[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007198698A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198698A
JP2007198698A JP2006020089A JP2006020089A JP2007198698A JP 2007198698 A JP2007198698 A JP 2007198698A JP 2006020089 A JP2006020089 A JP 2006020089A JP 2006020089 A JP2006020089 A JP 2006020089A JP 2007198698 A JP2007198698 A JP 2007198698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
compressor
way valve
air conditioner
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006020089A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Kondo
利一 近藤
Shinji Nakadeguchi
真治 中出口
Hironori Nagai
宏典 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006020089A priority Critical patent/JP2007198698A/ja
Publication of JP2007198698A publication Critical patent/JP2007198698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁につながる配管が圧縮機と無用の接触をすることがなく、圧縮機の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供する。
【解決手段】冷媒の圧縮を行う圧縮機23、圧縮機23の吐出側への冷媒経路を構成する配管11とアキュムレータ24を介して圧縮機23へ冷媒を環流する冷媒経路を構成する配管12と室外熱交換器22への冷媒経路を構成する配管13とストップバルブ26を介して室内熱交換器(図示せず)への冷媒経路を構成する配管14とに接続され冷媒経路を切換える四方弁25を備え、四方弁25から同一方向に伸びる配管12および配管13ならびに配管14を四方弁25から上方へ伸びる向きに配置した。
【選択図】図1

Description

この発明は、空気調和機、特に、ヒートポンプ式空気調和機の室外機の配管構造に関する。
従来技術における空気調和機の配管構造は特許文献1に従来例として記載されているような配管構造であった。
特開平9−144661号公報(第2頁、図4)
特許文献1における空気調和機の配管構造は、この発明による実施の形態1を示す図1と、この発明の核心部分を除き、同様の構成を具備している。
図1において、圧縮機23は空気調和機の金属製基板27に防振材を介して弾性的に支持され、その横側下方に四方弁25が配設されている。四方弁25と圧縮機23とは吐出管11および吸入管12により接続され、四方弁25と圧縮機23を結ぶ冷媒配管である吸入配管12の途中にはアキュムレータ24が接続されている。さらに四方弁25と熱交換器22とが配管13より接続され、四方弁25とストップバルブ26とが配管14によって接続されている。
冷房運転時を例に動作を説明すると、圧縮機23によって吐出された冷媒は、四方弁25の切り換え設定により吐出配管11,四方弁25,配管13,室外熱交換器22,配管28を通して室内熱交換器(図示せず)へ送られ、室内熱交換器(図示せず)からストップバルブ26,配管14,四方弁25,吸入配管12,アキュムレータ24,配管15を通して圧縮機23に戻される。
次に、配管構成について説明すると、特許文献1に示される従来技術では、この発明による実施の形態1を示す図1の構成と異なり、四方弁25は圧縮機23の横側上部に四方弁本体25から同一方向に伸びる3本の接続管12a,13a,14aが四方弁本体25から下方へ伸びる向きに配置されており、吸入管12,四方弁25から熱交換器22への配管13,四方弁25からストップバルブ26への配管14へと接続されている。
また、四方弁25から上方向に伸びる接続管11aは180度の曲げにより下方向に曲げられて前記の他3本の接続管12a,13a,14aとほぼ同一の高さまで伸びており、吐出管11に接続されている。
ここで、吐出管11,吸入管12,熱交換器22への配管13は四方弁25から下方向に伸びるため、圧縮機23の側部下側で180度の折り曲げにより上方向に向きを変えた後、更に圧縮機23,アキュムレータ24,熱交換器22の接続部へ曲げられ接続されている。
四方弁からストップバルブへの配管14は四方弁から下方向に伸びた配管をストップバルブの方向へ曲げてストップバルブと接続されている。
空気調和機においては、圧縮機23を駆動させて冷媒を圧縮して吐出させると、圧縮機23から振動が発生する。この振動は吐出配管11あるいは吸入配管12を介して室外熱交換器22あるいはストップバルブ26あるいは室外機に取付けられている外箱29に伝播される。
このようにして伝播した振動は、室外熱交換器22およびストップバルブ26および外箱29を加振し騒音を発生する。
特に圧縮機23およびアキュムレータ24から熱交換器22もしくはストップバルブ26までの配管長の総長が短くなるほど配管全体の剛性が増していき、圧縮機23の共振周波数が上昇して圧縮機23の運転周波数の最低値以上となり、空気調和機の運転動作中に圧縮機23の共振による振動が伝達して騒音の問題となるため、配管長の総長は圧縮機23の共振点の周波数が圧縮機23の運転周波数の最低値以下になるような長さとなっている。
また、より静音性を高めるために吐出配管11と吸入配管12を更に長くして圧縮機23の周囲にU字形に折り曲げて配置することにより、振動を次第に減衰させる配管構造となっている。
また、圧縮機23から吐出される際に冷媒は配管内部で音を発生する。この音は配管内を伝わり室内機から音が聞こえる現象がある。
これを低減するため配管の途中にマフラーを設置する。マフラーの設置場所は一般的に吐出管11もしくは四方弁25からストップバルブ26までの配管14の間、またはそれらの配管両方共に設置される。
そして、このようなマフラーを設置する場合の配管構造を持つ第2の従来例が上述した第1の従来例と別に存在する。
第2の従来例における空気調和機の配管構造は、この発明による実施の形態2を示す図2と、この発明の核心部分を除き、同様の構成を具備している。
第2の従来例では、図2に示すように、マフラー15が四方弁25からストップバルブ26への配管14の途中に設置されている。
四方弁25からストップバルブ26への配管14は四方弁25の接続部16からストップバルブ26の間にはマフラー15を設置する距離がないため、四方弁25から下向きに伸びた配管14を180度に曲げて上向きに向きを変えて上部まで伸びた後、下向きに180度に曲げてマフラー15を設置している。
第1の従来例における空気調和機は、以上のように四方弁25が圧縮機23の横側上部に四方弁本体25から同一方向に伸びる三本の配管12,13,14が四方弁本体25から下方へ伸びる向きに配置されて構成されているので、四方弁25から下方向に伸びた吐出配管11および吸入配管12および熱交換器への配管13に約180度の曲げを形成し上方向にした配管を圧縮機もしくは熱交換器へと接続するため少なくとも3回の曲げスペースと配管が上方向に通過するためのスペースが必要となる。
第2の従来例における空気調和機では、配管14にマフラー15を取り付けるため、四方弁25から下方向に延びた配管14を180度の曲げにより上方向に曲げ、さらに圧縮機23上部の高さで180度の折り曲げを行い下方向に向きを変えてマフラー15を設置するため第1の従来例の曲げに加えて2回の180度の曲げスペースと配管が通過するスペースが必要となる。
上記のような180度の配管の曲げにより配管の方向を変える回数が多くなると配管が上下方向へ行き来する配管の本数が増えるために、室外機の横方向に占める配管のスペースが増し室外機全体を小さくすることができない。もしくは限られたスペースで配管を接続しようとすると配管の曲げが圧縮機23の外周を取り巻くように配置されるため配管と圧縮機23の間の隙間が狭くなり配管同士、もしくは圧縮機23と配管が接触するおそれがある。
また、室外機を小さくするために配管長を短くして省スペース化するときの問題点として、圧縮機23およびアキュムレータ24から熱交換器22もしくはストップバルブ26までの配管長の総長が短くなるほど配管全体の剛性が増していくために、圧縮機23の共振周波数が上昇して圧縮機23の運転周波数の最低値よりも高くなり、運転中に圧縮機23が発生する振動で騒音の問題となる恐れがある。
そこで、この発明の目的は、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁につながる配管が圧縮機と無用の接触をすることがなく、圧縮機の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することにある。
この発明に係る空気調和機では、冷媒の圧縮を行う圧縮機、前記圧縮機の吐出側への冷媒経路を構成する第1の配管とアキュムレータを介して前記圧縮機へ冷媒を環流する冷媒経路を構成する第2の配管と第1の熱交換器への冷媒経路を構成する第3の配管と第2の熱交換器への冷媒経路を構成する第4の配管とに接続され冷媒経路を切換える四方弁を備え、前記四方弁から同一方向に伸びる前記第2の配管および前記第3の配管ならびに前記第4の配管を四方弁から上方へ伸びる向きに配置したものである。
この発明によれば、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁につながる配管が圧縮機と無用の接触をすることがなく、圧縮機の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1および図4について説明する。図1は実施の形態1における空気調和機の室外機に係る圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。図4(A)は配管長さと圧縮機共振周波数の関係を示す特性曲線図である。図4(B)は配管の曲げ必要回数を示す説明図である。
図1に示すように、縦置きの圧縮機23は空気調和機における室外機の外箱29の内部に配設される金属製基板27に防振材を介して弾性的に支持され、その横側下方に四方弁25が配設されている。この四方弁25は四方弁本体から同一方向に伸びる三本の接続管12a,13a,14aが四方弁本体から上方へ伸びる向きに配置される。四方弁25と圧縮機23の吐出側とは吐出管11および接続管11aにより接続され、四方弁25と圧縮機23の吸入側とは吸入管12および接続管12aにより接続され、四方弁25と圧縮機23を結ぶ冷媒配管である吸入配管12の途中にはアキュムレータ24が接続されている。さらに、四方弁25と熱交換器22とが配管13および接続管13aにより接続され、四方弁25とストップバルブ26とが配管14および接続管14aによって接続されている。
冷房運転時を例に動作を説明すると、圧縮機23によって吐出された冷媒は、四方弁25の切り換え設定により吐出配管11,四方弁25,配管13,室外熱交換器22,配管28を通して室内熱交換器(図示せず)へ送られ、室内熱交換器(図示せず)からストップバルブ26,配管14,四方弁25,吸入配管12,アキュムレータ24,配管15を通して圧縮機23に戻される。
ここで四方弁25の一般的な形状について説明すると、四方弁25は空気調和機の外箱29に取り付けられて外箱29の内部に収納された状態で配設され、円柱形をした本体に吐出管11,吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続するための接続管11a,12a,13a,14aの4本が取り付けられている。それら4本の接続管11a,12a,13a,14aの内、吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続される接続管12a,13a,14aの3本は同一方向に取り付けられており、吐出管11へ接続される接続管11aはそれら3本とは反対の方向に取り付けられ、180度の曲げにより接続部16は他3本の接続管12a,13a,14aとほぼ同じ位置となるようになっている。
実施の形態1の空気調和機の室外機において、圧縮機23は縦置きで四方弁25は圧縮機23の横側下部に接続管11a,12a,13a,14aの開口部が上向きになるように配置され配管11,12,13は四方弁から圧縮機上部の高さまで直線で伸び、90度の折曲げにより圧縮機23,熱交換器22の接続部の方向へ曲がりさらに90度の曲げにより圧縮機23,熱交換器22に接続される。
配管14は四方弁25から上方へ伸び、180度の曲げにより下方向に曲げられその後90度の曲げによりストップバルブ26へと接続される。
また、この実施の形態1におけるそれぞれの配管の長さの比は、おおよそ次のとおりである。吐出管11の長さは約300mmでありこれを1とすると、吸入管12の長さは1、四方弁25から熱交換器22への配管13の長さは1、四方弁25からストップバルブ26への配管14の長さは2である。
また、同様に従来の形態における配管長の比は、この発明による実施の形態1における吐出管11の長さを1とすると、従来の形態における吐出管11の長さは2、吸入管12の長さは2、四方弁25から熱交換器22への配管の長さは0.5、四方弁25からストップバルブ26への配管14の長さは1となる。
この空気調和機において四方弁25に接続される配管11,12,13の曲げは圧縮機上部の接続のための曲げを除けば90度に曲げるのみである。従って、従来の形態の配管のように圧縮機23の周りにU字曲げの配管を配置する必要が無いために配管スペースが従来よりも小さくなる。
さらに吐出管11と吸入管12の曲げ部が圧縮機23び側面に無いために配管が圧縮機23と接触したり、配管同士が接触する恐れが無くなる。
また、吐出管11と吸入管12の長さは従来よりも短く1/2となるが、四方弁25から熱交換器22への配管と四方弁25からストップバルブ26への配管14は従来よりも長く2倍になるために配管長の総長は従来とほぼ同等である。
また、配管の剛性については、長さの3乗に比例することより吐出管11と吸入管12については(1/2)つまり1/8となるが、四方弁25から熱交換器22への配管13と四方弁25からストップバルブ26への配管14は2つまり8倍となることより配管全体の剛性は従来と同等となる。従い、圧縮機23の共振周波数が高くなって運転周波数の最低値を超えることはないため圧縮機23の共振による振動が原因の騒音が問題になることはない。
例えば、図4(A)の特性曲線は吐出管11と吸入管12の長さの合計と四方弁25から熱交換器22への配管13と四方弁25からストップバルブ26への配管14の長さの合計を変化させたときの配管を伝達する圧縮機23の共振周波数を示したものである。
図4(A)において点線で示す曲線CFは圧縮機23の共振周波数が25Hzである場合の吐出管11と吸入管12の長さの合計と四方弁25から熱交換器22への配管13と四方弁25からストップバルブ26への配管14の長さの合計との関係を示すものである。室外空調機の圧縮機23の最低運転周波数は通常25Hzから30Hzに設定されるため点線で示す曲線CFよりも高い共振周波数を持つ配管構造すなわち曲線CFの下側に特性点が位置する25Hz以上の共振周波数を有する配管構造は空気調和機の運転中に圧縮機23の共振による振動が原因の騒音が発生する。
この実施の形態1における配管構造は図4(A)中の(b)に示す点であり、第1の従来例は(d)に示す点である。両者とも点線よりも共振周波数は低く20Hzである。
また、図4(B)の表には(a)〜(g)までの各々の配管長さにおいて最低必要な配管の曲げ回数を示している。この表から、この実施の形態1での配管構造は(b)四方弁の接続配管向き上向きに示す配管構造に相当し、曲げ回数が最も少なくなることが明らかである。
そして、この実施の形態1においては、四方弁25は圧縮機23の側方に圧縮機23を固定するための金属製基板27と所定の空間を保って圧縮機23の上下中心よりも下方に配置されており、上述した配管11,12,13,14における配管構成と相俟って、圧縮機23による振動の影響を十分抑制しつつ省スペース化を実現できる構成となっている。
(1A)この発明による実施の形態1によれば、冷媒の圧縮を行う圧縮機23、前記圧縮機23を固定するための金属製基板27からなる固定用部材、前記圧縮機23の吐出側への冷媒経路を構成する第1の配管11とアキュムレータ24を介して前記圧縮機23へ冷媒を環流する冷媒経路を構成する第2の配管12と室外熱交換器22からなる第1の熱交換器への冷媒経路を構成する第3の配管13とストップバルブ26を介して室内熱交換器(図示せず)からなる第2の熱交換器への冷媒経路を構成する第4の配管14とに接続され冷媒経路を切換える四方弁25を備え、前記四方弁25は前記圧縮機23の側方に金属製基板27からなる固定用部材と所定の空間を保って圧縮機23の上下中心よりも下方に配置され、四方弁25から同一方向に伸びる前記第2の配管12および前記第3の配管13ならびに前記第4の配管14を四方弁25から上方へ伸びる向きに配置したので、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁25につながる配管が圧縮機23と無用の接触をすることがなく、圧縮機23の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
すなわち、室外機内に、少なくとも室外熱交換器22と、冷媒の圧縮を行う圧縮機23と、この圧縮機23の側部に取り付けられ、還流した冷媒の気液分離を行うアキュムレータ24と、圧縮機23を固定するための金属製基板27と、冷媒流路を切り換えるための四方弁25を備えた空気調和機において上記四方弁25は圧縮機23およびアキュムレータ24の横に圧縮機23を固定するための金属製基板27に接触しない空間を設けて圧縮機23の中心よりも下方に配置され、四方弁25から同一方向に伸びる三本の配管12,13,14が四方弁25から上方へ伸びる向きに配置したので、四方弁25から圧縮機23までの配管である吐出配管11と吸入配管12と四方弁25から熱交換器22への配管13はループ状にすることなく構成されているため配管の折り曲げと配管の上下方向へ伸びるためのスペースが減少するため従来よりも省スペース化できる。そのため、室外機の大きさを小さくすることが可能となり市場の要求に応えることができると同時に室外機の材料費を削減できる。また、従来に比べて吐出配管11と吸入配管12の配管長は短くなるが四方弁25から熱交換器22への配管13と四方弁25からストップバルブ26への配管14は長くなるために圧縮機23の共振周波数が高くなって騒音の問題となることはない。
(1B)この発明による実施の形態1によれば、前記(1A)項の構成において、四方弁25から圧縮機22へ伸びる前記第1の配管11と四方弁25からアキュムレータ24へ伸びる前記第2の配管12が圧縮機23の側面周辺で上下方向に向きを変える曲げを有しないことを特徴とするので、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁25につながる配管が圧縮機23と無用の接触をすることがなく、圧縮機23の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
すなわち、この空気調和機では、室外機内に、少なくとも室外熱交換器22と、冷媒の圧縮を行う圧縮機23と、この圧縮機23の側部に取り付けられ、還流した冷媒の気液分離を行うアキュムレータ23と、冷媒流路を切り換えるための四方弁25とを備えるので、前記(1A)項に示すように室外機が省スペースにできる上に、四方弁25から圧縮機23へ接続される配管である吐出管11と吸入管12が圧縮機23の周辺でU字に曲げられることがないため圧縮機23から四方弁25までの距離を従来よりも接近させて配置しても圧縮機23と吐出配管11、また、圧縮機23と吸入配管12間の距離を確保することが容易となるために両者間の接触および吐出管11と吸入管12の接触の恐れがなくなる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2を図2について説明する。図2はこの発明の実施の形態2による空気調和機の室外機の圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。
図2に示すように、圧縮機23は空気調和機の金属製基板27に防振材を介して弾性的に支持され、その横側下方に四方弁25が配設されている。この四方弁25と圧縮機23とは吐出管11および吸入管12により接続され、四方弁25と圧縮機23を結ぶ冷媒配管である吸入配管12の途中にはアキュムレータ24が接続されている。さらに四方弁25と熱交換器22とが配管13より接続されている。また、四方弁25とストップバルブ26とが配管14によって接続されているが途中に圧縮機23から吐出される際に冷媒によって発生する音を低減するためのマフラー15が設置されている。
ここで四方弁25の一般的な形状について説明すると、円柱形をした本体に吐出管11,吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続するための接続管11a,12a,13a,14aの4本が取り付けられている。それら4本の配管の内、吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続される接続管12a,13a,14aの3本は同一方向に取り付けられており、吐出管11へ接続される接続管11aはそれら3本とは反対の方向に取り付けられ、180度の曲げにより接続部16は他3本の接続管12a,13a,14aとほぼ同じ位置となるようになっている。
そして、四方弁25から上向きに伸びた四方弁25からストップバルブ26への配管14は圧縮機23上部の高さまで延び180度の折り曲げにより下方向に向きを変えてマフラー15が取り付けられた後、ストップバルブ26に接続されている。
(2A)この発明による実施の形態2によれば、実施の形態1における前記(1A)項または(1B)項の構成において、前記第4の配管14に設けられたストップバルブ26を備え、前記四方弁25から前記ストップバルブ26の間にマフラー15を設けたので、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁25につながる配管が圧縮機と無用の接触をすることがなく、圧縮機23の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
すなわち、この空気調和機では、室外機内に、少なくとも室外熱交換器22と、冷媒の圧縮を行う圧縮機23と、この圧縮機23の側部に取り付けられ、還流した冷媒の気液分離を行うアキュムレータ24と、冷媒流路を切り換えるための四方弁25とを備える。四方弁25は圧縮機の23横側下方に配置され、四方弁本体25から同一方向に伸びる三本の配管が四方弁25から上方へ伸びる向きに配置されている。また、四方弁25からストップバルブへ26の配管の途中にマフラーが設置されている。したがって、この空気調和機では、前記(1A)項に示すように吐出管11、吸入管12および四方弁25から熱交換器22への配管で180度の曲げが必要なくなる上に、四方弁25からストップバルブ26への配管でも180度の曲げを従来に比べて一回低減することができるため省スペース化の効果がより大きい。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3を図3について説明する。図3はこの発明の実施の形態3による空気調和機の室外機の圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。
図3に示すように、圧縮機23は空気調和機の金属製基板27に防振材を介して弾性的に支持され、その横側下方に四方弁25が配設されている。この四方弁25と圧縮機23とは吐出管11および吸入管12により接続され、四方弁25と圧縮機23を結ぶ冷媒配管である吸入配管12の途中にはアキュムレータ24が接続されている。さらに四方弁25と熱交換器22とが配管13より接続されている。また、四方弁25とストップバルブ26とが配管14によって接続されているが途中に圧縮機23から吐出される際に冷媒によって発生する音を低減するためのマフラー15が設置されている。
