[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007094341A - 塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法 - Google Patents

塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094341A
JP2007094341A JP2005324987A JP2005324987A JP2007094341A JP 2007094341 A JP2007094341 A JP 2007094341A JP 2005324987 A JP2005324987 A JP 2005324987A JP 2005324987 A JP2005324987 A JP 2005324987A JP 2007094341 A JP2007094341 A JP 2007094341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
application needle
substrate
application
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005324987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925644B2 (ja
Inventor
Masahiro Saruta
正弘 猿田
Akihiro Yamanaka
昭浩 山中
Masayoshi Matsushima
昌良 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005324987A priority Critical patent/JP4925644B2/ja
Priority to TW095107155A priority patent/TWI394989B/zh
Priority to KR1020060026810A priority patent/KR101286797B1/ko
Publication of JP2007094341A publication Critical patent/JP2007094341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925644B2 publication Critical patent/JP4925644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液状材料を正確に速く容易に塗布することが可能な塗布針を提供する。
【解決手段】この塗布針1は、先端部をテーパ状に形成し、先端に平坦面3を設け、先端部の外周面に溝4を形成したものである。先端の平坦面3を基板6に接触させると、テーパ部2上部や溝4内に溜まったインク5が毛細管現象によって先端に流れ出す。したがって、多くのインク5を速く容易に塗布することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法に関し、特に、その先端部に液状材料を付着させ、その先端を基板上の微細領域に接触させて液状材料を塗布する塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法に関する。
近年、LCD(液晶ディスプレイ)の大型化、高精細化に伴い画素数も増大し、LCDを無欠陥で製造することは困難となり、欠陥の発生確率も増加してきている。このような状況下において歩留まり向上のために、LCDのカラーフィルタの製造工程において発生する欠陥を修正する欠陥修正装置が生産ラインに不可欠となってきている。
また最近では、LCDでも37〜45インチ程度のものが市販されており、1画素のサイズも小型パネルの60μm×200μm程度から200μm×600μm程度と大きくなってきている。画素サイズが大きくなるに伴い、欠陥サイズも大きくなり、修正サイズも大きくなってきている。このような状況において、従来の小さな修正サイズでは問題とされなかった修正品位でも、大きな修正サイズでは目視で見える領域となるため問題になる場合がでてきている。
図45(a)〜(c)は、LCDのカラーフィルタの製造工程において発生する欠陥を示す図である。図45(a)〜(c)において、カラーフィルタは、透明基板と、その表面に形成されたブラックマトリクス300と呼ばれる格子状のパターンと、複数組のR(赤色)画素301、G(緑色)画素302、およびB(青色)画素303とを含む。カラーフィルタの製造工程においては、図45(a)に示すように画素やブラックマトリクス300の色が抜けてしまった白欠陥304や、図45(b)に示すように隣の画素と色が混色したり、ブラックマトリクス300が画素にはみ出してしまった黒欠陥305や、図45(c)に示すように画素に異物が付着した異物欠陥306などが発生する。
白欠陥304を修正する方法としては、白欠陥304が存在する画素と同色のインクを塗布針の先端部に付着させ、針先端の円形平坦面のインク層を白欠陥304に転写し、円形のインク層で白欠陥304を覆う方法がある(たとえば特許文献1参照)。また、黒欠陥305や異物欠陥306を修正する方法としては、欠陥部分をレーザカットして矩形の白欠陥304を形成し、矩形の先端平坦面を有する塗布針を用いて矩形の白欠陥304内に矩形のインク層を転写する方法がある(たとえば特許文献2参照)。
特開平9−61296号公報 特開平9−262520号公報
しかし、特許文献1の方法では、図46に示すように、白欠陥304よりも大きな円形のインク層で白欠陥304を覆うので、白欠陥304の周囲の正常部分にもインクが塗布され、インクの重なり部307が発生する。上述のように修正サイズが大きくなると、この重なり部307が目視検査で不良と判定される場合がある。
また、塗布針先端の平坦面に付着したインクのみを転写塗布するので、1回で塗布できるインク量が少ないという問題がある。重ねて複数回塗布すればインク塗布量を増やすことも可能であるが、塗布する毎にインクタンクと欠陥の間塗布針を往復動させる必要があり、修正時間が長くなる。
また、特許文献2の方法では、塗布針先端の形状を矩形にしたので、レーザカット部と同じ形状にインクを塗布することが可能であるが、レーザカット部に塗布針先端を高精度に位置決めする必要がある。しかし、近年では基板が大型化しているので、基板全面において高精度な位置決めを行なうことは容易でない。
また、塗布針先端の寸法で塗布サイズが決定されるため、レーザカットサイズが変わった場合、塗布針を交換する必要があり、作業性が悪い。
また、特許文献1と同様、塗布針先端の平坦面に付着したインクのみを転写塗布するので、1回で塗布できるインク量が少ないという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、液状材料を正確に速く容易に塗布することが可能な塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法を提供することである。
この発明に係る塗布針は、その先端部に液状材料を付着させ、その先端を基板上の微細領域に接触させて液状材料を塗布する塗布針において、先端に向かって細くなるテーパ部が先端部に形成され、先端に平坦面が形成され、先端部に付着した液状材料を先端に供給するための液状材料供給部がテーパ部に形成されていることを特徴とする。
好ましくは、液状材料供給部は溝である。
また好ましくは、溝の一部分は他の部分よりも幅広に形成されている。
また好ましくは、液状材料供給部は平坦面である。
また好ましくは、平坦面は複数の領域に分割され、複数の領域の各間に段差が設けられている。
また好ましくは、液状材料供給部は凹曲面である。
また好ましくは、凹曲面は複数の領域に分割され、複数の領域の各間に段差が設けられている。
また好ましくは、テーパ部は複数の部分に分割され、液状材料供給部は、複数の部分の各間に設けられた段差である。
また、この発明に係る塗布機構は、上記塗布針と、液状材料を保持する容器と、塗布針を移動させ、塗布針の先端部が容器内の液状材料に接触する待機位置と、塗布針の先端部が待機位置よりも基板に接近した塗布位置との少なくとも2箇所で塗布針の先端部を停止させる駆動部とを備えることを特徴とする。
好ましくは、駆動部は、塗布針を基板に対して所定の角度で斜めに保持する保持部材を含み、塗布針の先端の平坦面は、塗布針が保持部材によって斜めに保持されたときに基板と平行になるように形成されている。
また好ましくは、容器の底に塗布針と略同じ直径の貫通孔が開口され、駆動部は、塗布針をその軸線方向に、容器に対して相対移動させ、塗布針の先端部が容器内の液状材料に接触する待機位置と、塗布針の先端部が貫通孔を介して容器の底の下に突出した塗布位置との少なくとも2箇所で塗布針の先端部を停止させる。
また、この発明に係る欠陥修正装置では、基板上の微細領域は、基板上に形成された微細パターンの欠陥部である。この欠陥修正装置は、上記塗布機構と、欠陥部を観察するための観察用光学系と、レーザ光を照射して欠陥部を除去するためのレーザ照射機構とを含む修正ヘッド、基板を載置する基板テーブル、および修正ヘッドと基板テーブルを相対的に移動させて位置決めを行なう位置決め機構を備え、塗布針の先端部に付着した液状材料を欠陥部に塗布して修正することを特徴とする。
好ましくは、駆動部は、塗布針をその軸線方向または基板に対して垂直方向に移動させる第1の副駆動部と、塗布針を基板と略平行に移動させる第2の副駆動部とを含み、待機位置では塗布針の先端部は観察光学系の視野外であり、塗布位置では塗布針の先端部は観察光学系の視野内である。
また、この発明に係る塗布方法は、上記塗布針の先端部に液状材料を付着させ、表面張力によってテーパ部上部に液溜まりを生じさせ、塗布針の先端を基板に接触させ、塗布針の先端の液状材料が基板に付着することによって生じる表面張力の不均衡によって、液溜まりから液状材料供給部を介して塗布針の先端と基板との接触部に液状材料を供給することを特徴とする。
好ましくは、塗布針の先端を基板に接触させた状態で、塗布針と基板を相対的に移動させ、基板上に液状材料をライン状に塗布する。
また好ましくは、基板に対して所定の角度で斜めに保持した塗布針の先端部に液状材料を付着させ、塗布針の先端を観察光学系の視野内で基板に接触させることにより、塗布状態を観察しながら塗布する。
また、この発明に係る液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法は、上記塗布針を用いて液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥を修正する方法であって、液晶表示パネル用カラーフィルタは、基板上に形成されたカラーフィルタ膜を含む。この欠陥修正方法は、塗布針の先端の平坦面よりも大きく、かつ欠陥を含む領域でカラーフィルタ膜をレーザによって除去し、除去した領域の内側で、かつ塗布針の先端が領域の周囲の正常な部分に接触しない位置に、その先端部に修正用液状材料を付着させた塗布針の先端を接触させて、除去したカラーフィルタ膜の大きさに応じた量の修正用液状材料を塗布することを特徴とする。
また、この発明に係る他の液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法は、上記塗布針を用いて液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥を修正する方法であって、液晶表示パネル用カラーフィルタは、基板上に形成されたカラーフィルタ膜を含み、塗布針の先端の平坦面よりも大きく、かつ欠陥を含む領域でカラーフィルタ膜をレーザによって除去し、除去した領域の内側に、その先端部に修正用液状材料を付着させた塗布針の先端を接触させ、その領域の内側で塗布針の先端を基板の表面に沿って相対移動させて修正用液状材料を塗布することを特徴とする。
この発明に係る塗布針では、先端に向かって細くなるテーパ部が先端部に形成され、先端に平坦面が形成され、先端部に付着した液状材料を先端に供給するための液状材料供給部がテーパ部に形成されている。したがって、塗布針先端の平坦面を基板に接触させると、テーパ部上部に溜まった液状材料が液状材料供給部を介して先端に供給され、基板に塗布される。よって、塗布針先端の平坦面の液状材料のみを基板に転写していた従来に比べ、多くの液状材料を速く容易に塗布することができる。たとえば、カラーフィルタの白欠陥にインクを塗布する場合は、塗布針先端を白欠陥内に接触させることにより、白欠陥全体にインクを正確に速く容易に塗布することができる。
[実施の形態1]
図1(a)は本発明の実施の形態1による塗布針1の先端部を示す正面図であり、同図(b)はその下面図であり、同図(c)は同図(b)のA部拡大図であり、同図(d)は同図(a)のID−ID線断面図であり、同図(e)は同図(d)のB部拡大図である。
図1(a)〜(e)において、この塗布針1の先端部には、インクの表面張力に影響を受けない長さに亘って、塗布針1の先端から基端に向かって塗布針1の断面積が漸次拡大するテーパ部2が設けられ、塗布針1の先端には平坦面3が設けられ、さらに、塗布針1の先端部の外周面には、先端からテーパ部2の上部に亘って所定寸法の溝4が形成されている。
このように先端部にテーパ部2と平坦面3と溝4を設けたことにより、塗布針1をインクタンクから引き上げると、表面張力によってテーパ部2の上部にインク溜まりが発生し、平坦面3およびその近傍は薄いインク層で覆われ、溝4内にインクが溜まる。塗布針1の先端の平坦面3を基板表面に接触させると、インクが基板表面に付着することによって表面張力の不均衡が生じ、テーパ部2の上部や溝4内に溜まったインクが毛細管現象によって溝4を介して先端に供給され、基板に塗布される。たとえば、カラーフィルタの白欠陥にインクを塗布する場合は、塗布針1の先端を白欠陥の中央部に接触させることにより、白欠陥全体にインクを正確に速く容易に塗布することができる。
なお、溝4は、図1(a)〜(c)に示すように、平坦面3まで貫通させてもよいが、塗布針1先端の平坦面3が基板表面に接触し、平坦面3に付着したインクが外周に押し出されたとき、この押し出されたインクと溝4に蓄えられたインクとが十分につながる位置まで形成すれば、平坦面3まで貫通させなくてもよい。
また、溝4の断面形状は、図1(a)〜(e)に示すように四角形でもよいし、図2(a)に示すように半円形でもよいし、図2(b)に示すようにクサビ形でもよいし、どのような形状でもよい。
また、溝4の数は、図1(a)〜(e)に示すように1本でもよいし、図3(a)に示すように2本でもよいし、図3(b)に示すように3本でもよいし、図3(c)に示すように4本でもよいし、5本以上でも構わない。溝4の本数が増えると溝4に蓄えられるインク量が増えるため、塗布針1と基板の接触部に流れ出すインクの量が増える。また、より短時間で多くの量のインクを流出させることができ、修正時間の短縮化を図ることもできる。
また、溝4の幅は、図1(a)〜(e)に示すように溝4の全長に亘って同一でもよいし、図4(a)に示すように塗布針1の先端から基端に向かって徐々に広くしてもよい。また図4(b)に示すように溝4の中央部に多角形の幅広部を形成してもよいし、図4(c)に示すように溝4の中央部に円形の幅広部を形成してもよい。このように溝4の幅を広げることにより、溝4の容積を増やすことができ、上述の溝4の本数を増やした場合と同じ効果を得ることができる。溝4の本数を増やす方法では、塗布針1の先端径が小さい場合、溝4の本数に制限がある。その場合は本方法のように、塗布針1の先端よりも上部で溝4の幅を広げることにより、1本の溝4に蓄えられるインクの量を増やすことが可能である。
図5(a)は図1〜図4で示した塗布針1の先端部にインク5を付着させた状態を示す断面図であり、図5(b)は図5(a)のVB−VB線断面図である。塗布針1としては、図3(a)で示した2本の溝4を有するものが例示されている。塗布針1の先端部にインク5を付着させると、表面張力によりテーパ部2の上部にインク溜まりが生じるとともに、先端部の外周面に形成した溝4内にインク5が入り込み、インク5が溝4に蓄えられた状態となる。
図6(a)〜(e)は図5(a)(b)に示した塗布針1を用いて基板6の表面にインク5を塗布する動作を示す断面図であり、図6(f)〜(j)はそれぞれ図6(a)〜(e)で示した塗布針1の先端の拡大図である。
まず図6(a)(f)に示すように、先端部にインク5を付着させた塗布針1を基板6の表面に対して垂直に保持し、かつ塗布針1の先端をたとえば白欠陥の中央部の上方に位置決めする。次いで図6(b)(g)に示すように、塗布針1先端の平坦面3を基板6の表面に接触させ保持する。これにより、塗布針1先端の平坦面3に付着したインク5は、平坦面3の外周に押し出される。このとき、押し出されたインク5と溝4内に蓄えられたインク5とがつながっていることにより、インク5の表面張力に不均衡が生じ、インク溜まりおよび溝4内に蓄えられたインク5が毛細管現象により、図6(c)(h)に示すように塗布針1と基板6の接触部に流れ出す。この接触部に流れ出すインク5の量は時間とともに多くなるので、塗布針1から基板6の表面に流れ出すインク5の量は、塗布針1を基板6に接触保持させる時間で管理することができる。
図6(d)(e)(i)(j)に示すように、塗布針1を上方に移動させると、基板6の表面にインク層7が形成される。塗布針1を上方に移動させ、基板6表面と塗布針1先端の平坦面3との間に隙間ができると、この隙間にもインク5が流れ込む。このときのインク5の流動速度はインク5の粘度や基板6表面に対する濡れ性などの特性によって決まるので、それらに応じて、塗布針1を上方に移動させる速度を調整することにより、基板6表面に塗布されるインク5の量やインク層7の厚さを調整することができる。
なお、溝4の下端(塗布針1の先端方向の端)は、上述のように、塗布針1を基板6表面に接触保持したときに、平坦面3から外周に押し出されたインク5と溝4に蓄えられたインク5との十分なつながりが確保できる部分まで形成すればよく、必ずしも塗布針1先端の平坦面3まで貫通する必要はない。
図7(a)〜(e)は、図5(a)(b)に示した塗布針1を用いて基板6の表面にインク5を塗布する他の動作を示す断面図である。図7(a)〜(e)において、基板6の表面にはカラーフィルタ膜8が形成されており、たとえば黒欠陥がレーザカットされてカラーフィルタ膜8の一部が矩形に除去されている。従来は、レーザカット部9よりも大きな円形平坦面を有する塗布針を用いてレーザカット部9を覆うように円形インク層を転写するか、レーザカット部9と同寸法の矩形平坦面を有する塗布針を用いてレーザカット部9内に矩形インク層を転写していた。本願発明では、レーザカット部9よりも小さな平坦面3を有する塗布針1を用いる。
まず図7(a)に示すように、先端部にカラーフィルタ膜8と同色のインク5を付着させた塗布針1を基板6の表面に対して垂直に保持し、かつ塗布針1の先端をレーザカット部9の中央部の上方に位置決めする。次いで図7(b)に示すように、塗布針1先端の平坦面3を基板6の表面に接触させ保持する。これにより、塗布針1先端の平坦面3に付着したインク5は、平坦面3の外周に押し出される。このとき、押し出されたインク5と溝4内に蓄えられたインク5とがつながっていることにより、溝4内に蓄えられたインク5が毛細管現象により、図7(c)に示すように塗布針1と基板6の接触部に流れ出す。この接触部に流れ出すインク5の量は時間とともに多くなるので、塗布針1から基板6の表面に流れ出すインク5の量は、塗布針1を基板6に接触保持させる時間で管理することができる。インク5の量は、レーザカットされたカラーフィルタ膜8の面積および厚さに応じて設定される。
塗布針1と基板6の接触部に流れ出したインク5は、レーザカットしたカラーフィルタ膜8の段差角部に毛細管現象により吸い込まれるようにレーザカット部9全体に広がり、充填される。このため、塗布位置が若干ずれてもレーザカット部9全体にインク5を充填することが可能であり、塗布針1の先端によって周辺の正常部に傷をつけることもない。したがって、塗布位置精度が従来ほど高精度でなくても高品位の欠陥修正が可能である。図7(d)(e)に示すように、塗布針1を上方に移動させて、カラーフィルタ膜8の修正を終了する。
図8(a)(b)は、図5(a)(b)に示した塗布針1を用いて基板6の表面にインク5を塗布するさらに他の動作を示す断面図である。図8(a)(b)において、塗布針1先端の平坦面3を基板6表面に接触させた状態で塗布針1と基板6を相対的に水平方向に移動させることにより、基板6の表面にライン状にインク5を塗布することが可能となる。
図9(a)は比較例となる塗布針11の先端部にインク5を付着させた状態を示す断面図であり、図9(b)は図9(a)のIXB−IXB線断面図である。図9(a)(b)において、この塗布針11の先端部には、インク5の表面張力に影響を受けない長さに亘って、塗布針11の先端から基端に向かって塗布針11の断面積が漸次拡大するテーパ部12が設けられ、塗布針11の先端には平坦面13が設けられている。ただし、塗布針1のような溝は形成されていない。このように先端部にテーパ部12と平坦面13を設けたことにより、塗布針11をインクタンクから引き上げると、表面張力によってテーパ部12の上部にインク溜まりが発生し、平坦面3およびその近傍は薄いインク層で覆われる。
図10(a)〜(e)は図9(a)(b)に示した塗布針11を用いて基板6の表面にインク5を塗布する動作を示す断面図であり、図10(f)〜(j)はそれぞれ図10(a)〜(e)で示した塗布針11の先端の拡大図である。
まず図10(a)(f)に示すように、先端部にインク5を付着させた塗布針11を基板6の表面に対して垂直に保持し、かつ塗布針11の先端を所定位置に位置決めする。次いで図10(b)(c)(g)(h)に示すように、塗布針11先端の平坦面3を基板6の表面に接触させ保持する。これにより、塗布針1先端の平坦面3に付着したインク5は、平坦面3の外周に押し出される。このとき、塗布針11と基板6の接触保持時間を長くしても、塗布針11と基板6の接触部に流れ出すインク5の量はほとんど変化しない。塗布針11先端の平坦面13に付着したインク5のみが転写塗布されるためである。図10(d)(e)(i)(j)に示すように、塗布針11を上方に移動させると、基板6の表面にインク層14が形成される。この塗布針11では、塗布針11と基板6の接触保持時間を長くしても、塗布針11と基板6の接触部に流れ出すインク5の量はほとんど変化しないので、図7および図8で示したようなインク塗布を行うことはできない。
図11は、図1〜図8で示した塗布針1を用いてインク5を塗布するインク塗布機構21の構成を示す一部省略した斜視図である。図11において、このインク塗布機構21は、インク塗布用の塗布針1と、塗布針1を垂直駆動させるための塗布針駆動シリンダ22とを含む。塗布針1は、保持部材24を介して塗布針駆動シリンダ22の駆動軸23の先端部に設けられる。
このインク塗布機構21は、水平に設けられた回転テーブル25を含み、回転テーブル25上には円周方向に複数のインクタンク28〜31が順次配置され、さらに、回転テーブル25上には洗浄装置32とエアパージ装置33とが設けられる。回転テーブル25の中心には回転軸26が立設されている。また、回転テーブル25には、インク塗布時に針1を通過させるための切欠部27が形成されている。インクタンク28〜31には、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)および黒の各色のインク5が適宜注入されている。洗浄装置32は、塗布針1に付着したインク5を除去するためのものであり、エアパージ装置33は塗布針1に付着した洗浄液を吹き飛ばすためのものである。
さらに、このインク塗布機構21は、回転テーブル25の回転軸26を回転させるためのインデックス用モータ34を含み、さらに回転軸26とともに回転するインデックス板35と、インデックス板35を介して回転テーブル25の回転位置を検出するためのインデックス用センサ36と、インデックス板35を介して回転テーブル25の回転位置が原点に復帰したことを検出するための原点復帰用センサ37とが設けられる。モータ34はセンサ36,37の出力に基づいて制御され、回転テーブル25を回転させて切欠部27、インクタンク28〜31、洗浄装置32およびエアパージ装置33のうちいずれかを塗布針1の下方に位置させる。
なお、塗布針駆動シリンダ22とモータ34はZ軸テーブル(図示せず)に固定され、Z軸テーブルと欠陥修正の対象となるカラーフィルタ基板とは、塗布針1の下方のXYテーブル(図示せず)によって相対的に位置決めされる。
次に、このインク塗布機構21の動作について説明する。まず、XYテーブルおよびZ軸テーブルが駆動され、カラーフィルタ基板の欠陥部の上方の所定位置に塗布針1の先端が位置決めされる。次いで、モータ34によって回転テーブル25が回転され、所望のインクタンク(たとえば28)が塗布針1の下に移動される。次に、塗布針駆動シリンダ22によって塗布針1が上下に駆動され、塗布針1の先端部にインク5が付着される。
次いで、モータ34によって回転テーブル25が回転され、切欠部27が塗布針1の下に移動される。次に、塗布針駆動シリンダ22によって塗布針1が上下に駆動され、塗布針1の先端部に付着したインク5がカラーフィルタ基板の欠陥部に塗布される。
塗布針1の洗浄時は、モータ34によって回転テーブル25が回転され、洗浄装置32が塗布針1の下に移動される。次に、塗布針駆動シリンダ22によって塗布針1が上下に駆動され、塗布針1に付着したインク5が洗浄される。次いで、モータ34によって回転テーブル25が回転され、エアパージ装置33が塗布針1の下に移動される。次に、塗布針駆動シリンダ22によって塗布針1が上下に駆動され、塗布針1に付着した洗浄液が吹き飛ばされる。
図12は、図11に示したインク塗布機構21を搭載した欠陥修正装置の全体構成を示す図である。図12において、この欠陥修正装置は、大きく分類すると、観察光学系40、CCDカメラ41、レーザ42、インク塗布機構21、およびインク硬化用照明43から構成される欠陥修正ヘッド部と、この欠陥修正ヘッド部を基板6に対して垂直方向(Z軸方向)に移動させるZ軸テーブル44と、Z軸テーブル44を搭載してX軸方向に移動させるためのX軸テーブル45と、基板6を搭載してY軸方向に移動させるためのY軸テーブル46と、装置全体の動作を制御する制御用コンピュータ47と、制御用コンピュータ47に作業者からの指令を入力するための操作パネル48から構成される。
観察光学系40は、基板6の表面状態や、インク塗布機構21でインク塗布している状態を観察するためのものである。観察光学系40によって観察される画像は、CCDカメラ41により電気信号に変換され、制御用コンピュータ47のモニタ画面に表示される。インク硬化用照明43は、インク塗布機構21で塗布されたインク5を硬化させるための光を照射する。インク5が紫外線硬化タイプの場合は、紫外線照明がインク硬化用照明43として選択されて装置に搭載される。インク5が熱硬化タイプの場合は、ハロゲン照明がインク硬化用照明43として選択されて装置に搭載される。レーザ42は、黒欠陥や異物欠陥を除去するために用いられる。本装置構成により、カラーフィルタに発生した白欠陥、黒欠陥、異物欠陥の修正が可能である。
この実施の形態1では、塗布針1先端の平坦面3を基板6表面に接触させると、塗布針1の先端部の溝4に溜まったインク5が毛細管現象によって接触部に流れ出す。したがって、レーザカット部9内にインク5を充填塗布することが可能となり、従来課題となっていたインク層の正常部への重なりの無い、高品位な欠陥修正が可能となる。
また、塗布針1と基板6の接触時間に応じて接触部に流れるインク量が増加するので、従来のように複数回塗布する必要が無く、修正タクトが短縮される。
また、レーザカット部9内にインク5を充填塗布する場合、充填されたインク5は、レーザカットされたカラーフィルタ膜8の四辺の角部に毛細管現象で吸い込まれてレーザカット部9全体に広がるため、塗布針1によるインク塗布位置はレーザカット部9内のほぼ中心付近であれば良く、従来のような高精度な塗布位置の位置決めが必要なく、装置全体を安価に製作することが可能となる。
[実施の形態2]
図13(a)〜(k)は、この発明の実施の形態2によるインク塗布方法を示す図であり、特に、図13(a)〜(f)は塗布針1を用いて基板6の表面にインク5を塗布する動作を示す断面図であり、図13(b)は図13(a)のXIIIB−XIIIB線断面図であり、図13(g)〜(k)は図13(a)〜(f)で示した塗布針1の先端の拡大図である。
図13(a)〜(k)において、このインク塗布方法では、塗布針1を基板6表面に対して垂直ではなく、ある角度(たとえば塗布針1の中心軸と基板6表面の間の角度が45度)で斜めに保持して塗布する。塗布針1の先端には、塗布針1を斜めに保持した場合に基板6の表面と平行になる平坦面51が形成されている。また、塗布針1の先端部には、塗布針1を斜めに保持して塗布針1先端の平坦面51を基板6表面に当接させた場合に基板6表面に最近接する線に沿って溝4が形成されている。
まず図13(a)(b)(g)に示すように、先端部にインク5を付着させた塗布針1を基板6の表面に対して所定の角度で斜めに保持し、かつ塗布針1の先端をたとえば白欠陥の中央部の上方に位置決めする。次いで図13(c)(h)に示すように、塗布針1先端の平坦面51を基板6の表面に接触させ保持する。これにより、塗布針1先端の平坦面51に付着したインク5は、平坦面51の外周に押し出される。このとき、押し出されたインク5と溝4内に蓄えられたインク5とがつながっていることにより、溝4内に蓄えられたインク5が毛細管現象により、図13(d)(i)に示すように塗布針1と基板6の接触部に流れ出す。この接触部に流れ出すインク5の量は時間とともに多くなるので、基板6の表面に塗布するインク5の量は、塗布針1を基板6に接触保持させる時間で管理することができる。図6(e)(f)(j)(k)に示すように、塗布針1を上方に移動させると、基板6の表面にインク層52が形成される。
このように、塗布針1を基板6表面に対して垂直方向ではなく斜めに取り付けても、塗布針1と基板6を接触保持することにより、溝4から流れ出すインク5を塗布することができる。
図14は、図13に示したインク塗布方法の効果を示す図である。図14に示すように、塗布針1を基板6表面に対して垂直ではなく斜めに保持することにより、基板6表面に接触した塗布針1の先端部の上方に観察光学系40の対物レンズ53を配置することができ、塗布針1を用いて基板6表面にインク5を塗布している状態を観察することが可能となる。これにより、欠陥修正時に、欠陥部へのインク5の充填状態などが監視可能となり、作業性が向上する。
図15は、斜めに保持した塗布針1と、観察光学系30の対物レンズの干渉回避方法について示した図である。図15において、インク塗布機構21の塗布針駆動シリンダ22の駆動軸23の下端に取り付けられた保持部材54は、塗布針1を基板6表面に対して所定の角度で斜めに保持している。このように斜めに保持した塗布針1を用いて、対物レンズ53の視野内でインク塗布する場合、常に塗布針1が対物レンズ53の視野内にあると、対物レンズ53の交換時に塗布針1と対物レンズ53が干渉することになる。そこで、インク塗布機構1をX軸方向に移動させる副X軸テーブル55を設け、インク塗布機構21を塗布位置P1と、対物レンズ53と干渉の生じない待機位置P2の間で移動可能とすることで、塗布針1と対物レンズ53の干渉を防ぐことが可能となる。副X軸テーブル55は、Z軸テーブル44に搭載される。
[実施の形態3]
図16は、この発明の実施の形態3による欠陥修正装置61の全体構成を示す図である。図16において、この欠陥修正装置61を大きく分類すると、基板表面を観察する観察光学系62と、観察された画像を映し出すモニタ63と、観察光学系62を介して基板表面の欠陥をレーザカットするカット用レーザ部64と、塗布針1を用いてインク5を欠陥に塗布するインク塗布機構65と、欠陥に塗布したインク5を加熱して乾燥させる基板加熱部66と、欠陥を認識する画像処理部67と、装置全体を制御するホストコンピュータ68と、装置機構部の動作を制御する制御用コンピュータ69とから構成される。さらに、その他に欠陥を持つ基板6を搭載するXYステージ70と、XYステージ70上で基板を保持するチャック部71と、観察光学系62やインク塗布機構65を上下に駆動するZステージ72などが設けられている。
XYステージ70は、基板6を塗布修正が必要な位置、あるいは観察光学系62で観察したい位置に相対移動させるもので、基板6そのものを動かす方式である。しかし、基板6のサイズが大型化するのに伴って、非可動部となる固定したチャック部71上に基板6を保持し、固定したチャック部71上をガントリ型と呼ばれるXYステージが移動する方式が多く採用されている。ガントリ型は、門型形状のYステージがチャック部71を跨ぐ形で設けられ、門型上部にX軸を搭載し、そのX軸ステージ上にZ軸を搭載した構造である。そのため、図16に示すXYステージ70の構成に限定されるものではなく、XYステージ70とは観察光学系62やインク塗布機構65を、基板6に対して相対移動可能なものと定義される。
図17(a)〜(d)は、図16に示したインク塗布機構65の構成および動作を示す図である。図17(a)〜(d)では、基板6の表面に形成されたカラーフィルタ膜8のレーザカット部9を修正する場合が示されている。インク塗布機構65は塗布シリンダ73と塗布ユニット74からなり、塗布シリンダ73の出力軸73aは基板6に対して垂直方向に進退可能である。塗布シリンダ73の出力軸73aには直動可能なリニアガイド75のレール部75aが出力軸73aと並行に固定され、リニアガイド75のスライド部75bには塗布ユニット74が固定されている。塗布シリンダ73の出力軸73aは塗布ユニット74を基板6に対して垂直方向に上下させる機能を持ち、塗布シリンダ73としては、電動シリンダやエアシリンダを用いることが可能であるが、塗布精度が要求される場合には直動軸受で案内されたシリンダを用いる方が好ましい。
リニアガイド75は、スライド部75bとレール部75aとの間にボール等の転動体が循環するように介在した軸受構成をなし、スライド部75bはレール部75a上を任意に進退可能であり、この取り付け状態では塗布ユニット74は基板6に対して垂直方向に進退自在に移動可能となる。
上記構造にすると、リニアガイド75のスライド部75bは、スライド部75bと塗布ユニット74の自重により、スライド部75bがレール部75aから抜け出さないようにレール部75bの端部に設けたストッパ76に当たるまで下降した状態となる。なお、リニアガイド75にスライド部75bの抜け防止機能が予め付いていれば、ストッパ76は不要となる。また、ここでは、出力軸73a側にレール部75aを固定しているが、出力軸73aにスライド部75bを固定して、レール部75aに塗布ユニット74を固定しても構わない。
塗布ユニット74は、レーザカット部9の修正に用いるインク5が充填された容器78と塗布針1を上下に駆動するシリンダ部80からなり、シリンダ部80の出力軸80aには出力軸80aと同軸上に塗布針1が固定され、シリンダ部80はケース81に固定支持される。
容器78の上面と底面には塗布針1が貫通可能な孔78a,78bが同軸上に開けられており、容器78の材質としては、テフロン(登録商標)などの樹脂、または、インク5で腐食されない金属材料、あるいは、金属容器の内部をテフロン(登録商標)等の樹脂でコーティングしたものを用いる。容器78の孔78a,78bは、塗布針1の外径よりもわずかに大きく、塗布針1が傾斜しないように摺動案内面として機能する。
塗布針1の外径は1mm以下であり、その先端の平坦面3は直径30μmから70μm程度である。通常使う塗布針1の外径は0.7〜0.4mm程度である。容器78の底面には孔78bが開いているが、その孔78bは微小であり、インク5の粘度は水よりも大きく、インク5の表面張力や容器78との撥水性によって孔78bからインク5が漏れることはない。
インク塗布を行なわない待機状態では、図17(a)に示すように、塗布針1は容器78の上面にある孔78aを貫通し、塗布針1の先端1aはインク5の液中に浸漬した状態である。インク5は、塗布性が最適になるよう希釈液で最適粘度になるように調整して容器78内に充填される。たとえば、インク5の粘度は30cP(センチポアーズ)前後に設定される。インク5の充填量は塗布針先端1aが浸かる程度で良く、1回の塗布修正に使用するインク5はpl(ピコリットル)単位とわずかであるため、一定期間だけ塗布可能な分量さえあればよく、たとえば1ml以下の微量を充填する。
インク塗布を行なう場合は図17(b)に示すように、シリンダ部80の出力軸80aを下降させて塗布針1の先端1aを容器78の底面にあけた孔78bから突出させる。このとき、塗布針1の先端1aにはインク5が付着している。塗布針1が容器78の底面に設けた孔78bから突出する際、その孔78bは塗布針1のガイドとして機能するとともに、塗布針1の側面に付着したインク5を拭き取るため、容器78の外にインク5が漏れることを抑制する。
塗布針1が突出した状態で図17(c)に示すように、レーザカット部9の中央部に露出した基板6表面に塗布針先端1aが接触するまで塗布シリンダ73の出力軸73aを下降させる。出力軸73aの下降量は塗布針先端1aと基板6表面までの距離より少し大きめに設定してあり、塗布針先端1aが基板6表面に接触したとき以降は、リニアガイド75のレール部75a上をスライド部75bが上方に移動して退避し、それに合わせて塗布ユニット74も上昇するので、塗布針先端1aが基板6を過大な力で押すことはなく、基板6を破損することもない。このとき塗布針先端1aに加えられる荷重は、スライド部75bと塗布ユニット74の合計重量となる。
塗布シリンダ73の出力軸73aが目標の最下降端に到達した状態で所定時間待機する。これにより、塗布針1の溝4を介してレーザカット部9内にインク5が供給され、レーザカット部9にインク5が充填される。その後、図17(d)に示すように、元の位置まで出力軸73aを上昇させて塗布針先端1aをインク5中に戻すことで1回の塗布が完了する。
このように、修正動作時を除いて塗布針先端1aはインク5内にあるので、塗布針先端1aにインク5が付着乾燥することを防止できる。また、インク5は容器78の上面と底面に開いた孔78a,78bを除いて密閉されており、容器78の上面にある孔78aは常に塗布針1が微小な隙間を持って挿入された状態にあるので、インク5が大気に直接触れる面積を少なくすることができ、インク5の蒸発を防止することができる。したがって、インク5の使用可能な日数を長くすることができ、欠陥修正装置61の保守の回数の低減化を図ることができる。
[実施の形態4]
図18(a)は本発明の実施の形態4による塗布針91の先端部を示す側面図であり、同図(b)はその正面図であり、同図(c)はその下面図であり、同図(d)は同図(b)のXVIIID−XVIIID線断面図であり、同図(e)は同図(b)のXVIIIE−XVIIIE線断面図であり、同図(f)は同図(b)のXVIIIF−XVIIIF線断面図である。また、図19(a)はインク5が付着した塗布針91の先端部を示す正面図であり、同図(b)は同図(a)のXIXB−XIXB線断面図であり、同図(c)は同図(a)のXIXC−XIXC線断面図であり、同図(d)は同図(a)のXIXD−XIXD線断面図である。
図18(a)〜(f)において、この塗布針91の先端部には、インクの表面張力に影響を受けない長さに亘って、塗布針91の先端から基端に向かって塗布針1の断面積が漸次拡大するテーパ部92が設けられ、塗布針91の先端には平坦面93が設けられ、さらに、テーパ部92の外周面には、先端からテーパ部92の上部に亘って所定寸法の平坦面94が形成されている。
このように先端部にテーパ部92と平坦面93,94を設けたことにより、塗布針91をインクタンクから引き上げると、図19(a)〜(d)に示すように、表面張力によってテーパ部92の上部にインク溜まりが発生し、先端の平坦面93およびその近傍は薄いインク層で覆われ、テーパ部92の平坦面94にはインク5の表面張力により平坦面94以外の外周面と比較して、より多くのインク5が保持される。なお、平坦面94に保持されるインク5の量は、インク5の粘度が高いほど多くなり、インク5の粘度が低い場合は少なくなる。
塗布針91の先端の平坦面93を基板表面に接触させると、インク5が基板表面に付着することによって表面張力の不均衡が生じ、テーパ部92の上部や平坦面94に保持されたインク5が先端の平坦面93と基板との接触部に供給され、基板に塗布される。
この実施の形態4でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
なお、図18(a)〜(f)ではテーパ部92の外周面に1つの平坦面94を設けたが、複数の平坦面94を設けてもよい。すなわち、図20(a)〜(f)および図21(a)〜(d)に示すようにテーパ部92の外周面に2つの平坦面94を設けてもよいし、図22(a)〜(f)および図23(a)〜(d)に示すように3つの平坦面94を設けてもよいし、図24(a)〜(f)および図25(a)〜(d)に示すように4つの平坦面94を設けてもよい。3つの平坦面94を設けると先端の平坦面93は三角形になり、4つの平坦面94を設けると先端の平坦面93は四角形になる。平坦面94の数を増やすことにより、平坦面94に保持されるインク5が多くなり、塗布針91先端と基板6の接触面に供給されるインク5の量も増え、より短時間で多くのインク5を供給することが可能となる。
また、テーパ部92の外周面に5つ以上の平坦面94を設けてもよい。ただし、平坦面94の数をさらに増やした場合、塗布針91の先端部が円錐形状に近づくため、平坦面94でのインク5の保持量が減少する。平坦面94が4つの場合、比較的加工が簡単で、平坦面94に保持されるインク5も多く、塗布針91先端と基板6の接触面の全周に、より均一にインク5を供給することが可能となる。
また、図18(a)〜図25(d)の塗布針91では、まず図26(a)〜(d)に示すように円柱状の針91を用意し、次いで図27(a)〜(d)に示すように針91の先端部を先端に向かって細くなるテーパ状に形成し、その後にテーパ部92の外周面に平坦面94を形成した。
しかし、図28(a)〜(f)および図29(a)〜(d)に示すように、針91の円柱状の先端部に直接、4つの平坦面94を形成してもよい。これにより、針91の先端をテーパ状に加工する工程を省くことができ、塗布針91をより安価に製作することが可能となる。本方式で加工した塗布針91を用いて基板6にインク5を塗布したところ、図24(a)〜(f)の塗布針91と同じインク供給能力を有することが分かった。
また、図30(a)〜(f)および図31(a)〜(e)は実施の形態4の変更例を示す図であって、図18(a)〜(f)および図19(a)〜(d)と対比される図である。この変更例が実施の形態4と異なる点は、平坦面94が塗布針91の基端側の領域94aと先端側の領域94bとに分割され、2つの領域94a,94bの境界において先端側の領域94bが基端側の領域94aよりも低く形成され、2つの領域94aと94bの間に段差94cが形成されている点である。この変更例では、段差94cにもインク5が保持されるので、段差94cが無い場合に比べ、より多くのインク5を保持することができる。
なお、この変更例では、テーパ部92の平坦面94を2つの領域94a,94bに分割したが、平坦面94を塗布針91の長さ方向に3つ以上の領域に分割し、各隣接する2つの領域の境界において先端側の領域を基端側の領域よりも低く形成し、2つの領域間に段差を設けてもよい。
[実施の形態5]
図32(a)は本発明の実施の形態5による塗布針95の先端部を示す正面図であり、同図(b)はその下面図であり、同図(c)は同図(a)のXXXIIC−XXXIIC線断面図であり、同図(d)は同図(a)のXXXIID−XXXIID線断面図である。また、図33(a)はインク5が付着した塗布針95の先端部を示す正面図であり、同図(b)は同図(a)のXXXIIIB−XXXIIIB線断面図であり、同図(c)は同図(a)のXXXIIIC−XXXIIIC線断面図である。
図32(a)〜(d)において、この塗布針95が図9(a)(b)の塗布針11と異なる点は、テーパ部12が塗布針95の基端側の部分12aと先端側の部分12bとに分割され、2つの部分12aと12bの境界において先端側の部分12bが基端側の部分12aよりも細く形成され、2つの部分12aと12bの間に段差12cが形成されている点である。
このように先端部にテーパ部12と段差12cと平坦面13を設けたことにより、塗布針95をインクタンクから引き上げると、図33(a)〜(c)に示すように、表面張力によってテーパ部12の上部にインク溜まりが発生し、平坦面13およびその近傍は薄いインク層で覆われ、段差12cにはインク5の表面張力により段差12c以外の外周面と比較して、より多くのインク5が保持される。
塗布針95の先端の平坦面13を基板表面に接触させると、インク5が基板表面に付着することによって表面張力の不均衡が生じ、テーパ部12の段差12cに保持されたインク5が先端の平坦面13と基板との接触部に供給され、基板に塗布される。
この実施の形態5でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
なお、この実施の形態5では、テーパ部12を2つの部分12a,12bに分割したが、テーパ部12を塗布針95の長さ方向に3つ以上の部分に分割し、各隣接する2つの部分の境界において先端側の部分を基端側の部分よりも細く形成し、2つの部分間に段差を設けてもよい。
[実施の形態6]
図34(a)は本発明の実施の形態6による塗布針96の先端部を示す正面図であり、同図(b)はその下面図であり、同図(c)は同図(a)のXXXIVC−XXXIVC線断面図であり、同図(d)は同図(a)のXXXIVD−XXXIVD線断面図であり、同図(e)は同図(a)のXXXIVE−XXXIVE線断面図である。また、図35(a)はインク5が付着した塗布針96の先端部を示す正面図であり、同図(b)は同図(a)のXXXVB−XXXVB線断面図であり、同図(c)は同図(a)のXXXVC−XXXVC線断面図であり、同図(d)は同図(a)のXXXVD−XXXVD線断面図である。
図34(a)〜(e)において、この塗布針96が図28(a)〜(e)の塗布針91と異なる点は、平坦面94が凹曲面97で置換されている点である。このように先端部に凹曲面97と平坦面93を設けたことにより、塗布針96をインクタンクから引き上げると、図35(a)〜(d)に示すように、表面張力によってテーパ部の上部にインク溜まりが発生し、平坦面93およびその近傍は薄いインク層で覆われ、凹曲面97にはインク5の表面張力により凹曲面97以外の外周面と比較して、より多くのインク5が保持される。
塗布針96の先端の平坦面93を基板表面に接触させると、インク5が基板表面に付着することによって表面張力の不均衡が生じ、テーパ部の上部や凹曲面97に保持されたインク5が先端の平坦面93と基板との接触部に供給され、基板に塗布される。
この実施の形態6でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
なお、この実施の形態6では、凹曲面97を4つ設けたが、凹曲面97の数は3つでもよいし、5つ以上でもよい。また、図18(a)〜図25(d)で示した塗布針91の平坦面94を凹曲面97で置換してもよい。
また、図36(a)〜(e)および図37(a)〜(d)は実施の形態6の変更例を示す図であって、図34(a)〜(e)および図35(a)〜(d)と対比される図である。この変更例が実施の形態6と異なる点は、凹曲面97が塗布針96の基端側の領域97aと先端側の領域97bとに分割され、2つの領域97a,97bの境界において先端側の領域97bが基端側の領域97aよりも低く形成され、2つの領域97aと97bの間に段差97cが形成されている点である。この変更例では、段差97cにもインク5が保持されるので、段差97cが無い場合に比べ、より多くのインク5を保持することができる。
なお、この変更例では、凹曲面97を2つの領域97a,97bに分割したが、平坦面97を塗布針96の長さ方向に3つ以上の領域に分割し、各隣接する2つの領域の境界において先端側の領域を基端側の領域よりも低く形成し、2つの領域間に段差を設けてもよい。
[実施の形態7]
LCDのカラーフィルタは、図38(a)に示すように、透明基板と、その表面に形成されたブラックマトリクス100と呼ばれる格子状のパターンと、複数組のR(赤色)画素101、G(緑色)画素102、およびB(青色)画素103とを含む。カラーフィルタの製造工程においてG画素102に異物欠陥が発生し、図38(b)に示すように、G画素102全体がレーザカットされてG画素102が白欠陥104に変換されているものとする。白欠陥104では、カラーフィルタの透明基板105が露出している。
このような大きな白欠陥104を修正する場合、図39(a)〜(c)に示すように、インク5の付着した塗布針1の先端を白欠陥104の中心に接触させて、一度の塗布で白欠陥104全体にインク5を充填しようとしても、インク5の粘度が高く、インク5の流動性が低い場合は、白欠陥104の幅の狭い方向のブラックマトリクス100などにインク5が先にはみ出てしまい、白欠陥104全体にうまくインク5を塗布することができない。
またインク5の粘度が高く、インク5の流動性が低い場合でも、図40(a)〜(c)に示すように、白欠陥104の幅の広い方向の複数箇所(図では3箇所)で塗布針1の先端を基板105に接触させてインク5を塗布すれば、白欠陥104全体にインク5を塗布することができる。しかし、塗布針1の先端を接触させた各位置P毎にインク5の凸部が発生し、インク5の凹凸がレベリングされるまでに時間を要したり、レベリングされずに硬化してしまう場合がある。塗布したインク5に凹凸があると色ムラが発生するので、インク5をできるだけ均一に塗布する必要がある。
そこで、この実施の形態7では図41(a)〜(c)に示すように、塗布針1の先端を白欠陥104の一方端部に接触させ、その状態で塗布針1を白欠陥104の幅の広い方向で、かつ基板105の表面に水平な方向に、基板105に対して相対移動させて白欠陥104全体に塗布する。ここで、塗布針1の先端を基板105の表面に一度接触させて、インク溜まりから塗布針1と基板105の接触部にインク5が供給され始めると、塗布針1と基板105の間に若干の隙間ができてもインク5が供給されるので、塗布針1を水平移動させるときは塗布針1の先端と基板105の表面が完全に接触している必要はない。これにより、インク5の粘度が高く、インク5の流動性が低い場合でも、インク5を白欠陥104に短時間に均一に塗布することができる。
なお、図42(a)〜(c)に示すように、塗布針1の先端を白欠陥104の一方端部に接触させ、その状態で塗布針1を白欠陥104の中央まで移動させて白欠陥104の半分の領域にインク5を塗布し、塗布針1にインク5を補充した後に、塗布針1の先端を白欠陥104の他方端部に接触させ、その状態で塗布針1を白欠陥104の中央まで移動させて白欠陥104の残り半分の領域にインク5を塗布してもよい。また、塗布針1の代わりに、塗布針91,95,96を用いてもよい。
また図43(a)に示すように、G画素102の一部が正方形に大きくレーザカットされた白欠陥104を修正する場合、白欠陥104の中央に塗布針1の先端を1回だけ接触させてインク5を塗布すると、インク5の粘度が高く、インク5の流動性が低い場合、インク5が白欠陥104全体に広がるまでに時間が掛かかる。このため図44に示すように、白欠陥104全体に塗布することができるものの、塗布されたインク5の量が多くなり、塗布したインク5の中央が盛り上がった状態になってしまう。この場合、修正箇所の色が周囲の正常部の色よりも濃くなってしまう。また、塗布膜厚も周囲の正常部の膜厚よりも厚くなり、修正品位が低下する。
そこで、この変更例では図43(b)〜(d)に示すように、塗布針1の先端を白欠陥104内に接触させた状態で円弧を描くように、基板105に対して相対的に移動させながらインク5を塗布する。ここで、塗布針1の先端を基板105の表面に一度接触させて、インク溜まりから塗布針1と基板105の接触部にインク5が供給され始めると、塗布針1と基板105の間に若干の隙間ができてもインク5が供給されるので、塗布針1を移動させるときは塗布針1の先端と基板105の表面が完全に接触している必要はない。これにより、短時間で白欠陥104全体にインク5を広げることが可能となるので、図43(c)に示すように、盛り上がりの無い均一なインク塗布を行なうことができる。
なお、この変更例では、塗布針1を円弧状に移動させたが、白欠陥104全体にインク5を広げることができれば、塗布針1をどのように移動させてもよい。たとえば、白欠陥104の4辺に沿って四角形状に移動させてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による塗布針の先端部の構成を示す図である。 実施の形態1の変更例を示す図である。 実施の形態1の他の変更例を示す図である。 実施の形態1のさらに他の変更例を示す図である。 図1〜図4で説明した塗布針を用いたインク塗布方法を示す図である。 図1〜図4で説明した塗布針を用いたインク塗布方法を示す他の図である。 図1〜図4で説明した塗布針を用いたインク塗布方法を示すさらに他の図である。 図1〜図4で説明した塗布針を用いたインク塗布方法を示すさらに他の図である。 比較例となる塗布針を用いたインク塗布方法を示す図である。 比較例となる塗布針を用いたインク塗布方法を示す他の図である。 図1〜図8で説明した塗布針を用いたインク塗布機構の構成を示す図である。 図11に示したインク塗布機構を備えた欠陥修正装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2によるインク塗布方法を示す図である。 図13で示したインク塗布方法の効果を説明するための図である。 図14で示した塗布針と対物レンズの干渉回避方法を示す図である。 この発明の実施の形態3による欠陥修正装置の全体構成を示す図である。

図16に示したインク塗布機構の構成および動作を示す図である。 この発明の実施の形態4による塗布針の先端部の構成を示す図である。 図18に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 実施の形態4の変更例を示す図である。 図20に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 実施の形態4の他の変更例を示す図である。 図22に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 実施の形態4のさらに他の変更例を示す図である。 図24に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 図18〜図25に示した塗布針の製造方法を説明するための図である。 図18〜図25に示した塗布針の製造方法を説明するための他の図である。 実施の形態4のさらに他の変更例を示す図である。 図28に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 実施の形態4のさらに他の変更例を示す図である。 図30に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 この発明の実施の形態5による塗布針の先端部の構成を示す図である。 図32に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 この発明の実施の形態6による塗布針の先端部の構成を示す図である。 図34に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 実施の形態6の変更例を示す図である。 図36に示した塗布針の先端部のインク付着状態を示す図である。 この発明の実施の形態7によるパターン修正方法で修正される白欠陥を示す図である。 図38に示した白欠陥を修正する場合の問題点を説明するための図である。 図38に示した白欠陥を修正する場合の問題点を説明するための他の図である。 この発明の実施の形態7によるパターン修正方法を示す図である。 実施の形態7の変更例を示す図である。 実施の形態7の他の変更例を示す図である。 図43に示した白欠陥を修正する場合の問題点を説明するための図である。 カラーフィルタに発生する欠陥を示す図である。 従来のインク塗布方法の問題点を示す図である。
符号の説明
1,11,91,95,96 塗布針、2,12,92 テーパ部、3,13,51,93,94 平坦面、4 溝、5 インク、6,105 基板、7,10,14,52 インク層、8 カラーフィルタ膜、9 レーザカット部、12a,12b 部分、12c,94c,97c 段差、21,65 インク塗布機構、22 塗布針駆動シリンダ、23 駆動軸、24,54 保持部材、25 回転テーブル、26 回転軸、27 切欠部、28〜31 インクタンク、32 洗浄装置、33 エアパージ装置、34 モータ、35 インデックス板、36 インデックス用センサ、37 原点復帰用センサ、40,62 観察光学系、41 CCDカメラ、42 レーザ、43 インク硬化用照明、44 Z軸テーブル、45 X軸テーブル、46 Y軸テーブル、47,69 制御用コンピュータ、48 操作パネル、53 対物レンズ、55 副X軸テーブル、61 欠陥修正装置、63 モニタ、64 カット用レーザ部、66 基板加熱部、67 画像処理部、68 ホストコンピュータ、70 XYステージ、71 チャック部、72 Zステージ、73 塗布シリンダ、73a,80a 出力軸、74 塗布ユニット、75 リニアガイド、75a レール部、75b スライド部、76 ストッパ、78 容器、78a,78b 孔、80 シリンダ部、81 ケース、12a,12b,94a,94b,97a,97b 領域、100,300 ブラックマトリクス、101,301 R画素、102,302 G画素、103,303 B画素、104,304 白欠陥、305 黒欠陥、306 異物欠陥、307 重なり部。

Claims (18)

  1. その先端部に液状材料を付着させ、その先端を基板上の微細領域に接触させて前記液状材料を塗布する塗布針において、
    前記先端に向かって細くなるテーパ部が前記先端部に形成され、
    前記先端に平坦面が形成され、
    前記先端部に付着した前記液状材料を前記先端に供給するための液状材料供給部が前記テーパ部に形成されていることを特徴とする、塗布針。
  2. 前記液状材料供給部は溝であることを特徴とする、請求項1に記載の塗布針。
  3. 前記溝の一部分は他の部分よりも幅広に形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の塗布針。
  4. 前記液状材料供給部は平坦面であることを特徴とする、請求項1に記載の塗布針。
  5. 前記平坦面は複数の領域に分割され、前記複数の領域の各間に段差が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の塗布針。
  6. 前記液状材料供給部は凹曲面であることを特徴とする、請求項1に記載の塗布針。
  7. 前記凹曲面は複数の領域に分割され、前記複数の領域の各間に段差が設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の塗布針。
  8. 前記テーパ部は複数の部分に分割され、
    前記液状材料供給部は、前記複数の部分の各間に設けられた段差であることを特徴とする、請求項1に記載の塗布針。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の塗布針と、
    前記液状材料を保持する容器と、
    前記塗布針を移動させ、前記塗布針の先端部が前記容器内の液状材料に接触する待機位置と、前記塗布針の先端部が前記待機位置よりも前記基板に接近した塗布位置との少なくとも2箇所で前記塗布針の先端部を停止させる駆動部とを備えることを特徴とする、塗布機構。
  10. 前記駆動部は、前記塗布針を前記基板に対して所定の角度で斜めに保持する保持部材を含み、
    前記塗布針の先端の平坦面は、前記塗布針が前記保持部材によって斜めに保持されたときに前記基板と平行になるように形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の塗布機構。
  11. 前記容器の底に前記塗布針と略同じ直径の貫通孔が開口され、
    前記駆動部は、前記塗布針をその軸線方向に、前記容器に対して相対移動させ、前記塗布針の先端部が前記容器内の液状材料に接触する待機位置と、前記塗布針の先端部が前記貫通孔を介して前記容器の底の下に突出した塗布位置との少なくとも2箇所で前記塗布針の先端部を停止させることを特徴とする、請求項9または請求項10に記載の塗布機構。
  12. 前記基板上の微細領域は、前記基板上に形成された微細パターンの欠陥部であり、
    請求項9から請求項11までのいずれかに記載の塗布機構と、前記欠陥部を観察するための観察用光学系と、レーザ光を照射して前記欠陥部を除去するためのレーザ照射機構とを含む修正ヘッド、
    前記基板を載置する基板テーブル、および
    前記修正ヘッドと前記基板テーブルを相対的に移動させて位置決めを行なう位置決め機構を備え、
    前記塗布針の先端部に付着した前記液状材料を前記欠陥部に塗布して修正することを特徴とする、欠陥修正装置。
  13. 前記駆動部は、
    前記塗布針をその軸線方向または前記基板に対して垂直方向に移動させる第1の副駆動部と、
    前記塗布針を前記基板と略平行に移動させる第2の副駆動部とを含み、
    前記待機位置では前記塗布針の先端部は前記観察光学系の視野外であり、前記塗布位置では前記塗布針の先端部は前記観察光学系の視野内であることを特徴とする、請求項12に記載の欠陥修正装置。
  14. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の塗布針の先端部に前記液状材料を付着させ、表面張力によってテーパ部上部に液溜まりを生じさせ、前記塗布針の先端を前記基板に接触させ、前記塗布針の先端の液状材料が前記基板に付着することによって生じる表面張力の不均衡によって、前記液溜まりから前記液状材料供給部を介して前記塗布針の先端と前記基板との接触部に前記液状材料を供給することを特徴とする、塗布方法。
  15. 前記塗布針の先端を前記基板に接触させた状態で、前記塗布針と前記基板を相対的に移動させ、前記基板上に前記液状材料をライン状に塗布することを特徴とする、請求項14に記載の塗布方法。
  16. 前記基板に対して所定の角度で斜めに保持した前記塗布針の先端部に前記液状材料を付着させ、前記塗布針の先端を観察光学系の視野内で前記基板に接触させることにより、塗布状態を観察しながら塗布することを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の塗布方法。
  17. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の塗布針を用いて液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥を修正する方法であって、
    前記液晶表示パネル用カラーフィルタは、前記基板上に形成されたカラーフィルタ膜を含み、
    前記塗布針の先端の前記平坦面よりも大きく、かつ前記欠陥を含む領域で前記カラーフィルタ膜をレーザによって除去し、
    除去した領域の内側で、かつ前記塗布針の先端が前記領域の周囲の正常な部分に接触しない位置に、その先端部に修正用液状材料を付着させた前記塗布針の先端を接触させて、除去したカラーフィルタ膜の大きさに応じた量の修正用液状材料を塗布することを特徴とする、液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法。
  18. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の塗布針を用いて液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥を修正する方法であって、
    前記液晶表示パネル用カラーフィルタは、前記基板上に形成されたカラーフィルタ膜を含み、
    前記塗布針の先端の前記平坦面よりも大きく、かつ前記欠陥を含む領域で前記カラーフィルタ膜をレーザによって除去し、
    除去した領域の内側に、その先端部に修正用液状材料を付着させた前記塗布針の先端を接触させ、その領域の内側で前記塗布針の先端を前記基板の表面に沿って相対移動させて修正用液状材料を塗布することを特徴とする、液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法。
JP2005324987A 2005-03-28 2005-11-09 塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法 Expired - Fee Related JP4925644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324987A JP4925644B2 (ja) 2005-03-28 2005-11-09 塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法
TW095107155A TWI394989B (zh) 2005-03-28 2006-03-03 塗佈針,使用此塗佈針之塗佈機構,缺陷修正裝置,塗佈方法以及液晶顯示面板用彩色過濾器之缺陷修正方法
KR1020060026810A KR101286797B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-24 도포침과, 그것을 이용한 도포 기구, 결함 수정 장치, 도포방법, 및 액정 표시 패널용 칼라 필터의 결함 수정 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091526 2005-03-28
JP2005091526 2005-03-28
JP2005251496 2005-08-31
JP2005251496 2005-08-31
JP2005324987A JP4925644B2 (ja) 2005-03-28 2005-11-09 塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094341A true JP2007094341A (ja) 2007-04-12
JP4925644B2 JP4925644B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37623676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324987A Expired - Fee Related JP4925644B2 (ja) 2005-03-28 2005-11-09 塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4925644B2 (ja)
KR (1) KR101286797B1 (ja)
TW (1) TWI394989B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296149A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ntn Corp 塗布機構およびそれを用いた欠陥修正装置
JP2009151261A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Lasertec Corp 欠陥修正装置、欠陥修正方法、及びパターン基板の製造方法
JP2009268982A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ntn Corp 塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、および塗布方法
JP2010279932A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
WO2012008191A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
JP2012050968A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP2014008437A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ntn Corp 塗布具、塗布機構、塗布装置および塗布方法
JP2014149782A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサの断線修正装置及び断線修正方法
JP2014166626A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Ntn Corp 塗布ユニットと、それを用いた塗布装置および塗布方法
EP4029612A4 (en) * 2019-09-12 2024-06-12 Osaka University COATING APPARATUS AND COATING METHOD

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099688B2 (ja) * 2007-11-13 2012-12-19 Ntn株式会社 液状材料塗布装置およびそれを用いた欠陥修正装置
JP6333323B2 (ja) 2016-08-29 2018-05-30 Ntn株式会社 塗布装置および塗布方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170292A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Pola Chem Ind Inc 液体充填ノズル
JPH08292442A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ntn Corp 液晶基板の欠陥修正方法および欠陥修正装置
JPH09262520A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Ntn Corp 欠陥修正装置
JP2000015154A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Fujitsu Ten Ltd 転写ピン及び接着剤の転写方法
JP2000348623A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材の製造方法
JP2003091011A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Fujitsu Display Technologies Corp ノズルヘッドと液晶吐出装置及び液晶表示パネルの製造方法
JP2004077905A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの欠陥修正装置
JP2004077904A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2004105842A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Canon Inc 液体の塗布方法及び塗布装置
JP2005058913A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd 塗布ノズル及び塗布装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088863A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nippon Laser Denshi Kk 微量分注装置の分注用針体
JP2004290962A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置、電子光学装置及び電子機器
TWM257890U (en) * 2004-06-23 2005-03-01 Shong I Copper Co Ltd Improved design of shower head

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170292A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Pola Chem Ind Inc 液体充填ノズル
JPH08292442A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ntn Corp 液晶基板の欠陥修正方法および欠陥修正装置
JPH09262520A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Ntn Corp 欠陥修正装置
JP2000015154A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Fujitsu Ten Ltd 転写ピン及び接着剤の転写方法
JP2000348623A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材の製造方法
JP2003091011A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Fujitsu Display Technologies Corp ノズルヘッドと液晶吐出装置及び液晶表示パネルの製造方法
JP2004077905A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの欠陥修正装置
JP2004077904A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2004105842A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Canon Inc 液体の塗布方法及び塗布装置
JP2005058913A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd 塗布ノズル及び塗布装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296149A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ntn Corp 塗布機構およびそれを用いた欠陥修正装置
JP2009151261A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Lasertec Corp 欠陥修正装置、欠陥修正方法、及びパターン基板の製造方法
JP2009268982A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ntn Corp 塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、および塗布方法
JP2010279932A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
US8887657B2 (en) 2009-06-08 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming system and method using application nozzle
WO2012008191A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
JP2012050968A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP2014008437A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ntn Corp 塗布具、塗布機構、塗布装置および塗布方法
JP2014166626A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Ntn Corp 塗布ユニットと、それを用いた塗布装置および塗布方法
JP2014149782A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサの断線修正装置及び断線修正方法
EP4029612A4 (en) * 2019-09-12 2024-06-12 Osaka University COATING APPARATUS AND COATING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
TWI394989B (zh) 2013-05-01
KR20060103857A (ko) 2006-10-04
TW200639445A (en) 2006-11-16
JP4925644B2 (ja) 2012-05-09
KR101286797B1 (ko) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101286797B1 (ko) 도포침과, 그것을 이용한 도포 기구, 결함 수정 장치, 도포방법, 및 액정 표시 패널용 칼라 필터의 결함 수정 방법
JP4410042B2 (ja) 微細パターン修正装置
JP4802027B2 (ja) パターン修正装置およびその塗布ユニット
KR101525621B1 (ko) 액상 재료 도포 장치 및 그것을 이용한 결함 수정 장치
JP2012124381A (ja) 塗布装置、塗布方法、およびパターン修正装置
CN100570439C (zh) 涂敷机构及涂敷方法、缺陷修正装置及缺陷修正方法
JP2012101175A (ja) 塗布機構、塗布方法、および塗布装置
JP4890024B2 (ja) 塗布針固定方法と、それを用いた液状材料塗布機構および欠陥修正装置
JP4883535B2 (ja) 欠陥修正装置、欠陥修正方法、及びパターン基板の製造方法
JP4237982B2 (ja) カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2016114451A (ja) 塗布装置およびそれを用いた欠陥修復装置
JP2009268982A (ja) 塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、および塗布方法
JP2011033689A (ja) 塗布方法、塗布ユニット、およびパターン修正装置
JP2008307455A (ja) 塗布方法、塗布装置、微細欠陥修正装置
JP2008180796A (ja) 欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP5263861B2 (ja) 欠陥修正装置
JP5035799B2 (ja) 欠陥修正方法
JP2008241911A (ja) パターン修正装置およびパターン修正方法
JP2010064014A (ja) 塗布ユニットおよびそれを用いたパターン修正装置
JP2003279721A (ja) カラーフィルタの欠陥修正方法およびカラーフィルタの欠陥修正用装置
JP4058428B2 (ja) 修正装置および修正方法、プラズマディスプレイパネルの修正装置およびプラズマディスプレイパネルの修正方法
JP2008261995A (ja) 欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP2008122855A (ja) 欠陥修正方法および欠陥修正装置
KR20080087668A (ko) 패턴 수정 장치 및 패턴 수정 방법
JP2008107625A (ja) パターン修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees