[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006231445A - インパクト締付け工具 - Google Patents

インパクト締付け工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231445A
JP2006231445A JP2005048006A JP2005048006A JP2006231445A JP 2006231445 A JP2006231445 A JP 2006231445A JP 2005048006 A JP2005048006 A JP 2005048006A JP 2005048006 A JP2005048006 A JP 2005048006A JP 2006231445 A JP2006231445 A JP 2006231445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
tightening
hammer
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005048006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sainomoto
良典 才ノ本
多津彦 ▲松▼本
Tatsuhiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005048006A priority Critical patent/JP2006231445A/ja
Publication of JP2006231445A publication Critical patent/JP2006231445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 所望の締付トルクでモータを停止させることのできるインパクト締付け工具を低コストで提供する。
【解決手段】 駆動源であるモータ1と、モータ1の回転力をハンマ5による打撃と共に出力軸7にまで伝達する打撃機構とを具備するインパクト締付け工具において、ハンマ5による打撃を検出する打撃検出手段8と、打撃検出手段8により検出される打撃間隔が設定値以下になると締付トルクが設定トルクに達したと判断してモータ1を停止させる締付け判定部10とを具備したものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ねじやボルトナット等の締付け作業に使用する、インパクトレンチやインパクトドライバのようなインパクト締付け工具に関するものである。
従来から、駆動源であるモータと、モータの回転力をハンマによる打撃と共に出力軸にまで伝達する打撃機構とを具備するインパクト締付け工具が知られている。このようなインパクト締付け工具においては、ねじやボルトナット等の被締結部材を締付けるに際して、締付トルクが予め設定してある規定値に達した時点でモータを自動停止させるような機能を有していることが好ましい。上記機能を実現する為には、実際の締付トルクを測定することが精度の点では最も望ましいが、この場合には出力軸にトルク測定手段を設ける必要があり、コストが増大するとともに装置全体が大型化して使い勝手が悪くなるといった問題がある。
一方、打撃回数が予め設定してある回数に達した時点でモータを停止させるといった制御手段も提案されているが(特許文献1参照)、この場合にはモータの制御が簡単であるという利点があるものの、モータ停止時の締付トルクにばらつきが大きく、締付け不足となったり、或いは締付け過ぎにより部材破壊を招くといった問題がある。
また、ハンマによる打撃エネルギの検出と、被締結部材の打撃毎の回転角の検出とを行い、両検出値を基に締付トルクを推定するとともに、この締付トルクが設定値以上となればモータを停止させるといった制御手段も提案されている(特許文献2参照)。この手段に依れば、適切な打撃数でモータを停止させることが可能であるが、打撃の瞬間の回転速度を基に打撃エネルギを検出する構成であることから、高分解能の検出手段や高速演算手段が必須であり、したがってコストが増大して安価には提供することができないといった問題がある。
特開平5−162086号公報 特開2000−354976号公報
本発明は上記問題点に鑑みて発明したものであって、高分解能の検出手段や高速演算手段を用いずとも、所望の締付トルクでモータを停止させることができ、したがって低コストで製造可能なインパクト締付け工具を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明を、駆動源であるモータ1と、モータ1の回転力をハンマ5による打撃と共に出力軸7にまで伝達する打撃機構とを具備するインパクト締付け工具において、ハンマ5による打撃を検出する打撃検出手段8と、打撃検出手段8により検出される打撃間隔Pが設定値Ps以下になると締付トルクTが設定トルクTsに達したと判断してモータ1を停止させる締付け判定部10とを具備したものとする。
締付トルクTと打撃間隔Pとの間には、締付トルクTが増加するほどに打撃間隔Pが短くなるといった相関特性があるので、このように打撃間隔Pを検出して設定値Psと比較することによって、締付トルクTが所望の値(即ち、設定トルクTs)に達したか否かを判定することができる。つまり、高分解能の検出手段や高速演算手段を用いる必要なく、打撃間隔Pを検出することの可能な簡単且つ安価な手段によって、所望の締付トルクTでの締付け作業を実現することが可能である。
上記構成のインパクト締付け工具にあっては、ハンマ5の回転速度ω情報を検出することのできる情報検出手段20を備え、該情報検出手段20の検出結果に基づいて上記設定値Psを補正することが好適である。締付トルクTと打撃間隔Pとの間の相関特性はハンマ5の回転速度ωに応じて変化するので、このように設定値Psを補正することで、所望の締付トルクTでの高精度の締付け作業が可能となる。
そして、上記情報検出手段20が、モータ1の回転速度を設定可能な回転速度設定手段15であることも好適である。回転速度設定手段15を用いることで、使用者は作業内容に最適な打撃力を容易に設定可能になるとともに、この回転速度設定手段15の設定変更によりハンマ5の回転速度ωが変更された場合であっても、問題なく所望の締付トルクTでの高精度の締付け作業が可能となる。
また、上記情報検出手段20が、モータ1への印加電圧を検出する電圧検出手段14であることや、モータ1の消費電流を検出する電流検出手段13であることも好適である。このようにすることで、電源として電池を用いた構成であり電圧変動が大きなものであっても、電圧変動によるハンマ5の回転速度ωの変化に影響されずに、所望の締付トルクTでの高精度の締付け作業が可能となる。
本発明は、高分解能の検出手段や高速演算手段を用いずとも、所望の締付トルクでモータを停止させることができ、したがって低コストで製造可能なインパクト締付け工具となる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。図1には、本発明の実施形態における一例のインパクト締付け工具であるインパクトドライバの基本構成を示している。図中1は駆動源であるモータであり、このモータ1の回転力が所定の減速比を有する減速機2を介して駆動軸3に伝達される構造である。駆動軸3にはカム機構(図示せず)を介してハンマ5が取付けられており、このハンマ5はスプリング4によって出力軸7へとばね付勢されている。出力軸7は、ハンマ5と回転方向において係合するアンビル6を有しており、出力軸7にかかる負荷が小さな場合にはハンマ5とアンビル6及び出力軸7が一体に回転し、出力軸7にかかる負荷が大きな場合にはカム機構の働きでハンマ5がスプリング4の付勢力に抗して後退し、アンビル6との係合が外れた後に回転しながら前進してアンビル6と打撃を伴って再度係合し、この打撃により回転方向のインパクトを与えて出力軸7を回転させるものである。即ち、本例にあっては上記各構成により、モータ1の回転力をハンマ5による打撃と共に出力軸7にまで伝達する打撃機構を形成している。
図中8は、ハンマ5によるアンビル6への打撃を検出する打撃検出手段であり、マイクや加速度センサを用いて適宜形成される。打撃検出手段8の検出結果は打撃検出処理部9に送られ、打撃検出処理部9にてこの検出結果を基に今回の打撃と前回の打撃との間の経過時間である打撃間隔Pを検出する。打撃検出処理部9で検出される打撃間隔Pは締付け判定部10に送られ、締付け判定部10にて打撃間隔Pと設定値Psとを比較するとともに、時間間隔Pが設定値Ps以下となった時点で現在の被締結部材の締付トルクTが設定トルクTsに達したと判断して、締付け判定部10からモータ1の停止命令を出力させる。そして、この停止指令を受けたモータ制御部12はモータ制御回路11を介してモータ1を停止させるものである。
上記設定値Psは、打撃間隔Pと現在の締付トルクTとの相関特性、及びトルク設定手段16により入力される所望の締付トルクTである設定トルクTsに基づいて決定される。この相関特性は、現在の締付トルクTが増加するほどに打撃間隔Pが短くなるといった特性であり、図2や図3に示す実験結果により明らかにされる。つまり、打撃間隔Pと締付トルクTとの相関特性を締付け判定部10に記憶させておき、締付け作業に際して、所望の締付トルクである設定トルクTsをトルク設定手段16を介して締付け判定部10に入力しておけば、打撃検出手段8及び打撃検出処理部9を介して検出した打撃間隔Pが上記設定値Ps以下となった時点で締付トルクが設定トルクTsに達したと判断できるのである。
なお、上記のように打撃間隔Pと設定値Psとを対比させるのでなく、締付け判定部10にて、打撃間隔Pと上記相関特性とを基に現在の締付トルクTを推定するとともに、この締付トルクTと、トルク設定手段16により入力される設定トルクTsとを対比し、締付トルクTが設定トルクTsを超えた時点でモータ1を停止させるような判定手順であっても構わない。
図2に示すように打撃間隔Pと締付トルクTとの間の相関特性は、被締結部材と、この被締結部材を締付ける対象部材との各種組合せに応じて変化するので、本例においては条件入力手段19を備え、この条件入力手段19から入力される被締結部材(ねじやボルトナット等)や対象部材(板材等)の各種条件に応じて、打撃間隔Pと締付トルクTとの相関特性を補正し、延いては、所望の設定トルクTsと対応する打撃間隔Pの設定値Psを補正するように設けている。
図2中の右上枠内には、◆、■、▲、×、*、●といった各印に対応する被締結部材の条件(具体的にはねじの直径と長さ)を示している。即ち、使用したねじが◆印においては直径4.1mm、長さ75mmであり、■印においては直径4.1mm、長さ25mmであり、▲印においては直径3.5mm、長さ20mmであり、×印においては直径3.8mm、長さ25mmであり、*印においては直径4.1mm、長さ25mmであり、●印においては直径3.5mm、長さ20mmである。また、図示はしていないが、ねじを締結させる対象部材として◆、■、▲の各印においては木質の板を用い、×印においては石膏ボードを用い、*印においてはベニア板を用い、●印においては鉄板を用いている。
図中15は、モータ1の回転速度を設定する回転速度設定手段であり、図中14はモータ1の印加電圧を検出する電圧検出手段であり、図中13はモータ1の消費電流を検出する電流検出手段である。また、図中17は電源として用いる充電池であり、図中18はトリガスイッチである。
ここで、打撃間隔Pと締付トルクTとの相関特性は、ハンマ5の回転速度ωに応じて変化するものである。そこで本例においてはハンマ5の回転速度ωの情報を検出することのできる情報検出手段20として、上記の回転速度設定手段15や、電圧検出手段14や、電流検出手段13を用い、各手段15,14,13からの入力に応じて、締付け判定部10にて、打撃間隔Pと締付トルクTとの相関特性、即ち入力される設定トルクTsに応じて該相関特性を基に決定される設定値Psを、補正するように設けている。
回転速度設定手段15は、ハンマ5の打撃力を作業に応じた値に設定する為に、モータ1の回転速度、即ちハンマ5の回転速度ωを、作業に応じて高速や低速に設定するものである。通常、ハンマ5の回転速度ωを高速に設定すれば高トルクでの締付け作業が可能となって作業が速くなるという利点があるが、反面、この高速設定で低トルク作業を行った場合には部材破壊を招くといった恐れもある。そこで、低トルク作業においては回転速度設定手段15を用いてハンマ5の回転速度ωが低速を維持するよう設定しておけば、細かな作業も可能となる。そして、この回転速度設定手段15の入力に応じて、上記の如く締付け判定部10において設定値Psを適宜補正させることで、ハンマ5の回転速度ωの変更に影響されず所望の設定トルクTsでモータ1を確実に停止させることが可能になる。
また、本例にあっては電源として充電池17を利用しているので、充電池17の電源電圧が変化してモータ1の回転速度、即ちハンマ5の回転速度ωが変化することとなる。即ち、電源電圧の変化に応じて、打撃間隔Pと締付トルクTとの相関特性が変化するものである(図3参照)。これに対して、上記の如く電圧検出手段14の検出結果に応じて締付け判定部10で設定値Psを適宜補正させることで、電圧低下によるハンマ5の回転速度ωの変更に影響されず、所望の設定トルクTsでモータ1を確実に停止させることが可能になる。
加えて、本例においては電流検出手段13の検出結果に応じても締付け判定部10で設定値Psを適宜補正させるように設けているので、モータ1を更に確実に所望の設定トルクTsで停止させることが可能になっている。
ハンマ5の回転速度ωの情報を検出する情報検出手段20としては、上記の各手段15,14,13の少なくとも一つを備えてこれを補正に利用すればよいし、また、他の手段を備えて、これから得られる回転速度ωの情報を補正に利用する構成であっても構わない。
なお、締付け判定部10にて、既述したように打撃間隔Pと上記相関特性とを基に現在の締付トルクTを推定してこれを設定トルクTsと対比させるような判定手順を用いる場合には、回転速度ωの情報を基に上記の推定される締付トルクTの値を補正するか、若しくは設定トルクTsの値を補正すればよい。
そして、上記構成から成る本例のインパクト締付け工具にあっては、打撃間隔Pを計測するだけでよいことから高分解能の検出手段や高速演算手段を用いる必要が無く、標準的で安価なワンチックマイクロコンピュータのみでトルク制御を行うことができる。即ち、低コストで製造可能なものである。
本発明の実施形態における一例のインパクト締付け工具の基本構成を示すブロック図である。 同上のインパクト締付け工具における締付トルクと打撃間隔との相関特性のグラフ図であり、被締結部材と対象部材の各種条件を変更した場合を示している。 同上のインパクト締付け工具における締付トルクと打撃間隔との相関特性のグラフ図であり、電源電圧を変更した場合を示している。
符号の説明
1 モータ
5 ハンマ
7 出力軸
8 打撃検出手段
10 締付け判定部
13 電流検出手段
14 電圧検出手段
15 回転速度設定手段
20 情報検出手段
P 打撃間隔
Ps 設定値
T 締付トルク
Ts 設定トルク
ω ハンマの回転速度

Claims (5)

  1. 駆動源であるモータと、モータの回転力をハンマによる打撃と共に出力軸にまで伝達する打撃機構とを具備するインパクト締付け工具において、ハンマによる打撃を検出する打撃検出手段と、打撃検出手段により検出される打撃間隔が設定値以下になると締付トルクが設定トルクに達したと判断してモータを停止させる締付け判定部とを具備することを特徴とするインパクト締付け工具。
  2. ハンマの回転速度情報を検出することのできる情報検出手段を備え、該情報検出手段の検出結果に基づいて上記設定値を補正することを特徴とする請求項1に記載のインパクト締付け工具。
  3. 上記情報検出手段が、モータの回転速度を設定可能な回転速度設定手段であることを特徴とする請求項1に記載のインパクト締付け工具。
  4. 上記情報検出手段が、モータへの印加電圧を検出する電圧検出手段であることを特徴とする請求項1に記載のインパクト締付け工具。
  5. 上記情報検出手段が、モータの消費電流を検出する電流検出手段であることを特徴とする請求項1に記載のインパクト締付け工具。

JP2005048006A 2005-02-23 2005-02-23 インパクト締付け工具 Pending JP2006231445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048006A JP2006231445A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 インパクト締付け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048006A JP2006231445A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 インパクト締付け工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231445A true JP2006231445A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37039656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048006A Pending JP2006231445A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 インパクト締付け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247326A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hilti Ag インパクトドライバおよびインパクトドライバの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247326A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hilti Ag インパクトドライバおよびインパクトドライバの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211676B2 (ja) インパクト回転工具
JP4412377B2 (ja) インパクト回転工具
JP2005118910A (ja) インパクト回転工具
JP4211744B2 (ja) インパクト締付け工具
JP6304533B2 (ja) インパクト回転工具
EP1059145B1 (en) Impact-driven rotating device
JP4400303B2 (ja) インパクト回転工具
JP4211675B2 (ja) インパクト回転工具
US6968908B2 (en) Power tools
US20130153252A1 (en) Impact tightening tool
JP6558737B2 (ja) インパクト回転工具
US20210094158A1 (en) Electric power tool
TR200102687T2 (tr) Vidaların sıkıştırılması ve gevşetilmesi için elde tutulan, şarjlı bir vida ve somun anahtarının kontrol edilmesi yöntemi ve elde tutulan, şarjlı vida ve somun anahtarı.
RU2011140854A (ru) Вращающийся ударный инструмент
JP2000210877A (ja) 回転打撃工具
JP2013107165A (ja) インパクト回転工具
JPH09155755A (ja) 回転打撃工具
JP2006015438A (ja) インパクト締め付け工具
JP5033004B2 (ja) インパクト回転工具
JP2006231445A (ja) インパクト締付け工具
JP2009083041A (ja) インパクト回転工具
JP2009083002A (ja) インパクト回転工具
JP6646858B2 (ja) インパクト回転工具
JP2009154226A (ja) インパクト回転工具
JP2009262273A (ja) インパクト回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901