[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006519894A - 被覆又は結合のためのゴムの表面調製 - Google Patents

被覆又は結合のためのゴムの表面調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519894A
JP2006519894A JP2006503376A JP2006503376A JP2006519894A JP 2006519894 A JP2006519894 A JP 2006519894A JP 2006503376 A JP2006503376 A JP 2006503376A JP 2006503376 A JP2006503376 A JP 2006503376A JP 2006519894 A JP2006519894 A JP 2006519894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
halogen
group
coating
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006503376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792385B2 (ja
Inventor
ハラデイ、ジェームズ、アール.
シャー、モニル、エス.
Original Assignee
ロード コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロード コーポレイション filed Critical ロード コーポレイション
Publication of JP2006519894A publication Critical patent/JP2006519894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792385B2 publication Critical patent/JP4792385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本開示は、ハロゲン含有化合物、揮発性シロキサン流体および少なくとも1種の溶媒を含有する処理組成物に関する。別の局面では、成型ゴム製品の処理方法が開示され、当該方法は、処理組成物をゴム製品に適用して処理した表面を形成すること、次いで、処理した表面の少なくとも一部に接着剤又は被覆を適用することによる。

Description

発明の分野
本発明は、エラストマー(特に、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレンブタジエン、及びそれらのブレンドを含むエラストマー)の表面、ハロゲン化剤の使用における被覆または結合のための調製に関する。
背景
天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、熱可塑性エラストマー、及びスチレンブタジエン(ブレンドを含む)などの非極性エラストマーを含む成型ゴムの非処理表面は、しばしば、接着剤や被覆に対して不十分な接着しか示さない。接着剤または被覆が、金属、繊維、木またはガラスなどの非エラストマー基材材料に対して、硬化したエラストマーのこのような表面へのこれらの基材の結合において、良好な結合力を有し得るとしても、複合製品は、機械的応力、化学物質(塩、溶媒など)の影響、風化作用、又はファクターの組合せの下で、離層し得る。
従って、基材として使用される成型ゴム製品の表面に対して、種々のプライマー及び前処理の処理が今まで行われてきた。接着の改善、粘着性の低減及びゴムの摩擦係数の減少のために、ゴムの表面塩素化が昔から提案されてきた(Romberg, "Aqueous Chlorination of Natural Rubber Surfaces", A. C. S. Rubber Division, Spring Meeting (1986); T. C. Q. Noakes, Proc. Int. Rubb. Technol. Conf., Penang, Malaysia (1988); Natural Rubber Technical Information Sheet No. 17, The Malaysian Rubber Producers' Research Association, Latex Series (1977); D. C. Blackley, "High Polymer Latices", Pahnerton Publishing Company (1966), p. 548, 及びPCT/GB92/00171(WO 92 13497として公開)を参照)。
硫酸、又は次亜ハロゲン酸アルキル(例えば、次亜塩素酸t−ブチルまたは次亜臭素酸t−ブチル)などの次亜塩素酸塩でエラストマー表面を処理することは公知である。米国特許第3,940,548号を参照。
ハロゲン化ドナーを使用することもまた、英国特許明細書第1,295,677号及び同第1,293,842号から公知である。提案されているハロゲン化ドナーは、一般的に、トリクロロイソシアヌル酸、ジブロモジメチルヒダントイン、及びN−ハロゲンスルホンアミド(N−クロロパラトルエンスルホンアミドなど)などの塩素ドナーである。
成型ゴム表面への接着剤および被覆の接着は、ゴムの調合、成型操作、又は最終ゴム製品へ適用されるドレッシング(dressing)で使用される種々の成分によって妨害されうる。被覆の接着の妨害は、2〜3例を挙げると、硫黄、促進剤、ワックス、プロセス油、可塑剤、抗酸化剤、オゾン分解防止剤、離型剤、及びシリコーンドレッシングなどの成分のせいであり得る。被覆の接着は、機械的研磨によって改善されうるが、これは、非均一な結合力や平滑で光沢のある仕上げの損失を含む明白な欠点を有する。
塩素化剤を含む周知の処理剤は、Chemlok(登録商標)7701という名称でLord Corporationから入手可能である。この製品の適用前にゴム表面をきれいにすることによって、適切な工程が行われる必要がある。1工程で成型ゴム表面を調製する観点から、改善が望ましいであろう。危険性大気汚染物質として分類されない表面調製物質を提供することは、更に有利であろう。
発明の要旨
本発明は、次なる結合または被覆のためのポリマー(特にゴム)の表面の簡単な調製の問題を解決することに関する。本発明によれば、ハロゲン含有化合物、揮発性シロキサン流体および少なくとも1種の有機溶媒を含有する処理組成物が提供される。
好適な実施態様では、当該組成物の成分は、地域、州および連邦の環境規則で知られている危険性大気汚染物質および揮発性有機成分(HAPおよびVOC)を含まないように選択される。パラ−クロロベンゾトリフルオライド(PCBTF)などの任意の他の溶媒が、0〜50重量%で含まれうる。好適な処理組成物は、0.05〜15.0重量%の塩素化剤(トリクロロイソシアヌル酸など)、10〜40重量%の揮発性シリコーン流体(ヘキサメチルジシロキサンなど)、及び50〜89.95%の溶媒(酢酸メチルなど)を含有する。
別の局面では、成型ゴム製品の処理方法が提供され、当該方法は、処理組成物をゴム製品に適用して処理した表面を形成すること、次いで、処理した表面の少なくとも一部に接着剤又は被覆を適用することによる。
被覆を適用する好適な工程は、カルボキシル化水素化アクリロニトリル−ブタジエンコポリマーと硬化剤との混合物を被覆することを含む。被覆の好適な方法は、大気中の水分、熱(赤外線、温度)への曝露により、UV照射により、及び/又はeビーム照射により被覆を硬化する工程をさらに含む。
詳細な説明
揮発性シロキサンは、25℃で1mm〜約75mmの蒸気圧を有する、ジシロキサン、トリシロキサン及びテトラシロキサンから選択される。これらの具体例として、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン(25℃で4mm)、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(25℃で10mm)、及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(25℃で1.3mm)が挙げられる。ヘキサメチルシクロトリシロキサン(25℃で10mm)は、室温で固体であるが、溶媒に溶解することができる。25℃で1mm未満の蒸気圧を有するシロキサンは、室温で有用であるのに十分な揮発性を欠く。好適な揮発性シロキサンは、ヘキサメチルジシロキサン(25℃で55mm)である。
ハロゲン含有化合物は、塩素、臭素またはヨウ素を含有する公知のハロ化合物から選択されうる。ハロゲン化合物は、次亜ハロゲン酸化合物、活性化ハロ置換化合物、及びハロゲンドナーに細分され得る。具体例として、次亜塩素酸tert−ブチル、次亜臭素酸tert−ブチル、ジエチルブロモマロネート、α−ブロモアセトフェノン、ブロモ酢酸、臭化シンナミル、1,4−ジブロモ−2−ブテン、ヨード酢酸が挙げられる。活性化ハロ置換化合物は、活性化炭素原子を含む。活性化炭素原子は、ニトリル、カルボニル、アリール、ビニルなどの少なくとも1つの活性化基に結合したものである。
ハロゲン含有化合物の他の具体例は、ブロモジフェニルメタン、9−ブロモフルオレン、ジエチル ブロモマロネート、臭化ベンゾイル、臭化シンナミル、1,4−ジブロモ−2−ブテン、ブロモ酢酸、1,4−ジブロモ−2,3−ブタンジオン、ジエチル ジブロモマロネート、ジブロモアセトニトリル、トリブロモアセトアルデヒド、α−ブロモイソブチロフェノン、エチル 2−ブロモイソブチレート、α,α,α,α−テトラブロモ−σ−キシレンおよび9,10−ジブロモアントラセンである。幾つかの好適なハロゲン化合物として、ジエチル ブロモマロネート、ブロモ酢酸および臭化シンナミルが挙げられる。
ハロゲン化化合物として、N−モノハロアルキルウレタン、N,N−ジハロアルキルウレタンなどのハロ置換ウレタンもまた挙げられる。ハロ置換ウレタンの具体例は、N,N−ジクロロエチルウレタン、N,N−ジブロモエチルウレタン、N,N−ジクロロプロピルウレタン、N,N−ジブロモプロピルウレタン、N,N−ジクロロジベンジルウレタン、及びN,N−ジブロモベンジルウレタンである。
更なる公知のハロゲン含有化合物として、N−クロロパラトルエンスルホンアミドなどのN−ハロゲンスルホンアミド、N,N−ジクロロ−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジブロモトルエンスルホンアミド、N,N−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミドなどのN,N−ジハロゲンアリールスルホンアミド、ハロメチルエーテル、チオシアノゲン、アジ化ヨウ素、アジ化臭素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、トリクロロ酢酸ヨーダイド、酢酸ブロマイド、硝酸ヨウ素、次亜ハロゲン酸アルキル、アルキル チオニルクロライド、アリール チオニルクロライド、塩化ニトロシル、及び臭化ニトロシルが挙げられる。より好適なハロゲン含有化合物は、トリクロロイソシアヌル酸などのハロゲン化イソシアヌル酸、及びジブロモジメチルヒダントインなどのハロゲン化メチルヒダントインである。トリクロロイソシアヌル酸が最も好ましい。
溶媒は、他の成分と混和性でありかつ/または他の成分を溶解するであろう任意の溶媒でありうる。適切な溶媒の例は、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、ニトロベンゼン、ハロゲン化ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの鎖状または環状エーテル;酢酸メチルや酢酸エチルなどのエステル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン;tert−ブチルアルコールなどのアルコール、並びに混合物などである。とりわけ、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、ベンゼン、トルエン、四塩化炭素、クロロホルム、メチルエチルケトン、酢酸メチル及び酢酸エチルが好適である。酢酸メチル又は酢酸エチルが最も好ましい。
任意の第2の有機溶媒を使用することができる。好適な非HAP、非VOCの第2の溶媒は、パラクロロベンゾトリフルオライド(PCBTF)である。
以下の好適な実施態様A及びBは、HAP及びVOCに対応している。
Figure 2006519894
処理した表面に適用される接着剤又は被覆は、本発明に関して限定されず、本開示の範囲を超え、当該分野で公知である。本発明に従って処理したゴムを結合する際に使用される典型的な接着剤の例は、典型的には、以下の添加剤、例えば、ポリマー、分散剤、フェノール樹脂(即ち、ノボラック)、架橋剤(例えば、ニトロソベンゼン、QDO、イソシアネート、有機シラン、マレイミド化合物)、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、金属Al、Ca、Zn、Mg、Pb、Zrの酸化物、またジルコニウム塩(例えば、アルミン酸ジルコニウム)、無機及び/又は有機酸の鉛塩(例えば、塩基性炭酸鉛)を含む。処理したゴム表面に適用される被覆として、種々の公知の硬化剤によって硬化する従来のゴム被覆(溶剤型のまたは水性のポリマー被覆など)が挙げられる。処理したゴム表面に適用される好適な被覆は、同時係属中の米国出願番号10/007,268(本明細書中で参考として援用される)に開示されており、種々の官能基化フィルム形成ポリマーのフィルム形成ポリマー、硬化成分(全て水性担体中又は有機溶媒中)を含む。
比較例
天然ゴムとポリブタジエンとの50:50ブレンドから成型され、硫黄で硬化され、カーボンブラックで強化され、55のデュロメーター硬度を有する6x6x.0.075インチ(15.24x15.24x0.19cm)のゴムパッドを用いた。これらの試験片を、市販のシリコンドレッシングAで拭き、10分放置し、次いで市販のドレッシングBで拭き、10分放置し、次いで市販のドレッシングCで拭き、10分放置した。試験片を、市販の液体界面活性剤洗浄剤で洗浄し、乾燥し、24時間放置した。硬化性液体エラストマー被覆を適用し、硬化させた。クロス−ハッチ接着試験によって、試験片を被覆接着について試験した。
Figure 2006519894

Claims (7)

  1. ハロゲン含有化合物と、ジシロキサン、トリシロキサン及びテトラシロキサンから選択される25℃で1mm〜約75mmの蒸気圧を有する揮発性シロキサンと、有機溶媒とを含有する処理組成物。
  2. 0.05〜15.0重量%のハロゲン含有化合物と、10〜40重量%の揮発性シロキサンと、50〜89.95%の溶媒とを含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. ハロゲン含有化合物が、トリクロロイソシアヌル酸、ジブロモジメチルヒダントイン、及びN−クロロパラトルエンスルホンアミドからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. シロキサンが、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、及びオクタメチルシクロテトラシロキサンからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. 有機溶媒が、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、線状または環状エーテル、ジオキサン、エステル、脂肪族炭化水素、ケトン、及びアルコールからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 有機溶媒が、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ベンゼン、ニトロベンゼン、ハロゲン化ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、tert−ブチルアルコール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 請求項1に記載の処理組成物を成型ゴム製品の表面に適用して、処理した表面を形成すること、次いで、処理した表面の少なくとも一部に接着剤又は被覆を適用することを含む、成型ゴム製品の処理方法。
JP2006503376A 2003-02-07 2004-02-06 被覆又は結合のためのゴムの表面調製 Expired - Fee Related JP4792385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/360,031 US6918987B2 (en) 2003-02-07 2003-02-07 Surface preparation of rubber for coatings or bonding
US10/360,031 2003-02-07
PCT/US2004/003451 WO2004072156A2 (en) 2003-02-07 2004-02-06 Surface preparation of rubber for coatings or bonding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519894A true JP2006519894A (ja) 2006-08-31
JP4792385B2 JP4792385B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=32823917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503376A Expired - Fee Related JP4792385B2 (ja) 2003-02-07 2004-02-06 被覆又は結合のためのゴムの表面調製

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6918987B2 (ja)
EP (1) EP1590397A2 (ja)
JP (1) JP4792385B2 (ja)
CN (1) CN1747989A (ja)
AU (1) AU2004211631A1 (ja)
CA (1) CA2513924A1 (ja)
MX (1) MXPA05008155A (ja)
WO (1) WO2004072156A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070200005A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Corbett Bradford G Jr Ozone and Chemical Resistant Coating for Railway Line Elastomeric Components
CN103693200B (zh) * 2007-10-19 2017-03-01 洛德公司 用于飞行器辅助动力单元的具有弹性体构件的悬架系统
JP2011068620A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Gc Corp シリコーンゴム用接着剤
JP2013132312A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール
WO2013114664A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 東海ゴム工業株式会社 改質ポリマー体およびその製造方法ならびに表面処理液
CN106103554B (zh) * 2014-03-26 2020-03-24 日本瑞翁株式会社 浸渍成型品及浸渍成型品的制造方法
US20180179476A1 (en) * 2015-05-29 2018-06-28 Tbf Environmental Technology Inc. Solvent compositions for use as heptane replacements
US20180179129A1 (en) * 2015-05-29 2018-06-28 Tbf Environmental Technology Inc. Solvent compositions for use as hexane replacements
US10752566B2 (en) * 2015-06-11 2020-08-25 Tbf Environmental Technology Inc. Solvent compositions for use as replacements for slow evaporating solvents
CN113563625A (zh) * 2021-03-31 2021-10-29 山西维力固科技股份有限公司 一种不燃烧橡胶处理剂及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293226A (ja) * 1985-05-15 1986-12-24 チバ‐ガイギー アクチェンゲゼルシャフト シリコーンゴム成形体表面を親水性化する方法
JPH01275673A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
JPH1060376A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Toshiba Silicone Co Ltd コーティング剤組成物
JP2000095999A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コ―ティング剤組成物
JP2000514129A (ja) * 1996-10-08 2000-10-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 下塗り剤組成物および有機ポリマー基材の接着
JP2001207105A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プライマー組成物およびプライマー組成物を用いたウェザーストリップ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940548A (en) 1971-09-27 1976-02-24 Nippon Zlin Co. Ltd. Surface treatment of rubber articles with an alkyl hypohalite
US4544427A (en) * 1983-03-21 1985-10-01 The Firestone Tire & Rubber Company Application of ambient temperature cured polymers or prepolymers to a cured elastomer
US4434832A (en) * 1983-03-21 1984-03-06 The Firestone Tire & Rubber Company Room temperature curable tire patch
US4711820A (en) * 1986-06-17 1987-12-08 Petrarch Systems Inc. Method of siliconization of surfaces with lower alkyl silanes
JPH0291174A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
US5122519A (en) * 1989-06-27 1992-06-16 American Cyanamid Company Stable, cosmetically acceptable topical gel formulation and method of treatment for acne
JPH03252477A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
AU660958B2 (en) 1991-01-31 1995-07-13 Smith & Nephew, Inc. Rubber gloves, their manufacture and use
JP2612991B2 (ja) * 1992-02-28 1997-05-21 信越化学工業株式会社 けい素化合物の塩素化方法
GB9420089D0 (en) * 1994-10-05 1994-11-16 Applied Vision Ltd Coatings for optical lens having low surface energy properties
FR2773064B1 (fr) * 1997-12-29 2000-05-05 Oreal Utilisation d'un solvant fluore volatil, en tant qu'agent accelerateur de sechage, dans des produits cosmetiques

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293226A (ja) * 1985-05-15 1986-12-24 チバ‐ガイギー アクチェンゲゼルシャフト シリコーンゴム成形体表面を親水性化する方法
JPH01275673A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
JPH1060376A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Toshiba Silicone Co Ltd コーティング剤組成物
JP2000514129A (ja) * 1996-10-08 2000-10-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 下塗り剤組成物および有機ポリマー基材の接着
JP2000095999A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コ―ティング剤組成物
JP2001207105A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プライマー組成物およびプライマー組成物を用いたウェザーストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1747989A (zh) 2006-03-15
US6918987B2 (en) 2005-07-19
CA2513924A1 (en) 2004-08-26
AU2004211631A1 (en) 2004-08-26
US20040157983A1 (en) 2004-08-12
WO2004072156A2 (en) 2004-08-26
WO2004072156A3 (en) 2004-12-29
EP1590397A2 (en) 2005-11-02
JP4792385B2 (ja) 2011-10-12
MXPA05008155A (es) 2005-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792385B2 (ja) 被覆又は結合のためのゴムの表面調製
EP0106423B1 (en) Fluoroelastomer coated silicone rubber
JP2000512684A (ja) 軟質ニトリルゴムの調合物
JP2003041410A (ja) ソフトな、ニトリル酸化亜鉛なしの医療用手袋
KR20180124852A (ko) 합성 고무의 라텍스 및 그 제조 방법
KR101800492B1 (ko) 접착 적용품에 사용하는데 적합한 접착제
MXPA04011212A (es) Guante que puede ponerse sobre otro.
JP2018506422A (ja) 耐擦傷性コーティングを備えたポリカーボネートグレージングを封止する方法
US20140096307A1 (en) Method for modifying the surface of an elastomer product
JP3049230B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP7001014B2 (ja) ジエン系ゴムとシリコーンゴムとの接着方法
US20120157567A1 (en) Silicone composition, an article and method of making an article
JPH0228259A (ja) 硬化性オルガノフルオロシリコーン組成物
JP3643912B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法
JPH0258295B2 (ja)
CN105802454A (zh) 一种可重涂弹性手感油漆及其制备方法
JPH10168419A (ja) 接着剤組成物
JP5620167B2 (ja) フロアコーティング剤組成物
JP2012062443A (ja) タイヤ用表面処理剤組成物
JP6493790B2 (ja) 表面処理剤及びゴム製品
JP4504654B2 (ja) 配合脱蛋白天然ゴムラテックスとそれを用いた浸漬ゴム製品
JP3961272B2 (ja) ゴム組成物、ゴム成形品およびその製造方法
KR860001807B1 (ko) 하이포 아염소산 처리제를 사용하여 경화-중합체 또는 초기중합체를 경화-탄성체에 접착시키는 방법
JP2006240008A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2002113815A (ja) 医療分野等で利用される非アレルギー処理の施されたゴム又はプラスチック成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees