[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007155119A - 車両用7速自動変速機のパワートレイン - Google Patents

車両用7速自動変速機のパワートレイン Download PDF

Info

Publication number
JP2007155119A
JP2007155119A JP2006134991A JP2006134991A JP2007155119A JP 2007155119 A JP2007155119 A JP 2007155119A JP 2006134991 A JP2006134991 A JP 2006134991A JP 2006134991 A JP2006134991 A JP 2006134991A JP 2007155119 A JP2007155119 A JP 2007155119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating element
operating
speed
planetary gear
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006134991A
Other languages
English (en)
Inventor
Wook Jin Jang
旭 鎭 ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2007155119A publication Critical patent/JP2007155119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. a stepped orbital gear or Ravigneaux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0091Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising three reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 オイルポンプの容量を減らし、油圧制御効率を高めることができるコンパクトで製造原価が節減できる車両用7速自動変速機のパワートレインを提供する。
【解決手段】 本発明は、第1、2遊星ギヤセットを含む第1変速部と、第3、4遊星ギヤセットを含む第2変速部とが同一軸線上に配置される自動変速機の前進7速パワートレインを構成し、第1変速部は、入力軸からの入力経路を通じて入力される回転動力を正方向、即ち前進の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成され、第2変速部は、第1変速部からの入力経路及び入力軸からの可変的な入力経路を通じて入力される回転動力を正方向、即ち前進の7速変速及び逆方向、即ち、後進の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用7速自動変速機のパワートレインに関する。
車両用自動変速機のパワートレインは、各自動車メーカーによって異なる形式で開発され適用されているが、現在一般的に使用されている自動変速機は、4速及び5速変速機が主流をなしている。そして、最近は6速自動変速機が開発されて一部の車両に適用される一方で、7速自動変速機の開発が活発に行われている。
その一例として、図4のように(BENZ7G−TRONIC7速)、2つの複合遊星ギヤセットを3つのクラッチ、4つのブレーキ、及び一つのワンウェイクラッチを通じて組み合わせて7速変速を可能に構成している。
より具体的には、第1複合遊星ギヤセット100はシングルピニオン遊星ギヤセットとダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせる。遊星キャリア102とサンギヤ104を共有することによって、第1サンギヤ104、第1遊星キャリア102、及び第1、2リングギヤ106、108からなる4つの作動要素を有する。
そして、第2複合遊星ギヤセット110は2つのシングルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせる。第3リングギヤ112と第4遊星キャリア114を直接的に連結して第3、4サンギヤ116、118、第3遊星キャリア120、第4遊星キャリア124、第4リングギヤ126からなる5つの作動要素を有する。
このような複合遊星ギヤセット100、110の各作動要素を連結するにあたって、第1遊星キャリア102は第4リングギヤ126が固定的に連結されると同時にワンウェイクラッチ(F)を介して変速機ハウジング128と連結される。
第1サンギヤ104は第1クラッチ(K1)を利用して第1リングギヤ106と可変的に連結されると同時に、第1ブレーキ(B1)を通じて変速機ハウジング128に可変的に固定される。
第2リングギヤ108は入力軸130と直接連結されて常に入力要素として作動し、第3リングギヤ112は第2クラッチ(K2)を介して入力軸128と可変的に連結される。
第3、4サンギヤ116、118は第3クラッチ(K3)を介して可変的に連結され、第3サンギヤは第2ブレーキ(B2)を介して変速機ハウジング128と可変的に連結される。
第1リングギヤ106及び第4遊星キャリア124は第3、4ブレーキ(B3、B4)を介して変速機ハウジング128と可変的に連結され、第3遊星キャリア120は出力軸132と連結されて常に出力要素として作用する。
前記のように構成される7速パワートレインは、図5のように、前進1速では第3クラッチ(K3)及び第2、3ブレーキ(B2、B3)が作動し、前進2速では第3クラッチ(K3)及び第1、2ブレーキ(B1、B2)が作動し、前進3速では第1、3クラッチ(K1、K3)及び第2ブレーキ(B2)が作動し、前進4速では第1、2クラッチ(K1、K2)及び第2ブレーキ(B2)が作動し、前進5速では第1、2、3クラッチ(K1、K2、K3)が作動し、前進6速では第2、3クラッチ(K2、K3)及び第1ブレーキ(B1)が作動し、前進7速では第1、3クラッチ(K1、K3)及び第3ブレーキ(B3)が作動して変速が行われる。
そして、後進1速では第3クラッチ(K3)及び第2、4ブレーキ(B2、B4)が作動し、後進2速では第1、3クラッチ(K1、K3)及び第4ブレーキ(B4)が作動し、後進3速では第3クラッチ(K3)及び第3、4ブレーキ(B3、B4)が作動して後進変速が行われる。
しかし、このようなパワートレインは前進7速及び後進3速を実現することはできるが、7つの摩擦要素と一つのワンウェイクラッチを必要とするため、その構成が非常に複雑になるのはもちろん、全長が長くなるという問題点がある。
また、各変速段で3つの摩擦要素が作動するため、油圧制御効率が低下するという問題点がある。
特開2005−233392号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、2つの複合遊星ギヤセットと2つのクラッチ及び4つのブレーキを組み合わせて前進7速及び後進3速を実現することによって、コンパクトで製造原価が節減できる車両用7速自動変速機のパワートレインを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、各変速段で2つの摩擦要素が作動して変速が行われるようにすることによって、オイルポンプの容量を減らし、油圧制御効率を高めることができるようにした車両用7速自動変速機のパワートレインを提供することにある。
前記目的を実現するために、本発明は、ダブルピニオン遊星ギヤセット及びシングルピニオン遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセットを含む第1変速部と、シングルピニオン遊星ギヤセットからなる第3、4遊星ギヤセットを含む第2変速部とが同一軸線上に配置される自動変速機の前進7速パワートレインを構成し、前記第1変速部は、入力軸からの入力経路を通じて入力される回転動力を正方向、即ち前進の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成され、前記第2変速部は、前記第1変速部からの入力経路及び入力軸からの可変的な入力経路を通じて入力される回転動力を正方向、即ち前進の7速変速及び逆方向、即ち、後進の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成されることを特徴とする。
第1変速部は、前記第1、2遊星ギヤセットの6つの作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第1、2、3、4作動要素を有し、前記第1作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、前記第2作動要素は選択的に固定要素として作動すると同時に第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、前記第3作動要素は常に出力要素として作動すると同時に前記第2作動要素と可変的に連結されて第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、前記第4作動要素は常に入力要素として作動するように構成されることを特徴とする。
また、第1変速部は、第1サンギヤと第2サンギヤが直接に連結され、第1遊星キャリアと第2遊星キャリアが直接に連結され、前記第1、2サンギヤからなる第1作動要素と、第1リングギヤからなる第2作動要素と、前記第1、2遊星キャリアからなる第3作動要素と、第2リングギヤからなる第4作動要素とを含んで構成され、前記第1作動要素及び前記第2作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、前記第2作動要素は前記第3作動要素及びクラッチを介して連結されることを特徴とする。
前記第2変速部は、前記第3、4遊星ギヤセットの6つの作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第5、6、7、8作動要素を有し、前記第5作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、前記第6作動要素は選択的に固定要素として作動するようにし、前記第7作動要素は選択的な入力要素として作用すると同時に選択的な固定要素として作動するようにし、前記第8作動要素は入力要素として作動するように構成されることを特徴とする。
また、第2変速部は、第3サンギヤ及び第4サンギヤが固定的に連結され、第3リングギヤと第4遊星キャリアが互いに固定的に連結され、前記第3、4サンギヤからなる第5作動要素と、前記第3遊星キャリアからなる第6作動要素と、前記第3リングギヤ及び第4遊星キャリアからなる第7作動要素と、第4リングギヤからなる第8作動要素とを含んで構成され、前記第5作動要素及び前記第7作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、前記第7作動要素は入力軸及びクラッチを介して連結されることを特徴とする。
より具体的には、ダブルピニオン遊星ギヤセット及びシングルピニオン遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセットを含む第1変速部と、シングルピニオン遊星ギヤセットからなる第3、4遊星ギヤセットを含む第2変速部とが同一軸線上に配置されて2つのクラッチ及び4つのブレーキと組み合わされる自動変速機の前進7速パワートレインを構成し、前記第1変速部は、前記第1、2遊星ギヤセットの6個の作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第1、2、3、4作動要素を有し、前記第1作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、前記第2作動要素は選択的に固定要素として作動すると同時に第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、前記第3作動要素は常に出力要素として作動すると同時に前記第2作動要素と可変的に連結されて第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、前記第4作動要素は常に入力要素として作動するように構成し、前記第2変速部は、前記第3、4遊星ギヤセットの6個の作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第5、6、7、8作動要素を有し、前記第5作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、前記第6作動要素は選択的に固定要素として作動するようにし、前記第7作動要素は選択的な入力要素として作用すると同時に選択的な固定要素として作動するようにし、前記第8作動要素は入力要素として作動するように構成されることを特徴とする。
第1変速部は第1サンギヤ及び第2サンギヤが直接に連結され、第1遊星キャリアと第2遊星キャリアが直接に連結され、前記第1、2サンギヤからなる第1作動要素と、第1リングギヤからなる第2作動要素と、前記第1、2遊星キャリアからなる第3作動要素と、第2リングギヤからなる第4作動要素とを含んで構成され、前記第1作動要素及び前記第2作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、前記第2作動要素は前記第3作動要素及びクラッチを介して連結されることをを特徴とする。
第2変速部は第3サンギヤ及び第4サンギヤが固定的に連結され、第3リングギヤ及び第4遊星キャリアが互いに固定的に連結され、前記第3、4サンギヤからなる第5作動要素と、前記第3遊星キャリアからなる第6作動要素と、前記第3リングギヤと前記第4遊星キャリアからなる第7作動要素と、第4リングギヤからなる第8作動要素とを含んで構成され、前記第5作動要素及び前記第7作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、前記第7作動要素は入力軸及びクラッチを介して連結されることを特徴とする。
本発明によれば、同一軸線上に2つの複合遊星ギヤセットを配置し、これらの複合遊星ギヤセットと2つのクラッチ及び4つのブレーキを組み合わせて前進7速及び後進3速を実現することによって、コンパクトで製造原価を節減できる効果がある。
また、各変速段で2つの摩擦要素が作動して変速が行われるようにすることによって、オイルポンプの容量を減らし、油圧制御効率を向上させることができる効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図1は本発明のパワートレインのスティックダイヤグラムであって、ダブルピニオン遊星ギヤセット及びシングルピニオン遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)を含む第1変速部(A)と、シングルピニオン遊星ギヤセットからなる第3、4遊星ギヤセット(PG3、PG4)を含む第2変速部(B)と、2つのクラッチ(C1、C2)及び4つのブレーキ(B1、B2、B3、B4)を含んで構成される。
第1変速部(A)及び第2変速部(B)は同一軸線上に配置される。
第1変速部を形成する第1、2遊星ギヤセット(PG1、PG2)には第1、2サンギヤ(S1、S2)が固定的に連結され、第1、2遊星キャリア(PC1、PC2)が固定的に連結される。
また、第1、2サンギヤ(S1、S2)からなる第1作動要素(N1)と、第1リングギヤ(R1)からなる第2作動要素(N2)と、第1、2遊星キャリア(PC1、PC2)からなる第3作動要素(N3)と、第2リングギヤ(R2)からなる第4作動要素(N4)とを含んで構成される。
そして、第2変速部(B)は第3、4サンギヤ(S3、S4)が固定的に連結され、第3リングギヤ(R3)及び第4遊星キャリア(PC4)が固定的に連結される。
また、第3、4サンギヤ(S3、S4)からなる第5作動要素(N5)と、第3遊星キャリア(PC3)からなる第6作動要素(N6)と、第3リングギヤ(R3)及び第4遊星キャリア(PC4)からなる第7作動要素(N7)と、第4リングギヤ(R4)からなる第8作動要素(N8)とを含んで構成される。
前記のように構成される第1、2変速部(A、B)には、第1、2クラッチ(C1、C2)及び第1、2、3、4ブレーキ(B1、B2、B3、B4)が組み合わされる。第1変速部(A)では減速または同速など正方向の3速出力が行われる。また、第2変速部(B)では第1変速部(A)から入力される動力と入力軸(IS)から入力される回転動力を正方向の7速変速及び逆方向の3速出力が行われるように構成する。
そのために、第1作動要素(N1)は第2ブレーキ(B2)を介して変速機ハウジング(H)と連結されて選択的な固定要素として作動する。
第2作動要素(N2)は第3作動要素(N3)及び第2クラッチ(C2)を介して可変的に連結され、第2作動要素(N3)は第1ブレーキ(B1)を介して変速機ハウジング(H)と連結されて選択的な固定要素として作動する。
第3作動要素は第8作動要素(N8)と固定的に連結されて第1変速部(A)の出力要素として作動すると同時に、第1ブレーキ(B1)を介して変速機ハウジング(H)と連結されて選択的な固定要素として作動する。
第4作動要素(N4)はトルクコンバータ(TC)から回転動力が入力される入力軸(IS)と直接的に連結されて常に入力要素として作動する。
第5作動要素(N5)は第3ブレーキ(B3)を介して変速機ハウジング(H)と連結されて選択的な固定要素として作動する。
第6作動要素(N6)は出力軸(OS)と連結されて常に出力要素として作動する。
第7作動要素(N7)は第1クラッチ(C1)を介して入力軸(IS)と連結されて選択的な入力要素として作動すると同時に、第4ブレーキ(B4)を介して変速機ハウジング(H)と連結されて選択的な固定要素として作動する。
第8作動要素(N8)は第3作動要素(N3)と連結されて、第1変速部(A)から出力される動力が常に入力される入力要素として作動する。
前記のように構成される本発明のパワートレインは、図2のように、摩擦要素が作動して前進7速及び後進3速の変速段を実現することができる。
その変速過程をレバー解釈法によって可視的に見れば、図3のように示すことができる。レバー上の作動要素の位置は、周知のように、遊星ギヤセットの連結関係によって決定されるので、詳細な説明は省略する。
即ち、前進1速では第1変速部(A)の第1ブレーキ(B1)及び第2変速部(B)の第3ブレーキ(B3)が作動する。
第1変速部(A)では第1ブレーキ(B1)の作動によって第2作動要素(N2)が固定要素として作動しながら第4作動要素(N4)を通じて入力が行われるようになり、出力要素である第3作動要素(N3)を通じて減速された状態で出力が行われる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では第3ブレーキ(B3)が作動する。その結果、第5作動要素(N5)が固定要素として作動しながら第6作動要素(N6)を通じて減速出力されることによって、最低変速段である前進1速の変速が行われる(図3のD1参照)。
このような第1速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第1速の制御状態で第1変速部(A)の第1ブレーキ(B1)の作動を解除し、第2ブレーキ(B2)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)では固定要素が第1作動要素(N1)に変換されながら前進1速より少し速い回転で減速され、第3作動要素(N3)を通じて第2変速部の第8作動要素(N8)に入力が行われるようになる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では前進1速と同一状態で制御が行われるようになり、前進1速より速い回転数を前進1速と同じ減速比で減速させて出力することによって、前進2速の変速が行われる(図3のD2参照)。
このような第2速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第2速の制御状態で第1変速部(A)の第2ブレーキ(B2)の作動を解除し、第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)では第2クラッチ(C2)の作動によって第1作動要素(N1)及び第2作動要素(N2)が一体になって、第1遊星ギヤセット(PG1)が直結状態になり、第1変速部(A)全体が直結状態になって入力されたまま第3作動要素(N3)を通じて出力が行われながら第2変速部(B)の第8作動要素(N8)に入力が行われる。
第1変速部(A)から入力されたままの回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では前進1、2速と同一状態で制御が行われるようになり、前進2速より速い回転数を前進2速と同じ減速比で減速させて出力することによって、前進3速の変速が行われる(図3のD3参照)。
このような第3速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第3速の制御状態で第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を解除し、第2変速部(B)の第1クラッチ(C1)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)ではいずれの摩擦要素も作動しないので、変速過程で何らの影響も与えない状態で空転をするようになる。第2変速部では第1クラッチ(C1)の作動によって第7作動要素(N7)への入力が行われながら第3ブレーキ(B3)の作動で第5作動要素(N5)が固定要素として作動する。
これによって前進3速よりは速い回転数で出力が行われながら前進4速の変速が行われる(図3のD4参照)。
このような第4速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第4速の制御状態で第2変速部(B)の第3ブレーキ(B3)の作動を解除し、第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)では前記第3速の状態と同様に、第2クラッチ(C2)の作動によって第1遊星ギヤセット(PG1)が直結状態になる。そして、第1変速部(A)全体が直結状態になって入力されたまま第3作動要素(N3)を通じて出力が行われながら第2変速部(B)の第8作動要素(N8)に入力が行われる。
第2変速部(B)では第1クラッチ(C1)の作動で入力が行われるようになり、2つの経路を通じて入力が行われるようになるので、第2変速部(B)が全体的に直結状態になって入力されたまま出力される前進5速の変速が行われるようになる(図3のD5参照)。
このような第5速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第5速の制御状態で第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を解除し、第1変速部(A)の第2ブレーキ(B2)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)では第4作動要素(N4)に入力が行われる状態で第1作動要素(N1)が固定要素として作動するので、前進2速のように減速されて第3作動要素(N3)を通じて第2変速部の第8作動要素(N8)に入力が行われる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では第1クラッチ(C1)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第7作動要素(N7)を通じて入力される状態で第8作動要素(N8)を通じて入力が行われるようになり、これらの相互補完作用によって第7作動要素(N7)の入力より大きい出力が行われることによって、増速状態の第6速変速が行われる(図3のD6参照)。
このような第6速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは第6速の制御状態で第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を解除し、第1変速部(A)の第1ブレーキ(B1)の作動を制御する。
その結果、第1変速部(A)では第4作動要素(N4)に入力が行われる状態で第2作動要素(N2)が固定要素として作動するので、前進6速より大きい減速比で減速して第3作動要素(N3)を通じて第2変速部の第8作動要素(N8)に入力が行われる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では第1クラッチ(C1)の作動によって入力軸(IS)の回転動力が第7作動要素(N7)を通じて入力される状態で第8作動要素(N8)を通じて前進6速より大きい減速比で減速された回転動力の入力が行われ、これらの相互補完作用によって第7作動要素(N7)の入力より大きい出力が行われることによって、前進6速より大きい増速が行われながら最高変速段である前進7速の変速が行われる(図3のD7参照)。
そして、後進1速では第1変速部(A)の第1ブレーキ(B1)と、第2変速部(B)の第4ブレーキ(B4)の作動が制御される。
第1変速部(A)では第1ブレーキ(B1)の作動によって第2作動要素(N2)が固定要素として作動しながら第4作動要素(N4)を通じて入力が行われれば、出力要素である第3作動要素(N3)を通じて減速された状態で出力が行われながら第2変速部(B)の第8作動要素(N8)に入力が行われる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では第4ブレーキ(B4)が作動する。その結果、第7作動要素(N7)が固定要素として作動しながら第6作動要素(N6)を通じて逆回転減速出力されることによって、後進1速の変速が行われる(図3のR1参照)。
このような後進2速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは後進1速の制御状態で第1変速部(A)の第1ブレーキ(B1)の作動を解除し、第1変速部(A)の第2ブレーキ(B2)の作動を制御する。
第1変速部(A)では固定要素が第1作動要素(N1)に変換されながら後進1速より速い回転数で減速して第3作動要素(N3)を通じて第2変速部の第8作動要素(N8)として入力が行われる。
第1変速部(A)から減速された回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では後進1速と同一状態で制御が行われるようになり、後進1速より速い回転数を後進1速と同じ減速比で減速させて出力することによって、後進2速の変速が行われる(図3のR2参照)。
このような第2速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション制御ユニットでは後進2速の制御状態で第1変速部(A)の第2ブレーキ(B2)の作動を解除し、第1変速部(A)の第2クラッチ(C2)の作動を制御する。
第1変速部(A)では第2クラッチ(C2)の作動によって第1遊星ギヤセット(PG1)が直結状態になる。その結果、第1変速部(A)全体が直結状態になって入力されたまま第3作動要素(N3)を通じて出力が行われながら第2変速部(B)の第8作動要素(N8)として入力が行われる。
第1変速部(A)から入力されたままの回転動力が第8作動要素(N8)を通じて第2変速部(B)に入力されれば、第2変速部(B)では後進1、2速と同一状態で制御が行われるようになり、後進2速より速い入力回転を後進2速と同じ減速比で減速させて出力することによって、後進3速の変速が行われる(図3のR3参照)。
本発明によるパワートレインのスティックダイヤグラムである。 本発明による変速過程での摩擦要素の作動要素表である。 本発明による変速過程を可視的に示すレバー解釈法の速度線図である。 従来の7速パワートレインの一例を示すスティックダイヤグラムである。 図4の変速のための摩擦要素の作動要素表である。
符号の説明
100 第1複合遊星ギヤセット
102 遊星キャリア
104 サンギヤ
106,108 第1,2リングギヤ
110 第2複合遊星ギヤセット
112 第3リングギヤ
116,118 第3、4サンギヤ
120,124 第3遊星キャリア,第4遊星キャリア
126 第4リングギヤ
128 変速機ハウジング
130 入力軸
K1,2,3 第1,2,3クラッチ
B1,B2,B3,B4 第1,2,3,4ブレーキ
C1,C2 第1,2クラッチ
PC1,PC2,PC3,PC4 第1,2,3,4遊星キャリア
PG1,PG2,PG3,PG4 第1,2、3,4遊星ギヤセット
S1,S2,S3,S4 第1,2,3,4サンギヤ
IS 入力軸
N1,N2,N3,N4,N5,N6,N7,N8 第1,2,3,4,5,6,7、8作動要素
R1,R2,R3,R4 第1,2,3,4リングギヤ
TC トルクコンバータ
H 変速機ハウジング
OS 出力軸

Claims (12)

  1. ダブルピニオン遊星ギヤセット及びシングルピニオン遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセットを含む第1変速部と、シングルピニオン遊星ギヤセットからなる第3、4遊星ギヤセットを含む第2変速部とが同一軸線上に配置される自動変速機の前進7速パワートレインを構成し、
    前記第1変速部は、入力軸からの入力経路を通じて入力される回転動力を正方向の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成され、
    前記第2変速部は、前記第1変速部からの入力経路及び入力軸からの可変的な入力経路を通じて入力される回転動力を正方向の7速変速及び逆方向の3速変速を行うことができるように一つのクラッチ及び2つのブレーキを組み合わせて構成されることを特徴とする車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  2. 第1変速部は、前記第1、2遊星ギヤセットの6つの作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第1、2、3、4作動要素を有し、
    前記第1作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、
    前記第2作動要素は選択的に固定要素として作動すると同時に第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、
    前記第3作動要素は常に出力要素として作動すると同時に前記第2作動要素と可変的に連結されて第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、
    前記第4作動要素は常に入力要素として作動するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  3. 第1変速部は、第1サンギヤと第2サンギヤが直接に連結され、第1遊星キャリアと第2遊星キャリアが直接に連結され、
    前記第1、2サンギヤからなる第1作動要素と、
    第1リングギヤからなる第2作動要素と、
    前記第1、2遊星キャリアからなる第3作動要素と、
    第2リングギヤからなる第4作動要素とを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  4. 前記第1作動要素及び前記第2作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、
    前記第2作動要素は前記第3作動要素及びクラッチを介して連結されることを特徴とする請求項2に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  5. 前記第2変速部は、前記第3、4遊星ギヤセットの6つの作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第5、6、7、8作動要素を有し、
    前記第5作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、
    前記第6作動要素は選択的に固定要素として作動するようにし、
    前記第7作動要素は選択的な入力要素として作用すると同時に選択的な固定要素として作動するようにし、
    前記第8作動要素は入力要素として作動するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  6. 第2変速部は、第3サンギヤ及び第4サンギヤが固定的に連結され、第3リングギヤと第4遊星キャリアが互いに固定的に連結され、
    前記第3、4サンギヤからなる第5作動要素と、
    前記第3遊星キャリアからなる第6作動要素と、
    前記第3リングギヤ及び第4遊星キャリアからなる第7作動要素と、
    第4リングギヤからなる第8作動要素とを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  7. 前記第5作動要素及び前記第7作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、
    前記第7作動要素は入力軸及びクラッチを介して連結されることを特徴とする請求項5に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  8. ダブルピニオン遊星ギヤセット及びシングルピニオン遊星ギヤセットからなる第1、2遊星ギヤセットを含む第1変速部と、シングルピニオン遊星ギヤセットからなる第3、4遊星ギヤセットを含む第2変速部とが同一軸線上に配置されて2つのクラッチ及び4つのブレーキと組み合わされる自動変速機の前進7速パワートレインを構成し、
    前記第1変速部は、前記第1、2遊星ギヤセットの6個の作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第1、2、3、4作動要素を有し、
    前記第1作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、
    前記第2作動要素は選択的に固定要素として作動すると同時に第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、
    前記第3作動要素は常に出力要素として作動すると同時に前記第2作動要素と可変的に連結されて第1遊星ギヤセットが直結状態になるようにし、
    前記第4作動要素は常に入力要素として作動するように構成し、
    前記第2変速部は、前記第3、4遊星ギヤセットの6個の作動要素のうち、互いに2つずつの作動要素を固定的に連結する第5、6、7、8作動要素を有し、
    前記第5作動要素は選択的な固定要素として作用するようにし、
    前記第6作動要素は選択的に固定要素として作動するようにし、
    前記第7作動要素は選択的な入力要素として作用すると同時に選択的な固定要素として作動するようにし、
    前記第8作動要素は入力要素として作動するように構成されることを特徴とする車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  9. 第1変速部は第1サンギヤ及び第2サンギヤが直接に連結され、第1遊星キャリアと第2遊星キャリアが直接に連結され、
    前記第1、2サンギヤからなる第1作動要素と、
    第1リングギヤからなる第2作動要素と、
    前記第1、2遊星キャリアからなる第3作動要素と、
    第2リングギヤからなる第4作動要素とを含んで構成されることを特徴とする請求項8に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  10. 前記第1作動要素及び前記第2作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、
    前記第2作動要素は前記第3作動要素及びクラッチを介して連結されることをを特徴とする請求項8に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  11. 第2変速部は第3サンギヤ及び第4サンギヤが固定的に連結され、第3リングギヤ及び第4遊星キャリアが互いに固定的に連結され、
    前記第3、4サンギヤからなる第5作動要素と、
    前記第3遊星キャリアからなる第6作動要素と、
    前記第3リングギヤと前記第4遊星キャリアからなる第7作動要素と、
    第4リングギヤからなる第8作動要素とを含んで構成されることを特徴とする請求項8に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
  12. 前記第5作動要素及び前記第7作動要素は各々別のブレーキを介して変速機ハウジングと連結され、
    前記第7作動要素は入力軸及びクラッチを介して連結されることを特徴とする請求項8に記載の車両用7速自動変速機のパワートレイン。
JP2006134991A 2005-12-06 2006-05-15 車両用7速自動変速機のパワートレイン Pending JP2007155119A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050118355A KR100717305B1 (ko) 2005-12-06 2005-12-06 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007155119A true JP2007155119A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38089580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134991A Pending JP2007155119A (ja) 2005-12-06 2006-05-15 車両用7速自動変速機のパワートレイン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7377872B2 (ja)
JP (1) JP2007155119A (ja)
KR (1) KR100717305B1 (ja)
CN (1) CN100523545C (ja)
DE (1) DE102006002697A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828687B1 (ko) * 2006-11-08 2008-05-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 8속 파워트레인
KR100851829B1 (ko) * 2006-11-06 2008-08-13 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
JP2009085433A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ford Global Technologies Llc 自動車用多段変速機
JP2009185864A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2013204709A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204711A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204707A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204710A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204708A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204712A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717304B1 (ko) * 2005-12-06 2007-05-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
DE102006014754B4 (de) * 2006-03-30 2011-08-18 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Mehrstufengetriebe
US7963876B2 (en) * 2007-06-26 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8123649B2 (en) * 2009-01-14 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC 7-speed transmissions
RU2010107092A (ru) * 2010-02-25 2011-08-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоступенчатая планетарная коробка передач с двумя блоками двухступенчатых планетарных зубчатых передач
RU2010107093A (ru) * 2010-02-25 2011-08-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоступенчатая планетарная коробка передач, имеющая до десяти передаточных отношений переднего хода
RU2010107090A (ru) * 2010-02-25 2011-08-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоступенчатая планетарная коробка передач с двумя планетарными зубчатыми передачами и имеющая до десяти отношений скоростей переднего хода
JP5087747B2 (ja) * 2010-07-02 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR20120132022A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US9109683B2 (en) * 2012-04-03 2015-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission with an integrated electric motor
US8840519B2 (en) * 2012-08-06 2014-09-23 Caterpillar Inc. Configuration for compact planetary transmission
US9174631B2 (en) * 2013-06-24 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling transmission shifting in a multi-mode powertrain system
KR101664595B1 (ko) * 2014-11-26 2016-10-11 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
KR101655585B1 (ko) 2014-11-26 2016-09-08 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
KR101664598B1 (ko) 2014-11-26 2016-10-11 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
KR101664616B1 (ko) 2014-12-10 2016-10-12 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
CN104595436B (zh) * 2015-02-13 2017-06-06 中国北方车辆研究所 一种用于自动变速箱的七挡行星变速器
US10584771B2 (en) 2015-09-09 2020-03-10 Volvo Construction Equipment Ab Transmission arrangement for a vehicle
WO2017044020A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Volvo Construction Equipment Ab A transmission arrangement for a vehicle
EP3347621B1 (en) 2015-09-09 2020-11-04 Volvo Construction Equipment AB A transmission arrangement for a vehicle
KR102451884B1 (ko) * 2017-10-19 2022-10-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 유성기어트레인
CN110439976B (zh) * 2019-07-15 2022-04-15 中国北方车辆研究所 一种七挡行星自动变速器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048897A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19910299C1 (de) 1999-03-10 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Planetenräder-Wechselgetriebe mit drei Teilgetrieben
JP4333043B2 (ja) 2001-03-05 2009-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE10162881A1 (de) 2001-12-20 2003-07-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
JP2005083479A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
JP2005140139A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
JP4272039B2 (ja) * 2003-11-21 2009-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
DE102004001376A1 (de) 2004-01-09 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Planetenräder-Wechselgetriebe
US7204780B2 (en) * 2005-05-25 2007-04-17 General Motors Corporation Multi speed transmission
KR100717304B1 (ko) * 2005-12-06 2007-05-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048897A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851829B1 (ko) * 2006-11-06 2008-08-13 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100828687B1 (ko) * 2006-11-08 2008-05-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 8속 파워트레인
JP2009085433A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ford Global Technologies Llc 自動車用多段変速機
JP2009185864A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2013204709A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204711A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204707A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204710A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204708A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機
JP2013204712A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN100523545C (zh) 2009-08-05
US7377872B2 (en) 2008-05-27
CN1978940A (zh) 2007-06-13
DE102006002697A1 (de) 2007-06-21
US20070129205A1 (en) 2007-06-07
KR100717305B1 (ko) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007155119A (ja) 車両用7速自動変速機のパワートレイン
JP5111051B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
JP4698294B2 (ja) 車両用多段自動変速機
KR101776712B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR100802954B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP4748412B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
KR100717304B1 (ko) 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
JP5348375B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
KR100957140B1 (ko) 자동변속기의 파워 트레인
KR20130013251A (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP4953354B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
KR20050090873A (ko) 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
KR20090129811A (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
KR101509733B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR100644482B1 (ko) 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인
JP2009047303A (ja) 車両用自動変速機のパワートレイン
JP5683779B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
JP4806830B2 (ja) 車両用自動変速機の7速パワートレイン
KR101509735B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101510353B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP3787699B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR20050120991A (ko) 차량용 다단 자동 변속기
KR101500393B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR100887971B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424