JP2006302623A - Plasma treatment device and plasma treatment method - Google Patents
Plasma treatment device and plasma treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006302623A JP2006302623A JP2005121691A JP2005121691A JP2006302623A JP 2006302623 A JP2006302623 A JP 2006302623A JP 2005121691 A JP2005121691 A JP 2005121691A JP 2005121691 A JP2005121691 A JP 2005121691A JP 2006302623 A JP2006302623 A JP 2006302623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- electrodes
- plasma
- discharge
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被処理物の表面に存在する有機物等の異物のクリーニング、レジストの剥離やエッチング、有機フィルムの密着性の改善、金属酸化物の還元、成膜、めっき前処理、コーティング前処理、各種材料・部品の表面改質などの表面処理に利用されるプラズマ処理装置、このプラズマ処理装置に適用されるプラズマ生成用の反応器、及びこれを用いたプラズマ処理方法に関するものであり、特に、精密な接合が要求される電子部品の表面のクリーニングに好適に応用されるものである。 The present invention includes cleaning of foreign substances such as organic substances existing on the surface of the object to be processed, resist peeling and etching, improvement of organic film adhesion, metal oxide reduction, film formation, plating pretreatment, coating pretreatment, The present invention relates to a plasma processing apparatus used for surface treatment such as surface modification of various materials and parts, a plasma generation reactor applied to the plasma processing apparatus, and a plasma processing method using the same, The present invention is suitably applied to the cleaning of the surface of electronic parts that require precise bonding.
従来より、図19(a)に示すように、一対の平板状の電極3、4を上下に対向させて配置することによって電極3、4間の空間を放電空間として形成し、一方の電極4に厚み方向(上下方向)に貫通する複数個の貫通孔2を形成したプラズマ処理装置Aが提案されている。このプラズマ処理装置Aでは、電極3、4間に電圧を印加することにより放電空間で放電を発生させてプラズマを生成し、貫通孔2を設けた電極4の下側において被処理物5を一方向に向って搬送しながら、上記プラズマを貫通孔2から下方に向って吹き出して被処理物5に供給することによって、被処理物5に表面改質などプラズマ処理を施すことが行われている(特許文献1参照)。
Conventionally, as shown in FIG. 19 (a), a pair of
このプラズマ処理装置では、図19(b)に示すように、貫通孔2を設けた電極4が金網やパンチングメタルで形成されており、被処理物5の搬送方向に対して平行な方向と直交する方向とに複数個の貫通孔2の開口が等間隔で配列されるようにして、複数個の貫通孔2が電極4に形成されている。また、複数個の貫通孔2は電極4の全体に分散させて形成されている。
In this plasma processing apparatus, as shown in FIG. 19B, the
そして、このプラズマ処理装置Aを用いると、貫通孔2を通じて電極4のほぼ全面からプラズマを吹き出すことができ、大面積の被処理物を高速でプラズマ処理することができるのである。
When this plasma processing apparatus A is used, plasma can be blown from almost the entire surface of the
しかし、上記のプラズマ処理装置では、電極の貫通孔が形成されていない部分(隣り合う貫通孔の間)からはプラズマが吹き出されないために、この部分の真下を通過する被処理物の部分にはプラズマが供給されず、被処理物に直線状の処理むらが発生するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、活性化されたプラズマ生成用ガスを複数個の貫通孔から吹き出して被処理物に供給することによりプラズマ処理を行なうにあたって、処理ムラを低減することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and in performing plasma processing by blowing activated plasma generating gas from a plurality of through holes and supplying it to an object to be processed, processing unevenness is prevented. An object of the present invention is to provide a plasma processing apparatus and a plasma processing method that can be reduced.
本発明に係るプラズマ処理装置Aは、大気圧近傍の圧力下でプラズマ生成用ガスGを放電により活性化させ、この活性化されたプラズマ生成用ガスGを被処理物5に吹き付けるプラズマ処理装置において、一端側の開口からプラズマ生成用ガスGが流入すると共に他端側の開口から活性化されたプラズマ生成用ガスGが流出する複数の貫通孔2を絶縁基材1に形成し、各貫通孔2内で放電を発生させるための電極3、4を絶縁基材1に設けることによって、貫通孔2を設けた絶縁基材1と電極3、4とからなる反応器Rを形成し、活性化されたプラズマ生成用ガスGの貫通孔2からの流出方向に対して直交する方向に被処理物5を搬送するための搬送装置50を具備し、活性化されたプラズマ生成用ガスGの貫通孔2からの流出方向と平行な回動軸を中心として上記反応器Rと上記搬送装置50の少なくとも一方を回動自在に形成して成ることを特徴とするものである。
The plasma processing apparatus A according to the present invention is a plasma processing apparatus in which a plasma generating gas G is activated by discharge under a pressure close to atmospheric pressure, and the activated plasma generating gas G is sprayed on an object to be processed 5. A plurality of through
本発明に係るプラズマ処理方法は、請求項1に記載のプラズマ処理装置Aを用いたプラズマ処理方法であって、搬送装置50で搬送される被処理物5の搬送方向に対して反応器Rと搬送装置50の少なくとも一方を回動させた後、活性化されたプラズマ生成用ガスGを被処理物5に吹き付けることを特徴とするものである。
The plasma processing method according to the present invention is a plasma processing method using the plasma processing apparatus A according to
本発明にあっては、各貫通孔の内側に気体放電を発生し、この気体放電により生じる活性種を含む活性化されたプラズマ生成用ガスのガス流を複数の貫通孔から吹き出して被処理物に供給することによって、大面積に亘って高効率で均一なプラズマを発生させることができて、少ないガス流量で大面積に亘る被処理物の表面処理を均一に行うことができる。このように一度にプラズマ処理が可能な処理面積を大面積化させると、大面積の被処理物に対しても一度にプラズマ処理を施すことが可能となって、処理効率を向上することができるものである。また、被処理物を搬送しながらプラズマ処理を施すので、搬送中の被処理物が活性化されたプラズマ生成用ガスのガス流に曝露されている時間を長くすることができ、少ないガス量で効率的に表面処理することができるものであり、従って、ガスの流量を増加させることなく、被処理物と活性種との接触時間を増加させてプラズマ処理の能力を高めることができ、ガスの消費量が増大しないものであり、プラズマ処理のランニングコストが増加することなく経済的に不利にならないものである。さらに、活性化されたプラズマ生成用ガスの貫通孔からの流出方向に対して直交する方向に被処理物を搬送するための搬送装置を具備し、活性化されたプラズマ生成用ガスの貫通孔からの流出方向と平行な回動軸を中心として上記反応器と上記搬送装置の少なくとも一方を回動自在に形成するので、搬送装置で搬送される被処理物の搬送方向に対して反応器あるいは搬送装置の一方または両方を所望の角度に回動させた後、活性化されたプラズマ生成用ガスを被処理物に吹き付けることができ、隣り合う貫通孔の間隔が見かけ上狭くなって、活性化されたプラズマ生成用ガスが吹き付けられない部分が被処理物に生じにくくなり、処理ムラを低減することができるものである。 In the present invention, a gas discharge is generated inside each through hole, and a gas flow of an activated plasma generating gas containing active species generated by this gas discharge is blown out from the plurality of through holes to be processed. By supplying to, high-efficiency and uniform plasma can be generated over a large area, and surface treatment of a workpiece over a large area can be performed uniformly with a small gas flow rate. When the processing area capable of plasma processing at a time is increased as described above, it is possible to perform plasma processing on a large-area workpiece at a time, thereby improving processing efficiency. Is. In addition, since the plasma treatment is performed while the workpiece is being transported, the time during which the workpiece being transported is exposed to the gas flow of the activated plasma generating gas can be lengthened, and the amount of gas can be reduced. Thus, the surface treatment can be efficiently performed, and therefore, the contact time between the object to be treated and the active species can be increased without increasing the gas flow rate, thereby increasing the plasma treatment capability. The amount of consumption does not increase, and the running cost of the plasma processing does not increase, so that it is not economically disadvantageous. Further, a transport device for transporting the object to be processed in a direction orthogonal to the outflow direction of the activated plasma generating gas from the through-hole, and from the through-hole of the activated plasma generating gas is provided. Since at least one of the reactor and the transfer device is formed to be rotatable around a rotation axis parallel to the flow direction of the reactor, the reactor or the transfer is performed with respect to the transfer direction of the workpiece to be transferred by the transfer device. After rotating one or both of the apparatuses to a desired angle, the activated plasma generating gas can be sprayed onto the object to be processed, and the interval between adjacent through holes is apparently narrowed and activated. The portion where the plasma generating gas is not sprayed is less likely to occur on the object to be processed, and processing unevenness can be reduced.
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.
図2,3に本発明のプラズマ処理装置の一例を示す。このプラズマ処理装置は,板状の絶縁基材1に複数の貫通孔(スルーホール)2と、絶縁基材1内部に埋め込まれた複数(一対)の電極3,4とを備えた反応器Rを備えている。
2 and 3 show an example of the plasma processing apparatus of the present invention. This plasma processing apparatus includes a reactor R having a plate-like
絶縁基材1は高融点の絶縁材料(誘電体材料)で形成されることが好ましく、例えば、石英ガラス、アルミナ、ジルコニア、ムライト、窒化アルミニウムなどのような、高耐熱性、高強度のガラス質材料やセラミックスなどで形成することが好ましいが、これらの材料に限定されるものではない。特に高強度で安価なアルミナ等で形成することが好ましい。また、チタニア、チタン酸バリウムなどの高誘電材料を用いることもできる。
The
また、電極3,4は銅、タングステン、アルミニウム、真鍮、ステンレス鋼などの導電性の金属材料を用いて形成することができるが、特に銅、タングステン等で形成することが好ましい。
The
上記の絶縁基材1と電極3,4の材質は、反応器Rの作製時やプラズマ処理時にかかる熱負荷による変形量の相違による破損を防止するために、線熱膨張率の差が小さいもの同士を適宜選択して用いることが好ましい。
The material of the
絶縁基材1及び貫通孔2の形状は適宜設計されるが、絶縁基材1は板状に形成することが好ましく、図示の絶縁基材1は平面視矩形状に形成されており、略同方向(絶縁基材1の厚み方向)に貫通する平面視円形状の貫通孔2が、複数個形成されている。各貫通孔2は、絶縁基材1の一面と他面でそれぞれ開口し、絶縁基材1の一面の開口がガス導入口2a、他面の開口がガス吹出口2bとして形成されている。
The shapes of the
この貫通孔2は、適宜の形状に形成することができ、例えば平面視円形状の複数の貫通孔2を二次元状に分散させて形成したり、長方形状(スリット状)の複数の貫通孔2を平行並列に配列させて形成したりすることができる。特に平面視円形状の貫通孔2を二次元状に分散させて形成すると、貫通孔2の径やピッチ等の工夫は必要であるが、プラズマ生成用ガスGの単位時間あたりの流量(流速)を抑制しつつ、広い面積にわたり活性化されたプラズマ生成用ガスGを均一に噴射させることができる。
The through-
図2、3に示す例では、絶縁基材1は一面が上方に、他面が下方に配置されており、平面視円形状の複数の貫通孔2が上下方向に貫通してガス導入口2aが上側、ガス吹出口2bが下側に開口するように形成されている。この複数の貫通孔2の開口は絶縁基材1の一面及び他面において二次元的に分散するように設けられており、図示の例では貫通孔2は平面視において平面正方格子状に配列するように設けられ、且つ隣り合う貫通孔2同士の間隔が略等間隔となるように形成されている。すなわち、多数個の貫通孔2の開口(ガス導入口2aとガス吹出口2b)を平板状の絶縁基材1の面方向において直交する二方向に等間隔で配列させ、多数個の貫通孔2の開口を格子状に並べると共に多数個の貫通孔を等間隔で配列するようにしている。そして、多数個の貫通孔2が絶縁基材1の全体に亘って分散して形成されているために、ガス導入口2aとガス吹出口2bは絶縁基材1の上面と下面の全体に亘って二次元的に分散して開口している。
In the example shown in FIGS. 2 and 3, the
貫通孔2の配置の仕方はこのようなものには限られず、適宜のパターンに配置することができる。例えば貫通孔2を平面視において平面最密六方格子状(千鳥状)に配列するように設けると、貫通孔2をより密に且つ均一に配置することができ、被処理物5に対するプラズマ処理を更に均一に行うことが可能となる。各貫通孔2の寸法や、各貫通孔2同士の間隔などは、貫通孔2内でプラズマ生成用ガスが放電により高効率で活性化され、また、貫通孔2から噴出される活性化されたプラズマ生成用ガスGが均一に噴射されるように、適宜設定すれば良いが、特にその直径(内径)を0.01〜15mmの範囲に形成することが好ましく、また、隣り合う貫通孔2同士の間隔は0.03〜60mmの範囲に形成することが好ましい。例えば小面積の被処理物5に対するプラズマ処理を行う場合には、貫通孔2の径が小さくなるように形成することが好ましい。
The way of arranging the through
また、電極3,4は、電圧が印加された際に貫通孔2内において対となる電極3,4間で放電が発生するように形成されるものであり、例えば対となる電極3,4間に電源6を接続して、この電極3,4間に休止区間を持つパルス状の電圧が印加されるように形成される。対となる電極3,4のうちの一方は接地された接地電極として形成することができる。このとき貫通孔2内の対となる電極3,4間の空間は放電空間として形成される。
The
電極3,4は、上記のように放電空間内で放電を発生させることができるように適宜の形状に形成することができるが、絶縁基材1の内部に埋設された状態で、電極3,4が貫通孔2の側方に配置されるように形成することが好ましい。
The
また、図7に示す例では、絶縁基材1は一面が上方に、他面が下方に配置されており、平面視長方形状(スリット状)の複数の貫通孔2が上下方向に貫通してガス導入口2aが上側、ガス吹出口2bが下側に開口するように形成されている。この複数の貫通孔2の開口は絶縁基材1の一面及び他面において平行並列に配列するように設けられ、且つ隣り合う貫通孔2同士の間隔が略等間隔となるように形成されている。各貫通孔2の寸法や、各貫通孔2同士の間隔などは、貫通孔2内でプラズマ生成用ガスGが放電により高効率で活性化され、また貫通孔2から噴出される活性化されたプラズマ生成用ガスGが均一に噴射されるように、適宜設定すれば良いが、特にその幅寸法(短手方向の寸法)を0.01〜15mmの範囲に形成することが好ましく、また貫通孔2同士の間隔は0.01〜30mmの範囲に形成することが好ましい。この場合、貫通孔2のガス吹出口2bからは、貫通孔2の長手方向に沿って、活性化されたプラズマ生成用ガスGが連続的に噴射されることとなり、このため特に貫通孔2の短手方向に沿って被処理物5を搬送しつつプラズマ処理を行う場合には、表面処理の均一性を更に向上することが可能となる。
Further, in the example shown in FIG. 7, the insulating
また、図2、3に示す例では、対となる一方の電極4と他方の電極3とが絶縁基材1内に埋設されており、且つ一方の電極4が絶縁基材1の一面側(上側、ガス導入口2a側)に、他方の電極3が絶縁基材1の他面側(下側、ガス吹出口2b側)に配置されており、対となる電極3,4が貫通孔2内でのプラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向に並んで配置されている。電極3,4間は間隔をあけて配置されており、この電極3,4間には絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電体材料)が介在するようになっている。このとき図示の例では各電極3,4は絶縁基材1の内部に連続的な層状に形成され、且つ各貫通孔2と合致する位置には開口8が形成され、この開口8の内面が貫通孔2を取り囲むように形成されることで、各電極3,4が貫通孔2を取り囲むように形成されている。すなわち、各電極3,4は各貫通孔2ごとに別個に形成されているものではなく、連続した層状の電極3,4に形成された複数の開口8の内面が、各貫通孔2内において放電を発生させる放電面として形成される。
In the example shown in FIGS. 2 and 3, the pair of one
ここで、図2に示す例では、各電極3,4の開口8の内径と貫通孔2の内径とが同一寸法に形成されて、開口8と貫通孔2の各内面が面一となり、各電極3,4がその開口8の内面において貫通孔2内に露出するように形成されている。この場合、電極3,4間に電圧が印加された際の放電性を高めることができ、プラズマ生成用ガスG中の活性種の密度を向上して表面処理効率を向上することができる。特にプラズマ生成用ガスG中に反応性ガスが含有されていない場合には、電極3,4が露出する場合でも放電時における電極3,4の損耗が少なく、このためこのように電極3,4を露出させることにより放電性を向上させることが好ましい。
Here, in the example shown in FIG. 2, the inner diameter of the
また図3に示す例では、各電極3,4の開口8の内径は貫通孔2の内径よりも大きくなるように形成されており、各電極3,4の開口8の内面はすべて絶縁基材1の内部に埋設されるようになっている。このとき、各電極3,4は貫通孔2内には露出しないように形成され、電極3,4間に電圧が印加された際には、貫通孔2内では誘電体バリア放電が発生する。この場合、各電極3,4の放電面が絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電材料)によって保護されることとなり、特にプラズマ生成用ガスG中に反応性ガスが含有されている場合でも電極3,4の損耗を防止することができる。また、電極3,4を露出させる場合では高電圧下においてアークが発生して放電が不安定になる場合があるが、電極3,4を絶縁材料(誘電材料)によって被覆することで、高電圧下におけるアーク放電の発生が抑制されて、安定した放電の維持が可能となる。絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電材料)による各電極3,4の被覆の厚みは適宜設定されるが、電極3,4の表面を十分に保護すると共に良好な放電性を維持するためには、その厚みが0.01〜3mmの範囲であることが好ましい。
In the example shown in FIG. 3, the inner diameter of the
また上記の電極3,4の間隔(放電面の間隔)は気体放電(プラズマ)を安定に発生するために0.01〜5mmに設定するのが好ましい。
The distance between the
上記のようにして貫通孔2におけるプラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向に電極3,4を並べて設けると、図11(a)に示すように、電極3,4間の電位差によって貫通孔2内に発生する電気力線(図中の矢印)は、プラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向となる。このとき、貫通孔2内の放電空間では、高密度のストリーマ放電を生成することができるため、この放電によって生成される活性種の密度を高めることができ、これによりプラズマ処理の効率を向上することが可能となる。特に図示の例では、電極3,4はその放電面が共に貫通孔2を全周に亘り取り囲むように形成されているため、電気力線は貫通孔2内の全周に亘って発生し、これに応じて放電が貫通孔2内の内周全体に沿って発生し、このため、より高効率にプラズマを発生させることが可能となる。
When the
また特に絶縁基材1のガス吹出口2b側に配置される電極3を接地電極として形成すると、被処理物5の表面処理の際に対となる電極3,4のうち被処理物5側に配置されるものが接地電極となることから、この電極3と被処理物5との間の電位差が大きくなることを抑制して電極3と被処理物5との間のアークの発生を防止することができ、被処理物5に放電による損傷が発生しないようにすることができるものである。
In particular, when the
上記のように層状に形成される電極3,4においては、開口8以外に欠損部分(抜けた部分)が無い方が好ましい。すなわち、図13(a)(b)はいずれも図2に示す絶縁基材1に設けた電極3,4の一例を示すが、この場合、欠損部分30が開口8の周辺に多数存在する図13(a)の電極3,4よりも、欠損部分30が開口8の周辺に存在しない図13(b)の電極3,4を用いるのが好ましい。
In the
図13(a)の電極3,4を用いて絶縁基材1を形成した場合、電極3,4間に電源6で電圧を印加すると、図14(a)に示すように、絶縁基材1の下面において開口8に対応する箇所と欠損部分30に対応する箇所の両方に沿面放電31が生じる。
When the insulating
一方、図13(b)の電極3,4を用いて絶縁基板1を形成した場合では、電極3,4間に電源6で電圧を印加すると、図14(b)に示すように、絶縁基材1の下面において主に開口8に対応する箇所に沿面放電31が生じるだけであり、図14(a)のものに比べて、沿面放電31が少なくなる。
On the other hand, in the case where the insulating
そして、沿面放電31は被処理物(ワーク)5に最も近接した放電であって、沿面放電31が多いと、沿面放電31からの被処理物5に対するアークが生じやすくなるものであるが、図14(b)の絶縁基材1では図14(a)のものに比べて、沿面放電31が少なくなるので、被処理物5との間でアークが発生しにくくなり、従って、放電による被処理物5の損傷を少なくすることができるものである。
And the creeping
また、上記のように層状に形成される一対の対向する電極3,4のうち、被処理物5に近い方に配置される電極3の周端部を遠い方に配置される電極4の周端部よりも外側に突出させるのが好ましい。すなわち、図15に示すように、対向する一対の電極3,4を設けた絶縁基材1を正射影投影した場合に、上側の電極4と下側の電極3(図15(a)に破線で示す)がほぼ相似形で、且つ上側の電極4が下側の電極3に包含されるような大きさのパターンに電極3,4を形成するのが好ましい。このように下側の電極3の面積を上側の電極4の面積よりも大きく形成すると、図15(b)(c)に示すように、上側の電極4の周端部よりも外側に、下側の電極3の周端部が突出して位置するものであり、これにより、貫通孔2における電極3,4間の電圧よりも、電極3,4の周端間での電圧を低くすることができ、この結果、絶縁基材1の下面において電極3,4の周端間に対応する箇所での沿面放電31の発生を抑えることができて開口8に対応する箇所以外での沿面放電31を少なくすることができ、アークによる被処理物5の損傷をさらに少なくすることができるものである。尚、図15(b)では貫通孔2の一部が図示省略されている。
Of the pair of opposing
また、電極3,4は、上記のように形成するほか、適宜の形状に形成することができる。また、貫通孔2におけるプラズマ生成用ガスGの流通方向と交差する方向(例えば直交する方向)に複数の電極3,4を並べて設けることもできる。
Further, the
図7に示す例では、絶縁基材1中の同一の層内に、対となる二種の電極3,4が間隔をあけてパターン状に埋設されており、一方の電極4は各貫通孔2の一側に、他方の電極3は各貫通孔2の他側に配置されるようになっている。
In the example shown in FIG. 7, two pairs of
また、図示の例では、対となる一方の電極4と他方の電極3とが絶縁基材1内に埋設されており、且つ各電極3,4は絶縁基材1内の同一の層内に配置されており、対となる電極3,4が貫通孔2内でのプラズマ生成用ガスGの流通方向と交差する方向(直交する方向)に並んで配置されている。電極3,4間は間隔をあけて配置されており、この電極3,4間には絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電体材料)が介在するようになっている。
In the illustrated example, one
図示の例では各電極3,4は絶縁基材1の内部に連続的な層状に形成されているが、このとき各電極3,4は貫通孔2の並び方向に沿った方向に長い給電部3a,4aから貫通孔2の長手方向に長い複数の電極部3b,4bを延設した櫛形状に形成されており、隣り合う貫通孔2の間には、各電極3,4の電極部3b,4bが交互に配置されるようになって、貫通孔2の一側には一方の電極3の電極部3bが、他側には他方の電極4の電極部4bがそれぞれ配置される。すなわち、各電極3,4は各貫通孔2ごとに別個に形成されているものではなく、連続した層状の電極3,4に形成された電極部3b,4bの端面が、各貫通孔2内において放電を発生させる放電面として形成される。
In the illustrated example, each
また上記の電極3,4の間隔(放電面の間隔)は気体放電(プラズマ)を安定に発生するために0.01〜5mmに設定するのが好ましい。
The distance between the
このように電極3,4を配設すると、図11(b)に示すように、電極3,4間の電位差によって貫通孔2内に発生する電気力線(図中の矢印)は、プラズマ生成用ガスGの流通方向と交差する方向となる。このとき、プラズマ生成用ガスGの流通方向と交差する方向に放電を発生させて、プラズマ生成用ガスGの活性化を行うことができるものである。
When the
ここで、図7に示す例では、各電極3,4の電極部3b,4bの対向する端面同士の間隔は、貫通孔2の開口の幅寸法よりも大きくなるように形成されており、各電極3,4の電極部3b,4bの端面はすべて絶縁基材1の内部に埋設されるようになっている。このとき、各電極3,4は貫通孔2内には露出しないように形成されている。この場合各電極3,4の放電面が絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電材料)によって保護されることとなり、図3に示す場合と同様に電極3,4の損耗を防止することができるものである。この場合も、絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電材料)による各電極3,4の被覆の厚みは0.01〜3mmの範囲であることが好ましい。
Here, in the example shown in FIG. 7, the distance between the opposing end surfaces of the
また、図示はしていないが、各電極3,4の電極部3b,4bの対向する端面同士の間隔と貫通孔2の開口の幅寸法を同一寸法に形成して、電極部3b,4bの端面と貫通孔2の内面が面一となり、各電極3,4がその電極部3b,4bの端面において貫通孔2内に露出するように形成しても良い。この場合、図2(b)に示す場合と同様に、プラズマ生成用ガスG中の活性種の密度を向上して表面処理効率を向上することができる。
Moreover, although not shown in figure, the space | interval of the
また、図示はしていないが、図7に示すように貫通孔2をスリット状に形成する場合においても、図2、3に示すものと同様に、一方の電極4が絶縁基材1の一面側(上側、ガス導入口2a側)に、他方の電極3が絶縁基材1の他面側(下側、ガス吹出口2b側)に配置されるようにし、対となる電極3,4が絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電体材料)を介して、貫通孔2内でのプラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向に間隔をあけて並んで配置されるようにすることができる。この場合は、例えば各電極3,4を絶縁基材1の内部に連続的な層状に形成し、且つ各貫通孔2と合致する位置に開口を形成し、この開口の内面が貫通孔2を取り囲むように形成することができる。この場合、電極3,4間の電位差によって貫通孔2内に発生する電気力線は、図11(a)に示すようにプラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向となり、貫通孔2内の放電空間では、高密度のストリーマ放電を生成することができるため、この放電によって生成される活性種の密度を高めることができ、これによりプラズマ処理の効率を向上することが可能となる。
Although not shown, even when the through-
上記のような構成を有する電極3,4が設けられた絶縁基材1から構成される反応器Rは、電極3,4及び貫通孔2の微細成形が容易であり、微細な貫通孔2を複数設けると共に各貫通孔2内で放電を発生させるための電極3,4を設けることで、二次元状に配置された各貫通孔2から活性化されたプラズマ生成用ガスGを噴射することができ、これにより処理面の大面積化とこの処理面における処理の均一化を図ることが可能となる。
The reactor R composed of the insulating
ここで、絶縁基材1に貫通孔2と電極3,4とが設けられた反応器Rを得るにあたっては、例えば絶縁材料の粉体にバインダー等を混合して成形したシート材を、導電体膜を介して積層することができる。
Here, in obtaining the reactor R in which the through
シート材は、石英ガラス、アルミナ、ジルコニア、ムライト、窒化アルミニウムなどのようなセラミックスの粉体に、バインダー、或いは必要に応じて更に各種の添加剤を加えた混合材料をシート状に成形することで得ることができる。またこのシート材の厚みは、絶縁基材1の厚みや、電極3,4を二層に分けて形成する場合での電極3,4間の距離等に応じて適宜設定されるが、0.05〜5mmの範囲であることが好ましい。
The sheet material is formed by forming a mixed material in which ceramic powder such as quartz glass, alumina, zirconia, mullite, aluminum nitride, etc. is added with a binder or various additives as required, into a sheet shape. Obtainable. The thickness of the sheet material is appropriately set according to the thickness of the insulating
また導電体膜は、銅、タングステン、アルミニウム、真鍮、ステンレス鋼などの導電性の金属材料を絶縁基材上に印刷成形することで得ることができる。 The conductor film can be obtained by printing and molding a conductive metal material such as copper, tungsten, aluminum, brass, and stainless steel on an insulating substrate.
そして、例えばシート材に対する導電体膜の形成と、これに対する他のシート材の積層を行って、シート材の層間に導電体膜が設けられた積層体を形成した後、これを焼成することで一体成形して、絶縁基材1を得ることができる。貫通孔2は、この積層成形後に穿設しても良いが、シート材に予め貫通孔2に相当する箇所に開口が設けられたものを用い、積層成形時のこの開口を位置合わせして成形することで、積層成形と同時に貫通孔2を形成することが好ましい。
And, for example, by forming a conductor film on the sheet material and laminating another sheet material on the sheet material to form a laminate in which the conductor film is provided between the sheet material layers, and firing the laminate The insulating
このとき、図2、3等に示すように一方の電極4が絶縁基材1の一面側(上側、ガス導入口2a側)に、他方の電極3が絶縁基材1の他面側(下側、ガス吹出口2b側)に配置されるように形成する場合には、例えばまず第1のシート材の一面に導電体膜を、一方の電極4(又は3)の所望のパターン形状に印刷成形し、この導電体膜の上面に更に第2のシート材を積層して配置し、次いでこの第2のシート材の一面に導電体膜を他方の電極3(又は4)の所望のパターン形状に印刷成形し、この導電体膜の上面に更に第3のシート材を積層して配置する。また、電極4の所望のパターン形状に導電体膜が印刷成形されたシート材と、電極3の所望のパターン形状に導電体膜が印刷成形されたシート材と、導電体膜が形成されていないシート材とを、両面の最外層にそれぞれシート材が配置されると共に各導電体膜がシート材の間に配置されるように積層して配置するようにしても良い。次いで、この積層体を焼成することで、反応器Rが作製される。
At this time, as shown in FIGS. 2 and 3, etc., one
また、図7に示すように対となる一方の電極4と他方の電極3とが絶縁基材1内の同一の層内に配置される場合には、例えばまず第1のシート材の一面に導電体膜を、一方の電極4及び他方の電極3の所望のパターン形状に印刷成形し、この導電体膜の上面に更に第2のシート材を積層して配置する。次いで、この積層体を焼成することで、反応器Rが作製される。
In addition, when one
上記のような反応器Rはプラズマ生成用ガスGの流路上に、プラズマ生成用ガスGがガス導入口2aから貫通孔2に流入してガス吹出口2bから流出するように配設される。また、ガス吹出口2bの下側に被処理物5を配置するにあたり、ローラー51、ベルトコンベア等の搬送装置50で被処理物5を搬送するようにする。搬送装置50で複数の被処理物5をガス吹出口2bの下側に順次搬送することによって、複数の被処理物5を連続的にプラズマ処理することができるものである。
The reactor R as described above is disposed on the flow path of the plasma generating gas G so that the plasma generating gas G flows into the through
そして、上記のようなプラズマ処理装置Aを用いて被処理物5にプラズマ処理を行なうにあたっては、次のようにして行なう。まず、電源6により放電電極3、4間に電圧を印加すると共にガス導入口2aから貫通孔2内にプラズマ生成用ガスGを供給する。これにより放電空間に大気圧近傍の圧力下でグロー状の誘電体バリア放電を生じさせる。尚、誘電体バリア放電とは、対をなす(一対の)放電電極3、4の少なくとも一方の放電空間側の表面を誘電体(絶縁基材1)で覆うことによって、放電電極3、4間で直接放電が起こらないようにした状態にし、この状態で放電電極3、4間に交番電圧などの電圧を印加することによって放電空間で生じる放電現象である。
And when performing the plasma processing to the to-
上記のようにして放電空間で誘電体バリア放電を発生させることによりプラズマ生成用ガスGがプラズマ化(活性化)されて放電空間に活性種を含むガス(プラズマ)が生成される。また、活性化されたプラズマ生成用ガスは導入口2aから連続して供給されるプラズマ生成用ガスGの圧力により下方に流されると共に貫通孔2のガス吹出口2bから連続的に吹き出されるものである。そして、搬送装置50により被処理物5をガス吹出口2bからの活性化されたプラズマ生成用ガスGの吹き出し方向(鉛直下向き)と直交する方向(水平方向)に略一定速度で搬送しながらガス吹出口2bの下側を通過させ、ガス吹出口2bから吹き出される活性化されたプラズマ生成用ガスGに被処理物5を供給して暴露させることによって、被処理物5にプラズマ処理を施すことができるものである。ガス吹出口2bと被処理物5の表面との間の距離は、プラズマ生成用ガスGのガス流の流速、プラズマ生成用ガスGの種類、被処理物5や表面処理の内容等によって適宜設定可能であるが、例えば、1〜30mmに設定することができる。また、被処理物5の搬送速度は、例えば、10〜200mm/秒とするのが好ましいが、これに限定されるものではない。
By generating a dielectric barrier discharge in the discharge space as described above, the plasma generating gas G is turned into plasma (activated), and a gas containing active species (plasma) is generated in the discharge space. The activated plasma generating gas is caused to flow downward by the pressure of the plasma generating gas G continuously supplied from the
ここで、本発明では、被処理物5は搬送装置50により、活性化されたプラズマ生成用ガスGの貫通孔2からの流出方向に対して直交する方向で水平に搬送されるが、この時に、図1(a)から(b)の状態になるように、被処理物5の上方に位置する反応器Rを水平面で回動させる。すなわち、図1(a)の状態では、反応器Rは、平板状の絶縁基材1の面方向において直交する二方向に等間隔で多数個の貫通孔2を配列させてガス導入口2aとガス吹出口2bを格子状に等間隔で並べて配列して形成しており、平面視において、貫通孔2が被処理物5の搬送方向と平行な方向と直交する方向との二方向に配列されているが、この状態から反応器Rを活性化されたプラズマ生成用ガスGの貫通孔2からの流出方向と平行な回動軸(鉛直方向の軸)を中心として回動させて図1(b)の状態にする。そして、これにより、隣り合う貫通孔2、2の間隔(隣り合うガス導入口2a、2aの間隔)が図1(a)よりも(b)の方が見かけ上狭くなって、活性化されたプラズマ生成用ガスGが吹き付けられない部分が被処理物5に生じにくくなり、従って、被処理物5の処理ムラを低減することができるものである。尚、反応器Rを回動させるにあたっては、手動で行なってもよいし、モータなどの駆動手段を用いてもよい。また、反応器Rを回動させる角度は貫通孔2の配列の仕方や隣り合う貫通孔2、2の間隔、被処理物5に対するプラズマ処理の種類などに応じて、見かけ上の貫通孔2の間隔が狭くなるように調整すればよい。図1(a)(b)に示す例では、被処理物5の搬送方向と平行な方向T1と反応器Rの短辺方向の中心線(反応器Rの短辺方向における貫通孔2の配列方向)T2のなす角度(回動角度)θが0<θ≦45°となる範囲で、反応器Rの回動角度θを調整すればよい。
Here, in the present invention, the
上記のプラズマ生成用ガスGとしては、希ガス、窒素、酸素、空気をそれぞれ単独で用いたりあるいは複数種を混合したりして用いることができる。空気としては、好ましくは水分を殆ど含まない乾燥空気を用いることができる。希ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトンなどを使用することができるが、放電の安定性や経済性を考慮するとアルゴンを用いることが好ましい。また、希ガスや窒素に酸素、空気等の反応ガスを混合して使用することもできる。反応ガスの種類は処理の内容によって任意に選択することができる。例えば、被処理物5の表面に存在する有機物のクリーニング、レジストの剥離、有機フィルムのエッチング、LCDの表面クリーニング、ガラス板の表面クリーニングなどを行う場合には、酸素、空気、CO2、N2Oなどの酸化性ガスを用いるのが好ましい。また、反応ガスとしてCF4、SF6、NF3などのフッ素系ガスも適宜用いることができ、シリコンやレジストなどのエッチング、アッシングを行う場合にはこのフッ素系ガスを用いるのが効果的である。また、金属酸化物の還元を行う場合は、水素、アンモニアなどの還元性ガスを用いることができる。
As the plasma generating gas G, a rare gas, nitrogen, oxygen, and air can be used alone, or a plurality of kinds can be mixed. As the air, dry air preferably containing almost no moisture can be used. As the rare gas, helium, argon, neon, krypton, or the like can be used, but argon is preferably used in consideration of discharge stability and economy. Further, a reaction gas such as oxygen or air can be mixed with a rare gas or nitrogen for use. The type of reaction gas can be arbitrarily selected depending on the content of the treatment. For example, oxygen, air, CO 2 , N 2 may be used for cleaning organic substances present on the surface of the
このようなプラズマ生成用ガスGは、貫通孔2内の放電空間において電極3,4間の放電により活性化されるものであるが、このとき電源6により電極3,4間に高電圧を印加されることにより、放電空間には電界が発生し、この電界の発生により大気圧下あるいはその近傍の圧力下で放電空間に気体放電が発生すると共にこの気体放電によりプラズマ生成用ガスGが活性化(プラズマ化)されて放電空間に活性種(イオンやラジカル等)が生成されるものである。
Such a plasma generating gas G is activated by the discharge between the
このとき、プラズマ生成用ガスGは、圧力損失の影響を受けずに、単位時間当たりに所定の流量を供給できる圧力で貫通孔2に供給されるのが好ましく、ガス貯留室11内の圧力が大気圧あるいはその近傍の圧力(好ましくは100〜300kPa)となるように供給されることが好ましい。
At this time, the plasma generating gas G is preferably supplied to the through-
また、ガス導入口2aから貫通孔2内に導入されたプラズマ生成用ガスGを活性化させるために電源6から電極3,4間に印加される電圧は、交番波形(交流波形)、パルス波形、或いはこれらの波形を重畳させた波形など、適宜の波形のものとすることができるが、特に、休止区間を持つパルス状の波形の電圧を印加することが好ましい。この場合、貫通孔2内における安定した高効率な放電発生を可能とすることができ、このとき、複数の各貫通孔2内において放電が発生されていないものが発生することを防止して、各貫通孔2での均一な放電を維持することを可能とすることができる。放電の均一化が維持されるのは、一部の貫通孔2内で偶発的に放電が発生しなくなっても、休止区間において各貫通孔2内における放電状態が一旦キャンセルされ、休止区間の終了により再び電圧が印加された際に均一な放電状態に復帰するためであると、考えられる。
The voltage applied between the
図8、9、10は、休止区間を持つパルス状の電圧を印加する場合の電圧の波形の例を示すものであり、図8に示す例は休止区間を介して交番する矩形波、図9に示す例は一定の周期で、立ち上がり、減衰、休止を繰り返す振動波パルス、図10は矩形波と同様に一波長内に正のパルス電圧出力、休止、負のパルス電圧出力、休止を1サイクルとして繰り返す対称パルスである。図10の対称パルス波形では、放電形態は矩形波に近い状態を得ることができ、また低い電圧でスイッチングを行い、昇圧にはトランスを用いることができるため、電源6の構成は矩形波用のものに比べて簡略化することが可能である。このとき、放電空間で気体放電を連続的に生成するのに必要な電極3,4間の電圧は貫通孔2の内径や対となる電極3,4間隔によって異なるので適宜設定すればよいが、例えば、0.05〜30kVに設定することができる。
8, 9, and 10 show examples of voltage waveforms when a pulsed voltage having a pause period is applied. The example shown in FIG. 8 is a rectangular wave that alternates through the pause period, and FIG. The example shown in Fig. 10 is a vibration wave pulse that repeats rising, decaying, and pausing at a fixed period. Fig. 10 shows a cycle of positive pulse voltage output, pausing, negative pulse voltage output, and pausing within one wavelength, like a rectangular wave. Is a symmetrical pulse that repeats as In the symmetrical pulse waveform of FIG. 10, since the discharge form can obtain a state close to a rectangular wave, switching can be performed at a low voltage, and a transformer can be used for boosting, the configuration of the
また、電源6としてパルス状波形電源を用いた場合などでは、電極3,4間に印加される電圧波形の繰り返し周波数は1Hz〜200kHzに設定するのが好ましい。この周波数が1Hz未満であれば、放電空間での放電を安定化させることができなくなり、表面処理を効率よく行うことができなくなる恐れがある。また周波数が200kHzを超えると、放電空間での気体放電(プラズマ)の温度上昇が著しくなり、さらに一部の貫通孔2に放電が集中しやすくなるため、複数の貫通孔2内において均一に放電を発生させることが困難となる。
Further, when a pulsed waveform power source is used as the
また、電源6としてパルス状波形電源を用いる場合に、特に高効率で安定した放電を発生させるためには、電圧波形のデューティー比が0.01〜80%となるようにすることが好ましい。ここで、図8に示すような矩形状のパルス波におけるデューティー比は、一つのパルスの立ち上がりから立ち下がりまでの幅を一つのパルスの立上がりから休止区間を経て次のパルスの立ち上がりまでの幅で割ったものである。また、図8、9に示すような振動波パルスの場合は、パルスの一回目の立ち上がりと、二回目のパルスの立ち下がり波形の間の幅を、一回目のパルスの立上がりから減衰振動部および休止区間までを含む期間で割ったものである。
Further, when a pulsed waveform power source is used as the
また、本発明において電極3,4を中点接地するのが好ましく、これにより、両電極3,4とも接地に対して浮いた状態で電圧を印加することができる。従って、被処理物5と活性化されたプラズマ生成用ガス(プラズマジェット)Gとの電位差が小さくなってアークの発生を防止することができ、アークによる被処理物5の損傷を防ぐことができるものである。すなわち、例えば、図16(a)に示すように、上側の電極4を電源6に接続して13kVに、下側の電極3を接地して0kVとして電極3,4間の電位差Vpを13kVにした場合、活性化されたプラズマ生成用ガスGと被処理物5との間に少なくとも数kVの電位差が生じ、これによるアークArが発生する。一方、図16(b)に示すように、中点接地を用いた場合は、上側の電極4の電位を+6.5kVに、下側の電極3の電位を−6.5kVにして電極3,4間の電位差Vpを13kVにすることができ、活性化されたプラズマ生成用ガスGと被処理物5との間の電位差がほとんど0Vになるものである。つまり、中点接地を用いない場合に比べて、中点接地を用いた場合は電極3,4間に同じ電位差が生じるにもかかわらず、活性化されたプラズマ生成用ガスGと被処理物5との間の電位差を小さくすることができ、活性化されたプラズマ生成用ガスGからの被処理物5に対するアークの発生を防止することができるものである。
Further, in the present invention, it is preferable that the
この後、活性種を含むプラズマ生成用ガスGはガス吹出口2bから連続的に吹き出されるものであり、ガス吹出口2bの下側に被処理物5を配置すると共に活性種を含むプラズマ生成用ガスGのガス流をガス吹出口2bから被処理物5の表面の一部又は全部に吹き付けて供給することによって、被処理物5の表面処理を行うことができる。
Thereafter, the plasma generating gas G containing active species is continuously blown out from the
上記のようにして被処理物5に対する表面処理を行うと、各貫通孔2の内側に気体放電を発生し、この気体放電により生じる活性種を含む活性化されたプラズマ生成用ガスGのガス流を複数の貫通孔2から吹き出して被処理物5に供給することによって、大面積に亘って高効率で均一なプラズマを発生させることができて、少ないガス流量で大面積に亘る被処理物5の表面処理を均一に行うことができる。
When the surface treatment is performed on the
このように一度に表面処理が可能な処理面積を大面積化させると、大面積の被処理物5に対しても一度に表面処理を施すことが可能となって、処理効率が向上する。また、被処理物5を搬送しながら表面処理を施す場合などには、搬送中の被処理物5が活性化されたプラズマ生成用ガスGのガス流に曝露されている時間を長くすることができ、少ないガス量で効率的に表面処理することができるものであり、従って、ガスの流量を増加させることなく、被処理物5と活性種との接触時間を増加させて表面処理の能力を高めることができ、ガスの消費量が増大しないものであり、表面処理のランニングコストが増加することなく経済的に不利にならないものである。
Thus, if the processing area which can be surface-treated at once is enlarged, it will become possible to perform surface treatment also to the to-
また、上記の実施形態では絶縁基材1を平面視矩形状に形成したことで処理面を矩形状に形成しているが、絶縁基材1の大きさ、形状や貫通孔2の配列を適宜変更することで、被処理物5に応じて処理面積を適宜調節したり、処理面を任意形状としたりすることもできる。
Further, in the above embodiment, the processing surface is formed in a rectangular shape by forming the insulating
図4に他の実施の形態を示す。このものでは、反応器Rとして図3に示す平面形状と断面形状を有するものを用い、反応器Rの絶縁基材1にはその一面側(ガス導入口2aが開口する側)に、ガス貯留室(ガスリザーバ)11が設けられており、このとき貫通孔2がガス貯留室11内に連通するように形成されている。図示のガス貯留室11は、一端側(図示では上端側)にガス貯留室11へのプラズマ生成用ガスGの流入口10が設けられており、他端側(図示では下端側)にはガス貯留室11からのプラズマ生成用ガスGの流出口9が設けられている。そして、絶縁基材1は、ガス貯留室11の流出口9が設けられている他端側に添設されている。このとき流出口9はガス貯留室11に複数個設けられると共に各流出口9は絶縁基材1の複数の各貫通孔2と合致する位置に設けられており、これにより、ガス貯留室11内と貫通孔2とは、流出口9を介して連通するように形成されている。
FIG. 4 shows another embodiment. In this case, the reactor R having the planar shape and the cross-sectional shape shown in FIG. 3 is used, and the insulating
ガス貯留室11は全ての貫通孔2に対してプラズマ生成用ガスGをほぼ均一な流速で供給するためのガス均一化手段を設けられるものである。すなわち、プラズマ生成用ガスGは、流入口10からガス貯留室11に流入することにより圧力が緩和されて降下するものであり、これにより、全ての貫通孔2に対してプラズマ生成用ガスGをほぼ均一な流速で供給することができ、この結果、全ての貫通孔2から吹き出される活性化されたプラズマ生成用ガスGを絶縁基材1の全面に亘ってほぼ均一にすることができ、活性化されたプラズマ生成用ガスGの流速分布を少なくして均一なプラズマ処理を行うことができる。
The
また、ガス貯留室11には、放熱器7としての機能を具備させることもでき、これにより、絶縁基材1と放熱器7とを密着して形成することができる。図示の例では、ガス貯留室11を構成する隔壁のうち、流出口9が形成されている端部側の隔壁(端部隔壁)と、ガス貯留室11の一端と他端の間の側部を構成する、前記端部隔壁と一体に形成された隔壁(側部隔壁)によって、放熱器7が形成されており、側部隔壁には、外面に外方に突出する放熱フィン7bを設け、また端部隔壁にはガス貯留室11の内面において、流出口9が形成されていない部分に内方に突出する吸熱フィン7aが形成されている。
Moreover, the
このような放熱器7を設けると、プラズマ生成用ガスGの熱は吸熱フィン7aによって吸収されて、端部隔壁と側部隔壁を伝達して放熱フィン7bにより装置外部に放散される。これにより、プラズマ生成用ガスGの温度上昇を抑制して、それに伴って絶縁基材1の温度上昇を抑制することができる。
When such a
上記の放熱器7は、放熱フィン7bが設けられた空冷式のものであるが、放熱器7として水冷式のものを設けても良い。図5〜7に示す例では、端部隔壁における、各流出口9の間の部位に、冷却水が流通する通水路7cが設けられており、この通水路7cに冷却水が流通することで、絶縁基材1を冷却するようにしている。ここで、図5は図2に示す平面視形状と断面形状を有する反応器Rに放熱器7を設けたものを、図6は図2(a)(b)に示す反応器Rに放熱器7を設けたものを、それぞれ示している。このようにすると、絶縁基材1に密着して配置されている端部隔壁が冷却されることで、絶縁基材1が効率良く冷却され、絶縁基材1の温度上昇を抑制することができる。
The
上記の冷却水は、二次電子が放出されやすい温度に絶縁基材1を温度調整するための温度調整手段として用いることができる。すなわち、活性化されたプラズマ生成用ガスGに含まれる電子やイオンが絶縁基材1に作用することによって、絶縁基材1から二次電子が放出されるが、この二次電子が放出されやすい絶縁基材1の温度は高いほど好ましいが、熱膨張による絶縁基材1の損傷を考慮すると、絶縁基材1の温度は100℃程度に抑えるのが適当である。そこで、上記の冷却水により絶縁基材1を40〜100℃に温度調整するのが好ましい。このように室温よりも高い温度の冷却水を用いることによって、使用開始時において絶縁基材1の表面温度を室温よりも上昇させることができ、このために室温の場合よりも絶縁基材1から二次電子が放出されやすくなり、絶縁基材1から放出された二次電子によりプラズマ生成密度を増加させることができ、被処理物5の洗浄能力や改質能力などのプラズマ処理能力を向上させることができるものである。冷却水の温度は上記の効果が発生しやすく、且つ取り扱い性や省エネルギー等を考慮して、50〜80℃の温度にするのがより好ましい。
The cooling water can be used as a temperature adjusting means for adjusting the temperature of the insulating
上記のガス貯留室11及び放熱器7は、熱伝導性の高い材質にて形成することが好ましく、例えば銅、ステンレス、アルミニウム、窒化アルミニウム(AlN)等にて形成することができる。ガス貯留室11及び放熱器7を窒化アルミニウム等の絶縁物で形成することによって、電極3,4間に印加する高周波の電圧の影響を受けにくくなり、これにより、電極3,4間に投入される電力の損失がほとんど無くなって効率的な放電を行うことができ、しかも、高熱伝導であるために冷却効率を高くすることができるものである。
The
また、放熱器7により絶縁基材1の温度上昇を抑制すると、絶縁基材1が熱変形を生じて割れ等の破損が発生することを防止することができる。また絶縁基材1の一部が過剰に加熱されると、加熱された部分においてプラズマ発生密度が高くなるなど、各貫通孔2内におけるプラズマ発生が不均一になるおそれがあるが、絶縁基材1の温度上昇を抑制することでこのような各貫通孔2ごとでのプラズマ発生の不均一化を防止し、均一な表面処理を維持することができるものである。
Moreover, when the temperature rise of the insulating
また、絶縁基材1を温度調節する手段として放熱器7に電気ヒーターを内蔵することにより、上記の冷却水による温度調節と同等の効果を得ることもできる。この場合は放熱器7に熱電対等の温度測定手段を設置することにより、放熱器7の温度調節をすることが好ましい。
Further, by incorporating an electric heater in the
さらに、放熱器7としてペルチェ素子を設置することもできる。
Further, a Peltier element can be installed as the
絶縁基材1と放熱器7との接合は、熱伝導性が良好で、プラズマ生成用ガスGのリークを防ぐことができる方式を採用するのが好ましく、例えば、熱伝導性グリス、熱伝導性両面テープ、接着樹脂含浸接合材により接着したり、絶縁基材1と放熱器7との接合面を鏡面研磨し、これらを圧着により接合することもできる。
The
また、絶縁基材1と放熱器7を一体として形成することも好ましい。このように成形することにより、放電空間からの発熱を放熱器7により効率よく吸収させることができ、しかも、プラズマ生成用ガスGのリークも防止できるため、絶縁基材1の温度分布を均一にし、放電を安定化することができる。
It is also preferable that the insulating
上記のように構成されるプラズマ処理装置によって被処理物5のプラズマ処理を行うにあたっては、プラズマ生成用ガスGを流入口10からガス貯留室11に供給し、このプラズマ生成用ガスGを流出口9及びガス導入口2aを介して絶縁基材1の各貫通孔2内に流入させ、この貫通孔2内の放電空間において電極3,4間の放電によりプラズマ生成用ガスGを活性化させた後に、ガス吹出口2bから吹き出させる。
In performing plasma processing of the
上記のようなプラズマ生成用ガスGをガス貯留室11を介して反応器Rの貫通孔2に供給するためには、ガスボンベ、ガス配管、混合器、圧力弁等で構成される適宜のガス供給手段(図示せず)を設けることができる。例えばプラズマ生成用ガスG内に含有される各ガス成分が封入された各ガスボンベをガス配管にてガス貯留室11の流出口9に接続するようにし、このとき、各ガスボンベから供給されるガス成分を混合器にて所定の割合で混合し、圧力弁により所望の圧力で流出口9に導出されるようにする。
In order to supply the plasma generating gas G as described above to the through
そして、このプラズマ処理装置Aにおいても、上記と同様に、搬送装置50で搬送される被処理物5の搬送方向に対して反応器Rを平面視において所望の角度に回動させた後、活性化されたプラズマ生成用ガスGを被処理物5に吹き付けることによって、処理ムラなくプラズマ処理を被処理物5に施すことができるものである。
In the plasma processing apparatus A, as described above, the reactor R is rotated to a desired angle in a plan view with respect to the transport direction of the
更に、複数の絶縁基材1を組み合わせて反応器Rを構成すると、処理面積の更なる大型化や、処理面の形状の変更も可能となる。
Furthermore, when the reactor R is configured by combining a plurality of insulating
例えば、図12(a)に示すように複数の絶縁基材1を一列に並べて配置して反応器Rを構成し、あるいは図12(b)に示すように複数の絶縁基材1を複数行複数列に並べて配置して反応器Rを構成することで、処理面積の大型化を図ることができる。
For example, as shown in FIG. 12 (a), a plurality of insulating
また、複数の絶縁基材1を適宜のパターン状に配置して反応器Rを構成すると、絶縁基材1の配列形状に相当する形状の処理面に対する表面処理を行うことができ、例えば被処理物5の表面の特定の形状の領域にのみ部分的に表面処理を施すことも可能となる。例えば図12(c)に示すように絶縁基材1をL字状に配列して反応器Rを構成し、これにより、被処理物5のL字状の領域にのみ表面処理を施すことができるものである。
In addition, when the reactor R is configured by arranging a plurality of insulating
更に、図12(d)に示すように、複数の絶縁基材1を配設すると共に、このとき被処理物5との距離が異なる絶縁基材1を配設して反応器Rを構成することもできる。この場合、被処理物5と絶縁基材1との間の距離が長い部位では表面処理の度合いが、他の部位と比較して相対的に低くなり、またこの距離が短い部位では表面処理の度合いが、他の部位と比較して相対的に高くなるものであり、これにより、被処理物5に対して意図的に表面処理の度合いが高い部位や低い部位を同時に形成することができるようになる。
Furthermore, as shown in FIG. 12D, a plurality of insulating
しかも、上記のように複数の絶縁基材1を組み合わせて反応器Rを構成すると、絶縁基材1の増減や配置位置の変更等を行うことで、処理面積の変更、処理面の形状の変更、処理強度の変更等の、種々の設計変更を容易に行うことができるものである。
In addition, when the reactor R is configured by combining a plurality of insulating
尚、上記のように複数の絶縁基材1を組み合わせる場合には、放熱器7及びガス貯留室11は、各絶縁基材1ごとに設けても良く、また複数の絶縁基材1に対して同時にプラズマ生成用ガスGを供給し、或いは各絶縁基材1の放熱を同時に行うための、一つの放熱器7及びガス貯留室11を設けても良い。
When combining a plurality of insulating
上記のように複数の絶縁基材1を組み合わせて反応器Rを形成した場合、各絶縁基材1には同じ電源6から給電するのが好ましい。例えば、図17(a)に示すように、一枚の絶縁基材1A及び電源6AからなるユニットAと一枚の絶縁基材1B及び電源6BとからなるユニットBとを備えて反応器Rを形成した場合、ユニットAの絶縁基材1Aには電源6Aから給電して電極3,4間に印加し、ユニットBの絶縁基材1Bには電源6Bから給電して電極3,4間に印加するが、ユニットAの電源6Aで発生させる高周波の電圧と、ユニットBの電源6Bで発生させる高周波の電圧との同期を同一にするのは難しく、図17(b)に示すように、多少位相のずれが生じることがあり、この結果、電源6Aで発生した電圧と電源6Bで発生した電圧とが干渉し合って、所望の波形の電圧を給電することができない恐れがある。
When the reactor R is formed by combining a plurality of insulating
そこで、本発明では図18に示すように、複数の絶縁基材1に対して同じ高周波電源等の電源6から給電するのが好ましい。図18に示す例では、一つの電源6に対して複数個のトランス32a、32b、32cを並列に電気的に接続すると共に各トランス32a、32b、32cのそれぞれに複数枚の絶縁基材1を並列に電気的に接続したものである。そして、この反応器Rでは各絶縁基材1に給電する電圧の位相が互いにずれないようにすることができ、各絶縁基材1に給電する電圧の干渉し合うのを防止して所望の波形の電圧を給電することができるものである。
Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 18, it is preferable to feed power to a plurality of insulating
また、本発明では、特に貫通孔2におけるプラズマ生成用ガスGの流通方向と平行な方向に複数の電極3,4を並べて設けると、放電空間に高密度のストリーマ放電を発生させることにより、放電発生のための印加電力を増加させることなく、ガス流中の活性種の密度を増加させて表面処理の能力を高めることができる。これにより、活性種を含むプラズマ生成用ガスGのガス流を被処理物5に供給する時間を長くせずに表面処理の能力を高めているので、一つの被処理物5の表面処理にかかる時間が長くならないようにすることができ、生産性が低下しないようにすることができるものである。
Further, in the present invention, when a plurality of
またこのように被処理物5に吹き付けられるプラズマ生成用ガスG中の活性種の密度が増加されて表面処理の能力が高められているために、ガス吹出口2bと被処理物5の表面との間の距離を短くする必要がなくなるものであり、これにより放電場からの被処理物5へのアークの発生が抑制されて、アークによる被処理物5の損傷が防止される。またこのようにアークの発生を抑制することができることから、ガス吹出口2bと被処理物5との間に放電発生防止用の金属メッシュ等を介在させる必要がなく、このような金属メッシュ等によりプラズマ生成用ガスGのガス流が遮られることによる表面処理能力の低下を防止することができる。更には、電極3,4等の金属が腐食して酸化物(錆)が飛散し被処理物5を汚すという問題も発生しないものである。
Further, since the density of active species in the plasma generating gas G sprayed on the object to be treated 5 is increased in this way and the surface treatment capability is enhanced, the
そして、複数枚の絶縁基材1を組み合わせて反応器Rを形成した場合であっても、上記と同様に、搬送装置50で搬送される被処理物5の搬送方向に対して反応器Rを平面視において所望の角度に回動させた後、活性化されたプラズマ生成用ガスGを被処理物5に吹き付けることによって、処理ムラなくプラズマ処理を被処理物5に施すことができるものである。
And even if it is a case where the reactor R is formed by combining a plurality of insulating
本発明は、種々の被処理材5に対する表面処理に適用することができるが、特に液晶用ガラス材、プラズマディスプレイ用ガラス材、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用ガラス材等の、種々のフラットパネルディスプレイ用ガラス材や、プリント配線基板、ポリイミドフィルム等の各種樹脂フィルムなどの表面処理に適用することができる。これらの被処理物5、特に液晶用ガラス材等のフラットパネルディスプレイ用ガラス材は、順次大型化が進展しており、このため大面積の均一な処理が可能であり、且つ処理面積等の設計変更が容易な本発明に係るプラズマ処理装置やプラズマ処理方法を、好適に適用することができる。このようなガラス材に対する表面処理を行う場合には、このガラス材に、ITO(インジウム・チン・オキサイド)からなる透明電極や、TFT(薄膜トランジスタ)液晶を設けたもの、或いはCF(カラーフィルタ)を設けたものなども、表面処理に供することができる。また、樹脂フィルムに対して表面処理を施す場合には、いわゆるロール・トゥ・ロール方式で搬送されている樹脂フィルムに対して、連続的に表面処理を施すことができる。
The present invention can be applied to surface treatments for various materials to be treated 5, and in particular for various flat panel displays such as glass materials for liquid crystals, glass materials for plasma displays, glass materials for organic electroluminescence display devices, and the like. It can be applied to surface treatment of various resin films such as glass materials, printed wiring boards and polyimide films. These
上記の各実施の形態では、搬送装置50による被処理物5の搬送方向を一定とし、これに対して反応器Rを回動させる場合について説明したが、これに限らず、本発明では、反応器Rを固定し、この反応器Rの貫通孔2から流出される活性化されたプラズマ生成用ガスGの流出方向と平行な回動軸を中心として搬送装置50を回動させることができる。また、反応器Rと搬送装置50の両方を互いに回動させるようにしてもよい。すなわち、本発明では反応器Rと搬送装置50の一方あるいは両方を回動させて上記所定の角度θができるようにすればいよい。
In each of the above-described embodiments, a case has been described in which the conveyance direction of the
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described specifically by way of examples.
(実施例1)
第1のシート材(厚み0.4mm)の一面に導電体膜を印刷成形し、この導電体膜の上面に更に第2のシート材(厚み1.4mm)を積層して配置し、この第2のシート材の一面には導電体膜を印刷成形し、この導電体膜の上面には第3のシート材(厚み1.4mm)を積層して配置した。
Example 1
A conductor film is printed on one surface of the first sheet material (thickness 0.4 mm), and a second sheet material (thickness 1.4 mm) is further laminated on the upper surface of the conductor film. A conductor film was printed on one surface of the sheet material No. 2, and a third sheet material (thickness 1.4 mm) was laminated on the upper surface of the conductor film.
このとき、第1〜第3のシート材は、アルミナ粉末を含む混合材料をシート状に成形することで形成し、また各シート材には、直径1mmの開口を形成して、この各開口の位置が合致するように積層した。 At this time, the first to third sheet materials are formed by forming a mixed material containing alumina powder into a sheet shape, and each sheet material is formed with an opening having a diameter of 1 mm. Lamination was performed so that the positions matched.
また導電体膜は、タングステン層を印刷成形することで形成し、上記シート材の開口よりも大きい直径3mmの開口8がシート材の開口を囲むように配されたパターン状に形成した。
The conductor film was formed by printing a tungsten layer and formed in a pattern in which
このように形成された積層体を加熱焼成することで、図2(a)に示す平面視形状と図2に示す断面形状を有する反応器Rを作製した。 A reactor R having the shape in plan view shown in FIG. 2A and the cross-sectional shape shown in FIG. 2 was produced by heating and firing the thus formed laminate.
このとき、絶縁基材1は直径1mmの55個の貫通孔2を具備すると共に厚み3.2mmに形成され、またこれら55個の各貫通孔2は平面視45×22mmの範囲の領域にわたり、隣り合う貫通孔2同士の間隔が4.5mmとなるように配置されるようにした。
At this time, the insulating
また、電極3,4は厚み30μmの上下二層のタングステン導電体層にて形成され、各貫通孔2の周囲を電極3,4の開口8が取り囲むように設置されるようにした。また上下一対の電極3,4の間隔(放電面の間隔)は1.4mmとした。またこの電極3,4の開口8は直径3mmに形成され、貫通孔2の内面には露出させず、電極3,4の開口8と、貫通孔2の内面との間には、絶縁基材1を構成する絶縁材料(誘電材料)による厚み1mmの絶縁被覆を形成されるようにした。また上部の電極4は電源6に接続し、下部の電極3は接地した。
The
この絶縁基材1の上部には、図5に示すような窒化アルミ製の放熱器7が設けられたガス貯留室11を設置し、プラズマ生成用ガスGはガス貯留室11の上部の流入口10から導入され、絶縁基材1の貫通孔2へ流入するように形成した。放熱器7に設けられた通水路7cには冷却水を循環させ、絶縁基材1の過度の加熱を防止するようにした。
A
上記のように作成した反応器Rの短辺方向の中心線T2を、被処理物5の搬送方向T1に対して27°(θ=27°)傾斜させて設置した。
The center line T2 in the short side direction of the reactor R created as described above was installed with an inclination of 27 ° (θ = 27 °) with respect to the transfer direction T1 of the
(比較例1)
実施例と同様に作成した反応器Rの短辺方向の中心線T2を、被処理物5の搬送方向T1に対して0°(θ=0°)に設置した。
(Comparative Example 1)
A center line T2 in the short side direction of the reactor R created in the same manner as in the example was installed at 0 ° (θ = 0 °) with respect to the transport direction T1 of the
(評価1)
上記のようなプラズマ処理装置を用いて、大気圧下で窒素10リットル/分、酸素0.02リットル/分のプラズマ生成用ガスGを装置に導入し、電源6により電極3,4(23,24)間に図8に示す休止区間を有するパルス状波形を有する6kHz、13kV、デューティー比50%の電圧を印加し、活性種を含むプラズマ生成用ガスGのガス流を、30mm/sで搬送された被処理物5の表面に吹き付ける(噴射する)ことにより表面処理を行った。被処理物5としては平板状のABS樹脂を用い、ガス吹出口2bと被処理物5との距離は5mmとした。ABS樹脂における処理前の水接触角は85°である。
(Evaluation 1)
Using the plasma processing apparatus as described above, a plasma generation gas G of 10 liters / minute of nitrogen and 0.02 liters / minute of oxygen was introduced into the apparatus under atmospheric pressure, and the
実施例1及び比較例1について表面処理後の被処理物5の水接触角の分布を測定した。水接触角の測定は、反応器Rの中心に対応する被処理物5の中心、および中心から2.25mmピッチで左右5点ずつ行った。これらの結果を表1に示す。
About Example 1 and Comparative Example 1, distribution of the water contact angle of the to-
表1に示すように比較例1では水接触角が約30〜40°の範囲で変化し、反応器Rのガス吹出口2bの直下では処理効果が高く、隣り合ったガス吹出口2b、2bの間の部分の直下では処理効果が低下していることが確認された。これに対し、実施例1では水接触角の分布がほとんど変化しなかった。よって、実施例1は比較例1よりも表面処理の均一性が高いと言える。
As shown in Table 1, in Comparative Example 1, the water contact angle changes in the range of about 30 to 40 °, and the treatment effect is high immediately below the
R 反応器
1 絶縁基材
2 貫通孔
2a ガス導入口
2b ガス吹出口
5 被処理物
50 搬送装置
G プラズマ生成用ガス
A プラズマ処理装置
Claims (2)
A plasma processing method using the plasma processing apparatus according to claim 1, wherein at least one of the reactor and the transport apparatus is rotated with respect to a transport direction of an object to be transported by the transport apparatus, and then activated. A plasma processing method characterized by spraying a gas for plasma generation on an object to be processed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121691A JP2006302623A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Plasma treatment device and plasma treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121691A JP2006302623A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Plasma treatment device and plasma treatment method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302623A true JP2006302623A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37470683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005121691A Withdrawn JP2006302623A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Plasma treatment device and plasma treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006302623A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181694A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Atmospheric-pressure discharge plasma generator |
JP2009032651A (en) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plasma treatment device |
JP2009238519A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plasma processing device and plasma processing method |
WO2010005573A2 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Chan Albert Tu | Method and system for producing a solar cell using atmospheric pressure plasma chemical vapor deposition |
JP2012252843A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Kazuo Shimizu | Surface activation treatment apparatus |
JP2013258137A (en) * | 2012-05-14 | 2013-12-26 | Kazuo Shimizu | Low-voltage plasma generating electrode |
JPWO2016075750A1 (en) * | 2014-11-11 | 2017-09-07 | 富士機械製造株式会社 | Atmospheric pressure plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR20200096607A (en) * | 2018-01-10 | 2020-08-12 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | Active gas generator |
JP2020136112A (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社豊田中央研究所 | Plasma device |
WO2022044767A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing device |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121691A patent/JP2006302623A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181694A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Atmospheric-pressure discharge plasma generator |
JP2009032651A (en) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plasma treatment device |
JP2009238519A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plasma processing device and plasma processing method |
WO2010005573A2 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Chan Albert Tu | Method and system for producing a solar cell using atmospheric pressure plasma chemical vapor deposition |
WO2010005573A3 (en) * | 2008-07-08 | 2010-04-22 | Chan Albert Tu | Method and system for producing a solar cell using atmospheric pressure plasma chemical vapor deposition |
JP2012252843A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Kazuo Shimizu | Surface activation treatment apparatus |
JP2013258137A (en) * | 2012-05-14 | 2013-12-26 | Kazuo Shimizu | Low-voltage plasma generating electrode |
JPWO2016075750A1 (en) * | 2014-11-11 | 2017-09-07 | 富士機械製造株式会社 | Atmospheric pressure plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR20200096607A (en) * | 2018-01-10 | 2020-08-12 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | Active gas generator |
KR102465845B1 (en) | 2018-01-10 | 2022-11-11 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | active gas generator |
JP2020136112A (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社豊田中央研究所 | Plasma device |
WO2022044767A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing device |
TWI789888B (en) * | 2020-08-31 | 2023-01-11 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | Substrate processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763974B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
KR100623563B1 (en) | Plasma processing apparatus, method for producing reaction vessel for plasma generation, and plasma processing method | |
RU2420044C2 (en) | Plasma treatment device | |
CN1323751C (en) | Plasma processing apparatus, method for producing reaction vessel for plasma generation, and plasma processing method | |
TW201607380A (en) | Plasma source, surface processing apparatus and surface processing method | |
JP2006302623A (en) | Plasma treatment device and plasma treatment method | |
JP2006302625A (en) | Plasma treatment device and method | |
JP4848493B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP4103565B2 (en) | Surface treatment apparatus and surface treatment method | |
KR20080073412A (en) | Wide range remote non-thermal plasma peactor | |
JP2004319285A (en) | Plasma processing device and plasma processing method | |
JP4379376B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP2005026171A (en) | Plasma treatment method and plasma treatment device | |
JP4026538B2 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
WO2007148868A1 (en) | Induction concentration remote atmospheric pressure plasma generating apparatus | |
JP2007250444A (en) | Plasma device | |
JP4069417B2 (en) | Surface treatment apparatus and surface treatment method | |
KR101128826B1 (en) | Atmospheric pressure plasma appartus without cooling system | |
JP5129665B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2007184163A (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2007026981A (en) | Plasma processing device | |
KR101615494B1 (en) | Multi-directional dielectric barrier discharge plasma generator | |
KR20090130936A (en) | Atmospheric pressure plasma generating device | |
KR100820916B1 (en) | Remote non-thermal plasma peactor | |
JP2004311314A (en) | Gas for plasma processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |