液を、場合により乾燥助剤として保護コロイドを添加した後に、例えば流動床乾燥、凍結乾燥又は噴霧乾燥によって乾燥させる。分散液を噴霧乾燥させることが好ましい。噴霧乾燥は、この場合に、通常の噴霧乾燥装置中で行われ、その際、噴霧は、1成分、2成分又は多成分ノズルを用いて又は回転ディスクを用いて実施することができる。出口温度は、一般に、装置と樹脂のTgと所望の乾燥度に応じて、45℃〜120℃の範囲、有利には60℃〜90℃の範囲で選択される。
一般に、乾燥助剤、同様に保護コロイドは、分散液のポリマー割合に対して3〜30質量%の全量で使用される。つまり、乾燥工程前の保護コロイドの全量は、ポリマー割合に対して、3〜30質量%で使用され、有利には重合体成分に対して5〜20質量%で使用される。
重合を本発明によるa)及びb)からのポリビニルアルコール混合物を用いて実施した場合に、場合により別の保護コロイドを乾燥助剤として使用することができる。
適した他の乾燥助剤は、部分鹸化されたポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;水溶性形の多糖類、例えばデンプン(アミロース及びアミロペクチン)、セルロース及びそのカルボキシメチル誘導体、メチル誘導体、ヒドロキシエチル誘導体、ヒドロキシプロピル誘導体;タンパク質、例えばカゼイン又はカゼイン塩、大豆タンパク質、ゼラチン;リグニンスルホネート;合成ポリマー、例えばポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレートとカルボキシ官能性のコモノマー単位との共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルスルホン酸及びその水溶性コポリマー;メラミンホルムアルデヒドスルホネート、ナフタリンホルムアルデヒドスルホネート、スチレンマレイン酸コポリマー及びビニルエーテルマレイン酸コポリマーである。有利には、ポリビニルアルコールとは別の保護コロイドを乾燥助剤として使用せず、その際、保護コロイドとして有利なポリビニルアルコールは、有利には乾燥助剤としても使用される。
噴霧において、しばしば、ベースポリマーに対して高くても1.5質量%の消泡剤の含量が有利であると見なされる。特に低いガラス転移温度を有する粉末の場合に、ブロッキング安定性の改善により貯蔵性を高めるために、得られた粉末をブロッキング防止剤(凝結防止剤とも呼ばれる)と、ポリマー成分の全質量に対して有利には30質量%までで混合することができる。ブロッキング防止剤のための例は、有利には10nm〜10μmの範囲の粒度を有する炭酸カルシウムもしくは炭酸マグネシウム、タルク、石膏、ケイ酸、カオリン、ケイ酸塩である。
噴霧されるべき供給物の粘度は、固体含量を介して、高くても500mPas(20回転及び23℃でのブルックフィールド粘度)、有利には高くても250mPasの値が得られるように調整される。噴霧されるべき分散液の固体含量は、少なくとも35%、有利には少なくとも40%である。
応用技術的特性の改善のために、噴霧に際して他の添加剤を添加することができる。有利な実施態様で含まれる分散粉末組成物の他の成分は、例えば顔料、充填剤、気泡安定剤、疎水化剤である。
本発明による分散粉末の製造方法は、水性媒体中でラジカル重合させ、引き続きそれにより得られた分散液を乾燥させることによって行われ、かつ重合の間及び/又は水性分散液の乾燥前に、本発明による保護コロイドを添加することを特徴とする。
水中に再分散可能な本発明による保護コロイドで安定化された分散粉末は、それに典型的な利用分野で使用できる。例えば建築化学的製品中で、場合により水硬性バインダー、例えばセメント、例えばポルトランドセメント、アルミン酸塩セメント、トラスセメント(Trasszement)、スラグセメント、マグネシアセメント、リン酸塩セメント並びに石膏及び水ガラスと組み合わせて、建築用接着剤、特にタイル用接着剤及び断熱用接着剤(Vollwaermeschutzkleber)、プラスター、ナイフフィラー(Spachtelmasse)、床用ナイフフィラー(Fussbodenspachtelmasse)、レベリング材(Verlaufsmasse)、封止スラリー、目地モルタル及びペイントの製造のために使用することができる。有利な利用分野は、高層建築及び地表工事構築物用の並びにトンネル壁の内張り用の吹き付け用モルタル及び吹き付け用コンクリートである。
出発分散液としては、鹸化度88モル%とヘップラによる粘度4mPasを有するポリビニルアルコール6質量%で製造された、−7℃のTgを有するビニルアセテート−エチレンコポリマー分散液を用いた。
粉末
粉末は、ポリビニルアルコールの添加後に製造した。
次いで分散液を2成分ノズルを用いて噴霧した。噴霧成分としては、4バールに事前に圧縮された空気を用い、形成された小滴を125℃に加熱された空気を用いて並流で乾燥させた。得られた乾燥粉末を、商慣習のブロッキング防止剤の炭酸カルシウムマグネシウム10質量%と混合した。
粉末P1(本発明による)
出発分散液を、鹸化度88モル%とヘップラによる粘度2mPasを有するポリビニルアルコール2質量%並びに鹸化度88モル%とヘップラによる粘度13mPasを有するポリビニルアルコール3質量%及び鹸化度88モル%とヘップラによる粘度4mPasを有するポリビニルアルコール2質量%と混合した。
μ1を有するポリビニルアルコールの質量%=15.4%
μw=5.8mPas
粉末P2(本発明による)
出発分散液を、鹸化度88モル%とヘップラによる粘度2mPasを有するポリビニルアルコール5質量%並びに鹸化度88モル%とヘップラによる粘度13mPasを有するポリビニルアルコール3質量%及び鹸化度88モル%とヘップラによる粘度4mPasを有するポリビニルアルコール2質量%と混合した。
μ1を有するポリビニルアルコールの質量%=31.3%
μw=5.1mPas
粉末V3(本発明によるものではない)
出発分散液を、鹸化度88モル%とヘップラによる粘度2mPasを有するポリビニルアルコール12質量%並びに鹸化度88モル%とヘップラによる粘度13mPasを有するポリビニルアルコール3質量%及び鹸化度88モル%とヘップラによる粘度4mPasを有するポリビニルアルコール2質量%と混合した。
μ1を有するポリビニルアルコールの質量%=52.2%
μw=4.1mPas
粉末V4(本発明によるものではない)
出発分散液を、鹸化度88モル%とヘップラによる粘度2mPasを有するポリビニルアルコール2質量%並びに鹸化度88モル%とヘップラによる粘度13mPasを有するポリビニルアルコール5質量%及び鹸化度88モル%とヘップラによる粘度4mPasを有するポリビニルアルコール2質量%と混合した。
μ1を有するポリビニルアルコールの質量%=13.3%
μw=6.7mPas
試験:
得られた粉末を、その粉末特性と封止スラリー中での加工とスチロポール(Styropor)への付着とについて調査した。
耐ブロッキング性(BF)の測定:
耐ブロッキング性の測定のために、分散粉末をねじ込み口金を有する鉄管中に充填し、次いで金属製ポンチで負荷をかけた。負荷をかけた後に、乾燥棚において50℃で16時間貯蔵した。室温に冷却した後に、該粉末を管から取り出し、耐ブロッキング性を定性的に粉末の圧壊によって測定した。耐ブロッキング性は、以下のとおり階級付けした:
1〜3 = 非常に良好な耐ブロッキング性
4〜6 = 良好な耐ブロッキング性
7〜8 = 十分な耐ブロッキング性
9〜10 = 耐ブロッキング性なし;粉末は圧壊後にはもはや易流動性でない。
沈降挙動(RA)の測定:
再分散液の沈降挙動を、粉末の再分散可能性の尺度として用いる。再分散液は、高剪断力の作用によって水中50%で作製した。
沈降挙動を、次いで希釈された再分散液(0.5%固体含量)で測定した。このために、この分散液100mlを目盛管中に充填し、そして固体の沈降高さを測定する。結果は、24時間後のmmの沈降で報告される。7より大きな値は、粉末の不十分な再分散を示している。
再分散粉末で変性されたセメント含有接着剤のスチロポールに対する剥離強さ(HZ)の測定:
スチロポールに対する剥離強さ(%剥がれ(ausriss))を以下の配合で試験した(3%重合体割合):
珪砂 665部
ポルトランドセメント 300部
セルロース 5部
再分散粉末 30部
剥離強さを以下の貯蔵条件後に測定した:
7T/21N: 7日間乾燥/21日間湿潤(湿式貯蔵)
セメント含有封止スラリーの加工(VA)の測定は、以下の配合で定性的に行う:
珪砂 547部
ポルトランドセメント 150部
セルロース 3部
再分散粉末 300部
再分散粉末の耐ブロッキング性、沈降挙動、剥離強さ及び加工の試験結果を第1表にまとめる。
第1表
Figure 2007138176
*本発明による
第1表のデータから、粉末特性は、本発明による生成物P1及びP2の場合に悪影響がおよぼされず、利用側のデータが改善されることを確認することができる。

Claims (10)

  1. 保護コロイドで安定化された分散粉末であって、該保護コロイドが
    a)高くても3mPasのヘップラによる粘度μ1を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールと
    b)4mPas〜25mPasのヘップラによる粘度μ2を有する少なくとも1種のポリビニルアルコールと
    を含有し、かつ該保護コロイドのヘップラによる重み付き粘度μwが、高くても6mPasであることを特徴とする分散粉末。
  2. 請求項1記載の分散粉末であって、ポリビニルアルコールの全量に対して10〜50質量%のより高分子のポリビニルアルコールb)が使用されることを特徴とする分散粉末。
  3. 請求項1又は2記載の分散粉末であって、μ1が1.5mPas〜2.5mPasであることを特徴とする分散粉末。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の分散粉末であって、分散粉末が、0.1〜10.0質量%のポリビニルアルコールa)を含有することを特徴とする分散粉末。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の分散粉末であって、分散粉末が、1.0〜5.0質量%のポリビニルアルコールa)を含有することを特徴とする分散粉末。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の分散粉末であって、ビニルアセテート−単独重合体、ビニルアセテートとエチレンとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及び1種以上の他のビニルエステルとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及びアクリル酸エステルとの混合重合体、ビニルアセテートとエチレン及び塩化ビニルとの混合重合体、スチレン−アクリル酸エステル−共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−共重合体を含む群から選択される重合体を含有することを特徴とする分散粉末。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の分散粉末を、水性媒体中でラジカル重合させ、引き続きそれにより得られた分散液を乾燥させることによって製造する方法において、重合の間及び/又は水性分散液の乾燥前に、保護コロイドを添加することを特徴とする方法。
  8. 請求項1から6までのいずれか1項記載の分散粉末を、建築化学的製品において、水硬性バインダー、セメント、石膏及び水ガラスと組み合わせて用いる使用。
  9. 請求項1から6までのいずれか1項記載の分散粉末を、建築用接着剤、タイル用接着剤及び断熱用接着剤、プラスター、ナイフフィラー、床用ナイフフィラー、レベリング材、封止スラリー、目地モルタル及びペイントを製造するために用いる使用。
  10. 請求項1から6までのいずれか1項記載の分散粉末を、高層建築及び地表工事構築物用の並びにトンネル壁の内張り用の吹き付け用モルタル及び吹き付け用コンクリートのために用いる使用。
JP2006311598A 2005-11-17 2006-11-17 保護コロイドで安定化された分散粉末 Pending JP2007138176A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005054905A DE102005054905A1 (de) 2005-11-17 2005-11-17 Schutzkolloidstabilisiertes Dispersionspulver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138176A true JP2007138176A (ja) 2007-06-07
JP2007138176A5 JP2007138176A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=37945861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311598A Pending JP2007138176A (ja) 2005-11-17 2006-11-17 保護コロイドで安定化された分散粉末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7863370B2 (ja)
EP (1) EP1792922A1 (ja)
JP (1) JP2007138176A (ja)
CN (1) CN100586998C (ja)
DE (1) DE102005054905A1 (ja)
RU (1) RU2339592C2 (ja)
TW (1) TWI345484B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2055686A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 PRAD Research and Development N.V. Additive for controlliing cement slurry rheology
JP5379181B2 (ja) * 2010-04-20 2013-12-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスから製造された再分散可能なポリマー粉体
JP5514778B2 (ja) 2010-09-27 2014-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セメント用途において向上した安定性を有するスチレンブタジエンベースの再分散可能なポリマー粉体
CN102276181A (zh) * 2011-05-18 2011-12-14 江苏名和集团有限公司 混凝土用阻泥剂及其制备方法
DE102012203881A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Wacker Chemie Ag Verwendung von anorganischen Materialien zur Herstellung von Verbundstoffen
DE102012209210A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Wacker Chemie Ag Vinylacetat-Copolymere für hydraulisch abbindende Baustoffmassen
US9382341B2 (en) * 2012-09-27 2016-07-05 Wacker Chemical Corporation Carpet coating composition
DE102014214472A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Wacker Chemie Ag Wässerige, Polyvinylalkohol-stabilisierte Vinylacetat-Ethylen-Copolymer-Dispersion mit hoher Füllstoff-Verträglichkeit für Teppichbeschichtungs-Zusammensetzungen
US10988630B2 (en) * 2014-12-19 2021-04-27 Certainteed Corporation Coating compositions for building materials and coated building material substrates
US20210340337A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-04 Basf Se Latex styrene butadiene powders and asphalt composition comprising said powder
CN111542506B (zh) * 2018-11-07 2022-05-06 瓦克化学股份公司 可再分散于水中的疏水性聚合物粉末组合物
BR112022022248A2 (pt) * 2020-05-05 2022-12-20 Wacker Chemie Ag Composição de tinta em pó

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4030638A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Wacker Chemie Gmbh Dispersionspulverzusammensetzung
DE4218493A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Polypropylenglykol als Schwindmaß-reduzierender Zusatz in Dispersionspulver-Zusammensetzungen für Baustoffe
DE4321070A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Wacker Chemie Gmbh Redispergierbare Dispersionspulverzusammensetzung
DE19620817A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Wacker Chemie Gmbh Flexible Baustoffmassen
NL1010310C2 (nl) 1998-10-13 2000-04-17 Skf Eng & Res Centre Bv Asymmetrisch hoekcontactlager.
DE19928933A1 (de) * 1999-06-24 2000-12-28 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkohol-stabilisierten Polymerisaten
DE19962566A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Vinylester-(Meth)acrylsäureester-Mischpolymeri- saten
DE10126560C1 (de) 2001-05-31 2002-09-12 Wacker Polymer Systems Gmbh Verwendung von Mischpolymerisaten von Vinylester-, (Meth)acrylsäureester- und gegebenenfalls Ethylen-Comonomeren in Baustoffen
DE10162513A1 (de) 2001-12-19 2003-07-17 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schutzkolloid-stabilisierten Polymerisaten mittels kontinuierlicher Emulsionspolymerisation
DE10316079A1 (de) * 2003-04-08 2004-11-11 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Polyvinylalkohol-stabilisierte Redispersionspulver mit verflüssigenden Eigenschaften
DE10317882A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Redispersionspulver-Zusammensetzung mit abbindebeschleunigender Wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006140515A (ru) 2008-05-27
CN1966569A (zh) 2007-05-23
US7863370B2 (en) 2011-01-04
US20070112128A1 (en) 2007-05-17
DE102005054905A1 (de) 2007-05-24
RU2339592C2 (ru) 2008-11-27
CN100586998C (zh) 2010-02-03
EP1792922A1 (de) 2007-06-06
TW200719950A (en) 2007-06-01
TWI345484B (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617287B2 (ja) ポリビニルアルコールで安定化されたラテックスの製造方法
US6706805B2 (en) Use of copolymers of vinyl ester, (meth)acrylic ester and optionally ethylene comonomers in building materials
JP5054700B2 (ja) 脂肪酸無水物を含有する分散粉末
US7744694B2 (en) Use of redispersion powder compositions with accelerated-setting action
KR100618104B1 (ko) 포졸란 성분을 포함하는 재분산 분말
JP2007138176A (ja) 保護コロイドで安定化された分散粉末
JP4903111B2 (ja) ジェミニ型界面活性剤を含有する分散粉末組成物
US6576698B1 (en) Process for the preparation of vinyl ester/(meth)acrylate copolymers
US6710113B2 (en) Process for preparing two-phase polymers in the form of their aqueous dispersions and water-redispersible powders
JP3590017B2 (ja) ポリビニルアセタール−グラフトポリマー、その製法及びその使用
JP2004307866A (ja) 流動化特性を有するポリビニルアルコールで安定化された再分散粉末、その製造方法および使用
CN103547599B (zh) 用于制备保护性胶体稳定化的聚合物的方法
JP2004162071A (ja) 保護コロイド安定化された重合体、その製法及びその使用
JP2009513760A (ja) シラン変性された分散粉末
US6890975B2 (en) Water-redispersible polymer powders for building adhesive compositions
US6605663B1 (en) Process for preparing polyvinyl alcohol-stabilized polymers
US20070213430A1 (en) Polymeric compositions containing modified polyvinyl alcohols
JP4646185B2 (ja) 凝結促進作用を有する水中に再分散可能なポリマー粉末−組成物、その製法及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090826