JP2007096169A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007096169A JP2007096169A JP2005285938A JP2005285938A JP2007096169A JP 2007096169 A JP2007096169 A JP 2007096169A JP 2005285938 A JP2005285938 A JP 2005285938A JP 2005285938 A JP2005285938 A JP 2005285938A JP 2007096169 A JP2007096169 A JP 2007096169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- buffer layer
- semiconductor light
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/8215—Bodies characterised by crystalline imperfections, e.g. dislocations; characterised by the distribution of dopants, e.g. delta-doping
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板1上に、少なくともn型クラッド層3、活性層4、p型クラッド層5、p型緩衝層6、p型コンタクト層7が結晶成長され、更にそれらの上にITO膜8から成る電流分散層が形成された半導体発光素子において、Mgドープの上記p型緩衝層中の一部、又は全てにMg濃度が3.0×1017/ cm3以下である低Mg濃度緩衝層11又はアンドープ緩衝層12を50nm以上の厚さで設ける構造とし、これによりコンタクト層7のドーパントZnの拡散を効果的に抑制する。
【選択図】 図1
Description
前記半導体反射膜を構成する半導体材料が、(AlxGa1-x)yIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦1)から選択されていることを特徴とする。
前記低Mg濃度緩衝層11は、前記p型緩衝層6と前記p型コンタクト層7との界面から1500nm以内の範囲に設けられており、前記低Mg濃度緩衝層11及び前記p型緩衝層6aが発光波長に対して透明である。
第1に、本発明における様な表面取り出し型LEDの場合、p型緩衝層6は発光波長に対して透明である必要がある。それ以外にも、n型GaAs基板1に格子整合すること、安価な原料で作製できることが重要な要素となる。以上の観点から630nm付近の赤色を透過し、n型GaAs基板1に格子整合し、且つ単価の高いIn原料を含まないp型緩衝層6としてAlxGa1-xAs(但し、0.45≦X≦1)を用いることが好ましい。
ITO膜8は基本的にn型の半導体材料に属し、また、LEDは一般的にpサイドアップで作製される。この為、ITO膜8を電流分散層に応用したLEDは導電型が基板の側からn/p/n接合となってしまう。この為にLEDではITO膜8とp型半導体層との界面に大きな電位障壁が生じ、通常は非常に動作電圧の高いLEDとなってしまう。この問題を解消する為、p型半導体層には非常に高いキャリア濃度を有するp型コンタクト層7が必要となるのである。また、上記したp型コンタクト層7のバンドギャップが狭い理由は、高キャリア化が容易であることに強く依存する。
まず、図1に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウェハを作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル層構造や電極形成方法及びLED素子製作方法は、以下の通りである。
後述する比較例(図9)では、Znが活性層4まで拡散していたが、本実施例2(図3)では、明らかにp型コンタクト層7のドーパントであるZnの拡散がアンドープ緩衝層12で抑制されており、Znが活性層4への拡散が抑制されている。従って、実施例1と同様、Znの活性層4への拡散を防止すると、通電試験後のLED出力の相対値も良好になるものと考えられる。
〔比較例〕
[比較例:Mg濃度:1.2×1018/cm3のMg−AlGaAs緩衝層を用いる]
この比較例では、緩衝層を、p型(Mgドープ)Al0.8Ga0.2As緩衝層(膜厚3000nm、キャリア濃度1×1018/cm3)16としている。そして、作製されたLED素子の初期特性を実施例1と同様の方法で評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力0.95mW、動作電圧1.87Vという初期特性を有するLED素子を得ることができた。
これは、Znドープのp型コンタクト層7とMgドープのp型緩衝層16とが互いに接しており、ZnとMgの相互拡散によってZnの拡散が促進されて、活性層4までZnが拡散していたものと考えられる。
この点、実施例1及び実施例2では、Znドープ層とMgドープ層の間、すなわち、Znドープのp型コンタクト層7とMgドープのp型緩衝層6にアンドープ緩衝層12又はMg濃度が3.0×1018/cm3、膜厚が50nm以上のMg緩衝層11を挿入することによって、このような問題点を解決している。
2 n型GaAsバッファ層
3 n型AlGaInPクラッド層(n型クラッド層)
4 アンドープAlGaInP活性層(活性層)
5 p型AlGaInPクラッド層(p型クラッド層)
6 p型緩衝層
6a p型緩衝層
7 p型AlGaAsコンタクト層(p型コンタクト層)
8 ITO膜
9 表面電極
10 裏面電極
11 低Mg濃度緩衝層
12 アンドープ緩衝層
16 p型緩衝層
Claims (10)
- 半導体基板上に、少なくともn型クラッド層、活性層、p型クラッド層、p型緩衝層、p型コンタクト層が形成され、その上に金属酸化物材料から成る電流分散層が形成された半導体発光素子において、
前記活性層の組成が(AlxGa1-x)yIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)、前記n型クラッド層および前記p型クラッド層の組成がそれぞれ(AlxGa1-x)yIn1-yP(但し、0.6≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)、前記p型緩衝層の組成がAlxGa1-xAs(但し、0.45≦X≦1)から成り、且つ前記p型クラッド層および前記p型緩衝層の主たるドーパントがMg、前記コンタクト層の主たるドーパントがZnであり、且つ前記p型緩衝層の一部、又は全てをMg濃度が3.0×1017/ cm3以下であると共に膜厚が50nm以上である低Mg濃度緩衝層とすることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1に記載の半導体発光素子において、
前記低Mg濃度緩衝層が前記p型緩衝層と前記p型コンタクト層との界面から1500nm以内の範囲にあることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1又は2に記載の半導体発光素子において、
前記低Mg濃度緩衝層及び前記p型緩衝層が発光波長に対して透明であり、前記p型緩衝層の膜厚が200nm以上500nm以下であることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記低Mg濃度緩衝層がアンドープ緩衝層であることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記コンタクト層のZn濃度が1.0×1019/cm3以上であることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記コンタクト層を構成する材料がAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦0.4)であり、前記コンタクト層の膜厚が1nm以上30nm以下であることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記電流分散層がITO(indium tin oxide)であり、且つキャリア濃度が8×1020/cm3以上有することを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記半導体基板と前記n型クラッド層間に、屈折率の異なる半導体層の対から成る半導体反射膜を設けることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項8に記載の半導体発光素子において、
前記半導体反射膜を構成する半導体材料が、(AlxGa1-x)yIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦1)から選択されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の半導体発光素子において、
前記電流分散層の膜厚が、d=A×λp/(4×n)の関係式〔但し、Aは定数(1又は3)、λpは発光波長(単位:nm)、nは屈曲率である〕により求まるdの±30%の範囲にあることを特徴とする半導体発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285938A JP4310708B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体発光素子 |
US11/511,220 US7535026B2 (en) | 2005-09-30 | 2006-08-29 | Semiconductor light-emitting device with high brightness and low operating voltage |
CNB2006101599932A CN100428515C (zh) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | 半导体发光元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285938A JP4310708B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096169A true JP2007096169A (ja) | 2007-04-12 |
JP4310708B2 JP4310708B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=37901053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285938A Expired - Fee Related JP4310708B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7535026B2 (ja) |
JP (1) | JP4310708B2 (ja) |
CN (1) | CN100428515C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091103A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子 |
JP2014170815A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Ushio Inc | Led素子 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283551A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、ランプ |
US9130107B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-09-08 | Epistar Corporation | Light emitting device |
JP2013080827A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sharp Corp | 発光素子 |
CN107026076B (zh) * | 2016-02-02 | 2019-12-27 | 中晟光电设备(上海)股份有限公司 | 一种提高p型材料层载流子浓度的方法 |
US11949043B2 (en) * | 2020-10-29 | 2024-04-02 | PlayNitride Display Co., Ltd. | Micro light-emitting diode |
CN115441306B (zh) * | 2022-05-24 | 2025-02-07 | 电子科技大学 | 一种应变量子阱垂直腔面发射激光器及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5481122A (en) * | 1994-07-25 | 1996-01-02 | Industrial Technology Research Institute | Surface light emitting diode with electrically conductive window layer |
JPH0883927A (ja) | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | AlGaInP系発光装置 |
US6057562A (en) * | 1997-04-18 | 2000-05-02 | Epistar Corp. | High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector |
JP3763667B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP3547344B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2004-07-28 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子 |
US6512248B1 (en) * | 1999-10-19 | 2003-01-28 | Showa Denko K.K. | Semiconductor light-emitting device, electrode for the device, method for fabricating the electrode, LED lamp using the device, and light source using the LED lamp |
JP4084620B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2008-04-30 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP3872398B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2007-01-24 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
JP4500516B2 (ja) | 2002-12-13 | 2010-07-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
US20040227151A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-11-18 | Hitachi Cable, Ltd. | Light emitting diode |
JP4419520B2 (ja) | 2003-10-31 | 2010-02-24 | 日立電線株式会社 | 半導体レーザダイオード及びその製造方法 |
JP4281569B2 (ja) | 2004-02-17 | 2009-06-17 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハの製造方法 |
JP2005268601A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化合物半導体発光素子 |
JP4367393B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2009-11-18 | 日立電線株式会社 | 透明導電膜を備えた半導体発光素子 |
US7368759B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-05-06 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005285938A patent/JP4310708B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-29 US US11/511,220 patent/US7535026B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 CN CNB2006101599932A patent/CN100428515C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091103A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子 |
JP2014170815A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Ushio Inc | Led素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4310708B2 (ja) | 2009-08-12 |
CN100428515C (zh) | 2008-10-22 |
US20070075328A1 (en) | 2007-04-05 |
CN1941445A (zh) | 2007-04-04 |
US7535026B2 (en) | 2009-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7608859B2 (en) | Semiconductor light-emitting device with transparent conductive film | |
CN100448041C (zh) | 半导体发光元件 | |
US7368759B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP2008091789A (ja) | 発光ダイオード | |
CN100428515C (zh) | 半导体发光元件 | |
JP4320653B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN100448036C (zh) | 发光二极管 | |
CN1941444B (zh) | 半导体发光元件 | |
JP2006040998A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP4710764B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US7230281B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP4320654B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3763303B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3788444B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2006135215A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007096162A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3807393B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4123235B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2005235797A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006216706A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4123236B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4023477B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2006032667A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007088297A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005235801A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |