[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007197223A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197223A
JP2007197223A JP2007126060A JP2007126060A JP2007197223A JP 2007197223 A JP2007197223 A JP 2007197223A JP 2007126060 A JP2007126060 A JP 2007126060A JP 2007126060 A JP2007126060 A JP 2007126060A JP 2007197223 A JP2007197223 A JP 2007197223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
jogger
roller
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007126060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Sugiyama
吉秀 杉山
Norihisa Shomura
典久 正村
Arihito Kurashige
有人 蔵重
Masashige Kimata
正薫 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2007126060A priority Critical patent/JP2007197223A/ja
Publication of JP2007197223A publication Critical patent/JP2007197223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】用紙の整合を確実に行う。
【解決手段】搬送された用紙に接触し用紙を整合する位置である整合位置に移動して用紙に対し搬送方向と垂直な方向の整合を行うジョガー120と、ジョガー120を駆動するジョガー駆動カム118と、用紙に対し進退可能であって、用紙を、用紙が搬送されてきた方向である上流方向に戻すタタキコロと、タタキコロを進退させるコロ駆動カム109と、を備え、タタキコロは、ジョガー120が整合位置に移動した場合に、搬送された用紙に接触して搬送された用紙を上流方向に戻して搬送された用紙から離れ、ジョガー120は、タタキコロが搬送された用紙に接触している間は、整合位置に保持され、タタキコロが搬送された用紙から離れた場合に、所定の位置に退避される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置に装備され、排出された用紙束の縦方向と横方向との整合を行う用紙揃え機構を有する用紙後処理装置に関する。
従来の用紙後処理装置として、画像形成装置から排出された用紙束の縦方向と横方向との整合を行う用紙揃え機構を有する用紙後処理装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の「シート後処理装置」には、第1のトレイおよび第2のトレイの上流側部分が低くなるように傾斜していて、排出手段により排出されるシートは前記傾斜に沿って綴じ手段方向に、移動して整合することが記載されている。すなわち、排出された用紙は、スタックトレイと整合トレイとに跨って積載し、その状態で整合を行うことで機械の小型化を図っている。また、用紙が傾斜に沿って自重により移動することが開示されている。
特公平8−9451号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、用紙を整合するための整合トレイの高さは固定であり、この高さは用紙がカールしていても収納可能なように考慮して、整合すべき紙厚に対して十分に大きな値となっている。このため、機械が大きくなってしまうという問題点があった。
また、特許文献1に記載された技術によれば、整合トレイの基準側を低くなるように傾けて、用紙の自重により、擦れ合いにより整合が乱されることを防止するようにしているが、この方法では、擦れ合う摩擦力に対して、用紙の自重が勝るようにする必要があり、トレイの傾きを大きく取らなければならないため、機械が高さ方向に大型化するという問題点があった。
また、この場合には、整合トレイを傾ける必要があるため、整合トレイを水平に配置する等のレイアウトを採用することはできなかった。換言すれば、スキャナ等の画像読取装置とプリンタ等の画像形成装置の間に用紙後処理装置を配置する構成の場合、用紙後処理装置の整合トレイを水平に配置することができないので、その分だけ用紙後処理装置の高さ方向のスペースを広くとる必要があり、小型化の障害になるという問題点があった。
また、スタックトレイと整合トレイに跨って用紙を整合する形式のシート後処理装置においては、用紙の自重が十分働くように、整合された用紙を略真っ直ぐになるように、スタックトレイの高さを調整する必要があり、スタックトレイの上下機構や、高さ制御のための部品が必要となり、高価な機械となってしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、後処理を実施する際に必要な駆動源の数を抑制することで、小型化を図ることができ、かつ、安価な構成で用紙の整合を確実に行える用紙後処理装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、用紙戻し動作中の用紙のスキューを防止し、精度の高い整合を行うことができる用紙後処理装置を提供することを第2の目的とする。
上記した課題を解決し、請求項1の発明に係る用紙後処理装置は、画像形成装置から搬送された用紙に対して所定の後処理を行う用紙処理装置であって、前記搬送された用紙に接触し前記用紙を整合する位置である整合位置に移動して前記用紙に対し搬送方向と垂直な方向の整合を行う整合部材と、前記整合部材を駆動する整合部材駆動手段と、前記用紙に対し進退可能であって、前記用紙を、前記用紙が搬送されてきた方向である上流方向に戻す用紙戻し部材と、前記用紙戻し部材を進退させる戻し機構進退駆動手段と、を備え、前記用紙戻し部材は、前記整合部材が前記整合位置に移動した場合に、前記搬送された用紙に接触して前記搬送された用紙を前記上流方向に戻して前記搬送された用紙から離れ、前記整合部材は、前記用紙戻し部材が前記搬送された用紙に接触している間は、前記整合位置に保持され、前記用紙戻し部材が前記搬送された用紙から離れた場合に、所定の位置に退避されることを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、用紙戻し部材が用紙に接触する前に整合を行うと共に、用紙戻し動作中においても整合部材を整合位置に保持するようにしているので、用紙戻し動作中の用紙のスキューを防止し、精度の高い整合を行うことができる。
また、請求項2の発明に係る用紙後処理装置は、請求項1において、前記戻し機構進退駆動手段および前記整合部材駆動手段は、ギヤなどの連動機構を介して、連動されることを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、用紙戻し部材と整合部材との動作の順番は常に一義的であることから、これらの部材を、連動機構を介して同一の駆動源を用いて連動させることができる。
請求項1にかかる発明によれば、用紙戻し部材は、整合部材が整合位置に移動した場合に、搬送された用紙に接触して搬送された用紙を上流方向に戻して搬送された用紙から離れ、整合部材は、用紙戻し部材が搬送された用紙に接触している間は、整合位置に保持され、用紙戻し部材が搬送された用紙から離れた場合に、所定の位置に退避されるようにしたため、用紙戻し部材が用紙に接触する前に整合を行うと共に、用紙戻し動作中においても整合部材を整合位置に保持することができ、よって用紙戻し動作中の用紙のスキューを防止し、精度の高い整合を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、用紙戻し部材と整合部材との動作の順番は常に一義的であることから、これらの部材を、連動機構を介して同一の駆動源を用いて連動させることができる。これにより、駆動源の数を抑制することができ、安価で小型化を図った用紙後処理装置を提供することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる用紙後処理装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1(a)、(b)は、本実施の形態である用紙後処理装置の構成を示す構成図であり、同図(a)が用紙後処理装置の断面図、同図(b)が駆動カムと駆動軸との関係を示す説明図である。また、図2、図3は、本実施の形態の駆動カムおよび駆動軸の配置を示す説明図である。また、図4はステイプラの配置を示す説明図である。
用紙は、図示しない画像形成装置から用紙後処理装置100に送りこまれる。用紙後処理装置100に送り込まれた用紙は、搬送センサにより用紙の有無が検知されると、用紙後処理装置100内の搬送ローラ101により搬送される。
搬送ローラ101の下流側で、搬送路の上側には、スポンジで作られた搬送中間ローラ102が配置されており、搬送中間ローラ102に対峙する搬送路の下側には加圧フィルム103が配置されている。用紙は、搬送中間ローラ102と加圧フィルム103とによって搬送路の下流側へ送られる。
また、搬送中間ローラ102の下流側で、搬送路の下側には、ガイド爪104が配置されており、ガイド爪104は、回転中心104aを上流側に有し、回動可能に取り付けられている。ガイド爪104は駆動装置によって駆動する構成である。なお、図示を省略するが、本実施の形態では駆動装置としてソレノイドを使用している。
ガイド爪104の下流側で、搬送路の上側には、タタキコロ105が配置されている。タタキコロ105は、搬送ローラ101と逆方向に回転する。なお、このタタキコロ105はフォルダー106によって支持されている。フォルダー106は、タタキコロ駆動軸107に取り付けられており、タタキコロ駆動軸107の回動によってフォルダー106が回動し、フォルダー106に支持されたタタキコロ105が搬送路に対して後退自在に移動する構造である。
タタキコロ駆動軸107の他方先端には、図1(b)および図2に示すように、レバー108が設けられており、後述するコロ駆動カム109と係合し、タタキコロ105を駆動する。
ガイド爪104の下流側で、搬送路の下側には、タタキコロ105と対峙する位置に、底板110が配置されている。底板110は回転中心110aを下流側に有しており、回動可能に取り付けられている。また、底板110の上流側端部には、用紙を突き当てて整合するための基準壁111が配設されている。
さらに、底板110は、図示しないスプリングによって底板110の上流部をガイド爪104に押し当てるような方向に加勢されている。また、底板110の回転中心110aから装置下部方向に凸部110bが設けられており、この凸部110bは後述するジョガー駆動軸112の突起と係合し、底板110を回転させる。
タタキコロ105および底板110の下流側で、搬送路の上側には、放出コロ113が配置されている。放出コロ113は、フォルダー114によって支持されている。フォルダー114は、放出コロ駆動軸115に取り付けられており、放出コロ駆動軸115の回動によってフォルダー114が回動し、フォルダー114に支持された放出コロ113が搬送路に対して後退自在に移動する構造となっている。放出コロ駆動軸115の他方先端には、同図(b)に示すように、レバー116が配置されており、コロ駆動カム109と係合し、放出コロ113を駆動する構造である。
また、搬送路上の放出コロ113と対峙する位置には、従動コロ117が配置されている。
タタキコロ105と放出コロ113の近傍で、搬送路の外にはコロ駆動カム109が配置されている。コロ駆動カム109は、図示しないモータによって駆動される。コロ駆動カム109は、前述したようにタタキコロ105を後退させるためのカムプロフィールと放出コロ113を後退させるためのプロフィールの2つのカムプロフィールを有している。
また、底板110の回転中心110aの近傍で、底板110の下側に、前後方向にわたって貫通するジョガー駆動軸112を有している。ジョガー駆動軸112はジョガー駆動カム118に駆動を伝えるために、Dカットを有している。また、ジョガー駆動軸112略中央に底板駆動用の凸部112aを有している。また、ジョガー駆動カム118は、ギヤによってコロ駆動カム109と連結されており、コロ駆動カム109と連動して回動する構成になっている。
ジョガー駆動軸112には、ジョガー駆動カム118が前および奥に各々係合しており、ジョガー駆動軸112の回転により、ジョガー駆動カム118が回転するようになっている。ジョガー駆動カム118は、ジョガー駆動軸112の回転運動を、後述するジョガー120の回転動作に変換するようなカムプロフィールを有している。
それぞれのジョガー駆動カム118の近傍で、用紙搬送位置よりも外側に、それぞれジョガー120を有している。各ジョガー120は、回転中心を上流側に有し、回動自在に取り付けてある。ジョガー120は、凸部を有しており、凸部はジョガー駆動カム118と係合して、ジョガー駆動カム118の回転によりジョガー120を回動するようになっている。
放出コロ113の下流側で、下側には、排紙された用紙を蓄積するスタックトレイ119が配置されている。また、図4に示すように、ガイド爪104の横で、底板110の基準壁111に対峙した位置に、ステイプラ201を有している。ステイプラ201は、ステイプルするための間口部分を用紙の搬送位置に突出した位置に配置してある。
なお、図示を省略するが、ガイド爪104の回転中心104a側で、底板110と対峙する位置には、複数個の凸部が設けられている。この凸部は、ガイド爪104と底板110との間に用紙を挟んで保持する場合に、常に複数箇所(複数個の凸部)で用紙をしっかりと保持するためのものである。例えば、ガイド爪104と底板110の両方が直線や平面上の部品の場合、部品精度や取り付けのときの部品の歪みなどにより、用紙を保持するポイントが1点になってしまうことがある。このような場合、保持された用紙が容易に回転してしまい整合が乱される虞がある。ガイド爪104(突き当て部材)または底板110(上下可動部材)の少なくとも一方に、複数箇所の凸部を設けることにより、複数箇所の保持が可能となり、用紙をしっかり保持することができる。
以上の構成において、上記各部のホーム位置について説明する。ガイド爪104は、図示しないソレノイドがOFFで、ガイド爪104が搬送路と略並行になり、用紙の通過が可能な状態をホーム位置とする。すなわち、図1(a)のガイド爪104の位置がホーム位置である。
底板110は、底板110の凸部110bとジョガー駆動軸112の凸部112aが離れており、図示しないスプリングによってガイド爪104に押し当てられた位置をホーム位置とする。すなわち、図1(a)の底板110の位置がホーム位置である。
コロ駆動カム109は、タタキコロ105および放出コロ113が搬送路から退避した位置となるようなカムの位置をホーム位置とする。すなわち、図8(b)のコロ駆動カム109の位置がホーム位置である。
ジョガー駆動軸112およびジョガー駆動カム118は、ジョガー120が用紙搬送位置から退避した位置になるようなカム位置をホーム位置とする。すなわち、図8(a)のジョガー駆動軸112およびジョガー駆動カム118の位置がホーム位置である。
次に、図5のタイミングチャートおよび図7を参照して、画像形成装置から搬送されて来た用紙を、そのままスタックトレイ119へ排紙するスルーモードについて説明する。
用紙後処理装置100は、図示しない画像形成装置からスルーモードであるというモード信号と、モータON信号を受信すると、コロ駆動カム109を左周りに所定角だけ回転させる。このとき、コロ駆動カム109の放出コロ駆動側は、放出コロ駆動軸115を回動させるようなカムプロフィールになっている。これにより、放出コロ113が搬送路内に突出し、従動コロ117と接触し、用紙を搬送できる状態になる。
ジョガー駆動軸112およびジョガー駆動カム118は、コロ駆動カム109に連動して所定角回転する。ただし、この範囲の回転においては、ジョガー駆動カム118はジョガーをホーム位置のままに留まるようなカムプロフィールとなっている。そのため、ジョガー120はホーム位置に留まっている。
その後、図5のタイミングチャートに示すように、搬送モータを駆動し、搬送ローラ101、搬送中間ローラ102、放出コロ113によって、画像形成装置から送られて来た用紙をスタックトレイ119へ排紙する。このとき、搬送路の上流側(画像形成装置側)に設けられた本体排紙センサによって用紙が検出(本体排紙センサON)されてからT1時間後に搬送モータの駆動速度を上げて用紙の搬送を行い、搬送路の下流側(ガイド爪104の下流側近傍)に設けられた搬送センサによって用紙の通過(搬送センサOFF)が検出されてからT2時間後に搬送モータの駆動速度を下げて、次の用紙の搬送に備える。
画像形成装置側から搬送された用紙は、図7に示すように、搬送路をそのまま素通りしてスタックトレイ119へ排紙される。
ジョブが終了したら、搬送モータを停止し、コロ駆動カム109を左周りに所定量回転させ、コロ駆動カム109をホーム位置に戻すことにより、放出コロ113をホーム位置に戻す。
次に、図6のタイミングチャートおよび図8〜図13を参照して、本発明の要部であるステイプルモードについて説明する。本実施の形態では、画像形成装置から搬送されて来た用紙をガイド爪104と底板110により挟み込み保持する構成である。その後、図示しないステイプラ201により、ステイプルした後、スタックトレイ119へ排紙する。なお、本実施の形態では、ガイド爪104が本発明のガイド部材および突き当て部材の役割を果たし、底板110が本発明の上下可動部材の役割を果たしている。
まず、用紙後処理装置100は、図示しない画像形成装置からステイプルモードであるというモード信号と、モータON信号を受信すると、図示しない搬送駆動モータを駆動し、搬送ローラ101、搬送中間ローラ102、タタキコロ105、放出コロ113を回転させる。
次に、画像形成装置から用紙が送られてくると、用紙は、図8(a)に示すように、搬送ローラ101と搬送中間ローラ102で搬送される。このとき、ガイド爪104はホーム位置に留まって、用紙を上流側へガイドする。また、駆動カムと駆動軸との関係は、図8(b)に示す状態である。
搬送センサが用紙の後端を検出した後、所定時間T2後(用紙の後端が搬送中間ローラ102を抜けてガイド爪104の先端を越えた後)、図示しないガイド爪駆動ソレノイドをONにする。これにより、図9(a)に示すように、ガイド爪104の先端が上流側ガイド板とオーバーラップした位置になるように起き上がる。また、駆動カムと駆動軸との関係は、図9(b)に示す状態である。
ガイド爪104の起き上がりと略同時に、コロ駆動カム109が右回りに所定角だけ回転する。このとき、コロ駆動カム109の放出コロ駆動側は、放出コロ駆動軸115を変化させないようなカムプロフィールになっている。そのため、放出コロ113は、ホーム位置に留まったままとなっている。一方、タタキコロ駆動側は、タタキコロ駆動軸107を回動させるようなカムプロフィールとなっており、タタキコロ105はコロ駆動カム109の回転につれ、ホーム位置から搬送路内に突出していく。この状態を図10(a)、(b)に示す。
このとき、ジョガー駆動軸112およびジョガー駆動カム118は、コロ駆動カム109に連動して所定角回転する。この範囲の回転においては、ジョガー駆動カム118はジョガー120をホーム位置から用紙を整合するための整合位置まで移動させるようなカムプロフィールになっている。そのため、ジョガー120は寄せ位置まで移動する。これにより、用紙の搬送方向直角方向の整合が行われる。
その後、コロ駆動カム109の回転につれ、搬送路内に突出したタタキコロ105が用紙に接触する。タタキコロ105は搬送ローラ101の回転と逆の回転をしているため、タタキコロ105と接触した用紙は、上流側に送られることになる。このとき、ガイド爪104は起き上がった状態となっているため、用紙はガイド爪104にガイドされガイド爪104の下側に送られる。
その後、コロ駆動カム109の回転につれ、ジョガー駆動軸112およびジョガー駆動カム118は、コロ駆動カム109に連動して所定角回転する。この回転により、ジョガー駆動軸112の凸部112aが底板110の凸部110bと係合し、底板110を右回転させる(図11(a)、(b)参照)。
底板110が移動したことにより出来上がった隙間に用紙が送られる。ガイド爪104の下側と底板110とによって形成された隙間に送られた用紙は、図11(a)に示すように、底板110の上流端部に設けられた基準壁111に突き当てられ、搬送方向の整合が行われる。なお、駆動カムと駆動軸との関係は、図11(b)に示す状態である。
その後、図12(a)、(b)に示すように、コロ駆動カム109が左回りに所定角だけ回転し、ホーム位置に戻る。このとき、底板110がホーム位置に戻ることにより、底板110とガイド爪104とにより用紙を挟み込むことで、整合された用紙を保持する。その後、タタキコロ105が用紙から離れ、ジョガー120も同様にホーム位置に戻る。
上記の動作により、整合された用紙は、底板110とガイド爪104とに挟み込まれて保持されているか、あるいはタタキコロ105により押さえられているか、常にどちらかで保持されているため、用紙が乱れることが無い。
引き続き、画像形成装置から次の用紙が搬送されると、次の用紙は、図12(a)に示すように、先に整合・保持されている用紙の上側を搬送されることになる。このとき、前の用紙は底板110とガイド爪104との間で、保持されているため、次の用紙と整合された用紙とが擦れ合ってもその抵抗によって整合された用紙がずれてしまうことはない。
続いて、次の用紙の後端が、ガイド爪104を越えた後、同様の動作を行って次の用紙も整合される。上記動作を所定枚数分繰り返すことにより、所定枚数の用紙を整合する。
所定枚数の用紙が整合された後、ステイプラ201を駆動させる。ステイプラ201は搬送路内に間口部分を突出した形で保持されているため、整合した用紙をステイプルすることができる。
その後、コロ駆動カム109を左回りに回転させ、図13(a)に示すように、放出コロ113を搬送路内に突出させ、ステイプルされた用紙束をスタックトレイ119へと放出する。なお、上記ガイド爪104と底板110によって挟まれている用紙束は、ガイド爪104と底板110によって数グラムから数十グラム程度の挟み力で保持されているので、放出コロ113の回転によって簡単に引き抜かれてスタックトレイ119へ排紙される。なお、駆動カムと駆動軸との関係は、図13(b)に示す状態である。
用紙束の放出が済むと、コロ駆動カム109を左回りに所定量回転させ、コロ駆動カム109をホーム位置に戻すことにより、放出コロ113をホーム位置に戻す。
前述したように本実施の形態によれば、用紙を底板110とガイド爪104により挟み込み保持するため、用紙がカールしていても、用紙のカールを押さえ込むことができ機械の小型化が可能である。
また、用紙の擦れ合いに対しても、用紙を底板110とガイド爪104により挟み込み保持するため、用紙が搬送されてくる最小限の隙間が確保されていれば良く、機械の小型化を図れる。さらに、用紙の自重によらず用紙が保持されるため、整合された用紙を傾ける必要もなく、スタックトレイの高さを変化させたり、制御する必要もなく、小型で、安価な機械を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、用紙束を水平にした状態でも整合を行うことができるので、整合トレイ(底板110)を水平に配置する等のレイアウトを採用することができる。したがって、用紙後処理装置の高さ方向のスペースを小さくすることが可能であり、小型化を図れるとともに、スキャナ等の画像読取装置とプリンタ等の画像形成装置の間に用紙後処理装置を配置する構成に適用する場合のレイアウトの自由度や、有用性を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、ジョガー120が、搬送されてきた用紙に接触し、用紙を整合する整合位置にきた後、タタキコロ105が、用紙に接触し用紙戻し動作を行う。タタキコロ105が接触しているうちは、ジョガー120を整合位置に保持し、タタキコロ105が用紙から離れた後、ジョガー120を退避させるため、タタキコロ105が用紙の接触する前に整合を行うとともに、戻し動作中もジョガー120を整合位置に保持することにより、用紙戻し動作中の用紙のスキューを防止し、精度の高い整合を行うことができる。
本実施の形態の用紙後処理装置の構成図である。 本実施の形態の駆動カムおよび駆動軸の配置を示す説明図である。 本実施の形態の駆動カムおよび駆動軸の配置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプラの配置を示す説明図である。 本実施の形態のスルーモードのタイミングチャートを示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードのタイミングチャートを示す説明図である。 本実施の形態のスルーモードにおける用紙の搬送状態を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。 本実施の形態のステイプルモードにおける用紙の搬送状態および各部の動作位置を示す説明図である。
符号の説明
100 用紙後処理装置
101 搬送ローラ
102 搬送中間ローラ
103 加圧フィルム
104 ガイド爪
105 タタキコロ
106 フォルダー
107 タタキコロ駆動軸
108 レバー
109 コロ駆動カム
110 底板
111 基準壁
112 ジョガー駆動軸
113 放出コロ
114 フォルダー
115 放出コロ駆動軸
116 レバー
117 従動コロ
118 ジョガー駆動カム
119 スタックトレイ
120 ジョガー
201 ステイプラ

Claims (2)

  1. 画像形成装置から搬送された用紙に対して所定の後処理を行う用紙処理装置であって、
    前記搬送された用紙に接触し前記用紙を整合する位置である整合位置に移動して前記用紙に対し搬送方向と垂直な方向の整合を行う整合部材と、
    前記整合部材を駆動する整合部材駆動手段と、
    前記用紙に対し進退可能であって、前記用紙を、前記用紙が搬送されてきた方向である上流方向に戻す用紙戻し部材と、
    前記用紙戻し部材を進退させる戻し機構進退駆動手段と、を備え、
    前記用紙戻し部材は、前記整合部材が前記整合位置に移動した場合に、前記搬送された用紙に接触して前記搬送された用紙を前記上流方向に戻して前記搬送された用紙から離れ、
    前記整合部材は、前記用紙戻し部材が前記搬送された用紙に接触している間は、前記整合位置に保持され、前記用紙戻し部材が前記搬送された用紙から離れた場合に、所定の位置に退避されることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記戻し機構進退駆動手段および前記整合部材駆動手段は、ギヤなどの連動機構を介して、連動されることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
JP2007126060A 2007-05-10 2007-05-10 用紙後処理装置 Pending JP2007197223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126060A JP2007197223A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126060A JP2007197223A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙後処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028717A Division JP4027676B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007197223A true JP2007197223A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38452195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126060A Pending JP2007197223A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007197223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079622A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置とこれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136658U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
JPH05193810A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置
JPH07172658A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2001316029A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP2001341927A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136658U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
JPH05193810A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置
JPH07172658A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2001316029A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP2001341927A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079622A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置とこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8393618B2 (en) Skew correction device, sheet handling apparatus, and image forming system
US6877738B2 (en) Sheet material feed apparatus and recording apparatus
US7731169B2 (en) Sheet finishing apparatus
US6302606B1 (en) Sheet receiving/stacking device, and image forming apparatus having the same
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
US8777824B2 (en) Sheet folding device, image forming apparatus, and sheet folding method
JP2014129174A (ja) シート処理装置および画像処理システム
JP5569246B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007197223A (ja) 用紙後処理装置
JP4027676B2 (ja) 用紙後処理装置
US7954804B2 (en) Recording apparatus
US11112744B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
US11034180B2 (en) Stapling apparatus and method of controlling stapling apparatus
JP4139742B2 (ja) 用紙後処理装置
US8973920B2 (en) Conveying apparatus and recording apparatus
US8047532B2 (en) Feed device and recording device
US11528376B2 (en) Sheet alignment apparatus, post-processing apparatus, and image forming system
JP2005314092A (ja) 用紙後処理装置
JP2007145547A (ja) 羽根車および羽根車を有する紙葉類集積装置
JP4006237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5598299B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2002265131A (ja) 用紙後処理装置
JP6194494B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2024152461A (ja) シート排出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2013134351A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518