JP2007079507A - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents
加熱装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007079507A JP2007079507A JP2005271019A JP2005271019A JP2007079507A JP 2007079507 A JP2007079507 A JP 2007079507A JP 2005271019 A JP2005271019 A JP 2005271019A JP 2005271019 A JP2005271019 A JP 2005271019A JP 2007079507 A JP2007079507 A JP 2007079507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heating
- recording material
- heated
- nip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】フィルム加熱方式の加熱装置において、被加熱材のシワの発生を防止し、品質及び信頼性を向上させた加熱装置を提供する。
【解決手段】フィルム支持手段105は、被加熱材Pの搬送方向における圧接ニップNの上流側と下流側との間の上下流中心線を通る鉛直平面Cよりも下流側の領域のみに、嵌合部材108の摺動面から外側に張り出す突状部111を有する。
【選択図】図4
【解決手段】フィルム支持手段105は、被加熱材Pの搬送方向における圧接ニップNの上流側と下流側との間の上下流中心線を通る鉛直平面Cよりも下流側の領域のみに、嵌合部材108の摺動面から外側に張り出す突状部111を有する。
【選択図】図4
Description
本発明は、例えば、電子写真式、静電記録式などとされる画像形成手段により記録材に未定着の顕画像(トナー像)を形成し、このトナー像を記録材に加熱定着するための加熱定着装置などとして使用可能な加熱装置に関するものである。より詳しくは、フィルム加熱方式を用いた加熱装置に具備された、定着フィルムの走行形状に特徴を有している。
また、本発明は、斯かる加熱装置を加熱定着装置として使用した複写機、ファクシミリ、プリンタなどとされる画像形成装置に関するものである。
従来、複写機やレーザービームプリンタに用いられる未定着画像の加熱定着装置として、特許文献1や特許文献2に記載されるようなフィルム加熱方式の加熱装置が提案され、実用化されている。
このフィルム加熱方式は、加熱体に加熱用回転体である耐熱性の薄膜フィルム(定着フィルム)を加圧用弾性回転体(加圧ローラ)で密着させて摺動搬送させる。そして、この定着フィルムを挟んで加熱体と加圧ローラとで形成される圧接ニップ部に被加熱材、即ち、未定着画像を担持した記録材を導入して定着フィルムと一緒に搬送させる。このために、記録材上の未定着画像は、定着フィルムを介して付与される加熱体からの熱と圧接ニップ部の加圧力によって記録材上に永久画像として定着される。
図18は、最大通紙幅がA3サイズであるフィルム加熱方式による従来の加熱定着装置の概略構成図である。また、図19は、図18の加熱定着装置のフィルムを省略した斜視図である。
加熱定着装置10は、フィルムユニット1と、フィルムユニット1と圧接ニップNを形成する加圧ローラ4と、を有する。フィルムユニット1は、主として、加熱体3と、加熱体3と接触しつつ回転走行する円筒状のフィルム(定着フィルム)2と、フィルム2及び加熱体3のための支持体としてのフィルムガイド5とを有する。更に、フィルムユニット1は、フィルムガイド5を対向する加圧ローラ4側へ加圧する加圧ステイ6を有する。
加熱体3は、フィルムガイド5とフィルム2との間に挟持されている。また、定着フィルム2は、前記フィルムガイド5にルーズに外嵌された横断面円形の耐熱性フィルムとされる。
更に説明すると、加熱体3は、アルミナ(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等、低熱容量の板状セラミック基材をベースとしている。このベースの一面に銀パラジウム(Ag/Pd)・Ta2N等を用いた発熱パターン、及び、前記発熱パターンに通電させるためのAg等の低抵抗材材料よりなる給電電極パターンがスクリーン印刷等で形成される。更に、前記発熱パターン形成面が、薄肉ガラス保護層で被覆されている。
上記加圧ローラ4は、加熱体3との間にフィルム2を挟んで圧接ニップ部Nを形成し、且つフィルム2を回転駆動させるフィルム外面接触駆動手段として作用する。この加圧ローラ4は、芯金4aと、シリコンゴム等よりなる弾性体層4bと、最外層の離形層4cとを有している。加圧ローラ4は、不図示の軸受け手段・付勢手段により所定の押圧力をもってフィルム2を挟ませて加熱体3の表面に圧接されている。この加圧ローラ4は、不図示のモータによる回転駆動により、この加圧ローラ4とフィルム2の外面との摩擦力で該フィルム2に搬送力を付与する。
図19において、加圧ステイ6の長手方向両端部に、嵌合部材としての定着フランジ8が設けられている。定着フランジ8は、不図示の加圧バネの加圧力を矢印B方向に加え、これによって、加圧ステイ6を介して圧接ニップ部Nに伝達する役割、及び、フィルム2の長手方向端部の走行を規制する役割を担っている。
次に、上記構成の加熱定着装置10の動作を説明する。
図18にて、加熱体3は、給電電極パターンを介して発熱パターンに通電がなされることにより発熱し、加熱体全体が急速昇温する。図18に示すように、この加熱体3の昇温を、加熱体3に当接或いは近傍に配置された温度検知手段としてのサーミスタ7により検知し、加熱体通電駆動制御部70へフィードバックする。通電駆動制御部70は、サーミスタ7で検知される加熱体温度が所定のほぼ一定温度(定着温度)に維持されるように発熱パターンに対する通電を制御する。すなわち加熱体3は所定の定着温度に加熱制御される。
加熱体3の温度が所定温度となり、かつ加圧ローラ4の回転によるフィルム2の回転周速度が定常化した状態となる。この状態において、未定着画像Tを有した記録材Pが加熱体3と加圧ローラ4とで形成される圧接ニップ部Nの間に、不図示の画像形成装置の転写部から搬送されて導入される。これにより、記録材Pは、フィルム2と一緒に圧接ニップ部Nを挟持搬送される。従って、加熱体3の熱がフィルム2を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着顕画像(トナー画像)Tが記録材P面に加熱定着される。そして、圧接ニップ部Nを通った記録材Pは、フィルム2の面から分離されて搬送される。この場合、記録材Pは中央基準で通紙される。
この種のフィルム加熱定着装置10においては、特にフィルム2の軸方向長さに対して幅の狭い記録材P(以後、「小サイズ紙」と称する。)を連続的に搬送した際にフィルム上流側の長手中央部分に弛みが生じる。そして、このフィルムの上流側弛みに起因して紙シワが発生し易くなることが知られている。このような紙シワを防止するために特許文献3に記載されるような定着装置が提案されている。
例えば、図20は、特許文献3における定着装置の一例を搬送方向上流側から臨んだ概略斜視図である。定着フィルムは省略されている。
この定着装置10においては、フィルムガイド5の長手方向両端部の搬送方向上流側側面に突状部11を形成し、加圧ステイ6の長手方向中央部の上面に突状部12を形成している。
この定着装置10を用いて記録材Pを搬送した際の長手方向中央部断面及び長手方向端部断面の概略図をそれぞれ、図21及び図22に示す。
ここで、フィルム2と加圧ローラ4により形成される圧接ニップNとは別に、フィルム2と記録材Pとの接触領域を接触ニップMと定義する。また、該接触ニップMの上流側端部、即ち、記録材P上の任意点がフィルム2との接触を開始するポイントを長手方向にわたって結んだ線を突入接線Maとする。そして、前記接触ニップMの下流側端部、即ち、記録材P上の任意点がフィルム2から分離するポイント(即ち、曲率分離点)を長手方向にわたって結んだ線を分離接線Mbと定義する。
図21及び図22によると、フィルム2の走行断面形状は、長手方向端部では突状部11によってK方向上流側に膨らみ、長手方向中央部では突状部12によってJ方向上面側に膨らむ。この作用により、圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状との関係は、図23に示す上面図のようになる。
詳しく説明すると、長手方向端部付近では圧接ニップNから搬送方向上流側に遠ざかる方向にフィルム面が張り出し、長手方向中央付近では圧接ニップN側に凹んだ形状となる。これによって、突入接線Maが略円弧形状となり、記録材Pを長手方向外側に張り易くする。この作用により紙シワの発生を抑制している。
この種の定着装置は、紙シワに対しては大きな効果があるが、特に幅広サイズ紙(フィルムの軸方向長さに近い紙幅の記録材)通紙時において、端部濃度低下という弊害を生じる場合があった。これは、次の理由による。
つまり、幅広サイズ紙の定着搬送中、紙シワ防止作用としての記録材Pへの外側張力により記録材両端部が上側(フィルム側)に反りやすくなることに加えて、突入接線Maが圧接ニップNのより上流側に張り出している。これによって、圧接ニップNのかなり手前で両端部の未定着画像がフィルムに接触してしまう。このことに起因して、画像乱れが発生し易くなるためである。
これに鑑みて提案されたのが特許文献4に記載されるような定着装置である。図24〜図26にその定着装置10の一例を示す。図24は、記録材Pの搬送方向上流側から臨んだ斜視図であり、図25は、搬送方向下流側から臨んだ斜視図である。また、図26は、上面図である。
この定着装置10においては、図24に示すように、フィルムガイド5の長手方向両端部よりある程度内側の領域の搬送方向上流側側面に突状部11を形成し、加圧ステイ6の長手方向中央部の上面に突状部12を形成している。更には、図25に示すように、フィルムガイド5の長手方向中央部の搬送方向下流側側面に突状部13、定着フランジ8の搬送方向下流側側面に突状部14を形成している。
この定着装置10を用いて記録材Pを搬送した際の、圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状との関係は、図26に示すようになる。
特許文献4の定着装置は、上述した特許文献3の定着装置よりも、突入接線Maの長手方向端部が上流側に突き出さないような走行形状になっている。特許文献4の定着装置を用いた場合、紙シワ防止性能については上記特許文献3の定着装置より若干悪化するが、前述の端部濃度低下は良化する。
その他、特許文献5では、フィルムガイド部材、加圧ステイ、定着フランジの様々な部分に突状部を設けて端部濃度低下に効果のあるフィルムユニット構成が提案されている。
特開昭63−313182号公報
特開平4−44075号公報
特開平10−247026号公報
特開2001−183930号公報
特開2001−185328号公報
しかしながら、上述のような定着装置においてもなお、紙シワと端部濃度低下(画像乱れ)の両方を良化させることが困難であり、一方を良化させると他方が悪化するという、一見、相反する傾向を有していた。
また、特に特許文献4、特許文献5における定着装置においては、フィルムガイドの搬送方向上流側側面だけでなく、搬送方向下流側側面や加圧ステイ上面等にも突状部を設けてフィルムのテンションを非常に大きくさせている。そのため、本来のフィルム従動性が低下し、高温高湿環境に放置された薄紙等において、スリップによる画像乱れやジャム等に代表される定着搬送不良が発生し易かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、フィルム加熱方式の加熱装置において、被加熱材のシワの発生を防止し、品質及び信頼性を向上させた加熱装置を提供することである。
本発明の他の目的は、像記録材のしわ防止及び端部濃度低下防止とを達成することができ、かつ、スリップなどの定着搬送不良を発生させることのないフィルム加熱方式の加熱定着装置として有効に使用し得る加熱装置及び斯かる加熱定着装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る加熱装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、加熱体と、加熱体と接触しつつ回転走行する円筒状のフィルムと、前記フィルムを介して前記加熱体と共に圧接ニップを形成し、かつ前記フィルムを駆動する加圧用回転体と、前記加熱体を支持し前記フィルムを外嵌するフィルム支持手段と、前記フィルムの回転方向に直交する方向を長手方向としたときのフィルムの長手方向端部における回転走行を規制する摺動面を有する嵌合部材と、を有し、前記加熱体と前記加圧用回転体との前記圧接ニップで被加熱材を挟持搬送しつつ前記フィルムを介した前記加熱体による加熱で前記被加熱材を加熱する加熱装置において、
前記フィルム支持手段は、前記被加熱材の搬送方向における前記圧接ニップの上流側と下流側との間の上下流中心線を通る鉛直平面よりも下流側の領域のみに、前記嵌合部材の摺動面から外側に張り出す突状部を有することを特徴とする加熱装置である。
前記フィルム支持手段は、前記被加熱材の搬送方向における前記圧接ニップの上流側と下流側との間の上下流中心線を通る鉛直平面よりも下流側の領域のみに、前記嵌合部材の摺動面から外側に張り出す突状部を有することを特徴とする加熱装置である。
本発明の他の態様によれば、所定の通紙基準から搬送された被加熱材上に未定着画像を形成する像形成手段と、前記未定着画像を前記被加熱材に加熱定着させるための上記構成の加熱装置と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の加熱装置によれば、フィルムユニットの搬送方向上流側側面のいかなる箇所をも必要以上に上流側に張り出すことなく、被加熱材シワを防止できるフィルム走行形状を構成できる。また、本発明の加熱装置を加熱定着装置として使用した画像形成装置では、画像記録材しわを防止し、且つ、端部濃度低下を防止することが可能になる。また、加熱定着装置におけるフィルムユニット部材に設ける突状部を必要最小限に抑えた構成が可能となるため、スリップ等の定着搬送不良をも防止することができる。
以下、本発明に係る加熱装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。本実施例にて、画像形成装置は、転写式電子写真プロセスを利用したレーザームプリンタである。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。本実施例にて、画像形成装置は、転写式電子写真プロセスを利用したレーザームプリンタである。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示す本実施例の画像形成装置は、像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という。)21を備えている。感光ドラム21は、矢印aの時計方向に所定の周速度(プロセススピード)にて回転駆動される。感光ドラム21は、OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料層を、アルミニウムやニッケルなどのシリンダ(ドラム)状の導電性基体の外周面に形成した構成とされる。感光ドラム21は、その周辺に設けた画像形成手段によりドラム表面に顕画像(トナー像)が形成される。このトナー像は、記録材Pに転写される。
図1に示す本実施例の画像形成装置は、像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という。)21を備えている。感光ドラム21は、矢印aの時計方向に所定の周速度(プロセススピード)にて回転駆動される。感光ドラム21は、OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料層を、アルミニウムやニッケルなどのシリンダ(ドラム)状の導電性基体の外周面に形成した構成とされる。感光ドラム21は、その周辺に設けた画像形成手段によりドラム表面に顕画像(トナー像)が形成される。このトナー像は、記録材Pに転写される。
つまり、感光ドラム21は、その回転過程で帯電手段としての帯電ローラ22により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。
一方、露光手段としてのレーザービームスキャナ23から、目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調制御(ON/OFF制御)されたレーザービームが出力される。出力されたレーザービームは、走査露光Lとして、回転感光ドラム21の一様帯電面に対して照射される。これにより、回転感光ドラム面に目的の画像情報の静電潜像が形成される。
感光ドラム21上の潜像は、現像装置24でトナーTにより現像されて可視化され、トナー像とされる。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像との組み合わせで用いられることが多い。
一方、給紙ローラ28の駆動により、給紙カセット29内に収容された転写紙のような記録材Pが一枚宛繰り出される。記録材Pは、ガイド30、レジストローラ31を有するシートパスを通って感光ドラム21と、転写手段としての転写ローラ25の圧接部である転写ニップ部に所定の制御タイミングにて給送される。給送される記録材Pの面に感光ドラム1面側のトナー画像が順次に転写されていく。
転写ニップ部を出た記録材Pは、回転感光ドラム21の面から順次に分離されて、搬送装置32で、本実施例に従った加熱装置の構成を備えた加熱定着装置100に導入されてトナー画像の熱定着処理を受ける。加熱定着装置100については後述する。
加熱定着装置100を出た記録材Pは、搬送ローラ33、ガイド34、排紙ローラ35を有するシートパスを通って、排紙トレイ36にプリントアウトされる。
また、記録材分離後の回転感光ドラム面はクリーニング装置27により転写残りトナー等の付着汚染物の除去処理を受けて清浄面化され、繰り返して作像に供される。
(加熱定着装置)
以下、図2〜図5を参照して、本発明の加熱装置の一実施態様である上記画像形成装置における加熱定着装置100について説明する。図2は、記録材Pの搬送方向上流側から臨んだ加熱定着装置の概略構成を示す斜視図であり、図3は、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ加熱定着装置の概略構成を示す斜視図である。加熱定着装置100の定着フィルム102(図4参照)は省略されている。図4は、記録材Pの搬送方向に直交する方向を長手方向とした長手方向中央部の概略断面図であり、図5は、長手方向端部の概略断面図である。
以下、図2〜図5を参照して、本発明の加熱装置の一実施態様である上記画像形成装置における加熱定着装置100について説明する。図2は、記録材Pの搬送方向上流側から臨んだ加熱定着装置の概略構成を示す斜視図であり、図3は、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ加熱定着装置の概略構成を示す斜視図である。加熱定着装置100の定着フィルム102(図4参照)は省略されている。図4は、記録材Pの搬送方向に直交する方向を長手方向とした長手方向中央部の概略断面図であり、図5は、長手方向端部の概略断面図である。
本実施例の加熱定着装置100は、最大通紙サイズがA3サイズの定着装置で通紙基準は長手方向中央とした。
本実施例にて、加熱定着装置100は、フィルム加熱方式による加熱定着装置であり、従来と同様に、フィルムユニット101と、フィルムユニット101と圧接ニップNを形成する加圧ローラ104と、を有する。フィルムユニット101は、主として、加熱体103と、加熱体103と接触しつつ回転走行する円筒状のフィルム(定着フィルム)102と、フィルム102及び加熱体103のための支持体としてのフィルムガイド105とを有する。更に、フィルムユニット101は、フィルムガイド105を対向する加圧ローラ104側へ加圧する加圧ステイ106を有する。
加熱体103は、フィルムガイド105とフィルム102との間に挟持される。また、定着フィルム102は、前記フィルムガイド105にルーズに外嵌された横断面円形の耐熱性フィルムとされる。
図2及び図3に示すように、加圧ステイ106の長手方向両端部に、定着フィルム102の長手方向端部が嵌合し摺動する概略円筒状周面を備えた嵌合部材としての定着フランジ108が設けられている。なお、本実施例では、図2及び図3にて右側に位置した一方の定着フランジ108には、加圧ローラ104より上方に位置した領域に、円筒状周面より半径方向に大とされる外形を有した鍔部108fが形成されている。しかし、この構造に限定されるものではなく、両方のフランジ108に鍔108fを形成することもできる。
定着フランジ108は、不図示の加圧バネの加圧力を矢印B方向に加え、これによって、加圧ステイ106を介して圧接ニップ部Nに伝達する役割、及び、フィルム102の長手方向端部の走行を規制する役割を担っている。
円筒状の耐熱性フィルム102は、例えば厚み30μm〜100μm程度のポリイミド等を基層とした薄膜筒で、基層の上にプライマー層を介してPFA、PTFE等のコートが施されており、トナーとの離型性を保っている。また、フィルム102内面と加熱体103との間には不図示の摺動グリスが塗布されており、フィルム102の摺動性を保っている。
加熱体103は、アルミナ(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等、低熱容量の板状セラミック基材をベースとしている。このベースの一面に銀パラジウム(Ag/Pd)・Ta2N等を用いた発熱パターン、及び、前記発熱パターンに通電させるためのAg等の低抵抗材材料よりなる給電電極パターンがスクリーン印刷等で形成される。更に、前記発熱パターン形成面が、薄肉ガラス保護層で被覆されている。
加圧ローラ104は、加熱体103との間にフィルム2を挟んで圧接ニップ部Nを形成し、且つフィルム102を回転駆動させるフィルム外面接触駆動手段として作用する。この加圧ローラ104は、芯金104aと、シリコンゴム等よりなる弾性体層104bと、最外層の離形層104cとを有している。そして、不図示の軸受け手段・付勢手段により所定の押圧力をもってフィルム102を挟ませて加熱体103の表面に圧接させて配設してある。この加圧ローラ104は、不図示のモータによる回転駆動により、この加圧ローラ104とフィルム2の外面との摩擦力で該フィルム102に搬送力を付与する。
フィルムガイド105は、断熱性・高耐熱性・剛性を有する、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)・ポリアミドイミド(PAI)・ポリイミド(PI)・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)・液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂で形成される。更に、これ等の樹脂とセラミックス・金属・ガラス等との複合材料等で構成することもできる。
次に、上記構成の加熱定着装置100の動作を説明する。
加熱定着装置100は、加圧ローラ104の回転による耐熱性フィルム102外面との摩擦力により、フィルム102に回転力が作用してフィルム102が加熱体103を保持させたフィルムガイド105の外回りを矢印aの方向に回転する。
加熱体103は、給電電極パターンを介して発熱パターンに通電がなされることにより発熱し、加熱体全体が急速昇温する。この加熱体103の昇温を、加熱体103に当接或いは近傍に配置された温度検知手段としてのサーミスタ107により検知し、加熱体通電駆動制御部70へフィードバックする。通電駆動制御部70は、サーミスタ107で検知される加熱体温度が所定のほぼ一定温度(定着温度)に維持されるように発熱パターンに対する通電を制御する。すなわち加熱体103は所定の定着温度に加熱制御される。
加熱体103の温度が所定に立ち上がり、かつ加圧ローラ104の回転によるフィルム102の回転周速度が定常化した状態となる。この状態において、画像定着すべき記録材Pが加熱体3と加圧ローラ4とで形成される圧接ニップ部Nの間に、画像形成装置の転写部25から搬送されて導入される。これにより、記録材Pは、フィルム102と一緒に圧接ニップ部Nを挟持搬送される。本実施例にて、記録材Pは中央基準で通紙される。
加熱体103の熱がフィルム102を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着顕画像(トナー画像)Tが記録材P面に加熱定着される。そして、圧接ニップ部Nを通った記録材Pは、フィルム102の面から分離される。この記録材Pがフィルム102の面から分離される位置(曲率分離点)にて、フィルムは、記録材Pが分離されるに適した所定の曲率(ρ)とされる。この点については、後で更に詳しく説明する。
曲率分離された記録材Pは、上述のように、搬送ローラ33、ガイド34、排紙ローラ35を有するシートパスを通って、排紙トレイ36に排紙される。
また、背景技術の説明において定義したように、図4におけるMは、フィルム102と記録材Pとの接触領域である接触ニップを示す。また、該接触ニップMの上流側端部すなわち記録材P上の任意点がフィルム102との接触を開始するポイントを長手方向にわたって結んだ線を突入接線Ma、該接触ニップMの下流側端部すなわち記録材P上の任意点がフィルム102から分離するポイントを長手にわたって結んだ線を分離接線Mbとする。
次に、本実施例の加熱定着装置100におけるフィルムユニット101の構成及びそれに基づいたフィルム走行形状について、図6を参照して更に詳細に説明する。図6は、定着フィルム102を省略した加熱定着装置100の長手方向中央部の概略断面上に、定着フランジ108の摺動面をオーバーラップさせた図である。
先ず、記録材Pの搬送方向上流側について、フィルムガイド105の上流側側面は、フィルム102の回転方向で略円弧形状を形成し、長手方向全域にわたって均一な形状を保っている。一方、フィルムガイド105の上流側側面には、定着フランジ108の上流側摺動面よりも上流側に張り出すような突状部を設けない。つまり、定着フランジ108の上流側側面は、フィルムガイド105の上流側側面をなぞるように外側に覆う面形状を形成している。
次に、記録材Pの搬送方向下流側において、フィルムガイド105の下流側側面は、ほとんどの領域において上流側側面と対称な略円弧形状を形成しているが、長手方向中央付近の圧接ニップN下流側の一部領域に突状部111を配設している。この突状部111は、フィルムガイド105と一体の肉盛り構成であってもよいし、別体でもよい。何れの場合にも、この突状部111は、フィルムの回転走行を阻害しない滑らかな凸形状を有している。そして、定着フランジ108の下流側側面は、突状部111以外の部分ではフィルムガイド105の下流側側面をなぞるように外側に覆う面形状を形成し、突状部111付近では突状面が定着フランジ面から外側に張り出すように構成されている。
更に、定着ニップNに対向するフィルムユニット101の上面側においては、定着フランジ108の上面高さは、加圧ステイ106の高さよりも高くなるように形成している。
本実施例の加熱定着装置100における、圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状を加熱定着装置100の上面から臨んだ模式図を図7に示す。図7によると、接触ニップMの上流側接線、即ち、記録材Pの突入接線Maは、長手方向でほぼフラットな形状をなし、下流側接線すなわち記録材Pの分離接線Mbは長手方向中央が下流側に張り出した略円弧形状をなしている。
従来における紙シワ防止のための突状部形成は、少なくとも搬送方向上流側の突入接線Maの長手方向中央部を圧接ニップN側に凹ませ、長手方向外側を上流側に張り出すような箇所に設けていた。しかし、本実施例のように搬送方向下流側の分離接線Mbを図のような略円弧形状にすることのみによっても紙シワ防止に効果があることが本発明者らの事前検討で分かった。これは、圧接ニップNの出口から分離接線Mbに至る間の下流側接触ニップ領域においても記録材Pを外側に張る作用が働いていることを示している。つまり、従来のように必要以上にフィルム102の一部をより上流側に張り出さなくとも紙シワ防止効果を得ることが可能であることが分かった。
次に、本発明者らは、本実施例で規定した定着フィルム102の最適な走行形状を探るべく、以下の検証実験を行った。検証項目は、次の通りとした。つまり、高温高湿環境に放置された坪量64g/m2のA3サイズ紙の連続通紙における「紙シワ」、同環境/同紙におけるベタ黒画像の「端部濃度低下」、同環境/同紙/同画像における定着装置コールド状態(50℃以下の未加熱状態)からの「スリップ」である。評価は、○/△/×の3段階で行い、各項目の評価基準は、以下のとおりである。
(紙シワ)
連続通紙100枚中の紙シワ発生率について、
○:発生率0%、△:発生率10%未満、×:発生率10%以上
(端部濃度低下)
反射方式のマクベス反射濃度計(RD914−:DIVISION OF KOLLMORGEN INSTRUMENT CO.)を用いて濃度測定したとき、
濃度差=(長手方向中央部の平均測定値)−(左右端部の平均測定値)
と定義した際の濃度差について、
○:濃度差0.1未満、△:濃度差0.1以上0.2未満、×:濃度差0.2以上
(スリップ)
コールド状態からの連続通紙中のスリップジャムとスリップ現象(ジャムには至らない)について、
○:スリップ現象発生なし、△:スリップ現象発生あるがジャムなし、×:スリップジャム発生あり
(紙シワ)
連続通紙100枚中の紙シワ発生率について、
○:発生率0%、△:発生率10%未満、×:発生率10%以上
(端部濃度低下)
反射方式のマクベス反射濃度計(RD914−:DIVISION OF KOLLMORGEN INSTRUMENT CO.)を用いて濃度測定したとき、
濃度差=(長手方向中央部の平均測定値)−(左右端部の平均測定値)
と定義した際の濃度差について、
○:濃度差0.1未満、△:濃度差0.1以上0.2未満、×:濃度差0.2以上
(スリップ)
コールド状態からの連続通紙中のスリップジャムとスリップ現象(ジャムには至らない)について、
○:スリップ現象発生なし、△:スリップ現象発生あるがジャムなし、×:スリップジャム発生あり
先ず、突状部を有さないフィルムユニット101において、図8のように定着フランジ108の上流側摺動面の一部を肉盛り、その肉盛り量を振ってフィルム102の長手方向端部を上流側に張り出していった場合の評価結果を表1に示す。図8において、(a)は肉盛りなし(長手方向端部における突入接線Ma〜圧接ニップN入口までの距離D=3mm)、(b)は肉盛りレベル1(同D=3.5mm)、(c)は肉盛りレベル2(同D=4mm)である。
表1に示すように、単に定着フランジ108の上流側摺動面を肉盛りするだけでも紙シワに効果がある。これは、フィルム102の長手方向端部を上流側に張り出すことによって、通紙中に長手方向中央部の上流側フィルム弛みが発生しても長手方向中央が端部より上流側に張り出す頻度が減るためと考えられる。しかしながら、端部濃度低下とスリップについては定着フランジ108の張り出しにより悪化傾向がみられた。端部濃度低下については、圧接ニップNのより手前で記録材Pがフィルム102と接触することにより記録材P上の未定着画像が乱れやすくなり記録材Pの地肌が顕在化し易くなるためである。スリップについては、定着フランジ108の肉盛りによるフィルムテンションの増加に起因する。
3つの評価項目の中で、特に端部濃度低下については突入接線Ma〜圧接ニップN入口までの距離Dの影響が非常に大きいため、本実施例における上流側のフィルム走行形状は、長手方向全域にわたって上記Dを3mm以下に保つ(a)のような構成が望ましい。
次に、本実施例における突状部111の配置箇所について、図9に示す箇所について評価した結果を表2に示す。図9において、(d)はフィルム分離接線Mbの長手方向中央部を圧接ニップNから遠ざけるような配置箇所、(e)はフィルムガイド105の下流側側面部の真横、(f)は加圧ステイ106の上面部の真上である。いずれの配置箇所においても定着フランジ108摺動面からの外側突き出し量を1mmに設定した。また、搬送方向上流側の構成は、上記(a)の構成を採用した。
表2に示すように、突状部111の配置箇所は(d)のような箇所が望ましい。これは、(e)や(f)は、記録材Pの通紙中における長手方向中央の上流側フィルム弛みを防止するだけの作用しかない。これに対して、(d)は、該弛みを防止しながら分離接線Mbの曲率を最も大きくできることにより、先に説明した分離接線Mbの紙シワ防止作用が働くためと考えられる。
次に、突状部111の定着フランジ108摺動面からの外側突き出し量Eを図10のように振って評価した結果を表3に示す。ここで、(g)はE=0.3mm、(h)はE=1.0mm、(i)はE=2.0mmに設定した。その配置箇所は、上記(d)に示される箇所とした。また、搬送方向上流側の構成は前述の(a)の構成を採用した。
表3に示すように、(g)のように突状部111の凸量が小さすぎると紙シワ防止効果が少なく、(i)のように凸量が大きすぎるとスリップが悪化するようになる。突状部111の凸量を振った場合のフィルム分離接線Mbがなす略円弧形状の曲率ρについて本発明者らが詳細に検討したところ、ρが0.1/m以上で紙シワに対して十分な効果が得られ、0.2/m以上だとスリップが悪化することが分かった。つまり、記録材P上の任意点とフィルム102との分離ポイントを結んだ曲線の曲率ρは、0.1≦ρ≦0.2(1/m)の範囲内であることが好ましい。
ここで、本実施例における最適なフィルム走行形状を有するフィルムユニット構成に対して、従来例との比較評価を行った結果を表4に示す。比較を行った従来例は、以下の3つである。
[従来例1]:図18に示す、フランジの摺動面から外側に張り出す突状部を有さない定着装置。
[従来例2]:図20に示す、特許文献3に記載の定着装置。
[従来例3]:図24に示す、特許文献4に記載の定着装置。
[従来例1]:図18に示す、フランジの摺動面から外側に張り出す突状部を有さない定着装置。
[従来例2]:図20に示す、特許文献3に記載の定着装置。
[従来例3]:図24に示す、特許文献4に記載の定着装置。
表4に示すように、従来例1ではフィルム長手方向中央部の弛みに起因する紙シワのレベルが悪い。従来例2ではフィルム長手方向端部の過剰な上流側張り出しに起因する端部濃度低下のレベルが悪い。従来例3においても紙シワと端部濃度低下の両立という意味では不十分なレベルで且つ過剰なフィルムテンションに起因するスリップ悪化がみられる。これに対して、本実施例1では上記3項目を良好なレベルに保つことができた。
上記のように、本実施例によると、従来に対してフィルムユニット101の搬送方向上流側を必要以上に上流側に張り出すことなく紙シワを防止できるフィルム走行形状を形成できる。従って、端部濃度低下等の画像乱れとの両立が可能になる。また、フィルムユニット部材に設ける突状部111を必要最小限に抑えた構成が可能となるため、スリップ等の定着搬送不良をも防止することができる。
なお、本実施例1においては、突状部111の長手方向配設位置を、通紙基準である長手方向中央部を含む領域に限定した例を説明した。しかし、これに限らず、フィルムの分離接線Mbがなす長手方向端部に対する凸量が、長手方向中央で最も大きく、両端部に離れるにしたがって緩やかに小さくなるような突状部であればよい。例えば通紙基準に対して略対称なある程度離れた位置に複数の突状部を形成しても、同様な効果を得ることができる。
実施例2
次に、図11〜図14を参照して本発明の第二の実施例について説明する。図11は、本実施例の加熱定着装置100を、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ斜視図であり、定着フィルム102は省略してある。図12は、本実施例の加熱定着装置100の突状部111が形成された箇所における概略断面図である。図13は、本実施例の加熱定着装置100の突状部112が形成された箇所における概略断面図である。また、図14は、本実施例の加熱定着装置100における圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状を加熱定着装置100の上面から臨んだ模式図である。
次に、図11〜図14を参照して本発明の第二の実施例について説明する。図11は、本実施例の加熱定着装置100を、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ斜視図であり、定着フィルム102は省略してある。図12は、本実施例の加熱定着装置100の突状部111が形成された箇所における概略断面図である。図13は、本実施例の加熱定着装置100の突状部112が形成された箇所における概略断面図である。また、図14は、本実施例の加熱定着装置100における圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状を加熱定着装置100の上面から臨んだ模式図である。
本実施例の加熱定着装置100は、実施例1の加熱定着装置100と同様の構成とされ、次の構成とした点において特徴を有している。つまり、本実施例では、実施例1のフィルムユニット101の構成に加えて、第一に、圧接ニップNの上流側と下流側との間の中心を通る中心線、即ち、上下流中心線を通る鉛直平面Cより下流側領域の加圧ステイ106上面部に突状部112を設けた構成とされる。第二には、本実施例では、加熱定着装置100の同一断面上において突状部111と突状部112の両方を形成せず、長手方向で互いにずらした箇所に配置した構成とされる。
本実施例では、上記第一の構成とすることにより、搬送方向下流側の分離接線Mbの略円弧形状を保ちながら、搬送方向上流側におけるフィルム突入接線Maの長手方向中央部を圧接ニップ側に凹ませて突入接線Maも略円弧形状とすることができる。そのため、端部濃度低下を悪化させることなく紙シワ防止効果を高めることが可能となる。即ち、紙シワと端部濃度低下に対するマージンを増やすことができる。
次に、上記第二の構成とすることにより、同一断面上に突状部を複数設けることによる過剰なフィルムテンションの増加を防止することができ、スリップにおける悪化を防止し得る。
このように、本実施例2のようなフィルムユニット構成とすることにより、本発明の課題であった紙シワ、画像乱れ、スリップに対するマージンを更に上げることが可能となる。
実施例3
次に、図15を参照して本発明の第三の実施例について説明する。図15は、本実施例の加熱定着装置100を、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ斜視図であり、定着フィルム102は省略してある。
次に、図15を参照して本発明の第三の実施例について説明する。図15は、本実施例の加熱定着装置100を、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ斜視図であり、定着フィルム102は省略してある。
本実施例の加熱定着装置100は、実施例1、2の加熱定着装置100と同様の構成とされ、次の構成とした点において特徴を有している。
つまり、実施例1、2においては、突状部111を長手方向で局所的に配置していたが、本実施例では長手方向全域にわたって連続的若しくは多分割した突状部111を備え、その凸量は長手方向中央から緩やかに略円弧形状を形成するように構成されている。
本実施例のフィルムユニット構成によると、突状部111に加わるフィルムテンションを長手方向に分散することができるためフィルム102の回転負荷を低減できる。また、フィルム102の回転走行性が安定するため、記録材Pのフィルム接触ニップMが回転中にばらつく頻度を低減でき、紙シワや画像乱れを一層良化させることが可能となる。
実施例4
次に、図16及び図17を参照して本発明の第四の実施例について説明する。実施例1〜3においては、記録材P、即ち、被加熱材の通紙基準が長手方向中央に設けられた加熱定着装置について説明したが、本実施例4は、通紙基準が長手方向端部に設けられた加熱装置の実施形態である。
次に、図16及び図17を参照して本発明の第四の実施例について説明する。実施例1〜3においては、記録材P、即ち、被加熱材の通紙基準が長手方向中央に設けられた加熱定着装置について説明したが、本実施例4は、通紙基準が長手方向端部に設けられた加熱装置の実施形態である。
図16(a)は、本実施例4に用いた加熱定着装置100を、記録材Pの搬送方向下流側から臨んだ斜視図であり、定着フィルム102は省略してある。図16(b)は、横断面図である。又、図17は、本実施例における圧接ニップN、接触ニップM、及びフィルム走行形状を加熱定着装置100の上面から臨んだ模式図である。通紙基準線Sは、加熱定着装置の長手方向端部付近に設けられ、この通紙基準Sの近傍に、本実施例に従った突状部111が配置されている。
本実施例の加熱定着装置100は、上記実施例の加熱定着装置100と同様の構成とされ、次の構成とした点において特徴を有している。
つまり、本実施例の場合、図16(b)に示すように、通紙基準側の定着フランジ108aの摺動面108a1の上面高さを反対側の定着フランジ108bの摺動面108b1の高さよりも低く設定している。この構成とすることによって、端部基準の定着装置においても、他の実施例と同様のフィルム走行形状及び作用効果を得ることが可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく技術思想内でのあらゆる変形が可能である。
21 感光ドラム(像担持体)
22 帯電ローラ(帯電手段)
23 レーザービームスキャナ(露光手段)
24 現像装置
25 転写ローラ(転写手段)
100 加熱定着装置(加熱装置)
101 フィルムユニット
105 フィルムガイド(フィルム支持手段)
106 加圧ステイ
108 定着フランジ(嵌合部材)
111、112 突状部
N 圧接ニップ
M フィルム接触ニップ(Ma:突入接線、Mb:分離接線)
P 記録材(被加熱材)
S 通紙基準
C 圧接ニップの上下流中心線を通る鉛直平面
22 帯電ローラ(帯電手段)
23 レーザービームスキャナ(露光手段)
24 現像装置
25 転写ローラ(転写手段)
100 加熱定着装置(加熱装置)
101 フィルムユニット
105 フィルムガイド(フィルム支持手段)
106 加圧ステイ
108 定着フランジ(嵌合部材)
111、112 突状部
N 圧接ニップ
M フィルム接触ニップ(Ma:突入接線、Mb:分離接線)
P 記録材(被加熱材)
S 通紙基準
C 圧接ニップの上下流中心線を通る鉛直平面
Claims (7)
- 加熱体と、加熱体と接触しつつ回転走行する円筒状のフィルムと、前記フィルムを介して前記加熱体と共に圧接ニップを形成し、かつ前記フィルムを駆動する加圧用回転体と、前記加熱体を支持し前記フィルムを外嵌するフィルム支持手段と、前記フィルムの回転方向に直交する方向を長手方向としたときのフィルムの長手方向端部における回転走行を規制する摺動面を有する嵌合部材と、を有し、前記加熱体と前記加圧用回転体との前記圧接ニップで被加熱材を挟持搬送しつつ前記フィルムを介した前記加熱体による加熱で前記被加熱材を加熱する加熱装置において、
前記フィルム支持手段は、前記被加熱材の搬送方向における前記圧接ニップの上流側と下流側との間の上下流中心線を通る鉛直平面よりも下流側の領域のみに、前記嵌合部材の摺動面から外側に張り出す突状部を有することを特徴とする加熱装置。 - 前記突状部は、少なくとも前記圧接ニップの前記被加熱材の搬送方向下流側における前記被加熱材の前記フィルムからの曲率分離点の近傍に形成されることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
- 前記突状部は、前記突状部付近の前記フィルムの前記嵌合部材の摺動面から外側に張り出す凸量を長手方向における所定の基準位置の近傍で最も大きくさせ、前記所定の基準位置の近傍からに離れるにしたがって緩やかに小さくさせる箇所に形成されることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
- 前記所定の基準位置は、前記加熱装置に対する前記被加熱材の通紙基準であることを特徴とする請求項3に記載の加熱装置。
- 前記被加熱材上の任意点と前記フィルムとの曲率分離点を結んだ曲線の曲率ρは、
0.1≦ρ≦0.2(1/m)
の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加熱装置加熱装置。 - 前記被加熱材上の任意点と前記フィルムとの接触開始ポイントは、長手方向全域にわたって前記圧接ニップの上流端から上流側3mm以内の領域に含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加熱装置加熱装置。
- 所定の通紙基準から搬送された被加熱材上に未定着画像を形成する像形成手段と、前記未定着画像を前記被加熱材に加熱定着させるための請求項1〜6のいずれかの項に記載の加熱装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271019A JP2007079507A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 加熱装置及び画像形成装置 |
US11/531,893 US7469120B2 (en) | 2005-09-16 | 2006-09-14 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271019A JP2007079507A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 加熱装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007079507A true JP2007079507A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37884281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271019A Pending JP2007079507A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 加熱装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7469120B2 (ja) |
JP (1) | JP2007079507A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056149A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Brother Ind Ltd | 定着装置 |
JP2018146709A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2019113585A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020106675A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2021039148A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7403737B2 (en) * | 2004-12-21 | 2008-07-22 | Lexmark International, Inc. | Method of preventing media wrinkling |
US8005413B2 (en) * | 2007-06-26 | 2011-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus and pressure roller used for image heating apparatus |
JP2009109952A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Canon Inc | 加圧部材、及びその加圧部材を有する像加熱装置 |
JP5393134B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、像加熱装置に用いられる加圧ローラ及び加圧ローラの製造方法 |
JP5879859B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-03-08 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP5783869B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US8938193B2 (en) * | 2011-11-29 | 2015-01-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuser unit |
JP5737520B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9335709B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus setting a control target temperature of a fixing portion, fixing an image on recording material, depending on a calculated suppliable electric power suppliable to a heater of the fixing portion |
GB2511184B (en) | 2012-12-28 | 2016-03-30 | Canon Kk | Fixing device |
KR102002537B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2019-07-22 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 정착기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
JP5901702B2 (ja) | 2013-07-22 | 2016-04-13 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6478530B2 (ja) | 2013-09-27 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
KR101899857B1 (ko) | 2014-01-06 | 2018-09-19 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 벨트타입 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP6415188B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6463073B2 (ja) | 2014-10-21 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6873669B2 (ja) | 2016-12-05 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP6833529B2 (ja) | 2017-01-26 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11047630B2 (en) * | 2018-05-14 | 2021-06-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fuser assemblies |
US12055880B1 (en) * | 2023-03-06 | 2024-08-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Fixing device with guide portion |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5300997A (en) * | 1987-06-16 | 1994-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus |
JP2516886B2 (ja) | 1987-06-16 | 1996-07-24 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
EP0295901B1 (en) * | 1987-06-16 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | An image fixing apparatus |
JPH0810376B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1996-01-31 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2884714B2 (ja) | 1990-06-11 | 1999-04-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
EP0461595B1 (en) * | 1990-06-11 | 1996-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating apparatus using endless film |
US5148226A (en) * | 1990-06-11 | 1992-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating apparatus using endless film |
JP3223628B2 (ja) * | 1993-02-08 | 2001-10-29 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP3483423B2 (ja) | 1997-03-04 | 2004-01-06 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JPH10319774A (ja) * | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Canon Inc | 像定着装置とその通電方法およびそれらを用いた画像形成装置 |
JP2001183930A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP4261714B2 (ja) | 1999-12-27 | 2009-04-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US6895208B2 (en) * | 2002-12-12 | 2005-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sliding member for electrophotographic apparatus and fixing device using the same |
JP2004281286A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP4298542B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4586392B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP4451220B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2010-04-14 | シャープ株式会社 | 加熱装置を備えた画像形成装置 |
JP4804038B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ |
US7283145B2 (en) * | 2004-06-21 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus and heater therefor |
JP4579626B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4773785B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4804024B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US7235761B1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-06-26 | Lexmark International, Inc. | Heating apparatus with mechanical attachment |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005271019A patent/JP2007079507A/ja active Pending
-
2006
- 2006-09-14 US US11/531,893 patent/US7469120B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056149A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Brother Ind Ltd | 定着装置 |
JP2018146709A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2019113585A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7073089B2 (ja) | 2017-12-20 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020106675A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP7254507B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2021039148A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7443698B2 (ja) | 2019-08-30 | 2024-03-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070065191A1 (en) | 2007-03-22 |
US7469120B2 (en) | 2008-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007079507A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2940077B2 (ja) | 加熱装置 | |
US8630572B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP2861280B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP5173464B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20070140760A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP5202344B2 (ja) | 定着装置 | |
US8489009B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP2003186327A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2004085698A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010102305A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008129089A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013024895A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4261714B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3605042B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2833088B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2005300800A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001183930A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP4973648B2 (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JPH08234602A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2987965B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4564688B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH1174061A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6035222B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007310077A (ja) | 画像形成装置 |