JP2007108449A - 防眩フィルムの製造方法 - Google Patents
防眩フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007108449A JP2007108449A JP2005299502A JP2005299502A JP2007108449A JP 2007108449 A JP2007108449 A JP 2007108449A JP 2005299502 A JP2005299502 A JP 2005299502A JP 2005299502 A JP2005299502 A JP 2005299502A JP 2007108449 A JP2007108449 A JP 2007108449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antiglare
- film
- ultraviolet curable
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims abstract description 46
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 30
- PRBBFHSSJFGXJS-UHFFFAOYSA-N (2,2-dimethyl-3-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate;3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)C(O)=O.C=CC(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C=C PRBBFHSSJFGXJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C(C=C)(=O)OCO.C(C=C)(=O)OCO ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 17
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 10
- -1 acryloxyethyl Chemical group 0.000 description 8
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PASIEQDVKZQWRI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(C)(C)CO.OCC(C)(C)C(O)=O PASIEQDVKZQWRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 1-methylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 2-octanone Chemical compound CCCCCCC(C)=O ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical class C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGJSXRVXTHVRSN-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trioxane Chemical compound C1OCOCO1 BGJSXRVXTHVRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=C(C=C)C=C1 WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIABNQHWGHBJEE-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(ethenyl)cyclohexane Chemical compound C=CC1CCC(C=C)CC1 QIABNQHWGHBJEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOGPDSATLSAZEK-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(N)=CC=C3C(=O)C2=C1 XOGPDSATLSAZEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 2-butoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVIOXJJRGUKOIB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound ClC1=CC=2C(C3=CC=CC=C3SC2C=C1)=O.C(C)C1=CC=2C(C3=CC=CC=C3SC2C(=C1)CC)=O UVIOXJJRGUKOIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUTWSDAQYCQTGD-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC(=O)C=C CUTWSDAQYCQTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXVXVOLXMVYIT-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutyl 2-(dimethylamino)benzoate Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=CC=C1N(C)C ARXVXVOLXMVYIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHFGMFYKZBWPRW-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,1-diol Chemical compound CCC(C)CC(O)O YHFGMFYKZBWPRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHJBJHGLAJOTTL-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-enyl 4-ethenylbenzoate Chemical compound C=CC(=O)CCOC(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 KHJBJHGLAJOTTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACQVEWFMUBXEMR-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-6-nitrophenol Chemical compound OC1=C(F)C=C(Br)C=C1[N+]([O-])=O ACQVEWFMUBXEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 241001248531 Euchloe <genus> Species 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRMHDGWGLNLHMN-UHFFFAOYSA-N Methyl methoxyacetate Chemical compound COCC(=O)OC QRMHDGWGLNLHMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMPDOIGGGXSAPL-UHFFFAOYSA-N Phenyl vinyl sulfide Chemical compound C=CSC1=CC=CC=C1 GMPDOIGGGXSAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- CKSRFHWWBKRUKA-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-ethoxyacetate Chemical compound CCOCC(=O)OCC CKSRFHWWBKRUKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPFNAOBWGRMDLL-UHFFFAOYSA-N methyl 2-ethoxyacetate Chemical compound CCOCC(=O)OC PPFNAOBWGRMDLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical class [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- SPNAQSNLZHHUIJ-UHFFFAOYSA-N s-[4-[4-(2-methylprop-2-enoylsulfanyl)phenyl]sulfanylphenyl] 2-methylprop-2-enethioate Chemical compound C1=CC(SC(=O)C(=C)C)=CC=C1SC1=CC=C(SC(=O)C(C)=C)C=C1 SPNAQSNLZHHUIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】本発明の防眩フィルムは、耐光試験後の密着性に優れ、白ぼけが少なく、耐擦傷性、鉛筆硬度等の塗膜硬度に優れている。このような特性に優れた防眩性フィルムを用いた画像表示装置は、従来両立し難かった、信頼性、防眩性及び画像鮮明性に優れる。
【解決手段】トリアセチルセルロース透明基板上に、防眩層を有してなる防眩フィルムであって、防眩層が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含む、紫外線硬化樹脂化合物(A)、平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)、光重合開始剤(C)、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)よりなる紫外線硬化型組成物を、トリアセチルセルロース透明基板上に塗工後、紫外線にて硬化して形成されたことを特徴とする防眩フィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】トリアセチルセルロース透明基板上に、防眩層を有してなる防眩フィルムであって、防眩層が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含む、紫外線硬化樹脂化合物(A)、平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)、光重合開始剤(C)、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)よりなる紫外線硬化型組成物を、トリアセチルセルロース透明基板上に塗工後、紫外線にて硬化して形成されたことを特徴とする防眩フィルム。
【選択図】 なし
Description
本発明は、テレビ、コンピューター、カーナビゲーションシステム、車載用計器盤、携帯電話等の画像表示装置として用いられる、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイ、CRTディスプレイ等各種ディスプレイにおいて、ディスプレイ最表面に、画像の映り込みや、光の反射を防止するために設ける防眩フィルムに関する。
従来から、CRT、PDP、LCD、ELD等の画像表示装置、特にPDP、LCD、ELDなどの表面がフラットな画像表示装置には、室内照明や、太陽光の入射等による、表示画面への操作者等の影の映り込みが、画像の視認性を著しく妨げるという問題があった。
この映り込みを抑えるために、シリカ等のフィラーを含む樹脂をディスプレイの最表面に塗工し、表面に凸凹を形成することにより、表面に防眩効果を付与するという手法が特許文献1に記載されている(特許文献1:特開平7−294740号公報参照)。
しかし、シリカ粒子を利用して防眩効果を得るためには、多量のシリカを混入しなければならないため、表面が白っぽくコントラストが低い、透明性の落ちた画面(以下白ぼけという)となってしまう。更には、透明基材にトリアセチルセルロースフィルムを使用した場合では、シリカを含む塗膜に接着性改善の目的でアルカリ浸漬による鹸化処理を行うと、得られたトリアセチルセルロースフィルムのヘイズ値が大きくなり、コントラスト、透明性の落ちたフィルムとなる。この原因としては、樹脂組成物と無機フィラーの接着性が低く、界面がアルカリに侵されると考えられる。
この映り込みを抑えるために、シリカ等のフィラーを含む樹脂をディスプレイの最表面に塗工し、表面に凸凹を形成することにより、表面に防眩効果を付与するという手法が特許文献1に記載されている(特許文献1:特開平7−294740号公報参照)。
しかし、シリカ粒子を利用して防眩効果を得るためには、多量のシリカを混入しなければならないため、表面が白っぽくコントラストが低い、透明性の落ちた画面(以下白ぼけという)となってしまう。更には、透明基材にトリアセチルセルロースフィルムを使用した場合では、シリカを含む塗膜に接着性改善の目的でアルカリ浸漬による鹸化処理を行うと、得られたトリアセチルセルロースフィルムのヘイズ値が大きくなり、コントラスト、透明性の落ちたフィルムとなる。この原因としては、樹脂組成物と無機フィラーの接着性が低く、界面がアルカリに侵されると考えられる。
また、表面に有機ポリマー微粒子を混入したハードコート層を形成するという方法で、表面に防眩効果を付与するという手法が特許文献2に記載されており(特許文献2:特開平6−18706号公報参照)、シリカ粒子を使用した場合と比較して比較的少ない使用量にて防眩性が発現されるため、白ぼけが少ないという利点がある。更には、有機ポリマー微粒子はシリカ微粒子等の無機フィラーと比較し、樹脂組成物と有機ポリマー微粒子の接着性が良く、鹸化処理においても界面がアルカリに侵されにくい。しかしながら、表面に有機ポリマー微粒子を混入したハードコート層は、有機ポリマー微粒子の平均粒径が大きければハードコート層の膜厚が厚くなりハードコート性は出やすいが、平均粒径が小さくなるとハードコート層の膜厚が薄くなりハードコート性(特に鉛筆硬度)は出にくくなる。
ハードコート層の膜厚が薄くてもハードコート性を確保するために、樹脂組成物としてエチレン性不飽和二重結合を多数有する電離放射線硬化型樹脂を硬化させたものを使用する事が多い。しかしながら、これらエチレン性不飽和二重結合を多数有する電離放射線硬化型樹脂は、硬化収縮が大きく基材との密着性が悪くなる傾向が有る。更に、防眩フィルムの信頼性試験として、耐光性試験を実施した後に基材との密着性が更に低下するという問題がある。これは、耐光性試験にて照射される紫外線にてハードコート層の硬化が更に進み、硬化収縮が増大し密着性が低下したと考えられる。
トリアセチルセルロース透明基板への密着性を向上させる目的で、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する溶剤を用いた塗布液から形成された防眩性フィルムが特許文献3および4に記載されている。(特許文献3:特開平11−209717号公報、特許文献4:特開2002−169001号公報参照)
しかしながら、単にトリアセチルセルロース透明基板を溶解する溶剤を使用しただけでは、塗工後の密着性は良好となるが耐光性試験後の密着性は十分とはいえず問題となる。
しかしながら、単にトリアセチルセルロース透明基板を溶解する溶剤を使用しただけでは、塗工後の密着性は良好となるが耐光性試験後の密着性は十分とはいえず問題となる。
本発明の目的は、防眩性、ハードコート性、密着性、特に耐光性試験後の基材との密着性に優れた防眩フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、トリアセチルセルロース透明基板上に、特定の組み合わせの紫外線硬化樹脂、有機微粒子、光開始剤および特定の有機溶剤よりなる、紫外線硬化型組成物を硬化させてなる微細凸凹形状が形成されている防眩層が、これらの欠点を解消し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、トリアセチルセルロース透明基板上に、防眩層を有してなる防眩フィルムの製造方法であって、
防眩層が、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(a)と、その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)とを含む、紫外線硬化樹脂化合物(A)、
平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)、
光重合開始剤(C)、および、
トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)
を含んでなる紫外線硬化型組成物を、トリアセチルセルロース基板上に塗工後、紫外線にて硬化したものであって、
紫外線硬化樹脂化合物(A)が、前記有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60重量%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sである防眩フィルムの製造方法に関する。
即ち、本発明は、トリアセチルセルロース透明基板上に、防眩層を有してなる防眩フィルムの製造方法であって、
防眩層が、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(a)と、その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)とを含む、紫外線硬化樹脂化合物(A)、
平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)、
光重合開始剤(C)、および、
トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)
を含んでなる紫外線硬化型組成物を、トリアセチルセルロース基板上に塗工後、紫外線にて硬化したものであって、
紫外線硬化樹脂化合物(A)が、前記有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60重量%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sである防眩フィルムの製造方法に関する。
また、本発明は、その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)が、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートを含む上記製造方法に関する。
また、本発明は、紫外線硬化樹脂化合物(A)が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを70〜95重量%、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、およびペンタエリスリトールトリアクリレートのうちの少なくともいずれかを5〜30重量%
含むことを特徴とする上記防眩フィルムの製造方法に関する。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、およびペンタエリスリトールトリアクリレートのうちの少なくともいずれかを5〜30重量%
含むことを特徴とする上記防眩フィルムの製造方法に関する。
また、本発明は、上記防眩フィルムの製造方法で製造されてなる防眩フィルムに関する。
また、本発明は、全光線透過率85%以上、ヘイズ値3.0〜35.0%の光学特性を有することを特徴とする上記防眩フィルムに関する。
また、本発明は、紫外線硬化樹脂化合物(A)と有機微粒子(B)との屈折率の差が0.02以下であり、且つ、
防眩層の内部拡散による内部ヘイズ値が1未満である上記防眩フィルムに関する。
防眩層の内部拡散による内部ヘイズ値が1未満である上記防眩フィルムに関する。
本発明の防眩フィルムは、耐光試験後の密着性に優れ、白ぼけが少なく、耐擦傷性、鉛筆硬度等の塗膜硬度に優れている。このような特性に優れた防眩性フィルムを用いた画像表示装置は、従来両立し難かった、信頼性、防眩性及び画像鮮明性に優れる。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明中のトリアセチルセルロース透明基板は、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調整されたトリアセチルセルロースドープを単層流延、複数層共流延の何れかの流延方法により流延することにより作成されたトリアセチルセルロースフィルムを用いることが好ましい。トリアセチルセルロース透明基板の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取り扱い等の作業性、薄層性等の点より10〜500μm程度である。特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。
本発明中のトリアセチルセルロース透明基板は、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調整されたトリアセチルセルロースドープを単層流延、複数層共流延の何れかの流延方法により流延することにより作成されたトリアセチルセルロースフィルムを用いることが好ましい。トリアセチルセルロース透明基板の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取り扱い等の作業性、薄層性等の点より10〜500μm程度である。特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。
本発明の防眩フィルムは、トリアセチルセルロース透明基板上に、(A)〜(D)を含んでなる紫外線硬化型組成物を紫外線硬化させてなる。
本発明における紫外線硬化樹脂(A)は、、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(a)を必須とし、その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)を含み、かつ、紫外線硬化樹脂化合物(A)を、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60重量%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sであるものである。粘度を特定する際に使用する有機溶剤(D)は、(A)〜(D)を含んでなる紫外線硬化型組成物となったとき使用される有機溶剤(D)そのものを用いる。従って、紫外線硬化型組成物とするための有機溶剤(D)が混合溶剤である場合は、粘度測定は、当該混合溶剤で測定される。
紫外線硬化樹脂化合物(A)は、スチールウールラビング試験による耐擦傷性(以下耐擦傷性という)、鉛筆引っ掻き試験による硬度(以下鉛筆硬度という)に代表されるハードコート性、クロスカットセロハンテープ剥離試験によるトリアセチルセルロース透明基材との密着性(以下密着性という)、更には耐光性試験実施後のトリアセチルセルロース透明基材との密着性(以下耐光試験後の密着性という)等の防眩フィルムの要求物性を満足させるために使用される。
特に耐光性試験後の密着性は、紫外線硬化樹脂化合物(A)を、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sである場合に、トリアセチルセルロース透明基材に紫外線硬化樹脂化合物(A)が有機溶剤(D)と共にしみ込み易くなり、よりトリアセチルセルロース透明基材に対する密着性が向上するため、耐光性試験後の密着性も良好となる。当該粘度が、5mPa・s未満ではトリアセチルセルロース透明基材に対するしみ込みが多くなり、防眩層の膜厚が薄くなりすぎるため充分なハードコート性が得られない。また、10mPa・sを超えるとトリアセチルセルロース透明基材に対するしみ込みが少なく、耐光性試験後の密着性が不充分となる。
特に耐光性試験後の密着性は、紫外線硬化樹脂化合物(A)を、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sである場合に、トリアセチルセルロース透明基材に紫外線硬化樹脂化合物(A)が有機溶剤(D)と共にしみ込み易くなり、よりトリアセチルセルロース透明基材に対する密着性が向上するため、耐光性試験後の密着性も良好となる。当該粘度が、5mPa・s未満ではトリアセチルセルロース透明基材に対するしみ込みが多くなり、防眩層の膜厚が薄くなりすぎるため充分なハードコート性が得られない。また、10mPa・sを超えるとトリアセチルセルロース透明基材に対するしみ込みが少なく、耐光性試験後の密着性が不充分となる。
その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)は、紫外線硬化樹脂化合物(A)とするときのトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が5〜10mPa・sを逸脱しない範囲で併用することができる。
その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジシクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ−(メタ)アクリロイルオキシプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;
ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルポリ(メタ)アクリレート、ポリアクリルポリ(メタ)アクリレート、ポリアルキッドポリ(メタ)アクリレート、ポリエポキシポリ(メタ)アクリレート、ポリスピロアセタールポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンポリ(メタ)アクリレート、ポリチオールポリエンポリ(メタ)アクリレート、ポリシリコンポリ(メタ)アクリレート等の多官能化合物の(メタ)アクリレート化合物;
1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサン等のビニルベンゼン及びその誘導体;
ジビニルスルホン等のビニルスルホン化合物;
メチルビスアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物;
ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリオキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテル、テトラビロモビスフェノールAジエポキアクリレート等のいわゆる高屈折率モノマー等が挙げられる。
その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)として好ましくは、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートのうち少なくとも1種類以上を含むことが好ましく、特にヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートの使用が好ましい。
その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジシクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ−(メタ)アクリロイルオキシプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;
ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルポリ(メタ)アクリレート、ポリアクリルポリ(メタ)アクリレート、ポリアルキッドポリ(メタ)アクリレート、ポリエポキシポリ(メタ)アクリレート、ポリスピロアセタールポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンポリ(メタ)アクリレート、ポリチオールポリエンポリ(メタ)アクリレート、ポリシリコンポリ(メタ)アクリレート等の多官能化合物の(メタ)アクリレート化合物;
1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサン等のビニルベンゼン及びその誘導体;
ジビニルスルホン等のビニルスルホン化合物;
メチルビスアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物;
ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリオキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテル、テトラビロモビスフェノールAジエポキアクリレート等のいわゆる高屈折率モノマー等が挙げられる。
その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)として好ましくは、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートのうち少なくとも1種類以上を含むことが好ましく、特にヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートの使用が好ましい。
必須成分であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(a)は、ハードコート性、特にハードコート層の膜厚が薄くてもハードコート性を得るために使用される。その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)は、密着性、耐光性試験後の密着性を確保するために使用される。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートは、ハードコート性を比較的落とさず、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度を下げ、更にはトリアセチルセルロース透明基材を膨潤させ、紫外線硬化樹脂化合物(A)をしみ込み易くするために使用される。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートは、ハードコート性を比較的落とさず、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度を下げ、更にはトリアセチルセルロース透明基材を膨潤させ、紫外線硬化樹脂化合物(A)をしみ込み易くするために使用される。
紫外線硬化樹脂化合物(A)としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを70〜95重量%であって、かつ、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、およびペンタエリスリトールトリアクリレートのうちの少なくともいずれかを5〜30重量%含むことが好ましい。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが70重量%未満では、防眩層のハードコート性が不充分となり、95重量%を超えるとトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が10mPa・sを超えるため、耐光性試験後の密着性が不充分となる。好ましくは70〜80重量%である。また、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートの合計が、30重量%を超えると防眩層のハードコート性が低下する。好ましくは10〜25重量%である。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが70重量%未満では、防眩層のハードコート性が不充分となり、95重量%を超えるとトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が10mPa・sを超えるため、耐光性試験後の密着性が不充分となる。好ましくは70〜80重量%である。また、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートの合計が、30重量%を超えると防眩層のハードコート性が低下する。好ましくは10〜25重量%である。
紫外線硬化樹脂化合物(A)は、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で、多官能モノマーではない、公知の単官能モノマーを適量併用することを妨げない。
これら紫外線硬化樹脂化合物(A)は、紫外線硬化型組成物中の不揮発分に対し5〜95重量%が好ましく、20〜80重量%がさらに好ましい。5重量%未満ではハードコート性等の十分な塗膜強度が得られず、95重量%を超えると有機微粒子(B)の含有量が少なくなり、十分な防眩性が得られず好ましくない。
本発明における、平均粒径が3〜10μmの有機微粒子(B)は、表面に凸凹を形成して防眩性を付与するものであり、例えばスチレンビーズ、アクリルビーズ、スチレン−アクリルビーズ、メラミンビーズ、ベンゾグアナミンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、シリコーンビーズ、フッ素ビーズ、フッ化ビニリデンビーズ、塩ビビーズ、エポキシビーズ、ナイロンビーズ、フェノールビーズ、ポリウレタンビーズ等が挙げられるが、有機微粒子(B)の屈折率の点より、アクリルビーズ、スチレン−アクリルビーズが好ましい。これらの有機微粒子(B)の粒径は、平均粒径が3〜10μmであることが好ましく、3〜6μmであることがより好ましい。防眩層には、膜厚の2分の1よりも大きい粒径の粒子が、該粒子全体の40〜100%を占める有機微粒子(B)を用いることが好ましい。平均粒径が3μm未満では光を散乱する効果が不足するため、得られる防眩性が不十分であり、10μmを超えると防眩層内部での光の散乱効果が減少するため、映像のギラツキを生じやすい。
なお、平均粒径は、例えば、電気抵抗法で測定できる。
なお、平均粒径は、例えば、電気抵抗法で測定できる。
有機微粒子(B)は水及び有機溶剤に不溶のものが好ましく、形状は不定形でも球状でもよい。また、これら有機微粒子(B)は、表面凸凹をコントロールするために2種類以上の粒子を組み合わせてもよい。有機微粒子(B)の添加量は、紫外線線硬化型組成物中の不揮発分に対し3〜30重量%が好ましく、5〜20重量%がさらに好ましい。3重量%未満では十分な防眩性が得られず、30重量%を超えると防眩性は良好だが白ぼけが出やすくなり好ましくはない。
また、防眩層の内部拡散を少なくするという点で、前記平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)と紫外線硬化樹脂化合物(A)の屈折率の差は0.02以下であり、且つこれらを紫外線にて硬化させてなる防眩層の内部ヘイズ値が1未満であることが好ましい。屈折率の差が0.02を超えて、また内部ヘイズ値が1以上であると、防眩層の白ぼけが出やすくなるため好ましくはない。
なお、内部ヘイズ値は、ヘイズ値のうち、表面凸凹の影響を除いたものであり、具体的には、表面の凹凸の無くなるように、有機微粒子を含有した溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の上に、有機微粒子を含有しない溶液(樹脂は同じもの)を塗布、紫外線硬化して表面凸凹の無い塗膜を作成し、ヘイズを測定する方法で測定できる。
なお、内部ヘイズ値は、ヘイズ値のうち、表面凸凹の影響を除いたものであり、具体的には、表面の凹凸の無くなるように、有機微粒子を含有した溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の上に、有機微粒子を含有しない溶液(樹脂は同じもの)を塗布、紫外線硬化して表面凸凹の無い塗膜を作成し、ヘイズを測定する方法で測定できる。
