JP2006323218A - 光電気混載基板、及びその製造方法 - Google Patents
光電気混載基板、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006323218A JP2006323218A JP2005147259A JP2005147259A JP2006323218A JP 2006323218 A JP2006323218 A JP 2006323218A JP 2005147259 A JP2005147259 A JP 2005147259A JP 2005147259 A JP2005147259 A JP 2005147259A JP 2006323218 A JP2006323218 A JP 2006323218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- opto
- manufacturing
- electric hybrid
- hybrid board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】
製造を容易に行えるとともに、製造コストを低減することができる光電気混載基板、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
光電気混載基板1は、プリント基板10と、プリント基板10上に設けられた金属層2から形成される電気回路20と、プリント基板10上に形成される第1クラッド層3a、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に形成されるコア層3b、少なくとも第1クラッド層3aと反対側のコア層3bの面を覆う第2クラッド層3cからなる光回路用の光導波路3とを備え、光導波路3と光電気混載基板1に実装されるレーザーチップ4との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面Rが金属層2の延出部2aに形成されている。
【選択図】図1
製造を容易に行えるとともに、製造コストを低減することができる光電気混載基板、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
光電気混載基板1は、プリント基板10と、プリント基板10上に設けられた金属層2から形成される電気回路20と、プリント基板10上に形成される第1クラッド層3a、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に形成されるコア層3b、少なくとも第1クラッド層3aと反対側のコア層3bの面を覆う第2クラッド層3cからなる光回路用の光導波路3とを備え、光導波路3と光電気混載基板1に実装されるレーザーチップ4との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面Rが金属層2の延出部2aに形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、光回路と電気回路とを同一基板に混在して設けた光電気混載基板、及びその製造方法に関する。
近年、通信インフラの急速な広帯域化、コンピュータ等の情報処理能力の飛躍的な増大などに伴なって、非常に高速な情報伝送路を有する情報処理回路へのニーズが高まっている。このような背景のもと、電気信号の伝送速度限界を突破する一つの手段として、光信号による伝送が考えられており、電気回路に光回路を混載することが種々検討されている。
このような光回路と電気回路とを混載した光電気混載基板の製造方法は、たとえば、特許文献1や、特許文献2に開示されている。
特許文献1に記載の製造方法は、図6(a)に示すように、電気回路を形成するための金属層100、光導波路の第1クラッド層101、感光性透明樹脂からなる感光層102を順次積層してなる積層物を出発材料として用いており、コアパターン形成工程と、光路変換ミラー形成工程と、第2クラッド層形成工程と、接着工程と、電気回路形成工程との各工程を経て光電気混載基板が形成される。
ここで、コアパターン形成工程は、図6(b)に示すように、紫外線露光によりコア層用のマスクパターンを感光層102に転写する工程である。ここで、感光層102の露光部102aが光導波路のコア層となり、感光層102の非露光部102bが後の工程において除去される。光路変換ミラー形成工程は、図6(c)に示すように、回転ブレード等を用いて感光層102の露光部102aと非露光部102bの境界部分をV字型に切断してV字溝103を形成た後に、このV字溝103に臨む露光部102aの傾斜端面Mに光路変換ミラー(偏向ミラー)となる反射膜(図示せず)を形成する工程である。このような反射膜は、蒸着法やスパッタ法等の真空成膜法で形成される。第2クラッド層形成工程は、図6(d)に示すように、現像によって感光層102の非露光部102bを除去した後に、感光層102の露光部102aを覆う第2クラッド層104を形成する工程である。この工程により第1クラッド層101と、露光部102aからなるコア層と、第2クラッド層104とを有する光導波路が形成された積層物105が得られる。接着工程は、図6(e)に示すように、絶縁基板106aと、絶縁基板106a上に形成された銅箔等の金属層106bとを有する電気配線板106に、第1〜第4工程により得られた積層物105を、接着剤107を用いて接着する工程であり、この接着は次のようにして行われる。すなわち、第2クラッド層104が下方に位置するように積層物105の上下(表裏)を反転した後に、接着剤107を用いて第2クラッド層104を電気配線板106の金属層106bに接着することで行われる。電気回路形成工程は、図6(f)に示すように、金属層100をパターニングして電気回路を形成するとともに、偏向ミラーMの上方に位置する金属層100を除去して、光信号の入出力口Hを形成する工程であり、これにより光電気混載基板が完成する。
一方、特許文献2に記載の製造方法は、予め電気回路が形成された基板(図示せず)を出発材料として用いており、光導波路形成工程と、光路変換ミラー形成工程との各工程を経て光電気混載基板が形成される。
ここで、光導波路形成工程は、図7(a)に示すように、基板(図示せず)上に第1クラッド層200と、コア層201と、第2クラッド層202を順次積層する工程であり、この工程により基板上に光回路用の光導波路が形成される。また、光路変換ミラー形成工程は、図7(b)に示すように、光導波路の所定の箇所を掘削して、コア層201の端部を露出させるとともに、このコア層201の端部と対向する第2クラッド層202の部位に光路変換ミラーとなる傾斜面202aを形成する工程である。
特開2004−341454号公報(第1図)
特開平10−300961号公報(第9図)
前者の特許文献1の光電気混載基板では、図6(f)に示すように、光電気混載基板の下方に向いた露光部102aの傾斜端面Mに反射膜を形成しているが、このような反射膜を傾斜端面Mに形成するためには、反射膜の形成時に、図6(c)に示すように露光部102aの上下を反転させて傾斜端面Mを上方に向けておくことが必要である。
つまり、特許文献1では、光路変換ミラーとなる反射膜を形成するまでは、完成状態に対して上下が反転した状態のままで製造作業を行わなければならず、たとえば、出発材料がフィルムのような剛性のない材料である場合は、取扱いが難しく、作業性が非常に悪かった。一方、出発材料の仮支持用の支持体(SUS板等)を用いることで作業性を向上させることが可能であったが、このような支持体を用いると、次に述べるような製造上の問題が生じていた。すなわち、支持体は製造コストに重畳されるだけでなく、支持体から出発材料を剥離する作業等によって製品の歩留りが低下するおそれがあり、このような歩留りの低下を防止するために出発材料の支持体への仮着に様々な工夫を施す必要があり、光電気混載基板の製造が困難なものになっていた。
これに対して後者の特許文献2では、コア層201の端面と対向する第2クラッド層202の部位に光路変換ミラーとなる傾斜面202aを形成しているため、上記の特許文献1のように上下を反転させる必要がなくなり、これにより出発材料が剛性のない材料であっても作業性が損なわれることがない。
この特許文献2は、第2クラッド層202の傾斜面202aを光路変換ミラーとして用いるために、屈折率差に起因する反射(フレネル反射)を利用しているので、特許文献2の光電気混載基板では、第2クラッド層202とコア層201との間に隙間が設けられており、この隙間により光信号が出射するコア層201の端面での屈折も大きくなる。そのため、コア層201から出射する光信号の進行方向は、前記端面の面方向に大きく依存し、コア層201形成時の誤差によっては、所望の位置に光信号を伝達させることができなくなるおそれがある。
この問題を解決するために、特許文献2では、第2クラッド層202の傾斜面202aのみに金を蒸着して反射膜を形成するとともに、第2クラッド層202とコア層201との間にコア層201と屈折率が略等しい樹脂を充填した例が示されている。この例では、樹脂を充填したことによってコア層201の端面でのフレネル反射を低減できるので、上記の問題を解決できるとともに、第2クラッド層202とコア層201との隙間に塵や埃が入って光信号の強度が減衰することも防止できる。
しかしながら、上記の例は、フレネル反射を利用しないようにしているので、第2クラッド層202の傾斜面202aに反射膜を形成することが必須となり、この反射膜を形成する際には、傾斜面202aの近傍に位置するコア層201の端面に反射膜の材料が一切付着しないように傾斜面202aのみに均一に反射膜を形成しなければならず、このような作業は非常に困難なものであった。
つまるところ、以上述べた特許文献1,2では、光電気混載基板の製造を容易に行うことができなかった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、製造を容易に行えるとともに、製造コストを低減することができる光電気混載基板、及びその製造方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、請求項1の光電気混載基板の発明では、プリント基板と、プリント基板上に設けられた金属層から形成される電気回路と、プリント基板上に形成される第1クラッド層、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に形成されるコア層、及び少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に形成される第2クラッド層からなる光導波路とを備え、光導波路と光導波路外との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面が前記金属層の一部に形成されていることを特徴とする。
請求項1の光電気混載基板の発明によれば、光路変換ミラー用の傾斜面を金属層の一部に形成しているので、高い反射率を有する傾斜面を得ることができる。そのため、傾斜面に銀等を用いて反射膜を形成しなくても、傾斜面を光路変換ミラーとして用いることができ、これにより特に光路変換ミラーの反射面を形成するためだけに追加される工程及び材料が不要になるから、上述の従来例に比べて製造を容易に行え、かつ製造コストを低減することができる。さらに、従来から一般的に用いられているプリント基板上に光導波路を設けるとともに、プリント基板の金属層に傾斜面を設けるだけの簡単な構成であるから、汎用的な設備で光電気混載基板の製造を行え、これにより光電気混載基板用の設備投資を抑えて、安価な光電気混載基板を提供することができる。
請求項2の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項1に記載の光電気混載基板の製造方法であって、プリント基板上に設けられた金属層から電気回路を形成するとともに金属層の一部に光路変換ミラー用の傾斜面を形成する第1工程と、第1工程の後に光導波路の第1クラッド層を形成する第2工程と、第2工程の後に光導波路のコア層を形成する第3工程と、第3工程の後に光導波路の第2クラッド層を形成する第4工程とを含んでいることを特徴とする。
請求項2の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、請求項1の光電気混載基板を得ることができ、しかも、製造時に出発材料であるプリント基板の上下(表裏)を反転させる工程を含んでいないので、作業性が悪化することがなく、また、支持体が必要なくなるから、支持体を用いることによる製造上の問題も生じることがない。
請求項3の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2に加えて、第1工程は、光路変換ミラー用の傾斜面を形成する前に、金属層の厚みが所望の厚みとなるように金属層にめっき処理を行う工程を含んでいることを特徴とする。
請求項3の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、金属層にめっき処理を行うことによって金属層を所望の厚みとなるまで厚くしているので、所望の高さ寸法を有する光路変換ミラー用の傾斜面を得ることができる。
請求項4の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2又は3の構成に加えて、第1工程において、光路変換ミラー用の傾斜面を、金属層の一部をダイシングソーで切削除去することで形成することを特徴とする。
請求項4の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、ダイシングソーで切削除去することで傾斜面を形成することにより、傾斜面の形成位置、傾斜角度ともに非常に高精度で、かつ高平坦な傾斜面を得ることができる。
請求項5の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2又は3の構成に加えて、第1工程において、光路変換ミラー用の傾斜面を、金属層の一部をレーザー照射することで形成することを特徴とする。
請求項5の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、レーザー照射により傾斜面を形成することにより、傾斜面の形成位置、傾斜角度ともに非常に高精度で、かつ高平坦な傾斜面を得ることができる。
請求項6の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項4又は5の構成に加えて、第1工程は、金を最表面に有するめっき層を光路変換ミラー用の傾斜面に形成する工程を含んでいることを特徴とする。
請求項6の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、環境的に安定で、良好な反射率を有する金を最表面に有するめっき層を傾斜面の表面に形成しているので、経時劣化することのない光路変換ミラーを得ることができる。また、光路変換ミラー用の傾斜面を有する金属層を電極として用いることができるので、めっき処理も容易に行える。
請求項7の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜6のいずれか1項の構成に加えて、第2工程において、第1クラッド層を、液状の感光性樹脂をプリント基板に塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする。
請求項7の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、第1クラッド層の材料として液状の感光性樹脂を用いているので、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を採用することができ、しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、第1クラッド層を容易に所望の形状に形成することができる。
請求項8の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜7のいずれか1項の構成に加えて、第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に液状の感光性樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする。
請求項8の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、コア層の材料として液状の感光性樹脂を用いているので、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を採用することができ、しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、コア層を容易に所望の形状に形成することができる。
請求項9の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜7のいずれか1項の構成に加えて、第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に液状の樹脂をスクリーンマスクを用いて所望の形状に塗布して形成することを特徴とする。
請求項9の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、液状の樹脂をスクリーンマスクを用いて所望の形状に塗布することでコア層を形成しているので、フォトリソグラフィ法によりコア層を形成する場合に比べて投影露光装置を用いなくて済むとともに現像工程が必要なくなる。そのため、コア層の形成を容易且つ安価に行え、しかも生産性を向上することができる。
請求項10の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜7のいずれか1項の構成に加えて、第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に感光性樹脂製のフィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成することを特徴とする。
請求項10の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いてコア層を形成することができるので、液状の樹脂を用いてコア層を形成する場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。また、フォトリソグラフィ法を用いているので、コア層を容易に所望の形状に形成することができる。
請求項11の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜10のいずれか1項の構成に加えて、第4工程において、第2クラッド層を、液状の樹脂を用いて形成することを特徴とする。
請求項11の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、第2クラッド層の材料として液状の樹脂を用いているので、光路変換ミラーで垂直上方に偏向された光信号が、極めて短い距離で第2クラッド層を通過できるように第2クラッド層を薄く塗布することができ、これにより第2クラッド層での光信号の損失を極めて小さくすることができる。しかもこのような第2クラッド層の形成を容易に行うことができる。
請求項12の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項11の構成に加えて、前記液状の樹脂は感光性樹脂であり、第2クラッド層を、少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に前記液状の樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記液状の樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする。
請求項12の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、第2クラッド層の材料として液状の感光性樹脂を用いているので、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を採用することができ、しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、第2クラッド層を容易に所望の形状に形成することができる。
請求項13の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項2〜10のいずれか1項の構成に加えて、第4工程において、第2クラッド層を、フィルム材を少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面にラミネート加工することで形成することを特徴とする。
請求項13の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いて第2クラッド層を形成することができるので、液状の樹脂を用いる場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。
請求項14の光電気混載基板の製造方法の発明では、請求項13の構成に加えて、前記フィルム材は感光性樹脂製であり、第2クラッド層を、少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に前記フィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成することを特徴とする。
請求項14の光電気混載基板の製造方法の発明によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いて第2クラッド層を形成することができるので、液状の樹脂を用いる場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。また、フォトリソグラフィ法を用いているので、第2クラッド層を容易に所望の形状に形成することができる。
このような構成の光電気混載基板は、光路変換ミラー用の傾斜面を金属層の一部に形成しているので、高い反射率を有する傾斜面を得ることができるため、傾斜面に銀等を用いて反射膜を形成しなくても、傾斜面を光路変換ミラーとして用いることができ、これにより特に光路変換ミラーの反射面を形成するためだけに追加される工程及び材料が不要になるから、製造作業を容易に行え、かつ製造コストを低減することができるという効果がある。
また、このような構成の光電気混載基板の製造方法は、従来から一般的に用いられているプリント基板上に光導波路を構成する各層を積層するとともに、プリント基板の金属層に傾斜面を設けるだけで光電気混載基板を得ることができるから、汎用的な設備で光電気混載基板の製造を行え、これにより光電気混載基板用の設備投資を抑えて、安価な光電気混載基板を提供することができるという効果がある。
以下に、本発明の実施形態について図1〜図5を用いて説明する。
(実施形態1)
本発明の光電気混載基板1は、図1(b)に示すように、プリント基板10と、プリント基板10上に設けられた金属層2から形成される電気回路20と、プリント基板10上に形成される第1クラッド層3a、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に形成されるコア層3b、少なくとも第1クラッド層3aと反対側のコア層3bの面を覆う第2クラッド層3cからなる光回路用の光導波路3とを備え、光導波路3と光電気混載基板1に実装されるレーザーチップ4との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面Rが金属層2の延出部2aに形成されている。
本発明の光電気混載基板1は、図1(b)に示すように、プリント基板10と、プリント基板10上に設けられた金属層2から形成される電気回路20と、プリント基板10上に形成される第1クラッド層3a、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に形成されるコア層3b、少なくとも第1クラッド層3aと反対側のコア層3bの面を覆う第2クラッド層3cからなる光回路用の光導波路3とを備え、光導波路3と光電気混載基板1に実装されるレーザーチップ4との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面Rが金属層2の延出部2aに形成されている。
ここで、光電気混載基板1に実装されるレーザーチップ4としては、レーザーの発光点径が約10μmφ、発光波長が850nm、発光強度が2.5mWの面発光レーザー(VCSEL)チップが用いられる。このレーザーチップ4は、たとえば、底面が一辺480μmの正方形、高さが200μmである直方体形状のものであり、底面にレーザーの発光点(ビームスポット)4aと、電極(図示せず)とが設けられている。
次に、上記の光電気混載基板1の製造方法について説明する。この光電気混載基板1の製造方法は、図2に示す第1工程と、図3に示す第2工程と、図4に示す第3工程と、図5に示す第4工程の計4つの工程で構成されている。
第1工程は、プリント基板10に設けられた金属層2から、図2(a),(b)に示すような上記レーザーチップ4実装用の回路(実装ランドパターン)を含む電気回路20を形成する回路形成工程と、金属層2の延出部2aに光路変換ミラー用の傾斜面Rを形成する傾斜面形成工程とからなる。
回路形成工程では、両面に厚み35μmの銅箔からなる金属層2が設けられた厚み1.6mmのガラスエポキシ基板(NEMA記号、FR−4)等のプリント基板(電気配線板)10に次のようにして電気回路20が形成される。まず、プリント基板10の金属層2の上面(表面)に感光性ドライフィルム(図示せず)を貼り付け、さらに感光性ドライフィルムの上面に電気回路20用のパターンマスク(図示せず)を密着させる。次に、この状態で紫外線露光を行い、この後に現像して感光性ドライフィルムの紫外線で露光された部位以外を除去する。最後に、塩化第二鉄溶液を用いて金属層2のドライフィルムで覆われた部位以外を除去し、これにより図2(a)に示すような電気回路20が形成される。この電気回路20は、レーザーチップ4をフリップチップ実装するための実装ランドパターンを有しており、この実装ランドパターンは、たとえば幅65μmのフリップチップ実装用の電極を、最小ピッチ65μmで複数配置したものである。また、この電気回路20の一部(金属層2の一部)には、レーザーチップ4の発光点4a(図1(a)参照)と対向するプリント基板10上の部位Pまで延出する延出部2aを設けている。
傾斜面形成工程では、図2(b)に示すような電気回路20の延出部2aの一部をダイシングソーにより切削除去して、図2(c)に示すような光路変換ミラー用の傾斜面Rの形成を行う。ここで、ダイシングソーのブレード5としては、刃先の断面が頂角約90°のV字形で、粒度(研粒度)が♯4000、幅が100μmである両刃のブレード(たとえばダイヤモンドブレード)を用いている。そして、ダイシングソーを、回転数15000rpm、切込み速度0.03mm/sの条件下で動作させることで、図2(c)に示すように、基板10の上面に対する角度αが約45°となった傾斜面Rを形成する。この傾斜面Rが形成される金属層2を構成する材料は、一般に高い反射率を有する銅であるから、傾斜面Rは、高い反射率を有することになる。
第2工程は、第1工程の後に、図3に示す光導波路3の第1クラッド層3aを形成する工程である。ここで、第1クラッド層3aの材料としては液状の樹脂、たとえば、東都化成(株)製「BPAF−DGE」100質量部と、大日本インキ化学工業(株)製「B650」66質量部と、サンアプロ(株)製「SA−102」2質量部との配合物からなる熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。そして、第1クラッド層3aは、次のようにして形成される。まず、上記の熱硬化性エポキシ樹脂を、図3に示すように、スピンコート法によって基板10及び電気回路20の上面全面を覆うように塗布する。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.51の第1クラッド層3aが得られる。また、この第1クラッド層3aは、少なくともコア層3bが積層される部位の厚みが5μmとなるように形成される。
第3工程は、第2工程の後に、図4(a),(b)に示すように、傾斜面Rで反射されたレーザーチップ4の光信号が入射する位置に光導波路3のコア層3bを形成する工程である。ここで、コア層3bの材料としては液状の感光性樹脂、たとえば、ダイセル化学工業(株)製「EHPE−3150」を主成分とした液状のエポキシ樹脂配合物に、ローディアジャパン(株)製「ロードシル・フォトイニシエータ2074」を2%添加してなる感光性エポキシ樹脂を用いている。そして、コア層3bは、次のようにして形成される。まず、上記の感光性エポキシ樹脂を、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面(図4(b)における上面)に、スピンコート法によって厚みが36μmとなるように塗布する。次に、フォトリソグラフィ法により感光性エポキシ樹脂を所望の形状とするのであるが、この作業は、投影露光装置を用いて所望の部分のみに10J/cm2のエネルギー量の紫外線を照射して紫外線硬化させ、非硬化部分をアセトンによって洗い流すことで行われる。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.53、厚み36μmのコア層3bが得られる。
第4工程は、第3工程の後に、図5に示す光導波路3の第2クラッド3cを形成する工程である。ここで、第2クラッド層3cの材料としては上記の第1クラッド層3aと同様の熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。そして、第2クラッド層3cは、次のようにして形成される。まず、上記の熱硬化性エポキシ樹脂を、図5に示すように、スピンコート法によって第1クラッド層3aと反対側のコア層3bの面(図5における上面)を含む第1クラッド層3aとコア層3bの全面に塗布する。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.51の第2クラッド層3cが得られる。また、第2クラッド層3cは、少なくともコア層3bに積層される部位の厚みが10μmとなるように形成されている。この工程により第1クラッド層3aと、コア層3bと、第2クラッド層3cとを有する光導波路3が形成されるとともに、光電気混載基板1が完成する。
上記の第1工程〜第4工程を経て形成された光電気混載基板1は、図1(a),(b)に示すように、レーザーチップ4とともに用いられる。ここで、レーザーチップ4は、次のようにして光電気混載基板1に実装される。まずレーザーチップ4の実装の前準備として、波長248nmのエキシマレーザを用いてレーザーチップ4の実装位置の第1クラッド層3a及び第2クラッド層3cを除去し、図1(b)に示すように電気回路20の実装ランドパターンにレーザーチップ4の電極(図示せず)を電気的に接続するためのホール6を形成する。そして、このホール6及び金バンプ等のバンプ7を用いてレーザーチップ4を光電気混載基板1にフリップチップ実装するのである。そして、上記のレーザチップ4に加えて、その他必要な電子部品を光電気混載基板1に搭載することで、光電気混載モジュールが完成する。
このようにして形成された光電気混載モジュールでは、図1(b)に示すように、レーザーチップ4の発光点4aから出射されたレーザーからなる光信号が、傾斜面Rにより反射されて進行方向が約90°曲げられ、光導波路3のコア層3bに入射するようになっている。つまり、この傾斜面Rが、光導波路3と光導波路外(本実施形態ではレーザーチップ4)との間の光路を形成する光路変換ミラーとなっている。
以上述べた本実施形態の光電気混載基板によれば、光路変換ミラー用の傾斜面Rを金属層2の一部である延出部2aに形成しているので、高い反射率を有する傾斜面Rを得ることができる。そのため、傾斜面Rに銀等を用いて反射膜を形成しなくても、傾斜面Rを光路変換ミラーとして用いることができ、これにより特に光路変換ミラーの反射面を形成するためだけに追加される工程及び材料が不要になるから、上述の従来例に比べて製造作業を容易に行え、かつ製造コストを低減することができる。また、傾斜面Rとコア層3bの端面との隙間が、第1クラッド層3a及び第2クラッド層3bを構成する樹脂によって充填されているので、コア層3bの端面でのフレネル反射を低減することができるとともに、このような隙間に塵や埃が入って光信号の強度が減衰してしまうことを防止できる。
しかも、従来から一般的に用いられているプリント基板10上に光導波路3を構成する各層3a〜3cを積層(ビルドアップ)するとともに、傾斜面Rを設けるだけで光電気混載基板1を得ることができるから、汎用的な設備で光電気混載基板の製造を行え、これにより光電気混載基板用の設備投資を抑えて、安価な光電気混載基板を提供することができる。加えて、この光電気混載基板1では、プリント基板10の金属層2を光導波路3により覆っているので、この光導波路3が金属層2の絶縁皮膜、及び保護皮膜となり、これによりソルダーレジスト等の絶縁皮膜を別途設ける必要が無くなり、さらなる製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態の光電気混載基板の製造方法では、出発材料であるプリント基板10の上下を反転させる工程を含んでいないので、作業性が悪化することがなく、また、支持体が必要なくなるから、支持体を用いることによる製造上の問題も生じることがない。
さらに、第1工程において、光路変換ミラー用の傾斜面Rは、金属層2の延出部2aの一部をダイシングソーで切削除去することで形成されているので、傾斜面Rの形成位置、傾斜角度αともに非常に高精度(たとえば、形成位置の誤差が数μm以下で、傾斜角度の誤差が±1°以内である)な傾斜面Rを形成することができる。しかも、ブレード5の粒度(研粒度)を最適な値(上記例では♯4000)としているので、高平坦な傾斜面Rを得ることができる。尚、ブレード5は、刃先の断面が頂角約90°のV字形である両刃のものに限られるものではなく、刃先の断面が頂角約45°のレ字形である片刃のものであってもよく、状況に応じて好適なものを用いることができる。
加えて、第3工程では、コア層3bの材料として感光性エポキシ樹脂のような液状の感光性樹脂を用いているので、上記のスピンコート法に加えて、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を採用することができ、しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、コア層3bを容易に所望の形状に形成することができる。
また、第4工程では、第2クラッド層3cの材料として熱硬化性エポキシ樹脂のような液状の樹脂を用いているので、光路変換ミラーで垂直上方に偏向された光信号や、レーザチップ4等から光路変換ミラーへ向かう光信号等が、極めて短い距離で第2クラッド層3cを通過できるように第2クラッド層3cを薄く塗布することができる。そのため、第2クラッド層3cでの光信号の損失を極めて小さくすることができ、これにより光導波路3による光結合の効率を向上できる。しかもこのような第2クラッド層3c用の液状の樹脂をスピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を用いることで容易に形成することができる。
以上述べた本実施形態の光電気混載基板1では、プリント基板10の上面側についてのみ言及しているが、下面側についても同様の構成とすることができるのは勿論である。
(実施形態2)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第1工程中に傾斜面Rにめっき層を形成する保護層形成工程を設けたことに特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第1工程中に傾斜面Rにめっき層を形成する保護層形成工程を設けたことに特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第1工程は、プリント基板10に設けられた金属層2からレーザーチップ4実装用の回路を含む電気回路20を形成する回路形成工程と、金属層2の延出部2aに光路変換ミラー用の傾斜面Rを形成する傾斜面形成工程と、傾斜面Rにめっき層を形成する保護層形成工程とからなる。
そして、保護層形成工程では、金を最表面に有するめっき層を傾斜面Rの表面に形成する。このようなめっき層は、電解めっき法等を用いて形成することができ、傾斜面Rの表面に厚み約5μmのニッケルめっき層を形成するとともに、ニッケルめっき層の表面に厚み1μm以下の金めっき層を形成することで得ることができる。しかも、このめっき処理時には、傾斜面Rが設けられている金属層2を電極として用いることができるから、めっき処理を非常に容易に行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、環境的に安定で、金属層2を形成する銅と同等の反射率を有する金を最表面に有するめっき層を傾斜面Rの表面に形成しているので、このめっき層の最表面となる金めっき層の表面が光路変換ミラーの反射面となる。そのため、実施形態1のように、酸化しやすく、ミラー性能(反射率)が経時劣化する可能性がある銅からなる傾斜面Rを光路変換ミラーとして用いる場合に比べて、経時劣化することのない光路変換ミラーを得ることができる。しかも、このようなめっき層は、通常のプリント基板で用いられるめっき処理工程によって形成することができ、これにより特に光路変換ミラーの反射面を形成するためだけに追加される工程及び材料が不要になるから、上述の従来例に比べて製造作業を容易に行え、かつ製造コストを低減することができる。
尚、このめっき層は、上記のニッケルめっき層と金めっき層とからなるものに限られず、単に金めっき層のみからなるものとしてもよいが、傾斜面Rとの密着力や、機械的強度、製造コスト、さらには通常の電気回路形成工程と同様のめっき処理工程(つまりはニッケルめっき層を形成した後に金めっき層を形成するめっき処理工程)を利用できる点を考えると、バッファ層となるニッケルめっき層と、金めっき層とからなるものを用いるほうが好ましい。
(実施形態3)
ところでプリント基板10上に設けられる銅箔からなる金属層2は、一般に厚みが10〜35μmのものであるから、このような金属層2の一部を用いて形成される光路変換ミラー用の傾斜面の高さも10〜35μmに限られることになる。そのため、上記実施形態1,2の光電気混載基板では、光路変換ミラーに所望の高さ寸法が得られない場合があった。
ところでプリント基板10上に設けられる銅箔からなる金属層2は、一般に厚みが10〜35μmのものであるから、このような金属層2の一部を用いて形成される光路変換ミラー用の傾斜面の高さも10〜35μmに限られることになる。そのため、上記実施形態1,2の光電気混載基板では、光路変換ミラーに所望の高さ寸法が得られない場合があった。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、上記の問題を解決するためのものであり、特に、第1工程中にプリント基板10の金属層2の厚みが所望の厚みとなるように金属層2にめっき処理を行う工程を有していることに特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第1工程は、光路変換ミラー用の傾斜面Rを形成する前に、金属層2の厚みが所望の厚みとなるように金属層2にめっき処理を行うめっき処理工程を有している。このめっき処理工程は、たとえば、電解めっき法等を用いて厚み35μmの銅箔からなる金属層2上に厚みが約45μmの銅めっき層を均一に形成する工程であり、これにより金属層2の厚みが81μmとなるようにしている。そして、このようにして厚みを増した金属層2に光路変換ミラー用の傾斜面Rを形成することで、所望の高さを有する光路変換ミラーを得ることができるのである。尚、金属層2上に形成するめっき層は、金属層2と同じ材料を用いて形成することが好ましい。
また、本実施形態では、金属層2の厚みの増加に伴なって、コア層を形成する第3工程において、コア層の厚みが金属層2の厚みと等しい81μmとなるようにしている。
したがって、本実施形態によれば、金属層2にめっき処理を行うことによって金属層2を所望の厚みとなるまで厚くしているので、所望の高さ寸法を有する光路変換ミラー用の傾斜面Rを得ることができる。
(実施形態4)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、特に、第1工程中の傾斜面形成工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、特に、第1工程中の傾斜面形成工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、傾斜面形成工程は、電気回路20の延出部2aの一部をレーザー照射することにより光路変換ミラー用の傾斜面Rの形成を行う工程である。たとえば、波長255nmのYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)第4高調波レーザーを用いてアブレーション加工することで延出部2aに傾斜面Rの形成を行うことができる。さらに詳しく説明すると、レーザー照射部に窒素ガスを10L/minで吹き付けながら、エネルギーが10mWの集光レーザーを300mm/minで走査するとともに、照射位置によって照射エネルギーを変えることにより、基板10の上面に対する角度αが約45°となった傾斜面Rを得ることができるのである。
このようなレーザー照射による加工の位置精度は、レーザーの照射ステージの精度で決まるが、このような照射ステージは、一般に、数μm程度の誤差の高精度な位置精度を有するものであるから、高精度な位置決め加工を行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、レーザー照射を行うことにより、傾斜面Rの形成位置、傾斜角度αともに非常に高精度で、かつ高平坦な傾斜面Rを得ることができる。尚、上記の例では、YAGレーザーを用いているが、エキシマレーザーを用いてもよく、状況に応じて好適なものを使用すればよい。
(実施形態5)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第2工程及び第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第2工程及び第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第2工程は、第1工程の後に、光導波路3の第1クラッド層3aを形成する工程であり、第1クラッド層3aを、プリント基板10に液状の感光性樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成する。ここで、第1クラッド層3aの材料としては液状の感光性樹脂、たとえば、光硬化性エポキシ樹脂(Electronic Materials,Inc.製「オプトキャスト3505」等)を用いている。
そして、第1クラッド層3aは、次のようにして形成される。まず、上記の光硬化性エポキシ樹脂を、スピンコート法によって基板10及び電気回路20の表面全面に約5μmの厚みとなるように塗布する。次に、フォトリソグラフィ法により感光性エポキシ樹脂を所望の形状とするのであるが、この作業は、投影露光装置を用いて、傾斜面R上の部位と、コア層3bが形成される部位と、これらを連結する部位とにエネルギー量が2J/cm2であるような紫外線を照射して紫外線硬化させ、非硬化部分をアセトンによって洗い流すことで行われる。この後に、80℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.52の第1クラッド層3bが得られる。
また、本実施形態の第4工程は、第3工程の後に、光導波路3の第2クラッド層3cを形成する工程であり、第2クラッド層3cを、プリント基板10に液状の感光性樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成する。ここで、第2クラッド層3cの材料としては上記第1クラッド層3aと同様の液状の感光性樹脂を用いている。
そして、第2クラッド層3cは、次のようにして形成される。まず、上記の光硬化性エポキシ樹脂を、スピンコート法によって第1クラッド層3a及びコア層3bの上面を含むプリント基板10の上面全面を覆うとともに約10μmの厚みとなるように塗布する。次に、フォトリソグラフィ法により感光性エポキシ樹脂を所望の形状とするのであるが、この作業は、投影露光装置を用いて、光電気混載基板1に実装するレーザーチップ4等の電子部品と電気回路20とを電気的に接続するためのホールを形成する部分を除いた部分に紫外線を照射して紫外線硬化させ、非硬化部分をアセトンによって洗い流すことで行われる。この後に、80℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.52の第2クラッド層3cが得られる。
本実施形態によれば、各クラッド層3a,3cの材料として液状の感光性樹脂を用いているので、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、キャスティング法等の塗布方法を採用することができる。しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、電気回路20の一部を露出させたり、プリント基板10上の必要な部位にのみ各クラッド層3a,3cを形成する等、各クラッド層3a,3cを容易に所望の形状に形成することができる。
特に、本実施形態では、第1クラッド層3aを傾斜面R上の部位と、コア層3bが形成される部位と、これらを連結する部位とにのみ形成するとともに、第2クラッド層3cの形成時に光電気混載基板1に実装するレーザーチップ4等の電子部品等と電気回路20とを電気的に接続するためのホールを第2クラッド層3cに予め形成しているので、実施形態1のように光電気混載基板1が完成した後に所望の部位にエキシマレーザ等を用いて電気接続用のホール6を形成しなくて済むようになるので、非常に有用である。
(実施形態6)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第3工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第3工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第3工程は、第2工程の後に、傾斜面Rで反射されたレーザーチップ4の光信号が入射する位置に光導波路3のコア層3bを形成する工程であり、コア層3bを、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に、液状の樹脂をスクリーンマスクを用いて所望の形状に塗布して形成する。ここで、コア層3bの材料としては、液状の樹脂、たとえばダイセル化学工業(株)製「EFPE−3150」を主成分とした液状のエポキシ樹脂配合物に、熱硬化開始剤(たとえば旭電化工業(株)製「SP−100」等)を1%添加してなる熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。
そして、コア層3bは、次のようにして形成される。まず、コア層3bの形成位置のみが開口したスクリーンマスク(メタルマスク)を用いて、スクリーンマスクの開口部分にのみ上記の熱硬化性エポキシ樹脂を塗布するのであるが、この塗布作業は、スキージの走査速度を調整しながら、スキージを第1クラッド層3a上に密着させるように走査することによって行う。そして、塗布作業終了後直ちに熱硬化性エポキシ樹脂を150℃で1時間加熱キュア(硬化)し、これにより厚み約36μmのコア層3bが得られる。
本実施形態によれば、スクリーンマスクを用いて液状の樹脂を所望の形状に塗布することでコア層3bを形成しているので、実施形態1のように投影露光装置を用いなくて済むとともに、現像工程が必要なくなる。そのため、コア層3bの形成を、容易且つ安価に行え、しかも生産性を向上することができる。
(実施形態7)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第3工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第3工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第3工程は、第2工程の後に、傾斜面Rで反射されたレーザーチップ4の光信号が入射する位置に光導波路3のコア層3bを形成する工程であり、コア層3bを、プリント基板10と反対側の第1クラッド層3aの面に感光性樹脂製のフィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成する。ここで、コア層3bの材料となる感光性樹脂製のフィルム材は、たとえば、ダイセル化学工業(株)製「EHPE−3150」100質量部と、メチルエチルケトン70質量部と、トルエン30質量部と、ローディアジャパン(株)製「ロードシル・フォトイニシエータ2074」2質量部とからなるワニスを、厚み125μmのPETフィルム上に厚みが70μmとなるように均一に塗装した後に、乾燥させてワニスの厚みを35μmとしたものを用いている。
そして、コア層3bは、次のようにして形成される。まず、ラミネータを用いて、第1クラッド層3aの上面全面を覆うように上記のフィルム材を真空中、室温でPETフィルム側を上にしてラミネート加工した後に、フィルム材からPETフィルムを剥離する。次に、フォトリソグラフィ法によりフィルム材を所望の形状とするのであるが、この作業は、マスク接触式投影露光装置を用いて所望の部分のみに10J/cm2のエネルギー量の紫外線を照射して紫外線硬化させ、非硬化部分をアセトンによって洗い流すことで行われる。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.53のコア層3bが得られる。
本実施形態によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いてフィルム材をラミネート加工することでコア層3bを形成できるので、実施形態1のように液状の樹脂を用いる場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。また、フォトリソグラフィ法を用いているので、コア層3bを容易に所望の形状に形成することができ、これにより高精度で再現性のあるコア層3bを容易に得ることができる。
(実施形態8)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態1と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第4工程は、第3工程の後に、光導波路3の第2クラッド層3cを形成する工程であり、第2クラッド層3cを、第1クラッド層3a及びコア層3bの上面を含むプリント基板10の上面全面を覆うように感光性樹脂製のフィルム材をラミネート加工して形成する。ここで、第2クラッド層3cの材料となる感光性樹脂製のフィルム材は、たとえば、東都化成(株)製「BPAF−DGE」100質量部と、大日本インキ化学工業(株)製「B650」66質量部と、サンアプロ(株)製「SA−102」2質量部との配合物からなる熱硬化性エポキシ樹脂を、ロール転写法にて、厚み125μmのPETフィルム上に厚みが10μmとなるように均一に塗布した後に、半硬化させたものを用いている。
そして、第2クラッド層3cは、次のようにして形成される。まず、ラミネータを用いて、第1クラッド層3a及びコア層3bの上面を含むプリント基板10の上面全面を覆うように上記のフィルム材を真空中、室温でPETフィルム側を上にしてラミネート加工した後に、フィルム材からPETフィルムを剥離する。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.51の第2クラッド層3cが得られる。
本実施形態によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いてフィルム材をラミネート加工することで第2クラッド層3cを形成できるので、実施形態1のように液状の樹脂を用いる場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。
(実施形態9)
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態5と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の光電気混載基板の製造方法は、第4工程に特徴があり、その他の構成は上記実施形態5と同様であるから説明を省略する。
すなわち、本実施形態の第4工程は、第3工程の後に、光導波路3の第2クラッド層3cを形成する工程であり、第2クラッド層3cを、第1クラッド層3a及びコア層3bの上面を含むプリント基板10の上面全面を覆うように感光性樹脂製のフィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成する。ここで、第2クラッド層3cの材料となる感光性樹脂製のフィルム材は、たとえば、ダイセル化学工業(株)製「EHPE−3150」を主成分とする液状のエポキシ樹脂配合物に、ローディアジャパン(株)製「ロードシル・フォトイニシエータ2074」を2%添加してなるワニスを、厚み125μmのPETフィルム上に厚みが20μmとなるように均一に塗装した後に、乾燥させてワニスの厚みを35μmとしたものを用いている。
そして、第2クラッド層3cは、次のようにして形成される。まず、ラミネータを用いて、第1クラッド層3a及びコア層3bの上面を含むプリント基板10の上面全面を覆うように上記のフィルム材を真空中、室温でPETフィルム側を上にしてラミネート加工した後に、フィルム材からPETフィルムを剥離する。次に、フォトリソグラフィ法によりフィルム材を所望の形状とするのであるが、この作業は、光電気混載基板1に実装するレーザーチップ4等の電子部品と電気回路20とを電気的に接続するためのホールを形成する部分を除いた部分に、マスク接触式投影露光装置を用いて2J/cm2のエネルギー量の紫外線を照射して紫外線硬化させ、非硬化部分をアセトンによって洗い流すことで行われる。この後に、150℃で1時間加熱キュア(硬化)することで、屈折率1.52の第2クラッド層3cが得られる。
本実施形態によれば、ラミネータのような簡易な装置を用いて第2クラッド層3cを形成することができるので、実施形態1のように液状の樹脂を用いる場合に比べて作業性を向上できるとももに、製造コストを低減することができる。しかもフォトリソグラフィ法を用いているので、電気回路20の一部を露出させたり、プリント基板10上の必要な部位にのみ第2クラッド層3cを形成する等、第2クラッド層3cを容易に所望の形状に形成することができる。
また、上記実施形態5と同様に、第1クラッド層3aを傾斜面R上の部位と、コア層3bが形成される部位と、これらを連結する部位とにのみ形成するとともに、第2クラッド層3cの形成時に光電気混載基板1に実装するレーザーチップ4等の電子部品等と電気回路20とを電気的に接続するためのホールを第2クラッド層3cに予め形成しているので、実施形態1のように光電気混載基板1が完成した後に所望の部位にエキシマレーザ等を用いて電気接続用のホール6を形成しなくて済むようになるので、非常に有用である。
1 光電気混載基板
10 プリント基板
2 金属層
2a 延出部
20 電気回路
3 光導波路
3a 第1クラッド層
3b コア層
3c 第2クラッド層
4 レーザーチップ
R 傾斜面
10 プリント基板
2 金属層
2a 延出部
20 電気回路
3 光導波路
3a 第1クラッド層
3b コア層
3c 第2クラッド層
4 レーザーチップ
R 傾斜面
Claims (14)
- プリント基板と、プリント基板上に設けられた金属層から形成される電気回路と、プリント基板上に形成される第1クラッド層、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に形成されるコア層、及び少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に形成される第2クラッド層からなる光導波路とを備え、光導波路と光導波路外との間の光路を形成する光路変換ミラー用の傾斜面が前記金属層の一部に形成されていることを特徴とする光電気混載基板。
- 請求項1に記載の光電気混載基板の製造方法であって、プリント基板上に設けられた金属層から電気回路を形成するとともに金属層の一部に光路変換ミラー用の傾斜面を形成する第1工程と、第1工程の後に光導波路の第1クラッド層を形成する第2工程と、第2工程の後に光導波路のコア層を形成する第3工程と、第3工程の後に光導波路の第2クラッド層を形成する第4工程とを含んでいることを特徴とする光電気混載基板の製造方法。
- 第1工程は、光路変換ミラー用の傾斜面を形成する前に、金属層の厚みが所望の厚みとなるように金属層にめっき処理を行う工程を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第1工程において、光路変換ミラー用の傾斜面を、金属層の一部をダイシングソーで切削除去することで形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第1工程において、光路変換ミラー用の傾斜面を、金属層の一部をレーザー照射することで形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第1工程は、金を最表面に有するめっき層を光路変換ミラー用の傾斜面に形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項4又は5に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第2工程において、第1クラッド層を、液状の感光性樹脂をプリント基板に塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に液状の感光性樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記感光性樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に液状の樹脂をスクリーンマスクを用いて所望の形状に塗布して形成することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第3工程において、コア層を、プリント基板と反対側の第1クラッド層の面に感光性樹脂製のフィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第4工程において、第2クラッド層を、液状の樹脂を用いて形成することを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 前記液状の樹脂は感光性樹脂であり、第2クラッド層を、少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に前記液状の樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ法により前記液状の樹脂を所望の形状として形成することを特徴とする請求項11に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 第4工程において、第2クラッド層を、フィルム材を少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面にラミネート加工することで形成することを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の光電気混載基板の製造方法。
- 前記フィルム材は感光性樹脂製であり、第2クラッド層を、少なくとも第1クラッド層と反対側のコア層の面に前記フィルム材をラミネート加工した後に、フォトリソグラフィ法により前記フィルム材を所望の形状として形成することを特徴とする請求項13に記載の光電気混載基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147259A JP2006323218A (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 光電気混載基板、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147259A JP2006323218A (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 光電気混載基板、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323218A true JP2006323218A (ja) | 2006-11-30 |
Family
ID=37542938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147259A Withdrawn JP2006323218A (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 光電気混載基板、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006323218A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114833143A (zh) * | 2022-04-24 | 2022-08-02 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 激光去除工件表面油墨的方法、装置、设备及存储介质 |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005147259A patent/JP2006323218A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114833143A (zh) * | 2022-04-24 | 2022-08-02 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 激光去除工件表面油墨的方法、装置、设备及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7330612B2 (en) | Material for substrate mounting optical circuit-electric circuit mixedly and substrate mounting optical circuit-electric circuit mixedly | |
KR101268799B1 (ko) | 미러면을 갖는 광 도파로 제조 방법 및 광전 복합 배선판 | |
CN102369467B (zh) | 制造光波导芯部的方法、制造光波导的方法、光波导和光电复合配线板 | |
JP5218668B2 (ja) | 位置決め構造体を有する光導波路基板の製造方法、及び光電気混載基板の製造方法 | |
US7989148B2 (en) | Method for forming photoelectric composite board | |
JP4539031B2 (ja) | 光電気混載基板の製造方法 | |
US7747111B2 (en) | Optical waveguide mounted substrate and method of producing the same | |
US7720327B2 (en) | Optical waveguide mounted substrate and method of producing the same | |
US20100226606A1 (en) | Substrate for mounting an optical element, optical circuit substrate, and substrate on which an optical element is mounted | |
US9146348B2 (en) | Optical-electrical composite flexible circuit substrate including optical circuit and electrical circuit | |
US8744227B2 (en) | Method for forming mirror-reflecting film in optical wiring board, and optical wiring board | |
JP4441994B2 (ja) | 光配線層の製造方法及び光・電気配線基板 | |
JP2004163914A (ja) | 光回路板の製造方法 | |
JP5278644B2 (ja) | 光電気基板及びその製造方法、光集積回路、光インターコネクタ、光合分波器 | |
JP2006323218A (ja) | 光電気混載基板、及びその製造方法 | |
JP4742771B2 (ja) | 光電複合基板の製造方法 | |
JP2015060134A (ja) | 光導波路の製造方法、光導波路および反射面形成方法 | |
WO2023063313A1 (ja) | 光電気複合基板およびその製造方法 | |
JP2022084183A (ja) | 光導波路装置、光通信装置及び光導波路装置の製造方法 | |
JP2015099329A (ja) | 光導波路、光電気混載基板および電子機器 | |
JP2002082242A (ja) | 光配線層及びその製造方法、並びに、光・電気配線基板及び実装基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |