[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007103245A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103245A
JP2007103245A JP2005293904A JP2005293904A JP2007103245A JP 2007103245 A JP2007103245 A JP 2007103245A JP 2005293904 A JP2005293904 A JP 2005293904A JP 2005293904 A JP2005293904 A JP 2005293904A JP 2007103245 A JP2007103245 A JP 2007103245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
negative electrode
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293904A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Fujishige
祐介 藤重
Takashi Sato
隆史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005293904A priority Critical patent/JP2007103245A/ja
Publication of JP2007103245A publication Critical patent/JP2007103245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量を得ることができると共に、サイクル特性および重負荷特性に優れた電池を提供する。
【解決手段】正極21はLit Co(1-s) M1s (2-e) (M1はMg,Al,B,Ti,V,Cr,Fe,Ca、0.05≦t≦1.15、0≦s≦0.03、−0.1≦e≦0.2)と、Liw Ni(1-x-y-z) Cox Mny M2z (2-d) (M2はMg,Al,B,Ti,V,Cr,Fe,Ca、0.05≦w≦1.15、0.30≦x+y+z≦0.70、0.05≦y≦0.40、0≦z<0.1、−0.1≦e≦0.2)とを含有する。負極22は黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を含有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、正極活物質としてリチウム複合酸化物を含有する電池に関する。
近年、半導体集積技術の進歩に伴う電子機器の発展およびその小型化への進展から、携帯電子機器の電源となる電池への要求が高まっている。電池に求められる特性は小型かつ軽量で長持ちし充放電可能なことである。これらの特性を持つ電池としては、ニッケル水素電池、ニッカド電池、リチウムイオン二次電池などが挙げられるが、中でも、リチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧と高いエネルギー密度を有しており、一次電池で対応しきれない携帯電子機器などへの需要も高まっている。
このリチウムイオン二次電池では、正極活物質として、例えばリチウムコバルト複合酸化物が広く用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。リチウムコバルト複合酸化物は平均放電電位が高いので、容量を大きく、すなわちエネルギー密度を大きくすることができるからである。
特開2003−242976号公報 特開2001−319652号公報
しかしながら、リチウムコバルト複合酸化物は、充放電サイクルを繰り返した際の劣化が大きく、また、大出力放電を行うと電圧低下が著しいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量を得ることができると共に、サイクル特性および重負荷特性に優れた電池を提供することにある。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、正極は、平均組成が化1で表される第1の正極活物質と、平均組成が化2で表される第2の正極活物質とを含有し、第1の正極活物質と第2の正極活物質との割合は、第1の正極活物質:第2の正極活物質の質量比で、85:15から15:85の範囲内であり、負極は、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を含有するものである。
(化1)
Lit Co(1-s) M1s (2-e)
(化1において、M1はマグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe)およびカルシウム(Ca)からなる群のうちの少なくとも1種である。t,sおよびeは、それぞれ0.05≦t≦1.15、0≦s≦0.03、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
(化2)
Liw Ni(1-x-y-z) Cox Mny M2z (2-d)
(化2において、M2はマグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄およびカルシウムからなる群のうちの少なくとも1種である。w,x,y,zおよびdは、それぞれ0.05≦w≦1.15、0.30≦x+y+z≦0.70、0.05≦y≦0.40、0≦z<0.1、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
本発明の電池によれば、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを所定の割合で含むようにしたので、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。また、第2の正極活物質を含むことにより、大出力放電時における抵抗の上昇を抑制することができると共に、負極に黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を用いるようにしたので、負極におけるリチウムの吸蔵および放出速度を速くすることができ、重負荷特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極端子11および負極端子12が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に備えている。
正極端子11および負極端子12は、それぞれ、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極端子11および負極端子12は、例えば、アルミニウム,銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極端子11および負極端子12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極端子11および負極端子12に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、アルミニウム箔を他の高分子フィルムで挟んだ他のアルミラミネートフィルムにより構成するようにしてもよく、また、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した巻回電極体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23および電解質24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に正極端子11が取り付けられている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、平均組成が化1で表される第1の正極活物質と、平均組成が化2で表される第2の正極活物質とを含有しており、必要に応じて他の正極活物質、導電材または結着材を含んでいてもよい。第1の正極活物質は平均放電電位が高いので、高容量を得ることができ、また、第2の正極活物質を混合して用いることにより、サイクル特性および重負荷特性を向上させることができるからである。
(化1)
Lit Co(1-s) M1s (2-e)
(化1において、M1はマグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄およびカルシウムからなる群のうちの少なくとも1種である。t,sおよびeは、それぞれ0.05≦t≦1.15、0≦s≦0.03、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
(化2)
Liw Ni(1-x-y-z) Cox Mny M2z (2-d)
(化2において、M2はマグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄およびカルシウムからなる群のうちの少なくとも1種である。w,x,y,zおよびdは、それぞれ0.05≦w≦1.15、0.30≦x+y+z≦0.70、0.05≦y≦0.40、0≦z<0.1、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
これら第1の正極活物質および第2の正極活物質は、六方晶系の層状構造を有している。化1におけるリチウムの組成tおよび化2におけるリチウムの組成wは充放電状態により変動するが、充電状態において0.05未満となると結晶の構造破壊が生じやすくなり、放電状態において1.15を超えると充放電に寄与しないリチウムが増加し、エネルギー密度が低下してしまうので、上記範囲内とすることが好ましい。また、化1における元素M1および化2における元素M2は必須の構成元素ではないが、これらを含むようにすれば安定性を向上させることができるので好ましい。但し、多くなりすぎると容量が低下してしまうので含有量は上記範囲内とすることが好ましい。
更に、化2においてコバルトも必須の構成元素ではないが、コバルトを含むことにより充放電効率を向上させることができるので好ましい。但し、コバルトの含有量が多くなるとその分ニッケルの含有量が減少し、容量が低下してしまうので、0.00≦x≦0.50の範囲内とすることが好ましい。加えて、化2においてマンガンは結晶構造の安定性を向上させるためのものであるが、多くなりすぎると容量が低下してしまうので、含有量は上記範囲内とすることが好ましい。
第1の正極活物質と第2の正極活物質との割合は、第1の正極活物質:第2の正極活物質の質量比で、85:15から15:85の範囲内であることが好ましい。第1の正極活物質の含有量が少ないと容量が低下してしまい、第2の正極活物質の含有量が少ないとサイクル特性および重負荷特性を十分に向上させることができないからである。
第1の正極活物質および第2の正極活物質の平均粒径は、30μm以下であることが好ましい。30μmを超えると第1の正極活物質と第2の正極活物質との混合が不十分となり、正極活物質層21Bの内部に電位分布が生じてしまうからである。また、第1の正極活物質および第2の正極活物質の平均粒径は、2μm以上であればより好ましい。粒径が小さくなりすぎると、正極活物質層の密度が低くなってしまうからである。
更に、第2の正極活物質は、平均粒径5μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成していることが好ましい。1次粒子が大きいと充放電に伴う膨張収縮により粒子が破壊され、サイクル特性が低下してしまうからである。その場合、2次粒子の平均粒径が2μm以上30μm以下であることが好ましい。
なお、これら第1の正極活物質および第2の正極活物質は、例えば、構成元素の水酸化物などを混合して焼成することにより合成することができる。原料には、水酸化物に限らず、酸化物、炭酸塩、硝酸塩、あるいは硫酸塩なども用いることができ、また複数の金属元素などを含む複合水酸化物などを用いてもよい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。負極集電体22Aにも、長手方向における一方の端部に負極活物質層22Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極端子12が取り付けられている。負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体(メソカーボンマイクロビーズ;MCMB)を含有しており、必要に応じて他の負極活物質、導電材または結着材を含んでいてもよい。黒鉛化メソフェーズカーボン小球体はリチウムの吸蔵および放出速度が速いので、第2の正極活物質と組み合わせることにより重負荷特性を向上させることができるからである。なお、この二次電池では、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体のリチウムを吸蔵および放出する機能に着目し、負極活物質として用いているが、導電材などの他の機能を兼ね備えていてもよい。逆に、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を導電材として用いる場合であっても、負極22に黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を用いれば、負極活物質としての機能も有する。負極活物質層22Bにおける黒鉛化メソフェーズカーボン小球体の含有量は、60質量%以上であることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
なお、他の負極活物質としては、例えば、熱分解炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などの他の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、黒鉛は天然黒鉛でも人造黒鉛でもよい。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。他の負極活物質としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素、例えばケイ素(Si)またはスズ(Sn)などを構成元素として含む材料も挙げられる。他の負極活物質としては、更に、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどの金属酸化物、または、ポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子化合物も挙げられる。
セパレータ23は、例えば、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の合成樹脂よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜など、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
電解質24は、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。電解質24はセパレータ23に含浸されていてもよく、また、セパレータ23と正極21および負極22との間に存在していてもよい。
電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸エチルメチル、あるいは炭酸プロピルメチルなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩は、溶媒に溶解してイオンを生ずるものであればいずれを用いてもよく、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiClO4 、LiB(C6 5 4 、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li、LiCl、あるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。
高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルが挙げられる。中でも、フッ素系高分子化合物は酸化還元安定性が高いので好ましい。
なお、電解質24には、電解液を高分子化合物に保持させることなく、液状の電解質としてそのまま用いてもよい。この場合、電解液はセパレータ23に含浸されている。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極端子11を取り付けると共に、負極集電体22Aに負極端子12を取り付ける。続いて、正極21および負極22の上に、電解液と高分子化合物とを含む電解質24を形成し、セパレータ23を介して巻回して巻回電極体20を形成する。そののち、巻回電極体20を外装部材30の間に挟み、外装部材30の外周縁部を熱融着する。これにより、図1,2に示した二次電池が得られる。
また、正極21および負極22に電解質24を形成して巻回し、外装部材30の内部に封入するのではなく、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、外装部材30の間に挟んだのち、外装部材30の内部に電解液および高分子化合物の原料であるモノマーを含む電解質組成物を注入し、モノマーを重合させて電解質24を形成するようにしてもよい。更に、電解質24として電解液を用いる場合には、同様にして正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、外装部材30の間に挟んだのち、電解液を注入する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して正極21に吸蔵される。その際、正極21には第1の正極活物質が含まれているので、高い容量が得られる。また、正極21には第2の正極活物質が含まれているので、サイクル特性が向上すると共に、大出力放電時における抵抗の上昇が抑制される。更に、負極22には黒鉛化メソフェーズカーボン小球体が用いられているので、負極22におけるリチウムの吸蔵および放出速度が速くなり、重負荷特性が向上する。
このように本実施の形態によれば、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを所定の割合で含むようにしたので、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。また、第2の正極活物質を含むことにより、大出力放電時における抵抗の上昇を抑制することができると共に、負極22に黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を用いるようにしたので、負極22におけるリチウムの吸蔵および放出速度を速くすることができ、重負荷特性を向上させることができる。
特に、負極活物質層22Bにおける黒鉛化メソフェーズカーボン小球体の含有量を60質量%以上とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−5)
図1,2に示したフィルム状の外装部材を用いた二次電池を作製した。
まず、水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンおよび水酸化アルミニウムを用い、化2に示した平均組成を有する第2の正極活物質を作製した。その際、実施例1−1〜1−5で組成を表1に示したように変化させた。得られた第2の正極活物質についてX線回折法により分析を行ったところ、いずれもLiNiO2 とほぼ同様の層状構造を有していた。確認できたピークはLiNiO2 に由来するもの以外にはなく、この第2の正極活物質は単相でニッケルの位置にコバルトとマンガンとが固溶した物質であることが確認された。
次いで、得られた第2の正極活物質の粉末と、平均組成がLiCoO2 で表される第1の正極活物質の粉末とを5:5の質量比で混合し、この混合物90質量%と、導電材であるグラファイト7質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを作製した。続いて、この正極合剤スラリーを厚み25μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させたのち、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製した。そののち、正極21に正極端子11を取り付けた。
また、負極活物質として黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を用い、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体92質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン8質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを作製した。次いで、この負極合剤スラリーを厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させたのち、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。そののち、負極22に負極端子12を取り付けた。
次いで、作製した正極21および負極22の両面に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体と、電解液とを含むゲル状の電解質24を形成した。電解液には、炭酸エチレンと炭酸プロピレンとを1:1の質量比で混合した溶媒に、LiPF6 を溶解させたものを用いた。続いて、電解質24を形成した正極21および負極22を微多孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータ23を介して多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。そののち、この巻回電極体20をアルミラミネートフィルムよりなる外装部材30の中に封入し、実施例1−1〜1−5の二次電池を得た。
また、実施例1−1〜1−5に対する比較例1−1〜1−5として、第2の正極活物質の組成を表1に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−5の二次電池について、23℃で充放電を行い、初期容量およびサイクル維持率を求めた。その際、充電は、700mAの定電流で上限電圧4.2Vまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で充電の総時間が2.5時間に達するまで定電圧充電を行った。放電は、700mAの定電流で終止電圧3.0Vまで行った。初期容量は1サイクル目の放電容量とし、サイクル維持率は150サイクル目の放電容量の初期容量に対する維持率、すなわち(150サイクル目の放電容量/初期容量)×100により求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007103245
表1に示したように、実施例1−1〜1−5によれば、比較例1−1〜1−5に比べて、サイクル維持率を向上させることができた。すなわち、化2においてニッケルの組成を0.30≦x+y+z≦0.70の範囲内、マンガンの組成を0.05≦y≦0.40の範囲内、元素M2の組成を0≦z<0.1の範囲内とするようにすれば、高容量を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−4)
第1の正極活物質と第2の正極活物質との割合を表2に示したように変えたことを除き、他は実施例1−4と同様にして二次電池を作製した。すなわち、第1の正極活物質の平均組成はLiCoO2 、第2の正極活物質の平均組成はLiNi0.33Co0.33Mn0.332 である。
実施例2−1〜2−4に対する比較例2−1〜2−4として、第1の正極活物質と第2の正極活物質との割合を表2に示したように変えたことを除き、他は実施例1−4と同様にして二次電池を作製した。また、比較例2−5〜2−13として、第1の正極活物質と第2の正極活物質との割合を表2に示したように変えると共に、負極活物質として黒鉛化メソフェーズカーボン小球体に代えて天然黒鉛を用いたことを除き、他は実施例1−4と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例2−1〜2−4および比較例2−1〜2−13の二次電池についても、実施例1−4と同様にして、初期容量を調べた。また、実施例1−4,2−1〜2−4および比較例2−1〜2−13の二次電池について、初期容量を求めた際と同一の条件で2サイクル目の充放電および3サイクル目の充電を行ったのち、2000mAの定電流で終止電圧3.0Vまで高出力放電を行い、高出力放電時の初期容量に対する放電容量維持率、すなわち(高出力放電時の放電容量/初期容量)×100を重負荷維持率として求めた。得られた結果を表2および図3,4に示す。
Figure 2007103245
表2および図3,4に示したように、負極活物質として黒鉛化メソフェーズカーボン小球体(MCMB)を用いた場合には、第2の正極活物質の含有率を高くするに従い、初期容量は低下するが重負荷維持率は向上する傾向がみられた。また、負極活物質として天然黒鉛を用いた場合にも同様の傾向はみられたが、重負荷維持率の向上の程度は僅かであった。すなわち、第1の正極活物質:第2の正極活物質の質量比を85:15〜15:85の範囲内とし、負極活物質として黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を用いるようにすれば、高容量を得ることができると共に、重負荷特性を向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−3)
負極活物質層22Bにおける黒鉛化メソフェーズカーボン小球体の含有量を変えたことを除き、他は実施例1−4と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例3−1では黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を60質量%、天然黒鉛を32質量%、ポリフッ化ビニリデンを8質量%とし、実施例3−2では黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を50質量%、天然黒鉛を42質量%、ポリフッ化ビニリデンを8質量%とし、実施例3−3では黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を40質量%、天然黒鉛を52質量%、ポリフッ化ビニリデンを8質量%とした。
実施例3−1〜3−3の二次電池についても、実施例1−4と同様にして初期容量および重負荷維持率を求めた。それらの結果を、実施例1−4および比較例2−9の結果と共に表3および図5に示す。
Figure 2007103245
表3および図5に示したように、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体(MCMB)の含有量を多くするに従い、重負荷維持率は向上する傾向がみられ、特に負極活物質層22Bにおける含有量を60質量%以上とした場合に顕著な効果がみられた。すなわち、負極活物質層22Bにおける黒鉛化メソフェーズカーボン小球体(MCMB)の含有量を60質量%以上とすれば好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合および電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を溶解または分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物を含む無機固体電解質、またはこれらと電解液との混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、正極21および負極22を巻回した巻回電極体を外装部材30の内部に備える場合について説明したが、正極21と負極22とを1層または複数積層したものを備えるようにしてもよい。更に、上記実施の形態および実施例では、フィルム状の外装部材30を用いる場合について説明したが、缶の外装部材を用いるようにしてもよく、形状もコイン型、円筒型、あるいは角型などいずれでもよい。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図1に示した巻回電極体のII−II線に沿った断面図である。 第2の正極活物質の含有率と初期容量との関係を表す特性図である。 第2の正極活物質の含有率と重負荷維持率との関係を表す特性図である。 黒鉛化メソフェーズカーボン小球体の含有量と、初期容量および重負荷維持率との関係を表す特性図である。
符号の説明
11…正極端子、12…負極端子、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…電解質、25…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (2)

  1. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記正極は、平均組成が化1で表される第1の正極活物質と、平均組成が化2で表される第2の正極活物質とを含有し、
    前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質との割合は、第1の正極活物質:第2の正極活物質の質量比で、85:15から15:85の範囲内であり、
    前記負極は、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を含有する
    ことを特徴とする電池。
    (化1)
    Lit Co(1-s) M1s (2-e)
    (化1において、M1はマグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe)およびカルシウム(Ca)からなる群のうちの少なくとも1種である。t,sおよびeは、それぞれ0.05≦t≦1.15、0≦s≦0.03、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
    (化2)
    Liw Ni(1-x-y-z) Cox Mny M2z (2-d)
    (化2において、M2はマグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄およびカルシウムからなる群のうちの少なくとも1種である。w,x,y,zおよびdは、それぞれ0.05≦w≦1.15、0.30≦x+y+z≦0.70、0.05≦y≦0.40、0≦z<0.1、−0.1≦e≦0.2の範囲内の値である。)
  2. 前記負極は、負極集電体と、前記黒鉛化メソフェーズカーボン小球体を含有する負極活物質層とを有し、
    この負極活物質層における黒鉛化メソフェーズカーボン小球体の含有量は、60質量%以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2005293904A 2005-10-06 2005-10-06 電池 Pending JP2007103245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293904A JP2007103245A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293904A JP2007103245A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103245A true JP2007103245A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38029981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293904A Pending JP2007103245A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007103245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104600273A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 北京有色金属研究总院 一种含磷的锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20150095128A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002008656A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2004207120A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005019149A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002008656A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2004207120A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005019149A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104600273A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 北京有色金属研究总院 一种含磷的锂离子电池正极材料及其制备方法
CN104600273B (zh) * 2013-10-30 2018-10-26 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种含磷的锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20150095128A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102194076B1 (ko) * 2014-02-12 2020-12-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP4273422B2 (ja) 正極材料および電池
JP4626568B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20070248884A1 (en) Negative electrode and secondary battery
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
JP2007258127A (ja) 負極および電池
KR20070081775A (ko) 정극 활물질 및 비수 전해질 2차 전지
JP2007317538A (ja) 電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
KR20070113976A (ko) 정극 활물질 및 전지
JP2007005073A (ja) 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP2007042302A (ja) 電池
JP4857643B2 (ja) 二次電池
JP2012064376A (ja) リチウム二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP2007242348A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005116304A (ja) 二次電池
JP4482822B2 (ja) 正極活物質および電池
JP2006155958A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214