本発明における光重合開始剤(C)としては、例えばアセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、アントアキノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類等が挙げられる。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ミヒラーズケトン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、チオキサン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられ、これらの光重合開始剤は2種以上を適宜併用することもできる。これらの光重合開始剤の使用量は、紫外線硬化樹脂(A)に対して、0.1〜20重量%であり、好ましくは1〜10重量%である。
本発明におけるトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)としては、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等のエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;
蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン等のエステル類;
その他、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;
蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン等のエステル類;
その他、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)の量としては、紫外線硬化型樹脂組成物の不揮発分が50〜80重量%になるように使用量を調製するこが好ましい。更に好ましくは不揮発分が60〜70重量%である。紫外線硬化型樹脂組成物の不揮発分が50重量%未満では、使用されるトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)の量が多すぎるため紫外線硬化型樹脂組成物の粘度が低くなり、トリアセチルセルロース透明基材上の形成される防眩層の膜厚が薄くハードーコート性が出にくくなる。また、紫外線硬化型樹脂組成物の不揮発分が80重量%を超えると、使用されるトリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)の量が少なくなり、密着性、耐光性試験後の密着性が不充分となる。
更には、塗工時の乾燥性、レベリング性等を考慮し、トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)以外の有機溶剤を、密着性、耐光性試験後の密着性が低下しない範囲で使用できる。係る有機溶剤としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明で使用される紫外線硬化型組成物には、更に光増感剤、レベリング剤、チキソトロピー剤等を含有する事ができる
光増感剤としては、例えばn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ポリ−n−ブリルホスフィン等が挙げられ、これらの光増感剤は2種以上を適宜併用することもできる。
光増感剤としては、例えばn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ポリ−n−ブリルホスフィン等が挙げられ、これらの光増感剤は2種以上を適宜併用することもできる。
紫外線硬化型組成物をトリアセチルセルロース透明基材に形成する方法としては、紫外線硬化型組成物をバーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースコーティング、ダイティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、ディッピング法等の塗工方法でトリアセチルセルロース透明基材に塗工した後、必要に応じ溶剤を乾燥させ、更に紫外線を照射することにより、塗工した紫外線線硬化型組成物を架橋硬化させることによって形成される。前記紫外線としては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ等の光源から発せられる紫外線を用いることができる。このようにして形成される防眩層の膜厚はハードコート性を保有していれば特に限定されず、使用させる有機微粒子(B)の粒径により適宜決定されるが、通常1〜10μm、好ましくは2〜5μmの厚みとする。
また、前記防眩層の微細凸凹形状の表面には、画面表示のコントラストや白ぼけを更に改善する方法として、前記防止防眩層の屈折率よりも低い屈折率の低屈折率層を設けることもできる。これら低屈折率層には例えばポリシロキサン構造を有するものが用いられ、好ましくはフッ素含有ポリシロキサン構造を有するものである。このような低屈折率層は、たとえばフッ素含有アルコキシシランにより形成することができる。低屈折率層の厚さは0.05〜0.15μmとするのが好ましい。低屈折率層は適宜な方法にて防眩層の表面に形成することができる。形成方法としては、防眩層の形成と同様の方法を使用できる。
このようにして、トリアセチルセルロース透明基材上に表面に微細な凹凸を有する防眩層を形成することにより作成された本発明の防眩フィルムは、全光線透過率85%以上、かつ、ヘイズ値3.0〜35.0%の光学特性を有していることが好ましく、また、全光線透過率90%以上、ヘイズ値4.0〜20.0%の光学特性を有していることが更に好ましい。全光線透過率は85%を下回ると、コントラストの高い画像表示が出来なくなる。ヘイズ値は3.0%未満となると、充分な防眩性が得られず、また35.0%を超えると、白ぼけが出やすくなるため好ましくない。
また、前記防眩性フィルムのトリアセチルセルロース透明基材には、光学素子を接着することができる。光学素子としては、偏光板、位相差板、楕円偏光板、光学補償付き偏光板等が挙げられ、これらは積層体として用いることができる。光学素子の接着は、接着に応じてアクリル系、ゴム系、シリコーン系等の粘着剤やホットメルト系接着剤などの透明性や耐候性等に優れる適宜な接着層を用いることができる。
偏光板としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムにヨウ素や染料等を吸着させて延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等の偏向フィルムが挙げられる。位相差板としては、前記透明基板で例示したポリマーフィルムの一軸または二軸延伸フィルムや液晶ポリマーフィルム等が挙げられる。位相差板は、2層以上の延伸フィルムから形成されていてもよい。楕円偏光板、光学補償付き偏光板は、偏光板と位相差板を積層することにより形成しうる。楕円偏光板、光学補償付き偏光板は、偏光板側の面に防眩層を形成している。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら具体例のみに限定されるものではない。なお、例中[部][%]とあるのは、それぞれ[重量部][重量%]を示す。
[配合例1]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(1)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.49%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8mPa・sであった。
[配合例1]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(1)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.49%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8mPa・sであった。
なお、屈折率、内部ヘイズの測定は次のようにして測定した。
(1)屈折率:アッペ屈折率計による
(2)内部ヘイズ:有機微粒子を含有した溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の上に、有機微粒子を含有しない溶液(樹脂は同じもの)を塗布、紫外線硬化して表面凸凹の無い塗膜を作成し、ヘイズを測定する。
(1)屈折率:アッペ屈折率計による
(2)内部ヘイズ:有機微粒子を含有した溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の上に、有機微粒子を含有しない溶液(樹脂は同じもの)を塗布、紫外線硬化して表面凸凹の無い塗膜を作成し、ヘイズを測定する。
[配合例2]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート20部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(2)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.59%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ7.5mPa・sであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート20部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(2)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.59%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ7.5mPa・sであった。
[配合例3]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート20部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)11.1部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(3)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.51%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ7.0mPa・sであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート20部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)11.1部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(3)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.51%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ7.0mPa・sであった。
[配合例4]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート20部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.525であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(4)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.69%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート20部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8.0mPa・sであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート20部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.525であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(4)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.69%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80部、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート20部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8.0mPa・sであった。
[配合例5]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.525であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(5)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.55%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ12.0mPa・sであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.525であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(5)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.55%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ12.0mPa・sであった。
[配合例6]
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.520であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(6)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.51%であった。
また、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ6.0mPa・sであった。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.520であった。この溶液に平均粒径3.5μm、屈折率1.525の架橋ポリスチレン−メチルメタアクリレート粒子(XX−12AE、積水化学社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(6)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は0.51%であった。
また、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート100部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ6.0mPa・sであった。
[配合例7]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径4.0μm、屈折率1.490の架橋メチルメタアクリレート粒子(エポスターM1004、日本触媒社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(7)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は6.50%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8mPa・sであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン73.5部に溶解し、光重合開始剤(イルガキュア184,チバガイギー社製)を5部加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.524であった。この溶液に平均粒径4.0μm、屈折率1.490の架橋メチルメタアクリレート粒子(エポスターM1004、日本触媒社製)5.2部を加え、高速ディスパーにて4000rpmで15分撹拌し防眩塗布液(7)を調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の内部ヘイズ値は6.50%であった。
また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート25部を、1,3−ジオキソラン66.7部に溶解し不揮発分60%の溶液を調製し、溶液の温度25℃での粘度をEL型回転粘度計にて測定したところ8mPa・sであった。
なお、配合例1〜7をまとめたものを表1に示した。
[実施例1]
厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製)に配合例1の防眩塗布液(1)をバーコーターを用いて塗布し、70℃−1分で乾燥後させた。その後窒素パージによって0.3%以下酸素濃度雰囲気にて、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射量400mJ/cm2で照射して塗布層を硬化させ、厚さ4.5μmの防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製)に配合例1の防眩塗布液(1)をバーコーターを用いて塗布し、70℃−1分で乾燥後させた。その後窒素パージによって0.3%以下酸素濃度雰囲気にて、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射量400mJ/cm2で照射して塗布層を硬化させ、厚さ4.5μmの防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
1.ヘイズ:ヘイズメーター300A(東京電色社製)を用いてヘイズ値を
測定。
2.全光線透過率:ヘイズメーター300A(東京電色社製)を用いて全光線透 過率を測定。
3.鉛筆硬度:JIS K5400による。
4.密着性試験:JIS K5400の碁盤目テープ法(間隔1mm)による。
5.耐光性試験後の密着性試験:スーパーUV耐光性試験機(ダイプラーメタル ウェザー形式KU−R5CI−A、光源:メタルハライドランプ)にて、 63℃−45%RH−65mW/cm2−24時間の条件にて耐光 性試験を実施後、JIS K5400の碁盤目テープ法(間隔1mm)に より、密着性試験を実施。
6.耐擦傷性:スチールウール#0000を用い、500g/10往復評価
◎ : 非常に良好
○ : 良好
△ : やや劣る
× : 劣る
7.防眩性:作成した防眩フィルムにルーバーなしのむき出しの蛍光灯を写し、 その反射像のボケの程度を目視判定した。
◎:蛍光灯の輪郭が全くわからない
○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかる
△:蛍光灯はぼやけているが輪郭は識別できる
×:蛍光灯が殆どぼやけない(防眩性無し)
8.白ぼけ:液晶ディスプレイの表面に防眩フィルムを、透明粘着剤を用いて貼 り合わせ、黒表示にして黒さを目視判定した。
○:白ぼけが抑えられ、黒さがある
△:やや白ぼけがある
×:白ぼけがあり、画面が白化する
測定。
2.全光線透過率:ヘイズメーター300A(東京電色社製)を用いて全光線透 過率を測定。
3.鉛筆硬度:JIS K5400による。
4.密着性試験:JIS K5400の碁盤目テープ法(間隔1mm)による。
5.耐光性試験後の密着性試験:スーパーUV耐光性試験機(ダイプラーメタル ウェザー形式KU−R5CI−A、光源:メタルハライドランプ)にて、 63℃−45%RH−65mW/cm2−24時間の条件にて耐光 性試験を実施後、JIS K5400の碁盤目テープ法(間隔1mm)に より、密着性試験を実施。
6.耐擦傷性:スチールウール#0000を用い、500g/10往復評価
◎ : 非常に良好
○ : 良好
△ : やや劣る
× : 劣る
7.防眩性:作成した防眩フィルムにルーバーなしのむき出しの蛍光灯を写し、 その反射像のボケの程度を目視判定した。
◎:蛍光灯の輪郭が全くわからない
○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかる
△:蛍光灯はぼやけているが輪郭は識別できる
×:蛍光灯が殆どぼやけない(防眩性無し)
8.白ぼけ:液晶ディスプレイの表面に防眩フィルムを、透明粘着剤を用いて貼 り合わせ、黒表示にして黒さを目視判定した。
○:白ぼけが抑えられ、黒さがある
△:やや白ぼけがある
×:白ぼけがあり、画面が白化する
[実施例2〜4]
以下、実施例1と同様に防眩塗布液(2)〜(4)を塗工硬化させ、防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
[比較例1、2、実施例5]
実施例1と同様に防眩塗布液(5)〜(7)を塗工硬化させ、防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
以下、実施例1と同様に防眩塗布液(2)〜(4)を塗工硬化させ、防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
[比較例1、2、実施例5]
実施例1と同様に防眩塗布液(5)〜(7)を塗工硬化させ、防眩層を形成した。得られた防眩フィルムの評価結果を表2に示した。
表2に示される結果から以下のことが明らかである。実施例1〜5の本発明で特定される防眩フィルムは、耐光試験後の密着性が良好であり、かつ防眩性、鉛筆硬度、耐擦傷性、白ぼけ(コントラスト)を同時に満たす。
一方、比較例1は、紫外線硬化樹脂化合物(A)にヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートを含んでおらず、また、トリアセチルセルロース透明基板を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60%、25℃の液体温度にて測定したときに、10mPa・sを超えており、耐光試験後の密着性が不良である。
比較例2は、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートを含み、且つトリアセチルセルロース透明基板を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60%、25℃の液体温度にて測定したときに、6mPa・sであり、耐光試験後の密着性は良好であるが、必須成分であり、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含んでおらず、鉛筆硬度、耐擦傷性が不良である。
実施例5は、本発明の課題である防眩性、ハードコート性(鉛筆硬度)、耐光性試験後の基材との密着性を同時に満たすものである。さらに、ヘイズ値や白ぼけを要求されない用途に使用できる。ただし、本発明で特定される紫外線硬化樹脂化合物(A)と有機微粒子(B)との屈折率の差が0.02を超え、且つこれらを電離放射線にて硬化させてなる樹脂の内部拡散による内部ヘイズ値が1以上であるため、白ぼけが不良である。
比較例2は、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートを含み、且つトリアセチルセルロース透明基板を溶解する1種以上の有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60%、25℃の液体温度にて測定したときに、6mPa・sであり、耐光試験後の密着性は良好であるが、必須成分であり、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含んでおらず、鉛筆硬度、耐擦傷性が不良である。
実施例5は、本発明の課題である防眩性、ハードコート性(鉛筆硬度)、耐光性試験後の基材との密着性を同時に満たすものである。さらに、ヘイズ値や白ぼけを要求されない用途に使用できる。ただし、本発明で特定される紫外線硬化樹脂化合物(A)と有機微粒子(B)との屈折率の差が0.02を超え、且つこれらを電離放射線にて硬化させてなる樹脂の内部拡散による内部ヘイズ値が1以上であるため、白ぼけが不良である。
本発明の防眩フィルムよりなる画像表示装置は、表示面に傷が付きにくく、外光の写り込みが少なくかつコントラストが良好であり、更に耐光性試験等における信頼性に優れる。
Claims (6)
- トリアセチルセルロース透明基板上に、防眩層を有してなる防眩フィルムの製造方法であって、
防眩層が、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(a)と、その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)とを含む、紫外線硬化樹脂化合物(A)、
平均粒径が3〜10μmである有機微粒子(B)、
光重合開始剤(C)、および、
トリアセチルセルロース透明基材を溶解する1種以上の有機溶剤(D)
を含んでなる紫外線硬化型組成物を、トリアセチルセルロース透明基板上に塗工後、紫外線にて硬化したものであって、
紫外線硬化樹脂化合物(A)が、前記有機溶剤(D)に溶解したときの粘度が、EL型回転粘度計で不揮発分60重量%、25℃の液体温度にて測定したときに、5〜10mPa・sである防眩フィルムの製造方法。 - その他の多官能(メタ)アクリレート(a’)が、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートを含む請求項1記載の製造方法。
- 紫外線硬化樹脂化合物(A)が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを70〜95重量%、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、およびペンタエリスリトールトリアクリレートのうちの少なくともいずれかを5〜30重量%
含むことを特徴とする請求項1または2記載の防眩フィルムの製造方法。 - 請求項1〜3いずれか記載の防眩フィルムの製造方法で製造されてなる防眩フィルム。
- 全光線透過率85%以上、ヘイズ値3.0〜35.0%の光学特性を有することを特徴とする請求項4記載の防眩フィルム。
- 紫外線硬化樹脂化合物(A)と有機微粒子(B)との屈折率の差が0.02以下であり、且つ、
防眩層の内部拡散による内部ヘイズ値が1未満である請求項4または5記載の防眩フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299502A JP2007108449A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 防眩フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299502A JP2007108449A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 防眩フィルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007108449A true JP2007108449A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38034352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299502A Withdrawn JP2007108449A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 防眩フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007108449A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017138626A (ja) * | 2017-05-11 | 2017-08-10 | リケンテクノス株式会社 | 防眩性ハードコート積層フィルム |
US11065852B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Adhesive film |
US11065851B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Multilayer hard coating film |
JP2022017317A (ja) * | 2017-05-11 | 2022-01-25 | リケンテクノス株式会社 | 防眩性ハードコート積層フィルム |
US11241866B2 (en) | 2015-11-25 | 2022-02-08 | Riken Technos Corporation | Door body |
US11352473B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-06-07 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film and method for producing same |
US11407870B2 (en) | 2016-09-14 | 2022-08-09 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11433651B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-06 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11512176B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-11-29 | Riken Technos Corporation | Anti-glare hard coat laminated film |
US11639428B2 (en) | 2016-11-25 | 2023-05-02 | Riken Technos Corporation | Hardcoat multilayer film |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005299502A patent/JP2007108449A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11065852B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Adhesive film |
US11065851B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Multilayer hard coating film |
US11352473B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-06-07 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film and method for producing same |
US11433651B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-06 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11512176B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-11-29 | Riken Technos Corporation | Anti-glare hard coat laminated film |
US11241866B2 (en) | 2015-11-25 | 2022-02-08 | Riken Technos Corporation | Door body |
US11407870B2 (en) | 2016-09-14 | 2022-08-09 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11639428B2 (en) | 2016-11-25 | 2023-05-02 | Riken Technos Corporation | Hardcoat multilayer film |
JP2017138626A (ja) * | 2017-05-11 | 2017-08-10 | リケンテクノス株式会社 | 防眩性ハードコート積層フィルム |
JP2022017317A (ja) * | 2017-05-11 | 2022-01-25 | リケンテクノス株式会社 | 防眩性ハードコート積層フィルム |
JP7270698B2 (ja) | 2017-05-11 | 2023-05-10 | リケンテクノス株式会社 | 防眩性ハードコート積層フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552480B2 (ja) | ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
JP2009029126A (ja) | ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
TWI494613B (zh) | 防眩膜、以及使用其之穿透型液晶顯示器及偏光板 | |
WO2019116661A1 (ja) | 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途 | |
KR20130021182A (ko) | 방현성 반사방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 방현성 반사방지 필름 | |
CN111448487B (zh) | 防眩膜、以及其制造方法及用途 | |
JP2007108449A (ja) | 防眩フィルムの製造方法 | |
WO2019116662A1 (ja) | 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途 | |
JP5407174B2 (ja) | 防眩フィルム | |
JP7335719B2 (ja) | 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途 | |
TWI855836B (zh) | 顯示裝置以及顯示裝置之製造方法 | |
JP5176826B2 (ja) | 防眩フィルム及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ | |
JP2008081649A (ja) | 電離放射線硬化性樹脂混合組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP2007231223A (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物およびその放射線硬化性樹脂組成物用いた積層体の製造方法 | |
JP2004025787A (ja) | 防眩フィルム | |
JP2006343630A (ja) | 防眩フィルム | |
JP7335717B2 (ja) | 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途 | |
JP5515748B2 (ja) | フィルムを評価する評価方法 | |
JP2007118397A (ja) | 防眩フィルムの製造方法 | |
JP2008222767A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP2009216959A (ja) | 防眩部材 | |
JP2007160513A (ja) | ハードコート積層体 | |
JP2007268419A (ja) | 防眩フィルムの製造方法 | |
JP2008024824A (ja) | 電離放射線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP7335718B2 (ja) | 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090904 |