JP2006316299A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents
成膜装置及び成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316299A JP2006316299A JP2005138228A JP2005138228A JP2006316299A JP 2006316299 A JP2006316299 A JP 2006316299A JP 2005138228 A JP2005138228 A JP 2005138228A JP 2005138228 A JP2005138228 A JP 2005138228A JP 2006316299 A JP2006316299 A JP 2006316299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film forming
- chamber
- forming apparatus
- base material
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】 チャンバ3内にはガス供給部7−1、7−2、7−3が設けられる。チャンバ3内の基材13の同一表面側には電極35−1、35−2を有する電極ユニット15−1、15−2が回転可能に設けられ、電源17から電力が供給される。
成膜時には、チャンバ3内にガス供給部7−1、7−2、7−3から成膜用ガスが供給され、電極35−1、35−2はプラズマを発生し、基材13上に薄膜が形成される。
また、成膜中は、電極ユニット15−1、15−2の間の距離は放電インピーダンスが一定になるように調整される。
【選択図】 図1
Description
以上の問題は、例えばSiO2やTiO2のような絶縁膜を形成する際は、成膜材料の分解性が悪いことに起因して放電インピーダンスが更に大きくなり、成膜が不安定になるという問題がある。
前記基材は、前記チャンバ内で直状フリースパン部を有するように保持され、前記基材の前記フリースパン部で成膜が行われてもよい。
前記ガス供給部は、電気的にフローティングレベルであってもよく、また前記ガス供給部は、前記基材の前記電極側に取り付けられ、前記基材表面に向けてガスを供給してもよい。
前記電極は、回転軸に垂直な断面が多角形状を有してもよく、前記多角形は正多角形でもよい。あるいは前記多角形は3角形以上20角形以下であってもよい。
前記電極の回転速度は、毎分0.1回転から毎分30000回転の間に設定する。
前記電極が、回転軸を有し回転することを特徴とする回転軸に垂直な断面が円形または多角形であってもよい。
前記1組の電極は、各々の回転方向が同一であってもよく、あるいは異なっていてもよい。
前記電極は表面に補助翼が設けられていてもよく、前記補助翼は絶縁性材料で形成されていてもよい。
前記マグネットは基材表面での水平磁束密度が10ガウスから10000ガウスであり、前記マグネットは、マグネトロン構造を有する。
前記電源は、周波数が10Hzから27.12MHzが望ましい。
この成膜装置では、前記1組の電極から構成される複数組の電極が、前記基板の両側に設置されてもよい。
前記基材近傍の成膜圧力は0.1Paから100Paの間であってもよい。
前記チャンバは、成膜室と排気室とを有する構成としてもよい。前記排気室の真空度は、前記成膜室成膜時の真空度よりも10倍以上10000倍以下の高い真空度である。
前記ドラムは、電気的にアースレベルに設置されてもよく、電気的にフローティングレベルに設置されてもよい。また、前記ドラムが電気的にフローティングレベルの場合、前記ドラムに一定の直流電圧を印加してもよい。
前記チャンバは、成膜室と排気室とを有し、前記電極は前記排気室内に設けられる構成としてもよい。前記排気室の真空度は、前記成膜室成膜時の真空度よりも10倍以上10000倍以下の範囲で高いことが望ましい。
前記成膜室よりも前段の前記基材搬送室に、プラズマ放電処理装置を備えてもよい。
前記基材帯電除去部は前記成膜室よりも前段の前記基材搬送室に設けられていてもよい。
前記ドラムを−20℃から200℃の間の一定温度に保つ温度調整手段を更に有してもよい。
前記ドラムは、両端部に電気的絶縁性領域を有してもよい。前記絶縁性領域は、Al、Si、Cr、Ta、Ti、Nb、V、Bi、Y、W、Mo、Zr、Hfのいずれか1以上の酸化膜または窒化膜または酸化窒化膜で形成されてもよく、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、マイカのいずれか1の成型体、テープ、コーティング膜により被覆していてもよい。
前記ロールは、成膜により発生した基材帯電を除去する基材帯電除去部を備えてもよい
前記ロールよりも前に基材除電機構を有していてもよく、前記ロールはフローティングレベルに設置されていてもよい。
前記基材帯電除去部はプラズマ放電装置であってもよい。
図1は、第1の実施の形態に係る成膜装置1を示す図であり、図2(a)は図1の斜視図,図2(b)は図1の上面図である。
これらシールドは、所望の成膜領域外での異常放電を防止する効果がある。この目的のため、これらシールドは電気的に絶縁性の材料で構成されることが好ましい。
ギヤ27−3にはベルト25−2を介してモータ23−2が設けられている。
一方、電極ユニット15−2の内部に保持される電極35−2は両端部にギヤ27−2、27−4が設けられており、ギヤ27−2にはベルト25−1を介してモータ23−1が設けられている。
ギヤ27−4にはベルト25−3を介してモータ23−3が設けられている。
同様に、電極35−2は、モータ23−1、もしくはモータ23−3によって図1のC1、D1方向に回転可能となっている。
さらに、電極ユニット15−1、15−2の周囲にはプラズマ発光モニタ24−1〜24−6が、図示されたようにチャンバ3外部に設置された石英製のビューポート(窓)26−1〜26−5を通してプラズマ16をモニタするか、またはチャンバ3内部に設置され、プラズマ16をモニタ可能なように設けられている。プラズマ発光モニタ24−1〜24−6の詳細については後述する。
なお、電極ユニット15−1および15−2の構造の詳細については後述する。
さらに好ましくは10kHz〜500kHz、13.56MHz、27.12MHzが好ましい。
これら放電インピーダンスや放電電流、放電電圧をモニタし、制御する方法としては、成膜用電源が保有するモニタ機構や放電安定化回路を用いる方法が最も簡便である。
この場合、基材ホルダ11やホルダ支持体に金属製の導電性材料を用いることで実現できる。
また、プラズマ放電形成部のために、24−11、24−12に図示される等にV字型またはU字型のシールド切り欠き部を設けてもよい。
サイドシールド23−1、23−2は溝部25−1、25−2を有しており、シールド21−1の端部が溝部25−1、25−2に嵌合されている。
図6に示すように電極ユニット15−1の表面には円筒状の電極35−1が設けられており、電極ユニット15−1の内部には電極ユニット全体を支持するための固定軸27が設けられている。また、電極ユニット15−1の表面である電極35−1は回転してもよく、その回転速度は毎分0.1回転から毎分30000回転が好ましい。
電極35−1と固定軸27の間には電極35−1を冷却するための電極冷却水29が流れている。
電極ユニット15−1cのマグネット29−1、29−2、29−3は基材13の表面位置での水平磁束密度が10ガウスから10000ガウスである。基材13表面での水平磁束密度が10ガウス以上であれば、基材13表面近傍での反応性を十分高めることが可能となり、良質な膜を高速で形成することができる。
電極35−1cのマグネット29−1、29−2、29−3の配置構造はマグネトロン構造である。マグネトロン構造とすることでプラズマCVD成膜時に形成されるイオンや電子はこのマグネトロン構造に従って連続的に回転運動を行う。
補助翼33−1を設けることにより、電極ユニット15−1dの表面近傍に滞留している未反応の分解生成物や副生成物を効率よく取り除くことが可能となる。
補助翼33−1が電気的に絶縁性であれば電気的にカップリングされることがないため、放電インピーダンス上昇することもなく、プラズマ放電および成膜を安定して行うことが可能となる。
なお、成膜時は電極35−1、35−2は回転しているが、回転方向は、プラズマ放電を乱すことなく、安定した放電および成膜を可能とするためには、同一方向とすることが好ましい。
具体的には、成膜時の放電インピーダンスをリアルタイムで光学的に測定、モニタし、この値が一定となるように、電極ユニット15−1、15−2を図示しないアクチュエータ等を用いて図2(a)のE方向もしくはF方向に移動する。
またオプティカルファイバの設置位置、即ちプラズマ発光モニタ部は減圧化であるチャンバ内に設置してもよいし、大気圧下で石英製ビューポート(窓)を介して設置する方法でもよい。またモニタ箇所は、基材が大型である場合、複数箇所でモニタして電極間距離を制御してもよい。
反対に実際の発光強度が強い場合は、成膜原料ガスの分解性が高いことに起因しているが、より分解性を低くするため、放電インピーダンスを大きくするように、即ち、電極間距離を広げるよう電極ユニット15−1、15−2を移動させる。
異常放電を認識させ、過敏に電極間距離を調整させない別の方法としては、放電電圧値や放電電流値について、経時的に値の平均値またはそれに類する統計演算処理を行い、この値を平均値として求めて電極間距離を調整してもよい。
図11は、成膜装置101を示す図で、チャンバ103内に隔壁105が設けられ、隔壁105により成膜室107と排気室109が形成される。
電極ユニット123−1、123−2の構造は第1の実施の形態における電極ユニット15−1、15−2と同様であり、電極149−1は図11のA2およびB2方向に回転可能である。
また、電極ユニット123−1、123−2は電極ユニット15−1、15−2同様、図示しないレール上を移動することにより、電極ユニット間の距離を調整することが可能となっている。
成膜装置101においてはプラズマ発光モニタ128−1、128−2はチャンバ103内に設置されている。プラズマ放電、成膜を妨げない位置でかつ発光部をモニタ可能な位置に設置している。
副生成物を効率よく排気するためには、成膜室107に対して排気室109は少なくとも10倍以上高い真空度であることが必要である。また排気室109の真空度を成膜室107よりも10000倍高いものとするには高価な排気系が必要となるため、10000倍以下とするのが好ましい。
なお、基材ホルダ119を電気的にフローティングレベルとする場合でも、基材121に対して電位をかけない場合はカップリング部117は必要ない。
図12は成膜装置201を示す図で、この成膜装置201では基材213の両側に電極ユニット215−1、215−2、215−3、215−4を配置したものである。
また、基材213の反対の面側に電極230−3、230−4を有する電極ユニット215−3、215−4が設けられ、電極230−3、230−4は電源217−2に接続される。
成膜装置201においてはプラズマ発光モニタ218−1〜4はチャンバ103内に設置されている。プラズマ放電、成膜を妨げない位置でかつ発光部をモニタ可能な位置に設置している。
また、電極ユニット215−1、215−2、215−3、215−4は電極ユニット15−1、15−2同様、図示しないレール上を移動することにより、電極ユニット間の距離を調整することが可能となっている。
ガス貯留部205−1、205−2、205−3に貯留された成膜用ガスは流量制御器240−1、240−2、240−3により個別に流量調整されて、ガス供給部207−1、207−2、207−3から基材213の片面側に向けて放出される。電源217−1から電極230−1、230−2に電力が供給され、プラズマ216が発生する。この際、電極230−3、230−4は回転する。
また、成膜中は、電極ユニット215−1、215−2の間の距離および電極ユニット215−3、215−4の間の距離は放電インピーダンスが一定になるように調整される。
図13は成膜装置301を示す図である。チャンバ303内に隔壁305が設けられ、チャンバ303内に成膜室307、排気室309が形成される。
成膜装置301においてはプラズマ発光モニタはチャンバ303内でかつ図面の手前側から奥方向に対して、プラズマ放電、成膜を妨げないよう電極下部近傍、プラズマ発光をモニタ可能な位置に設置される。電極位置との相対位置は固定され、電極の移動に同期して移動可能な構造となっている。
チャンバ303にゲートバルブ341−1を介してロードロック室(予備排気室)351−1が設けられる。ロードロック室351−1に圧力調整バルブ353−1を介して真空排気ポンプ355−1が設けられる。
ゲートバルブ341−1はチャンバ303とロードロック室351−1との間の開閉を行う。ゲートバルブ341−2はチャンバ303とロードロック室351−2との間の開閉を行う。
チャンバ303内ではトレー319がレール357上を走行する。
成膜室307および排気室309を備えたチャンバ303内部は真空排気ポンプ331−1および331−2により連続的に排気され圧力調整バルブ331−1および圧力調整バルブ331−2により、所望の真空度に設定される。
薄膜が形成された後、電極360−1、360−2に供給された電力の供給を停止し、プラズマ放電を停止する。更に成膜用ガス供給を停止し、圧力調整バルブ329−1、329−2を全開としてチャンバ303内の残留ガスを排気する。
なお、基材搬送機構としては、レール357上を車輪付きトレー319で搬送させる他、基材の端部を爪で保持し、アーム移動する構造や基材をトレーや枠に積載し、全体をアームで移動する機構等を用いることもできる。
チャンバ403内に隔壁405、407が形成される。隔壁405の上側には基材搬送室409が形成され、隔壁405と隔壁407で囲まれた空間に成膜室411が形成され、隔壁407より下側に排気室413が形成される。
基材16は、ガラス等のセラミックス、樹脂板、プラスチックフィルム、金属板、金属箔、紙、不織布、繊維等である。
ガス貯留部433−1、433−2、433−3は、成膜用ガスを貯留する。
また、電極ユニット439−1、439−2は電極ユニット15−1、15−2同様、図示しないレール上を移動することにより、電極ユニット間の距離を調整することが可能となっている。
成膜装置501においてはプラズマ発光モニタはチャンバ503内でかつ図面の手前側から奥側方向に対して、プラズマ放電、成膜を妨げないよう電極とドラム419の間のプラズマ発光をモニタ可能な位置に設置される。電極位置との相対位置は固定され、電極の移動に同期して移動可能な構造となっている。
これら真空排気ポンプの排気能力および圧力調整バルブの開度を調整することで、任意の真空度に設定することが可能である。
この場合、ドラム回転軸、ベアリング、ドラム支持体部品のいずれか1つ以上を絶縁性部品とすることで実現することができる。
ドラム419は、冷却媒体及びまたは熱源媒体あるいはヒータを用いることにより−20℃から+200℃の間で一定温度に設定することができる温度調節機構を有している。
また、成膜中は、電極ユニット439−1、439−2の間の距離は放電インピーダンスが一定になるように調整される。
図17は成膜装置601を示す図である。成膜装置601は、基材516に成膜処理を実施するチャンバ503と、基材516の搬送を行う第1基材搬送室515、第2基材搬送室519等からなる。チャンバ503内には、隔壁505および隔壁507が形成される。隔壁505と隔壁507で囲まれた空間に成膜室508が形成され、隔壁505の上側および隔壁507の下側に排気室が形成される。隔壁507の下側を第1排気室509、隔壁505の上側を第2排気室511とする。
第1基材搬送室515には、巻き出しローラ541、ガイドローラ543−1、前処理装置545が設けられる。また、第2基材搬送室519には、巻取りローラ547、ガイドローラ543−2、543−3、543−4、張力ピックアップロール544、後処理装置549が設けられる。
基材516の上面側では、隔壁505に挟まれるように、ガス供給部521−1、521−2、521−3が設けられ、ガス供給部521−1、521−2、521−3は、流量制御器523−1、523−2、523−3を介してガス貯留部525−1、525−2、525−3に接続される。
流量制御器523−1〜523−6は、それぞれ、ガス貯留部533−1〜533−6からガス供給部521−1〜521−6に送られるガスの流量を計測する。
また、成膜中は、電極ユニット527−1、527−2の間の距離および527−3、527−4間の距離は放電インピーダンスが一定になるように調整される。
成膜装置601においてはプラズマ発光モニタはチャンバ603内で、かつ図面の手前側から奥側に対して、プラズマ放電、成膜を妨げないよう電極下部または電極上部でプラズマ発光をモニタ可能な位置に設置される。電極位置との相対位置は固定化され、電極の移動に同期して移動可能な構造となっている。
図11に示す成膜装置101において、電極149−1および電極149−2は電気的にフローティングレベルとし、図7に示すマグネトロン構造の磁石をセットし、基板表面での平均水平磁束密度は1000ガウスとなるよう設定した。
ついで、真空排気ポンプに取り付けられた圧力調整バルブを調整し、成膜室圧力を10Pa、排気室圧力を0.5Paの一定圧力となるよう圧力を調整した。
また、この成膜を5回連続して実施したところ、図18に示すとおり、再現性のよい結果が得られ、安定した成膜が可能なことが判明した。
実施例と比較して、形成される膜の膜厚が薄く、屈折率も若干低く疎な膜となり、平均放電電圧も高く、アーキング発生が多いことがわかる。
ついで、真空排気ポンプに取り付けられた圧力調整バルブを調整し、成膜室圧力を10Pa、基材搬送室および排気室圧力を0.5Paの一定圧力となるよう圧力を調整した。
Energy Industries Inc.製、PEII 10kW)の電源を用い、電極455−1および電極455−2を、それぞれB6、C6方向に毎分6回転で回転させながら、5kWの電力を電力制御方式により印加し、ライン速度5m/minにより1200m成膜を行った。この際、プラズマ発光モニタを用い、シリコン元素の発光強度が一定になるよう電極間距離を制御しながら成膜を行った。また成膜開始後、成膜距離200m成膜を行う間に発生した放電のアーキング(異常放電)発生回数をカウントした。
実施例、比較例の比較から、実施例では、放電中のアーキングがほぼ発生せず良質かつ均一な膜が形成可能となる。また投入する電力が成膜に有効に用いられることから、成膜速度が向上し、膜の密度すなわち緻密性の高い良質な膜が形成可能となることがわかる。
また、ガスバリア膜として評価した場合、酸素透過率、水蒸気透過率が小さく、かつ安定的にガスバリア性を有する膜を形成できることがわかる。
ついで、真空排気ポンプに取り付けられた圧力調整バルブを調整し、成膜室圧力を10Pa、基材搬送室および排気室圧力を0.5Paの一定圧力となるよう圧力を調整した。
Energy Industries, Inc.製、PEII 、10kW)の電源を用い、電極555−1と555−2を、それぞれA8、D8方向に毎分10回転で回転させながら4kWの電力を、電極555−3と555−4を、それぞれB8、C8方向に毎分10回転で回転させながら4kWの電力を印加した。この際、プラズマ発光モニタを用い、シリコン元素の発光強度が一定になるよう電極間距離を制御しながら成膜を行った。
3、103、203、303、403、503………チャンバ
5、111、205、311、433、525………ガス貯留部
7、113、207、313、437、521……ガス供給部
8、114、240、314、435、523…………流量制御器
13、121、213、321、16、516………基材
15、123、215、323、439、527………電極ユニット
17、125、217、325、441、529………電源
35、149、230、360、455、555………電極
Claims (57)
- プラズマCVD法により、減圧下で基材に薄膜を形成する成膜装置であって、
チャンバと、
前記チャンバ内にガスを供給するガス供給部と、
前記チャンバ内で、前記基材の同一表面側に移動可能に配置され、電気的にフローティングレベルに設置された1組の電極と、
前記2つの電極間に電力を供給する電源と、
前記2つの電極間の距離を調整する調整手段と、
プラズマ放電中の特定元素の発光強度を測定する測定手段と、
を具備し、
前記調整手段は、前記測定手段を用いて測定した前記発光強度が、一定になるよう電極間の距離を調整することを特徴とする成膜装置。 - 前記チャンバ内に設けられ、前記基材を巻きつけるドラムと、
前記基材を搬送する搬送機構と、
を更に具備することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。 - 前記基材は、前記チャンバ内で直状フリースパン部を有するように保持され、
前記基材の前記フリースパン部で成膜が行われることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。 - 前記ガス供給部は、電気的にフローティングレベルであることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記ガス供給部は、前記基材の前記電極側に取り付けられ、前記基材表面に向けてガスを供給することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記電極は平板もしくは曲面形状を有することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記電極は円筒形状を有することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記電極は、回転軸に垂直な断面が多角形状を有することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記多角形は、正多角形であることを特徴とする請求項8記載の成膜装置。
- 前記多角形は3角形以上20角形以下であることを特徴とする請求項9記載の成膜装置。
- 前記電極が、回転軸を有し回転することを特徴とする回転軸に垂直な断面が円形または多角形であることを特徴とする請求項6記載の成膜装置。
- 前記電極の回転速度が毎分0.1回転から毎分30000回転の間に設定されていることを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の成膜装置。
- 前記1組の電極は、各々の回転方向が同一であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記1組の電極は、各々の回転方向が異なることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記電極は、表面に補助翼が設けられていることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記補助翼は、絶縁性材料で形成されていることを特徴とする請求項15記載の成膜装置。
- 前記電極は、基材近傍にプラズマを集中して形成するマグネットを備え、
前記マグネットは電極と同時には回転せず、前記基材の表面に対向して固定されていることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。 - 前記マグネットは、基材表面での水平磁束密度が10ガウスから10000ガウスであることを特徴とする請求項17記載の成膜装置。
- 前記マグネットは、マグネトロン構造を有することを特徴とする請求項18記載の成膜装置。
- 前記電源は、周波数が10Hzから27.12MHzであることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記1組の電極から構成される複数組の電極が、前記基材の両面に設置されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記基材は、電気的にアースレベルに設置されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記基材は電気的にフローティングレベルに設置されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記基材に一定の直流電圧を印加することを特徴とする請求項23記載の成膜装置。
- 前記基材近傍の成膜圧力が0.1Paから100Paの間であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記チャンバは、成膜室と排気室とを有することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記排気室の真空度は、前記成膜室の成膜時の真空度に対して10倍以上10000倍以下の高い真空度であることを特徴とする請求項26記載の成膜装置。
- 基材搬送機構を更に具備することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記基材は、絶縁性の基材保持部品に載置されることを特徴とする請求項28記載の成膜装置。
- 前記チャンバに隣接するロードロック室を備えることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記ドラムは電気的にアースレベルに設置されることを特徴とする請求項3記載の成膜装置。
- 前記ドラムは電気的にフローティングレベルに設置されることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記ドラムに一定の直流電圧を印加することを特徴とする請求項32記載の成膜装置。
- 前記チャンバは、成膜室と基材搬送室とを有することを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記成膜室の成膜時圧力が0.1Paから100Paの間であることを特徴とする請求項34記載の成膜装置。
- 前記基材搬送室の真空度は、前記成膜室の真空度に対して10倍以上10000倍以下の高い真空度であることを特徴とする請求項27記載の成膜装置。
- 前記チャンバは、成膜室と排気室とを有し、前記電極は前記排気室内に設けられることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記排気室の真空度は、前記成膜室の真空度に対して10倍以上10000倍以下の高い真空度であることを特徴とする請求項36記載の成膜装置。
- 前記成膜室よりも後段の前記基材搬送室に成膜により発生した基材帯電を除去する基材帯電除去部を備えることを特徴とする請求項34記載の成膜装置。
- 前記基材帯電除去部はプラズマ放電装置であることを特徴とする請求項39記載の成膜装置。
- 前記基材帯電除去部は前記成膜室よりも前段の前記基材搬送室に設けられていることを特徴とする請求項39記載の成膜装置
- 前記ドラムは少なくともステンレス、アルミニウム、鉄、銅、クロムのうちいずれかを1以上含む材料から形成されることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記ドラムは、その表面平均粗さRaが0.1nm以上10nm以下であること特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記ドラムを−20℃から200℃の間の一定温度に保つ温度調整手段を更に有することを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記ドラムは、両端部に電気的絶縁性領域を有することを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記絶縁性領域は、Al、Si、Cr、Ta、Ti、Nb、V、Bi、Y、W、Mo、Zr、Hfのいずれか1以上の酸化膜または窒化膜または酸化窒化膜で形成されることを特徴とする請求項45記載の成膜装置。
- 前記絶縁性領域は、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、マイカのいずれか1の成型体、テープ、コーティング膜により被覆していることを特徴とする請求項45記載の成膜装置。
- 前記チャンバ内に設けられ、成膜後の前記基材が接触するロールを更に具備することを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
- 前記ロールは冷却機構を有することを特徴とする請求項48記載の成膜装置。
- 前記ロールは電気的にアースレベルに設置されることを特徴とする請求48記載の成膜装置。
- 前記ロールは、成膜により発生した基材帯電を除去する基材帯電除去部を備えることを特徴とする請求項47記載の成膜装置。
- 前記ロールよりも前に基材帯電除去部を有していることを特徴とする請求項48記載の成膜装置。
- 前記ロールは電気的にフローティングレベルに設置されることを特徴とする請求48記載の成膜装置。
- 前記基材帯電除去部はプラズマ放電装置であることを特徴とする請求項52記載の成膜装置。
- プラズマCVD法により、減圧下で基材に薄膜を形成する成膜方法であって、
チャンバ内にガスを供給し、
前記チャンバ内で、前記基材の同一表面側に移動可能に配置され、電気的にフローティングレベルに設置された1組の電極に電力を供給してプラズマを発生させ、プラズマ放電中の特定元素の発光強度を測定し、前記発光強度が一定となるように前記電極間の距離を調整しつつ、前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする成膜方法。 - プラズマCVD法により、減圧下で基材に薄膜を形成する成膜方法であって、
チャンバ内に設けられたドラムに基材を巻きつけ、
前記チャンバ内にガスを供給し、
前記チャンバ内で、前記基材の同一表面側に移動可能に配置され、電気的にフローティングレベルの1組の電極間に電力を供給し、プラズマを発生させ、プラズマ放電中の特定元素の発光強度を測定し、前記発光強度が一定となるように前記電極間の距離を調整しつつ、前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする成膜方法。 - プラズマCVD法により、減圧下で基材に薄膜を形成する成膜方法であって、
チャンバ内に設けた直状フリースパン部に前記基材を搬送し、
前記チャンバ内にガスを供給し、
前記チャンバ内で、前記基材の同一表面側に移動可能に配置され、電気的にフローティングレベルの1組の電極間に電力を供給し、プラズマを発生させ、プラズマ放電中の特定元素の発光強度を測定し、前記発光強度が一定となるように前記電極間の距離を調整しつつ、前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138228A JP4747665B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 成膜装置及び成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138228A JP4747665B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 成膜装置及び成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316299A true JP2006316299A (ja) | 2006-11-24 |
JP4747665B2 JP4747665B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37537228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138228A Expired - Fee Related JP4747665B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 成膜装置及び成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747665B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024205A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマcvd装置 |
WO2010001879A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | 株式会社ユーテック | プラズマcvd装置、薄膜の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法 |
EP2145978A1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-01-20 | AGC Flat Glass Europe SA | Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat |
EP2145979A1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-01-20 | AGC Flat Glass Europe SA | Procédé et installation pour le dépôt de couches sur les deux faces d'un substrat de façon simultanée |
JP2010196144A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 薄膜製造装置 |
JP2011068970A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 機能膜の製造装置および製造方法 |
JP2011084780A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Kobe Steel Ltd | プラズマcvd装置 |
JP2011146251A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | プラズマ化ガス発生装置 |
JP2013503974A (ja) * | 2009-09-05 | 2013-02-04 | ジェネラル・プラズマ・インコーポレーテッド | プラズマ化学気相成長装置 |
US9562290B2 (en) | 2010-10-29 | 2017-02-07 | Kobe Steel, Ltd. | Plasma CVD apparatus |
CN110176407A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-08-27 | 上海隐冠半导体技术有限公司 | 运动装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737872A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0758027A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Sony Corp | プラズマcvd装置 |
JPH09104985A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置 |
JPH10298764A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-11-10 | Hitachi Maxell Ltd | プラズマcvd装置 |
JPH11172449A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 回転電極を用いた薄膜形成装置 |
JP2000054151A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Toppan Printing Co Ltd | 真空成膜装置 |
WO2001076768A1 (en) * | 2000-04-09 | 2001-10-18 | Acktar Ltd. | Method and apparatus for temperature controlled vapor deposition on a substrate |
JP2002085964A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Sharp Corp | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2003113475A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 放電プラズマ処理装置 |
JP2004039799A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Kobe Steel Ltd | プラズマcvd装置 |
WO2004031441A1 (de) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Vorrichtung zur durchführung eines plasma-unterstützten prozesses |
JP2004319285A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Works Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138228A patent/JP4747665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737872A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0758027A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Sony Corp | プラズマcvd装置 |
JPH09104985A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置 |
JPH10298764A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-11-10 | Hitachi Maxell Ltd | プラズマcvd装置 |
JPH11172449A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 回転電極を用いた薄膜形成装置 |
JP2000054151A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Toppan Printing Co Ltd | 真空成膜装置 |
WO2001076768A1 (en) * | 2000-04-09 | 2001-10-18 | Acktar Ltd. | Method and apparatus for temperature controlled vapor deposition on a substrate |
JP2002085964A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Sharp Corp | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2003113475A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 放電プラズマ処理装置 |
JP2004039799A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Kobe Steel Ltd | プラズマcvd装置 |
WO2004031441A1 (de) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Vorrichtung zur durchführung eines plasma-unterstützten prozesses |
JP2004319285A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Works Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024205A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマcvd装置 |
WO2010001879A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | 株式会社ユーテック | プラズマcvd装置、薄膜の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法 |
EA019460B1 (ru) * | 2008-07-16 | 2014-03-31 | Агк Гласс Юроп | Способ и установка для нанесения пленок на основу |
US8753723B2 (en) | 2008-07-16 | 2014-06-17 | Agc Glass Europe | Process and installation for depositing films onto a substrate |
WO2010007133A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Agc Flat Glass Europe S.A. | Process and installation for depositing films onto a substrate |
WO2010007134A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Agc Flat Glass Europe S.A. | Process and installation for despositing films simultaneously onto both sides of a substrate. |
EP2145979A1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-01-20 | AGC Flat Glass Europe SA | Procédé et installation pour le dépôt de couches sur les deux faces d'un substrat de façon simultanée |
US10023961B2 (en) | 2008-07-16 | 2018-07-17 | Agc Glass Europe | Installation for depositing films onto a substrate |
US9005718B2 (en) | 2008-07-16 | 2015-04-14 | Agc Glass Europe | Process for depositing films simultaneously onto both sides of a substrate |
EA019070B1 (ru) * | 2008-07-16 | 2013-12-30 | Агк Гласс Юроп | Способ и установка для нанесения пленок одновременно на обе стороны основы |
EP2145978A1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-01-20 | AGC Flat Glass Europe SA | Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat |
JP2010196144A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 薄膜製造装置 |
JP2013503974A (ja) * | 2009-09-05 | 2013-02-04 | ジェネラル・プラズマ・インコーポレーテッド | プラズマ化学気相成長装置 |
JP2011068970A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 機能膜の製造装置および製造方法 |
JP2011084780A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Kobe Steel Ltd | プラズマcvd装置 |
JP2011146251A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | プラズマ化ガス発生装置 |
US9562290B2 (en) | 2010-10-29 | 2017-02-07 | Kobe Steel, Ltd. | Plasma CVD apparatus |
CN110176407A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-08-27 | 上海隐冠半导体技术有限公司 | 运动装置 |
CN110176407B (zh) * | 2019-04-30 | 2024-05-24 | 上海隐冠半导体技术有限公司 | 运动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4747665B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747658B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP6724967B2 (ja) | プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置 | |
JP6360882B2 (ja) | フレキシブル基板のための堆積プラットフォーム及びその操作方法 | |
EP2290127B1 (en) | Film deposition device | |
EP2298956B1 (en) | Film deposition method | |
JP5270505B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP4747665B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP2013503974A (ja) | プラズマ化学気相成長装置 | |
US20090291233A1 (en) | Process for producing gas barrier films | |
US9534294B2 (en) | Cleaning method for thin-film processing applications and apparatus for use therein | |
JP5562723B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP4597756B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5144393B2 (ja) | プラズマcvd成膜方法およびプラズマcvd装置 | |
JP4613046B2 (ja) | 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置 | |
JP5484846B2 (ja) | 機能膜の製造装置および製造方法 | |
TW201512441A (zh) | 濺鍍裝置及附有薄膜之長條膜之製造方法 | |
JP4601387B2 (ja) | 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置 | |
JP4601385B2 (ja) | 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置 | |
JP4613048B2 (ja) | 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置 | |
WO2012121040A1 (ja) | 機能性フィルムの製造方法 | |
JP5040067B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5095087B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5040066B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP2006124731A (ja) | 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置および成膜方法 | |
JP4625230B2 (ja) | 薄膜形成装置および薄膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |