[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007042964A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042964A
JP2007042964A JP2005227457A JP2005227457A JP2007042964A JP 2007042964 A JP2007042964 A JP 2007042964A JP 2005227457 A JP2005227457 A JP 2005227457A JP 2005227457 A JP2005227457 A JP 2005227457A JP 2007042964 A JP2007042964 A JP 2007042964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
dielectric constant
high dielectric
gate insulating
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954508B2 (ja
Inventor
Junji Hirase
順司 平瀬
Tsuguo Sebe
紹夫 瀬部
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Gen Okazaki
玄 岡崎
Kazuhiko Aida
和彦 相田
Shinji Takeoka
慎治 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005227457A priority Critical patent/JP4954508B2/ja
Priority to CN200610093872A priority patent/CN100583451C/zh
Priority to US11/491,260 priority patent/US7579227B2/en
Publication of JP2007042964A publication Critical patent/JP2007042964A/ja
Priority to US12/505,799 priority patent/US7923764B2/en
Priority to US13/037,831 priority patent/US8253180B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4954508B2 publication Critical patent/JP4954508B2/ja
Priority to US13/547,913 priority patent/US8587076B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 高誘電率ゲート絶縁膜を使用したMISFETにおいて高誘電率ゲート絶縁膜を劣化させることなくMISFETの特性を向上させる。
【解決手段】 基板1の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜4Aを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には絶縁性のサイドウォール7が形成されている。高誘電率ゲート絶縁膜4Aはゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるサイドウォール7の下側領域の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるゲート電極5の下側領域の厚さよりも小さい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、具体的にはMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor )の構造及び製造方法に関し、主にMISFETの駆動力及び信頼性を向上させる技術に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴ない、スケーリング則に従ってエクステンション(Extension )の接合深さを浅くすると同時に、MISFETのゲート絶縁膜として比誘電率が4程度のSiO2 系の絶縁膜に代えてHf系酸化物又はAl系酸化物等の比誘電率が10以上の高誘電率膜を用いようとしている。
図16(a)及び(b)はそれぞれ従来の高誘電率ゲート絶縁膜を使ったMISFETの構造を示す断面図である(非特許文献1)。
図16(a)に示すように、基板101の活性領域であるウェル102におけるSTI(shallow trench isolation)103によって囲まれた領域の上に高誘電率ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が形成されている。ゲート電極105の側面には絶縁性のサイドウォール107が形成されている。ウェル102におけるサイドウォール107の下側にはエクステンション領域110が形成されていると共にウェル102におけるエクステンション領域110の下側にはポケット領域111が形成されている。ウェル102におけるゲート電極105から見てエクステンション領域110及びポケット領域111の外側にはソース・ドレイン領域112が形成されている。
図16(b)に示す構造が図16(a)に示す構造と異なっている点は、ゲート電極105の側面にサイドウォール107が絶縁性のオフセットサイドウォール106を介して形成されていることである。これにより、ゲート電極105とエクステンション領域110とのオーバーラップ量の最適化を容易に図ることができる。
渡辺健、「高性能・高信頼性を実現する HfSiON-CMOS技術」、Semi. Forum Japan 2005 T.Hori、IEDM Tech. Dig. 、1989年、p.777 H.Sayama他、IEDM Tech. Dig. 、2000年、p.239
しかしながら、従来の高誘電率ゲート絶縁膜を使ったMISFETの構造においては、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォールに直接接しているため、例えばシリコン酸化膜等からなるサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の問題が生じる。その結果、ゲート電極端部において高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下が引き起こされ、それによってデバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性が悪化してしまう。
前記に鑑み、本発明は、高誘電率ゲート絶縁膜を劣化させることなくMISFETの特性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させ、それにより高誘電率ゲート絶縁膜の側端部とサイドウォールとの接触を防止したMISFET構造及びその製造方法を想到するに至った。ところで、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させた場合には、ゲート・ドレイン間の容量が上昇して回路速度に悪影響が生じる。また、この場合、エクステンション注入やLDD(lightly doped drain )注入を実施する際に、高誘電率膜を介在させた状態でイオン注入を行う必要がある。その際、以下の理由によって注入加速エネルギーが高くなるため、注入不純物の深さ方向への拡がりが大きくなってしまい、言い換えると、エクステンションやLDDの接合位置が深くなってしまい、その結果、所望のデバイス特性が得られなくなるという問題が生じる。
理由1)ゲート絶縁膜として高誘電膜を用いる場合、膜厚を薄くしなくても所望の誘電率が得られるため、膜厚が厚く設定される。
理由2)高誘電率膜は重金属を含んでいるため、注入イオン種のRp(Projection Range)が小さくなる。
そこで、本願発明者らは、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させ且つサイドウォール下側の高誘電率ゲート絶縁膜をゲート電極下側の高誘電率ゲート絶縁膜よりも薄く形成したMISFET構造及びその製造方法を想到するに至った。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成された絶縁性サイドウォールとを備え、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記絶縁性サイドウォールの下側領域の少なくとも一部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さい。
本発明の半導体装置において、前記絶縁性サイドウォールは、前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとからなり、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第1の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さくてもよい。
前記絶縁性サイドウォールが前記第1の絶縁性サイドウォールと前記第2の絶縁性サイドウォールとからなる場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記第2の絶縁性サイドウォールの下側には形成されていなくてもよい。
前記絶縁性サイドウォールが前記第1の絶縁性サイドウォールと前記第2の絶縁性サイドウォールとからなる場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さと同等であってもよい。
前記絶縁性サイドウォールが前記第1の絶縁性サイドウォールと前記第2の絶縁性サイドウォールとからなる場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さよりも小さくてもよい。
本発明の半導体装置において、前記絶縁性サイドウォールは、前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとからなり、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さと同等であり、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さくてもよい。
