[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006524954A - 改良型方向性結合器 - Google Patents

改良型方向性結合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524954A
JP2006524954A JP2006508025A JP2006508025A JP2006524954A JP 2006524954 A JP2006524954 A JP 2006524954A JP 2006508025 A JP2006508025 A JP 2006508025A JP 2006508025 A JP2006508025 A JP 2006508025A JP 2006524954 A JP2006524954 A JP 2006524954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
ground plane
directional coupler
distance
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392018B2 (ja
Inventor
ダブロフスキー、ユーレック
スタヴィッキ、アンジェイ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2006524954A publication Critical patent/JP2006524954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392018B2 publication Critical patent/JP4392018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/183Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers at least one of the guides being a coaxial line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/185Edge coupled lines

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

本発明は、結合線路を含む方向性結合器と、補償条件下において方向性結合器での結合を達成する方法とに関する。方向性結合器は、第1の線路(8)及び第2の線路(9)を含む結合線路(8、9)と、少なくとも1つのアース面(10、11、13)とを含む。アース面の少なくとも1つは、同調アース面(10、11、13)であり、また第1の線路(8)と第2の線路(9)との間の距離(14、25)及び第1の線路(8)とそれぞれの同調アース面(10、11、13)との間の各距離(15、17、26、27)は、補償条件下で所望の結合レベルを提供するように適応する。

Description

本発明は、結合線路を含む方向性結合器と、補償条件下において方向性結合器での結合を実現する方法とに関する。
(背景)
方向性結合器は、高周波機器用の良く知られた4端子素子である。このデバイスは、入力端子に供給され出力端子に受信される無線あるいはマイクロ波周波数信号のサンプルがその入力信号から抽出されるように機能する。正しく設計された方向性結合器は、入力端子に供給される信号と出力端子に供給される信号を区別できる。この特性は、特に、伝送信号と不整合アンテナから反射する信号の両者を独立にモニタできる高周波送信器で利用される。そのような性能を実現するためには、結合器の方向性が非常に高くなければならない。結合器の方向性は、いわゆる「補償条件」が満たされたときに高くなる。準静的近似が有効であると仮定すると、2つの補償条件が存在する。すなわち、(1)容量性及び誘導性結合係数が等しい場合、及び(2)結合器を正しいインピーダンス(好ましくは50オーム)で終端した場合である。より詳細には、例えば、IEEE Trans.MTTの1999年9月号、第47巻、第9号のページ1873−1882に掲載されたK.Sachse,A.Sawicki著の論文「モノリシック及びハイブリッドMIC用の準理想的な多層の2及び3ストリップの方向性結合器」が参照される。
アンテナから反射される電力または伝送電力のモニタとして使用するつもりの方向性結合器は、弱結合(−30から−40dB)と、高方向性(少なくとも20dB)を有するべきである。密に結合した線路よりも弱く結合した線路のほうが方向性が低いことは、方向性結合器の良く知られた特性である。
従って、弱結合を有する結合器を補償されるように作製することは困難である。上で引用したK.Sachse及びA.Sawickiによる論文は、−3dBから−8dBの領域で0.7から0.4の結合レベルに対応する密な結合に適した結合器について述べている。しかし、補償条件下での弱結合は、この論文に記載された構成では実現できない。
この種の結合器を実現する良い解決策は、一様な誘電媒体を備えた純粋なストリップ線路形状を利用するものである。残念ながら、この解決策は、個別部品として作製される結合器にしか適用できない。これらの方法は、電力信号を運ぶ伝送線路が主として多層プリント基板の上あるいは脇に配置されるように集積化された集積回路環境には適用できないか又は適用が困難である。
コープレイナあるいは導体で裏打ちされたコープレイナな準ストリップ線路構造の方向性結合器については、米国特許第4,288,760号に述べられ、それぞれ図1及び図2に示されている。両構造において、結合線路は、互いに垂直方向に距離をおいて配置され、更に、水平方向でも互いに距離をおいていることが分かる。これらの結合器の補償は、結合ストリップの相対位置が特別な1点でのみ実現可能であり、それに対応する結合は、12dB程度である。このような結合器では、補償条件を維持する必要があれば、結合ストリップを分離する誘電層の高さを増やすことによって結合を少し減らすことだけが可能である。更に、図1に示された構造は、多層基板には都合が悪い。例えば、機械的な構造によって形成される外部アース面の位置が結合器のパラメータに非常に敏感に影響するためであり、外部のアース面の位置が少し変化するだけでも、結合器パラメータが大きく変化するためである。
同軸線路のマイクロ・ストリップ・プリント線路構造に形成される方向性結合器については、米国特許第5,926,076号及びEP228265の公報に述べられている。両構造において、同軸線路の外側導体は、長手方向の開口部を有しプリント回路基板上にエッチされ開口部の脇に配置されたマイクロ・ストリップ線路との結合を許容している。結合レベルは、これらの構造において、同軸線路の内側導体とマイクロ・ストリップ線路との水平距離を変更することで調節できる。しかし、これらの刊行物には、この結合器が補償されているかどうか、どうすれば補償できるかについては、何も述べられていない。
(概要)
本発明の1つの目的は、補償条件下で実現される広範囲の弱結合を保証できる方向性結合器を提供することである。
この目的は、第1の線路及び第2の線路を含む結合線路と、少なくとも1つのアース面とを含み、少なくとも1つのアース面が同調アース面であって、第1の線路と第2の線路との距離及び第1の線路とそれぞれの同調アース面との間の各々の距離が補償条件下で所望の結合レベルを提供するように適応する方向性結合器によって達成される。
同調アース面(単数または複数)と第1の線路との間の距離を調節できることは、結合レベルの調節と結合器の補償の可能性を本質的に提供する。同時に、このことは、結合器の高い方向性を実現することを可能にする。
本発明は、第1の線路と第2の線路との距離と、第1の線路とそれぞれの同調アース面との各々の距離との間の関係を調節することを可能とし、それによって、補償条件下で所望の結合レベルを提供する。更に詳細には、同調アース面(単数または複数)と第1の線路との距離を調節することは、結合レベルも変更する。そのため、結合レベルと補償条件の実現とは並行して調節すべきである。
好ましくは、第1及び/または第2の線路の幅は、補償条件下で所望の結合レベルを提供するように適応する。このことは、パラメータも、また、補償条件に達するように調節できることを意味する。更に詳細には、第1の線路及び第2の線路の幅は、第1及び第2の線路が所望のインピーダンス、好ましくは、50オームに整合するように調節できる。
原理的に、4つのパラメータ、すなわち、(i)第1の線路と第2の線路との距離(ii)同調アース面(単数または複数)と第1の線路との距離(iii)第1の線路の幅、及び(iv)第2の線路の幅を調節して(i)容量性及び誘導性結合係数の等化を実現し、及び(ii)結合レベル(iii)第1の線路のインピーダンス及び(iv)第2の線路のインピーダンスを望ましい値にすることができる。
好ましくは、第2の線路及び少なくとも1つのアース面のそれぞれのエッジは、第1の線路の同じ側に位置する。これによって、少なくとも1つのアース面のそれぞれのエッジと第1の線路との間の距離を調節して結合機を補償することが容易になる。
好ましくは、方向性結合器は、少なくとも2つの導電層を含み、少なくとも1つの誘電層がそれらの導電層間に挿入される。これにより、結合器構造は、標準的な多層プリント回路基板技術で製造するのに便利になる。言い換えれば、多層プリント回路基板環境に形成され、補償条件下で広範囲の弱結合を保証できる方向性結合器が提供される。
好ましくは、方向性結合器の電気長は、波長の4分の1あるいはそれ以下である。
好ましくは、第1の線路は、垂直方向に分離されて、少なくとも1つの接続によって電気的に結合された少なくとも2つのストリップを含む。これにより、大電力の伝送信号を低い挿入損失で搬送できる線路を得ることができる。更に、ストリップを分離するために誘電材料が使用され、それが削り落とされることによって、いわゆる準空気線路が形成される場合には、導電層あるいはストリップが同じ電位を持つことで電磁場が誘電材料を貫通しないため、前者での誘電損失は、ほとんど発生しない。
好ましくは、第1の線路と第2の線路との間の領域は、少なくとも部分的に気体を含み、また、少なくとも1つの誘電層が第2の線路と少なくとも1つの同調アース面との間に配置されて、第1の線路と各々の同調アース面との間の各距離は、各同調アース面と、気体と誘電層との界面との間のそれぞれの距離に依存する。第1の線路は、気体によって完全に囲むことができ、また、第2の線路は、少なくとも1つの誘電材料に埋め込むことができる。あるいは、第2の線路は、部分的に気体と、または部分的に誘電材料と接触させることもできる。これによって、第1の線路の電力処理能力は、更に向上する。
本目的は、また、第1及び第2の線路を含む結合線路と、少なくとも1つのアース面とを含む方向性結合器において、補償条件下で結合を実現する方法であって、第1及び第2の線路間の距離と、第1の線路と少なくとも1つのアース面のエッジとの間の距離とを選択して補償条件下で所望の結合レベルを提供する工程を含む方法によって達成できる。
この方法は、方向性結合器を設計するとき、あるいは既存の結合器や結合器設計を調節するときに、補償条件下で広い範囲の弱結合を実現するために非常に有用である。
以下に、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
(詳細な説明)
図3には、本発明の第1の実施の形態に従う結合線路方向性結合器の構造の断面図が示されている。本発明のその他の実施の形態と同様に、これは、多層プリント回路基板技術及び弱結合に適したものである。それは、第1、第2及び第3の誘電層を基板の形で含む。第1の誘電層1は、第2の誘電層2の上に位置し、第2の誘電層2は、第3の誘電層3の上に位置する。結合器は、第1、第2、第3及び第4の導電層を含む。第1の導電層4は、第1の誘電層1の上に位置する。第2の導電層5は、第1の誘電層1と第2の誘電層2との間に位置する。第3の導電層6は、第2の誘電層2と第3の誘電層3との間に位置する。第4の導電層7は、第3の誘電層3の下に位置する。
ストリップの形の結合線路8、9は、好ましくは、直線及び平行であって、ここでは第1及び第2の線路と呼ぶ長手軸を有し、それぞれ第1及び第3の導電層中に形成される。本発明の実施の形態の説明では、第1の線路は、メイン線路とも呼ばれる。
発明の任意の実施の形態で、第1の線路及び第2の線路は、例えば、それらの片方あるいは両方が勾配を持つか湾曲している場合、あるいは、それらがまっすぐであるが平行でない場合のように、それらの間の距離が変化するように配置することもできる。これを説明するために、結合線路の長手軸を両線路の質量分布の長手方向として定義する。結合線路がまっすぐで平行である場合は、結合線路の長手軸は、互いに平行になる。
第1及び第2の線路8、9は、互いに水平距離14をおいて位置する。この実施の形態では、第1及び第2の線路8、9は、別々の導電層中に形成されるため、それらは、互いに垂直方向にも距離をおいて位置する。これは、第1及び第2の誘電層の厚さの合計にほぼ等しい。
第1、第2、第3及び第4の導電層には、それぞれ、第1、第2、第3及び第4のアース面が形成される。第4のアース面13は、下側アース面13とも呼ばれる。第1、第2及び第3のアース面は、それぞれ、第1の領域(10、11、12)と、第2の領域(10’、11’、12’)とを含み、アース面に対して平行で結合線路8、9の長手方向に垂直になっており、第1の線路8の両側に位置する。
第1の線路8の同じ側に位置する第1、第2及び第3のアース面の第2の領域10’、11’、12’は、好ましくは、第1の線路8から同じ水平距離16に位置する。このことは、実用的である。これは、第2の領域10’、11’、12’と下側アース面13とを接続する複数の接続19あるいはビア・ホール19の導入が容易になるためである。ビア・ホールは、結合線路8、9に平行なラインに沿って位置する。しかし、別のやり方として、第1、第2及び第3のアース面の第2の領域10’、11’、12’は、第1の線路8から等しくない水平距離に位置することもできる。
第1、第2及び第3のアース面の第2の領域10’、11’、12’と第1の線路8との間の水平距離16は、第1の線路の望ましいインピーダンスを実現するように調節できる。
第2のアース面の第1の領域12は、第1の線路8に対して第2のアース面の第1の領域11と同じ側に位置しているが、第2の線路9から距離18に位置している。第1、第2及び第3のアース面の第1の領域と下側アース面13とは、結合線路8、9に平行なラインに沿って配置された複数のビア・ホール19によって接続される。
第2のアース面の第1の領域11は、アース面に平行で、結合線路8、9の長手方向に垂直であり、第1の線路8に対して第2の線路9と同じ側に位置しており、ここでは同調アース面11と呼ぶ。
図3に見られるように、同調アース面11は、アース面に垂直な方向では第1の線路8と第2の線路9との間に位置する。第1の線路8及び同調アース面11は、別々の導電層に形成され、互いに第1の誘電層1の厚さにほぼ等しい垂直距離をおいて位置する。
以下で図4及び図4aを参照しながら、もっと詳しく説明するが、第1の線路8と、同調アース面11のエッジ11aとの間の水平距離15は、広範囲の弱結合に対して補償条件を実現するように調節される。
第1のアース面の第1の領域10は、第1の線路8から第2の領域10’と同じ距離17離れて位置する。しかし、別のやり方として、第1のアース面の第1の領域10と第1の線路8との距離16と、第1のアース面の第2の領域10’と第1の線路8との距離17とが等しくなくてもよい。事実、第1のアース面の第1の領域10は、補助的な同調アース面として使用することができるし、他方、第1のアース面の第1の領域10のエッジと第1の線路8との間の距離17を第2のアース面の第1の領域11と第1の線路8との間の距離15とともに調節して、広範囲の弱結合に対して補償条件を実現することができる。
図4は、上で述べた結合器の結合係数の計算結果を第1の線路8と同調アース面11(図3)との間の水平距離15の関数として、第1と第2の線路間との水平距離14をパラメータとして示す。誘電層の誘電率をeps1、eps2及びeps3と名づける。eps1及びeps3の値は、コア材料に関する典型的なものであり、また、eps2の値は、プリプレッグ材料に関する典型的なものである。kc及びklは、それぞれ、容量性及び誘導性結合係数を指す。方向性結合器は、これらの2つの係数が等しくて、結合器の端子がこの場合には50オームであるインピーダンスで終端される場合に補償される。図4から分かるように、この構造は、広範囲、すなわち、−20dBから−37dB及びそれ以上の弱結合を補償条件を保ったままで保証する。これらが弱結合レベルであることを実証するために、−20dBは、第2の線路9に伝送される電力対メイン線路8を伝搬する全電力の比が0.01に相当すること、また、−30dBは、第2の線路9に伝送される電力対メイン線路8を伝搬する全電力の比が0.001に相当することを指摘する。アース面11は、結合レベルを調節し、結合器を補償するための中心的な役目を受け持つ。結合レベルは、第1の線路8と第2の線路9との間の距離14を変更し、また第1の線路8と同調アース面11との間の距離15を変更することによって調節される。第1の線路8と同調アース面11との間の距離15の調節は、結合器を補償条件に同調させることにつながる。同時に、第1の線路8及び第2の線路9の幅は、補償条件の整合状態を満たすように調節されなければならない。これらの幅は、第1及び第2の水平距離が図4に示した範囲で変化するとき、線路8については120から126ミル(3048から3200ミクロン)まで変化し、また、線路9については21から31ミル(533から787ミクロン)まで変化する。
図5は、本発明の第2の実施の形態に従う方向性結合器を示す。第2の実施の形態の物理的構造は、以下の点を除いて、図3に関して説明した第1の実施の形態に類似している。第1の実施の形態との相違点は、第2の線路9が第2の導電層5中に形成されている点である。従って、この実施の形態では、結合線路間の垂直距離は、第1の誘電層1の厚さにほぼ等しくなる。更に、図3に関して採用した表記法と違って、第3の導電層6に第2のアース面11、11’が形成され、第2の導電層5に第3のアース面12、12’が形成されている。第2の線路9は、アース面に垂直な方向で、第1の線路8と第2のアース面の第1の領域11との間に位置する。第1の線路8と第2のアース面の第1の領域11との間の垂直距離は、第1及び第2の誘電層の厚さの合計にほぼ等しい。
第1のアース面の第1の領域10と第2のアース面の第1の領域11は、同調アース面と呼ばれ、両者ともアース面に平行で、結合線路8、9の長手方向に垂直な方向で、第1の線路8に対して第2の線路9と同じ側に位置する。また、第1の線路8と同調アース面11は、互いに水平距離15をおいて位置し、また、第1の線路8と同調アース面10も互いに水平距離17をおいて配置している。このように、この実施の形態では、結合器は、第1の線路8と、それぞれ第1のアース面の第1の領域10のエッジ10a及び第2のアース面の第1の領域11のエッジ11aとの間の水平距離15、17を調節することによって同調して補償される。
別のやり方として、距離15のみを調節して補償することもできる。そうすれば、第1のアース面の第1及び第2の領域は、第1の線路8から等しい距離16、17に配置できて好ましい。
図6は、図5に関して説明した結合器の結合係数の計算結果を、第1の線路8と同調アース面10、11との間の水平距離15、17(s)(図6a参照)の関数として、第1の線路8と第2の線路9との間の水平距離14(s1)をパラメータとして示す。このように、図6では、第1の線路8と同調アース面10との間の水平距離17(図5参照)を第1の線路8と同調アース面11との間の水平距離15に等しく設定することによって結果を得ている。
図6から分かるように、第2の実施の形態に従う結合器によれば、結合器を補償したままで、第1の実施の形態に従う結合器と本質的に同じ範囲の弱結合が実現できる。それに付随する第1の線路8及び第2の線路9の幅は、50オームへの整合条件を仮定して、104から130ミル(2642から3302ミクロン)まで、及び21から40ミル(533から1016ミクロン)までそれぞれ変化する。
第1及び第2の実施の形態では、それぞれ図3及び図5を参照しながら説明したように、その構造は、導体を裏打ちしたコープレイナ線路8を第1の導電層4の上に採用し、また第3または第2導電層の上に準ストリップ線路9を採用した。
図7は、マイクロ・ストリップの準ストリップ線路構造の別の実施の形態を示す。ここでは、第1の線路8、第2の線路9、同調アース面11の位置は、図3に示す構造におけるそれぞれ対応する要素の位置に対応する。下側アース面13は、第2の線路9の下に存在する。図7に示した実施の形態は、図3に示した実施の形態と、少なくとも結合線路8、9の近辺に、その中に第1の線路8及び第2の線路9が形成される導電層の位置にアース面がない点で異なる。更に、図3に示された実施の形態中の第2のアース面の第2の領域11’に対応する部分は、図7に示された実施の形態には存在しない。図7の実施の形態では、第1の線路8及び下側アース面13は、第1の線路8がマイクロ・ストリップ線路8となるマイクロ・ストリップ線路構造を形成しており、また、第2の線路9、同調アース面11及び下側アース面13は、第2の線路9が準ストリップ線路9となるストリップ線路構造を形成している。
驚くべきことに、補償条件にある弱結合は、結合線路を伝搬する2つの直交モードの伝搬速度に大きな差を持たせることで得ることができることが見出された。この様子は、図8及び図8aに示されている。これらの図には、図7に示された構造の結合線路中を伝搬する2つの直交モードについて計算された等価的誘電定数と、グラフの変数を説明するための図7のものに対応する断面とが示されている。誘電層の誘電率は、各層について等しくなるように選ばれ、3.6となっている。図8で、eps eff cは、ストリップ線路9を伝搬する波に対応する。ストリップ線路9を同調アース面11で覆えば、それは、sの小さい値に相当し、このモードに関する等価的誘電定数は、ストリップ線路9に関して誘電層の誘電率と等しくなることに注目される。eps eff piは、マイクロストリップ線路8を伝搬する波に対応し、eps eff cとは大きく異なる。
上で述べた構造に対する別の修正が本発明の範囲内で可能である。第1の線路8の第2の線路9及び同調アース面11が位置する側とは反対側では、アース面10’、11’、12’の配置は、どのようにもできる。すなわち、後者のうちのいくつかのみを残したり、すべてを省いたりすることができる。第1の線路8あるいは第2の線路9の近辺に位置するアース面は、都合の良い幾何学的形状として、それらの線路を終端インピーダンス(50オーム)に同調させるために役立てることができる。
図9は、別の構造を示しており、第1の線路8、第2の線路9及び同調アース面11の位置は、図7に示された構造でそれぞれ対応する要素の位置に対応する。更に、同調アース面と同じ導電層中に形成される第2のアース面領域11’が第1の線路8の反対側に水平方向に示されている。更に、水平方向で、第1の線路8の同調アース面と同じ側には、第1の線路8と同じ導電層上に第1のアース面10が形成され、第1の線路8から距離17をおいて位置している。第1のアース面10は、補助的同調アース面として利用でき、これによって、同調アース面10のエッジ10aと第1の線路8との間の水平距離17とともに、同調アース面11のエッジ11aと第1の線路8との間の水平距離15を適切に調節することで広範囲の弱結合について補償条件を実現することができる。
上で説明した実施の形態では、コープレイナな線路であろうとマイクロ・ストリップ線路であろうと第1の線路8は、結合器中で電力伝送線路として働く。図10は、別の実施の形態を示している。ここで、第1の線路は、スタック構造になっており、第2の導電層5上の補助線路20は、第1の導電層4上の線路8の下に位置し、線路8、20に沿って配置された少なくとも1つ、好ましくは複数のビア・ホール21を利用して線路8に接続されている。これにより、線路8の電力処理能力が増強される。同調アース面10、11が提供されることによって、同調アース面10と第1の線路8との間の水平距離17とともに、同調アース面11と第1の線路8との間の水平距離15を適切に調節することで広範囲の弱結合に対して補償条件を達成できる。
好ましくは、方向性結合器の電気長、すなわち、第1及び第2の線路が結合する距離は、伝送波の長さの4分の1あるいは、それ以下である。異なる速度で伝搬する2つのモードについて、この長さをどのように計算するかについては、前に述べた論文:IEEE Trans. MTTの1999年9号、第47巻、第9号のページ1873−1882に掲載されたK.Sachse,A.Sawicki著の論文「モノリシック及びハイブリッドMIC用の準理想的な多層の2及び3ストリップの方向性結合器」が参照される。
図3、7、9の構造は、マイクロ・ストリップ線路8及びストリップ線路9が水平にシフトされていることのほかに、互いに垂直に距離をおいて配置され、これらの伝送媒体をアース面11が分離する構造になっているが、応用面で大きな利点である比較的小型で高い集積度の結合器の製造を可能とする。
図11は、別の実施の形態を示しているが、第1の線路8の脇の誘電材料が第1の線路8に沿って除去されている。水平距離16、17は、除去された領域の幅を示す。従って、第1及び第2の線路8、9間の領域は、部分的に空気を含む。一般に、前記領域には任意の適当な気体が存在できる。
第1の線路8は、外部導電性シャーシ23の上方に垂直距離22をおいて浮いている。外部導電性シャーシ23は、下側アース面13に接続される。第1の線路8は、導電層4、5、6、7の上に配置された、第1の線路8に沿って設けられた複数のビア・ホール21によって接続された4つのプリント線路を含む。第1の線路8と第2の線路9との間の結合レベルは、主に、線路間の距離25、すなわち、距離17と14の合計に依存する。この実施の形態の第1の線路8は、低い挿入損失を有し、大電力の伝送信号を運ぶことができる。第1の線路8の導電層間に配置された誘電材料では、これらの導電層が同じ電位を有するため、損失がほとんどない。
図11に示された実施の形態の方向性結合器の補償は、第2の線路9を取り囲む誘電材料1、2、3のエッジから距離15に配置された、すなわち、第1の線路8から距離26にある同調アース面10、11、13の同調機能によって可能となる。言い換えれば、各アース面10、11、13のそれぞれのエッジと、気体と誘電層1、2、3との界面との間の距離15を調節することによって、結合器の補償が得られる。距離15は、各アース面10、11、13について同じに保つことができるし、あるいは、それらのアース面の各々について異なるようにすることもできる。
図11に断面で示された方向性結合器は、第1の線路8を通って大電力を伝送する高度に集積化されたモジュールに適用できる。これにより、回路のいくつかの部品は、導電層4及び5によって形成されるマイクロ・ストリップ型の伝送媒体上に配置され、また、その他の部品は、導電層5、6、7によって形成されるストリップ型の伝送媒体上に配置される。この構造で構築される方向性結合器の長さは、空気を充填した伝送媒体を用いて構築されるものよりも短い。これは、この構造中を伝搬するモードの一方の等価的誘電定数が第2の線路9を取り囲む誘電材料2及び3の誘電定数にほぼ等しいためである。
本発明の別の実施の形態は、図12に断面を示された方向性結合器を提供する。この結合器は、孤立した結合器を構成するのに都合がよい。この実施の形態と図11に示されたものとの唯一の違いは、マイクロ・ストリップ型の伝送媒体が欠けている点である。準空気充填の第1の線路8及びストリップ型の第2の線路9を用いて結合器が構成される。この結合器の補償は、アース面11、13のエッジ11a、13aと、第2の線路9を取り囲む誘電材料のエッジとの水平距離15、24、すなわち、アース面11、13と第1の線路8との間の距離26、27を適切に調節することによって可能である。距離15、24は、等しくも異なるようにも設定可能である。
図11及び図12に提供された実施の形態で、第1の線路8は、準空気充填のものであるため、第1の多層プリント線路8を空気充填媒体中に浮かせた任意のもので置き換えることが可能である。図13は、本発明の更に別の実施の形態を示しており、ここで、同軸線路の内側導体が例示的な空気充填の第1の線路8として適用されている。
方向性結合器の本質的な特徴に影響を及ぼすことなく、第1の線路8の断面形状は、多様なもの、例えば、正方形、矩形あるいは三角形が可能である。図13で、ストリップ型の伝送媒体が示されているが、これは、第2の線路9とアース面11、13を含む。この実施の形態は、図11に示され、図11で導電層4、5を含むものと類似のマイクロ・ストリップ型の伝送媒体を追加できる。
驚くべきことに、図11、12、13に示された実施の形態に従って構築される結合器を補償できることが見出された。結合線路を伝搬する2つの直交モードの伝搬速度の差は、前記実施の形態では図3、5、7、9、10に関して示した実施の形態よりももっと大きい。このことは、図14a−14cに示され、そこには、図13に示されたものに類似した構造の結合線路中を伝搬する2つの直交モードに関する誘導性及び容量性結合係数kL、kC及び等価的誘電定数eps eff c、eps eff pi、そしてグラフの変数を説明するための図13のものと類似した断面が示されている。(図13と図14cの構造の違いは、本質的なものではない。)結合器は、sが0.75mmで、結合係数の曲線が互いに交差する場合について補償されることに注意される。更に、2つのモードの等価的誘電定数は、結合線路を取り囲む2つの異なる媒体の誘電定数、すなわち、同軸線路を取り囲む空気については1、ストリップ線路の誘電体についてはepsにほぼ等しいことにも注意される。
更に別の実施の形態が図15に示されている。これは、単純な同軸線路のマイクロストリップ線路構造を含む。結合器は、アース面13と誘電層3の左垂直エッジとの間の距離24を適切に調整することで補償される。
上記で、第1の線路及び第2の線路の幅は、第1及び第2の線路を所望のインピーダンス、好ましくは50オームに一致させるように調節できると説明した。これに加えて、線路を取り囲むアース面間の距離は、第1及び第2の線路を50オームに整合させるようにも調節できる。
従来技術に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 従来技術に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 本発明の第1の実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 図3に示した方向性結合器の結合係数を示すグラフ。 図4のグラフの変数を説明するための図3のそれに対応する断面図。 本発明の第2の実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 図5に示した方向性結合器の結合係数を示すグラフ。 図6のグラフの変数を説明するための図5に対応する断面図。 本発明の更に別の実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 図7に示した構造の結合線路を伝搬する2つの直交モードに関して計算された等価的誘電定数を示すグラフ。 図8のグラフの変数を説明するための図7に示したものに対応する断面図。 本発明の付加的な実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 本発明の付加的な実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 本発明の付加的な実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 本発明の付加的な実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 本発明の付加的な実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。 図13に示した構造の結合線路を伝搬する2つの直交モードに関して計算された等価的誘電定数を示すグラフ。 図13に示した方向性結合器の結合係数を示すグラフ。 図14a及び図14bのグラフの変数を説明するための図13のものと類似した断面図。 本発明の更に別の実施の形態に従う結合線路方向性結合器の結合線路に対して垂直に切った断面図。

Claims (12)

  1. 第1の線路(8)及び第2の線路(9)を含む結合線路(8、9)と少なくとも1つのアース面(10、11、13)と含む方向性結合器であって、少なくとも1つのアース面が同調アース面(10、11、13)であり、第1の線路(8)と第2の線路(9)との間の距離(14、25)と、第1の線路(8)とそれぞれの同調アース面(10、11、13)との間の各距離(15、17、26、27)とが補償条件下で所望の結合レベルを提供するように適応する前記結合器。
  2. 請求項1記載の方向性結合器であって、前記第1及び/または第2の線路(8、9)の幅は、補償条件下で所望の結合レベルを提供するように適応する前記結合器。
  3. 請求項1または2記載の方向性結合器であって、前記第1の線路(8)と前記第2の線路(9)との間の距離(14、25)は、少なくとも1つのアース面(10、11、13)に平行で、結合線路(8、9)の長手方向に垂直な水平距離(14、25)を示す前記結合器。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方向性結合器であって、前記第2の線路(9)及び少なくとも1つの同調アース面(10、11、13)は、第1の線路(8)の同じ側に位置する前記方向性結合器。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方向性結合器であって、少なくとも2つの導電層(4、5、6、7)を含み、少なくとも1つの誘電層(1、2、3)が前記導電層間に挿入される前記結合器。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の方向性結合器であって、前記方向性結合器の電気長は、伝搬波の長さの4分の1あるいはそれ以下である前記結合器。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の方向性結合器であって、前記第1の線路(8)は、垂直方向に分離され、少なくとも1つの接続(21)によって電気的に結合された少なくとも2つのストリップを含む前記結合器。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の方向性結合器であって、前記第1及び第2の線路(8、9)間の領域は、少なくとも部分的に気体を含み、少なくとも1つの誘電層(1、2、3)は、前記第2の線路(9)と少なくとも1つの同調アース面(10、11、13)との間に配置され、第1の線路(8)とそれぞれの同調アース面(10、11、13)との間の各距離(26、27)は、各同調アース面(10、11、13)と、気体と誘電層(1、2、3)との間の界面との間のそれぞれの距離(15、24)に依存する前記結合器。
  9. 補償条件下において方向性結合器での結合を実現する方法であって、前記結合器は、第1及び第2線路を含む結合線路(8、9)及び少なくとも1つのアース面(10、11、13)を含み、前記方法は、補償条件下で所望の結合レベルを提供するように、第1の線路(8)と第2の線路(9)との間の距離(14、25)及び第1の線路(8)とアース面(10、11、13)の少なくとも1つのエッジとの間の各距離(26、27)を選ぶ工程を含むことを特徴とする前記方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、前記第1及び/または第2の線路の幅は、補償条件下において所望の結合レベルを提供するように選ばれる前記方法。
  11. 請求項9または10記載の方法であって、前記第1と第2の線路との間の距離(14、25)は、少なくとも1つのアース面(10、11、13)に平行で、結合線路(8、9)の長手方向に垂直な方向の水平距離(14、25)を示す前記方法。
  12. 請求項9、10または11記載の方法であって、前記第2の線路(9)及びアース面(10、11、13)のうちの少なくとも1つのエッジは、前記第1の線路(8)の同じ側に位置している前記方法。
JP2006508025A 2003-04-25 2004-04-20 改良型方向性結合器 Expired - Fee Related JP4392018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2003/000671 WO2004097973A1 (en) 2003-04-25 2003-04-25 An improved directional coupler
PCT/SE2004/000603 WO2004097974A1 (en) 2003-04-25 2004-04-20 An improved directional coupler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524954A true JP2006524954A (ja) 2006-11-02
JP4392018B2 JP4392018B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=33414820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508025A Expired - Fee Related JP4392018B2 (ja) 2003-04-25 2004-04-20 改良型方向性結合器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7605676B2 (ja)
EP (1) EP1620914A1 (ja)
JP (1) JP4392018B2 (ja)
CN (1) CN100365864C (ja)
AU (1) AU2003224574A1 (ja)
WO (2) WO2004097973A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109830B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Powerwave Technologies, Inc. Low cost highly isolated RF coupler
WO2006124794A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Anaren, Inc. Tunable surface mount ceramic coupler
CN101009396B (zh) * 2007-01-18 2010-11-10 华为技术有限公司 定向耦合器及具有该定向耦合器的装置
US8324983B2 (en) * 2010-10-11 2012-12-04 Andrew Llc Selectable coupling level waveguide coupler
US9318788B2 (en) 2013-06-05 2016-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Directional coupler
JP2018088640A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社東芝 方向性結合器の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2838317C2 (de) * 1978-09-01 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Richtungskoppler
JPS62145908A (ja) 1985-12-20 1987-06-30 Fujitsu Ltd マイクロ波電力増幅器
JPH01158801A (ja) 1987-12-16 1989-06-21 Fujitsu Ltd マイクロストリップライン
JP3215170B2 (ja) 1992-07-23 2001-10-02 株式会社タイセー 方向性結合器
JPH06291524A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Tera Tec:Kk 高周波用結合器およびその設計方法
JP2651336B2 (ja) * 1993-06-07 1997-09-10 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 方向性結合器
US5767753A (en) * 1995-04-28 1998-06-16 Motorola, Inc. Multi-layered bi-directional coupler utilizing a segmented coupling structure
JPH10135712A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Murata Mfg Co Ltd 伝送線路
US5926076A (en) * 1997-08-07 1999-07-20 Werlatone, Inc. Adjustable broadband directional coupler
SE9704795D0 (sv) * 1997-12-19 1997-12-19 Allgon Ab Directional coupler for high power RF signals
US20020113667A1 (en) * 2000-06-06 2002-08-22 Yukihiro Tahara Directional coupler
KR100444215B1 (ko) 2000-12-19 2004-08-16 삼성전기주식회사 다층형 칩 방향성 결합기
US6759923B1 (en) * 2002-02-19 2004-07-06 Raytheon Company Device for directing energy, and a method of making same
US7030713B2 (en) * 2004-03-08 2006-04-18 Scientific Components Corporation Miniature high performance coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US7605676B2 (en) 2009-10-20
AU2003224574A1 (en) 2004-11-23
WO2004097973A1 (en) 2004-11-11
JP4392018B2 (ja) 2009-12-24
CN1813372A (zh) 2006-08-02
CN100365864C (zh) 2008-01-30
US20060284700A1 (en) 2006-12-21
EP1620914A1 (en) 2006-02-01
WO2004097974A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336142B2 (en) High frequency component
JP3241019B2 (ja) コプレーナ線路
US7138887B2 (en) Coupler with lateral extension
EP0883328B1 (en) Circuit board comprising a high frequency transmission line
JPH10173410A (ja) ストリップ線路を用いた伝送回路
JPWO2004107830A1 (ja) プリント回路基板用コンパクトビア伝送路およびその設計方法
JP2004320109A (ja) 高周波伝送線路及び高周波基板
US6608535B2 (en) Suspended transmission line with embedded signal channeling device
US5539360A (en) Differential transmission line including a conductor having breaks therein
JP4392018B2 (ja) 改良型方向性結合器
JP6907918B2 (ja) コネクタおよびコネクタ平面線路接続構造
JP3464104B2 (ja) 積層型導波管線路の結合構造
JP3493265B2 (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JPH08162812A (ja) 高周波結合器
JP2005051330A (ja) 誘電体導波管線路と高周波伝送線路との接続構造およびそれを用いた高周波回路基板ならびに高周波素子搭載用パッケージ
JP2000165116A (ja) 方向性結合器
JP3398306B2 (ja) 積層型導波管と導波管との接続構造
US10651524B2 (en) Planar orthomode transducer
JP7077137B2 (ja) 伝送線路およびコネクタ
US5905415A (en) Distributed constant line coupling with a gap domain
US20010033211A1 (en) Multilayered RF signal transmission circuit and connecting method therein
WO2023127304A1 (en) High-frequency circuit
JP2010074255A (ja) 高周波フィルタ装置
JP2768411B2 (ja) 誘電体導波管型方向性結合器
JP2004297373A (ja) 誘電体導波管線路と高周波伝送線路との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees