JP2007074001A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007074001A JP2007074001A JP2006339318A JP2006339318A JP2007074001A JP 2007074001 A JP2007074001 A JP 2007074001A JP 2006339318 A JP2006339318 A JP 2006339318A JP 2006339318 A JP2006339318 A JP 2006339318A JP 2007074001 A JP2007074001 A JP 2007074001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor chip
- substrate
- wire
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関し、特に、多段式増幅回路構成の半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a semiconductor device having a multistage amplifier circuit configuration.
半導体装置として、PDC(Personal Digital Cellular)方式の自動車電話及び携帯電話、或いはPHS(Personal Handyphone System)方式の携帯電話等の携帯通信機器に組み込まれる高周波電力増幅器(高周波パワーモジュール)がある。この高周波電力増幅器は、複数の増幅手段を多段に接続した多段式増幅回路構成になっている。 As a semiconductor device, there is a high frequency power amplifier (high frequency power module) incorporated in a mobile communication device such as a PDC (Personal Digital Cellular) type mobile phone and a mobile phone, or a PHS (Personal Handyphone System) type mobile phone. This high-frequency power amplifier has a multistage amplifier circuit configuration in which a plurality of amplification means are connected in multiple stages.
前記高周波電力増幅器は、一主面に増幅手段が形成された半導体チップを配線基板の一主面側に搭載し、半導体チップの一主面に形成された電極と配線基板の一主面に形成された電極とを導電性のワイヤで電気的に接続している。増幅手段は、例えば複数の電界効果トランジスタの夫々を電気的に並列に接続した構成になっており、増幅手段のゲート端子(入力部)は半導体チップの一主面に形成されたチップ側入力用電極と電気的に接続され、増幅手段のドレイン端子(出力部)は半導体チップの一主面に形成されたチップ側出力用電極と電気的に接続されている。チップ側入力用電極は半導体チップの一辺側に配置され、チップ側出力用電極は半導体チップの一辺と対向する他の辺側に配置されている。増幅手段のソース端子は半導体チップの一主面と対向する他の面(裏面)に形成された裏面電極と電気的に接続され、この裏面電極は基準電位に電位固定される。チップ側入力用電極は、半導体チップの一辺と向かい合うようにして配線基板の一主面に形成された基板側入力用電極と入力用ワイヤを介して電気的に接続され、チップ側出力用電極は、半導体チップの他の辺と向かい合うにようにして配線基板の一主面に形成された基板側出力用電極と出力用ワイヤを介して電気的に接続されている。 The high-frequency power amplifier includes a semiconductor chip having an amplification unit formed on one main surface thereof mounted on one main surface side of the wiring board, and an electrode formed on one main surface of the semiconductor chip and formed on one main surface of the wiring board. The electrode is electrically connected with a conductive wire. The amplifying means has a configuration in which, for example, a plurality of field effect transistors are electrically connected in parallel, and the gate terminal (input unit) of the amplifying means is for chip side input formed on one main surface of the semiconductor chip. The drain terminal (output unit) of the amplifying means is electrically connected to a chip side output electrode formed on one main surface of the semiconductor chip. The chip-side input electrode is disposed on one side of the semiconductor chip, and the chip-side output electrode is disposed on the other side facing the one side of the semiconductor chip. The source terminal of the amplifying means is electrically connected to a back surface electrode formed on the other surface (back surface) facing one main surface of the semiconductor chip, and the back surface electrode is fixed at a reference potential. The chip-side input electrode is electrically connected to the substrate-side input electrode formed on one main surface of the wiring board so as to face one side of the semiconductor chip via the input wire, and the chip-side output electrode is The substrate-side output electrode formed on one main surface of the wiring board so as to face the other side of the semiconductor chip is electrically connected via an output wire.
ところで、前記高周波電力増幅器においては、小型化及び低価格化を図るため、一つの半導体チップに複数の増幅手段を形成する試みが成されているが、例えば、一つの半導体チップに二つの増幅手段を形成する場合、前段の増幅手段と後段の増幅手段との入出力が逆になるため、入力用ワイヤと出力用ワイヤとが近接し、このワイヤ間での相互誘導作用によって高周波特性が劣化する問題があった。この問題は、特に、流れる電力差が大きい前段の入力用ワイヤと後段の出力用ワイヤとの間において顕著となる。 By the way, in the high-frequency power amplifier, an attempt to form a plurality of amplifying means in one semiconductor chip is made in order to reduce the size and the price. For example, two amplifying means are provided in one semiconductor chip. In this case, the input and output of the amplifying means at the preceding stage and the amplifying means at the succeeding stage are reversed, so that the input wire and the output wire are close to each other, and the high-frequency characteristics deteriorate due to the mutual induction action between these wires There was a problem. This problem is particularly noticeable between the front-stage input wire and the rear-stage output wire having a large difference in flowing power.
そこで、ワイヤ間の相互誘導作用による高周波特性の劣化を防止する技術が、例えば特開平9−260412号公報に記載されている。この技術は、チップ側入力用電極とチップ側出力用電極との間にチップ側ボンディング用電極を形成し、基板側入力用電極と基板側出力用電極との間に基板側ボンディング用電極を形成し、このボンディング用電極間をワイヤで電気的に接続し、チップ側ボンディング用電極又は基板側ボンディング用電極を基準電位に電位固定することによって、入力用ワイヤと出力用ワイヤとの相互誘導作用による高周波特性の劣化を防止している。
しかしながら、本発明者等は前述の技術を検討した結果、以下の問題点を見出した。 However, as a result of studying the above-described technique, the present inventors have found the following problems.
基板側ボンディング用電極は、基板側入力用電極と基板側出力用電極との間に配置されている。即ち、基板側入力用電極、基板側ボンディング用電極、基板側出力用電極の夫々は、半導体チップの一辺に沿って一直線上に配置されている。 The substrate-side bonding electrode is disposed between the substrate-side input electrode and the substrate-side output electrode. That is, each of the substrate-side input electrode, the substrate-side bonding electrode, and the substrate-side output electrode is arranged on a straight line along one side of the semiconductor chip.
基板側電極は、一般的にスクリーン印刷法によって形成されるため、ホトリソグラフィ技術によって形成されるチップ側電極よりも占有面積が大きくなる。また、伝搬経路を短縮するために基板側電極の直下においてスルーホール配線が形成される。このスルーホール配線の平面方向の面積(外形サイズ)は低抵抗化を図るためにある程度大きくしなければならないので、基板側電極の占有面積が大きくなる。更に、スルーホールの加工精度自体も低いので、基板側電極の占有面積が大きくなる。従って、基板側入力用電極、基板側ボンディング用電極、基板側出力用電極の夫々を半導体チップの一辺に沿って一直線上に配置した場合、これらの電極配列長が長くなり、チップ側入力用電極と基板側入力用電極とが向かい合わなくなると共に、チップ側出力用電極と基板側出力用電極とが向かい合わなくなるので、入力用ワイヤ及び出力用ワイヤの長さが長くなる。入力用ワイヤ及び出力用ワイヤの長さが長くなると、インダクタンスが増加し、高周波特性が劣化するため、前段の増幅手段と後段の増幅手段との間隔を広げてワイヤ長を短くしなければならず、半導体チップの占有面積が増加し、高周波電力増幅器の小型化を阻害する要因となる。 Since the substrate side electrode is generally formed by a screen printing method, it occupies a larger area than the chip side electrode formed by the photolithography technique. Further, in order to shorten the propagation path, a through-hole wiring is formed immediately below the substrate side electrode. Since the area (outer size) in the planar direction of the through-hole wiring has to be increased to some extent in order to reduce the resistance, the area occupied by the substrate-side electrode increases. Furthermore, since the through hole processing accuracy itself is low, the area occupied by the substrate-side electrode is increased. Therefore, when the substrate-side input electrode, the substrate-side bonding electrode, and the substrate-side output electrode are arranged on a straight line along one side of the semiconductor chip, the electrode arrangement length becomes long, and the chip-side input electrode And the substrate-side input electrode do not face each other, and the chip-side output electrode and the substrate-side output electrode do not face each other, so that the lengths of the input wire and the output wire are increased. If the length of the input wire and the output wire is increased, the inductance increases and the high frequency characteristics deteriorate. Therefore, the wire length must be shortened by widening the distance between the preceding amplification means and the subsequent amplification means. As a result, the area occupied by the semiconductor chip increases and becomes a factor that hinders miniaturization of the high-frequency power amplifier.
本発明の目的は、半導体装置の小型化を図ることが可能な技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the size of a semiconductor device.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
平面が方形状で形成された半導体チップと、一主面側に前記半導体チップが搭載された配線基板と、前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、前記半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、入力部が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段と、前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記半導体チップの一辺側に配置された第2電極と、前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、出力部が前記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段と、前記半導体チップの一主面の第1領域と第2領域との間の第3領域に形成された第3電極と、前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配線基板の一主面に形成され、第1ワイヤを介して前記第1電極と電気的に接続された第4電極と、前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配線基板の一主面に形成され、第2ワイヤを介して前記第2電極と電気的に接続された第5電極と、前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配線基板の一主面に形成され、基準電位に電位固定される第3ワイヤを介して前記第3電極と電気的に接続された第6電極とを有する半導体装置であって、前記第6電極は、前記第5電極よりも前記半導体チップの一辺から遠く離れた位置に配置されている。前記第4電極は、前記半導体チップの一辺からの距離が前記第5電極とほぼ同一となる位置、又は前記第6電極よりも前記半導体チップの一辺から遠く離れた位置に配置されている。 A semiconductor chip having a rectangular plane, a wiring board on which the semiconductor chip is mounted on one main surface side, a first region on one main surface of the semiconductor chip, and on one side of the semiconductor chip A first amplifying device disposed in a first region of one main surface of the semiconductor chip and having an input portion electrically connected to the first electrode; and one main surface of the semiconductor chip. A second electrode disposed on one side of the semiconductor chip and a second region on one main surface of the semiconductor chip, and an output portion electrically connected to the second electrode. The second amplifying means, the third electrode formed in the third region between the first region and the second region of one main surface of the semiconductor chip, and the one side of the semiconductor chip facing the one side Formed on one main surface of the wiring board, the first wire via the first wire; A fourth electrode electrically connected to the electrode; and formed on one main surface of the wiring board so as to face one side of the semiconductor chip, and electrically connected to the second electrode via a second wire. The fifth electrode is electrically connected to the third electrode through a third wire that is formed on one main surface of the wiring board so as to face one side of the semiconductor chip and is fixed at a reference potential. The sixth electrode is arranged at a position farther from one side of the semiconductor chip than the fifth electrode. The fourth electrode is disposed at a position where the distance from one side of the semiconductor chip is substantially the same as the fifth electrode, or at a position farther from one side of the semiconductor chip than the sixth electrode.
上述した手段によれば、第6電極の占有面積に相当する分、第4電極と第5電極との間隔を狭くすることができるので、半導体チップの第1領域と第2領域との間隔を狭くすることができる。この結果、半導体チップの占有面積を縮小することができるので、半導体装置の小型化を図ることができる。 According to the above-described means, the distance between the fourth electrode and the fifth electrode can be reduced by an amount corresponding to the area occupied by the sixth electrode, so the distance between the first region and the second region of the semiconductor chip can be reduced. It can be narrowed. As a result, the area occupied by the semiconductor chip can be reduced, so that the semiconductor device can be reduced in size.
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体装置の小型化を図ることができる。
The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
The semiconductor device can be reduced in size.
以下、本発明の構成について、自動車電話、携帯電話等の携帯通信機器に組み込まれる高周波電力増幅器(高周波パワーモジュール)に本発明を適用した実施の形態とともに説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1である高周波電力増幅器の外観構成を示す斜視図であり、図2は、前記高周波電力増幅器の等価回路図であり、図3は図2に示す一点鎖線で囲まれた部分と対応する配線基板の要部平面図であり、図4は図3の要部斜視図であり、図5は図3の要部拡大平面図であり、図6は前記高周波電力増幅器に組み込まれた半導体チップのトランジスタ形成領域における要部断面図であり、図7は、前記半導体チップのアイソレーション領域における要部断面図である。
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described together with an embodiment in which the present invention is applied to a high-frequency power amplifier (high-frequency power module) incorporated in a mobile communication device such as an automobile phone or a mobile phone. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols in the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted.
(Embodiment 1)
1 is a perspective view showing an external configuration of a high-frequency power amplifier according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the high-frequency power amplifier, and FIG. 3 is an alternate long and short dash line shown in FIG. 4 is a plan view of the main part of the wiring board corresponding to the enclosed part, FIG. 4 is a perspective view of the main part of FIG. 3, FIG. 5 is an enlarged plan view of the main part of FIG. 3, and FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part in a transistor formation region of a semiconductor chip incorporated in an amplifier, and FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part in an isolation region of the semiconductor chip.
本実施形態の高周波電力増幅器は、図1に示すように、板状の配線基板1の一主面上にキャップ8が重ねられ、外観的には偏平な矩形体構造になっている。配線基板1は、平面が方形状(本実施形態においては長方形状)で形成され、多層配線構造のセラミックス基板で形成されている。キャップ8は、平面が方形状(本実施形態においては長方形状)で形成され、導電性の金属材料で形成されている。このキャップ8は、シールド効果を持たせるために基準電位(例えば0[V])に電位固定される。
As shown in FIG. 1, the high-frequency power amplifier according to the present embodiment has a flat rectangular body structure in which a
前記高周波電力増幅器は、図2に示すように、多段式増幅回路で構成されている。この多段式増幅回路は、主に、容量素子C1〜C11、抵抗素子R1〜R4、マイクロストリップ線路STL1〜STL3、増幅手段PW1〜増幅手段PW3等で構成されている。 As shown in FIG. 2, the high frequency power amplifier is composed of a multistage amplifier circuit. This multistage amplifier circuit mainly includes capacitive elements C1 to C11, resistance elements R1 to R4, microstrip lines STL1 to STL3, amplifying means PW1 to amplifying means PW3, and the like.
増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々は、複数の電界効果トランジスタの夫々を電気的に並列に接続した構成になっている。増幅手段PW1は、ゲートの総延長が4000[μm]程度で形成され、増幅手段PW2は、ゲートの総延長が3200[μm]程度で形成され、増幅手段PW3は、ゲートの総延長が8000[μm]程度で形成されている。 Each of the amplifying means PW1, PW2, and PW3 has a configuration in which a plurality of field effect transistors are electrically connected in parallel. The amplifying unit PW1 is formed with a total gate extension of about 4000 [μm], the amplifying unit PW2 is formed with a total gate extension of about 3200 [μm], and the amplifying unit PW3 has a total gate extension of about 8000 [μm]. μm] or so.
増幅手段PW1のゲート端子(入力部)は高周波電力(例えば1[mW])が印加される入力用外部端子Pinと電気的に接続され、増幅手段PW1のドレイン端子(出力部)は後段の増幅手段PW2のゲート端子(入力部)及びマイクロストリップ線路STL1の一端側と電気的に接続されている。増幅手段PW2のドレイン端子(出力部)は後段の増幅手段PW3のゲート端子(入力部)及びマイクロストリップ線路STL2の一端側と電気的に接続されている。増幅手段PW3のドレイン端子(出力部)は出力用外部端子Poutと電気的に接続されている。 The gate terminal (input unit) of the amplifying unit PW1 is electrically connected to the input external terminal Pin to which high-frequency power (for example, 1 [mW]) is applied, and the drain terminal (output unit) of the amplifying unit PW1 is amplified in the subsequent stage. The gate terminal (input part) of the means PW2 and one end side of the microstrip line STL1 are electrically connected. The drain terminal (output unit) of the amplifying unit PW2 is electrically connected to the gate terminal (input unit) of the subsequent amplifying unit PW3 and one end side of the microstrip line STL2. The drain terminal (output unit) of the amplifying means PW3 is electrically connected to the output external terminal Pout.
増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々のソース端子は、基準電位(例えば0[V])に電位固定される基準電位用外部端子と電気的に接続されている。マイクロストリップ線路STL1、STL2、STL3の夫々の他端側は、電源電位(例えば3.5[V])が印加される電源電位用外部端子VDDと電気的に接続されている。なお、増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々のゲート端子には外部端子VGが電気的に接続され、この外部端子VGには出力電力を調整するための電圧(APC信号,オートマチック・パワー・コントロール・シグナル)が印加される。 The source terminals of the amplifying means PW1, PW2, and PW3 are electrically connected to a reference potential external terminal that is fixed at a reference potential (for example, 0 [V]). The other end sides of the microstrip lines STL1, STL2, and STL3 are electrically connected to a power supply potential external terminal V DD to which a power supply potential (for example, 3.5 [V]) is applied. Incidentally, the amplifying means PW1, PW2, PW3 external terminal VG to respective gate terminals of which are electrically connected, the voltage (APC signal for adjusting the output power to the external terminal V G, Automatic Power Control・ Signal) is applied.
増幅手段PW1、PW2の夫々は、図3に示す半導体チップ5に形成され、増幅手段PW3は、図示していないが、半導体チップ5と異なる他の半導体チップに形成されている。半導体チップ5は配線基板1の一主面に形成された凹部1A内に搭載され、他の半導体チップは配線基板1の一主面に形成された他の凹部内に搭載されている。即ち、増幅手段が形成された半導体チップは配線基板1の一主面側に搭載されている。半導体チップ5、他の半導体チップの夫々は、平面が方形状(本実施形態においては長方形状)で形成されている。なお、増幅手段PW3が形成された他の半導体チップについては以降の説明を省略する。
Each of the amplifying means PW1 and PW2 is formed on the
半導体チップ5が搭載された凹部1Aの底面には、図4に示すように、導電プレート1Bが形成されている。導電プレート1Bは、その直下に形成されたスルーホール配線3を介して、配線基板1の一主面と対向する他の主面(裏面)に形成された基準電位用外部端子4と電気的に接続されている。この基準電位用外部端子4は例えば0[V]電位に電位固定される。なお、前述の入力用外部端子Pin、出力用外部端子Pout、電源電位用外部端子VDD、外部端子VGの夫々も配線基板1の裏面に形成されている。
As shown in FIG. 4, a
図5に示すように、増幅手段PW1は半導体チップ5の一主面の第1領域5Aに形成されている。増幅手段PW1のゲート端子は、半導体チップ5の一主面の第1領域5Aに形成され、半導体チップ5の一辺5X側(本実施形態においては一長辺側)に配置されたチップ側入力用電極6Aと電気的に接続されている。また、増幅手段PW1のドレイン端子は、半導体チップ5の一主面の第1領域5Aに形成され、半導体チップ5の一辺5Xと対向する他の辺5Y側(本実施形態においては他の長辺側)に配置されたチップ側出力用電極6Dと電気的に接続されている。
As shown in FIG. 5, the amplifying unit PW1 is formed in the
増幅手段PW2は半導体チップ5の一主面の第2領域5Bに形成されている。増幅手段PW2のドレイン端子は、半導体チップ5の一主面の第2領域5Bに形成され、半導体チップ5の一辺5X側に配置されたチップ側出力用電極6Bと電気的に接続されている。また、増幅手段PW2のゲート端子は、半導体チップ5の一主面の第2領域5Bに形成され、半導体チップ5の他の辺5Y側に配置されたチップ側入力用電極6Eと電気的に接続されている。
The amplifying means PW2 is formed in the
増幅手段PW1、PW2の夫々のソース端子は、後で詳細に説明するが、半導体チップ5の一主面と対向する他の主面(裏面)に形成された裏面電極と電気的に接続されている。
As will be described in detail later, the source terminals of the amplifying means PW1 and PW2 are electrically connected to the back electrode formed on the other main surface (back surface) opposite to the main surface of the
半導体チップ5の一主面の第1領域5Aと第2領域5Bとの間にはこれらの領域間を電気的に分離するための第3領域(アイソレーション領域)5Cが形成されている。この第3領域5Cには、半導体チップ5の一辺5X側に配置されたチップ側ボンディング用電極6C及び半導体チップ5の他の辺5Y側に配置されたチップ側ボンディング用電極6Fが形成されている。
Between the
チップ側入力用電極6Aは、半導体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側入力用電極2Aと入力用ワイヤ7Aを介して電気的に接続されている。基板側入力用電極2Aは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された入力用外部端子(Pin)と電気的に接続されている。
The chip-
チップ側出力用電極6Bは、半導体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側出力用電極2Bと出力用ワイヤ7Bを介して電気的に接続されている。基板側出力用電極2Bは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、増幅手段PW3が形成された他の半導体チップの一辺と向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板入力用電極と電気的に接続されている。
The chip-
チップ側ボンディング用電極6Cは、半導体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側ボンディング用電極2Cとワイヤ7Cを介して電気的に接続されている。基板側ボンディング用電極2Cは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された基準電位用外部端子4と電気的に接続されている。即ち、ワイヤ7Cは基準電位に電位固定される。
The chip-side bonding electrode 6C is electrically connected to a substrate-
チップ側出力用電極6Dは、半導体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側出力用電極2Dと出力用ワイヤ7Dを介して電気的に接続されている。基板側出力用電極2Dは、その直下にスルーホール配線3が形成されている。
The chip-
チップ側入力用電極6Eは、半導体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側入力用電極2Eと入力用ワイヤ7Eを介して電気的に接続されている。基板側入力用電極2Eは、スルーホール配線3及び内部配線を介して、基板側出力用電極2Dと電気的に接続されている。
The chip-
チップ側ボンディング用電極6Fは、半導体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側ボンディング用電極2Fとワイヤ7Fを介して電気的に接続されている。基板側ボンディング用電極2Fは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された基準電位用外部端子4と電気的に接続されている。即ち、ワイヤ7Fは基準電位に電位固定される。
The chip-
チップ側出力用電極6Dと半導体チップ5の他の辺5Yとの距離は、チップ側入力用電極6Aと半導体チップ5の一辺5Xとの距離よりも短くなっている。また、チップ側出力用電極6Bと半導体チップ5の一辺5Xとの距離は、チップ側入力用電極6Eと半導体チップ5の他の辺5Yとの距離よりも短くなっている。これは、出力用ワイヤの長さを短くし、出力抵抗を低くしている。
The distance between the chip-
半導体チップ5の一主面の第1領域5Aには、増幅手段PW1のソース端子と電気的に接続されたソース電極6Sが形成されている。このソース電極6Sは、チップ側入力用電極6Aよりも半導体チップ5の一辺5X側に配置されている。また、半導体チップ5の一主面の第2領域5Bには、増幅手段PW2のソース端子と電気的に接続されたソース電極6Sが配置されている。これらのソース電極6Sはプローブ検査時に使用される。
A
本実施形態の高周波電力増幅器において、入力用ワイヤ7Aは出力用ワイヤ7Bと近接して配置されている。入力ワイヤ7Aは前段の増幅手段PW1のゲート端子(入力部)に電気的に接続され、出力用ワイヤ7Bは後段の増幅手段PW2のドレイン端子(出力部)に電気的に接続されているので、入力用ワイヤ7Aを流れる電力と出力用ワイヤ7Bを流れる電力との差は大きいが、基準電位に電位固定されるワイヤ7Cが入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの間に配置されているので、入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの相互誘導作用による高周波特性の劣化を防止することができる。
In the high-frequency power amplifier according to the present embodiment, the
また、出力用ワイヤ7Dは入力用ワイヤ7Eと近接して配置されている。出力用ワイヤ7Dは前段の増幅手段PW1のドレイン端子(出力部)と電気的に接続され、入力用ワイヤ7Eは後段の増幅手段PW2のゲート端子(入力部)と電気的に接続されているので、出力用ワイヤ7Dを流れる電力と入力用ワイヤ7Eを流れる電力とはほぼ同一であり、このワイヤ間での相互誘導作用による高周波特性の劣化は小さいが、基準電位に電位固定されるワイヤ7Fが出力用ワイヤ7Dと入力用ワイヤ7Eとの間に配置されているので、出力用ワイヤ7Dと入力用ワイヤ7Eとの相互誘導作用による高周波特性の劣化を防止することができる。
Further, the output wire 7D is disposed close to the
基板側ボンディング用電極2Cは、基板側出力用電極2Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置されている。基板側入力用電極2Aは、半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側出力用電極2Bとほぼ同一となる位置に配置されている。即ち、基板側ボンディング用電極2Cは、基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間に配置されておらず、基板側入力用電極2A及び基板側出力用電極2Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置されている。従って、基板側ボンディング用電極2Cの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間隔を狭くすることができ、これに伴って半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間隔も狭くすることができるので、半導体チップ5の占有面積を縮小することができる。
The substrate-
基板側ボンディング用電極2Fは、基板側出力用電極2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Yから遠く離れた位置に配置されている。基板側入力用電極2Eは、半導体チップ5の他の辺5Yからの距離が基板側出力用電極2Dとほぼ同一となる位置に配置されている。即ち、基板側ボンディング用電極2Fは、基板側入力用電極2Eと基板側出力用電極2Dとの間に配置されておらず、基板側入力用電極2E及び基板側出力用電極2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Yから遠く離れた位置に配置されている。従って、基板側ボンディング用電極2Fの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Eと基板側出力用電極2Dとの間隔を狭くすることができ、これに伴って半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間隔も狭くすることができるので、半導体チップ5の占有面積を縮小することができる。
The substrate-
半導体チップ5は、図6に示すように、例えば、単結晶珪素からなるp+型半導体基板10Aの一主面上にp-型エピタキシャル層10Bが形成された半導体基体10を主体とする構成になっている。
As shown in FIG. 6, the
増幅手段PW1及びPW2を構成する電界効果トランジスタは、半導体基体10の一主面のトランジスタ形成領域に形成されている。この電界効果トランジスタは、主に、チャネル形成領域であるp型ウエル領域12、ゲート絶縁膜14、ゲート電極15、ソース領域及びドレイン領域である一対のn-型半導体領域16及び一対のn+型半導体領域17で構成されている。
The field effect transistors constituting the amplifying means PW1 and PW2 are formed in a transistor formation region on one main surface of the
ドレイン領域であるn+型半導体領域17には、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1層目の配線層に形成された配線19Aが電気的に接続されている。ソース領域であるn+型半導体領域17には、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1層目の配線層に形成された配線19Bが電気的に接続されている。配線19Bは、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、p-型エピタキシャル層13に形成されたp+型半導体領域13に電気的に接続されている。p+型半導体領域13はp+型半導体基板10Aに電気的に接続されている。ゲート電極15には、詳細に図示していないが、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1層目の配線層に形成された配線19Cが電気的に接続されている。
A wiring 19 </ b> A formed in the first wiring layer is electrically connected to the n + -
配線19Aには、層間絶縁膜20に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形成された配線21Aが電気的に接続されている。この配線21Aの一部でチップ側出力用電極6D及びチップ側出力用電極6Bが形成されている。配線19Bには、層間絶縁膜20に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形成された配線21Bが電気的に接続されている。この配線21Bの一部でプローブ検査用の電極が形成されている。配線19Cには、図示していないが、層間絶縁膜20に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形成された配線が電気的に接続されている。この配線の一部でチップ側入力用電極6A及びチップ側入力用電極6Eが形成されている。
A
半導体チップ5の第3領域5Cにおいて、図7に示すように、フィールド絶縁膜11上には、第1層目の配線層に形成された配線19Dが形成されている。この配線19Dは、半導体チップ5の一辺5Xと直行する方向に向かって延在している。配線19Dには、層間絶縁膜20に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形成された配線21Dが形成されている。この配線21Dは、配線19Dと同様に、半導体チップ5の一辺5Xと直行する方向に向かって延在している。この配線21Dの一部でチップ側ボンディング用電極6C及び6Fが形成されている。
In the
半導体基体10の一主面と対向する他の主面(裏面)には裏面電極21が形成されている。この裏面電極21は、導電性の接着材を介在して、配線基板1の凹部1Aの底面に形成された導電プレート1Bと電気的にかつ機械的に接続されている。即ち、増幅手段PW1、PW2の夫々のソース端子は基準電位に電位固定される。
A
本実施形態の高周波電力増幅器において、半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間の第3領域(アイソレーション領域)5Cには、基準電位に電位固定される配線19D及び配線21Dが半導体チップ5の一辺5Xと直行する方向に向って延在している。また、第3領域5Cには、基準電位に電位固定されるp+型半導体領域13が半導体チップ5の一辺5Xと直行する方向に向って延在し、しかも半導体基体10が基準電位に電位固定される。従って、半導体チップ5においては磁束の干渉を抑える構成になっているので、高周波特性が劣化することはない。
In the high-frequency power amplifier according to the present embodiment, the third region (isolation region) 5C between the
このように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)基板側ボンディング用電極2Cは、基板側入力用電極2A及び基板側出力用電極2Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置され、基板側ボンディング用電極2Fは、基板側入力用電極2E及び基板側出力用電極2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Yから遠く離れた位置に配置されていることから、基板側ボンディング用電極2Cの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間隔を狭くすることができ、また、基板側ボンディング用電極2Fの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Eと基板側出力用電極2Dとの間隔を狭くすることができるので、半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間隔を狭くすることができる。この結果、半導体チップ5の占有面積を縮小することができるので、高周波電力増幅器の小型化を図ることができる。
Thus, according to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The substrate-
(2)基板側入力用電極2Aは半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側出力用電極2Bとほぼ同一となる位置に配置され、基板側ボンディング用電極2Cは基板側入力用電極2A及び基板側出力用電極2Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置されていることから、基準電位に電位固定されるワイヤ7Cが基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間を横切るので、基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間に基板側ボンディング用電極2Cを配置した場合に比べて、磁束の干渉を更に抑制することができる。
(2) The substrate-
なお、本実施形態では、基準電位に電位固定されるワイヤ7C及びワイヤ7Fを配置した例について説明したが、入力用ワイヤ7Eを流れる電力と出力用ワイヤ7Dを流れる電力とはほぼ同一なので、前段の増幅手段PW1のドレイン端子(出力部)に接続された出力用ワイヤ7Dと後段の増幅手段PW2のゲート端子(入力部)に接続された入力用ワイヤ7Eとの間に、基準電位に電位固定されるワイヤを特に配置しなくてもよい。この場合、チップ側ボンディング用電極6F及び基板側ボンディング用電極2Fは不要になる。
In the present embodiment, the example in which the
また、本実施形態では、基板側入力用電極2Aを、半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側出力用電極2Bとほぼ同一となる位置に配置した例について説明したが、基板側入力用電極2Aは基板側ボンディング用電極2Cよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置してもよい。この場合においても、前述の実施形態と同様の効果が得られるが、入力用ワイヤ7Aの長さが長くなるので、高周波特性が若干劣化する。
In this embodiment, the substrate
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図である。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a plan view of an essential part of the wiring board of the high frequency power amplifier according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態の高周波電力増幅器は、前述の実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。 The high-frequency power amplifier according to the present embodiment has basically the same configuration as that of the first embodiment described above, and the following configuration is different.
即ち、図8に示すように、基板側ボンディング用電極2Cに半導体チップ5の第3領域5C上を延在するワイヤ7Gの一端側が電気的にかつ機械的に接続され、基板側ボンディング用電極2Fにワイヤ7Gの他端側が電気的にかつ機械的に接続されている。基板側ボンディング用電極2C及び基板側ボンディング用電極2Fは基準電位用外部端子4と電気的に接続されているので、ワイヤ7Gは基準電位に電位固定される。
That is, as shown in FIG. 8, one end side of the wire 7G extending on the
このように、基板側ボンディング用電極2Cにワイヤ7の一端側を接続し、基板側ボンディング用電極2Fにワイヤ7Gの他端側を接続することにより、入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの相互誘導作用による高周波特性の劣化、及び出力用ワイヤ7Dと入力用ワイヤ7Eとの相互誘導作用による高周波特性の劣化を防止することができる。
Thus, by connecting one end side of the wire 7 to the substrate-
(実施形態3)
図9は、本発明の実施形態3である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図である。
(Embodiment 3)
FIG. 9 is a plan view of an essential part of the wiring board of the high frequency power amplifier according to the third embodiment of the present invention.
本実施形態の高周波電極増幅器は、前述の実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。 The high-frequency electrode amplifier of the present embodiment has basically the same configuration as that of the first embodiment described above, and the following configuration is different.
即ち、図9に示すように、増幅手段PW1、PW2及びPW3が一つの半導体チップ5に形成されている。PW3は半導体チップ5の一主面の第4領域5Dに形成されている。
That is, as shown in FIG. 9, amplifying means PW1, PW2, and PW3 are formed on one
増幅手段PW3のゲート端子(入力部)は、半導体チップ5の一主面の第4領域5Dに形成され、半導体チップ5の一辺5X側(本実施形態においては一長辺側)に配置されたチップ側入力用電極6Hと電気的に接続されている。また、増幅手段PW3のドレイン端子(出力部)は、半導体チップ5の一主面の第4領域5Dに形成され、半導体チップ5の一辺5Xと対向する他の辺5Y側(本実施形態においては他の長辺側)に配置されたチップ側出力用電極6Kと電気的に接続されている。また、増幅手段PW3のソース端子は、増幅手段PW1と同様に、半導体チップ5の裏面に形成された裏面電極21と電気的に接続されている。
The gate terminal (input part) of the amplifying unit PW3 is formed in the fourth region 5D on one main surface of the
半導体チップ5の一主面の第2領域5Bと第4領域5Dとの間には、これらの領域間を電気的に分離するための第5領域(アイソレーション領域)5Eが形成されている。
Between the
チップ側入力用電極6Hは、半導体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側入力用電極2Hと入力用ワイヤ7Hを介して電気的に接続されている。基板側入力用電極2Hは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、基板側出力用電極2Bと電気的に接続されている。
The chip-side input electrode 6H is electrically connected to the substrate-
チップ側出力用電極6Kは、半導体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一主面に形成された基板側出力用電極2Kと出力用ワイヤ7Kを介して電気的に接続されている。基板側出力用電極2Kは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された出力用外部端子と電気的に接続されている。
The chip-
配線基板1の一主面には、半導体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして基板側ボンディング用電極2Jが形成され、半導体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして基板側ボンディング用電極2Lが形成されている。基板側ボンディング用電極2J及び2Lは、基板側ボンディング用電極2Cと同様に、配線基板1の裏面に形成された基準電位用端子4と電気的に接続されている。
A substrate-
基板側ボンディング用電極2Jは、半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側ボンディング用電極2Cとほぼ同一となる位置に配置され、基板側ボンディング用電極2Lは、半導体チップ5の他の辺5Yからの距離が基板側ボンディング用電極2Fとほぼ同一となる位置に配置されている。
The substrate-
基板側ボンディング用電極2Jには半導体チップ5の第5領域5E上を延在するワイヤ7Lの一端側が電気的にかつ機械的に接続され、基板側ボンディング用電極2Lにはワイヤ7Lの他端側が電気的にかつ機械的に接続されている。
One end of a wire 7L extending over the fifth region 5E of the
本実施形態の高周波電力増幅器において、ワイヤ7Lは2本配置されている。入力用ワイヤ7Eを流れる電力と出力用ワイヤ7Kを流れる電力との差は、入力用ワイヤ7Aを流れる電力と出力用ワイヤ7Bを流れる電力との差よりも大きい。従って、本実施形態のように、電力差に応じて基準電位に電位固定されるワイヤの本数を増加することにより、入力用ワイヤと出力用ワイヤとの相互誘導作用による高周波特性の劣化をより安定した状態で防止することができる。
In the high frequency power amplifier according to this embodiment, two wires 7L are arranged. The difference between the power flowing through the
(実施形態4)
図10は、本発明の実施形態4である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図である。
(Embodiment 4)
FIG. 10 is a plan view of the main part of the wiring board of the high-frequency power amplifier according to Embodiment 4 of the present invention.
本実施形態の高周波電力増幅器は、前述の実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。 The high-frequency power amplifier according to the present embodiment has basically the same configuration as that of the first embodiment described above, and the following configuration is different.
即ち、図10に示すように、基板側出力用電極2Bが半導体チップ5の一辺5Xと向かい合う位置に配置され、基板側入力用電極2Aが半導体チップ5の一辺5Xに対して交わる他の辺5Pと向い合う位置に配置されている。
That is, as shown in FIG. 10, the substrate-
このように、基板側出力用電極2Bを半導体チップ5の一辺5Xと向かい合う位置に配置し、基板側入力用電極2Aが半導体チップ5の一辺5Xに対して交わる他の辺5Pと向い合う位置に配置することにより、入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの磁束が直交する状態になるので、このワイヤ間における相互誘導作用を抑制することができる。
In this way, the substrate-
また、基準電位に電位固定されるワイヤを接続するための基板側ボンディング用電極を設ける必要がないので、半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間隔を狭くすることができ、半導体チップ5の占有面積を縮小することができる。この結果、高周波電力増幅器の小型化を図ることができる。
In addition, since it is not necessary to provide a substrate-side bonding electrode for connecting a wire whose potential is fixed to the reference potential, the interval between the
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.
1…配線基板、1A…凹部、1B…導電プレート、2A,2D…基板側入力用電極、2B,2E…基板側出力用電極、2C,2F…基板側ボンディング用電極、3…スルーホール配線、4…基準電位用外部端子、5…半導体チップ、5A…第1領域、5B…第2領域、5C…第3領域(アイソレーション領域)、6A,6E…チップ側入力用電極、6B,6D…チップ側出力用電極、6C,6F…チップ側ボンディング用電極、7A,7E…入力用ワイヤ、7B,7D…出力用ワイヤ、7C,7F…ワイヤ、C1〜C11…容量素子、R1〜R4…抵抗素子、STL1〜STL3…マイクロストリップ線路、PW1,PW2,PW3…増幅手段。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、前記第1面側に前記半導体チップが搭載された基板と、
前記半導体チップの第1面の第1領域に形成され、前記半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、
前記第1領域に形成され、入力部が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段と、
前記半導体チップの前記第1面の前記第1領域とは異なる第2領域に形成され、前記半導体チップの前記一辺側に配置された第2電極と、
前記第2領域に形成され、出力部が前記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段と、
前記半導体チップの前記第1面の前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域に形成された第3電極と、
前記半導体チップの前記一辺と向かい合うようにして前記基板の前記第1面に形成され、第1ワイヤを介して前記第1電極と電気的に接続された第4電極と、
前記半導体チップの前記一辺と向かい合うようにして前記基板の前記第1面に形成され、第2ワイヤを介して前記第2電極と電気的に接続された第5電極と、
前記半導体チップの前記一辺と向かい合うようにして前記基板の前記第1面に形成され、基準電位に電位固定される第3ワイヤを介して前記第3電極と電気的に接続された第6電極とを有し、
前記第6電極と前記半導体チップの前記一辺との間の距離は、前記第5電極と前記半導体チップの前記一辺との間の距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor chip whose plane is formed in a quadrilateral shape;
A substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface, wherein the semiconductor chip is mounted on the first surface side;
A first electrode formed in a first region of the first surface of the semiconductor chip and disposed on one side of the semiconductor chip;
A first amplifying means formed in the first region and having an input portion electrically connected to the first electrode;
A second electrode formed in a second region different from the first region of the first surface of the semiconductor chip and disposed on the one side of the semiconductor chip;
A second amplifying means formed in the second region and having an output part electrically connected to the second electrode;
A third electrode formed in a third region between the first region and the second region of the first surface of the semiconductor chip;
A fourth electrode formed on the first surface of the substrate so as to face the one side of the semiconductor chip and electrically connected to the first electrode via a first wire;
A fifth electrode formed on the first surface of the substrate so as to face the one side of the semiconductor chip and electrically connected to the second electrode through a second wire;
A sixth electrode formed on the first surface of the substrate so as to face the one side of the semiconductor chip and electrically connected to the third electrode via a third wire fixed at a reference potential; Have
A distance between the sixth electrode and the one side of the semiconductor chip is larger than a distance between the fifth electrode and the one side of the semiconductor chip.
前記第4電極は、前記半導体チップの前記一辺からの距離が前記第5電極とほぼ同一となる位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the fourth electrode is disposed at a position where the distance from the one side of the semiconductor chip is substantially the same as the fifth electrode.
前記第4電極と前記半導体チップの前記一辺との間の距離は、前記第6電極と前記半導体チップの前記一辺との間の距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
A distance between the fourth electrode and the one side of the semiconductor chip is larger than a distance between the sixth electrode and the one side of the semiconductor chip.
前記第2増幅手段の入力部は、前記第1増幅手段の出力部と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein:
The semiconductor device according to claim 1, wherein an input section of the second amplifying means is electrically connected to an output section of the first amplifying means.
前記第4電極に入力された信号は、前記第1及び前記第2増幅手段を介して増幅され、前記第5電極から出力されることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
A signal input to the fourth electrode is amplified through the first and second amplifying means and output from the fifth electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339318A JP2007074001A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339318A JP2007074001A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19080998A Division JP3946874B2 (en) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074001A true JP2007074001A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37935127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006339318A Pending JP2007074001A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007074001A (en) |
-
2006
- 2006-12-18 JP JP2006339318A patent/JP2007074001A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0971411B1 (en) | Semiconductor device | |
EP2515435A2 (en) | Power amplifier | |
JP2005183770A (en) | High frequency semiconductor device | |
JP2014183071A (en) | Semiconductor device | |
JP3946874B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6102770B2 (en) | High frequency module | |
JP4816214B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4918652B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4908091B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007074001A (en) | Semiconductor device | |
JP2007074000A (en) | Semiconductor device | |
JP2004296719A (en) | Semiconductor device | |
KR100562349B1 (en) | Semiconductor device | |
CN113169435B (en) | Coupler module | |
JP2008244406A (en) | Semiconductor device | |
JP6256575B2 (en) | High frequency module | |
JP2007027317A (en) | Semiconductor device | |
KR102572484B1 (en) | Power amplifier module | |
JP4153898B2 (en) | RF power amplifier module | |
JP2011187662A (en) | Semiconductor package, substrate, electronic component, and method for mounting semiconductor package | |
JP2008251565A (en) | Semiconductor device | |
JP2008228347A (en) | High-frequency power amplifier module | |
JP6343047B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010147639A (en) | Power amplifier | |
CN115411008A (en) | Switching device, semiconductor device, and method for manufacturing switching device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090924 |