JP2007043030A - Integrated circuit device and electronic equipment - Google Patents
Integrated circuit device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007043030A JP2007043030A JP2005253384A JP2005253384A JP2007043030A JP 2007043030 A JP2007043030 A JP 2007043030A JP 2005253384 A JP2005253384 A JP 2005253384A JP 2005253384 A JP2005253384 A JP 2005253384A JP 2007043030 A JP2007043030 A JP 2007043030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- block
- blocks
- data
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、集積回路装置及び電子機器に関する。 The present invention relates to an integrated circuit device and an electronic apparatus.
液晶パネルなどの表示パネルを駆動する集積回路装置として表示ドライバ(LCDドライバ)がある。この表示ドライバでは、低コスト化のためにチップサイズの縮小が要求される。 There is a display driver (LCD driver) as an integrated circuit device for driving a display panel such as a liquid crystal panel. This display driver is required to reduce the chip size in order to reduce the cost.
しかしながら、携帯電話機などに組み込まれる表示パネルの大きさはほぼ一定である。従って、微細プロセスを採用し、表示ドライバの集積回路装置を単純にシュリンクしてチップサイズを縮小しようとすると、実装が困難になるなどの問題を招く。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回路面積の縮小化を実現できる集積回路装置及びこれを含む電子機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above technical problems, and an object of the present invention is to provide an integrated circuit device capable of reducing the circuit area and an electronic apparatus including the integrated circuit device. .
本発明は、集積回路装置の短辺である第1の辺から対向する第3の辺へと向かう方向を第1の方向とし、集積回路装置の長辺である第2の辺から対向する第4の辺へと向かう方向を第2の方向とした場合に、前記第1の方向に沿って配置される第1〜第Nの回路ブロック(Nは3以上の整数)を含み、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックは、走査線を駆動するための第1及び第2の走査ドライバブロックであり、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、前記データ線を駆動するための少なくとも1つのデータドライバブロックを含む集積回路装置に関係する。 In the present invention, the direction from the first side, which is the short side of the integrated circuit device, to the third side facing the first side is the first direction, and the second side, which is the long side of the integrated circuit device, faces the second side. 4 includes first to Nth circuit blocks (N is an integer greater than or equal to 3) arranged along the first direction, where the direction toward the four sides is the second direction. The circuit blocks at both ends of the Nth circuit block are first and second scan driver blocks for driving scanning lines, and the circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks Relates to an integrated circuit device including at least one data driver block for driving the data lines.
本発明では、第1〜第Nの回路ブロックが第1の方向に沿って配置され、この第1〜第Nの回路ブロックの両端に位置する回路ブロックが、第1及び第2の走査ドライバブロックであり、他の回路ブロックとしてデータドライバブロックが配置される。第1及び第2の走査ドライバブロックは、それぞれ表示パネルの走査線を走査するための走査ドライバの機能を実現する回路ブロックである。データドライバブロックは、表示パネルのデータ線を駆動するためのデータドライバの機能を実現する回路ブロックである。そして、例えば第1の走査ドライバブロックからの第1の走査信号群を表示パネルの例えば左側から入力し、第2の走査ドライバブロックからの第2の走査信号群を表示パネルの例えば右側から入力することが可能になる。即ち、走査信号の出力パッドについても集積回路装置の第1及び第2の走査ドライバブロックの第2の方向側に配置でき、データドライバブロックからのデータ信号の出力パッドが集積回路装置の中央付近に配置される。従って、表示パネルの走査線を走査し、且つ該表示パネルのデータ線を駆動する集積回路装置の効率的な実装や表示パネルの櫛歯駆動等を実現できる。そして、走査ドライバブロックからの走査信号の出力線やデータドライバブロックからのデータ信号の出力線等を、効率よくシンプルに配線できる。その結果、集積回路装置の第2の方向での幅を小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を提供することが可能となる。 In the present invention, the first to Nth circuit blocks are arranged along the first direction, and the circuit blocks located at both ends of the first to Nth circuit blocks are the first and second scan driver blocks. A data driver block is arranged as another circuit block. The first and second scan driver blocks are circuit blocks that realize the function of the scan driver for scanning the scanning lines of the display panel. The data driver block is a circuit block that realizes the function of a data driver for driving the data lines of the display panel. For example, a first scan signal group from the first scan driver block is input from, for example, the left side of the display panel, and a second scan signal group from the second scan driver block is input from, for example, the right side of the display panel. It becomes possible. In other words, the scan signal output pad can also be arranged in the second direction side of the first and second scan driver blocks of the integrated circuit device, and the data signal output pad from the data driver block is located near the center of the integrated circuit device. Be placed. Therefore, it is possible to realize efficient mounting of an integrated circuit device that scans the scanning lines of the display panel and drives the data lines of the display panel, and comb driving of the display panel. The output line for the scanning signal from the scanning driver block, the output line for the data signal from the data driver block, and the like can be wired efficiently and simply. As a result, the width of the integrated circuit device in the second direction can be reduced, and a slim and elongated integrated circuit device can be provided.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、階調特性の調整データの設定を行うロジック回路ブロックと、設定された前記調整データに基づいて階調電圧を生成する階調電圧生成回路ブロックと、電源電圧を生成する電源回路ブロックとを含み、少なくとも1つの前記データドライバブロックは、前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧を受け、データ線を駆動することができる。 In the integrated circuit device according to the present invention, the circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks include a logic circuit block for setting gradation characteristic adjustment data and the set adjustment. A grayscale voltage generation circuit block that generates a grayscale voltage based on data; and a power supply circuit block that generates a power supply voltage, wherein at least one of the data driver blocks includes a grayscale voltage from the grayscale voltage generation circuit block. The data line can be driven by receiving the voltage.
本発明では、第1〜第Nの回路ブロックとして、更に、ロジック回路ブロックと階調電圧生成回路ブロックと電源回路ブロックを含む。そして本発明ではデータドライバブロックが、ロジック回路ブロック及び階調電圧生成回路ブロックと、電源回路ブロックとの間に配置される。従って、ロジック回路ブロックや電源回路ブロックの第2の方向側又はその反対方向の第4の方向側での空きスペースを利用した配線やトランジスタ配置が可能になり、配線・配置効率を向上できる。これにより、集積回路装置の第2の方向での幅をより一層小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を提供することが可能になる。 In the present invention, the first to Nth circuit blocks further include a logic circuit block, a gradation voltage generation circuit block, and a power supply circuit block. In the present invention, the data driver block is disposed between the logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block and the power supply circuit block. Therefore, wiring and transistors can be arranged using an empty space on the second direction side of the logic circuit block and the power circuit block or on the fourth direction side opposite to the logic circuit block and the power circuit block, and wiring / placement efficiency can be improved. As a result, the width of the integrated circuit device in the second direction can be further reduced, and a slim and elongated integrated circuit device can be provided.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1の走査ドライバブロックと前記データドライバブロックの間に、前記電源回路ブロックが配置され、前記第2の走査ドライバブロックと前記データドライバブロックの間に、前記ロジック回路ブロック及び前記階調電圧生成回路ブロックが配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the power supply circuit block is disposed between the first scan driver block and the data driver block, and between the second scan driver block and the data driver block, The logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block may be disposed.
本発明によれば、電源回路ブロックの例えば第2の方向側や第4の方向側での空きスペースを利用した配線が可能になり、配線効率を向上できる。 According to the present invention, it is possible to perform wiring using an empty space on the power circuit block, for example, on the second direction side or the fourth direction side, thereby improving wiring efficiency.
また本発明に係る集積回路装置では、少なくとも1つの前記データドライバブロックは、前記ロジック回路ブロック及び前記階調電圧生成回路ブロックと、前記電源回路ブロックとの間に配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, at least one of the data driver blocks may be disposed between the logic circuit block, the grayscale voltage generation circuit block, and the power supply circuit block.
このようにすれば、電源回路ブロックやロジック回路ブロックの例えば第2の方向側や第4の方向側での空きスペースを利用した配線が可能になり、配線効率を向上できる。 In this way, it is possible to perform wiring using empty spaces in the second direction side and the fourth direction side of the power circuit block and logic circuit block, for example, and wiring efficiency can be improved.
また本発明に係る集積回路装置では、前記ロジック回路ブロックと前記階調電圧生成回路ブロックは、前記第1の方向に沿って隣接して配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block may be disposed adjacent to each other along the first direction.
このようにすれば、ロジック回路ブロックと階調電圧生成回路ブロックを第2の方向に沿って配置する手法に比べて、集積回路装置の第2の方向での幅を小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を提供できる。またロジック回路ブロック、階調電圧生成回路ブロックのうちの一方の回路ブロックの回路構成等が変化した場合にも、その影響が他方の回路ブロックに及ぶのを防止でき、設計を効率化できる。 In this way, the width of the integrated circuit device in the second direction can be reduced compared to the technique in which the logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block are arranged along the second direction, and the slim and slender shape can be reduced. An integrated circuit device can be provided. Further, even when the circuit configuration or the like of one of the logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block changes, the influence can be prevented from reaching the other circuit block, and the design can be made more efficient.
また本発明に係る集積回路装置では、前記階調電圧生成回路ブロックは、前記データドライバブロックと前記ロジック回路ブロックの間に配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the gradation voltage generation circuit block may be disposed between the data driver block and the logic circuit block.
このようにすれば、調整データの信号線や階調電圧の出力線を効率良く配線できるようになり、配線効率を向上できる。 In this way, the adjustment data signal line and the gradation voltage output line can be efficiently wired, and the wiring efficiency can be improved.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、画像データを記憶する少なくとも1つのメモリブロックを含み、前記メモリブロックと前記データドライバブロックは前記第1の方向に沿って隣接して配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks include at least one memory block for storing image data, and the memory block and the data driver The blocks may be arranged adjacently along the first direction.
このようにすれば、メモリブロックとデータドライバブロックを第2の方向に沿って配置する手法に比べて、集積回路装置の第2の方向での幅を小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を提供できる。またメモリブロックやデータドライバブロックの構成等が変わった場合に、他の回路ブロックに及ぶ影響を最小限に抑えることができる。 In this way, the width of the integrated circuit device in the second direction can be reduced compared with the method of arranging the memory block and the data driver block along the second direction, and a slim and slender integrated circuit device can be obtained. Can be provided. Further, when the configuration of the memory block or the data driver block is changed, the influence on other circuit blocks can be minimized.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、第1〜第Iのメモリブロック(Iは2以上の整数)と、前記第1〜第Iのメモリブロックの各々に対して、前記第1の方向に沿ってその各々が隣接して配置される第1〜第Iのデータドライバブロックとを含むことができる。 In the integrated circuit device according to the present invention, the circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are the first to Ith memory blocks (I is an integer of 2 or more), and the first block. Each of the first to I-th memory blocks may include first to I-th data driver blocks arranged adjacent to each other along the first direction.
このようにすれば、記憶すべき画像データのビット数等に応じた最適なブロック数の第1〜第Iのメモリブロックとそれに対応する第1〜第Iのデータドライバブロックを、配置することが可能になる。また集積回路装置の第2の方向での幅や第1の方向での長さを、ブロック数により調整することも可能になり、特に第2の方向での幅の縮小が可能になる。 In this way, it is possible to arrange the first to I-th memory blocks having the optimal number of blocks according to the number of bits of image data to be stored and the corresponding first to I-th data driver blocks. It becomes possible. In addition, the width in the second direction and the length in the first direction of the integrated circuit device can be adjusted by the number of blocks, and the width in the second direction can be particularly reduced.
また本発明に係る集積回路装置では、前記階調電圧生成回路ブロックは、電源電圧に基づいて選択用電圧を出力する選択用電圧生成回路と、前記ロジック回路ブロックにより設定された前記調整データと前記選択用電圧とに基づいて、階調電圧を選択して出力する階調電圧選択回路とを含むことができる。 In the integrated circuit device according to the present invention, the gradation voltage generation circuit block includes a selection voltage generation circuit that outputs a selection voltage based on a power supply voltage, the adjustment data set by the logic circuit block, and the A gradation voltage selection circuit that selects and outputs a gradation voltage based on the selection voltage can be included.
また本発明に係る集積回路装置では、前記選択用電圧生成回路は、前記階調電圧選択回路の前記第2の方向側又は前記第2の方向の反対方向である第4の方向側に配置されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the selection voltage generation circuit is disposed on the second direction side of the gradation voltage selection circuit or on a fourth direction side opposite to the second direction. May be.
このようにすれば、調整データや選択用電圧の信号線の効率的な配線が可能になる。 In this way, efficient wiring of adjustment data and selection voltage signal lines becomes possible.
また本発明に係る集積回路装置では、前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧が出力される階調電圧出力線が、前記第1〜第Nの回路ブロック上で前記第1の方向に沿って配線されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, a gradation voltage output line for outputting a gradation voltage from the gradation voltage generation circuit block is arranged in the first direction on the first to Nth circuit blocks. It may be wired along.
このようにすれば、第1〜第Nの回路ブロックの領域を有効利用して、階調電圧の出力線を配線できるようになり、配線効率を向上できる。 In this way, it becomes possible to route the output line of the gradation voltage by effectively using the areas of the first to Nth circuit blocks, and the wiring efficiency can be improved.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、画像データを記憶する少なくとも1つのメモリブロックを含み、前記メモリブロックでは、ビット線の上層にシールド線が配線され、前記シールド線の上層に、前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧が出力される階調電圧出力線が配線されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks include at least one memory block for storing image data. A shield line may be wired in an upper layer, and a grayscale voltage output line for outputting a grayscale voltage from the grayscale voltage generation circuit block may be wired in an upper layer of the shield line.
このようにすれば、カップリング容量によりビット線の電圧レベルが誤って変化してしまう事態を効果的に防止できる。 In this way, it is possible to effectively prevent a situation in which the voltage level of the bit line is erroneously changed due to the coupling capacitance.
また本発明に係る集積回路装置では、前記メモリブロックでは、前記ビット線が前記第1の方向に沿って配線され、前記シールド線が前記ビット線にオーバラップして前記第1の方向に沿って配線されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, in the memory block, the bit line is wired along the first direction, and the shield line overlaps the bit line along the first direction. It may be wired.
このようにすれば、ビット線の効果的なシールドが可能になる。 This makes it possible to effectively shield the bit line.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第2の方向側に前記第4の辺に沿って設けられる第1のインターフェース領域を含み、前記電源回路ブロックが、前記第1〜第Nの回路ブロックに供給される複数種類の電源電圧を生成し、前記複数種類の電源電圧のうち最も電位の高い電源電圧が、前記第1のインターフェース領域内で配線される電源電圧供給線を介して前記第1及び第2の走査ドライバブロックの少なくとも一方の電源電圧として供給されてもよい。 In the integrated circuit device according to the present invention, the power supply circuit block includes a first interface region provided along the fourth side on the second direction side of the first to Nth circuit blocks. A plurality of types of power supply voltages to be supplied to the first to Nth circuit blocks are generated, and a power supply voltage having the highest potential among the plurality of types of power supply voltages is wired in the first interface region. It may be supplied as a power supply voltage of at least one of the first and second scan driver blocks via a power supply voltage supply line.
また本発明に係る集積回路装置では、前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第2の方向側に前記第4の辺に沿って設けられる第1のインターフェース領域と、前記第2の方向の反対方向を第4の方向とした場合に、前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第4の方向側に前記第2の辺に沿って設けられる第2のインターフェース領域とを含むことができる。 In the integrated circuit device according to the present invention, a first interface region provided along the fourth side on the second direction side of the first to Nth circuit blocks, and the second direction And a second interface region provided along the second side on the fourth direction side of the first to Nth circuit blocks when the opposite direction is the fourth direction. .
また本発明は、上記のいずれかに記載の集積回路装置と、前記集積回路装置により駆動される表示パネルとを含む電子機器に関係する。 The present invention also relates to an electronic apparatus including any one of the integrated circuit devices described above and a display panel driven by the integrated circuit device.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims, and all the configurations described in the present embodiment are indispensable as means for solving the present invention. Not necessarily.
1.比較例
図1(A)に本実施形態の比較例となる集積回路装置500を示す。図1(A)の集積回路装置500はメモリブロックMB(表示データRAM)とデータドライバブロックDBを含む。そしてメモリブロックMBとデータドライバブロックDBはD2方向に沿って配置されている。またメモリブロックMB、データドライバブロックDBは、D1方向に沿った長さがD2方向での幅に比べて長い超扁平なブロックになっている。
1. Comparative Example FIG. 1A shows an
ホスト側からの画像データはメモリブロックMBに書き込まれる。そしてデータドライバブロックDBは、メモリブロックMBに書き込まれたデジタルの画像データをアナログのデータ電圧に変換して、表示パネルのデータ線を駆動する。このように図1(A)において画像データの信号の流れはD2方向である。このため、図1(A)の比較例では、この信号の流れに合わせて、メモリブロックMBとデータドライバブロックDBをD2方向に沿って配置している。このようにすることで、入力と出力の間がショートパスになり、信号遅延を最適化でき、効率の良い信号伝達が可能になる。 Image data from the host side is written in the memory block MB. The data driver block DB converts the digital image data written in the memory block MB into an analog data voltage and drives the data lines of the display panel. Thus, in FIG. 1A, the signal flow of the image data is in the direction D2. For this reason, in the comparative example of FIG. 1A, the memory block MB and the data driver block DB are arranged along the direction D2 in accordance with the flow of this signal. By doing so, a short path is formed between the input and the output, the signal delay can be optimized, and efficient signal transmission becomes possible.
ところが図1(A)の比較例では以下のような課題がある。 However, the comparative example of FIG. 1A has the following problems.
第1に、表示ドライバなどの集積回路装置では、低コスト化のためにチップサイズの縮小が要求される。ところが、微細プロセスを採用し、集積回路装置500を単純にシュリンクしてチップサイズを縮小すると、短辺方向のみならず長辺方向も縮小されてしまう。従って図2(A)に示すように実装の困難化の問題を招く。即ち出力ピッチは、例えば22μm以上であることが望ましいが、図2(A)のような単純シュリンクでは例えば17μmピッチになってしまい、狭ピッチのために実装が困難になる。また表示パネルのガラスの額縁が広くなり、ガラスの取れ数が減少し、コスト増を招く。
First, in an integrated circuit device such as a display driver, a reduction in chip size is required for cost reduction. However, when a fine process is employed and the
第2に、表示ドライバでは、表示パネルの種類(アモルファスTFT、低温ポリシリコンTFT)や画素数(QCIF、QVGA、VGA)や製品の仕様などに応じて、メモリやデータドライバの構成が変わる。従って図1(A)の比較例では、ある製品では図1(B)のように、パッドピッチとメモリのセルピッチとデータドライバのセルピッチが一致していたとしても、メモリやデータドライバの構成が変わると、図1(C)に示すようにこれらのピッチが一致しなくなる。そして図1(C)のようにピッチが一致しなくなると、回路ブロック間に、ピッチの不一致を吸収するための無駄な配線領域を形成しなければならなくなる。特にD1方向にブロックが扁平している図1(A)の比較例では、ピッチの不一致を吸収するための無駄な配線領域が大きくなる。この結果、集積回路装置500のD2方向での幅Wが大きくなり、チップ面積が増加し、コスト増を招く。
Secondly, in the display driver, the configuration of the memory and data driver varies depending on the type of display panel (amorphous TFT, low-temperature polysilicon TFT), the number of pixels (QCIF, QVGA, VGA), product specifications, and the like. Therefore, in the comparative example of FIG. 1A, in some products, as shown in FIG. 1B, even if the pad pitch, the memory cell pitch, and the data driver cell pitch match, the configuration of the memory and data driver changes. As shown in FIG. 1C, these pitches do not match. If the pitches do not match as shown in FIG. 1C, a useless wiring region for absorbing the pitch mismatch must be formed between the circuit blocks. In particular, in the comparative example of FIG. 1A in which the block is flat in the D1 direction, a useless wiring area for absorbing the pitch mismatch becomes large. As a result, the width W of the
一方、このような事態を避けるために、パッドピッチとセルピッチが揃うようにメモリやデータドライバのレイアウトを変更すると、開発期間が長期化し、結局、コスト増を招く。即ち図1(A)の比較例では、各回路ブロックの回路構成やレイアウトを個別設計し、その後にピッチ等を合わせるという作業を行うため、無駄な空き領域が生じたり、設計が非効率化するなどの問題が生じる。 On the other hand, in order to avoid such a situation, if the layout of the memory or data driver is changed so that the pad pitch and the cell pitch are aligned, the development period becomes longer, resulting in an increase in cost. That is, in the comparative example of FIG. 1A, the circuit configuration and layout of each circuit block are individually designed, and then the pitch and the like are adjusted, resulting in useless empty areas and inefficient design. Problems arise.
2.集積回路装置の構成
以上のような問題を解決できる本実施形態の集積回路装置10の構成例を図3に示す。本実施形態では、集積回路装置10の短辺である第1の辺SD1から対向する第3の辺SD3へと向かう方向を第1の方向D1とし、D1の反対方向を第3の方向D3としている。また集積回路装置10の長辺である第2の辺SD2から対向する第4の辺SD4へと向かう方向を第2の方向D2とし、D2の反対方向を第4の方向D4としている。なお、図3では集積回路装置10の左辺が第1の辺SD1で、右辺が第3の辺SD3になっているが、左辺が第3の辺SD3で、右辺が第1の辺SD1であってもよい。
2. Configuration of Integrated Circuit Device FIG. 3 shows a configuration example of the
図3に示すように本実施形態の集積回路装置10は、D1方向に沿って配置される第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBN(Nは2以上の整数)を含む。即ち、図1(A)の比較例では回路ブロックがD2方向に並んでいるが、本実施形態では回路ブロックCB1〜CBNがD1方向に並んでいる。また各回路ブロックは、図1(A)の比較例のような超扁平なブロックになっておらず、比較的スクウェアなブロックになっている。
As shown in FIG. 3, the
また集積回路装置10は、第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBNのD2方向側に辺SD4に沿って設けられる出力側I/F領域12(広義には第1のインターフェース領域)を含む。また第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBNのD4方向側に辺SD2に沿って設けられる入力側I/F領域14(広義には第2のインターフェース領域)を含む。より具体的には、出力側I/F領域12(第1のI/O領域)は、回路ブロックCB1〜CBNのD2方向側に、例えば他の回路ブロック等を介さずに配置される。また入力側I/F領域14(第2のI/O領域)は、回路ブロックCB1〜CBNのD4方向側に、例えば他の回路ブロック等を介さずに配置される。即ち少なくともデータドライバブロックが存在する部分において、D2方向において1つの回路ブロック(データドライバブロック)だけが存在する。なお集積回路装置10をIP(Intellectual Property)コアとして用いて他の集積回路装置に組み込む場合等には、I/F領域12、14の少なくとも一方を設けない構成とすることもできる。
The
出力側(表示パネル側)I/F領域12は、表示パネルとのインターフェースとなる領域であり、パッドや、パッドに接続される出力用トランジスタ、保護素子などの種々の素子を含む。具体的には、データ線へのデータ信号や走査線への走査信号を出力するための出力用トランジスタなどを含む。なお表示パネルがタッチパネルである場合等には、入力用トランジスタを含んでもよい。
The output side (display panel side) I /
入力側(ホスト側)I/F領域14は、ホスト(MPU、画像処理コントローラ、ベースバンドエンジン)とのインターフェースとなる領域であり、パッドや、パッドに接続される入力用(入出力用)トランジスタ、出力用トランジスタ、保護素子などの種々の素子を含むことができる。具体的には、ホストからの信号(デジタル信号)を入力するための入力用トランジスタやホストへの信号を出力するための出力用トランジスタなどを含む。
The input side (host side) I /
なお、短辺である辺SD1、SD3に沿った出力側又は入力側I/F領域を設けるようにしてもよい。また外部接続端子となるバンプ等は、I/F(インターフェース)領域12、14に設けてもよいし、それ以外の領域(第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBN)に設けてもよい。I/F領域12、14以外の領域に設ける場合には、金バンプ以外の小型バンプ技術(樹脂をコアとするバンプ技術など)を用いることで実現される。
Note that an output-side or input-side I / F area along the short sides SD1 and SD3 may be provided. Further, bumps or the like serving as external connection terminals may be provided in the I / F (interface)
また第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBNは、少なくとも2つ(或いは3つ)の異なる回路ブロック(異なる機能を持つ回路ブロック)を含むことができる。集積回路装置10が表示ドライバである場合を例にとれば、回路ブロックCB1〜CBNは、データドライバ、メモリ、走査ドライバ、ロジック回路、階調電圧生成回路、電源回路のブロックの少なくとも2つを含むことができる。更に具体的には回路ブロックCB1〜CBNは、少なくともデータドライバ、ロジック回路のブロックを含むことができ、更に階調電圧生成回路のブロックを含むことができる。またメモリ内蔵タイプの場合には更にメモリのブロックを含むことができる。
The first to Nth circuit blocks CB1 to CBN can include at least two (or three) different circuit blocks (circuit blocks having different functions). Taking the case where the
例えば図4に種々のタイプの表示ドライバとそれが内蔵する回路ブロックの例を示す。メモリ(RAM)内蔵のアモルファスTFT(Thin Film Transistor)パネル用表示ドライバでは、回路ブロックCB1〜CBNは、メモリ、データドライバ(ソースドライバ)、走査ドライバ(ゲートドライバ)、ロジック回路(ゲートアレイ回路)、階調電圧生成回路(γ補正回路)、電源回路のブロックを含む。一方、メモリ内蔵の低温ポリシリコン(LTPS)TFTパネル用表示ドライバでは、走査ドライバをガラス基板に形成できるため、走査ドライバのブロックを省略できる。またメモリ非内蔵のアモルファスTFTパネル用では、メモリのブロックを省略でき、メモリ非内蔵の低温ポリシリコンTFTパネル用では、メモリ及び走査ドライバのブロックを省略できる。またCSTN(Collar Super Twisted Nematic)パネル、TFD(Thin Film Diode)パネル用では、階調電圧生成回路のブロックを省略できる。 For example, FIG. 4 shows examples of various types of display drivers and circuit blocks incorporated therein. In a display driver for an amorphous TFT (Thin Film Transistor) panel with a built-in memory (RAM), circuit blocks CB1 to CBN include a memory, a data driver (source driver), a scanning driver (gate driver), a logic circuit (gate array circuit), It includes a gradation voltage generation circuit (γ correction circuit) and a power supply circuit block. On the other hand, in a display driver for a low-temperature polysilicon (LTPS) TFT panel with a built-in memory, the scanning driver can be formed on a glass substrate, so that the scanning driver block can be omitted. Also, the memory block can be omitted for an amorphous TFT panel without a memory, and the memory and scan driver blocks can be omitted for a low-temperature polysilicon TFT panel without a memory. Further, for a CSTN (Collar Super Twisted Nematic) panel and a TFD (Thin Film Diode) panel, the block of the gradation voltage generation circuit can be omitted.
図5(A)(B)に本実施形態の表示ドライバの集積回路装置10の平面レイアウトの例を示す。図5(A)(B)は、メモリ内蔵のアモルファスTFTパネル用の例であり、図5(A)は例えばQCIF、32階調用の表示ドライバをターゲットとし、図5(B)はQVGA、64階調用の表示ドライバをターゲットとしている。
FIGS. 5A and 5B show examples of a planar layout of the
図5(A)(B)では、第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBNは、第1〜第4のメモリブロックMB1〜MB4(広義には第1〜第Iのメモリブロック。Iは2以上の整数)を含む。また第1〜第4のメモリブロックMB1〜MB4の各々に対して、D1方向に沿ってその各々が隣接して配置される第1〜第4のデータドライバブロックDB1〜DB4(広義には第1〜第Iのデータドライバブロック)を含む。具体的にはメモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1がD1方向に沿って隣接して配置され、メモリブロックMB2とデータドライバブロックDB2がD1方向に沿って隣接して配置される。そしてデータドライバブロックDB1がデータ線を駆動するために用いる画像データ(表示データ)は、隣接するメモリブロックMB1が記憶し、データドライバブロックDB2がデータ線を駆動するために用いる画像データは、隣接するメモリブロックMB2が記憶する。 5A and 5B, the first to Nth circuit blocks CB1 to CBN are first to fourth memory blocks MB1 to MB4 (first to Ith memory blocks in a broad sense. I is 2). Including the above integer). The first to fourth data driver blocks DB1 to DB4 (first in a broad sense, the first to fourth memory blocks MB1 to MB4) are arranged adjacent to each other along the direction D1. To I-th data driver block). Specifically, the memory block MB1 and the data driver block DB1 are arranged adjacently along the D1 direction, and the memory block MB2 and the data driver block DB2 are arranged adjacently along the D1 direction. The image data (display data) used by the data driver block DB1 to drive the data lines is stored in the adjacent memory block MB1, and the image data used by the data driver block DB2 to drive the data lines is adjacent. Memory block MB2 stores it.
また図5(A)では、メモリブロックMB1〜MB4のうちのMB1(広義には第Jのメモリブロック。1≦J<I)のD3方向側に、データドライバブロックDB1〜DB4のうちのDB1(広義には第Jのデータドライバブロック)が隣接して配置される。またメモリブロックMB1のD1方向側に、メモリブロックMB2(広義には第J+1のメモリブロック)が隣接して配置される。そしてメモリブロックMB2のD1方向側に、データドライバブロックDB2(広義には第J+1のデータドライバブロック)が隣接して配置される。メモリブロックMB3、MB4、データドライバブロックDB3、DB4の配置も同様である。このように図5(A)では、MB1、MB2の境界線に対して線対称にMB1、DB1とMB2、DB2が配置され、MB3、MB4の境界線に対して線対称にMB3、DB3とMB4、DB4とが配置される。なお図5(A)では、DB2とDB3が隣接して配置されているが、これらを隣接させずに、その間に他の回路ブロックを配置してもよい。 In FIG. 5A, MB1 of the memory blocks MB1 to MB4 (Jth memory block in a broad sense, 1 ≦ J <I) is placed on the D3 direction side of the data driver blocks DB1 to DB4. In a broad sense, the Jth data driver block) is arranged adjacent to each other. Further, a memory block MB2 (J + 1th memory block in a broad sense) is arranged adjacent to the D1 direction side of the memory block MB1. A data driver block DB2 (J + 1th data driver block in a broad sense) is arranged adjacent to the D1 direction side of the memory block MB2. The arrangement of the memory blocks MB3 and MB4 and the data driver blocks DB3 and DB4 is the same. In this way, in FIG. 5A, MB1, DB1, and MB2, DB2 are arranged symmetrically with respect to the boundary lines of MB1 and MB2, and MB3, DB3, and MB4 are arranged symmetrically with respect to the boundary lines of MB3 and MB4. , DB4 are arranged. In FIG. 5A, DB2 and DB3 are arranged adjacent to each other, but other circuit blocks may be arranged between them without adjoining them.
一方、図5(B)では、メモリブロックMB1〜MB4のうちのMB1(第Jのメモリブロック)のD3方向側に、データドライバブロックDB1〜DB4のうちのDB1(第Jのデータドライバブロック)が隣接して配置される。またMB1のD1方向側にDB2(第J+1のデータドライバブロック)が配置される。またDB2のD1方向側にMB2(第J+1のメモリブロック)が配置される。DB3、MB3、DB4、MB4も同様に配置される。なお図5(B)では、MB1とDB2、MB2とDB3、MB3とDB4が、各々、隣接して配置されているが、これらを隣接させずに、その間に他の回路ブロックを配置してもよい。 On the other hand, in FIG. 5B, DB1 (Jth data driver block) of the data driver blocks DB1 to DB4 is on the D3 direction side of MB1 (Jth memory block) of the memory blocks MB1 to MB4. Adjacent to each other. Further, DB2 (J + 1th data driver block) is arranged on the D1 direction side of MB1. MB2 (J + 1th memory block) is arranged on the D1 direction side of DB2. DB3, MB3, DB4, and MB4 are similarly arranged. In FIG. 5B, MB1 and DB2, MB2 and DB3, and MB3 and DB4 are arranged adjacent to each other, but other circuit blocks may be arranged between them without being adjacent to each other. Good.
図5(A)のレイアウト配置によれば、メモリブロックMB1とMB2や、MB3とMB4の間で(第J、第J+1のメモリブロックの間で)、カラムアドレスデコーダを共用できるという利点がある。一方、図5(B)のレイアウト配置によれば、データドライバブロックDB1〜DB4から出力側I/F領域12へのデータ信号出力線の配線ピッチを均等化でき、配線効率を向上できるという利点がある。
5A has an advantage that the column address decoder can be shared between the memory blocks MB1 and MB2 and between the MB3 and MB4 (between the Jth and J + 1th memory blocks). On the other hand, according to the layout arrangement of FIG. 5B, there is an advantage that the wiring pitch of the data signal output lines from the data driver blocks DB1 to DB4 to the output side I /
なお本実施形態の集積回路装置10のレイアウト配置は図5(A)(B)に限定されない。例えばメモリブロックやデータドライバブロックのブロック数を2、3或いは5以上にしてもよいし、メモリブロックやデータドライバブロックをブロック分割しない構成にしてもよい。またメモリブロックとデータドライバブロックが隣接しないようにする変形実施も可能である。またメモリブロック、走査ドライバブロック、電源回路ブロック又は階調電圧生成回路ブロックなどを設けない構成としてもよい。また回路ブロックCB1〜CBNと出力側I/F領域12や入力側I/F領域14の間に、D2方向での幅が極めて狭い回路ブロック(WB以下の細長回路ブロック)を設けてもよい。また回路ブロックCB1〜CBNが、異なる回路ブロックがD2方向に多段に並んだ回路ブロックを含んでもよい。例えば走査ドライバ回路と電源回路を1つの回路ブロックとした構成としてもよい。
The layout arrangement of the
図6(A)に本実施形態の集積回路装置10のD2方向に沿った断面図の例を示す。ここでW1、WB、W2は、各々、出力側I/F領域12、回路ブロックCB1〜CBN、入力側I/F領域14のD2方向での幅である。またWは集積回路装置10のD2方向での幅である。
FIG. 6A shows an example of a cross-sectional view along the direction D2 of the
本実施形態では図6(A)に示すように、D2方向において、回路ブロックCB1〜CBN(データドライバブロックDB)と出力側、入力側I/F領域12、14との間に他の回路ブロックが介在しない構成にできる。従って、W1+WB+W2≦W<W1+2×WB+W2とすることができ、細長の集積回路装置を実現できる。具体的には、D2方向での幅Wは、W<2mmとすることができ、更に具体的にはW<1.5mmとすることができる。なおチップの検査やマウンティングを考慮すると、W>0.9mmであることが望ましい。また長辺方向での長さLDは、15mm<LD<27mmとすることができる。またチップ形状比SP=LD/Wは、SP>10とすることができ、更に具体的にはSP>12とすることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 6A, in the direction D2, other circuit blocks are arranged between the circuit blocks CB1 to CBN (data driver block DB) and the output side and input side I /
なお図6(A)の幅W1、WB、W2は、各々、出力側I/F領域12、回路ブロックCB1〜CBN、入力側I/F領域14のトランジスタ形成領域(バルク領域、アクティブ領域)の幅である。即ちI/F領域12、14には、出力用トランジスタ、入力用トランジスタ、入出力用トランジスタ、静電保護素子のトランジスタなどが形成される。また回路ブロックCB1〜CBNには、回路を構成するトランジスタが形成される。そしてW1、WB、W2は、このようなトランジスタが形成されるウェル領域や拡散領域などを基準に決められる。例えば、よりスリムな細長の集積回路装置を実現するためには、回路ブロックCB1〜CBNのトランジスタの上にもバンプ(能動面バンプ)を形成することが望ましい。具体的には、そのコアが樹脂で形成され、樹脂の表面に金属層が形成された樹脂コアバンプなどをトランジスタ(アクティブ領域)上に形成する。そしてこのバンプ(外部接続端子)は、I/F領域12、14に配置されるパッドに、金属配線により接続される。本実施形態のW1、WB、W2は、このようなバンプの形成領域の幅ではなく、バンプの下に形成されるトランジスタ形成領域の幅である。
The widths W1, WB, and W2 in FIG. 6A are respectively the transistor formation regions (bulk region and active region) of the output side I /
また回路ブロックCB1〜CBNの各々のD2方向での幅は、例えば同じ幅に統一できる。この場合、各回路ブロックの幅は、実質的に同じであればよく、例えば数μm〜20μm(数十μm)程度の違いは許容範囲内である。また回路ブロックCB1〜CBNの中に、幅が異なる回路ブロックが存在する場合には、幅WBは、回路ブロックCB1〜CBNの幅の中の最大幅とすることができる。この場合の最大幅は、例えばデータドライバブロックのD2方向での幅とすることができる。或いはメモリ内蔵の集積回路装置の場合にはメモリブロックのD2方向での幅とすることができる。なお回路ブロックCB1〜CBNとI/F領域12、14の間には、例えば20〜30μm程度の幅の空き領域を設けることができる。
The widths of the circuit blocks CB1 to CBN in the D2 direction can be unified to the same width, for example. In this case, the widths of the circuit blocks may be substantially the same. For example, a difference of about several μm to 20 μm (several tens of μm) is within an allowable range. When circuit blocks having different widths exist in the circuit blocks CB1 to CBN, the width WB can be the maximum width among the circuit blocks CB1 to CBN. The maximum width in this case can be, for example, the width of the data driver block in the D2 direction. Alternatively, in the case of an integrated circuit device with a built-in memory, the width in the direction D2 of the memory block can be set. An empty area with a width of about 20 to 30 μm can be provided between the circuit blocks CB1 to CBN and the I /
また本実施形態では、出力側I/F領域12にはD2方向での段数が1段又は複数段となるパッドを配置できる。従ってパッド幅(例えば0.1mm)やパッドピッチを考慮すると、出力側I/F領域12のD2方向での幅W1は、0.13mm≦W1≦0.4mmとすることができる。また入力側I/F領域14には、D2方向での段数が1段となるパッドを配置できるため、入力側I/F領域14の幅W2は、0.1mm≦W2≦0.2mmとすることができる。また細長の集積回路装置を実現するためには、回路ブロックCB1〜CBN上に、ロジック回路ブロックからのロジック信号や、階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧信号や、電源配線を、グローバル配線により形成する必要があり、これらの配線幅は合計で例えば0.8〜0.9mm程度になる。従って、これらを考慮すると、回路ブロックCB1〜CBNの幅WBは、0.65mm≦WB≦1.2mmとすることできる。
In the present embodiment, the output-side I /
そしてW1=0.4mm、W2=0.2mmであったとしても、0.65mm≦WB≦1.2mmであるため、WB>W1+W2が成り立つ。またW1、WB、W2が最も小さい値である場合には、W1=0.13mm、WB=0.65mm、W2=0.1mmとなり、集積回路装置の幅はW=0.88mm程度になる。従って、W=0.88mm<2×WB=1.3mmが成り立つ。またW1、WB、W2が最も大きい値である場合には、W1=0.4mm、WB=1.2mm、W2=0.2mmとなり、集積回路装置の幅はW=1.8mm程度になる。従って、W=1.8mm<2×WB=2.4mmが成り立つ。従ってW<2×WBの関係式が成り立ち、細長の集積回路装置を実現できる。 Even if W1 = 0.4 mm and W2 = 0.2 mm, since 0.65 mm ≦ WB ≦ 1.2 mm, WB> W1 + W2 holds. When W1, WB, and W2 are the smallest values, W1 = 0.13 mm, WB = 0.65 mm, and W2 = 0.1 mm, and the width of the integrated circuit device is about W = 0.88 mm. Therefore, W = 0.88 mm <2 × WB = 1.3 mm holds. When W1, WB, and W2 are the largest values, W1 = 0.4 mm, WB = 1.2 mm, and W2 = 0.2 mm, and the width of the integrated circuit device is about W = 1.8 mm. Therefore, W = 1.8 mm <2 × WB = 2.4 mm holds. Therefore, a relational expression of W <2 × WB is established, and an elongated integrated circuit device can be realized.
図1(A)の比較例では、図6(B)に示すように2以上の複数の回路ブロックがD2方向に沿って配置される。またD2方向において、回路ブロック間や、回路ブロックとI/F領域の間に配線領域が形成される。従って集積回路装置500のD2方向(短辺方向)での幅Wが大きくなり、スリムな細長チップを実現できない。従って微細プロセスを利用してチップをシュリンクしても、図2(A)に示すようにD1方向(長辺方向)での長さLDも短くなってしまい、出力ピッチが狭ピッチになるため、実装の困難化を招く。
In the comparative example of FIG. 1A, as shown in FIG. 6B, two or more circuit blocks are arranged along the direction D2. In the D2 direction, a wiring region is formed between the circuit blocks or between the circuit block and the I / F region. Therefore, the width W of the
これに対して本実施形態では図3、図5(A)(B)に示すように複数の回路ブロックCB1〜CBNがD1方向に沿って配置される。また図6(A)に示すように、パッド(バンプ)の下にトランジスタ(回路素子)を配置できる(能動面バンプ)。また回路ブロック内の配線であるローカル配線よりも上層(パッドよりも下層)で形成されるグローバル配線により、回路ブロック間や、回路ブロックとI/F領域間等での信号線を形成できる。従って図2(B)に示すように、集積回路装置10のD1方向での長さLDを維持したままで、D2方向での幅Wを狭くでき、超スリムな細長チップを実現できる。この結果、出力ピッチを例えば22μm以上に維持することができ、実装を容易化できる。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIGS. 3, 5A and 5B, a plurality of circuit blocks CB1 to CBN are arranged along the direction D1. Further, as shown in FIG. 6A, a transistor (circuit element) can be disposed under the pad (bump) (active surface bump). In addition, signal lines between circuit blocks, between circuit blocks and I / F regions, and the like can be formed by global wiring formed in a layer above the local wiring (lower layer than the pad) that is a wiring in the circuit block. Therefore, as shown in FIG. 2B, the width W in the D2 direction can be narrowed while maintaining the length LD in the D1 direction of the
また本実施形態では複数の回路ブロックCB1〜CBNがD1方向に沿って配置されるため、製品の仕様変更等に容易に対応できる。即ち共通のプラットフォームを用いて様々な仕様の製品を設計できるため、設計効率を向上できる。例えば図5(A)(B)において、表示パネルの画素数や階調数が増減した場合にも、メモリブロックやデータドライバブロックのブロック数や、1水平走査期間での画像データの読み出し回数等を増減するだけで対応できる。また図5(A)(B)はメモリ内蔵のアモルファスTFTパネル用の例であるが、メモリ内蔵の低温ポリシリコンTFTパネル用の製品を開発する場合には、回路ブロックCB1〜CBNの中から走査ドライバブロックを取り除くだけで済む。またメモリ非内蔵の製品を開発する場合には、メモリブロックを取り除けば済む。そしてこのように仕様に合わせて回路ブロックを取り除いても、本実施形態では、それが他の回路ブロックに及ぼす影響が最小限に抑えられるため、設計効率を向上できる。 In the present embodiment, since the plurality of circuit blocks CB1 to CBN are arranged along the direction D1, it is possible to easily cope with a change in product specifications and the like. In other words, since it is possible to design products with various specifications using a common platform, the design efficiency can be improved. For example, in FIGS. 5A and 5B, even when the number of pixels and the number of gradations of the display panel increase or decrease, the number of memory blocks and data driver blocks, the number of times image data is read out in one horizontal scanning period, etc. Just increase or decrease the number. FIGS. 5A and 5B are examples for an amorphous TFT panel with a built-in memory. When developing a product for a low-temperature polysilicon TFT panel with a built-in memory, scanning is performed from among the circuit blocks CB1 to CBN. Just remove the driver block. When developing a product without a memory, the memory block can be removed. Even if the circuit block is removed in accordance with the specifications as described above, in this embodiment, the influence of the circuit block on the other circuit blocks can be minimized, so that the design efficiency can be improved.
また本実施形態では、各回路ブロックCB1〜CBNのD2方向での幅(高さ)を、例えばデータドライバブロックやメモリブロックの幅(高さ)に統一できる。そして各回路ブロックのトランジスタ数が増減した場合には、各回路ブロックのD1方向での長さを増減することで調整できるため、設計を更に効率化できる。例えば図5(A)(B)において、階調電圧生成回路ブロックや電源回路ブロックの構成が変更になり、トランジスタ数が増減した場合にも、階調電圧生成回路ブロックや電源回路ブロックのD1方向での長さを増減することで対応できる。 In the present embodiment, the width (height) of each circuit block CB1 to CBN in the D2 direction can be unified with, for example, the width (height) of the data driver block and the memory block. When the number of transistors in each circuit block increases / decreases, the design can be made more efficient because it can be adjusted by increasing / decreasing the length of each circuit block in the D1 direction. For example, in FIGS. 5A and 5B, even when the configuration of the gradation voltage generation circuit block or the power supply circuit block is changed and the number of transistors is increased or decreased, the direction of the gradation voltage generation circuit block or the power supply circuit block in the direction D1 This can be dealt with by increasing or decreasing the length.
なお第2の比較例として、例えばデータドライバブロックをD1方向に細長に配置し、データドライバブロックのD4方向側に、メモリブロックなどの他の複数の回路ブロックをD1方向に沿って配置する手法も考えられる。しかしながらこの第2の比較例では、メモリブロックなどの他の回路ブロックと出力側I/F領域との間に、幅の大きなデータドライバブロックが介在するようになるため、集積回路装置のD2方向での幅Wが大きくなり、スリムな細長チップの実現が困難になる。またデータドライバブロックとメモリブロックの間に無駄な配線領域が生じてしまい、幅Wが更に大きくなってしまう。またデータドライバブロックやメモリブロックの構成が変わった場合には、図1(B)(C)で説明したピッチの不一致の問題が生じ、設計効率を向上できない。 As a second comparative example, there is also a method in which, for example, the data driver block is elongated in the D1 direction, and other circuit blocks such as a memory block are arranged along the D1 direction on the D4 direction side of the data driver block. Conceivable. However, in the second comparative example, a data driver block having a large width is interposed between another circuit block such as a memory block and the output-side I / F region. Therefore, in the D2 direction of the integrated circuit device. The width W becomes larger, and it becomes difficult to realize a slim elongated chip. In addition, a useless wiring area is generated between the data driver block and the memory block, and the width W is further increased. Further, when the configuration of the data driver block or the memory block is changed, the pitch mismatch problem described with reference to FIGS. 1B and 1C occurs, and the design efficiency cannot be improved.
また本実施形態の第3の比較例として、同一機能の回路ブロック(例えばデータドライバブロック)だけをブロック分割して、D1方向に並べて配置する手法も考えられる。しかしながら、この第3の比較例では、集積回路装置に同一機能(例えばデータドライバの機能)だけしか持たせることができないため、多様な製品展開を実現できない。これに対して本実施形態では、回路ブロックCB1〜CBNは、少なくとも2つの異なる機能を有する回路ブロックを含む。従って図4、図5(A)(B)に示すように、様々なタイプの表示パネルに対応した多様な機種の集積回路装置を提供できるという利点がある。 Further, as a third comparative example of the present embodiment, a method in which only circuit blocks having the same function (for example, data driver blocks) are divided into blocks and arranged in the D1 direction is also conceivable. However, in the third comparative example, since the integrated circuit device can have only the same function (for example, the function of the data driver), various product development cannot be realized. On the other hand, in the present embodiment, the circuit blocks CB1 to CBN include circuit blocks having at least two different functions. Accordingly, as shown in FIGS. 4, 5A and 5B, there is an advantage that various types of integrated circuit devices corresponding to various types of display panels can be provided.
3.回路構成
図7に集積回路装置10の回路構成例を示す。なお集積回路装置10の回路構成は図7に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。メモリ20(表示データRAM)は画像データを記憶する。メモリセルアレイ22は複数のメモリセルを含み、少なくとも1フレーム(1画面)分の画像データ(表示データ)を記憶する。この場合、1画素は例えばR、G、Bの3サブピクセル(3ドット)で構成され、各サブピクセルについて例えば6ビット(kビット)の画像データが記憶される。ローアドレスデコーダ24(MPU/LCDローアドレスデコーダ)はローアドレスについてのデコード処理を行い、メモリセルアレイ22のワード線の選択処理を行う。カラムアドレスデコーダ26(MPUカラムアドレスデコーダ)はカラムアドレスについてのデコード処理を行い、メモリセルアレイ22のビット線の選択処理を行う。ライト/リード回路28(MPUライト/リード回路)はメモリセルアレイ22への画像データのライト処理や、メモリセルアレイ22からの画像データのリード処理を行う。なおメモリセルアレイ22のアクセス領域は、例えばスタートアドレスとエンドアドレスを対頂点とする矩形で定義される。即ちスタートアドレスのカラムアドレス及びローアドレスと、エンドアドレスのカラムアドレス及びローアドレスでアクセス領域が定義され、メモリアクセスが行われる。
3. Circuit Configuration FIG. 7 shows a circuit configuration example of the
ロジック回路40(例えば自動配置配線回路)は、表示タイミングを制御するための制御信号やデータ処理タイミングを制御するための制御信号などを生成する。このロジック回路40は例えばゲートアレイ(G/A)などの自動配置配線により形成できる。制御回路42は各種制御信号を生成したり、装置全体の制御を行う。具体的には階調電圧生成回路110に階調特性(γ特性)の調整データ(γ補正データ)を出力したり、電源回路90の電圧生成を制御する。またローアドレスデコーダ24、カラムアドレスデコーダ26、ライト/リード回路28を用いたメモリへのライト/リード処理を制御する。表示タイミング制御回路44は表示タイミングを制御するための各種の制御信号を生成し、メモリから表示パネル側への画像データの読み出しを制御する。ホスト(MPU)インターフェース回路46は、ホストからのアクセス毎に内部パルスを発生してメモリにアクセスするホストインターフェースを実現する。RGBインターフェース回路48は、ドットクロックにより動画のRGBデータをメモリに書き込むRGBインターフェースを実現する。なおホストインターフェース回路46、RGBインターフェース回路48のいずれか一方のみを設ける構成としてもよい。
The logic circuit 40 (for example, an automatic placement and routing circuit) generates a control signal for controlling display timing, a control signal for controlling data processing timing, and the like. The
図7において、ホストインターフェース回路46、RGBインターフェース回路48からは1画素単位でメモリ20へのアクセスが行われる。一方、データドライバ50へは、ホストインターフェース回路46、RGBインターフェース回路48とは独立した内部表示タイミングにより、ライン周期毎に、ラインアドレスで指定されライン単位で読み出された画像データが送られる。
In FIG. 7, the
データドライバ50は表示パネルのデータ線を駆動するための回路であり、図8(A)にその構成例を示す。データラッチ回路52は、メモリ20からのデジタルの画像データをラッチする。D/A変換回路54(電圧選択回路)は、データラッチ回路52にラッチされたデジタルの画像データのD/A変換を行い、アナログのデータ電圧を生成する。具体的には階調電圧生成回路110から複数(例えば64段階)の階調電圧(基準電圧)を受け、これらの複数の階調電圧の中から、デジタルの画像データに対応する電圧を選択して、データ電圧として出力する。出力回路56(駆動回路、バッファ回路)は、D/A変換回路54からのデータ電圧をバッファリングして表示パネルのデータ線に出力し、データ線を駆動する。なお、出力回路56の一部(例えば演算増幅器の出力段)をデータドライバ50には含ませずに、他の領域に配置する構成としてもよい。
The
走査ドライバ70は表示パネルの走査線を駆動するための回路であり、図8(B)にその構成例を示す。シフトレジスタ72は順次接続された複数のフリップフロップを含み、シフトクロック信号SCKに同期してイネーブル入出力信号EIOを順次シフトする。レベルシフタ76は、シフトレジスタ72からの信号の電圧レベルを、走査線選択のための高電圧レベルに変換する。出力回路78は、レベルシフタ76により変換されて出力された走査電圧をバッファリングして表示パネルの走査線に出力し、走査線を選択駆動する。なお走査ドライバ70は図8(C)に示す構成であってもよい。図8(C)では、走査アドレス生成回路73が走査アドレスを生成して出力し、アドレスデコーダが走査アドレスのデコード処理を行う。そしてこのデコード処理により特定された走査線に対して、レベルシフタ76、出力回路78を介して走査電圧が出力される。
The
電源回路90は各種の電源電圧を生成する回路であり、図9(A)にその構成例を示す。昇圧回路92は、入力電源電圧や内部電源電圧を、昇圧用キャパシタや昇圧用トランジスタを用いてチャージポンプ方式で昇圧し、昇圧電圧を生成する回路であり、1次〜4次昇圧回路などを含むことができる。この昇圧回路92により、走査ドライバ70や階調電圧生成回路110が使用する高電圧を生成できる。レギュレータ回路94は、昇圧回路92により生成された昇圧電圧のレベル調整を行う。VCOM生成回路96は、表示パネルの対向電極に供給するVCOM電圧を生成して出力する。制御回路98は電源回路90の制御を行うものであり、各種の制御レジスタなどを含む。
The
階調電圧生成回路(γ補正回路)110は階調電圧を生成する回路であり、図9(B)にその構成例を示す。選択用電圧生成回路112(電圧分割回路)は、電源回路90で生成された高電圧の電源電圧VDDH、VSSHに基づいて、選択用電圧VS0〜VS255(広義にはR個の選択用電圧)を出力する。具体的には選択用電圧生成回路112は、直列に接続された複数の抵抗素子を有するラダー抵抗回路を含む。そしてVDDH、VSSHを、このラダー抵抗回路により分割した電圧を、選択用電圧VS0〜VS255として出力する。階調電圧選択回路114は、ロジック回路40により調整レジスタ116に設定された階調特性の調整データに基づいて、選択用電圧VS0〜VS255の中から、例えば64階調の場合には64個(広義にはS個。R>S)の電圧を選択して、階調電圧V0〜V63として出力する。このようにすれば表示パネルに応じた最適な階調特性(γ補正特性)の階調電圧を生成できる。なお極性反転駆動の場合には、正極性用のラダー抵抗回路と負極性用のラダー抵抗回路を選択用電圧生成回路112に設けてもよい。またラダー抵抗回路の各抵抗素子の抵抗値を、調整レジスタ116に設定された調整データに基づいて変更できるようにしてもよい。また選択用電圧生成回路112や階調電圧選択回路114に、インピーダンス変換回路(ボルテージフォロワ接続の演算増幅器)を設ける構成にしてもよい。
A gradation voltage generation circuit (γ correction circuit) 110 is a circuit that generates a gradation voltage, and FIG. 9B shows a configuration example thereof. The selection voltage generation circuit 112 (voltage division circuit) generates selection voltages VS0 to VS255 (R selection voltages in a broad sense) based on the high voltage power supply voltages VDDH and VSSH generated by the
図10(A)に、図8(A)のD/A変換回路54が含む各DAC(Digital Analog Converter)の構成例を示す。図10(A)の各DACは、例えばサブピクセル毎(或いは画素毎)に設けることができ、ROMデコーダ等により構成される。そしてメモリ20からの6ビットのデジタルの画像データD0〜D5とその反転データXD0〜XD5に基づいて、階調電圧生成回路110からの階調電圧V0〜V63のいずれかを選択することで、画像データD0〜D5をアナログ電圧に変換する。そして得られたアナログ電圧の信号DAQ(DAQR、DAQG、DAQB)を出力回路56に出力する。
FIG. 10A shows a configuration example of each DAC (Digital Analog Converter) included in the D /
なお低温ポリシリコンTFT用の表示ドライバ等で、R用、G用、B用のデータ信号をマルチプレクスして表示ドライバに送る場合(図10(C)の場合)には、R用、G用、B用の画像データを、1つの共用のDACを用いてD/A変換することもできる。この場合には図10(A)の各DACは画素毎に設けられる。 In addition, when the data signals for R, G, and B are multiplexed and sent to the display driver by the display driver for the low-temperature polysilicon TFT (in the case of FIG. 10C), for R and G , B image data can also be D / A converted using one common DAC. In this case, each DAC in FIG. 10A is provided for each pixel.
図10(B)に、図8(A)の出力回路56が含む各出力部SQの構成例を示す。図10(B)の各出力部SQは画素毎に設けることができる。各出力部SQは、R(赤)用、G(緑)用、B(青)用のインピーダンス変換回路OPR、OPG、OPB(ボルテージフォロワ接続の演算増幅器)を含み、DACからの信号DAQR、DAQG、DAQBのインピーダンス変換を行って、データ信号DATAR、DATAG、DATABをR、G、B用のデータ信号出力線に出力する。なお例えば低温ポリシリコンTFTパネルの場合には、図10(C)に示すようなスイッチ素子(スイッチ用トランジスタ)SWR、SWG、SWBを設け、R用、G用、B用のデータ信号が多重化されたデータ信号DATAを、インピーダンス変換回路OPが出力するようにしてもよい。またデータ信号の多重化を複数画素に亘って行うようにしてもよい。また出力部SQに、図10(B)(C)のようなインピーダンス変換回路を設けずに、スイッチ素子等だけを設ける構成にしてもよい。
FIG. 10B shows a configuration example of each output unit SQ included in the
4.走査ドライバ、データドライバ、電源回路等のブロックの配置
4.1 走査ドライバブロックの配置
本実施形態では図11に示すように、回路ブロックCB1〜CBNが、走査線を駆動するための第1の走査ドライバブロックSB1と第2の走査ドライバブロックSB2を含む。具体的には回路ブロックCB1〜CBNのうちの第1の回路ブロックCB1(辺SD1側の回路ブロック)として第1の走査ドライバブロックSB1が配置される。またCB1〜CBNのうちの第Nの回路ブロックCBN(辺SD3側の回路ブロック)として第2の走査ドライバブロックSB2が配置される。即ち、集積回路装置10のD1方向に沿って配置される回路ブロックCB1〜CBNの両端の回路ブロックが、第1及び第2の走査ドライバブロックSB1、SB2である。この場合、集積回路装置10のD1方向に沿って配置される回路ブロックは3以上(N≧3)である。
4). 4.1 Arrangement of Blocks of Scan Driver, Data Driver, Power Supply Circuit, etc. 4.1 Arrangement of Scan Driver Block In this embodiment, as shown in FIG. 11, circuit blocks CB1 to CBN perform the first scan for driving the scan lines. A driver block SB1 and a second scan driver block SB2 are included. Specifically, the first scan driver block SB1 is arranged as the first circuit block CB1 (circuit block on the side SD1 side) among the circuit blocks CB1 to CBN. A second scan driver block SB2 is arranged as the Nth circuit block CBN (circuit block on the side SD3 side) among the CB1 to CBN. That is, the circuit blocks at both ends of the circuit blocks CB1 to CBN arranged along the direction D1 of the
そして図11では、回路ブロックCB1〜CBNのうち走査ドライバブロックSB1、SB2を除く回路ブロックは、データ線を駆動するための少なくとも1つのデータドライバブロック(図11ではデータドライバブロックDB1〜DB4)を含むことができる。 In FIG. 11, among the circuit blocks CB1 to CBN, the circuit blocks excluding the scan driver blocks SB1 and SB2 include at least one data driver block (data driver blocks DB1 to DB4 in FIG. 11) for driving the data lines. be able to.
また図11では走査ドライバブロックSB1とデータドライバブロックDB1〜DB4の間に、電源回路ブロックPBが配置される。また走査ドライバブロックSB2とデータドライバブロックDB1〜DB4の間に、ロジック回路ブロックLB及び階調電圧生成回路ブロックGBが配置される。 In FIG. 11, the power supply circuit block PB is arranged between the scan driver block SB1 and the data driver blocks DB1 to DB4. A logic circuit block LB and a gradation voltage generation circuit block GB are arranged between the scan driver block SB2 and the data driver blocks DB1 to DB4.
図11に示すように、集積回路装置10の両端に位置する回路ブロックCB1、CBNとして走査ドライバブロックSB1、SB2を配置すれば、SB1からの第1の走査信号群を表示パネルの例えば左側から入力し、SB2からの第2の走査信号群を表示パネルの例えば右側から入力することが可能になる。こうすることで、効率的な実装や表示パネルの櫛歯駆動等を実現できる。
As shown in FIG. 11, if the scan driver blocks SB1 and SB2 are arranged as circuit blocks CB1 and CBN located at both ends of the
そして図11に示すように集積回路装置10の両端に走査ドライバブロックSB1、SB2を配置した場合、走査信号の出力パッドについても出力側I/F領域12の両端に配置することが、配線効率を考慮すると望ましい。一方、図11では、データドライバブロックDB1〜DB4は集積回路装置10の中央付近に配置される。従ってデータ信号の出力パッドについても、出力側I/F領域12の中央付近に配置することが、配線効率を考慮すると望ましい。
When the scanning driver blocks SB1 and SB2 are arranged at both ends of the
そして図11に示すように、回路面積が比較的大きい電源回路ブロックPBやロジック回路ブロックLBを、データドライバブロックDB1〜DB4の両側に配置すれば、これらのPBやLBのD2方向側の空きスペース(C3、C4に示すスペース)を利用して、走査信号の出力パッドやそのパッド下に形成される出力用トランジスタを配置できるようになる。従って、出力側I/F領域12での配線効率を向上でき、集積回路装置10のD2方向での幅Wを小さくでき、スリムな細長の集積回路装置10を実現できる。
As shown in FIG. 11, if power supply circuit blocks PB and logic circuit blocks LB having a relatively large circuit area are arranged on both sides of the data driver blocks DB1 to DB4, empty spaces on the D2 direction side of these PBs and LBs. By using (spaces indicated by C3 and C4), an output pad for scanning signals and an output transistor formed under the pad can be arranged. Accordingly, the wiring efficiency in the output-side I /
図12(A)(B)に走査信号の出力パッド下に形成される出力用トランジスタの構成例を示す。図8(B)のシフトレジスタ72は走査線S1〜Snの各走査線に対応した各フリップフロップが縦続接続されたフリップフロップFF1〜FFnを含み、図12(A)は図8(B)に示す走査ドライバ70のうち走査線St(1≦t≦n、tは整数)への1出力当たりの構成を示している。同様に、図12(B)は図8(C)に示す走査ドライバ70のうち走査線Stへの1出力当たりの構成を示している。
FIGS. 12A and 12B show configuration examples of output transistors formed under the scan signal output pads. The
図12(A)に示すように、フリップフロップFFtの出力信号の電圧レベルが、レベルシフタ76tによって変換される。レベルシフタ76tには、高電位側電源電圧VDDHG及び低電位側電源電圧VEEが供給され、フリップフロップFFtの出力信号の電圧レベルを、高電位側電源電圧VDDHG又は低電位側電源電圧VEEの電圧レベルに変換する。このレベルシフタ76tの出力が、出力回路78tを構成する出力用トランジスタのゲート信号となる。出力用トランジスタは、例えば互いのドレインが接続されたP型金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)トランジスタpDTrtとN型MOSトランジスタnDTrtとを含む。トランジスタpDTrtのソースには、高電位側電源電圧VDDHGが供給され、トランジスタnDTrtのソースには低電位側電源電圧VEEが供給される。高電位側電源電圧VDDHG及び低電位側電源電圧VEEは、電源回路ブロックPBにおいて図9(A)の昇圧回路92によって生成される。
As shown in FIG. 12A, the voltage level of the output signal of the flip-flop FFt is converted by the
図12(A)に示す走査ドライバ70の各出力のうち出力回路78tのトランジスタpDTrt、nDTrtの少なくとも1つが、出力パッドの下に形成される。
Of the outputs of the
一方、図12(B)では、アドレスデコーダ74によってデコードされた結果の出力信号の電圧レベルが、レベルシフタ76tによって変換される。そして、図12(B)に示す走査ドライバ70の各出力のうち出力回路78tのトランジスタpDTrt、nDTrtの少なくとも1つが、出力パッドの下に形成される。
On the other hand, in FIG. 12B, the voltage level of the output signal decoded by the
このように出力用トランジスタの一部又は全部を出力パッド下に形成することで、集積回路装置10のD2方向での幅Wをより一層小さくでき、スリムな細長の集積回路装置10を実現できる。
By forming part or all of the output transistor under the output pad in this way, the width W of the
なお図11では、ロジック回路ブロックLBと走査ドライバブロックSB2はD1方向に沿って隣接して配置される。即ちCB1〜CBNのうち走査ドライバブロックSB2との間で信号線が接続される回路ブロックは、ロジック回路ブロックLBだけであるため、このようにLBとSB2を隣接させている。但しLBとSB2を隣接させない変形実施も可能である。また図11において、電源回路ブロックPBで生成された高電圧電源(20V、−20V)は、出力側I/F領域12上でD1方向に沿って形成される配線を用いて、走査ドライバブロックSB2に供給することが望ましい。こうすれば、高電圧電源の配線が他の回路ブロックに及ぼす悪影響を最小限に抑えることができる。
In FIG. 11, the logic circuit block LB and the scan driver block SB2 are adjacently disposed along the direction D1. That is, the circuit block to which the signal line is connected to the scan driver block SB2 among the CB1 to CBN is only the logic circuit block LB, and thus LB and SB2 are adjacent to each other. However, it is possible to perform a modification in which LB and SB2 are not adjacent to each other. In FIG. 11, the high voltage power supply (20V, −20V) generated by the power supply circuit block PB uses the wiring formed along the D1 direction on the output-side I /
図13に電源回路ブロックPBにおいて生成される各種の電源電圧の電位関係の一例を示す。電源回路ブロックPBでは図9(A)に示す昇圧回路92によりシステム電源電圧VDD及びシステム接地電源電圧VSSの間の電圧が昇圧され、電源電圧VOUTが生成される。また昇圧回路92はシステム電源電圧VDD及びシステム接地電源電圧VSSの間の電圧を負方向に昇圧し、システム接地電源電圧VSSより低電位の電圧VOUTMを生成する。更に昇圧回路92はシステム電源電圧VDD又は所定の内部電圧VDCを正方向に昇圧して高電位側電源電圧VDDHGを生成すると共に、該高電位側電源電圧VDDHGを負方向に昇圧して低電位側電源電圧VEEを生成する。
FIG. 13 shows an example of the potential relationship of various power supply voltages generated in the power supply circuit block PB. In the power supply circuit block PB, the voltage between the system power supply voltage VDD and the system ground power supply voltage VSS is boosted by the
レギュレータ回路94は電源電圧VOUTの電位を調整してVCOM電圧の高電位側電圧VCOMHを生成する。またレギュレータ回路94は電圧VOUTMの電位を調整してVCOM電圧の低電位側電圧VCOMLを生成する。更にレギュレータ回路94は、システム電源電圧VDDの電位を低くして図示しない電源電圧VCOREを生成できる。
The
ここで電圧VOUTは、データドライバブロックDB1〜DB4、階調電圧生成回路ブロックGBの電源電圧として供給される。電源電圧VCOREは、ロジック回路ブロックLB(メモリを内蔵する場合はメモリブロックMB)の電源電圧として供給される。VCOM電圧の高電位側電圧VCOMH、低電位側電圧VCOMLは、VCOM電圧として表示パネルのコモン電圧として供給される。高電位側電源電圧VDDHG、低電位側電源電圧VEEは、走査ドライバブロックの電源電圧(例えば図12(A)(B)に示す出力用トランジスタのソース電圧)として供給される。 Here, the voltage VOUT is supplied as a power supply voltage for the data driver blocks DB1 to DB4 and the gradation voltage generation circuit block GB. The power supply voltage VCORE is supplied as the power supply voltage of the logic circuit block LB (memory block MB when a memory is incorporated). The high potential side voltage VCOMH and the low potential side voltage VCOML of the VCOM voltage are supplied as the common voltage of the display panel as the VCOM voltage. The high-potential-side power supply voltage VDDHG and the low-potential-side power supply voltage VEE are supplied as power supply voltages for the scan driver block (for example, the source voltage of the output transistor shown in FIGS. 12A and 12B).
このように電源回路ブロックPBは回路ブロックCB1〜CBNに供給される複数種類の電源電圧を生成する。そして複数種類の電源電圧のうち最も電位の高い電源電圧である高電位側電源電圧VDDHGが、出力側I/F領域12(広義には第1のインターフェース領域)内で配線される電源電圧供給線を介して走査ドライバブロックSB1、SB2の少なくとも一方の電源電圧として供給される。 Thus, the power supply circuit block PB generates a plurality of types of power supply voltages supplied to the circuit blocks CB1 to CBN. A high-potential-side power supply voltage VDDHG, which is the power supply voltage having the highest potential among a plurality of types of power-supply voltages, is wired in the output-side I / F region 12 (first interface region in a broad sense). Is supplied as the power supply voltage of at least one of the scan driver blocks SB1 and SB2.
ところで図11では走査ドライバブロックSB1と電源回路ブロックPBをD1方向に沿って隣接させて配置している。即ち走査ドライバブロックSB1に対しては、電源回路ブロックPB(昇圧回路)により生成された高電圧(例えば20V、−20V)の電源を供給する必要がある。そして走査ドライバブロックSB1と電源回路ブロックPBを隣接して配置すれば、この高電圧電源の配線をショートパスで接続することができ、高電圧電源の配線から発生するノイズの悪影響を最小限に抑えることができる。 In FIG. 11, the scanning driver block SB1 and the power supply circuit block PB are arranged adjacent to each other along the direction D1. That is, it is necessary to supply the scan driver block SB1 with a high voltage (for example, 20 V, −20 V) power generated by the power supply circuit block PB (boost circuit). If the scanning driver block SB1 and the power supply circuit block PB are arranged adjacent to each other, the wiring of the high voltage power supply can be connected by a short path, and the adverse effect of noise generated from the wiring of the high voltage power supply is minimized. be able to.
走査ドライバブロックSB1と他の回路ブロック(例えば電源回路ブロックPB、ロジック回路ブロックLB)との間を接続する配線の本数は少ないが、走査ドライバブロックSB1と出力側I/F領域12との間の配線の本数は非常に多い。即ち走査ドライバブロックSB1からの多数の出力信号線を、出力側I/F領域12のパッド又はパッド下に形成される出力用トランジスタに接続する必要がある。従って、走査ドライバブロックSB1と電源回路ブロックPBをD1方向に沿って隣接して配置すれば、PBのD2方向側の出力側I/F領域12に存在する空きスペース(C3に示すスペース)に、走査信号の出力パッドを配置できる。そしてパッド又はパッド下に形成される出力用トランジスタに対して、走査ドライバブロックSB1からの多数の出力信号線を接続できる。従って、出力側I/F領域12での配線効率を向上でき、集積回路装置10のD2方向での幅Wを小さくでき、スリムな細長の集積回路装置10を実現できる。
Although the number of wirings connecting the scan driver block SB1 and other circuit blocks (for example, the power supply circuit block PB and the logic circuit block LB) is small, there is no connection between the scan driver block SB1 and the output side I /
なお走査ドライバブロックSB1と電源回路ブロックPBの間に他の回路ブロックを挿入する変形実施も可能である。この場合には電源回路ブロックPBは、少なくとも走査ドライバブロックSB1と階調電圧生成回路ブロックGB及びロジック回路ブロックLB(データドライバブロック)との間に配置されればよい。 It should be noted that a modification in which another circuit block is inserted between the scan driver block SB1 and the power supply circuit block PB is also possible. In this case, the power supply circuit block PB may be disposed at least between the scan driver block SB1, the gradation voltage generation circuit block GB, and the logic circuit block LB (data driver block).
図14(A)(B)に電源回路ブロックPBから走査ドライバブロックSB1、SB2への電源電圧供給線の配置例を示す。図14(A)では出力側I/F領域12内で配線される電源電圧供給線PWL1を介して走査ドライバブロックSB1、SB2の両方の電源電圧として供給される。なお図14(A)に示すように電源回路ブロックPBが走査ドライバブロックSB1と隣接して配置される場合には出力側I/F領域12内の電源電圧供給線PWL1を介することなく、両ブロック間に設けられた電源電圧供給線PWL2を介して電源電圧を供給してもよい。
14A and 14B show arrangement examples of power supply voltage supply lines from the power supply circuit block PB to the scan driver blocks SB1 and SB2. In FIG. 14A, the power supply voltage is supplied to both of the scan driver blocks SB1 and SB2 via the power supply voltage supply line PWL1 wired in the output I /
一方、図14(B)に示すように、電源回路ブロックPBが走査ドライバブロックSB1と隣接して配置されない場合には出力側I/F領域12内の電源電圧供給線PWL3を介して電源電圧を供給することが望ましい。
On the other hand, as shown in FIG. 14B, when the power supply circuit block PB is not arranged adjacent to the scan driver block SB1, the power supply voltage is supplied via the power supply voltage supply line PWL3 in the output side I /
なお図13では低電位側電源電圧VEEがシステム接地電源電圧VSSより低電位であるものとして説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば低電位側電源電圧VEEとしてシステム接地電源電圧VSSと同電位又は高電位とすることも可能である。ただ、低電位側電源電圧VEEがシステム接地電源電圧VSSより低電位で、且つシステム接地電源電圧VSSを基準として高電圧である場合には、低電位側電源電圧VEEもまた、高電位側電源電圧VDDHGと同様に電源電圧供給線PWL1、PWL2、PWL3を介して走査ドライバブロックに供給することが望ましい。 In FIG. 13, the low-potential-side power supply voltage VEE has been described as being lower than the system ground power-supply voltage VSS, but the present embodiment is not limited to this. For example, the low potential side power supply voltage VEE can be the same potential as the system ground power supply voltage VSS or a high potential. However, when the low potential side power supply voltage VEE is lower than the system ground power supply voltage VSS and is a high voltage with respect to the system ground power supply voltage VSS, the low potential side power supply voltage VEE is also the high potential side power supply voltage. Similarly to VDDHG, it is desirable to supply the scan driver block via power supply voltage supply lines PWL1, PWL2, and PWL3.
こうすることで、電源回路ブロックPBで生成された高電圧電源が、データドライバブロックや階調電圧生成回路ブロック、ロジック回路ブロック上を通る電源線を介して供給されて他の回路ブロックに及ぼす悪影響を抑えたり、データドライバブロックや階調電圧生成回路ブロック、ロジック回路ブロックを避けて電源線を配置して配線領域が大きくなることを抑えたりすることができる。 By doing so, the high voltage power generated by the power circuit block PB is supplied via the power line passing through the data driver block, the gradation voltage generating circuit block, and the logic circuit block, and has an adverse effect on other circuit blocks. It is possible to suppress the increase of the wiring area by avoiding the data driver block, the gradation voltage generating circuit block, and the logic circuit block and arranging the power supply line.
4.2 データドライバブロックの配置
本実施形態では図15に示すように、回路ブロックCB1〜CBNのうち走査ドライバブロックSB1、SB2を除く回路ブロックが、階調特性の調整データの設定を行うロジック回路ブロックLBと、設定された調整データに基づいて階調電圧を生成する階調電圧生成回路ブロックGBを含む。また階調電圧生成回路ブロックGBからの階調電圧を受け、データ線を駆動するためのデータドライバブロックDB1〜DB4(広義には少なくとも1つのデータドライバブロック)と、電源電圧を生成する電源回路ブロックPBを含む。そして本実施形態では、データドライバブロックDB1〜DB4が、ロジック回路ブロックLB及び階調電圧生成回路ブロックGBと、電源回路ブロックPBとの間に配置されている。
4.2 Arrangement of Data Driver Block In this embodiment, as shown in FIG. 15, the circuit block excluding the scan driver blocks SB1 and SB2 among the circuit blocks CB1 to CBN sets the adjustment data of the gradation characteristics. A block LB and a gradation voltage generation circuit block GB that generates a gradation voltage based on the set adjustment data are included. In addition, the data driver blocks DB1 to DB4 (at least one data driver block in a broad sense) for receiving the grayscale voltage from the grayscale voltage generation circuit block GB and driving the data lines, and the power supply circuit block for generating the power supply voltage Includes PB. In this embodiment, the data driver blocks DB1 to DB4 are arranged between the logic circuit block LB and the gradation voltage generation circuit block GB and the power supply circuit block PB.
図15の配置によれば、回路面積が比較的大きいロジック回路ブロックLB及び階調電圧生成回路ブロックGBや電源回路ブロックPBが、データドライバブロックDB1〜DB4の両側に配置されるようになる。従って、ロジック回路ブロックLB及び階調電圧生成回路ブロックGBのD4方向側の空きスペース(C1に示すスペース)を利用して、ロジック回路用パッドやそのパッド下に形成される入力用トランジスタ等を配置できるようになる。また電源回路ブロックPBのD4方向側の空きスペース(C2に示すスペース)を利用して、トランジスタサイズが大きい電源回路の昇圧用トランジスタ等を配置できるようになる。また図15の配置によれば、データドライバブロックDB1〜DB4を集積回路装置の中央付近に集中して配置できるようになるため、DB1〜DB4からのデータ信号の出力線を、出力側I/F領域12において効率良くシンプルに配線できる。従って、出力側I/F領域12や入力側I/F領域14での配線効率や配置効率を向上でき、集積回路装置のD2方向での幅Wを小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を実現できる。
According to the arrangement of FIG. 15, the logic circuit block LB, the gradation voltage generation circuit block GB, and the power supply circuit block PB having a relatively large circuit area are arranged on both sides of the data driver blocks DB1 to DB4. Therefore, using the empty space (space shown by C1) on the D4 direction side of the logic circuit block LB and the gradation voltage generating circuit block GB, the logic circuit pads and the input transistors formed under the pads are arranged. become able to. Further, by using the empty space (space indicated by C2) on the D4 direction side of the power supply circuit block PB, it becomes possible to arrange boosting transistors and the like of the power supply circuit having a large transistor size. Further, according to the arrangement shown in FIG. 15, the data driver blocks DB1 to DB4 can be concentrated and arranged near the center of the integrated circuit device. Therefore, the output lines of the data signals from DB1 to DB4 are connected to the output side I / F. In the
また図15の配置によれば、ロジック回路ブロックLBからの調整データに基づき階調電圧生成回路ブロックGBにより生成された階調電圧の出力線を、グローバル線等を利用して効率良く配線してデータドライバブロックDB1〜DB4に接続できる。従って、配線効率を向上でき、回路ブロックCB1〜CBNのD2方向での幅を小さくでき、スリムな細長の集積回路装置を実現できる。 Further, according to the arrangement of FIG. 15, the output line of the gradation voltage generated by the gradation voltage generation circuit block GB based on the adjustment data from the logic circuit block LB is efficiently wired using a global line or the like. The data driver blocks DB1 to DB4 can be connected. Therefore, the wiring efficiency can be improved, the width of the circuit blocks CB1 to CBN in the D2 direction can be reduced, and a slim and slender integrated circuit device can be realized.
また図15では、ロジック回路ブロックLBと階調電圧生成回路ブロックGBを、D1方向に沿って隣接して配置している。その理由は以下の通りである。 In FIG. 15, the logic circuit block LB and the gradation voltage generation circuit block GB are arranged adjacent to each other along the direction D1. The reason is as follows.
例えば図16に、階調電圧生成回路ブロックGBの詳細な回路構成例を示す。なお図16には正極性用の回路を示しているが、負極性用の回路も同様の構成で実現できる。振幅調整レジスタ300、傾き調整レジスタ302、微調整レジスタ304には、階調特性の調整データが設定される。この調整データの設定(書き込み)はロジック回路ブロックLBにより行われる。例えば振幅調整レジスタ300に調整データを設定することで、図17(A)のB1、B2に示すように電源電圧VDDH、VSSHの電圧レベルが変化し、階調電圧の振幅調整が可能になる。また傾き調整レジスタ302に調整データを設定することで、図17(B)のB3〜B6に示すように、階調レベルの4ポイントにおける階調電圧が変化し、階調特性の傾き調整が可能になる。即ち傾き調整レジスタ302に設定される4ビットの調整データVRP3に基づいて、ラダー抵抗を構成する抵抗素子RL12の抵抗値が変化し、B3に示すような傾き調整が可能になる。VRP2〜VRP0についても同様である。また微調整レジスタ304に調整データを設定することで、図17(C)のB7〜B14に示すように、階調レベルの8ポイントにおける階調電圧が変化し、階調特性の微調整が可能になる。即ち微調整レジスタ304に設定される3ビットの調整データVP8に基づいて、8to1セレクタ318が、抵抗素子RL11の8個のタップのうちから1つのタップを選択し、選択されたタップの電圧をVOP8として出力する。これにより図17(C)のB7に示すような微調整が可能になる。VP7〜VP1についても同様である。
For example, FIG. 16 shows a detailed circuit configuration example of the gradation voltage generation circuit block GB. Although FIG. 16 shows a circuit for positive polarity, a circuit for negative polarity can also be realized with the same configuration. In the
階調アンプ部320は、8to1セレクタ311〜318の出力VOP1〜VOP8やVDDH、VSSHに基づいて、階調電圧V0〜V63を出力する。具体的には階調アンプ部320は、VOP1〜VPOP8が入力される第1〜第8のインピーダンス変換回路(ボルテージフォロワ接続された演算増幅器)を含む。そして例えば第1〜第8のインピーダンス変換回路のうちの隣り合うインピーダンス変換回路の出力電圧を抵抗分割することで、階調電圧V1〜V62が生成される。
The
以上のような調整を行えば、表示パネルの種類に応じた最適な階調特性(γ特性)を得ることができ、表示品質を向上できる。 By performing the adjustment as described above, it is possible to obtain the optimum gradation characteristic (γ characteristic) according to the type of the display panel, and to improve the display quality.
しかしながら、このような調整を行うための調整データのビット数は図16に示すように多い。このため、ロジック回路ブロックLBから階調電圧生成回路ブロックGBへの調整データの信号線の本数も多い。従ってロジック回路ブロックLBと階調電圧生成回路ブロックGBを隣接して配置しないと、調整データの信号線のための配線領域が原因となってチップ面積が増加するそれがある。 However, the number of bits of adjustment data for performing such adjustment is large as shown in FIG. Therefore, the number of adjustment data signal lines from the logic circuit block LB to the gradation voltage generation circuit block GB is also large. Therefore, if the logic circuit block LB and the gradation voltage generation circuit block GB are not disposed adjacent to each other, the chip area may increase due to the wiring area for the adjustment data signal line.
そこで本実施形態では図15に示すようにロジック回路ブロックLBと階調電圧生成回路ブロックGBをD1方向に沿って隣接して配置させている。このようにすれば、ロジック回路ブロックLBからの調整データの信号線をショートパスで階調電圧生成回路ブロックGBに接続できるため、配線領域を原因とするチップ面積の増加を防止できる。 Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 15, the logic circuit block LB and the gradation voltage generation circuit block GB are arranged adjacent to each other along the direction D1. In this way, the adjustment data signal line from the logic circuit block LB can be connected to the gradation voltage generation circuit block GB through a short path, and thus an increase in chip area due to the wiring region can be prevented.
なお本実施形態の比較例として、階調電圧生成回路ブロックGBとロジック回路ブロックLBをD2方向に沿って隣接して配置する手法も考えられる。しかしながら、この比較例の手法によると、D2方向で2つの回路ブロックがスタックされて配置されるようになるため、その分だけD2方向での集積回路装置の幅が大きくなってしまう。また表示パネルの種類や画素数、表示ドライバの仕様等に応じて、D2方向にスタックされた回路ブロックのうちの一方の回路ブロックの回路構成が変化し、一方の回路ブロックのD2方向での幅やD1方向での長さが変化すると、その影響が他方の回路ブロックに及んでしまい、設計が非効率化する。 As a comparative example of the present embodiment, a method of arranging the gradation voltage generation circuit block GB and the logic circuit block LB adjacent to each other along the direction D2 is also conceivable. However, according to the method of this comparative example, since two circuit blocks are stacked and arranged in the D2 direction, the width of the integrated circuit device in the D2 direction is increased accordingly. In addition, the circuit configuration of one of the circuit blocks stacked in the D2 direction changes depending on the type of display panel, the number of pixels, the display driver specifications, and the like, and the width of the one circuit block in the D2 direction. If the length in the D1 direction is changed, the influence is exerted on the other circuit block, and the design becomes inefficient.
これに対して本実施形態では、階調電圧生成回路ブロックGBとロジック回路ブロックLBがD1方向に沿って配置される。従って、D2方向での集積回路装置の幅Wを小さくでき、図2(B)に示すようなスリムな細長チップを実現できる。また表示パネルの種類等に応じて、隣り合う回路ブロックのうちの一方の回路ブロックの回路構成が変化した場合には、その一方の回路ブロックのD1方向での長さ等を調整するだけで済む。従って、一方の回路ブロックの影響が他方の回路ブロックに及ぶのを防止でき、設計を効率化できる。 On the other hand, in the present embodiment, the gradation voltage generation circuit block GB and the logic circuit block LB are arranged along the direction D1. Therefore, the width W of the integrated circuit device in the direction D2 can be reduced, and a slim and slender chip as shown in FIG. 2B can be realized. Further, when the circuit configuration of one of the adjacent circuit blocks changes according to the type of the display panel, it is only necessary to adjust the length of the one circuit block in the D1 direction. . Therefore, the influence of one circuit block can be prevented from affecting the other circuit block, and the design can be made more efficient.
また図15では、階調電圧生成回路ブロックGBは、データドライバブロックDB1〜DB4とロジック回路ブロックLBの間に配置される。 In FIG. 15, the gradation voltage generation circuit block GB is disposed between the data driver blocks DB1 to DB4 and the logic circuit block LB.
即ち図15において、階調電圧生成回路ブロックGBとロジック回路ブロックLBの間には、調整データの信号線が配線され、その本数は図16で説明したように多い。また階調電圧生成回路ブロックGBは、データドライバブロックDBに対して階調電圧を出力する必要があり、その階調電圧出力線の本数も非常に多い。従って図15において、階調電圧生成回路ブロックGBを、データドライバブロックDBとロジック回路ブロックLBの間に配置せずに、LBのD1方向側に配置すると、GBとLBの間において、調整データの信号線のみならず階調電圧出力線も配線する必要が生じる。従ってGBとLBの間において、他の信号線や電源線をグローバル線等で配線することが難しくなり、配線効率が低下する。 That is, in FIG. 15, adjustment data signal lines are wired between the gradation voltage generation circuit block GB and the logic circuit block LB, and the number thereof is large as described with reference to FIG. The gradation voltage generation circuit block GB needs to output gradation voltages to the data driver block DB, and the number of gradation voltage output lines is very large. Therefore, in FIG. 15, when the gradation voltage generation circuit block GB is not arranged between the data driver block DB and the logic circuit block LB but arranged on the D1 direction side of the LB, the adjustment data between the GB and LB is stored. It is necessary to wire not only the signal line but also the gradation voltage output line. Therefore, it becomes difficult to wire other signal lines and power supply lines between GB and LB with global lines or the like, and the wiring efficiency is lowered.
これに対して図15では、階調電圧生成回路ブロックGBは、データドライバブロックDBとロジック回路ブロックLBの間に配置されるため、GBとLBの間には、階調電圧出力線を配線しなくても済むようになる。従って、GBとLBの間において、他の信号線や電源線をグローバル線等により配線できるようになり、配線効率を向上できる。 On the other hand, in FIG. 15, the gradation voltage generation circuit block GB is arranged between the data driver block DB and the logic circuit block LB, and therefore, a gradation voltage output line is wired between GB and LB. You don't have to. Therefore, other signal lines and power supply lines can be wired between the GB and the LB by a global line or the like, and the wiring efficiency can be improved.
なお本実施形態では図15に示すように、データドライバブロックDBからのデータ信号の出力線DQLを、DB内においてはD2方向に沿って配線している。一方、データ信号出力線DQLを、出力側I/F領域12(第1のインターフェース領域)内においてはD1(D3)方向に沿って配線している。具体的には、出力側I/F領域12において、パッドよりも下層であり領域内のローカル線(トランジスタ配線)よりも上層のグローバル線を用いて、データ信号出力線DQLをD1方向に沿って配線している。このようにすれば図15に示すように、調整データ、階調電圧、データ信号の信号線を無駄なく配線して、データドライバブロックDBからのデータ信号をパッドを介して表示パネルに適正に出力できるようになる。またデータ信号出力線DQLを図15のように配線すれば、データ信号出力線DQLを出力側I/F領域12を利用してパッド等に接続することが可能になり、集積回路装置のD2方向での幅Wの増加を防止できる。
In this embodiment, as shown in FIG. 15, the output line DQL of the data signal from the data driver block DB is wired along the direction D2 in the DB. On the other hand, the data signal output line DQL is wired along the direction D1 (D3) in the output-side I / F region 12 (first interface region). Specifically, in the output-side I /
なお図15ではロジック回路ブロックLBと階調電圧生成回路ブロックGBを隣接して配置しているが、これらを隣接させない変形実施も可能である。また階調電圧生成回路ブロックGBをロジック回路ブロックLBとデータドライバブロックDB1〜DB4の間に配置しない変形実施も可能である。また階調電圧生成回路ブロックGBとデータドライバブロックDB4は、隣接させて配置してもよいし、隣接させずに配置してもよい。また電源回路ブロックPBとデータドライバブロックDB1も、隣接させて配置してもよいし、隣接させずに配置してもよい。 In FIG. 15, the logic circuit block LB and the gradation voltage generation circuit block GB are arranged adjacent to each other, but a modification in which these are not adjacent is also possible. Further, a modification is possible in which the gradation voltage generation circuit block GB is not disposed between the logic circuit block LB and the data driver blocks DB1 to DB4. Further, the gradation voltage generation circuit block GB and the data driver block DB4 may be disposed adjacent to each other or may not be disposed adjacent to each other. Further, the power supply circuit block PB and the data driver block DB1 may be disposed adjacent to each other or may not be disposed adjacent to each other.
4.3 階調電圧生成回路ブロックの配置の詳細
図18(A)に示すように、階調電圧生成回路ブロックGBは、電源電圧に基づいて選択用電圧(分割電圧)を出力する選択用電圧生成回路SVG(電圧分割回路)を含む。また、ロジック回路ブロックLBにより設定された調整データと選択用電圧とに基づいて、階調電圧を選択して出力する階調電圧選択回路GVSを含む。また調整データを設定するための調整レジスタARを含む。なお調整レジスタARはロジック回路ブロックLBに含ませてもよい。
4.3 Details of Arrangement of Grayscale Voltage Generation Circuit Block As shown in FIG. 18A, the grayscale voltage generation circuit block GB is a selection voltage that outputs a selection voltage (divided voltage) based on the power supply voltage. A generation circuit SVG (voltage division circuit) is included. Further, a gradation voltage selection circuit GVS that selects and outputs a gradation voltage based on the adjustment data set by the logic circuit block LB and the selection voltage is included. An adjustment register AR for setting adjustment data is also included. The adjustment register AR may be included in the logic circuit block LB.
そして図18(A)では、選択用電圧生成回路SVGは、階調電圧選択回路GVSのD4方向側に配置される。なおSVGをGVSのD2方向側に配置してもよい。また階調電圧選択回路GVSは、データドライバブロックDBとロジック回路ブロックLBの間に配置される。 In FIG. 18A, the selection voltage generation circuit SVG is disposed on the D4 direction side of the gradation voltage selection circuit GVS. SVG may be arranged on the D2 direction side of GVS. The gradation voltage selection circuit GVS is arranged between the data driver block DB and the logic circuit block LB.
図18(A)の配置によれば、階調電圧選択回路GVSは、D1方向側に配置されるロジック回路ブロックLBから調整レジスタARを介して調整データを受ける。またD4方向側に配置される選択用電圧生成回路SVGから選択用電圧を受ける。そして、これらの調整データと選択用電圧に基づき生成された階調電圧を、D3方向側に配置されるデータドライバブロックDBに出力する。従って、これらの調整データ、選択用電圧、階調電圧の信号の流れに無駄が無く、信号線がクロスしてしまう部分を最小限に抑えることができる。また調整データ、選択用電圧、階調電圧の信号線をグローバル線等を利用して効率良く配線できるため、配線効率を向上できる。 According to the arrangement of FIG. 18A, the gradation voltage selection circuit GVS receives adjustment data from the logic circuit block LB arranged on the D1 direction side via the adjustment register AR. A selection voltage is received from a selection voltage generation circuit SVG arranged on the D4 direction side. Then, the gradation voltage generated based on the adjustment data and the selection voltage is output to the data driver block DB arranged on the D3 direction side. Therefore, there is no waste in the flow of these adjustment data, selection voltage, and gradation voltage signals, and the portion where the signal lines cross can be minimized. Further, since the adjustment data, selection voltage, and gradation voltage signal lines can be efficiently wired using a global line or the like, the wiring efficiency can be improved.
図18(B)に、集積回路装置がメモリを内蔵する場合の詳細な配置例を示す。図18(B)では、回路ブロックCB1〜CBNのうち走査ドライバブロックSB1、SB2を除く回路ブロックとしてメモリブロックMBとデータドライバブロックDBがD1方向に沿って隣接して配置されている。またメモリブロックMBは、データドライバブロックDBと階調電圧生成回路ブロックGBの間に配置される。 FIG. 18B shows a detailed arrangement example in the case where the integrated circuit device has a built-in memory. In FIG. 18B, among the circuit blocks CB1 to CBN, the memory block MB and the data driver block DB are arranged adjacently along the D1 direction as circuit blocks excluding the scan driver blocks SB1 and SB2. The memory block MB is arranged between the data driver block DB and the gradation voltage generation circuit block GB.
例えば図1(A)の比較例では、メモリブロックMBとデータドライバブロックDBは、信号の流れに合わせて、短辺方向であるD2方向に沿って配置される。このためD2方向での集積回路装置の幅が大きくなり、スリムな細長チップの実現が難しい。また表示パネルの画素数、表示ドライバの仕様、メモリセルの構成等が変化し、メモリブロックMBやデータドライバブロックDBのD2方向での幅やD1方向での長さが変化すると、その影響が他の回路ブロックにも及んでしまい、設計が非効率化する。 For example, in the comparative example of FIG. 1A, the memory block MB and the data driver block DB are arranged along the D2 direction, which is the short side direction, in accordance with the signal flow. For this reason, the width of the integrated circuit device in the D2 direction is increased, and it is difficult to realize a slim and slender chip. If the number of pixels on the display panel, display driver specifications, memory cell configuration, etc. change, and the width in the D2 direction and the length in the D1 direction of the memory block MB and data driver block DB change, the effect will be different. The design block becomes inefficient.
これに対して図18(B)では、データドライバブロックDBとメモリブロックMBがD1方向に沿って配置されるため、D2方向での集積回路装置の幅Wを小さくでき、図2(B)に示すようなスリムな細長チップを実現できる。また表示パネルの画素数等が変化した場合には、メモリブロックを分割することなどで、これに対応できるため、設計を効率化できる。 On the other hand, in FIG. 18B, since the data driver block DB and the memory block MB are arranged along the direction D1, the width W of the integrated circuit device in the direction D2 can be reduced. A slim and slender chip as shown can be realized. In addition, when the number of pixels of the display panel changes, it is possible to cope with this by dividing the memory block, so that the design can be made more efficient.
また図1(A)の比較例では、ワード線WLが長辺方向であるD1方向に沿って配置されるため、ワード線WLでの信号遅延が大きくなり、画像データの読み出し速度が遅くなる。特にメモリセルに接続されるワード線WLはポリシリコン層により形成されるため、この信号遅延の問題は深刻である。この場合、この信号遅延を低減するために、メモリセルアレイ間にバッファ回路を設ける手法もある。しかしながら、この手法を採用するとその分だけ回路規模が大きくなり、コスト増を招く。 Further, in the comparative example of FIG. 1A, since the word line WL is arranged along the direction D1, which is the long side direction, the signal delay in the word line WL is increased, and the image data reading speed is decreased. In particular, since the word line WL connected to the memory cell is formed of a polysilicon layer, this signal delay problem is serious. In this case, there is a method of providing a buffer circuit between the memory cell arrays in order to reduce the signal delay. However, when this method is adopted, the circuit scale increases correspondingly, resulting in an increase in cost.
これに対して図18(B)では、メモリブロックMB内において、ワード線WLは短辺方向であるD2方向に沿って配線され、ビット線BLは長辺方向であるD1方向に沿って配置される。また本実施形態ではD2方向での集積回路装置の幅Wは短い。従ってメモリブロックMB内でのワード線WLの長さを短くでき、WLでの信号遅延を図1(A)の比較例に比べて格段に小さくできる。またメモリセルアレイ間にバッファ回路を設けなくても済むため、回路面積も小さくできる。また図1(A)の比較例では、ホストからメモリの一部のアクセス領域にアクセスされた時においても、D1方向に長く寄生容量の大きいワード線WLが選択されてしまうため、消費電力が大きくなる。これに対して本実施形態のようにD1方向にメモリをブロック分割する手法を採用すれば、ホストアクセス時に、アクセス領域に対応するメモリブロックのワード線WLだけが選択されるようになるため、低消費電力化を実現できる。なお図18(B)のWLは、メモリブロックMBのメモリセル(転送トランジスタ)に接続されるワード線である。一方、図18(B)のBLは、メモリブロックMBに記憶される画像データがデータドライバブロックDBに対して出力されるビット線である。 On the other hand, in FIG. 18B, in the memory block MB, the word lines WL are wired along the D2 direction which is the short side direction, and the bit lines BL are arranged along the D1 direction which is the long side direction. The In this embodiment, the width W of the integrated circuit device in the direction D2 is short. Therefore, the length of the word line WL in the memory block MB can be shortened, and the signal delay at WL can be remarkably reduced as compared with the comparative example of FIG. Further, since it is not necessary to provide a buffer circuit between the memory cell arrays, the circuit area can be reduced. In the comparative example of FIG. 1A, even when a part of the access area of the memory is accessed from the host, the word line WL that is long in the D1 direction and has a large parasitic capacitance is selected. Become. On the other hand, if the method of dividing the memory in the D1 direction as in the present embodiment is adopted, only the word line WL of the memory block corresponding to the access area is selected at the time of host access. Power consumption can be realized. Note that WL in FIG. 18B is a word line connected to the memory cell (transfer transistor) of the memory block MB. On the other hand, BL in FIG. 18B is a bit line through which image data stored in the memory block MB is output to the data driver block DB.
5.メモリブロック、データドライバブロックの詳細
5.1 ブロック分割
図19(A)に示すように表示パネルが、垂直走査方向(データ線方向)での画素数がVPN=320であり、水平走査方向(走査線方向)での画素数がHPN=240であるQVGAのパネルであったとする。また1画素分の画像(表示)データのビット数PDBが、R、G、Bの各々が6ビットであり、PDB=18ビットであったとする。この場合には、表示パネルの1フレーム分の表示に必要な画像データのビット数は、VPN×HPN×PDB=320×240×18ビットになる。従って集積回路装置のメモリは、少なくとも320×240×18ビット分の画像データを記憶することになる。またデータドライバは、1水平走査期間毎(1本の走査線が走査される期間毎)に、HPN=240本分のデータ信号(240×18ビット分の画像データに対応するデータ信号)を表示パネルに対して出力する。
5. Details of Memory Block and Data Driver Block 5.1 Block Division As shown in FIG. 19A, the display panel has a number of pixels in the vertical scanning direction (data line direction) of VPN = 320, and the horizontal scanning direction (scanning). Assume that the QVGA panel has HPN = 240 pixels in the line direction. Further, it is assumed that the bit number PDB of image (display) data for one pixel is 6 bits for each of R, G, and B, and PDB = 18 bits. In this case, the number of bits of image data necessary for displaying one frame of the display panel is VPN × HPN × PDB = 320 × 240 × 18 bits. Therefore, the memory of the integrated circuit device stores image data for at least 320 × 240 × 18 bits. Further, the data driver displays HPN = 240 data signals (data signals corresponding to 240 × 18 bits of image data) every horizontal scanning period (every period during which one scanning line is scanned). Output to the panel.
そして図19(B)では、データドライバは、DBN=4個のデータドライバブロックDB1〜DB4に分割される。またメモリも、MBN=DBN=4個のメモリブロックMB1〜MB4に分割される。従って、各データドライバブロックDB1〜DB4は、1水平走査期間毎にHPN/DBN=240/4=60本分のデータ信号を表示パネルに出力する。また各メモリブロックMB1〜MB4は、(VPN×HPN×PDB)/MBN=(320×240×18)/4ビット分の画像データを記憶する。なお図19(B)では、メモリブロックMB1とMB2でカラムアドレスデコーダCD12を共用し、メモリブロックMB3とMB4でカラムアドレスデコーダCD34を共用している。 In FIG. 19B, the data driver is divided into DBN = 4 data driver blocks DB1 to DB4. The memory is also divided into MBN = DBN = 4 memory blocks MB1 to MB4. Accordingly, each data driver block DB1 to DB4 outputs HPN / DBN = 240/4 = 60 data signals to the display panel every horizontal scanning period. Each of the memory blocks MB1 to MB4 stores (VPN × HPN × PDB) / MBN = (320 × 240 × 18) / 4 bits of image data. In FIG. 19B, the memory block MB1 and MB2 share the column address decoder CD12, and the memory block MB3 and MB4 share the column address decoder CD34.
5.2 1水平走査期間に複数回読み出し
図19(B)では、各データドライバブロックDB1〜DB4は、1水平走査期間に60本分のデータ信号を出力する。従ってDB1〜DB4に対応するメモリブロックMB1〜MB4からは、1水平走査期間毎に240本分のデータ信号に対応する画像データを読み出す必要がある。
5.2 Reading Multiple Times in One Horizontal Scan Period In FIG. 19B, each data driver block DB1 to
しかしながら、1水平走査期間毎に読み出す画像データのビット数が増えると、D2方向に並ぶメモリセル(センスアンプ)の個数を多くする必要が生じる。この結果、集積回路装置のD2方向での幅Wが大きくなり、チップのスリム化が妨げられる。またワード線WLが長くなり、WLの信号遅延の問題も招く。 However, if the number of bits of image data to be read for each horizontal scanning period increases, it is necessary to increase the number of memory cells (sense amplifiers) arranged in the D2 direction. As a result, the width W in the direction D2 of the integrated circuit device is increased, and the slimming of the chip is prevented. In addition, the word line WL becomes long, which causes a problem of WL signal delay.
そこで本実施形態では、各メモリブロックMB1〜MB4から各データドライバブロックDB1〜DB4に対して、各メモリブロックMB1〜MB4に記憶される画像データを1水平走査期間において複数回(RN回)読み出す手法を採用している。 Therefore, in the present embodiment, a method of reading image data stored in each of the memory blocks MB1 to MB4 from the memory blocks MB1 to MB4 a plurality of times (RN times) for each data driver block DB1 to DB4 in one horizontal scanning period. Is adopted.
例えば図20ではA1、A2に示すように、1水平走査期間においてRN=2回だけメモリアクセス信号MACS(ワード選択信号)がアクティブ(ハイレベル)になる。これにより各メモリブロックから各データドライバブロックに対して画像データが1水平走査期間においてRN=2回読み出される。すると、データドライバブロック内に設けられた図21のデータドライバDRa、DRbが含むデータラッチ回路が、A3、A4に示すラッチ信号LATa、LATbに基づいて、読み出された画像データをラッチする。そしてDRa、DRbが含むD/A変換回路が、ラッチされた画像データのD/A変換を行い、DRa、DRbが含む出力回路が、D/A変換により得られたデータ信号DATAa、DATAbをA5、A6に示すようにデータ信号出力線に出力する。その後、A7に示すように、表示パネルの各画素のTFTのゲートに入力される走査信号SCSELがアクティブになり、データ信号が表示パネルの各画素に入力されて保持される。 For example, in FIG. 20, as indicated by A1 and A2, the memory access signal MACS (word selection signal) becomes active (high level) only RN = 2 times in one horizontal scanning period. Thus, image data is read from each memory block to each data driver block RN = 2 times in one horizontal scanning period. Then, the data latch circuits included in the data drivers DRa and DRb of FIG. 21 provided in the data driver block latch the read image data based on the latch signals LATa and LATb indicated by A3 and A4. A D / A conversion circuit included in DRa and DRb performs D / A conversion of the latched image data, and an output circuit included in DRa and DRb converts the data signals DATAa and DATAb obtained by the D / A conversion into A5. , A6 is output to the data signal output line. Thereafter, as shown at A7, the scanning signal SCSEL inputted to the gate of the TFT of each pixel of the display panel becomes active, and the data signal is inputted and held in each pixel of the display panel.
なお図20では第1の水平走査期間で画像データを2回読み出し、同じ第1の水平走査期間においてデータ信号DATAa、DATAbをデータ信号出力線に出力している。しかしながら、第1の水平走査期間で画像データを2回読み出してラッチしておき、次の第2の水平走査期間で、ラッチされた画像データに対応するデータ信号DATAa、DATAbをデータ信号出力線に出力してもよい。また図20では、読み出し回数RN=2である場合を示しているが、RN≧3であってもよい。 In FIG. 20, the image data is read twice in the first horizontal scanning period, and the data signals DATAa and DATAb are output to the data signal output line in the same first horizontal scanning period. However, the image data is read and latched twice in the first horizontal scanning period, and the data signals DATAa and DATAb corresponding to the latched image data are supplied to the data signal output lines in the next second horizontal scanning period. It may be output. FIG. 20 shows the case where the number of times of reading RN = 2, but RN ≧ 3 may be possible.
図20の手法によれば、図21に示すように、各メモリブロックから30本分のデータ信号に対応する画像データが読み出され、各データドライバDRa、DRbが30本分のデータ信号を出力する。これにより各データドライバブロックからは60本分のデータ信号が出力される。このように図20では、各メモリブロックからは、1回の読み出しにおいて30本分のデータ信号に対応する画像データを読み出せば済むようになる。従って1水平走査期間に1回だけ読み出す手法に比べて、図21のD2方向でのメモリセル、センスアンプの個数を少なくすることが可能になる。この結果、集積回路装置のD2方向での幅を小さくでき、図2(B)に示すような超スリムな細長チップの実現が可能になる。特に1水平走査期間の長さは、QVGAの場合は52μsec程度である。一方、メモリの読み出し時間は例えば40nsec程度であり、52μsecに比べて十分に短い。従って、1水平走査期間での読み出し回数を1回から複数回に増やしたとしても、表示特性に与える影響はそれほど大きくない。 According to the method of FIG. 20, as shown in FIG. 21, image data corresponding to 30 data signals is read from each memory block, and each data driver DRa, DRb outputs 30 data signals. To do. As a result, 60 data signals are output from each data driver block. As described above, in FIG. 20, it is only necessary to read image data corresponding to 30 data signals from each memory block in one reading. Therefore, the number of memory cells and sense amplifiers in the direction D2 in FIG. 21 can be reduced as compared with the method of reading only once in one horizontal scanning period. As a result, the width of the integrated circuit device in the D2 direction can be reduced, and an ultra slim slim chip as shown in FIG. 2B can be realized. In particular, the length of one horizontal scanning period is about 52 μsec in the case of QVGA. On the other hand, the memory read time is, for example, about 40 nsec, which is sufficiently shorter than 52 μsec. Therefore, even if the number of readings in one horizontal scanning period is increased from one to a plurality of times, the influence on the display characteristics is not so great.
また図19(A)はQVGA(320×240)の表示パネルであるが、1水平走査期間での読み出し回数を例えばRN=4にすれば、VGA(640×480)の表示パネルに対応することも可能になり、設計の自由度を増すことができる。 FIG. 19A shows a display panel of QVGA (320 × 240). If the number of readings in one horizontal scanning period is set to RN = 4, for example, it corresponds to a display panel of VGA (640 × 480). It is also possible to increase the degree of design freedom.
なお1水平走査期間での複数回読み出しは、各メモリブロック内で異なる複数のワード線をローアドレスデコーダ(ワード線選択回路)が1水平走査期間において選択する第1の手法で実現してもよいし、各メモリブロック内で同じワード線をローアドレスデコーダ(ワード線選択回路)が1水平走査期間において複数回選択する第2の手法で実現してもよい。或いは第1、第2の手法の両方の組み合わせにより実現してもよい。 The plurality of readings in one horizontal scanning period may be realized by a first method in which a row address decoder (word line selection circuit) selects a plurality of different word lines in each memory block in one horizontal scanning period. Alternatively, the same word line in each memory block may be realized by a second method in which a row address decoder (word line selection circuit) selects a plurality of times in one horizontal scanning period. Alternatively, it may be realized by a combination of both the first and second methods.
5.3 データドライバ、ドライバセルの配置
図21にデータドライバと、データドライバが含むドライバセルの配置例を示す。図21に示すように、データドライバブロックは、D1方向に沿って並んで配置される複数のデータドライバDRa、DRb(第1〜第mのデータドライバ)を含む。また各データドライバDRa、DRbは、複数の30個(広義にはQ個)のドライバセルDRC1〜DRC30を含む。
5.3 Arrangement of Data Driver and Driver Cell FIG. 21 shows an arrangement example of the data driver and the driver cell included in the data driver. As shown in FIG. 21, the data driver block includes a plurality of data drivers DRa and DRb (first to mth data drivers) arranged side by side along the direction D1. Each data driver DRa, DRb includes a plurality of 30 (Q in a broad sense) driver cells DRC1 to DRC30.
データドライバDRaは、メモリブロックのワード線WL1aが選択され、図20のA1に示すように1回目の画像データがメモリブロックから読み出されると、A3に示すラッチ信号LATaに基づいて、読み出された画像データをラッチする。そしてラッチされた画像データのD/A変換を行い、1回目の読み出し画像データに対応するデータ信号DATAaを、A5に示すようにデータ信号出力線に出力する。 When the word line WL1a of the memory block is selected and the first image data is read from the memory block as shown by A1 in FIG. 20, the data driver DRa is read based on the latch signal LATa shown by A3. Latch image data. Then, D / A conversion of the latched image data is performed, and a data signal DATAa corresponding to the first read image data is output to the data signal output line as indicated by A5.
一方、データドライバDRbは、メモリブロックのワード線WL1bが選択され、図20のA2に示すように2回目の画像データがメモリブロックから読み出されると、A4に示すラッチ信号LATbに基づいて、読み出された画像データをラッチする。そしてラッチされた画像データのD/A変換を行い、2回目の読み出し画像データに対応するデータ信号DATAbを、A6に示すようにデータ信号出力線に出力する。 On the other hand, when the word line WL1b of the memory block is selected and the second image data is read from the memory block as shown in A2 of FIG. 20, the data driver DRb reads out based on the latch signal LATb shown in A4. Latched image data. Then, the latched image data is D / A converted, and a data signal DATAb corresponding to the second read image data is output to the data signal output line as indicated by A6.
このようにして、各データドライバDRa、DRbが30個の画素に対応する30本分のデータ信号を出力することで、合計で60個の画素に対応する60本分のデータ信号が出力されるようになる。 In this way, each data driver DRa, DRb outputs 30 data signals corresponding to 30 pixels, so that 60 data signals corresponding to 60 pixels in total are output. It becomes like this.
図21のように、複数のデータドライバDRa、DRbをD1方向に沿って配置(スタック)するようにすれば、データドライバの規模の大きさが原因になって集積回路装置のD2方向での幅Wが大きくなってしまう事態を防止できる。またデータドライバは、表示パネルのタイプに応じて種々の構成が採用される。この場合にも、複数のデータドライバをD1方向に沿って配置する手法によれば、種々の構成のデータドライバを効率良くレイアウトすることが可能になる。なお図21ではD1方向でのデータドライバの配置数が2個である場合を示しているが、配置数は3個以上でもよい。 If a plurality of data drivers DRa and DRb are arranged (stacked) along the D1 direction as shown in FIG. 21, the width of the integrated circuit device in the D2 direction is caused by the size of the data driver. The situation where W becomes large can be prevented. The data driver has various configurations depending on the type of the display panel. Also in this case, according to the method of arranging a plurality of data drivers along the direction D1, data drivers having various configurations can be efficiently laid out. FIG. 21 shows a case where the number of data drivers arranged in the direction D1 is two, but the number of arranged data drivers may be three or more.
また図21では、各データドライバDRa、DRbは、D2方向に沿って並んで配置される30個(Q個)のドライバセルDRC1〜DRC30を含む。ここでドライバセルDRC1〜DRC30の各々は、1画素分の画像データを受ける。そして1画素分の画像データのD/A変換を行い、1画素分の画像データに対応するデータ信号を出力する。このドライバセルDRC1〜DRC30の各々は、データラッチ回路や、図10(A)のDAC(1画素分のDAC)や、図10(B)(C)の出力部SQを含むことができる。 In FIG. 21, each data driver DRa, DRb includes 30 (Q) driver cells DRC1 to DRC30 arranged side by side along the direction D2. Here, each of driver cells DRC1 to DRC30 receives image data for one pixel. Then, D / A conversion of the image data for one pixel is performed, and a data signal corresponding to the image data for one pixel is output. Each of the driver cells DRC1 to DRC30 can include a data latch circuit, a DAC of FIG. 10A (DAC for one pixel), and an output unit SQ of FIGS. 10B and 10C.
そして図21において、表示パネルの水平走査方向の画素数(複数の集積回路装置により分担して表示パネルのデータ線を駆動する場合には、各集積回路装置が受け持つ水平走査方向の画素数)HPNとし、データドライバブロックのブロック数(ブロック分割数)をDBNとし、ドライバセルに対して1水平走査期間に入力される画像データの入力回数をINとしたとする。なおINは、図20で説明した1水平走査期間での画像データの読み出し回数RNと等しくなる。この場合に、D2方向に沿って並ぶドライバセルDRC1〜DRC30の個数Qは、Q=HPN/(DBN×IN)と表すことができる。図21の場合には、HPN=240、DBN=4、IN=2であるため、Q=240/(4×2)=30個になる。 In FIG. 21, the number of pixels in the horizontal scanning direction of the display panel (in the case where the data lines of the display panel are driven by sharing with a plurality of integrated circuit devices) Suppose that the number of data driver blocks (the number of block divisions) is DBN, and the number of input image data input to the driver cell in one horizontal scanning period is IN. Note that IN is equal to the number of read times RN of the image data in one horizontal scanning period described with reference to FIG. In this case, the number Q of driver cells DRC1 to DRC30 arranged along the direction D2 can be expressed as Q = HPN / (DBN × IN). In the case of FIG. 21, since HPN = 240, DBN = 4, and IN = 2, Q = 240 / (4 × 2) = 30.
なおドライバセルDRC1〜DR30のD2方向での幅(ピッチ)をWDとした場合に、第1〜第Nの回路ブロックCB1〜CBNのD2方向での幅WB(最大幅)は、Q×WD≦WB<(Q+1)×WDと表すことができる。またメモリブロックが含む周辺回路部分(ローアドレスデコーダRD、配線領域等)のD2方向での幅をWPCとした場合には、Q×WD≦WB<(Q+1)×WD+WPCと表すことができる。 When the width (pitch) in the D2 direction of the driver cells DRC1 to DR30 is WD, the width WB (maximum width) in the D2 direction of the first to Nth circuit blocks CB1 to CBN is Q × WD ≦ It can be expressed as WB <(Q + 1) × WD. Further, when the width in the D2 direction of the peripheral circuit portion (row address decoder RD, wiring region, etc.) included in the memory block is WPC, it can be expressed as Q × WD ≦ WB <(Q + 1) × WD + WPC.
また表示パネルの水平走査方向の画素数をHPNとし、1画素分の画像データのビット数をPDBとし、メモリブロックのブロック数をMBN(=DBN)とし、1水平走査期間においてメモリブロックから読み出される画像データの読み出し回数をRNとしたとする。この場合に、センスアンプブロックSABにおいてD2方向に沿って並ぶセンスアンプ(1ビット分の画像データを出力するセンスアンプ)の個数Pは、P=(HPN×PDB)/(MBN×RN)と表すことができる。図21の場合には、HPN=240、PDB=18、MBN=4、RN=2であるため、P=(240×18)/(4×2)=540個になる。なお個数Pは、有効メモリセル数に対応する有効センスアンプ数であり、ダミーメモリセル用のセンスアンプ等の有効ではないセンスアンプの個数は含まない。 Further, the number of pixels in the horizontal scanning direction of the display panel is HPN, the number of bits of image data for one pixel is PDB, the number of memory blocks is MBN (= DBN), and data is read from the memory block in one horizontal scanning period. Assume that the number of times of reading image data is RN. In this case, the number P of sense amplifiers (sense amplifiers that output 1-bit image data) arranged in the direction D2 in the sense amplifier block SAB is expressed as P = (HPN × PDB) / (MBN × RN). be able to. In the case of FIG. 21, since HPN = 240, PDB = 18, MBN = 4, and RN = 2, P = (240 × 18) / (4 × 2) = 540. Note that the number P is the number of effective sense amplifiers corresponding to the number of effective memory cells, and does not include the number of ineffective sense amplifiers such as sense amplifiers for dummy memory cells.
またセンスアンプブロックSABが含む各センスアンプのD2方向での幅(ピッチ)をWSとした場合には、センスアンプブロックSAB(メモリブロック)のD2方向での幅WSABは、WSAB=P×WSと表すことができる。そして、回路ブロックCB1〜CBNのD2方向での幅WB(最大幅)は、メモリブロックが含む周辺回路部分のD2方向での幅をWPCとした場合には、P×WS≦WB<(P+PDB)×WS+WPCと表すこともできる。 When the width (pitch) in the D2 direction of each sense amplifier included in the sense amplifier block SAB is WS, the width WSAB in the D2 direction of the sense amplifier block SAB (memory block) is WSAB = P × WS. Can be represented. The width WB (maximum width) in the D2 direction of the circuit blocks CB1 to CBN is P × WS ≦ WB <(P + PDB) when the width in the D2 direction of the peripheral circuit portion included in the memory block is WPC. It can also be expressed as × WS + WPC.
5.4 メモリセル
図22(A)にメモリブロックが含むメモリセル(SRAM)の構成例を示す。このメモリセルは、転送トランジスタTRA1、TRA2と、負荷トランジスタTRA3、TRA4と、駆動トランジスタTRA5、TRA6を含む。ワード線WLがアクティブになると、転送トランジスタTRA1、TRA2がオンになり、ノードNA1、NA2への画像データの書き込みや、ノードNA1、NA2からの画像データの読み出しが可能になる。また書き込まれた画像データは、トランジスタTRA3〜TRA6により構成されるフリップフロップ回路によりノードNA1、NA2に保持される。なお本実施形態のメモリセルは図22(A)の構成に限定されず、例えば負荷トランジスタTRA3、TRA4として抵抗素子を使用したり、他のトランジスタを追加するなどの変形実施が可能である。
5.4 Memory Cell FIG. 22A shows a configuration example of a memory cell (SRAM) included in the memory block. This memory cell includes transfer transistors TRA1 and TRA2, load transistors TRA3 and TRA4, and drive transistors TRA5 and TRA6. When the word line WL becomes active, the transfer transistors TRA1 and TRA2 are turned on, and image data can be written to the nodes NA1 and NA2 and image data can be read from the nodes NA1 and NA2. The written image data is held in the nodes NA1 and NA2 by a flip-flop circuit composed of transistors TRA3 to TRA6. Note that the memory cell of this embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 22A, and modifications such as using resistance elements as the load transistors TRA3 and TRA4 and adding other transistors are possible.
図22(B)(C)にメモリセルのレイアウト例を示す。図22(B)は横型セルのレイアウト例であり、図22(C)は縦型セルのレイアウト例である。ここで横型セルは図22(B)に示すように、各メモリセル内においてワード線WLの方がビット線BL、XBLよりも長いセルである。一方、縦型セルは図22(C)に示すように、各メモリセル内においてビット線BL、XBLの方がワード線WLよりも長いセルである。なお図22(C)のWLは、ポリシリコン層で形成され転送トランジスタTRA1、TRA2に接続されるローカルなワード線であるが、WLの信号遅延防止、電位安定化のためのメタル層のワード線を更に設けてもよい。 22B and 22C show layout examples of memory cells. FIG. 22B shows a layout example of a horizontal cell, and FIG. 22C shows a layout example of a vertical cell. Here, as shown in FIG. 22B, the horizontal cell is a cell in which the word line WL is longer than the bit lines BL and XBL in each memory cell. On the other hand, as shown in FIG. 22C, the vertical cell is a cell in which the bit lines BL and XBL are longer than the word line WL in each memory cell. Note that WL in FIG. 22C is a local word line formed of a polysilicon layer and connected to the transfer transistors TRA1 and TRA2, but a metal layer word line for preventing signal delay of WL and stabilizing the potential. May be further provided.
図23に、メモリセルとして図22(B)に示す横型セルを用いた場合のメモリブロック、ドライバセルの配置例を示す。なお図23は、ドライバセル、メモリブロックのうち1画素に対応する部分を詳細に示している。 FIG. 23 shows an arrangement example of memory blocks and driver cells when the horizontal cell shown in FIG. 22B is used as the memory cell. FIG. 23 shows in detail a portion corresponding to one pixel in the driver cell and the memory block.
図23に示すように1画素分の画像データを受けるドライバセルDRCは、R(赤)用、G(緑)用、B(青)用のデータラッチ回路DLATR、DLATG、DLATBを含む。各データラッチ回路DLATR、DLATG、DLATBはラッチ信号LAT(LATa、LATb)がアクティブになると画像データをラッチする。またドライバセルDRCは、図10(A)で説明したR用、G用、B用のDACR、DACG、DACBを含む。また図10(B)(C)で説明した出力部SQを含む。 As shown in FIG. 23, a driver cell DRC that receives image data for one pixel includes data latch circuits DLATR, DLATG, and DLATB for R (red), G (green), and B (blue). Each data latch circuit DLATR, DLATG, DLATB latches image data when a latch signal LAT (LATa, LATb) becomes active. The driver cell DRC includes the R, G, and B DACR, DACG, and DACB described with reference to FIG. The output unit SQ described with reference to FIGS. 10B and 10C is also included.
センスアンプブロックSABのうち1画素に対応する部分は、R用のセンスアンプSAR0〜SAR5と、G用のセンスアンプSAG0〜SAG5と、B用のセンスアンプSAB0〜SAB5を含む。そしてセンスアンプSAR0のD1方向側にD1方向に沿って並ぶメモリセルMCのビット線BL、XBLは、SAR0に接続される。またセンスアンプSAR1のD1方向側にD1方向に沿って並ぶメモリセルMCのビット線BL、XBLは、SAR1に接続される。他のセンスアンプとメモリセルの関係についても同様である。 The portion corresponding to one pixel in the sense amplifier block SAB includes R sense amplifiers SAR0 to SAR5, G sense amplifiers SAG0 to SAG5, and B sense amplifiers SAB0 to SAB5. The bit lines BL and XBL of the memory cells MC arranged along the D1 direction on the D1 direction side of the sense amplifier SAR0 are connected to SAR0. In addition, the bit lines BL and XBL of the memory cells MC arranged along the D1 direction on the D1 direction side of the sense amplifier SAR1 are connected to the SAR1. The same applies to the relationship between other sense amplifiers and memory cells.
ワード線WL1aが選択されると、WL1aに転送トランジスタのゲートが接続されるメモリセルMCからビット線BL、XBLに対して、画像データが読み出され、センスアンプSAR0〜SAR5、SAG0〜SAG5、SAB0〜SAB5が信号の増幅動作を行う。そしてDLATRが、SAR0〜SAR5からの6ビットのR用の画像データD0R〜D5Rをラッチし、DACRが、ラッチされた画像データのD/A変換を行い、出力部SQがデータ信号DATARを出力する。またDLATGが、SAG0〜SAG5からの6ビットのG用の画像データD0G〜D5Gをラッチし、DACGが、ラッチされた画像データのD/A変換を行い、出力部SQがデータ信号DATAGを出力する。またDLATBが、SAB0〜SAB5からの6ビットのB用の画像データD0B〜D5Bをラッチし、DACBが、ラッチされた画像データのD/A変換を行い、出力部SQがデータ信号DATABを出力する。 When the word line WL1a is selected, image data is read from the memory cell MC to which the gate of the transfer transistor is connected to WL1a to the bit lines BL and XBL, and sense amplifiers SAR0 to SAR5, SAG0 to SAG5, and SAB0. ... SAB5 performs signal amplification operation. DLATR latches 6-bit R image data D0R to D5R from SAR0 to SAR5, DACR performs D / A conversion of the latched image data, and output unit SQ outputs data signal DATAAR. . DLATG latches 6-bit G image data D0G to D5G from SAG0 to SAG5, DACG performs D / A conversion of the latched image data, and output unit SQ outputs data signal DATAT. . DLATB latches 6-bit B image data D0B to D5B from SAB0 to SAB5, DACB performs D / A conversion of the latched image data, and output unit SQ outputs data signal DATAB. .
そして図23の構成の場合には、図20に示す1水平走査期間での画像データの複数回読み出しは、次のようにして実現できる。即ち第1の水平走査期間(第1の走査線の選択期間)においては、まずワード線WL1aを選択して画像データの1回目の読み出しを行い、図20のA5に示すように1回目のデータ信号DATAaを出力する。次に、同じ第1の水平走査期間においてワード線WL1bを選択して画像データの2回目の読み出しを行い、図20のA6に示すように2回目のデータ信号DATAbを出力する。また次の第2の水平走査期間(第2の走査線の選択期間)においては、まずワード線WL2aを選択して画像データの1回目の読み出しを行い、1回目のデータ信号DATAaを出力する。次に、同じ第2の水平走査期間においてワード線WL2bを選択して画像データの2回目の読み出しを行い、2回目のデータ信号DATAbを出力する。このように横型セルを用いる場合には、メモリブロック内において異なる複数のワード線(WL1a、WL1b)を1水平走査期間において選択することで、1水平走査期間での複数回読み出しを実現できる。 In the case of the configuration shown in FIG. 23, readout of image data a plurality of times in one horizontal scanning period shown in FIG. 20 can be realized as follows. That is, in the first horizontal scanning period (first scanning line selection period), first, the word line WL1a is selected to read the image data for the first time, and the first data is displayed as indicated by A5 in FIG. The signal DATAa is output. Next, in the same first horizontal scanning period, the word line WL1b is selected, the image data is read for the second time, and the second data signal DATAb is output as indicated by A6 in FIG. In the next second horizontal scanning period (second scanning line selection period), the word line WL2a is first selected to read the image data for the first time, and the first data signal DATAa is output. Next, in the same second horizontal scanning period, the word line WL2b is selected, the image data is read for the second time, and the second data signal DATAb is output. When horizontal cells are used in this way, a plurality of different word lines (WL1a, WL1b) in the memory block are selected in one horizontal scanning period, so that multiple readings in one horizontal scanning period can be realized.
図24に、メモリセルとして図22(C)に示す縦型セルを用いた場合のメモリブロック、ドライバセルの配置例を示す。縦型セルでは、D2方向での幅を横型セルに比べて短くできる。従ってD2方向でのメモリセルの個数を横型セルに比べて2倍にすることができる。そして縦型セルでは、カラム選択信号COLa、COLbを用いて、各センスアンプに接続するメモリセルの列を切り替える。 FIG. 24 shows an arrangement example of memory blocks and driver cells when the vertical cell shown in FIG. 22C is used as the memory cell. In the vertical cell, the width in the D2 direction can be made shorter than that in the horizontal cell. Therefore, the number of memory cells in the D2 direction can be doubled as compared with the horizontal cells. In the vertical cell, the column of memory cells connected to each sense amplifier is switched using column selection signals COLa and COLb.
例えば図24において、カラム選択信号COLaがアクティブになると、センスアンプSAR0〜SAR5のD1方向側にあるメモリセルMCのうち、カラムCa側のメモリセルMCが選択されて、センスアンプSAR0〜SAR5に接続される。そしてこれらの選択されたメモリセルMCに記憶された画像データの信号が増幅されて、D0R〜D5Rとして出力される。一方、カラム選択信号COLbがアクティブになると、センスアンプSAR0〜SAR5のD1方向側にあるメモリセルMCのうち、カラムCb側のメモリセルMCが選択されて、センスアンプSAR0〜SAR5に接続される。そしてこれらの選択されたメモリセルMCに記憶された画像データの信号が増幅されて、D0R〜D5Rとして出力される。他のセンスアンプに接続されるメモリセルの画像データの読み出しも同様である。 For example, in FIG. 24, when the column selection signal COLa becomes active, the memory cell MC on the column Ca side among the memory cells MC on the D1 direction side of the sense amplifiers SAR0 to SAR5 is selected and connected to the sense amplifiers SAR0 to SAR5. Is done. The signals of the image data stored in these selected memory cells MC are amplified and output as D0R to D5R. On the other hand, when the column selection signal COLb becomes active, the memory cell MC on the column Cb side among the memory cells MC on the D1 direction side of the sense amplifiers SAR0 to SAR5 is selected and connected to the sense amplifiers SAR0 to SAR5. The signals of the image data stored in these selected memory cells MC are amplified and output as D0R to D5R. The same applies to reading of image data of memory cells connected to other sense amplifiers.
そして図24の構成の場合には、図20に示す1水平走査期間での画像データの複数回読み出しは、次のようにして実現できる。即ち第1の水平走査期間においては、まずワード線WL1を選択し、カラム選択信号COLaをアクティブにして、画像データの1回目の読み出しを行い、図20のA5に示すように1回目のデータ信号DATAaを出力する。次に、同じ第1の水平走査期間において同じワード線WL1を選択し、カラム選択信号COLbをアクティブにして、画像データの2回目の読み出しを行い、図20のA6に示すように2回目のデータ信号DATAbを出力する。また次の第2の水平走査期間においては、ワード線WL2を選択し、カラム選択信号COLaをアクティブにして、画像データの1回目の読み出しを行い、1回目のデータ信号DATAaを出力する。次に、同じ第2の水平走査期間において同じワード線WL2を選択し、カラム選択信号COLbをアクティブにして、画像データの2回目の読み出しを行い、2回目のデータ信号DATAbを出力する。このように縦型セルの場合には、メモリブロック内において同じワード線を1水平走査期間において複数回選択することで、1水平走査期間での複数回読み出しを実現できる。 In the case of the configuration shown in FIG. 24, the image data can be read a plurality of times in one horizontal scanning period shown in FIG. 20 as follows. That is, in the first horizontal scanning period, first, the word line WL1 is selected, the column selection signal COLa is activated, the first reading of the image data is performed, and the first data signal is displayed as indicated by A5 in FIG. DATAa is output. Next, the same word line WL1 is selected in the same first horizontal scanning period, the column selection signal COLb is activated, and the second reading of the image data is performed. As shown in A6 in FIG. 20, the second data is read. The signal DATAb is output. In the next second horizontal scanning period, the word line WL2 is selected, the column selection signal COLa is activated, the image data is read for the first time, and the first data signal DATAa is output. Next, the same word line WL2 is selected in the same second horizontal scanning period, the column selection signal COLb is activated, the image data is read a second time, and the second data signal DATAb is output. As described above, in the case of a vertical cell, the same word line in the memory block is selected a plurality of times in one horizontal scanning period, so that reading can be performed a plurality of times in one horizontal scanning period.
なおドライバセルDRCの構成、配置は図23、図24に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば低温ポリシリコンTFT用の表示ドライバ等で、図10(C)のようにR用、G用、B用のデータ信号をマルチプレクスして表示パネルに送る場合には、1つの共用のDACを用いて、R用、G用、B用の画像データ(1画素分の画像データ)のD/A変換を行うことができる。従ってこの場合には、ドライバセルDRCは、図10(A)の構成の共用のDACを1つ含めばよい。また図23、図24では、R用の回路(DLATR、DACR)、G用の回路(DLATG、DACG)、B用の回路(DLATB、DACB)が、D2(D4)方向に沿って配置されている。しかしながら、R用、G用、B用の回路を、D1(D3)方向に沿って配置するようにしてもよい。 The configuration and arrangement of the driver cell DRC are not limited to FIGS. 23 and 24, and various modifications can be made. For example, when a data driver for R, G, and B is multiplexed and sent to a display panel as shown in FIG. 10C by a display driver for a low-temperature polysilicon TFT, one common DAC is used. It is possible to perform D / A conversion of image data for R, G, and B (image data for one pixel). Therefore, in this case, the driver cell DRC may include one shared DAC having the configuration shown in FIG. 23 and 24, the R circuit (DLATR, DACR), the G circuit (DLATG, DACG), and the B circuit (DLATB, DACB) are arranged along the direction D2 (D4). Yes. However, the R, G, and B circuits may be arranged along the direction D1 (D3).
5.5 階調電圧出力線の配線、ビット線のシールド
図25(A)に示すように本実施形態では、階調電圧生成回路ブロックGBからの階調電圧が出力される階調電圧出力線が、回路ブロックCB1〜CBN上でD1方向に沿って配線される。具体的には、この階調電圧出力線は、回路ブロック内のローカル線よりも上層のグローバル線GLで形成される。
5.5 Grayscale Voltage Output Line Wiring, Bit Line Shielding As shown in FIG. 25A, in this embodiment, the grayscale voltage output line from which the grayscale voltage from the grayscale voltage generation circuit block GB is output. Are wired along the direction D1 on the circuit blocks CB1 to CBN. Specifically, the gradation voltage output line is formed by a global line GL that is an upper layer than the local line in the circuit block.
即ち図25(A)に示すように、階調電圧生成回路ブロックGBからの階調電圧は、D1方向に沿って並ぶデータドライバブロックDB1〜DB4に対して供給する必要がある。そして階調電圧出力線をI/F領域12、14上に配線すると、これらのI/F領域12、14において、他の信号線や電源線をグローバル線で配線することが難しくなる。従って、I/F領域12、14での配線効率が低下し、I/F領域12、14のD2方向での幅を広くしなければならなくなる事態が生じる。特に出力側I/F領域12では、データドライバブロックからの多数のデータ信号出力線や走査ドライバブロックからの多数の走査信号出力線を配線する必要があるため、階調電圧出力線を出力側I/F領域12上に配線することは望ましくない。
That is, as shown in FIG. 25A, the gradation voltage from the gradation voltage generation circuit block GB needs to be supplied to the data driver blocks DB1 to DB4 arranged along the direction D1. When the gradation voltage output line is wired on the I /
この点、図25(A)では、階調電圧生成回路ブロックGBからの階調電圧出力線が回路ブロックCB1〜CBN上でD1方向に沿って配線される。従って、I/F領域12、14のグローバル線を、階調電圧出力線以外の信号線や電源線の配線に使用でき、配線効率を向上できる。
In this regard, in FIG. 25A, the grayscale voltage output line from the grayscale voltage generation circuit block GB is wired along the D1 direction on the circuit blocks CB1 to CBN. Accordingly, the global lines in the I /
しかしながら、階調電圧出力線などのグローバル線GLを、メモリブロックMB1〜MB4上に配線すると、次のような問題が生じるおそれがある。例えば図25(B)では、ワード線WLがアクティブになり、ビット線BLの電圧レベルの方がビット線XBLの電圧レベルよりも高くなることで、センスアンプの出力SAQが、正常な論理「1」を出力している。 However, if the global line GL such as the gradation voltage output line is wired on the memory blocks MB1 to MB4, the following problem may occur. For example, in FIG. 25B, the word line WL becomes active and the voltage level of the bit line BL becomes higher than the voltage level of the bit line XBL, so that the output SAQ of the sense amplifier has a normal logic “1”. Is output.
これに対して図25(C)では、グローバル線GLの電圧レベルが変化することで、GLとその下層のビット線XBLとの間のカップリング容量によりXBLの電圧レベルが変化してしまう。これによりセンスアンプの出力SAQが、異常な論理「0」を出力するおそれがある。 On the other hand, in FIG. 25C, when the voltage level of the global line GL changes, the voltage level of XBL changes due to the coupling capacitance between the GL and the bit line XBL below it. As a result, the output SAQ of the sense amplifier may output an abnormal logic “0”.
そこで本実施形態では、図25(A)のメモリブロックMB1〜MB4において、ビット線の上層にシールド線を配線し、シールド線の上層に、階調電圧生成回路ブロックGBからの階調電圧出力線を配線している。 Therefore, in the present embodiment, in the memory blocks MB1 to MB4 in FIG. 25A, a shield line is wired above the bit line, and the gradation voltage output line from the gradation voltage generation circuit block GB is disposed above the shield line. Wiring.
例えば図26(A)に横型セルの場合のシールド線SDLの配線例を示す。図26(A)では、最下層の第1の金属配線ME1はノード接続に使用され、その上層の第2の金属配線ME2は、ビット線BL、XBLと、VDD(広義には第2の電源)の電源線に使用される。また第3の金属配線ME3は、ワード線WLと、VSS(広義には第1の電源)の電源線に使用され、第4の金属配線ME4は、VSSに接続されるシールド線SDLに使用される。また最上層の第5の金属配線ME5は、階調電圧出力線などのグローバル線GLに使用される。 For example, FIG. 26A shows a wiring example of the shield line SDL in the case of a horizontal cell. In FIG. 26A, the first metal wiring ME1 in the lowermost layer is used for node connection, and the second metal wiring ME2 in the upper layer is connected to bit lines BL and XBL and VDD (second power supply in a broad sense). ) Used for power lines. The third metal wiring ME3 is used for the power line of the word line WL and VSS (first power supply in a broad sense), and the fourth metal wiring ME4 is used for the shield line SDL connected to VSS. The The uppermost fifth metal wiring ME5 is used for a global line GL such as a gradation voltage output line.
また図26(B)に縦型セルの場合のシールド線SDLの配線例を示す。図26(B)では、金属配線ME1はノード接続に使用され、金属配線ME2はワード線WLとVDD電源線に使用される。また金属配線ME3は、ビット線BL、XBLとVSS電源線に使用され、金属配線ME4は、シールド線SDLに使用される。また金属配線ME5は、階調電圧出力線などのグローバル線GLに使用される。 FIG. 26B shows a wiring example of the shield line SDL in the case of a vertical cell. In FIG. 26B, the metal wiring ME1 is used for node connection, and the metal wiring ME2 is used for the word line WL and the VDD power supply line. The metal wiring ME3 is used for the bit lines BL and XBL and the VSS power supply line, and the metal wiring ME4 is used for the shield line SDL. The metal wiring ME5 is used for a global line GL such as a gradation voltage output line.
そして図26(A)(B)では共に、ビット線BL、XBLがD1方向(集積回路装置の長辺方向)に沿って配線され、シールド線SDLがビット線BL、XBLにオーバラップするようにD1方向に配線される。即ちシールド線SDLがビット線BL、XBLを覆うようにBL、XBLの上層に形成される。 26A and 26B, the bit lines BL and XBL are wired along the direction D1 (long side direction of the integrated circuit device) so that the shield line SDL overlaps the bit lines BL and XBL. Wired in the D1 direction. That is, the shield line SDL is formed in the upper layer of BL and XBL so as to cover the bit lines BL and XBL.
このようにすれば、階調電圧出力線などのグローバル線GLの電圧レベルの変化がカップリング容量によりビット線BL、XBLに伝わるのをシールドできる。従って、図25(C)に示すようにビット線BL、XBLの電圧レベルが変化してセンスアンプが誤出力してしまう事態を効果的に防止できる。 In this way, it is possible to shield the change in the voltage level of the global line GL such as the gradation voltage output line from being transmitted to the bit lines BL and XBL by the coupling capacitance. Therefore, as shown in FIG. 25C, it is possible to effectively prevent a situation in which the voltage level of the bit lines BL and XBL changes and the sense amplifier erroneously outputs.
なお図26(A)(B)に示すようにシールド線SDLを各メモリセルに配線すれば、シールド線SDLがベタ配線にならず、シールド線間にスリットが形成されるようになる。このようなスリットが形成されることで、金属層と絶縁膜の間の脱ガスが可能になり、信頼性や歩留まりの向上を図れる。 If the shield line SDL is wired to each memory cell as shown in FIGS. 26A and 26B, the shield line SDL is not a solid line, and a slit is formed between the shield lines. By forming such slits, degassing between the metal layer and the insulating film is possible, and reliability and yield can be improved.
また図26(B)では、隣り合うシールド線SDLの間のスリットの場所に、VSS電源線が配線される。このようにすれば、上方向のシールドはシールド線SDLにより実現し、横方向のシールドはVSS電源線により実現できるようになり、効果的なシールドが可能になる。 In FIG. 26B, the VSS power supply line is wired at the slit between the adjacent shield lines SDL. In this way, the upper shield can be realized by the shield line SDL, and the horizontal shield can be realized by the VSS power supply line, thereby enabling effective shielding.
6.電子機器
図27(A)(B)に本実施形態の集積回路装置10を含む電子機器(電気光学装置)の例を示す。なお電子機器は図27(A)(B)に示されるもの以外の構成要素(例えばカメラ、操作部又は電源等)を含んでもよい。また本実施形態の電子機器は携帯電話機には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、プロジェクタ、リアプロジェクションテレビ、或いは携帯型情報端末などであってもよい。
6). Electronic Device FIGS. 27A and 27B show examples of electronic devices (electro-optical devices) including the integrated
図27(A)(B)においてホストデバイス410は、例えばMPU(Micro Processor Unit)、ベースバンドエンジン(ベースバンドプロセッサ)などである。このホストデバイス410は、表示ドライバである集積回路装置10の制御を行う。或いはアプリケーションエンジンやベースバンドエンジンとしての処理や、圧縮、伸長、サイジングなどのグラフィックエンジンとしての処理を行うこともできる。また図27(B)の画像処理コントローラ(表示コントローラ)420は、ホストデバイス410に代行して、圧縮、伸長、サイジングなどのグラフィックエンジンとしての処理を行う。
27A and 27B, the
表示パネル400は、複数のデータ線(ソース線)と、複数の走査線(ゲート線)と、データ線及び走査線により特定される複数の画素を有する。そして、各画素領域における電気光学素子(狭義には、液晶素子)の光学特性を変化させることで、表示動作を実現する。この表示パネル400は、TFT、TFDなどのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式のパネルにより構成できる。なお表示パネル400は、アクティブマトリクス方式以外のパネルであってもよいし、液晶パネル以外のパネルであってもよい。
The
図27(A)の場合には、集積回路装置10としてメモリ内蔵のものを用いることができる。即ちこの場合には集積回路装置10は、ホストデバイス410からの画像データを、一旦内蔵メモリに書き込み、書き込まれた画像データを内蔵メモリから読み出して、表示パネルを駆動する。一方、図27(B)の場合には、集積回路装置10としてメモリ非内蔵のものを用いることができる。即ちこの場合には、ホストデバイス410からの画像データは、画像処理コントローラ420の内蔵メモリに書き込まれる。そして集積回路装置10は、画像処理コントローラ420の制御の下で、表示パネル400を駆動する。
In the case of FIG. 27A, the
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1のインターフェース領域、第2のインターフェース領域等)と共に記載された用語(出力側I/F領域、入力側I/F領域等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また集積回路装置や電子機器の構成、配置、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。 Although the present embodiment has been described in detail as described above, it will be easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention. For example, in the specification or drawings, terms (output-side I / F region, input-side I / F) described at least once together with different terms having a broader meaning or the same meaning (first interface region, second interface region, etc.) (Area, etc.) can be replaced with the different terms anywhere in the specification or drawings. Further, the configuration, arrangement, and operation of the integrated circuit device and the electronic device are not limited to those described in this embodiment, and various modifications can be made.
CB1〜CBN 第1〜第Nの回路ブロック、10 集積回路装置、
12 出力側I/F領域、14 入力側I/F領域、20 メモリ、
22 メモリセルアレイ、24 ローアドレスデコーダ、
26 カラムアドレスデコーダ、28 ライト/リード回路、
40 ロジック回路、42 制御回路、44 表示タイミング制御回路、
46 ホストインターフェース回路、48 RGBインターフェース回路、
50 データドライバ、52 データラッチ回路、54 D/A変換回路、
56 出力回路、70 走査ドライバ、72 シフトレジスタ、
73 走査アドレス生成回路、74 アドレスデコーダ、76 レベルシフタ、
78 出力回路、90 電源回路、92 昇圧回路、94 レギュレータ回路、
96 VCOM生成回路、98 制御回路、110 階調電圧生成回路、
112 選択用電圧生成回路、114 階調電圧選択回路、116 調整レジスタ
CB1 to CBN 1st to Nth circuit blocks, 10 integrated circuit devices,
12 output side I / F area, 14 input side I / F area, 20 memory,
22 memory cell array, 24 row address decoder,
26 column address decoder, 28 write / read circuit,
40 logic circuit, 42 control circuit, 44 display timing control circuit,
46 host interface circuit, 48 RGB interface circuit,
50 data drivers, 52 data latch circuits, 54 D / A conversion circuits,
56 output circuit, 70 scan driver, 72 shift register,
73 scanning address generation circuit, 74 address decoder, 76 level shifter,
78 output circuit, 90 power supply circuit, 92 booster circuit, 94 regulator circuit,
96 VCOM generation circuit, 98 control circuit, 110 gradation voltage generation circuit,
112 selection voltage generation circuit, 114 gradation voltage selection circuit, 116 adjustment register
Claims (16)
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックは、
走査線を駆動するための第1及び第2の走査ドライバブロックであり、
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、
前記データ線を駆動するための少なくとも1つのデータドライバブロックを含むことを特徴とする集積回路装置。 The direction from the first side, which is the short side of the integrated circuit device, to the third side facing the first side is defined as the first direction, and the second side, which is the long side of the integrated circuit device, is directed to the fourth side facing the first side. Including the first to Nth circuit blocks (N is an integer of 3 or more) arranged along the first direction,
The circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
First and second scan driver blocks for driving scan lines;
The circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
An integrated circuit device comprising at least one data driver block for driving the data line.
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、
階調特性の調整データの設定を行うロジック回路ブロックと、
設定された前記調整データに基づいて階調電圧を生成する階調電圧生成回路ブロックと、
電源電圧を生成する電源回路ブロックとを含み、
少なくとも1つの前記データドライバブロックは、
前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧を受け、データ線を駆動することを特徴とする集積回路装置。 In claim 1,
The circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
A logic circuit block for setting gradation characteristic adjustment data;
A gradation voltage generation circuit block for generating a gradation voltage based on the set adjustment data;
A power supply circuit block for generating a power supply voltage,
At least one of the data driver blocks is
An integrated circuit device, which receives a gradation voltage from the gradation voltage generation circuit block and drives a data line.
前記第1の走査ドライバブロックと前記データドライバブロックの間に、前記電源回路ブロックが配置され、
前記第2の走査ドライバブロックと前記データドライバブロックの間に、前記ロジック回路ブロック及び前記階調電圧生成回路ブロックが配置されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 2,
The power supply circuit block is disposed between the first scan driver block and the data driver block,
The integrated circuit device, wherein the logic circuit block and the grayscale voltage generation circuit block are arranged between the second scan driver block and the data driver block.
少なくとも1つの前記データドライバブロックは、
前記ロジック回路ブロック及び前記階調電圧生成回路ブロックと、前記電源回路ブロックとの間に配置されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 2 or 3,
At least one of the data driver blocks is
An integrated circuit device, wherein the integrated circuit device is disposed between the logic circuit block, the gradation voltage generation circuit block, and the power supply circuit block.
前記ロジック回路ブロックと前記階調電圧生成回路ブロックは、前記第1の方向に沿って隣接して配置されることを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 4,
The integrated circuit device, wherein the logic circuit block and the gradation voltage generation circuit block are arranged adjacent to each other along the first direction.
前記階調電圧生成回路ブロックは、前記データドライバブロックと前記ロジック回路ブロックの間に配置されることを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 5,
2. The integrated circuit device according to claim 1, wherein the gradation voltage generation circuit block is disposed between the data driver block and the logic circuit block.
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、
画像データを記憶する少なくとも1つのメモリブロックを含み、
前記メモリブロックと前記データドライバブロックは前記第1の方向に沿って隣接して配置されることを特徴とする集積回路装置。 In any one of Claims 2 thru | or 6.
The circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
Including at least one memory block for storing image data;
The integrated circuit device, wherein the memory block and the data driver block are arranged adjacent to each other along the first direction.
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、
第1〜第Iのメモリブロック(Iは2以上の整数)と、
前記第1〜第Iのメモリブロックの各々に対して、前記第1の方向に沿ってその各々が隣接して配置される第1〜第Iのデータドライバブロックとを含むことを特徴とする集積回路装置。 In claim 7,
The circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
First to I-th memory blocks (I is an integer of 2 or more);
An integrated circuit comprising: a first to a first data driver block arranged adjacent to each of the first to I-th memory blocks along the first direction; Circuit device.
前記階調電圧生成回路ブロックは、
電源電圧に基づいて選択用電圧を出力する選択用電圧生成回路と、
前記ロジック回路ブロックにより設定された前記調整データと前記選択用電圧とに基づいて、階調電圧を選択して出力する階調電圧選択回路とを含むことを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 8,
The gradation voltage generation circuit block includes:
A selection voltage generation circuit that outputs a selection voltage based on a power supply voltage;
An integrated circuit device comprising: a gradation voltage selection circuit that selects and outputs a gradation voltage based on the adjustment data set by the logic circuit block and the selection voltage.
前記選択用電圧生成回路は、前記階調電圧選択回路の前記第2の方向側又は前記第2の方向の反対方向である第4の方向側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 9,
The integrated circuit device, wherein the selection voltage generation circuit is arranged on the second direction side of the gradation voltage selection circuit or on a fourth direction side opposite to the second direction.
前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧が出力される階調電圧出力線が、前記第1〜第Nの回路ブロック上で前記第1の方向に沿って配線されることを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 10,
A grayscale voltage output line for outputting a grayscale voltage from the grayscale voltage generation circuit block is wired along the first direction on the first to Nth circuit blocks. Integrated circuit device.
前記第1〜第Nの回路ブロックの両端の回路ブロックを除く回路ブロックは、
画像データを記憶する少なくとも1つのメモリブロックを含み、
前記メモリブロックでは、
ビット線の上層にシールド線が配線され、前記シールド線の上層に、前記階調電圧生成回路ブロックからの階調電圧が出力される階調電圧出力線が配線されることを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 11,
The circuit blocks excluding the circuit blocks at both ends of the first to Nth circuit blocks are:
Including at least one memory block for storing image data;
In the memory block,
An integrated circuit characterized in that a shield line is wired above the bit line, and a gradation voltage output line for outputting a gradation voltage from the gradation voltage generation circuit block is wired above the shield line. apparatus.
前記メモリブロックでは、
前記ビット線が前記第1の方向に沿って配線され、前記シールド線が前記ビット線にオーバラップして前記第1の方向に沿って配線されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 12,
In the memory block,
The integrated circuit device, wherein the bit line is wired along the first direction, and the shield line is wired along the first direction so as to overlap the bit line.
前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第2の方向側に前記第4の辺に沿って設けられる第1のインターフェース領域を含み、
前記電源回路ブロックが、
前記第1〜第Nの回路ブロックに供給される複数種類の電源電圧を生成し、
前記複数種類の電源電圧のうち最も電位の高い電源電圧が、
前記第1のインターフェース領域内で配線される電源電圧供給線を介して前記第1及び第2の走査ドライバブロックの少なくとも一方の電源電圧として供給されることを特徴とする集積回路装置。 In any of claims 2 to 13,
Including a first interface region provided along the fourth side on the second direction side of the first to Nth circuit blocks;
The power supply circuit block is
Generating a plurality of types of power supply voltages to be supplied to the first to Nth circuit blocks;
The power supply voltage having the highest potential among the plurality of types of power supply voltages is
An integrated circuit device, wherein the power supply voltage is supplied as a power supply voltage of at least one of the first and second scan driver blocks via a power supply voltage supply line wired in the first interface region.
前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第2の方向側に前記第4の辺に沿って設けられる第1のインターフェース領域と、
前記第2の方向の反対方向を第4の方向とした場合に、前記第1〜第Nの回路ブロックの前記第4の方向側に前記第2の辺に沿って設けられる第2のインターフェース領域とを含むことを特徴とする集積回路装置。 In any one of Claims 1 thru | or 13.
A first interface region provided along the fourth side on the second direction side of the first to Nth circuit blocks;
A second interface region provided along the second side on the fourth direction side of the first to Nth circuit blocks when a direction opposite to the second direction is a fourth direction. And an integrated circuit device.
前記集積回路装置により駆動される表示パネルと、
を含むことを特徴とする電子機器。 An integrated circuit device according to any one of claims 1 to 15,
A display panel driven by the integrated circuit device;
An electronic device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253384A JP2007043030A (en) | 2005-06-30 | 2005-09-01 | Integrated circuit device and electronic equipment |
US11/477,715 US7755587B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | Integrated circuit device and electronic instrument |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192479 | 2005-06-30 | ||
JP2005253384A JP2007043030A (en) | 2005-06-30 | 2005-09-01 | Integrated circuit device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043030A true JP2007043030A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37800707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253384A Withdrawn JP2007043030A (en) | 2005-06-30 | 2005-09-01 | Integrated circuit device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007043030A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241221A (en) * | 2005-06-30 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
JP2007241218A (en) * | 2005-06-30 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
JP2009229910A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Voltage selecting circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
US8035662B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US8179358B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-05-15 | Seiko Epson Corporation | Display device, integrated circuit device, and electronic instrument |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182232A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JP2003023092A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-24 | Seiko Instruments Inc | Lcd controller driver ic |
JP2004095577A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253384A patent/JP2007043030A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182232A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JP2003023092A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-24 | Seiko Instruments Inc | Lcd controller driver ic |
JP2004095577A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241221A (en) * | 2005-06-30 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
JP2007241218A (en) * | 2005-06-30 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
US8035662B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US8179358B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-05-15 | Seiko Epson Corporation | Display device, integrated circuit device, and electronic instrument |
JP2009229910A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Voltage selecting circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186970B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4151688B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4952650B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4010336B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4010332B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4010333B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
US7755587B2 (en) | Integrated circuit device and electronic instrument | |
JP4010334B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
US7561478B2 (en) | Integrated circuit device and electronic instrument | |
JP2007012869A (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
US20070001974A1 (en) | Integrated circuit device and electronic instrument | |
US20070001975A1 (en) | Integrated circuit device and electronic instrument | |
JP5278453B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4951902B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4839737B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4810935B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4797791B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP2007043030A (en) | Integrated circuit device and electronic equipment | |
JP4797804B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4650291B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP2007043034A (en) | Integrated circuit device and electronic equipment | |
JP4797803B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP2007241222A (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4797802B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP4158816B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100924 |