ここで四方弁25の一般的な形状について説明すると、円柱形をした本体に吐出管11,吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続するための接続管11a,12a,13a,14aの4本が取り付けられている。それら4本の配管の内、吸入管12,熱交換器22への配管13,ストップバルブ26への配管14に接続される接続管12a,13a,14aの3本は同一方向に取り付けられており、吐出管11へ接続される接続管11aはそれら3本とは反対の方向に取り付けられ、180度の曲げにより接続部16は他3本の接続管12a,13a,14aとほぼ同じ位置となるようになっている。
実施の形態3の空気調和機の室外機において、圧縮機23は縦置きで四方弁25は圧縮機23の横側下部に接続管12a,13a,14aの開口部が上向きになるように配置され吐出配管11と四方弁25から熱交換器22への配管13は四方弁25から圧縮機23上部の高さまで上方に伸び、90度の折曲げにより圧縮機23,熱交換器22への接続部の方向へ曲がり圧縮機23,熱交換器22へと接続される。
また、図3に示すように、四方弁25から上向きに伸びた吸入配管12は圧縮機23上部の高さまで直線で延び180度の折り曲げにより下方向に向きを変えて圧縮機23下部まで伸び、もう一度180度の折り曲げにより上方向に向きを変えて圧縮機23上部まで延びて圧縮機23に接続されている。前記アキュムレータ24から前記四方弁25へ接続される前記第2の配管12の長さが前記四方弁25から前記圧縮機23の吐出側へ接続される第1の配管11ならびに前記四方弁25から前記室外熱交換器22からなる第1の熱交換器へ接続される第3の配管13それ以外の四方弁25に接続される配管および前記四方弁25から前記ストップバルブ26へ接続される第4の配管よりも長く、前記四方弁25から上方向へ伸びた前記第2の配管12が下方向に曲げられた後、更に上方向に曲げられた後に前記アキュムレータ24を介して圧縮機23へ接続されている
そして、四方弁25から上向きに伸びた四方弁25からストップバルブ26への配管14は圧縮機23上部の高さまで延び180度の折り曲げにより下方向に向きを変えてマフラー15が取り付けられた後、ストップバルブ26に接続されている。
この実施の形態3では、この空気調和機において四方弁25に接続される吸入配管12は2回の180度曲げを有し、四方弁25からストップバルブ26への配管14も1回の180度曲げを有することになるためそれらの折り曲げ部のスペースが必要になるが、従来の四方弁25からストップバルブ26の間にマフラー15を有する形態では吐出管11,吸入管12,熱交換器22への配管13にそれぞれ1回、四方弁25からストップバルブ26への配管14にはマフラー15を設置するために2回の180度曲げのスペースが必要であった。したがって、この実施の形態3においては、四方弁25からストップバルブ26の配管14にマフラー15を設置した従来の配管構造よりも省スペース化が可能である。
この実施の形態3によると、圧縮機23が駆動した際の振動は圧縮機23の回転中心から離れたアキュムレータ24に接続された吸入管12から発生する振動が最も大きく問題となるため、この振動の大きなアキュムレータ24に接続される吸入管12の配管にU字の曲げを2箇所設けて配管長を長くすることにより振動を減衰させることができる。これにより従来同等以上の静音化が可能となる。
(3A)この発明による実施の形態3によれば、実施の形態1の前記(1A)項または実施の形態2の前記(2A)項における構成において、前記アキュムレータ24から前記四方弁25へ接続される前記第2の配管12の長さが前記四方弁25から前記圧縮機23の吐出側へ接続される第1の配管11ならびに前記四方弁25から前記室外熱交換器22からなる第1の熱交換器へ接続される第3の配管13それ以外の四方弁25に接続される配管および前記四方弁25から前記ストップバルブ26へ接続される第4の配管よりも長く、前記四方弁25から上方向へ伸びた前記第2の配管12が下方向に曲げられた後、更に上方向に曲げられた後に前記アキュムレータ24を介して圧縮機23へ接続されているので、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁25につながる配管が圧縮機23と無用の接触をすることがなく、圧縮機23の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
すなわち、この空気調和機では、室外機内に、少なくとも室外熱交換器22と、冷媒の圧縮を行う圧縮機23と、この圧縮機23の側部に取り付けられ、還流した冷媒の気液分離を行うアキュムレータ24と、冷媒流路を切り換えるための四方弁25とを備える。四方弁25は圧縮機23の横側下方に配置され、四方弁本体25から同一方向に伸びる三本の配管が四方弁25から上方へ伸びる向きに配置されている。また、四方弁25からストップバルブ26への配管の途中にマフラー15が設置されており、アキュムレータ24から四方弁25へ接続される吸入管12の長さがそれ以外の四方弁25に接続される配管である吐出管11、四方弁25から熱交換器22への配管13および、四方弁25からストップバルブ26への配管よりも長く、四方弁25から上方向へ伸びた配管が約180度の曲げにより下方向に曲げられ、更に約180度の曲げにより上方向に曲げられた後に圧縮機23へと接続されている。したがって、この空気調和機では、圧縮機23が駆動した際の振動は圧縮機23の回転中心から離れたアキュムレータ24に接続された吸入管12から発生する振動が最も大きく問題となるため、この振動の大きなアキュムレータ24に接続される吸入管12の配管にU字の曲げを2箇所設けて配管長を長くすることにより振動を減衰させる。これにより従来同等以上の静音化が可能となる。また、吸入管12で曲げを2箇所増やしているが従来のマフラー15を設置した配管14よりも曲げ回数は少ないため従来よりも省スペース化することができる。
(3B)この発明による実施の形態3によれば、前記(3A)項の構成において、前記第4の配管14に設けられたストップバルブ26を備え、前記四方弁25から前記ストップバルブ26の間にマフラー15を設けたので、配管構成を省スペース化できるとともに、四方弁25につながる配管が圧縮機と無用の接触をすることがなく、圧縮機23の振動による騒音対策を的確に行える空気調和機を提供することができる。
すなわち、この空気調和機では、室外機内に、少なくとも室外熱交換器22と、冷媒の圧縮を行う圧縮機23と、この圧縮機23の側部に取り付けられ、還流した冷媒の気液分離を行うアキュムレータ24と、冷媒流路を切り換えるための四方弁25とを備える。四方弁25は圧縮機の23横側下方に配置され、四方弁本体25から同一方向に伸びる三本の配管が四方弁25から上方へ伸びる向きに配置されている。また、四方弁25からストップバルブへ26の配管の途中にマフラーが設置されている。したがって、この空気調和機では、前記(1A)項に示すように吐出管11、吸入管12および四方弁25から熱交換器22への配管で180度の曲げが必要なくなる上に、四方弁25からストップバルブ26への配管でも180度の曲げを従来に比べて一回低減することができるため省スペース化の効果がより大きい。
この発明による実施の形態1における空気調和機の室外機に係る圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。 この発明による実施の形態2における空気調和機の室外機に係る圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。 この発明による実施の形態3における空気調和機の室外機に係る圧縮機周辺の配管構造を示すブロック図である。 この発明による実施の形態における配管長さと圧縮機共振周波数の関係を示す特性曲線図および配管の曲げ必要回数を示す説明図である。
符号の説明
11 吐出管、12 吸入管、13 四方弁から熱交換器への配管、14 四方弁からストップバルブへの配管、15 マフラー、16 四方弁の配管接続部、22 室外熱交換器、23 圧縮機、24 アキュムレータ、25 四方弁、26 ストップバルブ、27 金属製基板。

Claims (5)

  1. 冷媒の圧縮を行う圧縮機、前記圧縮機の吐出側への冷媒経路を構成する第1の配管とアキュムレータを介して前記圧縮機へ冷媒を環流する冷媒経路を構成する第2の配管と第1の熱交換器への冷媒経路を構成する第3の配管と第2の熱交換器への冷媒経路を構成する第4の配管とに接続され冷媒経路を切換える四方弁を備え、前記四方弁から同一方向に伸びる前記第2の配管および前記第3の配管ならびに前記第4の配管を四方弁から上方へ伸びる向きに配置したことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記圧縮機を固定するための固定用部材を備え、前記四方弁は前記圧縮機の側方に前記固定用部材と所定の空間を保って圧縮機の上下中心よりも下方に配置したことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 四方弁から圧縮機へ伸びる前記第1の配管と四方弁からアキュムレータへ伸びる前記第2の配管が圧縮機側面周辺で上下方向に向きを変える曲げを有しないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記第4の配管に設けられたストップバルブを備え、前記四方弁から前記ストップバルブの間にマフラーを設けたことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の空気調和機。
  5. 前記四方弁から上方向へ伸びた前記第2の配管が下方向に曲げられた後、更に上方向に曲げられた後に前記アキュムレータを介して圧縮機へ接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2あるいは請求項4に記載の空気調和機。
JP2006020089A 2006-01-30 2006-01-30 空気調和機 Pending JP2007198698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020089A JP2007198698A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020089A JP2007198698A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198698A true JP2007198698A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38453466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020089A Pending JP2007198698A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007198698A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294823A (ja) * 1986-06-10 1987-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換ユニツト
JPH04120540U (ja) * 1991-04-09 1992-10-28 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPH08189669A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2000257916A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294823A (ja) * 1986-06-10 1987-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換ユニツト
JPH04120540U (ja) * 1991-04-09 1992-10-28 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPH08189669A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2000257916A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100598215B1 (ko) 에어컨 실외기의 배관 구조
JP2005226987A (ja) 空調機の室外ユニットの配管構造
EP3447393B1 (en) Heat source unit
JP2008045778A (ja) 空気調和装置
EP3441684B1 (en) Heat source unit
US11022328B2 (en) Heat source unit
JP2005233179A (ja) 圧縮機の吸入管構造
JP2005083732A (ja) エアコン配管装置
JP4982401B2 (ja) 空気調和機の室外機
CN105509183A (zh) 室外机及具有其的空调器
JP6281619B1 (ja) 熱源ユニット
JP2007198698A (ja) 空気調和機
JPWO2019082300A1 (ja) 冷凍サイクル装置用ユニット、冷凍サイクル装置及び電気機器
JP2011133147A (ja) 多室型空気調和機
JP2005121347A (ja) エアコン配管装置
KR102266827B1 (ko) 공기 조화기
JP7241330B2 (ja) 配管固定構造、及び空気調和装置の室外機
US10928079B2 (en) Heat source unit
JP2004324982A (ja) 空気調和機
JP2007529682A (ja) コンプレッサアッセンブリ用のパイプ支持
WO2021064984A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7319510B2 (ja) 配管構造及び空調機
KR100439057B1 (ko) 배관 구조
JP2005024155A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP7182122B2 (ja) 配管構造、及び空気調和装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02