[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006311657A - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006311657A
JP2006311657A JP2005128434A JP2005128434A JP2006311657A JP 2006311657 A JP2006311657 A JP 2006311657A JP 2005128434 A JP2005128434 A JP 2005128434A JP 2005128434 A JP2005128434 A JP 2005128434A JP 2006311657 A JP2006311657 A JP 2006311657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
case
motor case
gear case
opening end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746910B2 (ja
Inventor
Naoto Seshimo
直人 瀬下
Katsuyuki Tanaka
克幸 田中
Yusuke Mizukoshi
祐介 水越
Hiroyuki Kurihara
弘幸 栗原
Yoshinaga Watanabe
佳永 渡邉
Kazuto Yokomori
和人 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Igarashi Electric Works Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Igarashi Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Igarashi Electric Works Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2005128434A priority Critical patent/JP4746910B2/ja
Priority to EP06008400.1A priority patent/EP1717930B1/en
Priority to US11/410,753 priority patent/US7339299B2/en
Publication of JP2006311657A publication Critical patent/JP2006311657A/ja
Priority to US11/966,089 priority patent/US20080116758A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746910B2 publication Critical patent/JP4746910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータケースとギアケースとの芯合わせが精度良く行うことができ、モータケースの振動を低減させ、低コストで生産性の向上を図るとともに、組付け作業を容易にかつ簡便に行える電動アクチュエータを提供する。
【解決手段】有底円筒状のモータケース3と、ウォームホイール15が枢支されて収納されるギアケース16とを分離可能に組付け、ギアケース内に延出させて臨むモータ軸8の先端部8b側に、ウォームホイールと噛合するウォーム部8cを形成するとともに、モータケースの開口端側が対接するギアケースの端面16aに、モータ軸の中心軸廻りに同心円状に突出形成した円筒状の受口部24の外周面24aにゴム弾性Oリング13を緊張状態維持させて挿嵌し、このゴム弾性Oリングが、モータケースの開口端内周縁部3aと、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間Sに、圧潰変形可能に介装させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば自動車のパワーテールゲートやパワースライドドア等の駆動系に用いられる電動アクチュエータに係り、特に、小型モータ式電動アクチュエータに関する。
このような電動アクチュエータは、車体への設置スペースや積載重量等に制約があるため、出力の向上と共に小型、軽量化が望まれている。
従来の電動アクチュエータは、モータ本体を構成するモータケースと、減速機構を構成するウォームホイールが収納されるギアケースとを分離可能に組付け、モータケース内からギアケース内に臨むモータ本体のモータ軸の先端部側に、ウォームホイールと噛合するウォーム部を形成するとともに、モータケースの内周面に固定子を固定し、この固定子の内周面に、モータ軸の基端部側に圧入固定された回転子を径方向に対峙するように組付けてなる構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−030545号公報(図1)
しかし、上記したような組付け構造では、ギアケースにモータケースを組み付ける際、両者がアルミ合金等の金属同士であると、圧入嵌合による組み付けが困難であるため、両者間に僅かなクリアランスを持たせる必要があり、モータケースに振動が生じ易い。
しかも、ギアケースに対するモータケースの加工精度に誤差があると、両者の組付け精度のバラツキを助長させるため、固定子と回転子との間のクリアランスを一定に保つことができず、このような芯ずれによって、モータ性能のバラツキを招いている。
また、ギアケースとモータケースとの組付け精度を高めるためには、両者の加工精度を極端に高める必要があり、コスト高になるばかりでなく、生産性や組付け作業を低下させるという問題があった。
本発明の目的は、モータケースとギアケースとの加工精度を極端に高めることなく、両者の芯合わせが精度良く行うことができ、また、モータケースの振動を低減させ、低コストで生産性の向上を図るとともに、組付け作業を容易にかつ簡便に行うことができるようにした電動アクチュエータを提供することにある。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)内周面に、モータ軸の基端部側に圧入固定された回転子に径方向に対峙するように、固定子が固定されたモータ本体を構成する有底円筒状のモータケースと、減速機構を構成するウォームホイールが枢支されて収納されるギアケースとを分離可能に組付け、モータケース内からギアケース内に延出させて臨むモータ軸の先端部側に、ウォームホイールと噛合するウォーム部を形成した電動アクチュエータにおいて、モータケースの開口端側が対接するギアケースの端面に、円筒状の受口部をモータ軸の中心軸廻りに同心円状に突出形成し、この受口部の外周面にゴム弾性Oリングを、緊張状態維持させて挿嵌するとともに、このゴム弾性Oリングが、モータケースの開口端内周縁部と、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間に、圧潰変形可能に介装させる。
(2)上記(1)項において、モータケースの開口端内周縁部をR面に形成するとともに、ゴム弾性Oリングが、モータケースの開口端内周縁部と、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間の面積に対して、少なくとも僅かに大きな断面円形状を有する。
(3)上記(1)または(2)項において、モータケースの開口端に、モータ軸に対する径方向の対角線上に対向して位置するように、一対の取付け耳部を外向きに折曲させて対称的に張出し形成し、これらの取付け耳部を備えたモータケースの開口端が、ギアケースの端面に2点支持状態で圧接されるように締結して組み付ける。
請求項1記載の発明によると、ゴム弾性Oリングの圧潰変形による復元力が、モータケースの開口端内周縁部を径方向の外向きに均等に押圧するように作用し、モータケースの内周面とギアケースの受口部外周面との間の隙間が周方向に一定になるようにモータケースを位置決めすることができるため、モータケースとギアケースとの芯合わせが精度良く行うことができる。これにより、モータケースとギアケースとの加工精度を極端に高める必要がないため、コストの低減化及び生産性の向上を図ることができる。また、モータケースの開口端内周縁部と、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間へのゴム弾性Oリングの介装により、モータケースの振動を低減させることができる。
請求項2記載の発明によると、モータケースの開口端内周縁部に、ゴム弾性Oリングの圧潰変形による復元力を確実に伝達することができ、モータケースとギアケースとの芯合せ精度を高めることができる。
請求項3記載の発明によると、モータケースをギアケースに2点支持状態で組み付けることができるため、構成部品の削減化を図ることができ、モータケースの組付け作業を容易にかつ簡便に行うことができる。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明すると、図1は、本発明の電動アクチュエータの一実施形態をモータ軸の一部を破断して示す縦断側面図、図2は、モータ本体と減速機構との分解斜視図、図3は、図1のIII−III線における矢視方向から見たモータケースとギアケースとの組付け状態を示す断面図、図4は、図3のIV−IV線におけるモータケースとギアケースとの組付け状態を示す要部拡大断面図である。
本実施形態の電動アクチュエータ(1)は、小型のモータ本体(2)と減速機構(A)とを一体的に構成してなるもので、まず、主要部のモータ本体(2)について、詳細に説明する。
モータ本体(2)は、図1及び図2に示すように、例えば、アルミニウム合金で有底円筒状に深絞り加工が施された薄肉なモータケース(3)と、このモータケース(3)の内周面に固定されたネオジウム系のボンド磁石(Nd−Fe−B磁石)からなる固定子(4)と、この固定子(4)の内径面に径方向に対峙させた鉄心(5)にコイル(6)を巻回して形成された回転子(7)と、この回転子(7)が圧入固定されるモータ軸(8)と、このモータ軸(8)に圧入固定された整流子(9)と、この整流子(9)への給電を行うブラシユニット(10)とを備える。
前記ブラシユニット(10)は、図3に示すように、インシュレータ(10a)と、このインシュレータ(10a)にブラシホルダ(10b)を介して組み付けられたブラシ(10c)とで構成され、ブラシ(10c)が、前記整流子(9)の軸線と直交して摺動接触するように配置されている。
前記回転子(7)は、モータ軸(8)の基端部(8a)側に圧入固定され、前記整流子(9)は、モータケース(3)の開口端側のモータ軸(8)に、回転子(7)と隣接させて圧入固定されている。
前記モータケース(3)の開口端は、図4に示すように、その内周縁部(3a)がR面に加工されているとともに、モータ軸(8)の軸線に対して径方向の対角線上に対向して位置するように、一対の取付け耳部(11)(11)が、外向きに折曲させて対称的に張出し形成され、これらの取付け耳部(11)(11)は、それぞれ締付ボルト(12)(12)及びゴム弾性Oリング(13)を介して、軸(14)で枢支されたウォームホィール(15)が内部に収容された減速機構(A)のアルミ鋳造製ギアケース(16)の端面(16a)に取り付けられており、これにより、モータケース(3)とギアケース(16)とを分離可能に一体的に組付けている。
前記モータ軸(8)は、前記ギアケース(16)に貫通形成された軸孔(17)に挿入されて、ギアケース(16)内に臨むように軸方向に延出させてなるとともに、そのギアケース(16)内に臨む先端部(8b)側には、前記ウォームホィール(15)と噛合するウォーム部(8c)が刻設されるようになっているもので、前記モータケース(3)内におけるモータ軸(8)の基端部(8a)は、圧入固定される回転子(7)の重さに耐え得るに充分な剛性となるように、ある程度の太さの軸径を有して設定されている。
前記軸孔(17)の軸方向における内外両端部には、拡径軸孔(18)(19)が段付き形成されており、これらの内外両拡径軸孔(18)(19)には、前記モータ軸(8)のスラスト−ラジアル方向の荷重を受ける第1及び第2のボールベアリング(20)(21)が嵌合係止されるように配置されている。
前記第1のボールベアリング(20)は、モータケース(3)側に相当するギアケース(16)の内面に開口する内側拡径軸孔(18)に嵌合係止されて、モータ軸(8)の中間部位、すなわち、鉄心(5)及び整流子(9)が圧入固定される基端部(8a)側とウォーム部(8c)との間を軸支している。
前記第2のボールベアリング(21)は、モータケース(3)の反対側に相当するギアケース(16)の外面に開口する外側拡径軸孔(19)に外側から嵌合係止されて、モータ軸(8)の先端部(8b)を軸支し、これにより、モータ軸(8)の基端部(8a)側が開放状態となるように、モータ軸(8)が、ギアケース(16)内におけるウォーム部(8c)の両端のみで軸支されるように片持ち状態で組付けられている。
これにより、モータ軸(8)の基端部(8a)における軸方向の長さを短くし、しかも、モータケース(3)の端部に、従前のような軸受収納空間を形成する必要をなくして、モータケース(3)の軸方向の長さを縮小させることにより、全体の小型・軽量化を図るとともに、モータ軸(8)の基端部(8a)における軸受けを不要にして、構成部品の削減化による組付け構造を簡素化し、コストの低減化を図っている。
前記モータ軸(8)の先端部(8b)は、外周面にネジ切り加工が施された縮径軸となっており、前記軸孔(17)の外側拡径軸孔(19)に外側から嵌合される第2のボールベアリング(21)のインナーレース(21a)に圧入されて外側に向け突出させ、その突出端部に外側からナット(22)を螺合させて、前記インナーレース(21a)に締結固定されるようになっているもので、これにより、モータ軸(8)のスラスト方向の移動を抑止している。
前記外側拡径軸孔(19)に嵌合係止されるアウターレース(21b)は、軸孔(17)に外側から螺合されるキャップ(23)にて挟持固定され、前記ナット(22)によるインナーレース(21a)の締結固定と共にモータ軸(8)の先端部(8b)におけるスラスト-ラジアル方向の移動を抑止してなるもので、これにより、モータ軸(8)の回転駆動時、ウォーム部(8c)とウォームホイール(15)との噛合反力によるモータ軸(8)の先端部(8b)側のベンディングを抑止して、ウォームホイール(16)の破損等の発生を防止している。
前記モータケース(3)の開口端側に対接するギアケース(16)の端面(16a)には、前記軸孔(17)の中心軸廻りに円筒状の受口部(24)が同心円状に突出形成されており、図4に示すように、この受口部(24)の外周面(24a)にゴム弾性Oリング(13)を拡張させながら緊張状態を維持するように挿嵌し、次いで、モータケース(3)の開口端内周縁部(3a)を嵌合させるとともに、各々の取付け耳部(11)(11)をギアケース(16)の端面(16a)に密着させた後、締付ボルト(12)(12)で締結することにより、モータケース(3)が2点支持状態でギアケース(16)に組み付けられるようになっている。
すなわち、前記ゴム弾性Oリング(13)は、図4に2点破線で示すように、モータケース(3)の開口端内周縁部(3a)とギアケース(16)の受口部(24)の外周面(24a)とで囲繞盛形成される空間(S)の面積よりも少なくとも僅かに大きな断面円形状を有し、組付け時、モータケース(3)の開口端側を、受口部(24)の外周面(24a)に押し込み嵌合させる際において、モータケース(3)の内周縁部(3a)の当接による押圧力で弾性的に圧潰変形するようにし、その変形部の一部を、モータケース(3)の内周面とギアケース(16)の受口部(24)の外周面(24a)との間の僅かな隙間(a)に食い込ませるようにして、その復元力で、モータケース(3)の開口端内周縁部(3a)を径方向の外向きに均等に押圧するように作用させ、前記隙間(a)が周方向に一定となるように位置決めした後、モータケース(3)の取付け耳部(11)(11)をギアケース(16)の端面(16a)に圧接させて、締結ボルト(12)(12)で同時に締結することにより行われるもので、これにより、モータケース(3)とギアケース(16)との軸中心の芯合わせが精度良く行えるようになっている。
前記ギアケース(16)の内面に突出形成された受口部(24)の内周面には、環状凹部(25)が形成されていて、この環状凹部(25)には、前記整流子(9)の軸線と直交して摺動接触するブラシ(10c)を保持するブラシユニット(10)のインシュレータ(10a)がボルト(26)によって組み付けられている。
図1に示すように、前記モータ軸(8)の中間部を軸支する第1のボールベアリング(20)は、モータケース(3)側に圧入固定された整流子(9)と互いに近接して位置するように配置されており、それらの間のモータ軸(8)には、カラー(27)が介在されている。
前記カラー(27)は、モータ軸(8)の軸中心に向けて末広がりとなる断面等脚台形状のゴム弾性リングからなり、前記第1のボールベアリング(20)のインナーレース(20a)に、その片側端面が圧接するように組付けて、前記インナーレース(20a)に対して、常にギアケース(16)の外側に向く軸方向に与圧を付与している。
これにより、モータ軸(8)の回転駆動時、ウォーム部(8c)とウォームホイール(15)との噛合反力で、ボールベアリング(20)のアウターレース(20b)に対して、モータケース(3)側の軸方向へ移動しようとするインナーレース(20a)を前記カラー(27)の与圧により抑止し、インナーレース(20a)のガタツキに伴う振動及び異音の発生を防止するとともに、モータ軸(8)やボールベアリング(20)に塗布される潤滑油の油洩れを防止している。
また、カラー(27)は、モータ軸(8)の軸中心に向けて末広がりとなる断面等脚台形状を有するゴム弾性リングからなるため、モータ軸(8)の軸方向の伸縮による吸収ストロークが拡大し、モータ軸(8)に圧入固定される整流子(9)の軸方向寸法及びモータケース(3)の深さ方向寸法等における構成部品の加工精度のバラツキを吸収し、従前のような構成部品の加工精度の向上によるコスト高を低減している。
本発明の電動アクチュエータの一実施形態をモータ軸の一部を破断して示す縦断側面図である。 モータ本体と減速機構との分解斜視図である。 図1のIII−III線における矢視方向から見たモータケースとギアケースとの組付け状態を示す断面図である。 図3のIV−IV線におけるモータケースとギアケースとの組付け状態を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
(1) 電動アクチュエータ
(2) モータ本体
(3) モータケース
(3a) 開口端内周縁部(R面)
(4) 固定子
(5) 鉄心
(6) コイル
(7) 回転子
(8) モータ軸
(8a) 基端部
(8b) 先端部
(8c) ウォーム部
(9) 整流子
(10) ブラシユニット
(10a) インシュレータ
(10b) ブラシホルダ
(10c) ブラシ
(11) 取付け耳部
(12) 締付ボルト
(13) ゴム弾性Oリング
(14) 軸
(15) ウォームホィール
(16) ギアケース
(16a) 端面
(17) 軸孔
(18) 内側拡径軸孔
(19) 外側拡径軸孔
(20) 第1のボールベアリング
(20a) インナーレース
(20b) アウターレース
(21) 第2のボールベアリング
(21a) インナーレース
(21b) アウターレース
(22) ナット
(23) キャップ
(24) 受口部
(24a) 外周面
(25) 環状凹部
(26) ボルト
(27) カラー

Claims (3)

  1. 内周面に、モータ軸の基端部側に圧入固定された回転子に径方向に対峙するように、固定子が固定されたモータ本体を構成する有底円筒状のモータケースと、減速機構を構成するウォームホイールが枢支されて収納されるギアケースとを分離可能に組付け、モータケース内からギアケース内に延出させて臨むモータ軸の先端部側に、ウォームホイールと噛合するウォーム部を形成した電動アクチュエータにおいて、
    モータケースの開口端側が対接するギアケースの端面に、円筒状の受口部をモータ軸の中心軸廻りに同心円状に突出形成し、この受口部の外周面にゴム弾性Oリングを、緊張状態維持させて挿嵌するとともに、このゴム弾性Oリングが、モータケースの開口端内周縁部と、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間に、圧潰変形可能に介装させたことを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. モータケースの開口端内周縁部をR面に形成するとともに、ゴム弾性Oリングが、モータケースの開口端内周縁部と、ギアケースの端面及び受口部の外周面とで囲繞形成される空間の面積に対して、少なくとも僅かに大きな断面円形状を有する請求項1記載の電動アクチュエータ。
  3. モータケースの開口端に、モータ軸に対する径方向の対角線上に対向して位置するように、一対の取付け耳部を外向きに折曲させて対称的に張出し形成し、これらの取付け耳部を備えたモータケースの開口端が、ギアケースの端面に2点支持状態で圧接されるように締結して組み付けた請求項1または2記載の電動アクチュエータ。
JP2005128434A 2005-04-26 2005-04-26 電動アクチュエータ Expired - Fee Related JP4746910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128434A JP4746910B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電動アクチュエータ
EP06008400.1A EP1717930B1 (en) 2005-04-26 2006-04-24 Electric actuator and a motor used therein
US11/410,753 US7339299B2 (en) 2005-04-26 2006-04-25 Electric actuator and motor used therein
US11/966,089 US20080116758A1 (en) 2005-04-26 2007-12-28 Electric actuator and a motor used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128434A JP4746910B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311657A true JP2006311657A (ja) 2006-11-09
JP4746910B2 JP4746910B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37477858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128434A Expired - Fee Related JP4746910B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746910B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311655A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Igarashi Denki Seisakusho:Kk 電動アクチュエータ
JP2014072927A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc トルク調整機構及びこれを備えた電子機器
JP2015023637A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本精工株式会社 電動モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2023074304A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 日本精工株式会社 ギヤハウジングおよび電動アシスト装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047340A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Favess Co Ltd ステアリング装置
JP2005110426A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asmo Co Ltd モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047340A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Favess Co Ltd ステアリング装置
JP2005110426A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asmo Co Ltd モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311655A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Igarashi Denki Seisakusho:Kk 電動アクチュエータ
JP2014072927A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc トルク調整機構及びこれを備えた電子機器
JP2015023637A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本精工株式会社 電動モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2023074304A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 日本精工株式会社 ギヤハウジングおよび電動アシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746910B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717930B1 (en) Electric actuator and a motor used therein
US7414340B2 (en) Motor
US7478574B2 (en) Electric actuator
US20060238051A1 (en) Electric actuator
JP2014138487A (ja) 回転電機
US7898132B2 (en) Motor assembly
JP2006311657A (ja) 電動アクチュエータ
JP2009201255A (ja) 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP2005168186A (ja) ハウジングの防水構造および電動機
JP4864341B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP4699799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2009262777A (ja) 操舵補助装置のウォーム支持構造およびそれに用いるブッシュ
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP5050901B2 (ja) ウォーム減速装置の軸受支持構造
JP4128426B2 (ja) 電動ファンモータ
JP4309222B2 (ja) モータ及びパワーステアリング装置
JP2011051387A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018129933A (ja) モータおよびモータの製造方法
JPH0547317Y2 (ja)
JP2008072822A (ja) 減速機構付き電動モータ
JPH10136605A (ja) モータのスラスト支持装置
JPH09309348A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0560147A (ja) フレキシブルカツプリング
JP2022149738A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP2005180505A (ja) 位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees