JP2007158538A - パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア - Google Patents
パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007158538A JP2007158538A JP2005348264A JP2005348264A JP2007158538A JP 2007158538 A JP2007158538 A JP 2007158538A JP 2005348264 A JP2005348264 A JP 2005348264A JP 2005348264 A JP2005348264 A JP 2005348264A JP 2007158538 A JP2007158538 A JP 2007158538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- layer
- mobile station
- handover
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】インターネットプロトコルに準拠したパケット通信システムで移動局がハンドオーバする際のパケットロス及び伝送遅延を簡易に減らすこと。
【解決手段】ハンドオーバ制御装置は移動局又は基地局に設けられ、インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムで使用される。本装置は、ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段とを有する。レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式である。レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である。
【選択図】図8
【解決手段】ハンドオーバ制御装置は移動局又は基地局に設けられ、インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムで使用される。本装置は、ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段とを有する。レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式である。レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である。
【選択図】図8
Description
本発明はインターネットプロトコル(IP)に準拠したネットワークを通じて移動局とパケット通信を行うためのパケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエアに関する。
インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムでは移動ノード(MN:Mobile Node)はインターネットとの接続点である基地局(BS:Base Station)を適宜変更することでサービスエリア全域で移動通信を行うことができる。従って無線区間での基地局変更処理に加えてパケットの転送経路変更処理等が完了するまでの間は、移動ノード(MN)は原理的にはパケットの送受信を行うことができず、その間のパケットが失われてしまうおそれがある(パケットロス)。パケットロスやパケットの伝送遅延等を改善するため、幾つかの技術がこれまでに提案されている。
そのような技術の1つはIPモビリティ制御方式においてアンカーノード(AN:Anchor Node)にバッファリング機能を持たせることである。移動局がハンドオフする際にアンカーノードはその移動局宛のパケットをバッファリングし、ハンドオフの処理が完了した後に移行先の基地局を通じて、バッファリングしていたパケットを移動局に転送する。具体的には、図1に示されるように、階層化モバイルIPv6(HMIP:Hierarchical Mobile IPv6)方式におけるモビリティアンカーポイント(MAP:Mobility Anchor Point)にそのようなバッファリング機能を持たせることが提案されている(例えば、非特許文献1,2参照。)。
図1左側に示されるように、ハンドオフを行う移動局(MN)は基地局(不図示)及びアクセスルータ(AR)を通じてモビリティアンカーポイント(MAP)に、パケットをバッファリングするよう要求する(1)。モビリティアンカーポイント(MAP)はその要求に応じて以後通信相手ノード(CN:Correspondent Node)からのパケットをバッファリグする(2)。図1右側に示されるように、移動局(MN)はモビリティアンカーポイント(MAP)にバッファリングの解除を指示し、ホームエージェント(HA)に経路変更に関するアドレスの対応関係を更新する(バインディングアップデートを行う)よう指示する(3)。但し、移動局の所属するMAPに変更がなければバインディングアップデートは不要である。以後、ハンドオーバ先の基地局(不図示)を通じてパケットが移動局(MN)に転送される(4)。IPモビリティ制御方式でモビリティアンカーポイント(MAP)にバッファリングを行わせるこの方式は、便宜上、「HMIP-B方式」と言及される。
パケットロスやパケットの伝送遅延等の問題に対処する別の技術は、ハンドオーバの際のパケットのバッファリング及び転送を移動元の基地局で行うものである(例えば、非特許文献3参照。)。図2に示されるように、先ず移動局は受信信号品質等の測定結果を基地局に報告する(1)。基地局は測定結果に基づいてハンドオーバの要否を判定し、ハンドオーバ先の基地局(移動先の基地局)とパラメータ設定のための通信を行う(2)。そして移動元の基地局はパケットをバッファリングし始める(3)。移動局が新たなセルに入ると、移動局は移動先の基地局にパケットの転送を要求し(4)、今度は移動先の基地局が移動元の基地局にパケットの転送を要求する(5)。これに応じて移動元の基地局はバッファリングしていたパケットを移動先の基地局へ転送する(6)。そして、ホームエージェント(HA)にバインディングアップデートを示すメッセージが通知される(7)。この方式は既に市場の製品で普及しており、無線LANのアクセスポイント(AP:Access Point)にベンダが独自に実装している場合もある。移動元の基地局でパケットのバッファリング及び転送を行うこの方式は、便宜上、「基地局間転送方式」と言及される。
高橋、小林、岡島、梅田、「Hierarchical Mobile IPv6 with Buffering Extensionの通信品質評価」、情報処理学会論文誌、Vol.46、No.2、pp.597-607、西暦2005年2月 J.Kempf,et al.,"Problem Statement for IP Local Mobility",draft-kempf-netlmm-nohost-ps-00.txt,June,2005 山下、松木、荻原、梅田、「パケット通信システムにおけるハンドオーバー時の基地局間パケット転送」、電子情報通信学会総合大会、B-5-142、西暦2003年3月
高橋、小林、岡島、梅田、「Hierarchical Mobile IPv6 with Buffering Extensionの通信品質評価」、情報処理学会論文誌、Vol.46、No.2、pp.597-607、西暦2005年2月 J.Kempf,et al.,"Problem Statement for IP Local Mobility",draft-kempf-netlmm-nohost-ps-00.txt,June,2005 山下、松木、荻原、梅田、「パケット通信システムにおけるハンドオーバー時の基地局間パケット転送」、電子情報通信学会総合大会、B-5-142、西暦2003年3月
図3AはHMIP-B方式の問題点を説明するための図である。HMIP-B方式では、ハンドオーバの際のパケットのバッファリング及び転送がMAPで行われる。従ってハンドオーバが行われるときは常にMAPでパケットのバッファリング及び転送がなされる。このためハンドオーバに伴う制御信号(バッファリング要求とその解除等を示す信号)が多く、MAPの処理負担も大きいという問題がある。この問題は移動局数が増えるほど深刻になる。また、移動局が高速に移動する場合には、MAPでのバッファリングが始まる前に移動局が移動先のセルに入ってしまうことが起こり得る。この場合、バッファリング開始前のいくらかのパケットが失われてしまうという問題(高速移動によるパケットロス)が懸念される。
図3Bは基地局間転送方式の問題点を説明するための図である。基地局間転送方式では、上記の問題は解決又は緩和される。この方式では移動元の基地局から移動先の基地局へパケットの転送が行われるので、それらが同じIPリンクに属していればパケットの転送は速やかに実行可能である。しかしながら移動局の移動前後の基地局が異なるIPリンクに属していた場合には、パケットの転送経路が複雑化し、パケットの転送時間が長くなりやすいという問題が懸念される。更に、パケットの転送経路が長くなると、移動元基地局から移動先基地局へのパケット転送が完了する前に、新経路でパケットが移動先基地局に伝送されてしまうかもしれない。このような場合には、移動元の基地局から転送されて来たパケットと、移動元の基地局を経由せずに上位ノードから移動先の基地局に直接転送されて来たパケットとの時間的順序が確保されにくくなるという問題が懸念される。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、インターネットプロトコルに準拠したパケット通信システムで移動局がハンドオーバする際のパケットロス及び伝送遅延を簡易に減らすためのパケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエアを提供することである。
本発明では移動局又は基地局に設けられるハンドオーバ制御装置が使用される。本装置はインターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムで使用される。本装置は、ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段とを有する。前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式である。前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である。
本発明によれば、モバイルIPネットワークで移動局がハンドオーバする際のパケットロス及び伝送遅延を簡易に減らすことができる。
本発明による様々な形態では、概して、(1)移動局のハンドオーバ先が判定され、(2)移動先の基地局が移動元の基地局と同じIPリンクに存在するか否かが判定され、判定結果に応じて、パケットのバッファリング及び転送を行う方式(レイヤ2方式又はレイヤ3方式)が適切に選択される。レイヤ2及び/又はレイヤ3のハンドオーバ処理を適宜使い分けることで、パケットロスや伝送遅延が改善されるだけでなく、パケットの順序不正の発生する確率が減り、よりシームレスなハンドオフを簡易に実現することができる。移動元基地局及び移動先基地局の属するIPリンクが同じ場合にはレイヤ2方式が行われ、MAPでの制御信号処理やバッファリング等は必須でなくなるので、MAPの処理負担を軽減できる。レイヤ2方式の場合には高速移動がなされてもパケットロスの発生する確率は低い。一方、各基地局が異なるIPリンクに属していた場合には、レイヤ3方式が行われ、移動元基地局から移動先基地局への複雑な伝搬経路でパケットを転送しなくて済むので、伝送遅延を軽減できる。また、移動先基地局へパケットを転送するノードはMAPのみであるので、パケットの順序不正の問題は起こりにくい(レイヤ2方式の場合は、一時的ではあるが、移動元基地局及びMAPの双方が移動先基地局へパケットを同時に転送するおそれがある。)。
本発明の第1形態では、(1)及び(2)の双方の処理が移動局で行われる。第1形態では、近隣基地局の報知情報から、移動先の基地局(Target Base Station)を移動局が決定する。また、その報知情報から移動局は基地局より上位のアクセスルータのプレフィックス情報を取得し、プレフィックス情報に基づいて移動前後の基地局が同一のIPリンクに属するか否かを判定する。それらが異なるIPリンクに属していた場合には、双方のIPリンクに接続されているモビリティアンカーポイント(MAP)が何であるかも判定される。判定結果に応じて、パケットのバッファリング及び転送を、双方のIPリンクに接続されているMAPで(レイヤ3で)行うか或いは基地局で(レイヤ2で)行うかが決定される。本形態では移動先の基地局の決定とパケットのバッファリング及び転送の方式決定との双方を移動局が行う。これにより、ハンドオーバする際のパケットロス及び伝送遅延を簡易に減らすことができ、それに加えて本発明を実現する際に基地局及びそれより上位の装置やネットワークに加える変更を少なくすることができる。
なお、典型的には、基地局がレイヤ2の処理を行い、基地局とは別の上位のノード、ルータ、又はモビリティアンカーポイント等がレイヤ3の処理を行う。しかしながら基地局、ノード、ルータ、モビリティアンカーポイント等のような名称はハードウエアとして厳密に区別されるものではなく、場合によっては同一のハードウエアでレイヤ2及びレイヤ3双方の処理がなされてもよい。
本発明の第2形態では、(1)及び(2)の双方が移動元の基地局で行われる。第2形態では、移動局からのハンドオーバ要求を契機として、移動元の基地局(ソース基地局とも呼ばれる)が近隣基地局に関する情報を基幹ネットワーク(例えば、バックボーン)等を利用して取得し、ハンドオーバの要否及び移動先の基地局を決定する。また、移動元の基地局は、近隣基地局より上位のアクセスルータのプレフィックス情報に基づいて移動先の基地局が自身と同一のIPリンクに属するか否かを判定する。判定結果に応じて、パケットのバッファリング及び転送を、レイヤ3で行うか或いはレイヤ2で行うかが決定される。本形態では移動先の基地局の決定とパケットのバッファリング及び転送の方式決定との双方を移動元の基地局が行う。これにより、移動局の装置構成や処理内容を変更せずに、オペレータ側を変更するだけで本発明を実現することができる。これは移動局数が非常に多くなる場合に特に有利であるかもしれない。
本発明の第3形態では、(1)の処理は移動局で、(2)の処理は移動元の基地局で行われる。第3形態では、近隣基地局の報知情報から、移動先の基地局を移動局が決定し、移動先の基地局がどれであるかを移動元の基地局に通知する。移動元の基地局は、移動局により決定された移動先の基地局からアクセスルータプレフィックス情報を取得し、その情報に基づいて、移動先の基地局が自身と同一のIPリンクに属するか否かを判定する。判定結果に応じて、パケットのバッファリング及び転送を、レイヤ3で行うか或いはレイヤ2で行うかが決定される。本形態では移動先の基地局の決定は移動局で行われるが、パケットのバッファリング及び転送の方式決定は移動元の基地局で行われる。これにより、本発明に関する処理機能を基地局及び移動局の双方に分散することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例が例示的に説明される。実施例は必要に応じて機能ブロック図を参照しながら説明される。図中の機能部はハードウエアとして、ソフトウエアとして又はそれらの双方を利用して実現されてもよい。ソフトウエアは移動局、基地局又はそれら双方の記憶装置に格納される。
図4は本発明の一実施例による移動局の機能ブロック図を示す。移動局は送受信機41と、処理装置42と、記憶装置43とを有する。処理装置42は、移動先候補基地局情報取得機能部421と、移動先基地局決定機能部422と、プレフィックス(prefix)情報取得機能部423と、移動パターン判定機能部424と、方式選択機能部425と、方式実行機能部426と、移動先基地局決定要求機能部427と、移動先基地局情報通知機能部428とを更に有する。
移動先候補基地局情報取得機能部421は、基地局のコンフィギュレーション情報や無線リソース情報等を含む報知情報を近隣の基地局から取得する。これらの近隣の基地局はハンドオーバの移動先の候補になる。報知情報は記憶装置43に格納される。
移動先基地局決定機能部422は、近隣の基地局からの信号の受信品質を測定し、ハンドーバする際の移動先の基地局(ターゲット基地局)を決定する。
プレフィックス情報取得機能部423は、近隣基地局の上位に存在するアクセスルータのプレフィックス情報を取得する。プレフィックス情報は各基地局から報知される報知情報から抽出することができる。
移動パターン判定機能部424は、プレフィックス情報に基づいて、移動元の基地局と移動先の基地局とが同一のIPリンク内にあるか否かを判定し、移動局の移動パターン(同一IPリンク内でのハンドオーバか或いは異なるIPリンクにわたるハンドオーバか)を判定する。
方式選択機能部425は、移動パターンの判定結果に基づいて、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送を、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行うか或いは基地局で(レイヤ2で)行うかを決定する。
方式実行機能部426は、決定された方式でパケットのバッファリング及び転送が行われるように各種のパラメータの設定等を行う。
移動先基地局決定要求機能部427は、ハンドオーバの移動先の基地局を決定するように移動元の基地局に要求するが、この機能は第1,3実施例では使用されず、第2実施例で使用される。
移動先基地局情報通知機能部428は、移動局で決定した移動先の基地局に関する情報を移動元の基地局に通知する。
図5は本発明の一実施例による基地局の機能ブロック図を示す。基地局50は、送受信機51と、処理装置52と、記憶装置54とを有する。処理装置は、基地局情報通知機能部521と、プレフィックス情報通知機能部522と、移動先基地局決定要求受信機能部523と、移動先候補基地局情報取得機能部524と、移動先基地局決定機能部525と、プレフィックス情報取得機能部526と、移動パターン判定機能部527と、方式選択機能部528と、方式実行機能部529と、移動先基地局情報取得機能部530とを更に有する。移動先基地局決定要求受信機能部523以降の機能部は第1実施例ではそれほど重要ではなく、それらは主に第2実施例で使用される。
基地局情報通知機能部521は、自身のコンフィギュレーション情報や無線リソース情報を報知情報として配下の移動局に通知するための処理を行う。報知情報に必要な情報は記憶装置54に格納されている。
プレフィックス情報通知機能部522は、自身の上位に存在するアクセスルータのプレフィックス情報を報知情報に含める。プレフィックス情報は、上位のアクセスルータから受信されるルータ広告(RA:Router Advertisement)等から取得することができる。一例としてプレフィックス情報は128ビット長のIPv6アドレス中の上位64ビットで表現される。
移動先基地局決定要求受信機能部523は、ハンドオーバ移動先基地局を決定するよう要求するメッセージを移動局から受信し、移動先決定処理を行う契機を関連する機能部に与える。
移動先候補基地局情報取得機能部524は、移動先候補となる近隣基地局の情報を例えば基幹ネットワーク(バックボーン)を通じて取得する。
移動先基地局決定機能部525は、移動局からの要求及び近隣基地局の情報に基づいて、ハンドオーバの移動先の基地局を決定する。
プレフィックス情報取得機能部526は、近隣基地局から得た情報から、近隣基地局の上位に存在するアクセスルータのプレフィックス情報を取得する。
移動パターン判定機能部527は、プレフィックス情報に基づいて、移動元の基地局と移動先の基地局とが同一のIPリンク内にあるか否かを判定し、移動局の移動パターンを判定する。
方式選択機能部528は、移動パターンの判定結果に基づいて、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送を、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行うか或いは自身で(レイヤ2で)行うかを決定する。
方式実行機能部529は、決定された方式でパケットのバッファリング及び転送が行われるように各種のパラメータの設定等を行う。
移動先基地局情報取得機能部530は、移動先候補の中で移動先として決定された基地局と通信を行うことで、バッファリング済みのパケットを移動先の基地局に転送するための準備(パラメータ設定等)を行う。
以下、図6,7,8を参照しながら本発明の一実施例による動作が説明される。図6は移動局の動作例を示し、図7は基地局の動作例を示し、図8は動作説明用の全体図を示す。図6に示されるように、本実施例における移動局はステップS11にて近隣基地局から報知情報をそれぞれ受信する。報知情報には基地局のコンフィギュレーション情報や無線リソース状況等が含まれている。
ステップS2にて移動局はハンドオーバの要否を判定し、ハンドオーバする場合には移動先の基地局がどれであるかを決定する。例えば伝送品質が良好であって無線リソースに余裕のある基地局が移動先として決定されてもよい。
一方、ステップS12では移動局は報知情報からアクセスルータのプレフィックス情報を取得する。
ステップS3では、移動元の基地局(現在接続中の基地局)と移動先の基地局とが同じIPリンクに属しているか否かをプレフィックス情報に基づいて判定する。一方の基地局が、自身の属するIPリンク(ローカルなIPネットワーク)上位のARを経由せずに他方の基地局と通信できる場合には、双方のIPリンクは等しい。しかし、一方の基地局が、自身の属するIPリンク上位のMAPを経由しなければ他方の基地局と通信できない場合には、双方のIPリンクは異なる。より具体的にはIPリンクの異同は、基地局上位のアクセスルータのプレフィックス情報を用いて判定できる。具体的には移動元の基地局の上位装置(アクセスルータ)のプレフィックス情報と移動先の基地局の上位装置のプレフィックス情報とが比較され、一致していればそれらは同一IPリンクに属し、そうでなければ異なるIPリンクに属する。このような判定結果に応じて、移動局は、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送を、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行うか或いは移動元基地局で(レイヤ2で)行うかを決定する。
なお、IPリンクの異同は、完全に一致している場合及び全く異なっている場合の他に、一部一致している場合もある。例えば移動元基地局はIPリンクAのみに属しているが、移動先基地局はIPリンクAにもIPリンクBにも属していることも考えられる。このような場合のIPリンクの異同判定では、同一であることが優先されてもよいし、異なることが優先されてもよく、異同判定に関して事前に何らかの取り決めがなされていればよい。
ステップS41では、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送が、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行われる場合の処理がなされる。これが行われるように、移動局は移動元基地局に実行要求メッセージを送信する。実行要求メッセージには、モビリティアンカーポイントにバッファリングを要求する内容が含まれる。HMIP-Bの場合にはバッファリング要求フラグが立てられたバインディングアップデートメッセージがMAPに送信される。
ステップS42では、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送が、移動元基地局で(レイヤ2で)行われる場合の処理がなされる。この場合も移動局は移動元基地局に実行要求メッセージを送信する。
ステップS5では選択された方式が実際に実行され、パケットロス及び伝送遅延の少ないハンドーバ処理がなされる。
図6に示される例では、ステップS3の判定結果に応じて、レイヤ3でのバッファリング及び転送とレイヤ2でのバッファリング及び転送が2者択一的になされる。しかしながらこれは説明の簡明化を図るためであるに過ぎず、2者の方式の一方だけでなく双方を用いてパケットのバッファリング及び転送がなされてもよい。
以下の表1は、パケットのバッファリング及び転送を行う方式の組み合わせ例を示す。
移動先基地局が移動元基地局と同一のIPリンクに属していた場合にはレイヤ2のバッファリング及び転送方式が使用され、移動先基地局が異なるIPリンクに属していた場合にはレイヤ3のバッファリング及び転送方式が使用される点は、選択例1,2,3に共通する。但し、選択例2では、移動先基地局が異なるIPリンクに属していた場合に、レイヤ3だけでなくレイヤ2のバッファリング及び転送方式も併用される。上述したように、レイヤ3の方式では、パケットのバッファリングがモビリティアンカーポイント(MAP)でなされるので、バッファリングが開始される前に移動局が次のセルに移動した場合にはいくらかのパケットロスが生じてしまうおそれがある。選択例2のようにレイヤ2の方式を併用することで、そのようなパケットロスの発生を抑制することができる。また、選択例3では、移動先基地局が移動元基地局と同一のIPリンクに属していた場合に、レイヤ2だけでなくレイヤ3のバッファリング及び転送方式も併用される。上述したようにレイヤ2の方式だけでは、移動元基地局を経由して転送されて来るパケットとそれを経由せずに直接的に転送されて来るパケットとの順序が乱れるおそれがある。選択例3では双方の方式を併用し、移動元基地局から移動先基地局へのパケット転送完了後に、MAPでのバッファリングを解除し、新経路でのパケット転送を行うことで、ハンドオーバの際にパケットの順序を確保する機能を強化することができる。なお、表1で明示的に示されてはいないが、ハンドオーバをかなり確実にサポートする観点からは、IPリンクの異同によらず、レイヤ2方式及びレイヤ3方式の双方が常に行われてもよい。
図7は本発明の一実施例による基地局の動作例を示すフローチャートである。ステップS1では基地局はコンフィギュレーション情報及び無線リソースの使用状況等を報知情報に含める。ステップS2では基地局は上位のアクセスルータのプレフィックス情報を報知情報に含める。ステップS3では報知情報を含む報知メッセージを配下の移動局にブロードキャストする。ステップS1,S2の順序は変更されてもよいし、同時に行われてもよい。プレフィックス情報はそれ自身がそのまま伝送されてもよいし、それと等価なビット数の少ない情報が伝送されてもよい。
図8を参照しながら動作を更に説明する。左右2つの移動局(MN−1,MN−2)のハンドオーバに関する処理が説明される。先ず、移動局は各基地局からの報知情報を利用してハンドオーバの要否及び移動先基地局(ターゲットBS)を決定する(1−1,2−1)。移動局は報知情報に含まれるプレフィックス情報に基づいて、ソースBSとターゲットBSが同一IPリンクに属するか否かを判定する(1−2,2−2)。
左側の移動局(MN−1)を例にとると、この移動局のソースBS及びターゲットBSの上位には、AR1(2000:12:21/64),AR2(2000:12:22/64)及びAR3(2000:12:23/64)で示される3つのアクセスルータが双方の基地局に共通して存在している。従ってソースBS及びターゲットBSは同一IPリンクに属している。これに対して、右側の移動局(MN−2)の場合には、ソースBSの上位にはAR1(2000:12:21/64),AR2(2000:12:22/64)及びAR3(2000:12:23/64)で示される3つのアクセスルータが存在しているが、ターゲットBSの上位にはAR4(2000:12:31/64),AR5(2000:12:32/64)及びAR6(2000:12:33/64)で示される別の3つのアクセスルータが存在している。従ってソースBS及びターゲットBSは異なるIPリンクに属している。
ターゲットBSが属するIPリンクの異同判定がなされると、判定結果に応じて適切なバッファリング及び転送方式がなされる(1−3,2−3)。図示の例では、一方の移動局(MN−1)についてはレイヤ2の方式が採用され、ソースBSでバッファリングがなされ、ソースBSからターゲットBSへパケットが転送される。他方の移動局(MN−2)についてはレイヤ3の方式が採用され、MAPでバッファリングがなされ、MAPからターゲットBSへパケットが転送される。
図9A,9B,9Cはアクセスルータのプレフィックス情報の使用例を示す。図9Aに示される例では、3つのアクセスルータ各々のプレフィックス情報がそのまま報知情報に含められる。図示の例では報知情報に、2000:12:21/64, 2000:12:22/64, 2000:12:23/64 の3つのプレフィックス情報が含まれている。プレフィックス情報の各々が64ビットで表現されるとすると、その3倍(64×3)のビットが報知情報中で占められる。図9Bに示される例では、3つのプレフィックス情報各々に識別情報が対応付けられ、その識別情報がプレフィックス情報そのものの代わりに報知情報に含められる。図示の例では、2000:12:21/64,2000:12:22/64,2000:12:23/64はそれぞれID:1,ID:2及びID:3に変換され、ID:1,ID:2,ID:3が報知情報に含まれる。プレフィックス情報と識別情報との対応関係、変換規則又はマッピング関係は移動局で既知であるとする。このようにすることでプレフィックス情報が報知情報の中で占めるビット数を節約することができる。図9Cに示される例では、上位のアクセスルータのプレフィックス情報のうち、それらに共通する部分(最小共通プレフィックス情報)がリンクIDとして基地局で算出され、それが報知情報に含められる。図示の例では、リンクIDは2000:12::/64であり、これが報知情報に含められる(リンクIDについては、例えば、J.Choi,et al.,“DNA Solution:LinkI dentifier based approach”,draft-jinchoi-dna-protocol2-01.txt,June,2005に記載されている。)。この例によれば、図9Aの場合に比べてプレフィックス情報のためのビット数が少なくて済むし、図9Bの場合のようなマッピング関係を事前に通知する或いは用意する手間がかからなくて済む。最小共通プレフィックス情報は、ルータ広告(RA)を参照することで取得することができる(これについては、例えば、T.Narten,et al.,“Neighbour Discovery for IP version6(IPv6)”,Request For Comments 2461,December,1998に記載されている。)。
第1実施例では、移動先基地局の決定と、パケットのバッファリング及び転送方式の決定との双方が移動局でなされていた。以下に説明される第2実施例ではそれら双方が移動元の基地局でなされる。従って本実施例に関して移動局は図4の移動先基地局決定要求機能部427を主に使用し、移動元の基地局は図5の各種機能部521〜530を主に使用する。
以下、図10,11,12を参照しながら第2実施例による動作が説明される。図10は移動局の動作例を示し、図11は基地局の動作例を示し、図12は動作説明用の全体図を示す。図10に示されるように、移動局は、移動元基地局からの信号の受信品質が閾値より低下した場合や、より良い受信品質をもたらす別の基地局が発見された等の場合に、ハンドオーバが必要であることを確認し、移動元基地局にその旨を通知する(ハンドオーバを要求する)。移動局はハンドオフ要求メッセージに自局で測定した近隣基地局の情報を含め、それを移動元基地局に通知してもよい。
図11に示されるように、本実施例における基地局はステップS1で移動局からハンドオーバ要求メッセージを受信する。このメッセージに移動局が測定した近隣基地局の情報が記載されていた場合には、その近隣基地局をハンドオーバの移動先基地局の候補にしてもよい。
ステップS21にて基地局は、近隣基地局のコンフィギュレーション情報や無線リソース情報を基幹ネットワーク等を介して取得する。
ステップS3では、近隣基地局から得た情報に基づいてハンドオーバの移動先の基地局が決定される。移動元基地局は、移動先として決定された基地局にその旨をこの時点で通知してもよい。
一方、ステップS22では移動元基地局は移動先候補の基地局の上位に存在するアクセスルータのプレフィックス情報を取得する。この情報も基幹ネットワーク等を通じて取得することができる。プレフィックス情報については図9A,9B,9Cに関連して説明されたいくつかの手法やそれ以外の手法が使用されてもよい。プレフィックス情報は典型的には上位のルータからのルータ広告(RA)から取得される。
ステップS3では、移動元の基地局(自身)と移動先の基地局とが同じIPリンクに属しているか否かをプレフィックス情報に基づいて判定する。具体的には自身の上位装置(アクセスルータ)のプレフィックス情報と移動先の基地局の上位装置のプレフィックス情報とが比較され、一致していればそれらは同一IPリンクに属し、そうでなければ異なるIPリンクに属する。このような判定結果に応じて、移動元基地局は、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送を、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行うか或いは移動元基地局で(レイヤ2で)行うかを決定する。
ステップS51では、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送が、モビリティアンカーポイントで(レイヤ3で)行われる場合の処理がなされる。移動元基地局はモビリティアンカーポイントにバッファリングを要求する。HMIP-Bの場合にはバッファリング要求フラグが立てられたバインディングアップデートメッセージがMAPに送信される。
ステップS52では、ハンドオーバに伴うパケットのバッファリング及び転送が、移動元基地局で(レイヤ2で)行われる場合の処理がなされる。例えば移動元基地局が移動先基地局に実行開始要求メッセージを送信する。
ステップS6では選択された方式が実際に実行され、パケットロス及び伝送遅延の少ないハンドーバ処理がなされる。
図12を参照しながら動作を更に説明する。左右2つの移動局(MN−1,MN−2)のハンドオーバに関する処理が説明される。先ず、移動局は移動元基地局(ソースBS)にハンドオーバ要求(HO要求)を送信する(1−1,2−1)。ソースBSは近隣基地局の情報(近隣BS情報)を取得する(1−2,2−2)。近隣BS情報にはプレフィックス情報も含まれている。ソースBSは近隣BS情報に基づいて移動先基地局(ターゲットBS)を決定する(1−3,2−3)。プレフィックス情報に基づいて、ソースBSとターゲットBSが同一IPリンクに属するか否かが判定される(1−4,2−4)。図中左側の移動局(MN−1)の場合には、ソースBS及びターゲットBSは同一IPリンクに属している。これに対して右側の移動局(MN−2)の場合には、ソースBS及びターゲットBSは異なるIPリンクに属している。ターゲットBSが属するIPリンクの異同判定がなされると、判定結果に応じて適切なバッファリング及び転送方式がなされる(1−5,2−5)。図示の例では、一方の移動局(MN−1)についてはレイヤ2の方式が採用され、他方の移動局(MN−2)についてはレイヤ3の方式が採用され、MAPでバッファリングがなされ、MAPからターゲットBSへパケットが転送される。
第1実施例では、移動先基地局の決定と、パケットのバッファリング及び転送方式の決定との双方が移動局でなされていた。第2実施例ではそれら双方が移動元基地局でなされていた。以下に説明される第3実施例では移動先基地局の決定は移動局でなされ、パケットのバッファリング及び転送方式の決定は移動元基地局でなされる。従って、本実施例に関して移動局は図4の移動先候補基地局情報取得機能部421、移動先基地局決定機能部422及び移動先基地局情報通知機能部428を主に使用し、移動元基地局は図5の基地局情報通知機能部521、移動先基地局情報取得機能部530、プレフィックス情報取得機能部526、移動パターン判定機能部527、方式選択機能部528、方式実行機能部529を主に使用する。
以下、図13,14,15を参照しながら第3実施例による動作が説明される。図13は移動局の動作例を示し、図14は基地局の動作例を示し、図15は動作説明用の全体図を示す。図13に示されるように、移動局はステップS1にて近隣基地局から報知情報をそれぞれ受信する。報知情報には基地局のコンフィギュレーション情報や無線リソース状況等が含まれている。
ステップS2にて移動局はハンドオーバの要否を判定し、ハンドオーバする場合には移動先の基地局がどれであるかを決定する。
ステップS3にて移動局は、移動先基地局及び関連する情報を移動元基地局に通知する。
図14は基地局の動作例を示す。ステップS1では移動元基地局はコンフィギュレーション情報及び無線リソースの使用状況等を報知情報に含める。ステップS2では、移動元基地局は、報知情報を含む報知メッセージを配下の移動局にブロードキャストする。ステップS3では、移動元基地局は、移動局により決定された移動先基地局に関する情報を移動局から取得する。ステップS4では、移動元基地局は、移動元及び移動先の基地局上位のアクセスルータのプレフィックス情報を取得する。プレフィックス情報については図9A,9B,9Cに関連して説明されたいくつかの手法やそれ以外の手法が使用されてもよい。プレフィックス情報は典型的には上位のルータからのルータ広告(RA)から取得される。ステップS5,S61,S62及びS7は、説明済みの図11のフローのもの(S4,S51,S52及びS6)と同様であるので、重複的な説明は省略される。
図15を参照しながら動作を更に説明する。左右2つの移動局(MN−1,MN−2)のハンドオーバに関する処理が説明される。先ず、移動局は報知情報に基づいて移動先基地局(ターゲットBS)を決定する(1−1,2−1)。移動局は決定したターゲットBSに関する情報を移動元基地局(ソースBS)に通知する(1−2,2−2)。ソースBSは自身及びターゲットBSの上位のアクセスルータのプレフィックス情報を取得する(1−3,2−3)。ソースBSはプレフィックス情報に基づいて、ソースBSとターゲットBSが同一IPリンクに属するか否かを判定する(1−4,2−4)。図中左側の移動局(MN−1)の場合には、ソースBS及びターゲットBSは同一IPリンクに属している。これに対して右側の移動局(MN−2)の場合には、ソースBS及びターゲットBSは異なるIPリンクに属している。ターゲットBSが属するIPリンクの異同判定がなされると、判定結果に応じて適切なバッファリング及び転送方式がなされる(1−5,2−5)。図示の例では、一方の移動局(MN−1)についてはレイヤ2の方式が採用され、他方の移動局(MN−2)についてはレイヤ3の方式が採用される。
AR アクセスルータ
BU バインディングアップデート
CN 通信相手ノード
HA ホームエージェント
MAP モビリティアンカーポイント
MN 移動ノード
BS 基地局
41 送受信機; 42 処理装置; 43 記憶装置
421 移動先候補基地局取得機能部
422 移動先基地局決定機能部
423 プレフィックス情報取得機能部
424 移動パターン判定機能部
425 方式選択機能部
426 方式実行機能部
427 移動先基地局決定要求機能部
428 移動先基地局情報通知機能部
51 送受信機; 52 処理装置; 54 記憶装置
521 基地局情報通知機能部
522 プレフィックス情報通知機能部
523 移動先基地局決定要求受信機能部
524 移動先候補基地局情報取得機能部
525 移動先基地局決定機能部
526 プレフィックス情報取得機能部
528 方式選択機能部
529 方式実行機能部
530 移動先基地局情報取得機能部
BU バインディングアップデート
CN 通信相手ノード
HA ホームエージェント
MAP モビリティアンカーポイント
MN 移動ノード
BS 基地局
41 送受信機; 42 処理装置; 43 記憶装置
421 移動先候補基地局取得機能部
422 移動先基地局決定機能部
423 プレフィックス情報取得機能部
424 移動パターン判定機能部
425 方式選択機能部
426 方式実行機能部
427 移動先基地局決定要求機能部
428 移動先基地局情報通知機能部
51 送受信機; 52 処理装置; 54 記憶装置
521 基地局情報通知機能部
522 プレフィックス情報通知機能部
523 移動先基地局決定要求受信機能部
524 移動先候補基地局情報取得機能部
525 移動先基地局決定機能部
526 プレフィックス情報取得機能部
528 方式選択機能部
529 方式実行機能部
530 移動先基地局情報取得機能部
Claims (9)
- インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムで使用され、移動局又は基地局に設けられるハンドオーバ制御装置であって、
ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、
移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、
判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段と、
を有し、前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするハンドオーバ制御装置。 - 前記判定する手段が、第1のIPネットワークに関するIPアドレスのプレフィックス情報と第2のIPネットワークに関するIPアドレスのプレフィックス情報との異同を判定する
ことを特徴とする請求項1記載のハンドオーバ制御装置。 - 前記プレフィックス情報が、より少ないビット数で表現されるように符号化された識別情報として移動局又は基地局に通知される
ことを特徴とする請求項2記載のハンドオーバ制御装置。 - 複数のプレフィックス情報に共通する情報が導出され、該導出された情報が移動局又は基地局に通知される
ことを特徴とする請求項2記載のハンドオーバ制御装置。 - 移動局と複数の基地局を有するインターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムであって、前記移動局が、
ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、
移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、
判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段と、
を有し、前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従って前記基地局がパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするパケット通信システム。 - 移動局と複数の基地局を有するインターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムであって、前記移動局はハンドオーバの要否を決定する手段を有し、前記基地局は、
移動局からの要求に応じてハンドオーバの移動先基地局を決定する手段と、
移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、
判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段と、
を有し、前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするパケット通信システム。 - 移動局と複数の基地局を有するインターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムであって、
前記移動局が、ハンドオーバの移動先基地局を決定する手段を有し、
ハンドオーバの移動元基地局が、該移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定する手段と、判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択する手段とを有し、
前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするパケット通信システム。 - インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムの移動局又は基地局で使用されるハンドオーバ制御方法であって、
ハンドオーバの移動先基地局を決定するステップと、
移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定するステップと、
判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択するステップと、
を有し、前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするハンドオーバ制御方法。 - インターネットプロトコル(IP)に準拠したパケット通信システムで使用されるソフトウエアであって、
ハンドオーバの移動先基地局を決定するステップと、
移動元基地局の属する第1のIPネットワーク及び移動先基地局の属する第2のIPネットワークの異同を判定するステップと、
判定結果に応じてレイヤ2方式及びレイヤ3方式の少なくとも一方を選択するステップと、
を移動局又は基地局に実行させ、前記レイヤ2方式は移動局からの指示に従ってパケットの蓄積及び転送をレイヤ2で行う方式であり、前記レイヤ3方式はパケットの蓄積及び転送をレイヤ3で行う方式である
ことを特徴とするソフトウエア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348264A JP2007158538A (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348264A JP2007158538A (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007158538A true JP2007158538A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38242355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348264A Pending JP2007158538A (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007158538A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056851B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 移動通信システム |
WO2013167031A2 (zh) * | 2013-01-25 | 2013-11-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种异构网络中的分布式位置管理方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005143086A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動検知方法および移動端末 |
WO2005053187A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Access router based mobile ipv6 fast handover method |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005348264A patent/JP2007158538A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005143086A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動検知方法および移動端末 |
WO2005053187A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Access router based mobile ipv6 fast handover method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056851B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 移動通信システム |
US8380199B2 (en) | 2007-07-27 | 2013-02-19 | Fujitsu Limited | Mobile communication system |
WO2013167031A2 (zh) * | 2013-01-25 | 2013-11-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种异构网络中的分布式位置管理方法及系统 |
WO2013167031A3 (zh) * | 2013-01-25 | 2014-01-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种异构网络中的分布式位置管理方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308260B2 (ja) | 無線ネットワークにおける移動ip端末のハンドオーバーシステム及び方法 | |
KR101221610B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 링크 id 프리픽스와 함께 고속이동성 ip를 지원하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5510477B2 (ja) | 移動通信システム及びコアネットワークノード選択方法並びにそれに用いる基地局及び無線端末 | |
US8797944B2 (en) | Mobility management system and method for internet protocol based low power wireless network | |
US8144660B2 (en) | Multimode terminal for supporting fast handover between heterogeneous networks | |
KR100763534B1 (ko) | IPv6 기반 모바일 시스템에서 빠른 리액티브핸드오버를 수행하는 장치 | |
JP4494853B2 (ja) | 移動ノード、移動制御ノード、パケット通信システム、及び移動検出方法 | |
JP2006279960A (ja) | 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置 | |
US7693109B2 (en) | System and method for performing fast handoff in mobile network | |
US8923243B2 (en) | Bridge-based cellular ethernet system and handover processing method therefor | |
JP2008078935A (ja) | ゲートウェイ装置および通信方法 | |
JP2007311952A (ja) | 移動通信システム、無線基地局、その動作制御方法及びプログラム | |
JP2006217055A (ja) | 移動ノード、基地局、ルータおよびパケット通信システム | |
WO2005043839A1 (ja) | 通信ハンドオーバ方法及び通信ハンドオーバ用プログラム並びに通信システム | |
US8768357B2 (en) | Changes of forward-link and reverse-link serving access points | |
KR20050037325A (ko) | 무선 네트워크에서 이동 아이피 단말의 핸드오프 시스템및 방법 | |
US20070086385A1 (en) | Method and apparatus for supporting handover in transport layer | |
US20080159228A1 (en) | Handover method, mobile node and anchor point device | |
JP2007281721A (ja) | 移動通信制御方法、移動通信システム及びルータ | |
JP2007158538A (ja) | パケット転送システム、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びソフトウエア | |
WO2008089671A1 (fr) | Procédé, système et terminal pour réduire le temps de transfert | |
KR20090054145A (ko) | 네트워크 기반의 고속 핸드오버 수행 방법 | |
KR100973994B1 (ko) | 이동 무선 망에서 핸드오버 방법 | |
KR101214563B1 (ko) | 빠른 핸드오프 방법 및 이를 위한 네트워크 시스템 | |
WO2009123092A1 (ja) | 移動通信システム、移動判断装置、移動端末、移動管理装置、移動端末の経路移動方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |