JP2007069733A - 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム - Google Patents
車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007069733A JP2007069733A JP2005258717A JP2005258717A JP2007069733A JP 2007069733 A JP2007069733 A JP 2007069733A JP 2005258717 A JP2005258717 A JP 2005258717A JP 2005258717 A JP2005258717 A JP 2005258717A JP 2007069733 A JP2007069733 A JP 2007069733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant
- heating element
- air conditioner
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 148
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 110
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 39
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00914—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/03—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
- B60H1/039—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from air leaving the interior of the vehicle, i.e. heat recovery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】走行用駆動源としてエンジンを用いないもの、若しくはエンジンの駆動を少なくする手段を具備する車両において、バッテリ等の発熱体を効率的に冷却できるようにすると共に、暖房性能の向上を図る。
【解決手段】冷媒の相変化を利用して空気調和を行う車両用空調装置を利用して、車載の発熱体9を冷却する発熱体冷却システムであって、暖房時に、車室内から排出される空気中に配置される熱交換器において冷媒の吸熱をさせる手段と、前記発熱体の冷却必要時に、該発熱体と熱的に連結された熱交換器おいて冷媒の吸熱をさせる手段とを具備する
【選択図】図1
【解決手段】冷媒の相変化を利用して空気調和を行う車両用空調装置を利用して、車載の発熱体9を冷却する発熱体冷却システムであって、暖房時に、車室内から排出される空気中に配置される熱交換器において冷媒の吸熱をさせる手段と、前記発熱体の冷却必要時に、該発熱体と熱的に連結された熱交換器おいて冷媒の吸熱をさせる手段とを具備する
【選択図】図1
Description
本発明は、自動車に搭載されるバッテリ、インバータ、モータ等の発熱体を、空調装置を利用して冷却するためのシステムに関し、特に電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車、アイドリングストップ車等において好適に用いられるものに関する。
通常のエンジン走行車に搭載される空調装置においては、エンジンの発熱を暖気の生成に利用するようになされている。例えば、エンジン冷却水を空調空気中で放熱させるヒータコア等を具備することが一般に行われている。しかし、エンジンを搭載しない電気自動車や、エンジンの駆動率が少ないハイブリッド車、アイドリングストップ車等においては、エンジンによる発熱がないか若しくは少ないため、十分な暖房性能を確保するための工夫が必要である。
また、電気自動車、ハイブリッド車等においては、バッテリ、インバータ、モータ等の発熱体の冷却にも特別な配慮が必要である。例えば、バッテリの最適温度は略常温であるが、充電及び放電に伴う発熱のため、使用時には略常に常温より高い温度となり、この高温状態が機器の寿命等に悪影響を及ぼすこととなる。
空調装置とバッテリ等の冷却に関する従来の技術として、次のようなものが開示されている。この従来技術は、エンジンの放熱や駆動モータの放熱部を有する熱源と室外熱交換器とを同一ダクトにて連通し、室外熱交換器には可逆運転ファンを備え、ダクトのうち室外熱交換器の熱源と反対側のダクトに吸気口と排気口とを備えて切換ダンパにて吸排切換えを行う自動車用空調装置である(特許文献1)。この構造によれば、暖房時及び冷房時の両方において、熱源が配置されたダクト内での空冷による冷却が可能となり、また暖房時、即ち室外熱交換器で吸熱を行う場合に、熱源からの熱を利用することができる。
特開平11−198637号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されるものにおいて、室外熱交換器、バッテリや電気機器用のラジエータ、エンジン用のラジエータを同一のダクトに配置する場合、バッテリや電気機器用のラジエータは、室外熱交換器の下流側となるため、冷房時、即ち室外熱交換器の放熱時には、この放熱により温められた空気がバッテリや電気機器用のラジエータにあたることとなり、バッテリ等を十分に冷却することができないことが憂慮される。また、夏場には外気温自体が高くなるため、空調装置の室外熱交換器やエンジン用のラジエータによる影響を排除できたとしても、バッテリ等を最適な温度まで冷却することは不可能である。
そこで、本発明は、走行用駆動源としてエンジンを用いないもの、若しくはその駆動を少なくする手段を具備する車両において、バッテリ等の発熱体を効率的に冷却できるようにすると共に、暖房性能の向上を図ることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、冷媒の相変化を利用して空気調和を行う車両用空調装置を利用して、車載の発熱体を冷却する発熱体冷却システムであって、暖房時に、車室内から排出される空気中で冷媒に吸熱させる手段と、前記発熱体の冷却必要時に、該発熱体と熱的に連結された熱交換器おいて冷媒に吸熱させる手段とを具備することを特徴とするものである(請求項1)。
この構成のように、暖房時に車室内で温められた排気空気中で冷媒の吸熱を行うことにより、冬場等には外気中で吸熱させるよりも冷凍サイクルのCOPを向上させることができ、十分な暖房性能を確保することができる。そして、バッテリ等の発熱体の冷却が必要となった時には、発熱体と熱的に連結した状態にある熱交換器において冷媒の吸熱を行うので、空冷等による場合よりも大きな冷却能力を得ることができる。尚、発熱体と熱交換器とが熱的に連結した状態とは、熱交換器での吸熱による冷却作用が発熱体に及びやすい状態のことであり、発熱体と熱交換器とが直接又は熱伝導率の高い部材を介して接触した状態、また非接触であっても互いが近傍位置に配置された状態等である。また、発熱体としては、バッテリ、インバータ、モータ等が好適である。
上記請求項1の具体的構成としては、図1に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機2、圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器3、圧縮後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる加熱用室内熱交換器4、凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段5,6、減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器7、減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させる排気熱交換器8、減圧後の冷媒が流入し、前記発熱体9と一体に構成されるか又はその近傍に配置される発熱体熱交換器10、所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段15,16を具備するものが挙げられる(請求項2)。
この構成によれば、圧縮機2により圧縮された冷媒は、室外熱交換器3又は加熱用室内熱交換器4において凝縮(放熱)し、減圧された後、冷却用室内熱交換器7又は排気熱交換器8又は発熱体熱交換器10において蒸発(吸熱)する。どの熱交換器において放熱及び吸熱を行うかは、冷媒流路変更手段15,16により適宜変更される。冷媒流路変更手段15,16は、所定のコントロールユニットにより空調装置の運転モード、発熱体温度、外気温度、車室内温度、その他所定の条件に基づいて操作される。
また、上記請求項2記載の構成においては、前記室外熱交換器3と、前記加熱用室内熱交換器4とが並列に配置され、前記冷却用室内熱交換器7と、前記排気熱交換器8と、前記発熱体熱交換器9とが並列に配置されることが好ましい(請求項3)。
この構成により、冷媒の凝縮(放熱)を、室外熱交換器3又は加熱用室内熱交換器4において選択的に行えると共に、冷媒の蒸発(吸熱)を、冷却用室内熱交換器7又は排気熱交換器8又は発熱体熱交換器10において選択的(両方でも可)に行うことができる。
また、上記請求項1の別の具体的構成としては、図5に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機2、圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器3、圧縮後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる加熱用室内熱交換器4、凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段5,6、減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器7、減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させ、前記発熱体9と一体的に構成されるか又はその近傍に配置される排気熱交換器8、所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段15を具備するものが挙げられる(請求項4)。
この構成は、上記請求項2の構成と比して、発熱体熱交換器10が存しない点で相違するものであり、排気熱交換器8を空調用及び発熱体冷却用として兼用するものである。図5に示すのは、発熱体9と排気熱交換器8との位置関係が非接触の場合であるが、図14及び図15に示すように、発熱体9と排気熱交換器8とが一体化された構造であってもよい。
また、上記請求項4記載の構成においては、前記室外熱交換器3と、前記加熱用室内熱交換器4とが並列に配置され、前記冷却用室内熱交換器7と、前記排気熱交換器8とが並列に配置されることが好ましい(請求項5)。
この構成により、冷媒の凝縮(放熱)を、室外熱交換器3又は加熱用室内熱交換器4において選択的に行えると共に、冷媒の蒸発(吸熱)を、冷却用室内熱交換器7又は排気熱交換器8において選択的に行うことができる。
また、上記請求項1の別の具体的構成としては、図9に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機2、圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器3、圧縮後の冷媒をエンジン冷却水と熱交換させる媒体間熱交換器31、エンジン冷却水を車室内へ吹き出される空気と熱交換させるヒータコア36、凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段5,6、減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器7、減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させる排気熱交換器8、減圧後の冷媒が流入し、前記発熱体9と一体に構成されるか又はその近傍に配置される発熱体熱交換器10、所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段15,33,34を具備するものが挙げられる(請求項6)。
この構成は、エンジンを有する自動車、特にハイブリッド車やアイドリングストップ車に好適に用いられるものであり、エンジン冷却水の放熱により空調空気を加熱するヒータコア36を備えると共に、エンジン冷却水と冷媒とを熱交換させる媒体間熱交換器31を備えている。この媒体間熱交換器31により、エンジン冷却水温度が不足している時に、圧縮後の冷媒によりエンジン冷却水を加熱することができる。また、上記請求項2の構成と同様に、発熱体熱交換器10を備えている。
また、上記請求項6記載の構成においては、前記室外熱交換器3と、前記媒体間熱交換器31とが並列に配置され、前記冷却用室内熱交換器7と、前記排気熱交換器8と、前記発熱体熱交換器10とが並列に配置されることが好ましい(請求項7)。
この構成により、冷媒の凝縮(放熱)を、室外熱交換器3又は媒体間熱交換器31において選択的に行えると共に、冷媒の蒸発(吸熱)を、冷却用室内熱交換器7又は排気熱交換器8又は排気熱交換器10において選択的に行うことができる。
また、上記請求項1の別の具体的構成としては、図13に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機2、圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器3、圧縮後の冷媒をエンジン冷却水と熱交換させる媒体間熱交換器31、エンジン冷却水を車室内へ吹き出される空気と熱交換させるヒータコア36、凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段5,6、減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器7、減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させ、前記発熱体9と一体的に構成されるか又はその近傍に配置される排気熱交換器8、所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段15を具備するものが挙げられる(請求項8)。
この構成も、エンジンを有する自動車、特にハイブリッド車やアイドリングストップ車に好適に用いられるものであり、上記請求項4の構成と同様に、エンジン冷却水が循環するヒータコア36と媒体間熱交換器31を備え、また上記請求項2の構成と同様に、発熱体熱交換器10を有しないものである。
また、上記請求項8記載の構成においては、前記室外熱交換器3と、前記媒体間熱交換器31とが並列に配置され、前記冷却用室内熱交換器7と、前記排気熱交換器8とが並列に配置されることが好ましい(請求項9)。
この構成により、冷媒の凝縮(放熱)を、室外熱交換器3又は媒体間熱交換器31において選択的に行えると共に、冷媒の蒸発(吸熱)を、冷却用室内熱交換器7又は排気熱交換器8において選択的に行うことができる。
また、上記請求項3,5,7,9記載のいずれかの構成において、前記減圧手段は、前記冷却用室内熱交換器の入口側に設けられた第1の減圧手段5と、前記排気熱交換器又は前記発熱体熱交換器の入口側に設けられた第2の減圧手段6とからなり、前記発熱体9の温度に応じて前記第2の減圧手段6の絞り量を変化させる手段を具備することが好ましい(請求項10)。
例えば、発熱体9の温度が高いほど、第2の減圧装置6の開度を大きくすることにより、発熱体熱交換器10又は排気熱交換器8での冷却能力を大きくすることができる。これにより、発熱体9を最適温度付近(例えば常温)に維持することが可能となる。
また、請求項1〜10記載のいずれかの構成において、前記発熱体は、バッテリ、インバータ、モータのうちの少なくとも1つであることが好ましい(請求項11)。
上記本発明によれば、電気自動車、ハイブリッド車等において、バッテリ等の発熱体の効率的な冷却と、暖房性能の向上とを実現することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。尚、異なる実施例において、同一又は同様の箇所についてはその説明を省略する。
図1に示す本実施例に係る車両用空調装置1は、エンジンを持たず電動モータのみを走行用駆動源とする電気自動車、燃料電池車等において特に好適に用いることができるものであり、冷媒を圧縮する圧縮機2、圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器3、圧縮後の冷媒を車内へ吹き出される空気と熱交換させる加熱用室内熱交換器4、凝縮後の冷媒を減圧する第1の減圧手段5及び第2の減圧手段6、減圧後の冷媒を車内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器7、減圧後の冷媒を車内から排出される空気と熱交換させる排気熱交換器8、減圧後の冷媒をバッテリ、インバータ、モータ等の発熱体9と熱交換させる発熱体熱交換器10、冷媒流通経路を変更させる手段としての三方弁15,16、逆止弁17を有して構成される。前記発熱体9と発熱体熱交換器10とは、直接又は高い熱伝導率を有する部材を介して一体的に形成されている。
上記構成の車両用空調装置1は、通常のヒートポンプサイクル(暖房時には室内熱交換器を凝縮器、室外熱交換器を蒸発器とし、冷房時には室内熱交換器を蒸発器、室外熱交換器を凝縮器とするように冷媒流路を切り換えるもの)に比べて、特に暖房性能を向上させることができるものである。即ち、暖房時には必要に応じて図2に示すように、圧縮機2→ヒータ用熱交換器4→第2の減圧手段6→排気熱交換器8→圧縮機2からなる冷媒の循環経路が構成され、暖房時には排気熱交換器8を蒸発器として機能させるものであり、これにより、冷媒の蒸発に必要な熱を外気よりも高温の車内空気から吸収することができるので、COP(暖房性能)が向上し、また蒸発器としての排気熱交換器8に着霜が発生する可能性が低減する。
そして、本実施例に係る車両用空調装置1においては、暖房時で且つ発熱体9の冷却必要時に、図3に示すように、圧縮機2→ヒータ用熱交換器4→第2の減圧手段6→発熱体熱交換器10→圧縮機2からなる循環経路が構成される。尚、発熱体9の冷却の必要性の有無は、発熱体9の温度を検出する温度センサ、温度センサによる検出値を解析するECU等により、適宜の方法で判定される。これにより、発熱体熱交換器10において吸熱させることができるので、発熱体9を効果的に冷却することができると共に、優れた暖房性能を維持することができる。
また、図4において、冷房時で且つ発熱体9の冷却必要時の状態が示されている。この時、車両用空調装置1は、圧縮機2→室外熱交換器3→第1の減圧手段5→冷却用室内熱交換器7→圧縮機2からなる循環経路と、圧縮機2→室外熱交換器3→第2の減圧手段6→発熱体熱交換器10→圧縮機2からなる循環経路とが構成される。これにより、吸熱が冷却用室内熱交換器7はもとより発熱体熱交換器10でも行われるので、夏場の冷房作動時にも発熱体9を効果的に冷却することができる。
図5に示す本実施例に係る車両用空調装置20は、エンジンを持たず電動モータのみを走行用駆動源とする電気自動車、燃料電池車等において特に好適に用いることができるものであり、上記実施例1と同様の作用を有する圧縮機2、室外熱交換器3、加熱用室内熱交換器4、第1の減圧手段5、第2の減圧手段6、冷却用室内熱交換器7、排気熱交換器8、三方弁15、逆止弁17を有して構成されている。そして、車室内と車外とを連通させる排気ダクト21内に、図6に示すように、送風機22、排気熱交換器8、発熱体9が配置され、発熱体9が排気熱交換器8の下流側となるように配置されている。
上記構成の車両用空調装置20において、暖房時又は発熱体9の冷却必要時には、図7に示すように、圧縮機2→加熱用室内熱交換器4→第2の減圧手段6→排気熱交換器8→圧縮機2からなる循環経路が形成される。これにより、冷媒の吸熱が排気熱交換器8で行われるので、排気ダクト21内の排気空気が冷却され、排気熱交換器8の通風方向下流側に配置される発熱体9は、この冷却された排気空気により効果的に冷却される。
また、図8において、冷房時で且つ発熱体9の冷却必要時の状態が示されている。この時、車両用空調装置20は、圧縮機2→室外熱交換器3→第1の減圧手段5→冷却用室内熱交換器7→圧縮機2からなる循環経路と、圧縮機2→室外熱交換器3→第2の減圧手段6→排気熱交換器8→圧縮機2からなる循環経路とが構成される。これにより、吸熱が冷却用室内熱交換器7はもとより排気熱交換器8でも行われるので、夏場の冷房作動時にも発熱体9を効果的に冷却することができる。
図9に示す本実施例に係る車両用空調装置30は、エンジン及び電動モータの両方を走行用駆動源とするハイブリッド車において特に好適に用いられるものであり、圧縮機2、室外熱交換器3、圧縮後の冷媒とエンジン冷却水とを熱交換させる媒体間熱交換器31、車内へ吹き出される空気とエンジン冷却水とを熱交換させるヒータ用冷却水放熱器36、第1の減圧手段5、第2の減圧手段6、冷却用室内熱交換器7、排気熱交換器8、発熱体9、発熱体熱交換器10、三方弁15、逆止弁17、開閉弁33,34を有して構成されている。媒体間熱交換器31及びヒータ用冷却水放熱器36が接続される冷却水循環サイクル35には、エンジン、ラジエータ(図示せず)等が接続される。
上記構成の車両用空調装置30は、従来の構成に比べて、特に暖房性能を向上させることができるものである。即ち、暖房時には必要に応じて図10に示すように、圧縮機2→媒体間熱交換器31→第2の減圧手段6→排気熱交換器8→圧縮機2からなる冷媒の循環経路が構成されるものであり、これにより、冷媒の蒸発に必要な熱を外気よりも高温の車内空気から吸収することができるので、COP(暖房性能)が向上し、また蒸発器としての排気熱交換器8に着霜が発生する可能性が低減する。また、ヒータ用冷却水放熱器36の熱源であるエンジン冷却水の熱量が不足している時には、圧縮後の冷媒を媒体間熱交換器31に送ることにより、エンジン冷却水を温めることができる(エンジン冷却水の熱量が十分な時には、圧縮後の冷媒を室外熱交換器3へ送ればよい)。
そして、本実施例に係る車両用空調装置30においては、暖房時で且つ発熱体9の冷却必要時には、図11に示すように、圧縮機2→媒体間熱交換器31(又は室外熱交換器3)→第2の減圧手段6→発熱体熱交換器10→圧縮機2からなる循環経路が構成される。これにより、発熱体熱交換器10において吸熱させることができるので、発熱体9を効果的に冷却することができると共に、優れた暖房性能を維持することができる。
また、図12において、冷房時で且つ発熱体9の冷却必要時における状態が示されている。この時、車両用空調装置30は、圧縮機2→室外熱交換器3(除湿暖房、冷却水温度不足時等には、媒体間熱交換器31)→第1の減圧手段5→冷却用室内熱交換器7→圧縮機2からなる循環経路と、圧縮機2→室外熱交換器3(又は媒体間熱交換器31)→第2の減圧手段6→発熱体熱交換器10→圧縮機2からなる循環経路とが構成される。これにより、吸熱が冷却用室内熱交換器7はもとより発熱体熱交換器10でも行われるので、夏場の冷房作動時にも発熱体9を効果的に冷却することができる。また、必要に応じて排気熱交換器8にも同時に冷媒を流すようにしてもよい。
図13に示す本実施例に係る車両用空調装置40は、エンジン及び電動モータの両方を走行用駆動源とするハイブリッド車において特に好適に用いられるものであり、圧縮機2、室外熱交換器3、媒体間熱交換器31、ヒータコア36、第1の減圧手段5、第2の減圧手段6、冷却用室内熱交換器7、排気熱交換器8、発熱体9、三方弁15、逆止弁17、開閉弁33,34を有して構成されている。また、排気熱交換器8及び発熱体9は、上記実施例2と同様に、図6に示すように、排気ダクト21内に配置されている。
このような構成によっても、上記実施例2と同様に、減圧後の冷媒を排気熱交換器8に送ることにより、排気ダクト21内の排気空気により、発熱体9を効果的に冷却することができる。
図14に示す本実施例に係る車両用空調装置50は、エンジンを持たず電動モータのみを走行用駆動源とする電気自動車、燃料電池車等において特に好適に用いることができるものであり、圧縮機2、室外熱交換器3、第1の減圧手段5、第2の減圧手段6、冷却用室内熱交換器7、排気ダクト21内に設置される発熱体冷却ユニット55を有して構成されている。発熱体冷却ユニット55は、図15に示すように、排気熱交換器8と発熱体9とが、アルミ等からなる熱伝導部材56を介して一体に形成されたものである。
このような構成によっても、上記実施例2又は4と同様に、減圧後の冷媒を排気熱交換器8に送ることにより、発熱体9の熱が熱伝導部材56を介して排気熱交換器8を流れる冷媒に吸収されるので、効果的に発熱体9を冷却することができる。
1,20,30,40,50 車両用空調装置
2 圧縮機
3 室外熱交換器
4 加熱用室内熱交換器
5 第1の減圧手段
6 第2の減圧手段
7 冷却用室内熱交換器
8 排気熱交換器
9 発熱体
10 発熱体熱交換器
21 排気ダクト
31 媒体間熱交換器
36 ヒータ用冷却水放熱器
55 発熱体冷却ユニット
56 熱伝導部材
2 圧縮機
3 室外熱交換器
4 加熱用室内熱交換器
5 第1の減圧手段
6 第2の減圧手段
7 冷却用室内熱交換器
8 排気熱交換器
9 発熱体
10 発熱体熱交換器
21 排気ダクト
31 媒体間熱交換器
36 ヒータ用冷却水放熱器
55 発熱体冷却ユニット
56 熱伝導部材
Claims (11)
- 冷媒の相変化を利用して空気調和を行う車両用空調装置を利用して、車載の発熱体を冷却する発熱体冷却システムであって、
暖房時に、車室内から排出される空気中に配置される熱交換器において冷媒の吸熱をさせる手段と、
前記発熱体の冷却必要時に、該発熱体と熱的に連結された熱交換器おいて冷媒の吸熱をさせる手段と、
を具備することを特徴とする車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 冷媒を圧縮する圧縮機、
圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器、
圧縮後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる加熱用室内熱交換器、
凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段、
減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器、
減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させる排気熱交換器、
減圧後の冷媒が流入し、前記発熱体と一体に構成されるか又はその近傍に配置される発熱体熱交換器、
所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段、
を具備して構成される請求項1記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記室外熱交換器と、前記加熱用室内熱交換器とが並列に配置され、
前記冷却用室内熱交換器と、前記排気熱交換器と、前記発熱体熱交換器とが並列に配置されることを特徴とする請求項2記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 冷媒を圧縮する圧縮機、
圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器、
圧縮後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる加熱用室内熱交換器、
凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段、
減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器、
減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させ、前記発熱体と一体的に構成されるか又はその近傍に配置される排気熱交換器、
所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段、
を具備することを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記室外熱交換器と、前記加熱用室内熱交換器とが並列に配置され、
前記冷却用室内熱交換器と、前記排気熱交換器とが並列に配置されることを特徴とする請求項4記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 冷媒を圧縮する圧縮機、
圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器、
圧縮後の冷媒をエンジン冷却水と熱交換させる媒体間熱交換器、
エンジン冷却水を車室内へ吹き出される空気と熱交換させるヒータコア、
凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段、
減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器、
減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させる排気熱交換器、
減圧後の冷媒が流入し、前記発熱体と一体に構成されるか又はその近傍に配置される発熱体熱交換器、
所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段、
を具備して構成される請求項1記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記室外熱交換器と、前記媒体間熱交換器とが並列に配置され、
前記冷却用室内熱交換器と、前記排気熱交換器と、前記発熱体熱交換器とが並列に配置されることを特徴とする請求項6記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 冷媒を圧縮する圧縮機、
圧縮後の冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器、
圧縮後の冷媒をエンジン冷却水と熱交換させる媒体間熱交換器、
エンジン冷却水を車室内へ吹き出される空気と熱交換させるヒータコア、
凝縮後の冷媒を減圧する減圧手段、
減圧後の冷媒を車室内へ吹き出される空気と熱交換させる冷却用室内熱交換器、
減圧後の冷媒を車室内から排出される空気と熱交換させ、前記発熱体と一体的に構成されるか又はその近傍に配置される排気熱交換器、
所定の条件に基づいて冷媒の流通経路を変更させる冷媒流路変更手段、
を具備することを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記室外熱交換器と、前記媒体間熱交換器とが並列に配置され、
前記冷却用室内熱交換器と、前記排気熱交換器とが並列に配置されることを特徴とする請求項8記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記減圧手段は、前記冷却用室内熱交換器の入口側に設けられた第1の減圧手段と、前記排気熱交換器又は前記発熱体熱交換器の入口側に設けられた第2の減圧手段とからなり、
前記発熱体の温度に応じて前記第2の減圧手段の絞り量を変化させる手段を具備することを特徴とする請求項3,5,7,9のいずれか1つに記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。 - 前記発熱体は、バッテリ、インバータ、モータのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜10記載の車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258717A JP2007069733A (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258717A JP2007069733A (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007069733A true JP2007069733A (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=37931574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005258717A Pending JP2007069733A (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007069733A (ja) |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126651A1 (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Sanden Corporation | 車両用冷房装置 |
JP2009040189A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の冷却装置 |
WO2010092690A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP2011240777A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Denso Corp | 冷却装置 |
JP2012006514A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
WO2012004926A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 株式会社ヴァレオジャパン | バッテリ冷却装置 |
JP2012509220A (ja) * | 2008-11-20 | 2012-04-19 | アルケマ フランス | 車両の暖房および/または空調方法 |
WO2012105047A1 (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
WO2012104696A1 (en) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling apparatus |
WO2012114182A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Nippon Soken, Inc. | Vehicle cooling system |
WO2012123812A2 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2012131459A1 (en) | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling apparatus |
WO2012140492A2 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Heat exchange apparatus |
WO2012160426A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2012160434A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system and vehicle |
WO2012160425A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013014513A1 (en) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013017936A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013021259A1 (en) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013030657A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013034967A2 (en) | 2011-09-06 | 2013-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selector valve and cooling system |
WO2013034963A1 (en) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for cooling system |
WO2013051114A1 (ja) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置の制御方法 |
WO2013057832A1 (ja) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置および冷却装置の制御方法 |
WO2013073019A1 (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の冷却装置 |
WO2013073021A1 (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の冷却装置 |
WO2013093991A1 (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
WO2013125005A1 (ja) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 |
JP2013168614A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその冷却システム |
JP2013178032A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用ヒートポンプ式空調機及びその運転方法 |
WO2013136154A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013136148A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system and vehicle that includes cooling system |
JP2013256288A (ja) * | 2013-08-08 | 2013-12-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用エアコンシステムの制御装置 |
JP2014505615A (ja) * | 2010-12-10 | 2014-03-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 空調装置及び空調装置の動作方法 |
JP2014511801A (ja) * | 2011-04-20 | 2014-05-19 | ヴァレオ システム テルミク | 自動車用の熱調整装置 |
WO2015141210A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2016199203A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP2017065575A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | マツダ株式会社 | 車両の回生システム |
JP2017512711A (ja) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. | 電気自動車の温度制御システム |
CN106766373A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-31 | 江苏大学 | 一种高温泵轴承冷却余热回收系统 |
JP2018063108A (ja) * | 2008-11-03 | 2018-04-19 | アルケマ フランス | 車両の加熱および/または空調方法 |
WO2021024947A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 日本電産株式会社 | モータユニット、温調システムおよび車両 |
CN113459798A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种加速控制方法、系统及车辆 |
CN115027213A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-09-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调系统以及具有其的车辆 |
US11509007B2 (en) | 2018-01-25 | 2022-11-22 | Denso Corporation | Refrigeration cycle device for cooling battery |
US20240418422A1 (en) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | Trane International Inc. | Thermal system having hydronic system heat exchange |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066024U (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 自動車用空調装置の冷媒循環サイクル |
JPH0840050A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-13 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JPH09290622A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JPH1086649A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JPH11198637A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電気自動車用空調装置 |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2005258717A patent/JP2007069733A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066024U (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 自動車用空調装置の冷媒循環サイクル |
JPH0840050A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-13 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JPH09290622A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JPH1086649A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JPH11198637A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電気自動車用空調装置 |
Cited By (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126651A1 (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Sanden Corporation | 車両用冷房装置 |
JP2009040189A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の冷却装置 |
JP2018063108A (ja) * | 2008-11-03 | 2018-04-19 | アルケマ フランス | 車両の加熱および/または空調方法 |
JP2012509220A (ja) * | 2008-11-20 | 2012-04-19 | アルケマ フランス | 車両の暖房および/または空調方法 |
JP2015108504A (ja) * | 2008-11-20 | 2015-06-11 | アルケマ フランス | 車両の暖房および/または空調方法 |
JP5056957B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
WO2010092690A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US8887695B2 (en) | 2009-02-16 | 2014-11-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for treating evaporated fuel |
JP2011240777A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Denso Corp | 冷却装置 |
JP2012006514A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
WO2012004926A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 株式会社ヴァレオジャパン | バッテリ冷却装置 |
US9555691B2 (en) | 2010-12-10 | 2017-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Climate-control device and method for its operation |
JP2014505615A (ja) * | 2010-12-10 | 2014-03-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 空調装置及び空調装置の動作方法 |
WO2012104696A1 (en) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling apparatus |
US8893522B2 (en) | 2011-02-04 | 2014-11-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device |
WO2012105047A1 (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
WO2012114182A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Nippon Soken, Inc. | Vehicle cooling system |
WO2012123812A2 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
US9681590B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system with controlled apportioning of the cooled high pressure refrigerant between the condenser and the expansion valve |
WO2012131459A1 (en) | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling apparatus |
WO2012140492A2 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Heat exchange apparatus |
JP2014511801A (ja) * | 2011-04-20 | 2014-05-19 | ヴァレオ システム テルミク | 自動車用の熱調整装置 |
WO2012160425A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
JP2012243982A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Nippon Soken Inc | 冷却装置 |
WO2012160434A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system and vehicle |
WO2012160426A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013014513A1 (en) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
US9732663B2 (en) | 2011-08-01 | 2017-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013017936A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013021259A1 (en) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
US9951973B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system utilizing a portion of the liquid refrigerant from the condenser |
WO2013030657A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
DE112012003690B4 (de) * | 2011-09-05 | 2016-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für Kühlungssystem |
US9322586B2 (en) | 2011-09-05 | 2016-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for cooling system |
WO2013034963A1 (en) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for cooling system |
DE112012003700B4 (de) | 2011-09-06 | 2023-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Kühlungssystem mit wahlventil |
US9599239B2 (en) | 2011-09-06 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selector valve and cooling system |
WO2013034967A3 (en) * | 2011-09-06 | 2013-07-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selector valve and cooling system |
CN103782074A (zh) * | 2011-09-06 | 2014-05-07 | 丰田自动车株式会社 | 选择阀和冷却系统 |
WO2013034967A2 (en) | 2011-09-06 | 2013-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selector valve and cooling system |
CN103782074B (zh) * | 2011-09-06 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 选择阀和冷却系统 |
US9217594B2 (en) | 2011-10-05 | 2015-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling cooling device |
WO2013051114A1 (ja) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置の制御方法 |
WO2013057832A1 (ja) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置および冷却装置の制御方法 |
US9458756B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device for electric equipment |
WO2013073019A1 (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の冷却装置 |
US9237678B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device that uses three fluids to cool electronics |
WO2013073021A1 (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の冷却装置 |
JPWO2013093991A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
WO2013093991A1 (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
US9283850B2 (en) | 2012-02-17 | 2016-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and cooling system for semiconductor device |
JP2013168614A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその冷却システム |
US9233594B2 (en) | 2012-02-23 | 2016-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device and vehicle equipped with the same, and control method for cooling device |
WO2013125005A1 (ja) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 |
JP2013178032A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用ヒートポンプ式空調機及びその運転方法 |
JP2013194937A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nippon Soken Inc | 冷却装置およびそれを備える車両 |
US9631544B2 (en) | 2012-03-16 | 2017-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system and vehicle that includes cooling system |
WO2013136154A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system |
WO2013136148A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system and vehicle that includes cooling system |
JP2013193499A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nippon Soken Inc | 冷却装置 |
JP2013256288A (ja) * | 2013-08-08 | 2013-12-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用エアコンシステムの制御装置 |
WO2015141210A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2017512711A (ja) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. | 電気自動車の温度制御システム |
JP2016199203A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP2017065575A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | マツダ株式会社 | 車両の回生システム |
CN106766373A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-31 | 江苏大学 | 一种高温泵轴承冷却余热回收系统 |
US11509007B2 (en) | 2018-01-25 | 2022-11-22 | Denso Corporation | Refrigeration cycle device for cooling battery |
CN114206650A (zh) * | 2019-08-06 | 2022-03-18 | 日本电产株式会社 | 马达单元、温度调节系统以及车辆 |
WO2021024947A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 日本電産株式会社 | モータユニット、温調システムおよび車両 |
CN113459798A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种加速控制方法、系统及车辆 |
CN115027213A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-09-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调系统以及具有其的车辆 |
US20240418422A1 (en) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | Trane International Inc. | Thermal system having hydronic system heat exchange |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007069733A (ja) | 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム | |
JP5949522B2 (ja) | 温調装置 | |
JP6041423B2 (ja) | 車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法 | |
JP4281564B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6398764B2 (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP4310027B2 (ja) | ヒートポンプ式車両用空調装置 | |
JP5860361B2 (ja) | 電動車両用熱管理システム | |
JP6540180B2 (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP6663676B2 (ja) | 車両用熱管理装置 | |
JP5831322B2 (ja) | 車両用空調システム | |
US20140053584A1 (en) | Climate-control device and method for its operation | |
JP2019119437A (ja) | 車両用冷却システム | |
JP2012144245A (ja) | 熱交換システム | |
JP2010115993A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011152808A (ja) | 車両の空調装置 | |
JP6203490B2 (ja) | 電気自動車用空調装置およびその運転方法 | |
WO2020100846A1 (ja) | 熱管理システム | |
CN115091919A (zh) | 一种用于车辆的空调系统以及车辆 | |
WO2015046194A1 (ja) | 車両用空調装置、電動圧縮機、及び車両の空調方法 | |
JP2014189077A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2009149288A (ja) | 車両用空調装置 | |
US20240399819A1 (en) | Vehicle thermal management system | |
JP2010012820A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000343923A (ja) | ヒートポンプ式車両用空調装置 | |
JP7559692B2 (ja) | 車両用熱マネジメントシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110517 |