JP2007043394A - 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007043394A JP2007043394A JP2005224286A JP2005224286A JP2007043394A JP 2007043394 A JP2007043394 A JP 2007043394A JP 2005224286 A JP2005224286 A JP 2005224286A JP 2005224286 A JP2005224286 A JP 2005224286A JP 2007043394 A JP2007043394 A JP 2007043394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- density
- light
- image
- color signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 217
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 168
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 84
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 41
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 abstract description 43
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 241001672018 Cercomela melanura Species 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40087—Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理装置は、色変換部101と、エッジ検出部102と、Bk/Lk補正部103とを備える。色変換部101は、RGBからなる画像データから出力する各色材CMYBkおよびLkに対応する色信号を生成する。エッジ検出部102は、色変換部101によって生成されたBk色材およびLk色材に対応する色信号から画像の特徴としてエッジを検出する。Bk/Lk補正部103は、エッジ検出部102によって検出されたエッジに応じて、濃淡色材に対応する色信号を補正する。
【選択図】 図2
Description
図1は、実施の形態1による画像形成装置を説明する図である。図1を参照しながら基本的な画像形成動作を説明する。この画像形成装置はカラー画像形成装置である。
C0=c11×R+c12×G+c13×B+c14
M0=c21×R+c22×G+c23×B+c24
Y0=c31×R+c32×G+c33×B+c34
但し、c11〜c34は予め定められた色補正係数で、RGB各8bit(0〜255)の画像信号に対して、CMYも8bitの信号を出力するものである。
Min(C0、M0、Y0)>Thr1のとき K=α×(Min(C0、M0、Y0)−Thr1)
Min(C0、M0、Y0)≦Thr1のとき K=0
このような墨生成パラメータαと墨開始点Thr1により、墨生成率を制御することができる。
C=C0−β×K
M=M0−β×K
Y=Y0−β×K
補正量δ=Min(Lk×ε,255−Bk)
ただし、ε=淡ブラックトナー濃度/濃ブラックトナー濃度
Bk’=Bk+δ
Lk’=Lk−δ×(1/ε)
即ち、Bkが255を超えない範囲で、Lkを減少させて、その減少させたLkに相当するBkの量をBkに加えるという補正をするものである。
実施の形態1による画像処理装置においては、エッジ検出部102がエッジであるか非エッジであるか判定し、Bk/Lk補正部103がエッジ部に対して補正量δを算出して算出された補正量δを用いてBk信号とLk信号を補正する構成であったが、実施の形態1による変形例1では、エッジ検出部102がエッジを誤検出した場合の画質劣化を最小限にするため、エッジか非エッジかの二値的な判定でなく、エッジ度合いを数段階で判定し、Bk信号とLk信号を補正する構成とする。この変形例1による画像処理装置の機能的ブロック図は、図1と同様であるので、図示することを省略する。
補正量δ=Min(Lk×ε×EdgeLevel,255−Bk)
Bk’=Bk+δ
Lk’=Lk−δ×(1/ε)
つまり、EdgeLevel=1であるエッジが最大の領域に対しては、実施の形態1と同様の補正となる。また、EdgeLevel=0である非エッジ部では補正量δが0となるので、実質的に補正は行われないことになる。そして、これらの中間のエッジ度合い(EdgeLevel=1/4、2/4、3/4)ではエッジ度合いに応じた補正が行われるので、実施の形態1のようにエッジと非エッジの二値的な判定を行うよりも、エッジを誤検出した場合の画質劣化を抑えることができる。
図7は、実施の形態2による画像処理装置の機能的ブロック図である。実施の形態1による場合と同符号は同じ機能を実行するものであるので、説明を省略又は簡略化し、異なる符号の要件について説明する。実施の形態2による画像処理装置は、エッジ検出部122およびBk/Lk補正部123を備える。実施の形態2による画像処理装置では、エッジ検出部122が、色変換部101からの出力信号のうち、Lk信号からエッジ検出を行う点が実施の形態1による場合と異なる。
補正量δ=Min((Lk−Bk)×ε,255−Bk)
Bk’=Bk+δ
Lk’=Lk−δ×(1/ε)−Bk
図11は、実施の形態3による画像処理装置の機能的ブロック図である。実施の形態3による画像処理装置は、エッジ検出部132aおよびエッジ検出部132bを備える。エッジ検出部132aは色変換部101からの出力信号のうちBk信号からエッジを検出する。エッジ検出部132bは色変換部101からの出力信号のうちLk信号からのエッジ検出を行う。
補正量δ=Min((Lk×ε×EdgeLevel_Bk,255−Bk)
Bk’=Bk+δ
Lk’=Lk−δ×(1/ε)
補正量δ=Min((Bk×(1/ε)×EdgeLevel_Lk,255−Lk)
Bk’=Bk−δ×ε
Lk’=Lk+δ
図13−1は、実施の形態4による画像処理装置の機能的ブロック図である。実施の形態4による画像処理装置は、最小値算出部147および文字領域検出部148を備えて、文字領域検出部148による文字領域の検出結果を用いてBk/Lk補正部143がBk信号およびLk信号に対して補正処理を施す点が、実施の形態1による場合と異なる。
図14−1は、実施の形態5による画像処理装置の機能的ブロック図である。実施の形態5による画像処理装置は、濃度検出部159を備える点が実施の形態4による場合と異なる。また、Bk/Lk補正部153の機能が異なる。
補正量δ=Min(Lk×ε,255−Bk)
Bk’=Bk+δ
Lk’=Lk−δ×(1/ε)=0
と、補正する。
補正量δ=Min(Bk×(1/ε),255−Lk)
Bk’=Bk−δ×ε
Lk’=Lk+δ
と、補正する。
図15は、実施の形態による画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。このMFPは、ファックスやスキャナなどの複合的機能を備える複合機(MFP)として構成されている。図に示すように、このMFPは、コントローラ1210とエンジン部1260とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ1210は、MFP全体の制御、表示処理制御、各種制御、画像処理制御など、FCUI/F1230、操作表示部1220からの入力を制御するコントローラである。実施の形態において説明した画像処理装置は、コントローラ1230に含まれる。エンジン部1260は、PCIバスに接続可能な画像処理エンジンなどであり、例えば取得した画像データに対して誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
102、122、132a、132b、 エッジ検出部
103、123、133、143、153 Bk/Lk補正部
104 プリンタγ補正部
105 中間調処理部
106 出力エンジン
147 最小値算出部
148 文字領域検出部
159 濃度検出部
Claims (33)
- 画像データに基づいて複数色のうち少なくとも1色は濃淡色材を用いてカラー画像を形成する各色材に対応する色信号を生成する画像処理装置において、
前記画像データから各色材に対応する色信号を生成する色変換手段と、
前記色変換手段によって生成された前記濃淡色材に対応する色信号から画像の特徴を検出する特徴検出手段と、
前記特徴検出手段によって検出された画像の特徴に応じて前記濃淡色材に対応する色信号を補正する補正手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記特徴検出手段は、前記画像の特徴として画像のエッジ情報を検出するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記特徴検出手段は、前記エッジ情報を前記濃淡色材のうち高濃度の色材に対応する色信号から検出するものであり、
前記補正手段は、前記エッジ情報に基づいて、淡濃度の色材に対応する色信号を減少させ、高濃度の色材に対応する色信号を増加させるよう補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記特徴検出手段は、前記エッジ情報を前記濃淡色材のうち淡濃度の色材に対応する色信号から検出するものであり、
前記補正手段は、前記エッジ情報に基づいて、淡濃度の色材に対応する色信号を減少させ、高濃度の色材に対応する色信号を増加させるよう補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記特徴検出手段は、エッジ度合についての情報を前記濃淡色材に対応するそれぞれの色信号から検出するものであり、
前記補正手段は、前記特徴検出手段が検出した前記濃淡色材に対応するそれぞれの色信号のエッジ度合いを比較して前記濃淡色材に対応する色信号を補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記淡濃度の色材の色信号のエッジ度合いが、前記高濃度の色材の色信号のエッジ度合いよりも大きいと判定した場合、前記淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記高濃度の色材の色信号のエッジ度合いが、前記淡濃度の色材の色信号のエッジ度合いよりも大きいと判定した場合、前記高濃度の色材の色信号を増加させ、前記淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
- 画像データから複数色のうち少なくとも1色は濃淡色材を用いてカラー画像を形成する各色材に対応する色信号を生成する画像処理装置において、
前記画像データから画像の特徴情報を検出する特徴検出手段と、
前記画像データから各色材に対応する色信号を生成する色変換手段と、
前記特徴検出手段によって検出された画像の特徴に応じて、前記色変換手段によって生成された前記濃淡色材に対応する色信号を補正する補正手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記特徴検出手段は、検出する画像の特徴として、文字領域情報を検出するものであることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記特徴検出手段によって検出された文字領域に対して、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記特徴検出手段は、前記画像の特徴として、さらに検出された前記文字領域の濃度情報を検出するものであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記特徴検出手段が検出する所定濃度以上の文字領域に対しては、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させ、かつ、前記所定濃度未満の文字領域に対しては、淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるものであることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記特徴検出手段は、検出する画像の特徴として、エッジ情報を検出するものであることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記特徴検出手段によって検出されたエッジに対して、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
- 前記特徴検出手段は、前記画像の特徴として、さらに検出された前記エッジの濃度情報を検出するものであることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記特徴検出手段が検出する所定濃度以上のエッジに対しては、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させ、かつ、前記所定濃度未満のエッジに対しては、淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるものであることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
- 画像データに基づいて複数色のうち少なくとも1色は濃淡色材を用いてカラー画像を形成する各色材に対応する色信号を生成する画像処理装置の画像処理方法において、
前記画像データから各色材に対応する色信号を生成する色変換工程と、
前記色変換工程で生成された前記濃淡色材に対応する色信号から画像の特徴を検出する特徴検出工程と、
前記特徴検出工程で検出された画像の特徴に応じて前記濃淡色材に対応する色信号を補正する補正工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 前記特徴検出工程は、前記画像の特徴として画像のエッジ情報を検出するものであることを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。
- 前記特徴検出工程は、前記エッジ情報を前記濃淡色材のうち高濃度の色材に対応する色信号から検出するものであり、
前記補正工程は、前記エッジ情報に基づいて、淡濃度の色材に対応する色信号を減少させ、高濃度の色材に対応する色信号を増加させるよう補正するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法。 - 前記特徴検出工程は、前記エッジ情報を前記濃淡色材のうち淡濃度の色材に対応する色信号から検出するものであり、
前記補正工程は、前記エッジ情報に基づいて、淡濃度の色材に対応する色信号を減少させ、高濃度の色材に対応する色信号を増加させるよう補正するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法。 - 前記特徴検出工程は、エッジ度合についての情報を前記濃淡色材に対応するそれぞれの色信号から検出するものであり、
前記補正工程は、前記特徴検出工程が検出した前記濃淡色材に対応するそれぞれの色信号のエッジ度合いを比較して前記濃淡色材に対応する色信号を補正するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法。 - 前記補正工程は、前記淡濃度の色材の色信号のエッジ度合いが、前記高濃度の色材の色信号のエッジ度合いよりも大きいと判定した場合、前記淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項21に記載の画像処理方法。
- 前記補正工程は、前記高濃度の色材の色信号のエッジ度合いが、前記淡濃度の色材の色信号のエッジ度合いよりも大きいと判定した場合、前記高濃度の色材の色信号を増加させ、前記淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項21または22に記載の画像処理方法。
- 画像データから複数色のうち少なくとも1色は濃淡色材を用いてカラー画像を形成する各色材に対応する色信号を生成する画像処理装置の画像処理方法において、
前記画像データから画像の特徴情報を検出する特徴検出工程と、
前記画像データから各色材に対応する色信号を生成する色変換工程と、
前記特徴検出工程によって検出された画像の特徴に応じて、前記色変換工程によって生成された前記濃淡色材に対応する色信号を補正する補正工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 前記特徴検出工程は、検出する画像の特徴として、文字領域情報を検出するものであることを特徴とする請求項24に記載の画像処理方法。
- 前記補正工程は、前記特徴検出工程によって検出された文字領域に対して、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項25に記載の画像処理方法。
- 前記特徴検出工程は、前記画像の特徴として、さらに検出された前記文字領域の濃度情報を検出するものであることを特徴とする請求項26に記載の画像処理方法。
- 前記補正工程は、前記特徴検出工程で検出する所定濃度以上の文字領域に対しては、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させ、かつ、前記所定濃度未満の文字領域に対しては、淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるものであることを特徴とする請求項27に記載の画像処理方法。
- 前記特徴検出工程は、検出する画像の特徴として、エッジ情報を検出するものであることを特徴とする請求項24に記載の画像処理方法。
- 前記補正工程は、前記特徴検出工程によって検出されたエッジに対して、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させるよう補正するものであることを特徴とする請求項29に記載の画像処理方法。
- 前記特徴検出工程は、前記画像の特徴として、さらに検出された前記エッジの濃度情報を検出するものであることを特徴とする請求項30に記載の画像処理方法。
- 前記補正工程は、前記特徴検出工程が検出する所定濃度以上のエッジに対しては、高濃度の色材の色信号を増加させ、淡濃度の色材の色信号を減少させ、かつ、前記所定濃度未満のエッジに対しては、淡濃度の色材の色信号を増加させ、前記高濃度の色材の色信号を減少させるものであることを特徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
- 請求項17〜32のいずれか1つに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224286A JP4485430B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
US11/497,138 US20070030503A1 (en) | 2005-08-02 | 2006-07-31 | Image processing apparatus, image processing method, and computer product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224286A JP4485430B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043394A true JP2007043394A (ja) | 2007-02-15 |
JP4485430B2 JP4485430B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=37717345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224286A Expired - Fee Related JP4485430B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070030503A1 (ja) |
JP (1) | JP4485430B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231867A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090010562A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of revising edge region and image forming device using the same |
KR101590881B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2016-02-02 | 삼성전자 주식회사 | 화상처리장치 및 그 제어방법 |
JP5771995B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2015-09-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、出力装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6613115B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204275A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001169133A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Canon Inc | 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法 |
JP2001318499A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2005176035A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4329271B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2009-09-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法 |
JP2003153006A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4014083B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4560379B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-10-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法、ならびに、プログラムおよび記録媒体 |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224286A patent/JP4485430B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-31 US US11/497,138 patent/US20070030503A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204275A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001169133A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Canon Inc | 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法 |
JP2001318499A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2005176035A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231867A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4485430B2 (ja) | 2010-06-23 |
US20070030503A1 (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8964249B2 (en) | Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data | |
JP4496239B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP2009055377A (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法 | |
JP5300418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110012193B (zh) | 图像处理装置及其控制方法 | |
US20070030503A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer product | |
JP5875543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10387759B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
JP2003051946A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US10410099B2 (en) | Image forming apparatus that controls whether to execute image processing for a target pixel based on a calculated amount of change of pixel values, and related control method and storage medium storing a program | |
JP4555192B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP2015053561A (ja) | 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム | |
JP2005059444A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10304200A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6688193B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP5644230B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006013769A (ja) | 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体 | |
JP2007210183A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2010087966A (ja) | 画像処理装置、当該画像処理装置を含む画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び当該画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US12143542B2 (en) | Inspection apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
US10477067B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JP4452639B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 | |
JP4541256B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、およびそれらの方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP2009065378A (ja) | 下地領域検出方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2014112805A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |