[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006221381A - Processor system and image forming device provided with this processor system - Google Patents

Processor system and image forming device provided with this processor system Download PDF

Info

Publication number
JP2006221381A
JP2006221381A JP2005033655A JP2005033655A JP2006221381A JP 2006221381 A JP2006221381 A JP 2006221381A JP 2005033655 A JP2005033655 A JP 2005033655A JP 2005033655 A JP2005033655 A JP 2005033655A JP 2006221381 A JP2006221381 A JP 2006221381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
sub
dram
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005033655A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Kino
雅之 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005033655A priority Critical patent/JP2006221381A/en
Publication of JP2006221381A publication Critical patent/JP2006221381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a processor system capable of reducing power consumption. <P>SOLUTION: The processor system 100 comprises a main processor 20, a sub-processor 30, and a system controller 40 performing device control according to commands from each processor. The system controller 40 includes a main controller 40a performing device control according to a command from the main processor 20, and a sub-controller 40b performing the device control according to a command from the sub-processor 30. Further, this system comprises a first power supply system α connected to the main processor 20 and the main controller 40a, a second power supply system β connected to the sub-processor 30 and the sub-controller 40b, and a power supply control circuit 90 capable of independently switching input of power to the first power supply system α and to the second power supply system β, respectively. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デバイス制御を行うプロセッサシステム、該プロセッサシステムを備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to a processor system that performs device control and an image forming apparatus including the processor system.

高性能なプロセッサは、処理性能は高いが省エネ性能は概して高くない。内部回路の大部分の動作を止めることで消費電力を抑えるスタンバイモードを実装しているプロセッサでも、昨今の微細なプロセスルールで製造されたプロセッサはリーク電流が大きく、さほど消費電力を削減できない。そのため、高性能なプロセッサシステムを装置に適用する場合、プロセッサへの電力供給を完全に止めない限り、該装置の消費電力が下がらない。   A high-performance processor has high processing performance, but energy saving performance is generally not high. Even a processor that implements a standby mode that suppresses power consumption by stopping the operation of most of the internal circuits has a large leakage current, and the power consumption cannot be reduced so much. Therefore, when a high-performance processor system is applied to an apparatus, the power consumption of the apparatus does not decrease unless power supply to the processor is completely stopped.

しかし、ネットワークなどを通じて外部機器と接続される装置に適用されるプロセッサシステムにおいては、外部機器とのコミュニケーションを行う外部インタフェースコントローラ部を常に動作させていなければならないため、該コントローラ部を制御するプロセッサ、および作業領域やデータ受信領域として使用するDRAMなどへの電力供給を止めることはできない。   However, in a processor system applied to an apparatus connected to an external device through a network or the like, an external interface controller unit that communicates with the external device must always be operated. Therefore, a processor that controls the controller unit, In addition, power supply to a DRAM or the like used as a work area or a data reception area cannot be stopped.

なお、このようなプロセッサシステムとしては、例えば、以下に示す特許文献1および特許文献2が開示されている。
特開平9−109519(公開日:平成9年4月28日) 特開2002−67449(公開日:平成14年3月5日)
As such a processor system, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 shown below are disclosed.
Japanese Patent Laid-Open No. 9-109519 (Publication date: April 28, 1997) JP 2002-67449 (release date: March 5, 2002)

上述した特許文献1には、メインCPUとサブCPUとを備えた装置において、該装置が省エネモードに入ると、メインCPUは動作を停止し、サブCPUが外部のホストコンピュータからのデータを受信してRAMに保存する技術が開示されている。   In Patent Document 1 described above, in a device having a main CPU and a sub CPU, when the device enters an energy saving mode, the main CPU stops operating, and the sub CPU receives data from an external host computer. A technique for storing the data in the RAM is disclosed.

しかしながら、特許文献1の構成においては、省エネモード時において、サブCPUが外部ホストコンピュータと通信を行うためには、コントローラが動作されている必要がある。このコントローラは、通常モード時においては、メインCPUとの間でコマンドの送受信を行って、画像形成を行うエンジン全体を制御するものであるため、メインCPUに応じた能力が必要とされる回路であり、電力消費量が比較的多い。したがって、省エネモード時においても、このようなコントローラに電力を供給する必要のある特許文献1の構成では、消費電力の低減に限界があった。   However, in the configuration of Patent Document 1, the controller needs to be operated in order for the sub CPU to communicate with the external host computer in the energy saving mode. In the normal mode, this controller transmits and receives commands to and from the main CPU and controls the entire engine for image formation. Therefore, the controller is a circuit that requires a capability corresponding to the main CPU. Yes, power consumption is relatively high. Therefore, even in the energy saving mode, the configuration of Patent Document 1 that needs to supply power to such a controller has a limit in reducing power consumption.

また、特許文献2の構成においては、通常モード時において、メインCPU、ROM、RAM等に電力を供給する電源系Aと、通常モードかつ省エネモード時において、サブCPU、外部機器I/F制御部等に電力を供給する電源系Bとを、備えたプロセッサシステムが開示されている。   In the configuration of Patent Document 2, the power supply system A that supplies power to the main CPU, ROM, RAM, and the like in the normal mode, and the sub CPU and the external device I / F control unit in the normal mode and the energy saving mode A processor system having a power supply system B that supplies power to the power supply system is disclosed.

この構成のプロセッサシステムにおいては、上述したメインCPU、ROM、RAM、サブCPU、外部機器I/F制御部は、同一のプリンタコントローラ内においてデータの送受信を行う構成である。なお、このプリンタコントローラは、通常モード時において、メインCPUからのコマンドに応じてROM、RAM、表示部等をコントロールするものである。つまり、このプリンタコントローラは、通常モード時において、メインCPUからのコマンドに応じてデバイスをコントロールする回路であり、メインCPUに応じた能力が要求され、比較的高消費電力が要求される。   In the processor system having this configuration, the main CPU, ROM, RAM, sub CPU, and external device I / F control unit described above are configured to transmit and receive data within the same printer controller. The printer controller controls the ROM, RAM, display unit and the like in accordance with commands from the main CPU in the normal mode. That is, this printer controller is a circuit that controls a device in accordance with a command from the main CPU in the normal mode, and requires a capability corresponding to the main CPU and a relatively high power consumption.

ところが、この構成においては、サブCPUおよび該サブCPUの制御対象となるデバイスもプリンタコントローラに備えられているため、省エネモードにおいても、プリンタコントローラに電力供給を行う必要がある。それゆえ、メインCPUに応じた能力が必要とされるプリンタコントローラを省エネモードにおいても動作しなければならず、消費電力の低減に限界があった。   However, in this configuration, since the printer controller is also provided with a sub CPU and a device to be controlled by the sub CPU, it is necessary to supply power to the printer controller even in the energy saving mode. Therefore, a printer controller that requires a capability corresponding to the main CPU must be operated even in the energy saving mode, and there is a limit in reducing power consumption.

本発明は、より消費電力の低減を図ることの可能なプロセッサシステムを提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the processor system which can aim at reduction of power consumption more.

以上の目的を達成するために、本発明のプロセッサシステムは、メインプロセッサと、サブプロセッサと、上記メインプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うメイン制御回路と、上記サブプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うサブ制御回路と、メインプロセッサ、メイン制御回路に接続され、入力する電力を該メインプロセッサおよびメイン制御回路に供給する第1電源系統と、サブプロセッサ、サブ制御回路に接続され、入力する電力を該サブプロセッサおよびサブ制御回路に供給する第2電源系統と、第1電源系統に対する電力の入力と、第2電源系統に対する電力の入力と、を各々独立して切り換え可能な電源制御回路と、を含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a processor system according to the present invention includes a main processor, a sub processor, a main control circuit that performs device control in response to a command from the main processor, and a command from the sub processor. A sub-control circuit that performs device control, a main processor, a main control circuit, a first power supply system that supplies input power to the main processor and the main control circuit, a sub-processor, and a sub-control circuit; Power supply control capable of independently switching between a second power supply system for supplying input power to the sub-processor and sub-control circuit, power input to the first power supply system, and power input to the second power supply system And a circuit.

本発明によれば、メインプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うメイン制御回路と、サブプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うサブ制御回路とが備えられている。   According to the present invention, a main control circuit that performs device control according to a command from the main processor and a sub control circuit that performs device control according to a command from the sub processor are provided.

このような構成にすれば、メインプロセッサへの電力供給を停止し、サブプロセッサを動作させることによって省電力を図る場合、サブ制御回路が動作可能状態であれば、サブプロセッサはこのサブ制御回路を介してデバイス制御を実現できるため、メインプロセッサからのコマンドを処理するメイン制御回路は動作している必要がない。   With such a configuration, when power is saved by stopping the power supply to the main processor and operating the sub processor, the sub processor can connect the sub control circuit if the sub control circuit is operable. Since device control can be realized through this, the main control circuit for processing commands from the main processor does not need to be operating.

そこで、本発明では、さらに、メインプロセッサおよびメイン制御回路に接続されている第1電源系統とサブプロセッサおよびサブ制御回路に接続されている第2電源系統とを構成し、第1電源系統に対する電力の入力と第2電源系統に対する電力の入力とを各々独立して切り換え可能な電源制御回路を備えている。   Therefore, in the present invention, a first power supply system connected to the main processor and the main control circuit and a second power supply system connected to the subprocessor and the sub control circuit are further configured, and power to the first power supply system is configured. And a power supply control circuit capable of switching the power input to the second power supply system independently of each other.

これにより、サブプロセッサを動作させつつメインプロセッサへの電力供給を停止することによって省電力を図る場合、電源制御回路が第2電源系統のみに電力を供給すれば、サブプロセッサおよびサブ制御回路を動作させることができ、メインプロセッサおよびメイン制御回路への電力供給を停止できる。   As a result, when power is saved by stopping the power supply to the main processor while operating the sub processor, the sub processor and the sub control circuit are operated if the power control circuit supplies power only to the second power supply system. The power supply to the main processor and the main control circuit can be stopped.

それゆえ、メインプロセッサへの電力供給を停止に伴って、サブプロセッサの動作に必要のないメイン制御回路への電力供給を停止することができ、より省電力化を図ることができる。   Therefore, when the power supply to the main processor is stopped, the power supply to the main control circuit which is not necessary for the operation of the sub processor can be stopped, and the power can be further saved.

これに対し、特許文献2の構成によれば、メインCPUおよびサブCPUは単一のコントローラ回路(プリンタコントローラ)に構成されている。このコントローラ回路においては、メインCPUの動作に必要な回路部分と、サブCPUの動作に必要な回路部分とは区別されていない。それゆえ、サブCPUを動作させ、メインCPUへの電力供給を停止する際においても、上記コントローラ回路全体へ電力を供給しなければならず、サブプロセッサの動作に不要な回路部分へ電力供給を停止するという事を行うことができない。それゆえ、本発明の構成ほど、省電力化を図ることはできない。   On the other hand, according to the configuration of Patent Document 2, the main CPU and the sub CPU are configured as a single controller circuit (printer controller). In this controller circuit, a circuit portion necessary for the operation of the main CPU and a circuit portion necessary for the operation of the sub CPU are not distinguished. Therefore, even when the sub CPU is operated and the power supply to the main CPU is stopped, the power must be supplied to the entire controller circuit, and the power supply is stopped to the circuit portions unnecessary for the operation of the sub processor. I can't do that. Therefore, power saving cannot be achieved as much as the configuration of the present invention.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加え、上記電源制御回路は、第1電源系統かつ第2電源系統に電力を入力する通常モードと、第1電源系統に電力を入力せず、第2電源系統に電力を入力する省電力モードとを切り換えることが好ましい。   In the processor system of the present invention, in addition to the above configuration, the power supply control circuit includes a normal mode for inputting power to the first power supply system and the second power supply system, and does not input power to the first power supply system. It is preferable to switch between a power saving mode in which power is input to the second power supply system.

上記構成によれば、通常モード時においては、メインプロセッサおよびメイン制御回路、かつ、サブプロセッサおよびサブ制御回路を動作させ、省電力モード時においては、メインプロセッサおよびメイン制御回路への電力供給を停止できる。   According to the above configuration, the main processor and the main control circuit and the sub processor and the sub control circuit are operated in the normal mode, and the power supply to the main processor and the main control circuit is stopped in the power saving mode. it can.

これにより、メインプロセッサおよびメイン制御回路を停止させることによって省エネを図っても、サブプロセッサおよびサブ制御回路を動作させているため、必要最低限のデータ処理を行うことが可能となる。   Thus, even if energy saving is achieved by stopping the main processor and the main control circuit, since the sub processor and the sub control circuit are operated, the minimum necessary data processing can be performed.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加え、データの展開領域であるメモリを含み、上記メモリには、上記通常モード時のみに使用される第1メモリ領域と、上記通常モード時かつ省電力モード時に使用される第2メモリ領域が含まれ、上記第1メモリ領域は第1電源系統に接続され、上記第2メモリ領域は第2電源系統に接続されていることが好ましい。   In addition to the above configuration, the processor system of the present invention includes a memory that is a data development area, and the memory includes a first memory area that is used only in the normal mode, the normal mode and Preferably, a second memory area used in the power saving mode is included, the first memory area is connected to a first power supply system, and the second memory area is connected to a second power supply system.

上記構成によれば、上記第1メモリ領域は、第1電源系統に接続され、第2メモリ領域は、第2電源系統に接続されている。それゆえ、通常モードにおいては、第1および第2メモリ領域に電力が供給されるが、省電力モードにおいては、第2メモリ領域のみに電力が供給されることになる。つまり、通常モードにおいては第1および第2メモリ領域をデータ(プログラムを含む)の展開領域として使用でき、省電力モードにおいては第2メモリ領域のみをデータの展開領域と使用できることになる。   According to the above configuration, the first memory area is connected to the first power supply system, and the second memory area is connected to the second power supply system. Therefore, in the normal mode, power is supplied to the first and second memory areas, but in the power saving mode, power is supplied only to the second memory area. That is, in the normal mode, the first and second memory areas can be used as development areas for data (including programs), and in the power saving mode, only the second memory area can be used as a data development area.

これにより、省電力モードにおいては、使用可能なメモリの領域が減少することとなるが、電力供給を行うメモリの領域も減少することとなるため、より省エネ効果を奏することが可能となる。   As a result, in the power saving mode, the usable memory area is reduced, but the memory area to which power is supplied is also reduced, so that an energy saving effect can be achieved.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、上記通常モードから省電力モードへ移行する前に、予め、上記第1メモリ領域に格納されているデータを上記第2メモリ領域に退避させる制御を行うことが好ましい。   In the processor system according to the present invention, in addition to the above configuration, the main processor or sub processor may store data stored in the first memory area in advance before shifting from the normal mode to the power saving mode. It is preferable to perform control to save the data in the second memory area.

上記構成によれば、省エネモード移行前に、上記第1メモリ領域に格納されているデータ(プログラムを含む)を第2メモリ領域に退避させている。それゆえ、第1メモリ領域への電力供給を停止しても、第1メモリ領域に格納されていたデータは第2メモリ領域へバックアップされていることになり、サブプロセッサは、第2メモリ領域へアクセスすることで、第1メモリ領域に格納されていたデータと同一のデータにアクセスすることが可能となる。   According to the above configuration, the data (including the program) stored in the first memory area is saved in the second memory area before shifting to the energy saving mode. Therefore, even if the power supply to the first memory area is stopped, the data stored in the first memory area is backed up to the second memory area, and the sub processor transfers to the second memory area. By accessing, it becomes possible to access the same data as the data stored in the first memory area.

また、上記構成によれば、省電力モードにおいては、第1メモリ領域への電力供給を停止し、第2メモリ領域のみに電力を供給することによって省エネを図っているが、このような第1メモリ領域としてはDRAMが好ましく、第2メモリ領域としてはSRAMが好ましい。このように構成すれば、通常モード時においては、SRAMよりも高記憶容量のDRAMをデータ展開領域とすることができ、省電力モード時においては、SRAMよりも高消費電力のDRAMへの電力供給を遮断しつつSRAMをデータ展開領域として使用できる。それゆえ、通常モード時は高性能を重視し、省エネモード時は低消費電力を重視したシステムを構築することができる。   According to the above configuration, in the power saving mode, the power supply to the first memory area is stopped and the power is supplied only to the second memory area. DRAM is preferable as the memory area, and SRAM is preferable as the second memory area. With this configuration, a DRAM having a higher storage capacity than the SRAM can be used as a data development area in the normal mode, and power can be supplied to the DRAM having a higher power consumption than the SRAM in the power saving mode. The SRAM can be used as a data development area while blocking the above. Therefore, it is possible to build a system that emphasizes high performance in the normal mode and emphasizes low power consumption in the energy saving mode.

また、本発明のプロセッサシステムにおいて、上記構成に加えて、上記第1メモリ領域から第2メモリ領域に退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶回路を含み、上記サブプロセッサは、上記省電力モードにおいて、上記アドレス記憶回路を参照して、上記データが格納されているアドレスにアクセスすることが好ましい。   Further, in the processor system of the present invention, in addition to the above configuration, an address storage that stores an address before saving and an address after saving in association with data saved from the first memory area to the second memory area. It is preferable that the sub processor includes a circuit and accesses the address where the data is stored with reference to the address storage circuit in the power saving mode.

これにより、サブプロセッサは、第1メモリ領域から第2メモリ領域に退避されたデータに関し、省電力モード時においても、該データの現時点でのアドレスを参照できるため、退避されたデータへのアクセスを行うことが可能となる。   As a result, the sub processor can refer to the current address of the data saved in the second memory area from the first memory area even in the power saving mode. Can be done.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、上記メインプロセッサをスタンバイ状態に設定するスタンバイモードが含まれていることが好ましい。   In addition to the above configuration, the processor system of the present invention preferably includes a standby mode for setting the main processor to a standby state.

上記構成のプロセッサシステムにおいては、上記メインプロセッサをスタンバイ状態に設定するスタンバイモードが含まれていてもよい。このスタンバイモードにおいては、メインプロセッサがスタンバイ状態にあるため、メインプロセッサに電力供給を停止した場合のような省エネ効果はないものの、メインプロセッサのフル動作時よりは省エネ効果を奏することが可能となる。   The processor system configured as described above may include a standby mode for setting the main processor to a standby state. In this standby mode, since the main processor is in a standby state, there is no energy saving effect as when the power supply to the main processor is stopped, but it is possible to achieve an energy saving effect than when the main processor is in full operation. .

また、メインプロセッサへの電力供給を停止することによって省エネを図った場合(上記省電力モード)、メインプロセッサを再起動させるのに時間がかかるが、メインプロセッサをスタンバイ状態に設定することにより省エネを図る場合、メインプロセッサを再起動させるのに時間を要さない。   In addition, when energy saving is attempted by stopping the power supply to the main processor (the above power saving mode), it takes time to restart the main processor, but energy saving can be achieved by setting the main processor to the standby state. In this case, it does not take time to restart the main processor.

したがって、スタンバイモードは、省エネという点では省電力モードに劣るものの、再起動の速度という点では省電力モードよりも優れている。   Accordingly, the standby mode is inferior to the power saving mode in terms of energy saving, but is superior to the power saving mode in terms of restart speed.

それゆえ、プロセッサシステムにおいて、上記省電力モードと、上記スタンバイモードとを並存させ、使用状況に応じて各モードを使い分けることで、効率的な省エネ効果を実現できる。   For this reason, in the processor system, the power saving mode and the standby mode coexist, and each mode is selectively used according to the use state, whereby an efficient energy saving effect can be realized.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、データの展開領域であるメモリを含み、上記メモリには、第1DRAMと第2DRAMとが含まれ、上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、上記スタンバイ状態設定前に、上記第1DRAMをセルフリフレッシュ状態に設定し、上記スタンバイ状態の解除後に、上記セルフリフレッシュ状態を解除する制御を行うことが好ましい。   In addition to the above configuration, the processor system of the present invention includes a memory that is a data development area. The memory includes a first DRAM and a second DRAM, and the main processor or sub-processor includes Preferably, the first DRAM is set to a self-refresh state before the standby state is set, and control for canceling the self-refresh state is performed after the standby state is released.

上記構成によれば、データ(プログラムを含む)の展開領域である第1DRAMと第2DRAMとが含まれている。これらメモリのうち、第1DRAMは、メインプロセッサのスタンバイ状態中においては、セルフリフレッシュ動作を行うこととなる。   According to the above configuration, the first DRAM and the second DRAM, which are development areas for data (including programs), are included. Of these memories, the first DRAM performs a self-refresh operation while the main processor is in a standby state.

それゆえ、メインプロセッサのスタンバイ状態による省エネ効果のみならず、第1DRAMのセルフリフレッシュ動作による省エネ効果によって、より一層の節電を行うことが可能となる。なお、上記構成によれば、メインプロセッサのスタンバイ状態中において、サブプロセッサは、第2DRAMを作業領域とすることができる。   Therefore, not only the energy saving effect due to the standby state of the main processor but also the energy saving effect due to the self-refresh operation of the first DRAM can further save power. According to the above configuration, the sub processor can use the second DRAM as a work area while the main processor is in the standby state.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、上記スタンバイ状態設定前に、第1DRAMにおけるデータを第2DRAMに退避させる制御を行うことが好ましい。   In the processor system of the present invention, in addition to the above configuration, it is preferable that the main processor or the sub processor performs control to save data in the first DRAM to the second DRAM before setting the standby state.

上記構成によれば、上記スタンバイ状態設定前に、第1DRAMにおけるデータ(プログラムを含む)を第2DRAMに退避させている。それゆえ、第1DRAMをセルフリフレッシュ状態にしている間においても、サブプロセッサは、第2DRAMへアクセスすることで、第1DRAMに格納されているデータと同一のデータにアクセスすることが可能となる。   According to the above configuration, data (including the program) in the first DRAM is saved in the second DRAM before the standby state is set. Therefore, even while the first DRAM is in the self-refresh state, the sub processor can access the same data as the data stored in the first DRAM by accessing the second DRAM.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記第1DRAMは、上記第2DRAMよりもアクセス速度が高速のDRAMであることが好ましい。   In the processor system of the present invention, the first DRAM is preferably a DRAM having a higher access speed than the second DRAM.

上記第1DRAMは、上記第2DRAMよりもアクセス速度が高速であるため、上記第2DRAMよりも高消費電力である。それゆえ、第1DRAMと第2DRAMとのいずれか一方のみをセルフリフレッシュ状態に設定することにより省エネを図る場合、上記構成のように、より高消費電力の第1DRAMをセルフリフレッシュ状態にすると、より省エネ効果が高くなるのである。   The first DRAM has higher power consumption than the second DRAM because the access speed is higher than that of the second DRAM. Therefore, when energy saving is achieved by setting only one of the first DRAM and the second DRAM to the self-refresh state, energy saving can be further achieved by setting the first DRAM with higher power consumption to the self-refresh state as described above. The effect becomes high.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、上記第1DRAMから第2DRAMに退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶回路を含み、上記サブプロセッサは、上記第1DRAMのセルフリフレッシュ状態において、上記アドレス記憶回路を参照して、上記データが格納されているアドレスにアクセスすることが好ましい。   In addition to the above configuration, the processor system according to the present invention further includes an address storage circuit that stores an address before saving and an address after saving in association with data saved from the first DRAM to the second DRAM. Preferably, the sub-processor accesses the address where the data is stored with reference to the address storage circuit in the self-refresh state of the first DRAM.

これにより、サブプロセッサは、第1DRAMから第2DRAMに退避されたデータに関し、省電力モード時においても、該データの現時点でのアドレスを参照できるため、退避されたデータへのアクセスを行うことが可能となる。   As a result, the sub-processor can access the saved data for the data saved from the first DRAM to the second DRAM even in the power saving mode, so that the current address of the data can be referred to. It becomes.

また、本発明のプロセッサシステムにおいては、上記構成に加えて、第1DRAMから第2DRAMへ退避させているデータが更新された場合、更新データ、および、該データの第1DRAMにおけるアドレスを記憶するデータ同期用記憶回路を含み、上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、第1DRAMのセルフリフレッシュ状態を解除すると、第1DRAMにおけるデータを上記更新データと同期させる制御を行うことが好ましい。   In the processor system of the present invention, in addition to the above configuration, when the data saved from the first DRAM to the second DRAM is updated, the data synchronization stores the updated data and the address of the data in the first DRAM. Preferably, the main processor or sub-processor including the storage circuit for memory performs control to synchronize data in the first DRAM with the update data when the self-refresh state of the first DRAM is released.

上記構成によれば、第1DRAMから第2DRAMへ退避させているデータが更新された場合、更新データ、および、該データの第1DRAMにおけるアドレスを記憶するデータ同期用記憶回路が備えられている。   According to the above configuration, when the data saved from the first DRAM to the second DRAM is updated, the data synchronization storage circuit is provided for storing the update data and the address of the data in the first DRAM.

したがって、第1DRAMから第2DRAMへ退避させているデータが更新された場合であっても、上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、第1DRAMのセルフリフレッシュ状態を解除した後、同期回路に記憶されている内容を参照することにより、第1DRAMに保持されているデータを、第1DRAMから第2DRAMへ退避させたデータと同期させることが可能となる。   Therefore, even when the data saved from the first DRAM to the second DRAM is updated, the main processor or sub-processor releases the contents stored in the synchronization circuit after releasing the self-refresh state of the first DRAM. By referring to the data, it becomes possible to synchronize the data held in the first DRAM with the data saved from the first DRAM to the second DRAM.

また、以上示した本発明のプロセッサシステムは、画像形成装置に備えられることが好ましい。この理由を以下説明する。   The processor system of the present invention described above is preferably provided in an image forming apparatus. The reason for this will be described below.

プリンタ、複写機、ファクシミリー、MFP(Multi Function Printer、複合機)等の画像形成装置は、画像形成処理中においては高負荷であるが、画像形成処理を行わない待機中においては低負荷である。したがって、このような画像形成装置を制御するプロセッサシステムにおいて、常に同一の電力を供給すると、低負荷時に対しても高負荷時と同量の電力を供給する必要があり、エネルギー効率が悪く、好ましくない。   Image forming apparatuses such as printers, copiers, facsimile machines, and MFPs (Multi Function Printers) have a high load during image forming processing, but have a low load during standby when image forming processing is not performed. . Accordingly, in such a processor system that controls the image forming apparatus, if the same power is always supplied, it is necessary to supply the same amount of power as in the case of a high load even in the case of a low load. Absent.

この点、上述した本発明のプロセッサシステムを画像形成装置に実装すれば、メインプロセッサへの電力供給を停止できる省電力モードや、メインプロセッサをスタンバイ状態にするスタンバイモードを備えているため、低負荷時と高負荷時とでモードの切り換えを行うことによって、エネルギー効率を改善することができる。   In this regard, if the processor system of the present invention described above is mounted on an image forming apparatus, it has a power saving mode in which power supply to the main processor can be stopped and a standby mode in which the main processor is in a standby state. Energy efficiency can be improved by switching modes between time and high load.

以上のように、本発明のプロセッサシステムは、メインプロセッサと、サブプロセッサと、上記メインプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うメイン制御回路と、上記サブプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うサブ制御回路と、メインプロセッサ、メイン制御回路に接続され、入力する電力を該メインプロセッサおよびメイン制御回路に供給する第1電源系統と、サブプロセッサ、サブ制御回路に接続され、入力する電力を該サブプロセッサおよびサブ制御回路に供給する第2電源系統と、第1電源系統に対する電力の入力と、第2電源系統に対する電力の入力と、を各々独立して切り換え可能な電源制御回路と、を含む構成である。   As described above, the processor system of the present invention has a main processor, a sub processor, a main control circuit that performs device control in accordance with a command from the main processor, and device control in accordance with a command from the sub processor. A sub-control circuit to be connected, a main processor, a main control circuit, a first power supply system for supplying input power to the main processor and the main control circuit, and a sub-processor, sub-control circuit connected to the input power A second power supply system for supplying power to the sub processor and the sub control circuit; a power control circuit capable of independently switching between power input to the first power supply system and power input to the second power supply system; It is the composition which includes.

それゆえ、メインプロセッサへの電力供給を停止に伴って、サブプロセッサの動作に必要のないメイン制御回路への電力供給を停止することができ、より省電力化を図ることができるという効果を奏する。   Therefore, when the power supply to the main processor is stopped, it is possible to stop the power supply to the main control circuit that is not necessary for the operation of the sub processor, and it is possible to achieve further power saving. .

〔実施の形態1〕
以下、本発明の一実施形態に係るプロセッサシステムついて図面に基づいて説明する。なお、本実施形態に係るプロセッサシステムは、コンピュータ制御が行われる各種装置に対して適用されるものである。なお、以下では、本実施形態のプロセッサシステムが適用される装置のことを、「対象装置」と称する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, a processor system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the processor system according to the present embodiment is applied to various devices that are controlled by a computer. Hereinafter, a device to which the processor system of the present embodiment is applied is referred to as a “target device”.

図1は、本実施形態のプロセッサシステムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、プロセッサシステム100は、メインプロセッサ20、サブプロセッサ30、システムコントローラ40、電源制御回路90を含む。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the processor system of this embodiment. As shown in the figure, the processor system 100 includes a main processor 20, a sub processor 30, a system controller 40, and a power supply control circuit 90.

メインプロセッサ20・サブプロセッサ30は、システムコントローラ40を介して、プロセッサシステム100における各種構成や、対象装置における各種デバイスを統括的に制御するものである。なお、この制御は、メインプロセッサ20・サブプロセッサ30が、図示しないROM(Read Only Memory)またはHD(Hard Disc)に格納されているプログラムコードや、揮発性メモリに展開されたプログラムコードに基づいてコマンド信号を出力し、対象装置の周辺回路やシステムコントローラ40がこのコマンドを実行することによって実現される。   The main processor 20 and the sub-processor 30 collectively control various configurations in the processor system 100 and various devices in the target device via the system controller 40. This control is performed based on the program code stored in the ROM (Read Only Memory) or HD (Hard Disc) (not shown) or the program code expanded in the volatile memory. This is realized by outputting a command signal and the peripheral circuit of the target device or the system controller 40 executing this command.

システムコントローラ40は、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30に接続され、メインプロセッサ20・サブプロセッサ30からのコマンドを処理し、このコマンドに応じて、プロセッサシステム100における各種デバイスを制御する回路である。   The system controller 40 is a circuit that is connected to the main processor 20 and the sub processor 30, processes commands from the main processor 20 and the sub processor 30, and controls various devices in the processor system 100 in accordance with the commands.

なお、本実施の形態のシステムコントローラ40においては、メインプロセッサ20からのコマンドを処理して該コマンドに応じて各種デバイスの制御を行う回路部分であるメインコントローラ(メイン制御回路)40aと、サブプロセッサ30からのコマンドを処理して該コマンドに応じて各種デバイスの制御を行う回路部分であるサブコントローラ(サブ制御回路)40bと、に分けられている。   In the system controller 40 of the present embodiment, a main controller (main control circuit) 40a, which is a circuit portion that processes commands from the main processor 20 and controls various devices according to the commands, and a sub processor And a sub-controller (sub-control circuit) 40b, which is a circuit portion that processes commands from 30 and controls various devices according to the commands.

また、本実施形態のプロセッサシステム100においては、図1に示すように、メインプロセッサ20、メインコントローラ40aに接続されている第1電源系統αと、サブプロセッサ30、サブコントローラ40bに接続されている第2電源系統βとが含まれている。ここで、第1電源系統α、第2電源系統βは、各々、電源制御回路90を介して商用電源から電力を入力する配線である。   In the processor system 100 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the first power supply system α connected to the main processor 20 and the main controller 40a, and the sub processor 30 and the sub controller 40b are connected. A second power supply system β is included. Here, the first power supply system α and the second power supply system β are wirings for inputting power from the commercial power supply via the power supply control circuit 90, respectively.

電源制御回路90は、第1電源系統に対する電力の入力と、第2電源系統に対する電力の入力と、を各々独立して切り換え可能な回路である。なお、電源制御回路90は、サブプロセッサ30からのコマンドに基づいて、上記の切り換え制御を行う。   The power supply control circuit 90 is a circuit capable of independently switching between power input to the first power supply system and power input to the second power supply system. The power supply control circuit 90 performs the switching control described above based on a command from the sub processor 30.

このような構成において、電源制御回路90が、商用電源からの電力を第1電源系統αに入力すると、メインプロセッサ20およびメインコントローラ40aに電力が供給されることとなる。また、電源制御回路90が、商用電源からの電力を第2電源系統βに入力すると、サブプロセッサ30およびサブコントローラ40bに電力が供給されることとなる。   In such a configuration, when the power control circuit 90 inputs power from the commercial power source to the first power system α, power is supplied to the main processor 20 and the main controller 40a. Further, when the power control circuit 90 inputs power from the commercial power source to the second power system β, power is supplied to the sub processor 30 and the sub controller 40b.

したがって、以上のプロセッサシステム100において、対象装置の通常動作時において、電源制御回路90は、第1電源系統αおよび第2電源系統βに電力を供給すればよい。   Accordingly, in the processor system 100 described above, the power supply control circuit 90 may supply power to the first power supply system α and the second power supply system β during the normal operation of the target device.

これにより、通常動作時においては、メインおよびサブプロセッサ20・30を動作させ、メインコントローラ40aおよびサブコントローラ40bを動作させることができる(つまり、システムコントローラ40を動作させることができる)。よって、メインおよびサブプロセッサ20・30は、システムコントローラ40を介した制御を行うことが可能となる。   As a result, during normal operation, the main and sub-processors 20 and 30 can be operated, and the main controller 40a and the sub-controller 40b can be operated (that is, the system controller 40 can be operated). Therefore, the main and sub-processors 20 and 30 can perform control via the system controller 40.

これに対し、以上のプロセッサシステム100において、対象装置において省エネを行う時は、電源制御回路90は、第1電源系統αへの電力供給を停止し、第2電源系統βのみに電力供給を行うように制御すればよい。これにより、省エネ時においては、サブプロセッサ30およびサブコントローラ40bを動作させ、メインプロセッサ20への電力供給を停止することによってメインプロセッサ20を停止させ、省エネを図ることが可能となる。   On the other hand, in the processor system 100 described above, when the target device performs energy saving, the power supply control circuit 90 stops power supply to the first power supply system α and supplies power only to the second power supply system β. Control may be performed as follows. Thereby, at the time of energy saving, the main processor 20 can be stopped by operating the sub processor 30 and the sub controller 40b and stopping the power supply to the main processor 20, thereby achieving energy saving.

ここで、本実施形態においては、メインプロセッサ20およびメインコントローラ40aは第1電源系統αに接続されているため、第1電源系統αへの電力供給を停止すれば、メインプロセッサ20のみならず、メインコントローラ40aに対しても電力供給を停止することになる。   Here, in this embodiment, since the main processor 20 and the main controller 40a are connected to the first power supply system α, if the power supply to the first power supply system α is stopped, not only the main processor 20, The power supply to the main controller 40a is also stopped.

ここで、メインプロセッサ20のみならず、メインコントローラ40aに対しても電力供給を停止させる理由について説明する。   Here, the reason for stopping the power supply not only to the main processor 20 but also to the main controller 40a will be described.

メインコントローラ40aは、システムコントローラ40のうち、メインプロセッサ20からのコマンドを処理して該コマンドに応じて各種デバイスの制御を行う回路部分であり、サブコントローラ40bは、システムコントローラ40のうち、サブプロセッサ30からのコマンドを処理して該コマンドに応じて各種デバイスの制御を行う回路部分である。つまり、メインプロセッサ20への電力供給を停止し、サブプロセッサ30のみを動作させる場合、サブコントローラ40bさえ動作していれば、メインコントローラ40aが動作している必要性はない。   The main controller 40a is a circuit part that processes commands from the main processor 20 in the system controller 40 and controls various devices in accordance with the commands, and the sub controller 40b is a sub processor in the system controller 40. 30 is a circuit portion that processes commands from 30 and controls various devices in accordance with the commands. That is, when the power supply to the main processor 20 is stopped and only the sub processor 30 is operated, it is not necessary that the main controller 40a is operating as long as only the sub controller 40b is operating.

よって、本実施形態では、メインプロセッサ20を動作させずにサブプロセッサ30を動作させる場合、第1電源系統αへの電力供給を停止し、第2電源系統βに電力を供給することによって、サブプロセッサ30および該サブプロセッサの動作に必要なサブコントローラ40bを動作させ、メインプロセッサ20と、サブプロセッサ30の動作に不要なメインコントローラ40aとについて電力供給を停止させているのである。   Therefore, in this embodiment, when the sub processor 30 is operated without operating the main processor 20, the power supply to the first power supply system α is stopped and the power is supplied to the second power supply system β. The processor 30 and the sub controller 40b necessary for the operation of the sub processor are operated, and the power supply is stopped for the main processor 20 and the main controller 40a unnecessary for the operation of the sub processor 30.

したがって、メインプロセッサ20への電力供給停止に伴って、サブプロセッサ30の動作に不要なメインコントローラ40aへの電力供給をも停止することができ、より省エネ効果を奏することが可能となる。   Therefore, when the power supply to the main processor 20 is stopped, the power supply to the main controller 40a unnecessary for the operation of the sub processor 30 can also be stopped, and an energy saving effect can be obtained.

〔実施の形態2〕
以下では、実施の形態1において説明したプロセッサシステムの応用例を実施の形態2として説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、実施の形態1の説明において使用した図1をそのまま使用し、実施の形態1にて説明した部材については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
[Embodiment 2]
Hereinafter, an application example of the processor system described in the first embodiment will be described as a second embodiment. In this embodiment, for convenience of description, FIG. 1 used in the description of the first embodiment is used as it is, and the members described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. To do.

図1に示すように、本実施形態におけるプロセッサシステム100は、メインプロセッサ20、サブプロセッサ30、システムコントローラ40、電源制御回路90の他、高速DRAM(Dynamic Random Access Memory)50、低速DRAM60、SRAM(Static Random Access Memory)70、外部インタフェースコントローラ80、を含む構成である。   As shown in FIG. 1, the processor system 100 in this embodiment includes a main processor 20, a sub processor 30, a system controller 40, a power supply control circuit 90, a high-speed DRAM (Dynamic Random Access Memory) 50, a low-speed DRAM 60, an SRAM ( Static Random Access Memory) 70 and an external interface controller 80.

高速DRAM(第1メモリ領域・第1DRAM)50は、システムコントローラ40に接続され、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の作業領域として機能するメモリである。また、低速DRAM(第1メモリ領域・第2DRAM)60は、システムコントローラ40に接続され、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の作業領域として機能するメモリである。   A high-speed DRAM (first memory area / first DRAM) 50 is a memory that is connected to the system controller 40 and functions as a work area for the main processor 20 and the sub-processor 30. A low-speed DRAM (first memory area / second DRAM) 60 is a memory that is connected to the system controller 40 and functions as a work area for the main processor 20 and the sub-processor 30.

つまり、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30は、システムコントローラ40を介して、高速DRAM50・低速DRAM60上にデータ(プログラムを含む)を展開し、このデータおよびプログラムに基づいて対象装置における各種デバイスの制御を実現している。   That is, the main processor 20 and the sub-processor 30 develop data (including a program) on the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 via the system controller 40, and control various devices in the target apparatus based on the data and the program. Realized.

なお、高速DRAM50は、低速DRAM60よりもアクセス速度の高いメモリである。つまり、高速DRAM50は、低速DRAM60よりも高消費電力である。   The high speed DRAM 50 is a memory having a higher access speed than the low speed DRAM 60. That is, the high speed DRAM 50 has higher power consumption than the low speed DRAM 60.

SRAM(第2メモリ領域)70は、システムコントローラ40に接続されているメモリである。SRAM70は、サブプロセッサ30の作業領域として機能する。つまり、サブプロセッサ30は、システムコントローラ40を介して、SRAM70上にデータおよびプログラムを展開し、このデータおよびプログラムに基づいて対象装置における各種デバイスの制御を実現している。   The SRAM (second memory area) 70 is a memory connected to the system controller 40. The SRAM 70 functions as a work area for the sub processor 30. That is, the sub processor 30 develops data and programs on the SRAM 70 via the system controller 40, and realizes control of various devices in the target apparatus based on the data and programs.

外部インタフェースコントローラ80は、システムコントローラ40に接続されている制御回路である。また、外部インタフェースコントローラ80は、対象装置における通信インタフェース(不図示)に対しても接続されている。   The external interface controller 80 is a control circuit connected to the system controller 40. The external interface controller 80 is also connected to a communication interface (not shown) in the target device.

この外部インタフェースコントローラ80は、対象装置の通信インタフェースに対するコントローラ回路であり、メインプロセッサ20・サブプロセッサ30は、外部インタフェースコントローラ80を介して、外部装置との間の通信制御を行う。   The external interface controller 80 is a controller circuit for the communication interface of the target device. The main processor 20 and the sub processor 30 perform communication control with the external device via the external interface controller 80.

なお、高速DRAM50および低速DRAM60は、第1電源系統αに接続され、SRAM70、外部インタフェースコントローラ80は、第2電源系統βに接続されている。   The high speed DRAM 50 and the low speed DRAM 60 are connected to the first power supply system α, and the SRAM 70 and the external interface controller 80 are connected to the second power supply system β.

つぎに、以上示した本実施形態のプロセッサシステム100における動作について、図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態のプロセッサシステム100の状態遷移を示した説明図である。なお、同図に示すフル動作モードとは、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30を動作させるモードを意義し、省電力モードとは、メインプロセッサ20への電力供給を停止して、サブプロセッサ30を動作させるモードを意義する。   Next, the operation in the processor system 100 of the present embodiment described above will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing state transition of the processor system 100 of the present embodiment. Note that the full operation mode shown in the figure means a mode in which the main processor 20 and the sub processor 30 are operated, and the power saving mode means that the power supply to the main processor 20 is stopped and the sub processor 30 is operated. Meaning the mode to make.

プロセッサシステム100が図2に示す電源オフ状態である場合、電源制御回路90は、第1電源系統αおよび第2電源系統βのいずれに対しても電力を供給しておらず、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30のいずれにも電力が与えられていない。   When the processor system 100 is in the power-off state shown in FIG. 2, the power supply control circuit 90 does not supply power to either the first power supply system α or the second power supply system β, and the main processor 20 and No power is supplied to any of the sub-processors 30.

そして、対象装置のオペレータが電源をオンにすると、プロセッサシステム100は、図2に示すように、電源オフ状態からフル動作モードへと移行する(S1)。このフル動作モードにおいて、電源制御回路90は、第1電源系統αおよび第2電源系統βの両方に対して電力を入力する。   When the operator of the target device turns on the power, the processor system 100 shifts from the power-off state to the full operation mode as shown in FIG. 2 (S1). In this full operation mode, the power supply control circuit 90 inputs power to both the first power supply system α and the second power supply system β.

よって、このフル動作モードにおいては、図1に示すメインプロセッサ20、サブプロセッサ30、メインコントローラ40aおよびサブコントローラ40bを含めたシステムコントローラ40、高速DRAM50、低速DRAM60、SRAM70、外部インタフェースコントローラ80に電力が供給されることになる。   Therefore, in this full operation mode, power is supplied to the system controller 40, the high speed DRAM 50, the low speed DRAM 60, the SRAM 70, and the external interface controller 80 including the main processor 20, the sub processor 30, the main controller 40a and the sub controller 40b shown in FIG. Will be supplied.

これにより、フル動作モードにおいては、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30を動作させることができ、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30は、高速DRAM50、低速DRAM60、SRAM70を作業領域とすることができる。   Thereby, in the full operation mode, the main processor 20 and the sub processor 30 can be operated, and the main processor 20 and the sub processor 30 can use the high speed DRAM 50, the low speed DRAM 60, and the SRAM 70 as work areas.

つぎに、このフル動作モードにおいて、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量が少なくなると、プロセッサシステム100は、図2に示すフル動作モードから省電力モードへ移行することになる(S2)。ここで、このフル動作モードから省電力モードへの移行(S2)について、図3のフローチャートに基づいて説明する。   Next, in the full operation mode, when the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30 decreases, the processor system 100 shifts from the full operation mode shown in FIG. 2 to the power saving mode (S2). Here, the transition from the full operation mode to the power saving mode (S2) will be described based on the flowchart of FIG.

フル動作モードにおいて、サブプロセッサ30は、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数(メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量)をカウントし、この単位時間当たりのコマンド数が所定量a以下か否かを判断している(S11)。具体的には、システムコントローラ40が、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から生じるコマンドをカウントし、カウント数をサブコントローラ40b内のカウンタレジスタ(不図示)にセットする。そして、サブプロセッサ30は、一定時間毎に、上記カウンタレジスタにおけるカウント数を検知することにより、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数を検知している。   In the full operation mode, the sub processor 30 counts the number of commands per unit time output from the main processor 20 and the sub processor 30 (the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30), and the number of commands per unit time. Is less than or equal to a predetermined amount a (S11). Specifically, the system controller 40 counts commands generated from the main processor 20 and the sub processor 30, and sets the count number in a counter register (not shown) in the sub controller 40b. Then, the sub processor 30 detects the number of commands per unit time output from the main processor 20 and the sub processor 30 by detecting the count number in the counter register at regular time intervals.

ここで、サブプロセッサ30は、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数が所定量a以下になったと判断すると(S11においてYES)、システムコントローラ40を介して、メモリ上の情報の退避命令である退避コマンドを、メインプロセッサ20へ送信する(S12)。   Here, when the sub processor 30 determines that the number of commands per unit time output from the main processor 20 and the sub processor 30 has become equal to or less than the predetermined amount a (YES in S11), the sub processor 30 stores in the memory via the system controller 40. A save command, which is a save command for the information, is transmitted to the main processor 20 (S12).

そして、この退避コマンドを受けたメインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、SRAM70に格納されているデータ(プログラムを含む)を図示しない不揮発性メモリへ退避させる制御を行う(S13)。さらに、S13の後、メインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、高速DRAM50・低速DRAM60に格納されているデータ(プログラムを含む)のうち、省電力モードにおいて必要なデータをSRAM70へ退避させる制御を行う(S14)。なお、S13およびS14の処理は、サブプロセッサ30の制御によって行われてもよい。   The main processor 20 that has received the save command performs control to save the data (including the program) stored in the SRAM 70 to a nonvolatile memory (not shown) via the system controller 40 (S13). Further, after S13, the main processor 20 performs control to save necessary data in the power saving mode to the SRAM 70 among the data (including programs) stored in the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 via the system controller 40. (S14). Note that the processing of S13 and S14 may be performed under the control of the sub-processor 30.

さらに、S14の処理を終了したメインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、モード移行コマンドをサブプロセッサ30に対して送信する(S15)。   Further, the main processor 20 that has finished the process of S14 transmits a mode transition command to the sub-processor 30 via the system controller 40 (S15).

そして、このモード移行コマンドを受けたサブプロセッサ30は、電源制御回路90を介して、第1電源系統への電力供給を停止する制御を行う(S16)。これにより、電源制御回路90は、第1電源系統αへの電力供給を停止し、図1に示すメインプロセッサ20、メインコントローラ40a、高速DRAM50、低速DRAM60への電力供給が停止される。これで、省電力モードへの移行が完了する。   Then, the sub processor 30 that has received this mode transition command performs control to stop the power supply to the first power system via the power control circuit 90 (S16). As a result, the power supply control circuit 90 stops the power supply to the first power supply system α, and the power supply to the main processor 20, the main controller 40a, the high speed DRAM 50, and the low speed DRAM 60 shown in FIG. This completes the transition to the power saving mode.

この省電力モードにおいては、サブプロセッサ30、サブコントローラ40b、SRAM70、外部インタフェースコントローラ80が動作可能であり、サブプロセッサ30は、SRAM70を作業領域として各種デバイス制御を行うこととなる。   In this power saving mode, the sub processor 30, the sub controller 40b, the SRAM 70, and the external interface controller 80 can operate, and the sub processor 30 performs various device controls using the SRAM 70 as a work area.

ここで、図1に示すように、サブコントローラ40b内にアドレス記憶回路200を備え、図3のS14において、メインプロセッサ20は、高速DRAM50・低速DRAM60からSRAM70に退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けてアドレス記憶回路200に記憶することが好ましい。   Here, as shown in FIG. 1, an address storage circuit 200 is provided in the sub-controller 40b. In S14 of FIG. 3, the main processor 20 relates to the data saved from the high speed DRAM 50 / low speed DRAM 60 to the SRAM 70 before saving. It is preferable to store the address and the address after saving in the address storage circuit 200 in association with each other.

これにより、サブプロセッサ30は、高速DRAM50・低速DRAM60からSRAM70に退避されたデータに関し、省電力モード時においても、該データの現時点でのアドレスを参照できるため、退避されたデータへのアクセスを行うことが可能となる。   Thereby, the sub processor 30 can access the current address of the data saved in the SRAM 70 from the high speed DRAM 50 / low speed DRAM 60 even in the power saving mode, and thus accesses the saved data. It becomes possible.

つぎに、省電力モードのプロセッサシステム100において、サブプロセッサ30の仕事量が多くなると、図2に示すように、省電力モードからフル動作モードへ復帰することになる(S3)。ここで、この省動作モードからフル動作モードへの復帰について、図4のフローチャートに基づいて説明する。   Next, in the processor system 100 in the power saving mode, when the work amount of the sub processor 30 increases, as shown in FIG. 2, the power saving mode returns to the full operation mode (S3). Here, the return from the saving operation mode to the full operation mode will be described based on the flowchart of FIG.

省電力モードにおいて、サブプロセッサ30は、サブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数(サブプロセッサ30の仕事量)をカウントし、この単位時間当たりのコマンド数が所定量a以上か否かを判断している(S21)。なお、カウントの具体的手順は、S11における手順と同様である。   In the power saving mode, the sub processor 30 counts the number of commands per unit time output from the sub processor 30 (the work amount of the sub processor 30), and whether or not the number of commands per unit time is equal to or greater than a predetermined amount a. Is determined (S21). The specific procedure for counting is the same as the procedure in S11.

ここで、サブプロセッサ30は、サブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数が所定量a以上になったと判断すると(S21においてYES)、電源制御回路90を介して、第1電源系統αへの電力供給を開始する制御を行う(S22)。これにより、電源制御回路90は、第1電源系統αへの電力供給を開始し、図1に示すメインプロセッサ20、メインコントローラ40a、高速DRAM50、低速DRAM60へ電力が供給される。   Here, when the sub processor 30 determines that the number of commands per unit time output from the sub processor 30 has exceeded a predetermined amount a (YES in S21), the first power system α is connected via the power control circuit 90. Control for starting the power supply to is performed (S22). As a result, the power supply control circuit 90 starts supplying power to the first power supply system α, and power is supplied to the main processor 20, the main controller 40a, the high-speed DRAM 50, and the low-speed DRAM 60 shown in FIG.

そして、第1電源系統αへの電力供給が開始されると、リセット回路(不図示)が、この電力供給の開始を検知し、メインプロセッサ20をリセットする(S23)。なお、このリセット回路は、システムコントローラ40内に設けられていてもよいし、システムコントローラ40の外部に設けられていてもよい。   When the power supply to the first power supply system α is started, a reset circuit (not shown) detects the start of the power supply and resets the main processor 20 (S23). This reset circuit may be provided in the system controller 40 or may be provided outside the system controller 40.

S23の後、メインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、S13においてSRAM70に退避させたデータ(プログラムを含む)を、高速DRAM50・低速DRAM60に書き込む(復帰させる)制御を行う(S24)。   After S23, the main processor 20 performs control to write (return) the data (including the program) saved in the SRAM 70 in S13 to the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 via the system controller 40 (S24).

S24の後、メインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、S12において不揮発性メモリに退避させたデータ(プログラムを含む)を、SRAM70に書き込む(復帰させる)制御を行う(S25)。なお、以上のS24およびS25の制御は、メインプロセッサ20ではなく、サブプロセッサ30に実行させてもよい。   After S24, the main processor 20 performs control for writing (returning) the data (including the program) saved in the nonvolatile memory in S12 to the SRAM 70 via the system controller 40 (S25). The control in S24 and S25 described above may be executed not by the main processor 20 but by the sub processor 30.

S25の処理が終了すると、省電力モードからフル動作モードへの復帰処理が完了することになる。   When the processing of S25 is completed, the return processing from the power saving mode to the full operation mode is completed.

なお、フル動作モード時および省電力モード時において、オペレータが対象装置の電源をオフにすると、プロセッサシステム100は、電源オフ状態に移行する(図2におけるS4・S5)。   When the operator turns off the power of the target device in the full operation mode and the power saving mode, the processor system 100 shifts to a power off state (S4 and S5 in FIG. 2).

以上の構成によれば、電源制御回路90が、第1電源系統αかつ第2電源系統βに電源からの電力を入力するフル動作モードと、第1電源系統に電力を入力せず、第二電源系統に電源からの電力を入力する省電力モードとを切り換えている。   According to the above configuration, the power supply control circuit 90 has the full operation mode in which power from the power supply is input to the first power supply system α and the second power supply system β, and the second power supply is not input to the first power supply system. The power supply mode is switched to a power saving mode in which power from the power supply is input.

よって、フル動作モード時においては、メインプロセッサ20およびメインコントローラ40a、かつ、サブプロセッサ30サブコントローラ40bを動作させ、省電力モード時においては、メインプロセッサ20およびメインコントローラ40aへの電力供給を停止できる。   Therefore, the main processor 20 and the main controller 40a and the sub processor 30 and the sub controller 40b can be operated in the full operation mode, and the power supply to the main processor 20 and the main controller 40a can be stopped in the power saving mode. .

これにより、メインプロセッサ20およびメインコントローラ40aを停止させる省電力モード時においても、サブプロセッサ30およびサブコントローラ40bを動作させているため、必要最低限のデータ処理を行うことが可能となる。   Thereby, even in the power saving mode in which the main processor 20 and the main controller 40a are stopped, the sub-processor 30 and the sub-controller 40b are operated, so that the minimum necessary data processing can be performed.

また、以上のプロセッサシステム100においては、データ(プログラムを含む)の展開領域であるメモリとしての高速DRAM50・低速DRAM60・SRAM70が含まれている。このうち、高速DRAM50・低速DRAM60は、第1電源系統αに接続され、フル動作モード時のみに使用されるものである、また、SRAM70は、第2電源系統βに接続され、フル動作モードかつ省電力モード時に使用されるものである。   Further, the processor system 100 described above includes a high-speed DRAM 50, a low-speed DRAM 60, and an SRAM 70 as memories that are development areas for data (including programs). Among these, the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 are connected to the first power supply system α and used only in the full operation mode, and the SRAM 70 is connected to the second power supply system β, and operates in the full operation mode and Used in power saving mode.

つまり、フル動作モードでは、高速DRAM50・低速DRAM60・SRAM70に電力が供給され、高速DRAM50・低速DRAM60・SRAM70をデータ等の展開領域として使用でき、省電力モードでは、SRAM70のみに電力が供給され、SRAM70のみをデータ等の展開領域と使用することになる。   That is, in the full operation mode, power is supplied to the high-speed DRAM 50, the low-speed DRAM 60, and the SRAM 70, and the high-speed DRAM 50, the low-speed DRAM 60, and the SRAM 70 can be used as a development area for data and the like. Only the SRAM 70 is used as a data development area.

これにより、省電力モードにおいては、使用可能なメモリの領域が減少することとなるが、電力供給を行うメモリの領域も減少することとなるため、より省エネ効果を奏することが可能となる。   As a result, in the power saving mode, the usable memory area is reduced, but the memory area to which power is supplied is also reduced, so that an energy saving effect can be achieved.

また、メインプロセッサ20は、フル動作モードから省電力モードへ移行する前に、予め、高速DRAM50・低速DRAM60に格納されているデータのうちの省電力モードで必要なデータをSRAM70に退避させる制御を行っている。   Further, the main processor 20 performs control for saving data necessary for the power saving mode among the data stored in the high speed DRAM 50 and the low speed DRAM 60 in advance to the SRAM 70 before shifting from the full operation mode to the power saving mode. Is going.

それゆえ、高速DRAM50・低速DRAM60への電力供給を停止しても、高速DRAM50・低速DRAM60に格納されていたデータのうちの省電力モードで必要なデータは、SRAM70においてバックアップされていることになる。これにより、省電力モード時において、サブプロセッサ30は、SRAM70へアクセスすることで、高速DRAM50・低速DRAM60に格納されていたデータのうちの省電力モードで必要なデータと同一のデータにアクセスすることが可能となる。   Therefore, even if the power supply to the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 is stopped, the data necessary for the power-saving mode among the data stored in the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 is backed up in the SRAM 70. . Thereby, in the power saving mode, the sub processor 30 accesses the SRAM 70 to access the same data as the data required in the power saving mode among the data stored in the high speed DRAM 50 and the low speed DRAM 60. Is possible.

また、上記構成によれば、フル動作モード時においては、SRAM70のみならずSRAM70よりも高記憶容量の高速DRAM50・低速DRAM60をデータ展開領域とし、省エネモード時においては、SRAM70よりも高消費電力の高速DRAM50・低速DRAM60への電力供給を遮断しつつSRAM70をデータ展開領域とすることになる。それゆえ、通常モード時は高性能を重視し、省エネモード時は低消費電力を重視したシステムを構築することになる。   Further, according to the above configuration, in the full operation mode, not only the SRAM 70 but also the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 having a higher storage capacity than the SRAM 70 are used as the data expansion areas, and in the energy saving mode, the power consumption is higher than that of the SRAM 70 The SRAM 70 is used as a data development area while cutting off the power supply to the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60. Therefore, a system in which high performance is emphasized in the normal mode and low power consumption is emphasized in the energy saving mode is constructed.

また、以上のプロセッサシステム100において、外部インタフェースコントローラ80は、第2電源系統βに接続されている。したがって、省電力モード時においても、外部インタフェースコントローラ80には電力が供給されており、サブプロセッサ30は、外部インタフェースコントローラ80を介して外部とのデータ通信の制御を行うことができる。   In the processor system 100 described above, the external interface controller 80 is connected to the second power supply system β. Therefore, even in the power saving mode, power is supplied to the external interface controller 80, and the sub-processor 30 can control data communication with the outside via the external interface controller 80.

それゆえ、対象装置において、プロセッサシステム100が省電力モードである場合でも、対象装置は外部装置との間でデータの受信を行うことができる。また、サブプロセッサ30は、外部から受信したデータをSRAM70に書き込む制御を行うことで、該データを保存することができる。   Therefore, even when the processor system 100 is in the power saving mode in the target device, the target device can receive data with the external device. Further, the sub processor 30 can store the data by performing control to write the data received from the outside into the SRAM 70.

〔実施の形態3〕
実施の形態2のプロセッサシステム100は、メインプロセッサ20に対して電力供給を停止する省電力モードを含んでいるが、この省電力モードの代わりに、メインプロセッサ20をスタンバイ状態にするスタンバイモードを含んでいてもよい。以下では、このスタンバイモードを含んだプロセッサシステム100を実施の形態3として説明する。なお、本実施形態におけるスタンバイ状態とは、プロセッサに含まれる内部回路のうち、一部の回路のみを動作させて、その他の回路の動作を停止させることにより、プロセッサの消費電力を抑えることを意義する。
[Embodiment 3]
The processor system 100 according to the second embodiment includes a power saving mode in which power supply to the main processor 20 is stopped. Instead of this power saving mode, the processor system 100 includes a standby mode in which the main processor 20 is in a standby state. You may go out. Hereinafter, the processor system 100 including the standby mode will be described as a third embodiment. Note that the standby state in the present embodiment means that the power consumption of the processor is suppressed by operating only some of the internal circuits included in the processor and stopping the operation of other circuits. To do.

また、本実施形態では、説明の便宜上、実施の形態1および実施の形態2の説明において使用した図面をそのまま使用し、実施の形態1および実施の形態2にて説明した部材については同一の参照符号を付してその説明を省略する。   Further, in this embodiment, for convenience of explanation, the drawings used in the explanation of the first embodiment and the second embodiment are used as they are, and the same reference is made to the members explained in the first embodiment and the second embodiment. Reference numerals are assigned and explanations thereof are omitted.

図5は、本実施形態のプロセッサシステム100における状態遷移を示した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing state transitions in the processor system 100 of the present embodiment.

同図に示す電源オフ状態、フル動作モード、電源オフ状態からフル動作モードへの移行(S1)については、実施の形態2と同様であるため、ここではその説明を省略する。   Since the power-off state, the full operation mode, and the transition from the power-off state to the full operation mode (S1) shown in the figure are the same as those in the second embodiment, description thereof is omitted here.

図5に示すフル動作モードにおいて、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量が少なくなると、プロセッサシステム100は、このフル動作モードからスタンバイモードへ移行することになる(S6)。ここで、このフル動作モードからスタンバイモードへの移行について、図6のフローチャートに基づいて説明する。   In the full operation mode shown in FIG. 5, when the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30 decreases, the processor system 100 shifts from the full operation mode to the standby mode (S6). Here, the transition from the full operation mode to the standby mode will be described based on the flowchart of FIG.

フル動作モードにおいて、サブプロセッサ30は、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数(メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量)をカウントし、この単位時間当たりのコマンド数が所定量b以下か否かを判断している(S31)。なお、このカウントの手法については、実施の形態2におけるS11と同じ手法であるため、ここではその説明を省略する。   In the full operation mode, the sub processor 30 counts the number of commands per unit time output from the main processor 20 and the sub processor 30 (the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30), and the number of commands per unit time. Is less than or equal to a predetermined amount b (S31). Note that the counting method is the same as that in S11 in the second embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

ここで、サブプロセッサ30は、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数が所定量b以下になったと判断すると(S31においてYES)、システムコントローラ40を介して、メモリ上の情報の退避命令である退避コマンドをメインプロセッサ20へ送信する(S32)。   Here, when sub processor 30 determines that the number of commands per unit time output from main processor 20 and sub processor 30 has become equal to or less than predetermined amount b (YES in S31), it is stored in memory via system controller 40. A save command, which is a save command for the information, is transmitted to the main processor 20 (S32).

そして、この退避コマンドを受けたメインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、高速DRAM50に格納されているデータ(プログラムを含む)のうちのスタンバイモードにおいて必要なデータを低速DRAM60へ退避させる制御を行う(S33)。   Upon receiving this save command, the main processor 20 performs control for saving necessary data in the standby mode among the data (including programs) stored in the high-speed DRAM 50 to the low-speed DRAM 60 via the system controller 40. Perform (S33).

さらに、S33の後、メインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、高速DRAM50にセルフリフレッシュ動作を実行させる制御を行う(S34)。なお、以上示したS33およびS34は、サブプロセッサ30の制御によって実行されてもよい。   Further, after S33, the main processor 20 controls the high-speed DRAM 50 to execute a self-refresh operation via the system controller 40 (S34). Note that S33 and S34 described above may be executed under the control of the sub-processor 30.

そして、S34の後、メインプロセッサ20は、メインプロセッサ20内部のスタンバイ設定レジスタに対してスタンバイ状態の設定を行うことによって、スタンバイ状態に移行する(S35)。これにより、プロセッサシステム100において、スタンバイモードへの移行が完了する。   After S34, the main processor 20 shifts to the standby state by setting the standby state in the standby setting register in the main processor 20 (S35). Thereby, in the processor system 100, the transition to the standby mode is completed.

つまり、このスタンバイモードは、図1に示す各部材に対して電力が供給されている状態であるが、メインプロセッサ20をスタンバイ状態に設定している状態である。それゆえ、このスタンバイモードにおいては、実施の形態2にて説明した省電力モードほど省エネを図ることはできないが、メインプロセッサ20をスタンバイ状態にしている分、フル動作モードよりも省エネを図ることができる。   That is, this standby mode is a state in which power is supplied to each member shown in FIG. 1, but the main processor 20 is set to a standby state. Therefore, in this standby mode, energy saving cannot be achieved as much as in the power saving mode described in the second embodiment, but energy saving can be achieved compared to the full operation mode because the main processor 20 is in the standby state. it can.

また、このスタンバイモードにおいて、メインプロセッサ20は、スタンバイ状態であるため、殆ど動作せず、サブプロセッサ30が、システムコントローラ40を介して、低速DRAM60またはSRAM70上に展開されたデータ(プログラムを含む)にアクセスし、各種デバイス制御を実行する。   In this standby mode, since the main processor 20 is in a standby state, the main processor 20 hardly operates, and the data (including programs) developed by the sub processor 30 on the low-speed DRAM 60 or the SRAM 70 via the system controller 40. To perform various device controls.

ここで、図1に示すように、サブコントローラ40b内にアドレス記憶回路200を備え、図6のS33において、メインプロセッサ20が、高速DRAM50から低速DRAM60に退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けてアドレス記憶回路200に記憶することが好ましい。   Here, as shown in FIG. 1, an address storage circuit 200 is provided in the sub-controller 40b. With respect to the data saved by the main processor 20 from the high-speed DRAM 50 to the low-speed DRAM 60 in S33 of FIG. It is preferable to store the address after saving in the address storage circuit 200 in association with each other.

これにより、サブプロセッサ30は、高速DRAM50から低速DRAM60に退避されたデータに関し、スタンバイモード時においても、該データの現時点でのアドレスを参照できるため、退避されたデータへのアクセスを行うことが可能となる。   As a result, the sub-processor 30 can access the current address of the data saved from the high-speed DRAM 50 to the low-speed DRAM 60 even in the standby mode, so that the saved data can be accessed. It becomes.

また、スタンバイモードのプロセッサシステム100において、サブプロセッサ30の仕事量が多くなると、図5に示すように、スタンバイモードからフル動作モードへ復帰することになる(S7)。ここで、このスタンバイモードからフル動作モードへの復帰について、図7のフローチャートに基づいて説明する。   Further, in the processor system 100 in the standby mode, when the work amount of the sub processor 30 increases, as shown in FIG. 5, the standby mode returns to the full operation mode (S7). Here, the return from the standby mode to the full operation mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

スタンバイモードにおいて、サブプロセッサ30は、サブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数(サブプロセッサ30の仕事量)をカウントし、この単位時間当たりのコマンド数が所定量b以上か否かを判断している(S41)。なお、カウントの具体的手順は、実施の形態2にて説明したS11における手順と同様である。   In the standby mode, the sub processor 30 counts the number of commands per unit time output from the sub processor 30 (the work amount of the sub processor 30), and determines whether the number of commands per unit time is equal to or greater than a predetermined amount b. Judgment is made (S41). The specific procedure for counting is the same as the procedure in S11 described in the second embodiment.

ここで、サブプロセッサ30は、サブプロセッサ30から出力される単位時間当たりのコマンド数が所定量b以上になったと判断すると(S41においてYES)、メインプロセッサ20に対して割り込み信号を送信することによって、割り込み処理を行う(S42)。なお、図示しないが、プロセッサシステム100においては、メインプロセッサ20とサブプロセッサ30とを接続する割り込み用配線が設けられており、サブプロセッサ30は、この配線を介して割り込み信号を送信している。   If the sub processor 30 determines that the number of commands per unit time output from the sub processor 30 has reached a predetermined amount b or more (YES in S41), the sub processor 30 transmits an interrupt signal to the main processor 20. Then, interrupt processing is performed (S42). Although not shown in the figure, the processor system 100 is provided with an interrupt wiring for connecting the main processor 20 and the sub processor 30, and the sub processor 30 transmits an interrupt signal via this wiring.

そして、この割り込み用信号を受信したメインプロセッサ20は、スタンバイ状態の設定を解除し、フル動作モードへ復帰する(S43)。   The main processor 20 that has received the interrupt signal cancels the standby state setting and returns to the full operation mode (S43).

さらに、スタンバイ状態から復帰したメインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、高速DRAM50におけるセルフリフレッシュ動作を解除する制御を行う(S44)。なお、S44の処理は、サブプロセッサ30の制御によって行われても良い。   Further, the main processor 20 that has returned from the standby state performs control to cancel the self-refresh operation in the high-speed DRAM 50 via the system controller 40 (S44). The process of S44 may be performed under the control of the sub processor 30.

その後、メインプロセッサ20は、システムコントローラ40を介して、S33において低速DRAM60に退避させた情報を、高速DRAM50に同期させる(復帰)処理を行う(S45)。このS45の処理は、図1に示す同期回路(データ同期用記憶回路)300を用いて行われる。   Thereafter, the main processor 20 performs a process of synchronizing (returning) the information saved in the low-speed DRAM 60 in S33 with the high-speed DRAM 50 via the system controller 40 (S45). The process of S45 is performed using the synchronization circuit (data synchronization storage circuit) 300 shown in FIG.

この同期処理について、以下、具体的に説明する。スタンバイモードにおいて、高速DRAM50から低速DRAM60へ退避させているデータが更新されると、その後にフル動作モードに復帰した場合、セルフリフレッシュが解除された高速DRAM50上における退避前データと更新されたデータとでは、異なる内容となる。   This synchronization processing will be specifically described below. In the standby mode, when the data saved from the high-speed DRAM 50 to the low-speed DRAM 60 is updated, when the full operation mode is subsequently restored, the pre-save data and the updated data on the high-speed DRAM 50 for which self-refresh is canceled Then, it becomes different contents.

したがって、スタンバイモードにおいて、低速DRAM60へ退避させているデータが更新された場合、その後にフル動作モードに復帰して高速DRAM50のセルフリフレッシュ動作を解除した後、高速DRAM50において対応するデータを同様に更新する必要がある。   Therefore, when the data saved in the low-speed DRAM 60 is updated in the standby mode, the corresponding data in the high-speed DRAM 50 is similarly updated after returning to the full operation mode and releasing the self-refresh operation of the high-speed DRAM 50. There is a need to.

そこで、本実施形態では、図1に示すように、スタンバイモードにおいて、高速DRAM50から低速DRAM60へ退避させているデータが更新された場合、更新内容、および、更新データに対応する高速DRAM50上のデータのアドレスが書き込まれる同期回路300をサブコントローラ40b内に備える。なお、この書き込みは、サブプロセッサ30が、アドレス記憶回路200を参照して行う。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 1, when the data saved from the high speed DRAM 50 to the low speed DRAM 60 is updated in the standby mode, the update contents and the data on the high speed DRAM 50 corresponding to the update data are updated. Is provided in the sub-controller 40b. This writing is performed by the sub processor 30 with reference to the address storage circuit 200.

そして、メインプロセッサ20は、S45において、同期回路300に記憶されている内容を参照して、高速DRAM50上のデータを更新することによって、上記の同期処理を行う。なお、S45の処理は、サブプロセッサ30の制御によって行われても良い。   In step S45, the main processor 20 refers to the content stored in the synchronization circuit 300 and updates the data in the high-speed DRAM 50 to perform the synchronization process. The process of S45 may be performed under the control of the sub processor 30.

以上示したS45の処理が完了すると、スタンバイモードからフル動作モードへの復帰処理が完了する。   When the process of S45 described above is completed, the return process from the standby mode to the full operation mode is completed.

なお、フル動作モード時およびスタンバイモード時において、オペレータが対象装置の電源をオフにすると、プロセッサシステム100は、電源オフ状態に移行する(図5におけるS5・S8)。   When the operator turns off the power of the target device in the full operation mode and the standby mode, the processor system 100 shifts to the power off state (S5 and S8 in FIG. 5).

以上の構成のプロセッサシステム100においては、メインプロセッサ20をスタンバイ状態に設定するスタンバイモードが含まれている。このスタンバイモードにおいては、メインプロセッサ20がスタンバイ状態にあるため、メインプロセッサ20に電力供給を停止した場合(実施の形態2における「省電力モード」)のような省エネ効果はないものの、メインプロセッサ20のフル動作時よりは省エネ効果を奏することが可能となる。   The processor system 100 having the above configuration includes a standby mode for setting the main processor 20 to a standby state. In the standby mode, since the main processor 20 is in the standby state, the main processor 20 has no energy saving effect as in the case where power supply to the main processor 20 is stopped (“power saving mode” in the second embodiment). It is possible to achieve an energy saving effect compared to the full operation.

また、以上の構成のプロセッサシステム100においては、データ展開領域である高速DRAM50と低速DRAM60とが含まれている。これらメモリのうち、高速DRAM50は、メインプロセッサ20のスタンバイ状態中においては、セルフリフレッシュ動作を行うこととなる。   Further, the processor system 100 having the above configuration includes a high-speed DRAM 50 and a low-speed DRAM 60 which are data development areas. Among these memories, the high-speed DRAM 50 performs a self-refresh operation while the main processor 20 is in a standby state.

それゆえ、メインプロセッサ20のスタンバイ状態による省エネ効果のみならず、高速DRAM50のセルフリフレッシュ動作による省エネ効果によって、より一層の節電を行うことが可能となる。なお、上記構成によれば、高速DRAM50のセルフリフレッシュ動作中においては、サブプロセッサ30は、低速DRAM60・SRAM70を作業領域とすることができる。   Therefore, not only the energy saving effect due to the standby state of the main processor 20 but also the energy saving effect due to the self-refresh operation of the high-speed DRAM 50 enables further power saving. According to the above configuration, during the self-refresh operation of the high-speed DRAM 50, the sub processor 30 can use the low-speed DRAM 60 / SRAM 70 as a work area.

また、以上の構成のプロセッサシステム100においては、高速DRAM50のセルフリフレッシュ動作開始前に、高速DRAM50におけるデータ(プログラムを含む)のうちのスタンバイモードにおいて必要なデータを低速DRAM60に退避させている。それゆえ、上記スタンバイモードにおいて、高速DRAM50をセルフリフレッシュ状態にしている間であっても、サブプロセッサ30は、低速DRAM60へアクセスすることで、高速DRAM50に格納されているデータのうちのスタンバイモードにおいて必要なデータと同一のデータにアクセスすることが可能となる。   Further, in the processor system 100 having the above configuration, necessary data in the standby mode among the data (including programs) in the high speed DRAM 50 is saved in the low speed DRAM 60 before the self refresh operation of the high speed DRAM 50 is started. Therefore, even while the high-speed DRAM 50 is in the self-refresh state in the standby mode, the sub-processor 30 accesses the low-speed DRAM 60, so that in the standby mode of the data stored in the high-speed DRAM 50. It becomes possible to access the same data as necessary data.

また、以上の構成のプロセッサシステム100において、高速DRAM50は、低速DRAM60よりもアクセス速度が高速であるため、低速DRAM60よりも高消費電力である。それゆえ、本実施形態のように、高速DRAM50と低速DRAM60とのいずれか一方のみをセルフリフレッシュ状態に設定することにより省エネを図る場合、より高消費電力の高速DRAM50の方をセルフリフレッシュ状態にすると、より省エネ効果が高くなる。   In the processor system 100 configured as described above, the high-speed DRAM 50 has higher power consumption than the low-speed DRAM 60 because the access speed is higher than that of the low-speed DRAM 60. Therefore, as in this embodiment, when energy saving is achieved by setting only one of the high-speed DRAM 50 and the low-speed DRAM 60 to the self-refresh state, the higher-speed DRAM 50 with higher power consumption is set to the self-refresh state. , Energy saving effect is higher.

また、「フル動作モード」と、実施の形態2にて説明した「省電力モード」と、本実施形態における「スタンバイモード」との3つのモードを切り替えることが可能なプロセッサシステム100を構成してもよい。   Further, the processor system 100 is configured to be able to switch between three modes of “full operation mode”, “power saving mode” described in the second embodiment, and “standby mode” in the present embodiment. Also good.

この構成の場合、図6のS31および図7のS41にて示した所定量bを、図3のS11および図4のS21にて示した所定量aよりも高く設定する。   In the case of this configuration, the predetermined amount b shown in S31 of FIG. 6 and S41 of FIG. 7 is set higher than the predetermined amount a shown in S11 of FIG. 3 and S21 of FIG.

これにより、フル動作モード時において、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量が低下した場合、プロセッサシステム100は、まず、図6に示す各手順を経てスタンバイモードへ移行することになる(図8のS6)。   As a result, when the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30 is reduced in the full operation mode, the processor system 100 first shifts to the standby mode through the steps shown in FIG. 6 (FIG. 8). S6).

そして、スタンバイモードのプロセッサシステム100において、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量がさらに低下した場合、図3に示す各手順を経て省電力モードへ移行することとなる(図8のS10)。なお、この場合の図3に示すS13およびS14の処理はサブプロセッサ30によって実行されることとなる。   Then, in the processor system 100 in the standby mode, when the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30 is further reduced, the process shifts to the power saving mode through each procedure shown in FIG. 3 (S10 in FIG. 8). In this case, the processing of S13 and S14 shown in FIG. 3 is executed by the sub processor 30.

このようにすれば、図8に示すように、メインプロセッサ20およびサブプロセッサ30の仕事量が減少すれば、まず「スタンバイモード」に移行し、さらに仕事量が減少すれば「省電力モード」へ移行するようなプロセッサシステム100を構築することができる。なお、図8におけるS1・S3・S5・S6・S7は、図2または図5にて示したS1・S3・S5・S6・S7と各々同様のステップである。   In this way, as shown in FIG. 8, if the work amount of the main processor 20 and the sub processor 30 decreases, it first shifts to the “standby mode”, and if the work amount further decreases, it shifts to the “power saving mode”. A processor system 100 that can be migrated can be constructed. Note that S1, S3, S5, S6, and S7 in FIG. 8 are the same steps as S1, S3, S5, S6, and S7 shown in FIG.

また、図8に示すような「フル動作モード」「スタンバイモード」「省電力モード」の3段階のモードを有するプロセッサシステム100の適用対象としては、画像形成装置(プリンタ、複写機、MFP等)が好ましい。画像形成装置は、装置の状態に応じて装置の負荷量が大きく変化するからであり、このような装置においては、消費電力量を複数段階に切り換えることの可能なプロセッサシステムを適用することによって、効率的な省エネを図ることができるからである。例えば、オフィスにおけるLAN上に接続されている画像形成装置は、ホストコンピュータにモニタリングされているものが多い。このような画像形成装置の負荷状態は、(a)画像形成動作中の高負荷状態と、(b)画像形成動作を行っていないがホストコンピュータとの間でデータの送受信を行ってモニタリングされている中負荷状態と、(c)画像形成動作を行っておらず、ホストコンピュータとの間でデータの送受信を行っていない低負荷状態と、に大別される。   Further, as an application target of the processor system 100 having the three-stage modes of “full operation mode”, “standby mode”, and “power saving mode” as shown in FIG. 8, image forming apparatuses (printers, copiers, MFPs, etc.) Is preferred. This is because the amount of load on the image forming apparatus varies greatly depending on the state of the apparatus. In such an apparatus, by applying a processor system capable of switching the power consumption to a plurality of stages, This is because efficient energy saving can be achieved. For example, many image forming apparatuses connected to a LAN in an office are monitored by a host computer. Such a load state of the image forming apparatus is monitored by (a) a high load state during the image forming operation, and (b) data transmission / reception with the host computer which is not performing the image forming operation. And (c) a low load state in which no image forming operation is performed and no data is transmitted to or received from the host computer.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した各実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and the invention can be obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the above-described embodiments. Embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

本発明のプロセッサシステムは、コンピュータ制御の装置全般に適用可能であるが、画像形成装置に適用するのが最適である。   The processor system of the present invention can be applied to all computer-controlled apparatuses, but is optimally applied to an image forming apparatus.

本発明の一実施形態に係るプロセッサシステムの概略構成を示したブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a processor system according to an embodiment of the present invention. 図1に示したプロセッサシステムの状態遷移を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the state transition of the processor system shown in FIG. 図2に示したフル動作モードから省電力モードへ移行する際のプロセッサシステムの処理手順を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing a processing procedure of the processor system when shifting from the full operation mode shown in FIG. 2 to a power saving mode. 図2に示した省電力モードからフル動作モードへ復帰する際のプロセッサシステムの処理手順を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing a processing procedure of the processor system when returning from the power saving mode shown in FIG. 2 to the full operation mode. 本発明の他の実施形態に係るプロセッサシステムの状態遷移を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the state transition of the processor system which concerns on other embodiment of this invention. 図5に示したフル動作モードからスタンバイモードへ移行する際のプロセッサシステムの処理手順を示したフローチャートである。6 is a flowchart showing a processing procedure of the processor system when shifting from the full operation mode shown in FIG. 5 to the standby mode. 図5に示したスタンバイモードからフル動作モードへ復帰する際のプロセッサシステムの処理手順を示したフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the processor system when returning from the standby mode shown in FIG. 5 to the full operation mode. 本発明のさらに異なる実施形態に係るプロセッサシステムの状態遷移を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the state transition of the processor system which concerns on further different embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

20 メインプロセッサ
30 サブプロセッサ
40 システムコントローラ
40a メインコントローラ(メイン制御回路)
40b サブコントローラ(サブ制御回路)
50 高速DRAM(第1メモリ領域、第1DRAM)
60 低速DRAM(第1メモリ領域、第2DRAM)
70 SRAM(第2メモリ領域)
90 電源制御回路
200 アドレス記憶回路
300 同期回路(データ同期用記憶回路)
α 第1電源系統
β 第2電源系統
20 Main processor 30 Sub processor 40 System controller 40a Main controller (main control circuit)
40b Sub-controller (Sub-control circuit)
50 High-speed DRAM (first memory area, first DRAM)
60 Low speed DRAM (first memory area, second DRAM)
70 SRAM (second memory area)
90 power supply control circuit 200 address storage circuit 300 synchronization circuit (memory circuit for data synchronization)
α First power supply system β Second power supply system

Claims (13)

メインプロセッサと、
サブプロセッサと、
上記メインプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うメイン制御回路と、
上記サブプロセッサからのコマンドに応じてデバイス制御を行うサブ制御回路と、
メインプロセッサ、メイン制御回路に接続され、入力する電力を該メインプロセッサおよびメイン制御回路に供給する第1電源系統と、
サブプロセッサ、サブ制御回路に接続され、入力する電力を該サブプロセッサおよびサブ制御回路に供給する第2電源系統と、
第1電源系統に対する電力の入力と、第2電源系統に対する電力の入力と、を各々独立して切り換え可能な電源制御回路と、
を含むことを特徴とするプロセッサシステム。
A main processor;
A sub-processor,
A main control circuit that performs device control in response to a command from the main processor;
A sub control circuit that performs device control in response to a command from the sub processor;
A first power supply system connected to the main processor and the main control circuit for supplying input power to the main processor and the main control circuit;
A second power source system connected to the sub processor and the sub control circuit, and supplying input power to the sub processor and the sub control circuit;
A power supply control circuit capable of independently switching between input of power to the first power supply system and input of power to the second power supply system;
A processor system comprising:
請求項1に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記電源制御回路は、
第1電源系統かつ第2電源系統に電力を入力する通常モードと、第1電源系統に電力を入力せず、第2電源系統に電力を入力する省電力モードとを切り換えることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 1, wherein
The power control circuit is
A processor that switches between a normal mode in which power is input to the first power supply system and the second power supply system and a power saving mode in which power is not input to the first power supply system and power is input to the second power supply system. system.
請求項2に記載のプロセッサシステムにおいて、
データの展開領域であるメモリを含み、
上記メモリには、上記通常モード時のみに使用される第1メモリ領域と、上記通常モード時かつ省電力モード時に使用される第2メモリ領域が含まれ、
上記第1メモリ領域は第1電源系統に接続され、上記第2メモリ領域は第2電源系統に接続されていることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 2, wherein
Including the memory that is the data expansion area,
The memory includes a first memory area used only in the normal mode and a second memory area used in the normal mode and the power saving mode,
The processor system, wherein the first memory area is connected to a first power supply system, and the second memory area is connected to a second power supply system.
請求項3に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、
上記通常モードから省電力モードへ移行する前に、予め、上記第1メモリ領域に格納されているデータを上記第2メモリ領域に退避させる制御を行うことを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 3, wherein
The main processor or sub-processor is
A processor system characterized by performing control to save data stored in the first memory area in the second memory area in advance before shifting from the normal mode to the power saving mode.
請求項3または4に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記第1メモリ領域はDRAMから構成され、上記第2メモリ領域はSRAMから構成されることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 3 or 4,
2. The processor system according to claim 1, wherein the first memory area is constituted by a DRAM and the second memory area is constituted by an SRAM.
請求項3ないし5のいずれか1項に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記第1メモリ領域から第2メモリ領域に退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶回路を含み、
上記サブプロセッサは、上記省電力モードにおいて、上記アドレス記憶回路を参照して、上記データが格納されているアドレスにアクセスすることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to any one of claims 3 to 5,
An address storage circuit for storing an address before saving and an address after saving with respect to data saved from the first memory area to the second memory area;
In the power saving mode, the sub-processor accesses the address where the data is stored with reference to the address storage circuit.
請求項1または2に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記メインプロセッサをスタンバイ状態に設定するスタンバイモードが含まれていることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 1 or 2,
A processor system comprising a standby mode for setting the main processor to a standby state.
請求項7に記載のプロセッサシステムにおいて、
データの展開領域であるメモリを含み、
上記メモリには、第1DRAMと第2DRAMとが含まれ、
上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、上記スタンバイ状態設定前に、上記第1DRAMをセルフリフレッシュ状態に設定し、上記スタンバイ状態の解除後に、上記セルフリフレッシュ状態を解除する制御を行うことを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 7, wherein
Including the memory that is the data expansion area,
The memory includes a first DRAM and a second DRAM,
The main processor or the sub-processor sets the first DRAM to a self-refresh state before setting the standby state, and performs control for releasing the self-refresh state after releasing the standby state. .
請求項8に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、
上記スタンバイ状態設定前に、第1DRAMにおけるデータを第2DRAMに退避させる制御を行うことを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 8, wherein
The main processor or sub-processor is
A processor system characterized by performing control to save data in the first DRAM to the second DRAM before setting the standby state.
請求項8または9に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記第1DRAMは、上記第2DRAMよりもアクセス速度が高速のDRAMであることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 8 or 9,
The processor system, wherein the first DRAM is a DRAM having a higher access speed than the second DRAM.
請求項9に記載のプロセッサシステムにおいて、
上記第1DRAMから第2DRAMに退避させたデータに関し、退避前のアドレスと退避後のアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶回路を含み、
上記サブプロセッサは、上記第1DRAMのセルフリフレッシュ状態において、上記アドレス記憶回路を参照して、上記データが格納されているアドレスにアクセスすることを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 9, wherein
An address storage circuit for storing an address before saving and an address after saving with respect to data saved from the first DRAM to the second DRAM;
The processor system, wherein the sub-processor accesses the address where the data is stored with reference to the address storage circuit in the self-refresh state of the first DRAM.
請求項9または11に記載のプロセッサシステムにおいて、
第1DRAMから第2DRAMへ退避させているデータが更新された場合、更新データ、および、該データの第1DRAMにおけるアドレスを記憶するデータ同期用記憶回路を含み、
上記メインプロセッサまたはサブプロセッサは、第1DRAMのセルフリフレッシュ状態を解除すると、第1DRAMにおけるデータを上記更新データと同期させる制御を行うことを特徴とするプロセッサシステム。
The processor system according to claim 9 or 11,
When the data saved from the first DRAM to the second DRAM is updated, the data synchronization storage circuit stores the update data and the address of the data in the first DRAM,
The processor system, wherein the main processor or sub-processor controls to synchronize data in the first DRAM with the update data when the self-refresh state of the first DRAM is released.
請求項1ないし12の何れか1項に記載のプロセッサシステムを備えた画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the processor system according to claim 1.
JP2005033655A 2005-02-09 2005-02-09 Processor system and image forming device provided with this processor system Pending JP2006221381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033655A JP2006221381A (en) 2005-02-09 2005-02-09 Processor system and image forming device provided with this processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033655A JP2006221381A (en) 2005-02-09 2005-02-09 Processor system and image forming device provided with this processor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221381A true JP2006221381A (en) 2006-08-24

Family

ID=36983682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033655A Pending JP2006221381A (en) 2005-02-09 2005-02-09 Processor system and image forming device provided with this processor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006221381A (en)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217509A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fujitsu Ltd Power supply voltage adjustment circuit and microcomputer
JP2009116851A (en) * 2007-10-19 2009-05-28 Denso Corp Microcomputer system
JP2009208360A (en) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp Image forming controller, and image forming apparatus
JP2009223866A (en) * 2008-02-19 2009-10-01 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2009265436A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010000716A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Oki Data Corp Electronic controller
JP2010006007A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Oki Data Corp Image forming device
JP2010503271A (en) * 2006-08-30 2010-01-28 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Transition to standby mode
JP2010061644A (en) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp Platform-based idle-time processing
JP2010176162A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Fujitsu Ltd Power supply design program, method and device, and computer network
JP2010228239A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Processing apparatus
CN102037428A (en) * 2008-05-22 2011-04-27 Ati技术无限责任公司 Integrated circuit with secondary-memory controller for providing a sleep state for reduced power consumption and method therefor
JP2011138224A (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc Image forming apparatus and method for controlling the same
US8046615B2 (en) 2007-10-19 2011-10-25 Denso Corporation Microcomputer system with reduced power consumption
JP2011233006A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Brother Ind Ltd Electronic circuit, image-forming apparatus and initialization method for ddr-sdram
WO2012011901A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Accessing a local storage device using an auxiliary processor
JP2012063887A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, energy saving management method, and energy saving management program
JP2012118891A (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Lenovo Singapore Pte Ltd Reduction method for power consumption of computer, and computer
JP2012212269A (en) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc Image formation apparatus
JP2013030178A (en) * 2012-09-14 2013-02-07 Canon Inc Communication apparatus, control method thereof and computer program
JP2013058019A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc Information processing device, control method therefor, program, and recording medium
JP2013233809A (en) * 2013-06-24 2013-11-21 Canon Inc Information processing device and method and program for controlling the same
JP2014030077A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image processing device
WO2014148174A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 シャープ株式会社 Electronic device
US8886978B2 (en) 2008-09-26 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Multiprocessor system and control method where a power saving mode control that safely stops/starts accesses to a shared memory
JP2015215684A (en) * 2014-05-08 2015-12-03 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
US9360912B2 (en) 2009-07-31 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Shutdown processing mode with forcible power off
JP2017220709A (en) * 2016-06-03 2017-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus
US11886101B2 (en) 2019-12-23 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Display device, and method of controlling display device

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503271A (en) * 2006-08-30 2010-01-28 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Transition to standby mode
US8078887B2 (en) 2007-03-06 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Power supply voltage regulator circuit and microcomputer
JP2008217509A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fujitsu Ltd Power supply voltage adjustment circuit and microcomputer
US8046615B2 (en) 2007-10-19 2011-10-25 Denso Corporation Microcomputer system with reduced power consumption
JP4535170B2 (en) * 2007-10-19 2010-09-01 株式会社デンソー Microcomputer system
JP2009116851A (en) * 2007-10-19 2009-05-28 Denso Corp Microcomputer system
JP2009223866A (en) * 2008-02-19 2009-10-01 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
US8806241B2 (en) 2008-02-19 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for shortening the time returning from a power-saving mode to normal power mode and reducing power consumption in the power-saving mode
JP2009208360A (en) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp Image forming controller, and image forming apparatus
JP2009265436A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
CN102037428A (en) * 2008-05-22 2011-04-27 Ati技术无限责任公司 Integrated circuit with secondary-memory controller for providing a sleep state for reduced power consumption and method therefor
JP2011521365A (en) * 2008-05-22 2011-07-21 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Integrated circuit with auxiliary memory controller providing sleep state for reduced power consumption and method therefor
JP2010000716A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Oki Data Corp Electronic controller
JP4564554B2 (en) * 2008-06-30 2010-10-20 株式会社沖データ Image forming apparatus
JP2010006007A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Oki Data Corp Image forming device
US8451487B2 (en) 2008-06-30 2013-05-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2010061644A (en) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp Platform-based idle-time processing
US8886978B2 (en) 2008-09-26 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Multiprocessor system and control method where a power saving mode control that safely stops/starts accesses to a shared memory
JP2010176162A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Fujitsu Ltd Power supply design program, method and device, and computer network
JP2010228239A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Processing apparatus
US9360912B2 (en) 2009-07-31 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Shutdown processing mode with forcible power off
JP2011138224A (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2011233006A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Brother Ind Ltd Electronic circuit, image-forming apparatus and initialization method for ddr-sdram
WO2012011901A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Accessing a local storage device using an auxiliary processor
JP2012063887A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, energy saving management method, and energy saving management program
JP2012118891A (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Lenovo Singapore Pte Ltd Reduction method for power consumption of computer, and computer
JP2012212269A (en) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc Image formation apparatus
JP2013058019A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc Information processing device, control method therefor, program, and recording medium
JP2014030077A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image processing device
JP2013030178A (en) * 2012-09-14 2013-02-07 Canon Inc Communication apparatus, control method thereof and computer program
WO2014148174A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 シャープ株式会社 Electronic device
JP2014186478A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Sharp Corp Electronic apparatus
US9829961B2 (en) 2013-03-22 2017-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2013233809A (en) * 2013-06-24 2013-11-21 Canon Inc Information processing device and method and program for controlling the same
JP2015215684A (en) * 2014-05-08 2015-12-03 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP2017220709A (en) * 2016-06-03 2017-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus
US11886101B2 (en) 2019-12-23 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Display device, and method of controlling display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006221381A (en) Processor system and image forming device provided with this processor system
JP5289153B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP4720926B2 (en) Processing equipment
WO2010035315A1 (en) Power consumption control method in multi-core cpu, power consumption control program, and information processing system
EP2017727B1 (en) Computer having flash memory and method of operating flash memory
JP5780769B2 (en) Data processing apparatus, control method and program thereof, and storage medium
JP2004005029A (en) Device having power saving function and power saving control method
JP2010079729A (en) Information processing system and control method thereof, and computer program
JP2011095916A (en) Electronic apparatus
JP2011160366A (en) Communication device
JP5321866B2 (en) Computer system
JP5636677B2 (en) Electronic device, power saving control method thereof, and program
JP2010130151A (en) Receiver and image forming apparatus
JP2011191566A (en) Image forming apparatus
JP2010280093A (en) Communication device
JP7306109B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and power saving control method
JP2017138785A (en) Control device for controlling memory and control method thereof
JP6163073B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5783348B2 (en) Control device, control program, and image forming apparatus
JP2011173378A (en) Printer
JP5780105B2 (en) Information processing apparatus and power saving mode management method
JP2011025562A (en) Image forming apparatus, control method thereof and control program thereof
JP2009208360A (en) Image forming controller, and image forming apparatus
JP2001306195A (en) Power saving mode control unit
CN111541825A (en) Electronic device and control method thereof