本発明の半導体装置において、前記高誘電率ゲート絶縁膜の側端部にノッチが設けられていてもよい。
本発明の半導体装置において、前記基板と前記高誘電率ゲート絶縁膜との間にバッファー絶縁膜が設けられていてもよい。この場合、前記バッファー絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であってもよい。
本発明の半導体装置において、前記ゲート電極は、全領域がシリサイド化されたフルシリサイドゲート電極であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜をエッチングして薄膜化する工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記ゲート電極の側面に絶縁性サイドウォールを形成する工程(d)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)の後に、前記絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程を備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記絶縁性サイドウォールは第1の絶縁性サイドウォールと第2の絶縁性サイドウォールとからなり、前記工程(d)は、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d1)と、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して前記第2の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d2)とを含んでいてもよい。
前記工程(d)が前記工程(d1)と前記工程(d2)とを含む場合、前記工程(d1)と前記工程(d2)との間に、前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていてもよい。
前記工程(d)が前記工程(d1)と前記工程(d2)とを含む場合、前記工程(d1)と前記工程(d2)との間に、前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜をエッチングしてさらに薄膜化する工程を備え、前記工程(d2)よりも後に、前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記高誘電率ゲート絶縁膜の除去は、ウェットエッチングを用いて選択的に行われてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記ゲート電極の上面を覆う保護膜を形成する工程を含み、前記工程(d)よりも後に、前記絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記活性領域の表面をシリサイド化した後、前記保護膜を除去し、その後、前記ゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)よりも前に、前記活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(a)では前記活性領域上に前記バッファー絶縁膜を介して前記高誘電率ゲート絶縁膜を形成してもよい。
本発明によると、ゲート電極の下側からサイドウォールの下側まで高誘電率ゲート絶縁膜が連続的に形成されているため、言い換えると、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されているため、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができる。また、サイドウォール下側の高誘電率ゲート絶縁膜をゲート電極下側の高誘電率ゲート絶縁膜よりも薄く形成しているため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に介在する高誘電率膜の膜厚が薄いため、注入加速エネルギーの増大を抑制できる。従って、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。尚、本実施形態ではn型MISFETを用いて説明するが、本発明をp型MISFETに適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
図1に示すように、例えばシリコンからなる基板1に形成されたp型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に高誘電率ゲート絶縁膜4Aを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には絶縁性のサイドウォール7が形成されている。p型ウェル2におけるサイドウォール7の下側にはn型エクステンション領域10が形成されていると共にp型ウェル2におけるn型エクステンション領域10の下側にはp型ポケット領域11が形成されている。p型ウェル2におけるゲート電極5から見てn型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11の外側にはn型ソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の第1の特徴は、ゲート電極5の下側のみならずサイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Aが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aはゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。
また、本実施形態の第2の特徴は、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるサイドウォール7の下側領域の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるゲート電極5の下側領域の厚さよりも小さいことである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aは凸型状に形成されている。
本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部がサイドウォール7と接することなく、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの連続性が維持されている。このため、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、サイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Aが存在することによって、ゲート電極5端部近傍ではゲート電極5とn型エクステンション領域10との間の容量結合が強まり、その結果、高いゲート・ドレイン間オーバラップ効果を得ることができる(非特許文献2)。従って、デバイス特性の向上及びホットキャリア信頼性の向上が同時に図れる。
一方、本実施形態においては、サイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Aが存在することにより、特に、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇が発生し、それによって回路速度の低下がもたらされる可能性がある。しかし、前述のように、本実施形態においては、サイドウォール7下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aをゲート電極5下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aよりも薄く形成しているため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇ひいては回路速度への悪影響を抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態によると、互いにトレードオフの関係にあるデバイス特性・回路特性とゲート絶縁膜信頼性とを共に大きく向上させることができる。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のn型MISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第1の実施形態と異なっている点は、図6に示すように、サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの一部つまり高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部をノッチ状に取り除くことにより、ノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態がシングルサイドウォール型のMISFETを対象としていたのに対して、第2の実施形態は、ゲート電極とエクステンション領域との間のオーバラップ量の最適化を図りやすいダブルサイドウォール型のMISFET(非特許文献3)を対象とする。尚、本実施形態ではn型MISFETを用いて説明するが、本発明をp型MISFETに適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
図2は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図2に示すように、例えばシリコンからなる基板1に形成されたp型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に高誘電率ゲート絶縁膜4Bを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には絶縁性のオフセットサイドウォール6を介して絶縁性のサイドウォール7が形成されている。p型ウェル2におけるオフセットサイドウォール6及びサイドウォール7のそれぞれの下側にはn型エクステンション領域10が形成されていると共にp型ウェル2におけるn型エクステンション領域10の下側にはp型ポケット領域11が形成されている。p型ウェル2におけるゲート電極5から見てn型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11の外側にはn型ソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の第1の特徴は、ゲート電極5の下側のみならずオフセットサイドウォール6の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Bが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bはゲート電極5の下側からオフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されている。
また、本実施形態の第2の特徴は、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおけるオフセットサイドウォール6の下側領域の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおけるゲート電極5の下側領域の厚さよりも小さいことである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bは凸型状に形成されている。
本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部がオフセットサイドウォール6と接することなく、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの連続性が維持されている。このため、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、オフセットサイドウォール6の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Bが存在することによって、ゲート電極5端部近傍ではゲート電極5とn型エクステンション領域10との間の容量結合が強まり、その結果、高いゲート・ドレイン間オーバラップ効果を得ることができる(非特許文献2)。従って、デバイス特性の向上及びホットキャリア信頼性の向上が同時に図れる。
さらに、本実施形態によると、サイドウォール7の下側には高誘電率ゲート絶縁膜4Bが存在しないため、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇をさらに小さく抑えることができるので、寄生容量上昇とそれに伴う回路速度への悪影響を最小限に抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態によると、互いにトレードオフの関係にあるデバイス特性・回路特性とゲート絶縁膜信頼性とを共に大きく向上させることができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図7は、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は、図7に示すように、オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部つまり高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部をノッチ状に取り除くことにより、ノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図3は、第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は、ゲート電極5の下側及びオフセットサイドウォール6の下側のみならずサイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Cが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Cはゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。
尚、本変形例において、サイドウォール7の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚は、オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚と同じである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Cは凸型状に形成されている。
本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、オフセットサイドウォール6の幅が非常に薄い場合にも、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部がサイドウォール7と接することなく、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの連続性を維持することができる。このため、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
但し、本変形例においては、第1の実施形態と同様にサイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Cが存在することにより、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇が発生する可能性がある。しかし、前述のように、本変形例においては、サイドウォール7下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cをゲート電極5下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cよりも薄く形成しているため、寄生容量上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響を抑制することができる。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図4は、第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている第1の点は、ゲート電極5の下側及びオフセットサイドウォール6の下側のみならずサイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Dが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Dはゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。
本変形例が第2の実施形態と異なっている第2の点は、オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dの膜厚が、ゲート電極5の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dの膜厚と同等であることである。尚、サイドウォール7の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dの膜厚は、ゲート電極5の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dの膜厚よりも小さい。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Dは凸型状に形成されている。
本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Dがゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、オフセットサイドウォール6の幅が非常に薄い場合にも、高誘電率ゲート絶縁膜4Dの側端部がサイドウォール7と接することなく、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Dの連続性を維持することができる。このため、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Dの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
但し、本変形例においては、第1の実施形態と同様にサイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Dが存在することにより、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇が発生する可能性がある。しかし、前述のように、本変形例においては、サイドウォール7下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dをゲート電極5下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Dよりも薄く形成しているため、寄生容量上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響を抑制することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態がシングルサイドウォール型のMISFETを対象としていたのに対して、第3の実施形態は、ゲート電極とエクステンション領域との間のオーバラップ量の最適化を図りやすいダブルサイドウォール型のMISFET(非特許文献3)を対象とする。尚、本実施形態ではn型MISFETを用いて説明するが、本発明をp型MISFETに適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図5に示すように、例えばシリコンからなる基板1に形成されたp型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に高誘電率ゲート絶縁膜4Eを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には絶縁性のオフセットサイドウォール6を介して絶縁性のサイドウォール7が形成されている。p型ウェル2におけるオフセットサイドウォール6及びサイドウォール7のそれぞれの下側にはn型エクステンション領域10が形成されていると共にp型ウェル2におけるn型エクステンション領域10の下側にはp型ポケット領域11が形成されている。p型ウェル2におけるゲート電極5から見てn型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11の外側にはn型ソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の第1の特徴は、ゲート電極5の下側のみならずオフセットサイドウォール6及びサイドウォール7のそれぞれの下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Eが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Eはゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。
また、本実施形態の第2の特徴は、高誘電率ゲート絶縁膜4Eにおけるオフセットサイドウォール6の下側領域の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Eにおけるゲート電極5の下側領域の厚さよりも小さく、且つ高誘電率ゲート絶縁膜4Eにおけるサイドウォール7の下側領域の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Eにおけるオフセットサイドウォール6の下側領域の厚さよりも小さいことである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Eは2重凸型状に形成されている。
本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Eがゲート電極5の下側からサイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、オフセットサイドウォール6の幅が非常に薄い場合にも、高誘電率ゲート絶縁膜4Eの側端部がサイドウォール7と接することなく、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Eの連続性を維持することができる。このため、ゲート電極5端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Eの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、オフセットサイドウォール6の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Eが存在することによって、ゲート電極5端部近傍ではゲート電極5とn型エクステンション領域10との間の容量結合が強まり、その結果、高いゲート・ドレイン間オーバラップ効果を得ることができる(非特許文献2)。従って、デバイス特性の向上及びホットキャリア信頼性の向上が同時に図れる。
一方、本実施形態においては、第1の実施形態と同様にサイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Eが存在することにより、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇が発生し、その結果、回路速度の低下がもたらされる可能性がある。しかし、前述のように、本実施形態においては、オフセットサイドウォール6下側で高誘電率ゲート絶縁膜4Eの膜厚を一旦薄くし且つサイドウォール7下側で高誘電率ゲート絶縁膜4Eの膜厚をさらに薄くしているため、寄生容量上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響を非常に低く抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態によると、互いにトレードオフの関係にあるデバイス特性・回路特性とゲート絶縁膜信頼性とを共に大きく向上させることができる。
(第3の実施形態の変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図8は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第3の実施形態と異なっている点は、図8に示すように、サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Eの一部、つまり高誘電率ゲート絶縁膜4Eの側端部をノッチ状に取り除くことにより、ノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第4の実施形態に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。尚、本実施形態ではn型MISFETを用いて説明するが、本発明をp型MISFETに適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、図9に示すように、基板1と高誘電率ゲート絶縁膜4Aとの間に、例えばシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜等がバッファー絶縁膜25として設けられていることである。
本実施形態によると、第1の実施形態の効果に加えて、基板・ゲート絶縁膜界面を正常に保つことができるという効果が得られる。すなわち、基板1上にバッファー絶縁膜25を介して高誘電率ゲート絶縁膜4Aを形成することによって、基板1上に高誘電率ゲート絶縁膜4Aを直接形成した場合と比べて、基板・ゲート絶縁膜界面の劣化を防止することができる。
尚、本実施形態において、第1の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4Aと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けた。しかし、これに代えて、第2の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4B、第2の実施形態の第2変形例の高誘電率ゲート絶縁膜4C、第2の実施形態の第3変形例の高誘電率ゲート絶縁膜4D又は第3の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4Eと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設ける代わりに、ゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eとの間にバッファー絶縁膜を設けてもよい。この構成によれば、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4E上にゲート電極5を直接形成した場合と比べて、ゲート電極・ゲート絶縁膜界面の劣化を防止することができる。或いは、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けると共にゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eとの間にバッファー絶縁膜を設けてもよい。この構成によれば、基板・ゲート絶縁膜界面及びゲート絶縁膜・ゲート電極界面の両方の劣化を防止することができる。
(第4の実施形態の変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、第4の実施形態の変形例に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第4の実施形態と異なっている点は、図10に示すように、サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4A及びバッファー絶縁膜25の積層絶縁膜の一部、つまり当該積層絶縁膜の側端部をノッチ状に取り除くことにより、ノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、ゲート電極5とn型ソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
尚、本変形例において、第1の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4Aとバッファー絶縁膜25との積層絶縁膜の側端部にノッチ20を設けた。しかし、これに代えて、第2の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4B、第2の実施形態の第2変形例の高誘電率ゲート絶縁膜4C、第2の実施形態の第3変形例の高誘電率ゲート絶縁膜4D又は第3の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4Eのいずれかとバッファー絶縁膜25との積層絶縁膜の側端部にノッチを設けても、本変形例と同様の効果が得られる。このとき、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けると共に、ゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Eとの間にもバッファー絶縁膜を設けてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、n型MISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図11(a)〜(f)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばB(ボロン)を注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域となるp型ウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図11(b)に示すように、p型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図11(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4上に例えば膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図11(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を選択的エッチングによって膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。続いて、ゲート電極5をマスクとして基板1に対して、例えばAs(ヒ素)を注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、n型エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、p型ポケット領域11を形成する。ここで、p型ポケット領域11を形成した後、n型エクステンション領域10を形成してもよい。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図11(e)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性のサイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5及びサイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTA(rapid thermal annealing )を行い、注入不純物を活性化する。これにより、図11(f)に示すように、n型ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、第1の実施形態のMISFET構造(図1参照)を比較的簡単に実現することができる。
ところで、高誘電率ゲート絶縁膜4は重金属を含んでいるため、高誘電率ゲート絶縁膜4を通過する注入イオンのRp(Projection Range )は小さくなりやすい。従って、図11(d)に示す工程において、n型エクステンション領域10又はp型ポケット領域11を形成するために、ゲート電極5の外側において高誘電率ゲート絶縁膜4に覆われた基板1に対してイオン注入する際には、加速エネルギーを大きくする必要がある。しかし、本実施形態ではゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4が薄膜化されているため、加速エネルギーの増大を抑制できるので、n型エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本実施形態において、サイドウォール7の形成後に、サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。このとき、ウェットエッチングを用いる場合には、サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4の一部、つまり高誘電率ゲート絶縁膜4の側端部をノッチ状に取り除いてノッチを設けてもよい。このようにすると、第1の実施形態の変形例のMISFET構造(図6参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側における高誘電率ゲート絶縁膜4の薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、n型MISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図12(a)〜(g)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図12(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域となるp型ウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図12(b)に示すように、p型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図12(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4上に例えば膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図12(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を選択的エッチングによって膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚10nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図12(e)に示すように、ゲート電極5の側面にオフセットサイドウォール6を形成する。その後、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去する。続いて、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、n型エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、p型ポケット領域11を形成する。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図12(f)に示すように、ゲート電極5の側面にオフセットサイドウォール6を介して絶縁性のサイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、オフセットサイドウォール6及びサイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図12(g)に示すように、n型ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、第2の実施形態のMISFET構造(図2参照)を比較的簡単に実現することができる。
尚、本実施形態において、オフセットサイドウォール6の形成後に、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによって除去する際に、オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4の一部、つまり高誘電率ゲート絶縁膜4の側端部をノッチ状に取り除いてノッチを設けてもよい。このようにすると、第2の実施形態の第1変形例のMISFET構造(図7参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側における高誘電率ゲート絶縁膜4の薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
また、本実施形態において、オフセットサイドウォール6を形成した後、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を除去し、その後、n型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った。しかし、これに代えて、オフセットサイドウォール6を形成した後、オフセットサイドウォール6の外側に薄膜化した高誘電率ゲート絶縁膜4を残存させた状態でn型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行ってもよい。このようにしても、本実施形態ではオフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4が薄膜化されているため、加速エネルギーの増大を抑制できるので、n型エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすい。また、この場合、n型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った後、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を除去し、その後、同一基板上における他のチャネル型又は別の電源系のMISFETのエクステンション領域及びポケット領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、n型 MISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図13(a)〜(g)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域となるp型ウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図13(b)に示すように、p型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図13(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4上に例えば膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図13(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を選択的エッチングによって膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚5nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図13(e)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性のオフセットサイドウォール6を形成する。その後、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6により被覆されていない高誘電率ゲート絶縁膜4をさらに膜厚1nm程度除去する。これにより、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚1nm程度まで薄くすることができる。その後、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、n型エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、p型ポケット領域11を形成する。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図13(f)に示すように、ゲート電極5の側面にオフセットサイドウォール6を介して絶縁性のサイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、オフセットサイドウォール6及びサイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図13(g)に示すように、n型ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、第3の実施形態のMISFET構造(図5参照)を比較的簡単に実現することができる。
また、本実施形態においては、オフセットサイドウォール6下側で高誘電率ゲート絶縁膜4Eの膜厚を一旦薄くし且つオフセットサイドウォール6の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Eの膜厚をさらに薄くしている。このため、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして、n型エクステンション領域10を形成するためのイオン注入を行う際にも、加速エネルギーの増大を最小限に抑制できるので、n型エクステンション領域10においてさらに浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本実施形態において、サイドウォール7の形成後に、サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。また、この際に、サイドウォール7端部の高誘電率ゲート絶縁膜4つまり高誘電率ゲート絶縁膜4の側端部をノッチ状に取り除いてもよい。このようにすると、第3の実施形態の変形例のMISFET構造(図8参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側における高誘電率ゲート絶縁膜4の薄膜化の程度は、オフセットサイドウォール6の下側においてもサイドウォール7の下側においても特に限定されるものではない。しかし、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を膜厚2nm程度以下に薄膜化することが好ましい。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、n型MISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図14(a)〜(g)及び図15(a)〜(d)は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域となるp型ウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図14(b)に示すように、p型ウェル2におけるSTI3によって囲まれた活性領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図14(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4上にゲート電極材料膜5Aとして例えば膜厚100nm程度のポリシリコン膜を形成した後、ゲート電極材料膜5Aの上にカバー膜(保護膜)15として例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜を堆積する。
次に、カバー膜15上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてカバー膜15及びゲート電極材料膜5Aに対して順次エッチングを行って、図14(d)に示すように、カバー膜15により上面が覆われたゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を選択的エッチングによって膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚10nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図14(e)に示すように、ゲート電極5の側面にオフセットサイドウォール6を形成する。その後、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去する。続いて、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、n型エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及びオフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、p型ポケット領域11を形成する。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚50nm程度の絶縁膜(例えばSiN膜)を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図14(f)に示すように、ゲート電極5の側面にオフセットサイドウォール6を介して絶縁性のサイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、オフセットサイドウォール6及びサイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図14(g)に示すように、n型ソース・ドレイン領域12が形成される。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚10nm程度の金属膜(例えばNi膜)を堆積した後、RTAを実施することにより基板1の露出部分と金属膜とを反応させ、それによって、図15(a)に示すように、n型ソース・ドレイン領域12上にシリサイド層13を形成する。その後、基板1上に残留する未反応の金属膜を剥離・除去する。
次に、図15(b)に示すように、ゲート電極5の上を含む基板1の上に全面に亘って例えば膜厚400nm程度の層間絶縁膜14を堆積する。
次に、図15(c)に示すように、例えばCMP(chemical mechanical polishing )によって層間絶縁膜14を、その表面がカバー膜15の上面と面一になるまで削った後、当該露出したカバー膜15をエッチングにより除去する。このとき、CMP後の層間絶縁膜14の上部及びオフセットサイドウォール6の上部も除去される。
次に、基板1の上に全面に亘って膜厚100nm程度の金属膜(例えばNi膜)を堆積した後、RTAを実施することによりゲート電極5の露出部分と金属膜とを反応させ、それによって、図15(d)に示すように、フルシリサイド化されたゲート電極16(高誘電率ゲート絶縁膜4上の全領域がシリサイド化されたゲート電極16)を形成する。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、FUSI(full silicide )構造を用いた第2の実施形態のMISFET構造(図2参照)を比較的簡単に実現することができる。
尚、本実施形態において、オフセットサイドウォール6の形成後に、オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによって除去する際に、オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4の一部、つまり高誘電率ゲート絶縁膜4の側端部をノッチ状に取り除いてノッチを設けてもよい。このようにすると、FUSI構造を用いた第2の実施形態の第1変形例のMISFET構造(図7参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側における高誘電率ゲート絶縁膜4の薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4として例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
また、本実施形態において、オフセットサイドウォール6を形成した後、オフセットサイドウォール6の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を除去し、その後、n型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った。しかし、これに代えて、オフセットサイドウォール6を形成した後、オフセットサイドウォール6の外側に薄膜化した高誘電率ゲート絶縁膜4を残存させた状態でn型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行ってもよい。このようにしても、本実施形態ではゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4が薄膜化されているため、加速エネルギーの増大を抑制できるので、n型エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすい。また、この場合、n型エクステンション領域10及びp型ポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った後、オフセットサイドウォール6外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4を除去し、その後、同一基板上における他のチャネル型又は別の電源系のMISFETのエクステンション領域及びポケット領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
また、本実施形態において、FUSI構造を用いた第2の実施形態のMISFET構造を形成したが、これに代えて、第1の実施形態若しくはその変形例、第2の実施形態の各変形例、第3の実施形態若しくはその変形例、又は第4の実施形態若しくはその変形例のMISFET構造をFUSI構造を用いて形成してもよい。
また、第1〜第8の実施形態において、サイドウォール7として例えばSiN膜の1層構造を用いたが、これに代えて、例えば酸化膜(SiO2 膜)と窒化膜(SiN膜)とを組み合わせた2層構造(例えば下層SiO2 膜と上層SiN膜)又は3層構造(例えば下層SiO2 膜と中層SiN膜と上層SiO2 膜)等を用いてもよい。
また、第1〜第8の実施形態において、n型エクステンション領域10に代えてLDDを形成してもよい。
また、第5〜第8の実施形態において、n型MISFETに代えてp型MISFETを形成してもよい。
また、第5〜第8の実施形態において、ゲート絶縁膜・ゲート電極界面の劣化を防止するために、ゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4との間に例えば膜厚0.2nm程度のバッファー絶縁膜を形成してもよい。
また、第1〜第8の実施形態において、サイドウォール7又はオフセットサイドウォール6の端部下側にノッチ20が設けられた高誘電率ゲート絶縁膜4の側面形状は、図6、図7、図8又は図10に示すような半円形状に限定されるものではない。例えば高誘電率ゲート絶縁膜4の側面形状は基板面に対して垂直な形状でもよい。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4の側面は、サイドウォール7又はオフセットサイドウォール6の側端面からゲート電極5側に所定の距離だけ入り込んだ位置にあってもよい。
以上に説明したように、本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高誘電率ゲート絶縁膜を有するMISFETに適用した場合には、MISFETの駆動力及び信頼性を向上させることができるという効果が得られ、非常に有用である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図3は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図4は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図6は本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図8は本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図9は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図10は本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図11(a)〜(f)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図12(a)〜(g)は本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図13(a)〜(g)は本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図14(a)〜(g)は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図15(a)〜(d)は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図16(a)及び(b)はそれぞれ従来のMISFETの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 p型ウェル
3 STI
4(4A〜4E) 高誘電率ゲート絶縁膜
5A ゲート電極材料膜
5 ゲート電極
6 オフセットサイドウォール
7 サイドウォール
10 n型エクステンション領域
11 p型ポケット領域
12 n型ソース・ドレイン領域
13 シリサイド層
14 層間絶縁膜
15 カバー膜
16 フルシリサイド化されたゲート電極
20 ノッチ
25 バッファー絶縁膜

Claims (18)

  1. 基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に形成された絶縁性サイドウォールとを備え、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記絶縁性サイドウォールの下側領域の少なくとも一部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性サイドウォールは、前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとからなり、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第1の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記第2の絶縁性サイドウォールの下側には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さと同等であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性サイドウォールは、前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとからなり、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されており、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さと同等であり、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側領域の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側領域の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜の側端部にノッチが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記基板と前記高誘電率ゲート絶縁膜との間にバッファー絶縁膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記バッファー絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、全領域がシリサイド化されたフルシリサイドゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  11. 基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜をエッチングして薄膜化する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記ゲート電極の側面に絶縁性サイドウォールを形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)の後に、前記絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁性サイドウォールは第1の絶縁性サイドウォールと第2の絶縁性サイドウォールとからなり、
    前記工程(d)は、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d1)と、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して前記第2の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d2)とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d1)と前記工程(d2)との間に、前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d1)と前記工程(d2)との間に、前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜をエッチングしてさらに薄膜化する工程を備え、
    前記工程(d2)よりも後に、前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12、14又は15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜の除去は、ウェットエッチングを用いて選択的に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)は、前記ゲート電極の上面を覆う保護膜を形成する工程を含み、
    前記工程(d)よりも後に、前記絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記活性領域の表面をシリサイド化した後、前記保護膜を除去し、その後、前記ゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項11〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)よりも前に、前記活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記工程(a)では前記活性領域上に前記バッファー絶縁膜を介して前記高誘電率ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005227457A 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置 Active JP4954508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227457A JP4954508B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置
CN200610093872A CN100583451C (zh) 2005-08-05 2006-06-20 半导体装置及其制造方法
US11/491,260 US7579227B2 (en) 2005-08-05 2006-07-24 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/505,799 US7923764B2 (en) 2005-08-05 2009-07-20 Semiconductor device and method for fabricating the same
US13/037,831 US8253180B2 (en) 2005-08-05 2011-03-01 Semiconductor device
US13/547,913 US8587076B2 (en) 2005-08-05 2012-07-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227457A JP4954508B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042964A true JP2007042964A (ja) 2007-02-15
JP4954508B2 JP4954508B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37700281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227457A Active JP4954508B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7579227B2 (ja)
JP (1) JP4954508B2 (ja)
CN (1) CN100583451C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013149741A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954508B2 (ja) * 2005-08-05 2012-06-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2008288364A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8258588B2 (en) * 2009-08-07 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sealing layer of a field effect transistor
KR101163224B1 (ko) * 2011-02-15 2012-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 듀얼 폴리게이트 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
US8779551B2 (en) * 2012-06-06 2014-07-15 International Business Machines Corporation Gated diode structure for eliminating RIE damage from cap removal
US9209298B2 (en) * 2013-03-08 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor with extended gate dielectric layer
CN104103505B (zh) * 2013-04-10 2017-03-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极的形成方法
EP2843696A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-04 IMEC vzw A method for dopant implantation of FinFET structures
KR102167625B1 (ko) * 2013-10-24 2020-10-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10050147B2 (en) * 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20170080996A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US10784781B2 (en) * 2017-11-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having asymmetric threshold voltage, buck converter and method of forming semiconductor device
CN109346408B (zh) * 2018-10-10 2022-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 Mos晶体管及其形成方法、以及闪存的形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851199A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001185722A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003258241A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004017418A1 (ja) * 2002-08-15 2004-02-26 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004172178A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005064190A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600476B2 (ja) * 1999-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4971559B2 (ja) * 2001-07-27 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW522570B (en) * 2001-11-06 2003-03-01 Hannstar Display Corp Manufacturing method of thin film transistor array substrate and its structure
JP3980985B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP4082280B2 (ja) 2003-05-30 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1524699B1 (en) * 2003-10-17 2012-12-26 Imec Method for forming CMOS semiconductor devices having a notched gate insulator and devices thus obtained
JP3962009B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20050121733A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method of forming a semiconductor device with a high dielectric constant material and an offset spacer
US6929992B1 (en) * 2003-12-17 2005-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having NMOS gates with work functions for compensating NMOS threshold voltage shift
JP4954508B2 (ja) * 2005-08-05 2012-06-20 パナソニック株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851199A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001185722A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003258241A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004017418A1 (ja) * 2002-08-15 2004-02-26 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004172178A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005064190A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013149741A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
US9412773B2 (en) 2012-01-18 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion apparatus
US10103186B2 (en) 2012-01-18 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7923764B2 (en) 2011-04-12
JP4954508B2 (ja) 2012-06-20
CN1909243A (zh) 2007-02-07
CN100583451C (zh) 2010-01-20
US20090278210A1 (en) 2009-11-12
US7579227B2 (en) 2009-08-25
US20070032007A1 (en) 2007-02-08
US20120273903A1 (en) 2012-11-01
US20110147857A1 (en) 2011-06-23
US8587076B2 (en) 2013-11-19
US8253180B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579227B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7701010B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US20040084731A1 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
US9059210B2 (en) Enhanced stress memorization technique for metal gate transistors
JP2005005406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100117163A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US7714364B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050153498A1 (en) Method of manufacturing p-channel MOS transistor and CMOS transistor
KR100591172B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
US6740572B2 (en) Method for fabricating CMOS transistor of a semiconductor device
KR100311177B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001257346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070155110A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350