JP2006217510A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006217510A JP2006217510A JP2005030646A JP2005030646A JP2006217510A JP 2006217510 A JP2006217510 A JP 2006217510A JP 2005030646 A JP2005030646 A JP 2005030646A JP 2005030646 A JP2005030646 A JP 2005030646A JP 2006217510 A JP2006217510 A JP 2006217510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- mode
- displayed
- display
- button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置に関し、特にデジタルカメラなどを用いた連続撮影によって得られた画像を表示する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device, and more particularly, to an image display device that displays an image obtained by continuous shooting using a digital camera or the like.
近年のデジタルカメラでは、撮影時の動作モードとして単写モードと連写モードとを備えているものが多い。単写モードは、ユーザによるレリーズボタンの押操作に応答して1フレームの画像の撮影が行われる動作モードである。一方、連写モードは、ユーザがレリーズボタンを押操作している間、撮影動作が繰り返され、これによって複数フレームの画像の撮影が行われる動作モードである。ここで、連写モードにおける連写速度は、将来的には1秒間に数10フレームに達することが予想されている。このような超高速の連写モードで撮影を行うと、1回の連続撮影で数10フレーム分の画像ファイルが記録媒体に記録されることになる。 In recent years, many digital cameras have a single shooting mode and a continuous shooting mode as operation modes at the time of shooting. The single shooting mode is an operation mode in which an image of one frame is taken in response to a user pressing the release button. On the other hand, the continuous shooting mode is an operation mode in which the shooting operation is repeated while the user presses the release button, thereby shooting a plurality of frames of images. Here, the continuous shooting speed in the continuous shooting mode is expected to reach several tens of frames per second in the future. When shooting is performed in such an ultra-high speed continuous shooting mode, image files for several tens of frames are recorded on a recording medium in one continuous shooting.
ところで、連写モードで撮影する最大の理由は、ベストショットを確実に得るためである。したがって、連写後には、連写によって得られた一連の画像の中から、ベストショットの画像を簡単且つ迅速に探し出せることが重要である。このようなベストショットの画像を探す手法としては、画像選択用のボタンを操作して液晶モニタなどに1枚ずつ画像を表示させながら確認する手法が一般的である。しかし、このような手法では、連写によって撮影された画像の枚数が多くなると確認作業が煩雑になるおそれがある。 By the way, the biggest reason for photographing in the continuous shooting mode is to surely obtain the best shot. Therefore, after continuous shooting, it is important to be able to easily and quickly find the best shot image from a series of images obtained by continuous shooting. As a technique for searching for such a best shot image, a technique is generally known in which a button for image selection is operated and images are displayed one by one on a liquid crystal monitor or the like. However, with such a method, the confirmation work may become complicated if the number of images taken by continuous shooting increases.
そこで、例えば特許文献1や特許文献2などのような手法が提案されている。特許文献1などでは、連写によって撮影された画像を縮小して複数同時に表示させる(マルチインデックス表示)ようにしている。また、特許文献2では、最初の選択操作では代表画像(1枚又は複数枚)だけを表示させるようにしている。また、この他にも、連写によって撮影された画像を1つの動画像として表示させるような手法もある。
ここで、特許文献1において提案されているマルチインデックス表示の場合、画像が縮小表示されているので画像の細部を確認し難い。また、特許文献2において提案されている代表画像を表示させる手法はベストショットを含む画像のグループを探すのには適しているが、ベストショットの画像を探すためには、グループの中で1枚ずつ画像を確認する必要があるため、余り効率が良くない。更に、連続撮影によって得られた画像を動画像として表示する手法は、画像の枚数が多くなると再生に時間がかかり、これに伴って画像の確認にも時間がかかってしまう。
Here, in the case of the multi-index display proposed in
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、高速連写によって得られた一連の画像の中から、簡単且つ迅速にベストショットを探し出すことができる画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an image display device that can easily and quickly find a best shot from a series of images obtained by high-speed continuous shooting. To do.
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による画像表示装置は、連続撮影モードで撮影された複数の画像を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている画像を読み出すための読出手段と、上記読出手段で読み出された画像を表示するための表示手段と、上記表示手段に表示中の画像と上記読出手段で新たに読み出された画像とを比較し、両画像の一致度が低い場合に、上記表示手段に表示中の画像に代わって上記読出手段で新たに読み出された画像を上記表示手段に表示させるように制御する表示制御手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image display device according to the first aspect of the present invention reads a plurality of images taken in the continuous shooting mode, and reads out images stored in the storage means. A reading means for displaying the image read by the reading means, an image being displayed on the display means and an image newly read by the reading means, Display control means for controlling the display means to display the image newly read by the reading means instead of the image being displayed on the display means when the degree of coincidence of the images is low. It is characterized by.
この第1の態様によれば、表示手段に表示されている画像と記憶手段から新たに読み出された画像とが比較され、両画像に所定以上の差がある場合にのみ、表示手段に表示される画像が変更される。したがって、ベストショットを探すのに不必要な画像が表示手段に表示されないため、簡単且つ迅速にベストショットを探し出すことができる。 According to the first aspect, the image displayed on the display unit and the image newly read from the storage unit are compared, and the image is displayed on the display unit only when there is a predetermined difference or more between the images. The image to be changed is changed. Therefore, since an image unnecessary for searching for the best shot is not displayed on the display means, the best shot can be found easily and quickly.
本発明によれば、高速連写によって得られた一連の画像の中から、簡単且つ迅速にベストショットを探し出すことができる画像表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image display device capable of easily and quickly finding a best shot from a series of images obtained by high-speed continuous shooting.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置が内蔵されたデジタルカメラ(以下、単にカメラと称する)の構成を示すために、デジタルカメラ本体の一部を切断してその内部構成を概略的に示した斜視図である。ここで、例として、図1のカメラ1は、一眼レフレックス方式のカメラを示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a configuration of a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera) in which an image display apparatus according to an embodiment of the present invention is built. It is the perspective view shown schematically. Here, as an example, the
図1に示すように、カメラ1は、レンズ鏡筒100とカメラ本体200とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the
レンズ鏡筒100内部には、複数の光学レンズから構成される撮影光学系102が配設されている。この撮影光学系102は、後述するレンズ駆動機構により光軸方向に移動自在に構成されており、図示しない被写体からの光束をカメラ本体200の内部方向に透過させる。
In the
カメラ本体200の前面側の略中央部には、撮影光学系102を透過した光束を当該カメラ本体200の内部に導くための所定の口径を有する露光用開口が形成されている。この露光用開口の周縁部には撮影光学系装着部200aが形成されており、この撮影光学系装着部200aを介してレンズ鏡筒100は、カメラ本体200に着脱自在になっている。ここで、カメラ本体200には、撮影時の用途に応じた種々のレンズ鏡筒100を装着できるようになっている。
An exposure opening having a predetermined aperture for guiding the light beam transmitted through the photographing
更に、カメラ本体200の内部には、ファインダ装置202、シャッタ部208、撮像ユニット211、回路基板200bなどの種々の構成部材がそれぞれ所定の位置に配設されている。
Furthermore, various constituent members such as a
ファインダ装置202は、クイックリターンミラー(以下、メインミラーと称する)202aと、フォーカシングスクリーン202bと、ペンタプリズム202cと、接眼レンズ202dとから構成されている。
The
メインミラー202aは、光入射面がハーフミラーになっており、撮影光学系102の光軸上の位置(図1に示す位置 以下、ダウン位置と称する)と光軸から退避する位置(以下、アップ位置と称する)との間で移動自在に構成されている。通常状態において、メインミラー202aは、撮影光学系102の光軸から所定の角度、例えば角度45度を有して配置されるようになっている。このような構成により、カメラ1が通常状態にあるときには、撮影光学系102を透過した光束の一部がメインミラー202aで反射され、一部がメインミラー202aを透過するようになっている。ここで、メインミラー202aの裏面には、サブミラー203が設置されており、メインミラー202aを透過した光束は、後述するAFセンサユニットに入射する。
The
また、メインミラー202aで反射された光束はフォーカシングスクリーン202bに結像される。フォーカシングスクリーン202bに結像された像は、ペンタプリズム202cにおいて反転されて正立像になる。ペンタプリズム202cにおいて形成された像は、接眼レンズ202dにおいて拡大される。このような構成により、ユーザが被写体の像を目視確認することが可能である。
Further, the light beam reflected by the
一方、カメラ1が撮影動作状態にあるときには、メインミラー202aが撮影光学系102の光軸から退避する所定のアップ位置に移動される。このとき、撮影光学系102を透過した被写体からの光束は、シャッタ部208を介して撮像ユニット211に入射する。シャッタ部208は、例えばフォーカルプレーン式のシャッタ機構などから構成されている。また、シャッタ部208は、後述するシャッタ制御回路によって開閉可能に構成され、シャッタ部208の開閉時間が制御されることによって、シャッタ部208の後方に配設された撮像ユニット211の露光時間等が制御される。
On the other hand, when the
また、撮像ユニット211は、防塵フィルタ(防塵ガラスともいう)213と撮像素子212などから構成されている。防塵フィルタ213は撮像素子212の前面側に配設されており、この防塵フィルタ213によって、撮像素子212の光電変換面に塵埃が付着するのが防止される。また、防塵フィルタ213は、後述する圧電素子によって振動可能に構成されており、防塵フィルタ213が振動されることにより、防塵フィルタ213に付着した塵埃が払い落とされる。撮像素子212は光電変換面を形成する多数の光電変換素子(例えば、フォトダイオード)などから構成され、撮像素子212の光電変換面に入射した光束は電気信号に変換される。
The
また、回路基板200bには、当該カメラ1の各種電気回路が実装されている。
Various electric circuits of the
図2は、図1に示すカメラ1の内部の電気回路構成について詳しく示すブロック図である。なお、図1で説明した構成については、図1と同じ参照符号を付している。
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the internal electric circuit configuration of the
図1でも説明したように、カメラ1は、レンズ鏡筒100と、カメラ本体200とから構成されている。
As described with reference to FIG. 1, the
レンズ鏡筒100の各部の制御はレンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lucomと称する)101によって行われる。一方、カメラ本体200の各部の制御はボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bucomと称する)201によって行われる。ここで、カメラ本体200にレンズ鏡筒100が装着された際には、通信コネクタ101aを介してLucom101とBucom201とが通信可能に接続される。この場合、カメラシステムとして、Lucom101がBucom201に従属するようにして稼動するようになっている。
Control of each part of the
また、上述したように、レンズ鏡筒100の内部には、撮影光学系102が配設されている。ここで、図2においては、撮影光学系102を構成する複数の光学レンズを1つの光学レンズで代表して図示している。この撮影光学系102は、レンズ駆動機構103内に存在する図示しないDCモータにより、その光軸方向に駆動される。
Further, as described above, the photographing
また、撮影光学系102の後方には絞り104が設けられている。この絞り104は、絞り駆動機構105内に存在する図示しないステッピングモータによって開閉駆動される。絞り104の開閉が制御されることによって、撮影光学系102を介してカメラ本体200に入射する被写体からの光束の光量が制御される。
A diaphragm 104 is provided behind the photographic
ここで、レンズ駆動機構103内のDCモータの制御及び絞り駆動機構105内のステッピングモータの制御は、Bucom201の指令を受けたLucom101によって行われる。
Here, the control of the DC motor in the
また、カメラ本体200の内部には、メインミラー202a、フォーカシングスクリーン202b、ペンタプリズム202c、接眼レンズ202dから構成されるファインダ装置が設けられている。カメラ1が通常状態にある場合には、上述したように、撮影光学系102を介して入射した被写体からの光束の一部がメインミラー202aで反射される。これによって、フォーカシングスクリーン202b、ペンタプリズム202c、及び接眼レンズ202dを介して観察用の像が形成される。
In addition, a finder device including a
ここで、ペンタプリズム202cの近傍には測光回路204が設けられており、ペンタプリズム202cを通過した光束の一部が測光回路204内の図示しないホトセンサに入射するようになっている。測光回路204では、ホトセンサで検出された光束の光量に基づき周知の測光処理が行われる。測光回路204で処理された結果は、Bucom201に送信される。Bucom201では、測光回路204から入力された結果に基づいて撮影時の露光量が演算される。この結果は、Bucom201からLucom101に送信される。Lucom101では、Bucom201から通知された露光量に基づいて絞り104の駆動制御が行われる。
Here, a photometric circuit 204 is provided in the vicinity of the
また、メインミラー202aを透過してサブミラー203で反射された光束は自動焦点調節処理(AF処理)を行うためのAFセンサユニット205に導かれる。AFセンサユニット205の内部には、例えば位相差方式のAFを行うためのAFセンサが設けられている。このAFセンサに入射した光束は電気信号に変換される。AFセンサユニット205のAFセンサからの出力は、AFセンサ駆動回路206を介してBucom201へ送信される。そして、Bucom201において測距処理が行われ、焦点調節に必要な撮影光学系102の駆動量が演算される。この結果は、Bucom201からLucom101に送信される。Lucom101では、Bucom201から通知された駆動量に基づいて撮影光学系102の駆動制御が行われる。
Further, the light beam transmitted through the
また、カメラ1が撮影動作状態にあるときには、メインミラー202aが撮影光学系102の光軸から退避する所定のアップ位置に移動される。このようなメインミラー202aの駆動は、ミラー駆動機構207によって行われる。また、ミラー駆動機構207の制御は、Bucom201によって行われる。ここで、メインミラー202aがアップ位置に移動された場合には、それに伴ってサブミラー203が折り畳まれるようになっている。
Further, when the
メインミラー202aがアップ位置に移動されることによって、撮影光学系102を透過した被写体からの光束はシャッタ部208の方向に入射する。フォーカルプレーン式のシャッタ部208を構成する先幕と後幕とを駆動するためのばね力は、シャッタチャージ機構209によってチャージされる。また、先幕と後幕の駆動は、シャッタ制御回路210によって行われる。これらシャッタチャージ機構209及びシャッタ制御回路210は、Bucom201によって制御される。
When the
シャッタ部208を通過した光束は、シャッタ部208の後方に配置された撮像ユニット211内部の撮像素子212に入射する。この撮像素子212は、撮像素子212と撮影光学系102との間に配設された防塵フィルタ213によって保護されている。防塵フィルタ213は、例えばガラス等の透明部材で構成されている。
The light beam that has passed through the
また、防塵フィルタ213の周縁部には、該防塵フィルタ213を所定の振動周波数で振動させるための圧電素子214が取り付けられている。圧電素子214は、2つの電極を有しており、防塵フィルタ駆動回路215によって駆動される。また、防塵フィルタ21の制御は、Bucom201によって行われる。防塵フィルタ駆動回路215によって圧電素子214を振動させることによって、防塵フィルタ213が振動する。これによって、防塵フィルタ213の表面に付着した塵埃が払い落とされる。
In addition, a
ここで、撮像素子212と圧電素子214とは、防塵フィルタ213を一面とするケース内に一体的に収納されている。これにより、撮像素子212への塵埃の付着を確実に防止することができる。
Here, the
また、撮像ユニット211の近傍には、温度測定回路216が設けられている。通常、温度はガラス製の物材の弾性係数に影響する。つまり、温度の変化は防塵フィルタ213の固有振動数を変化させる要因の1つとなるため、防塵フィルタ213を振動させる際には、常にその周辺温度が計測されるようにしている。なお、温度測定回路216の温度測定ポイントは防塵フィルタ213の振動面の極近傍に設定することが好ましい。このように、温度の変化を考慮しながら防塵フィルタ213の振動を制御することにより、常に最適な条件で防塵フィルタ213を振動させることが可能である。
A
撮像素子212で得られた電気信号(画像信号)は、所定タイミング毎に撮像インターフェイス回路217を介して読み出されてデジタル化される。撮像インターフェイス回路217でデジタル化されて得られた画像データは、画像処理コントローラ218を介してSDRAMなどで構成されたバッファメモリ219に格納される。ここで、バッファメモリ219は、画像データなどのデータの一時保管用メモリであり、画像データに各種処理が施される際のワークエリアなどに利用される。
The electrical signal (image signal) obtained by the
また、電子ビューファインダ(EVF)表示が行われる時には、撮像インターフェイス回路217を介して読み出され、バッファメモリ219に格納された画像データが画像処理コントローラ218によって読み出される。画像処理コントローラ218によって読み出された画像データは、EVF表示用のホワイトバランス補正などの画像処理が施された後、バッファメモリ219に格納される。その後、バッファメモリ219に格納された画像データは、フレーム単位で画像処理コントローラ218によって読み出されてビデオ信号に変換される。このビデオ信号は、表示用の所定のサイズにリサイズされた後、表示手段としての液晶モニタ222に表示される。なお、EVF表示は、撮影動作前、即ちメインミラー202aがアップ位置にある場合にのみ行われる。
When electronic viewfinder (EVF) display is performed, the
また、撮影終了後には、撮像インターフェイス回路217を介して読み出され、バッファメモリ219に格納された画像データが画像処理コントローラ218によって読み出される。画像処理コントローラ218によって読み出された画像データは、ホワイトバランス補正や、階調補正、色補正などの周知の画像処理が施された後、バッファメモリ219に格納される。その後、バッファメモリ219に格納された画像データが画像処理コントローラ218によって読み出されてビデオ信号に変換され、表示用の所定のサイズにリサイズされた後、液晶モニタ222に出力表示される。ユーザは、液晶モニタ222に表示された画像により、撮影した画像を確認することができる。
Further, after the photographing is finished, the
また、画像記録時には、画像処理コントローラ218によって処理された画像データが、JPEG方式などの周知の圧縮方式によって圧縮される。JPEG圧縮によって得られたJPEGデータは、バッファメモリ219に格納された後、所定のヘッダ情報が付加されたJPEGファイルとしてFlashROM220や記録メディア221に記録される。ここで、FlashROM220はカメラ1に内蔵のメモリを想定しており、記録メディア221はカメラ1の外部に装着されるものを想定している。記録メディア221としては、例えばカメラ1に着脱自在に構成されたメモリカードやハードディスクドライブなどが用いられる。
At the time of image recording, the image data processed by the
また、FlashROM220や記録メディア221に記録されたJPEGファイルから画像を再生する際には、FlashROM220や記録メディア221に記録されたJPEGデータが画像処理コントローラ218によって読み出されて伸長される。その後、この伸長データがビデオ信号に変換された後、表示用の所定のサイズにリサイズされ、液晶モニタ222に出力表示される。
Further, when an image is reproduced from a JPEG file recorded on the Flash ROM 220 or the
また、Bucom201には、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する不揮発性メモリ223がアクセス可能に接続されている。この不揮発性メモリ223は、例えば書き換え可能なEEPROMで構成されている。
The
更に、Bucom201には、電源回路224を介して電源としての電池225が接続されている。電源回路224では、電池225の電圧が、当該カメラシステムの各部が必要とする電圧に変換され、当該カメラシステムの各部に供給される。
Further, a
更に、Bucom201には、当該カメラ1の動作状態を表示出力によってユーザに告知するための動作表示用LCD226と、当該カメラ1の各種操作部材の操作状態を検出するためのカメラ操作スイッチ(SW)227とが接続されている。
Further, the
ここで、カメラ1の操作部材について説明する。図3〜図6は、カメラの操作部材について説明するためのカメラ1の外観図である。なお、図3はカメラ1の上面図を示し、図4はカメラ1の正面図を示し、図5はカメラ1の側面図を示し、図6はカメラ1の背面図を示す。
Here, the operation member of the
図3に示すように、カメラ1の上面には、パワースイッチレバー301と、レリーズボタン302と、モードダイヤル303と、サブダイヤル304と、ISOボタン305と、露出補正ボタン306と、ホワイトバランス(WB)ボタン307と、画質モードボタン308と、フラッシュモードボタン309と、LIGHTボタン310とが設けられている。
As shown in FIG. 3, on the upper surface of the
パワースイッチレバー301は、当該カメラ1の電源のオン/オフするための操作部材である。このパワースイッチレバー301が回動操作されることにより、当該カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。
The
レリーズボタン302は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるためのボタンである。このレリーズボタンは、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズボタン302が半押し操作されることによって第1レリーズスイッチがONされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズボタン302が全押し操作されることによって第2レリーズスイッチがONされて露光動作が実行される。
The
モードダイヤル303は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル303が回転操作されることによって撮影時の撮影モードが設定される。図3の例では、例えばプログラムAEモード(P)、絞り優先AEモード(A)、シャッタ優先AEモード(S)、マニュアルモード(M)、シーンモード(SCN)の5つのモードが設定可能である。
A
プログラムAEモードは、カメラ1によって演算された露光条件(絞り値及びシャッタスピード)に従って露光動作が行われるモードである。絞り優先AEモードは、ユーザによって設定された絞り値に応じてシャッタスピードが設定されて露光が行われるモードである。シャッタ優先AEモードは、ユーザによって設定されたシャッタスピードに応じて絞り値が設定されて露光が行われるモードである。マニュアルモードは、ユーザによって設定された絞り値及びシャッタスピードで露光が行われるモードである。シーンモードは、種々の撮影シーンに適した条件で撮影が行われるモードである。なお、シーンモードにおいては、モードダイヤル303をSCNに設定した状態で、所望のシーンをメニュー画面上で設定する必要がある。
The program AE mode is a mode in which an exposure operation is performed according to the exposure conditions (aperture value and shutter speed) calculated by the
サブダイヤル304は、他の操作部材が押された状態で操作される操作部材である。このサブダイヤル304が回転操作されることにより、現在ユーザによって押されている操作部材に係る機能の設定変更を行うことが可能である。ここで、サブダイヤル304を利用した設定が行われているときには、そのときのカメラ1の動作状態が動作表示用LCD226に表示される。ユーザはこの表示を見ながら設定変更を行うことができる。
The sub dial 304 is an operation member that is operated in a state where another operation member is pressed. By rotating the sub dial 304, it is possible to change the setting of the function related to the operation member currently pressed by the user. Here, when the setting using the sub dial 304 is performed, the operation state of the
ISOボタン305は、露光動作時の撮像素子感度(フィルムのISO感度に相当する)を設定するためのボタンである。このISOボタン305が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、露光動作時の撮像素子感度の設定変更がなされる。
The
露出補正ボタン306は、露光動作時の露光量を補正するための露出補正値を設定するためのボタンである。この露出補正ボタン306が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、露出補正値の値が設定変更される。露出補正値を設定することにより、例えばプログラムAEモードなどにおいてカメラ1により自動的に演算された露光量が適正でない場合などでも、これを補正して撮影を行うことができる。
The
WBボタン307は、ホワイトバランスをどのように行うのかを設定するためのボタンである。このWBボタン307が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、ホワイトバランスの設定が、オートホワイトバランス又はプリセットホワイトバランスに変更される。
The
オートホワイトバランスでは、ホワイトバランス補正がカメラ1によって自動的に行われる。また、プリセット光源ホワイトバランスでは、晴天時の太陽光や、蛍光灯、電球などといった種々の光源に応じて予め設定された条件でホワイトバランス補正が行われる。
In auto white balance, white balance correction is automatically performed by the
画質モードボタン308は、画像記録時の画質モード(画像サイズと圧縮率)を設定するためのボタンである。この画質モードボタン308が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより画質モードが変更される。
The image
フラッシュモードボタン309は、当該カメラ1に図示しない外部フラッシュ装置が装着されている場合に、外部フラッシュ装置の発光モードを設定するためのボタンである。このフラッシュモードボタン309が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、発光モードが、例えばオート発光モード、赤目軽減発光モード、スローシンクロモード、強制発光モードの順で変更される。
The
オート発光モードは、外部フラッシュ装置の発光量などの条件がカメラ1によって自動的に設定されるモードである。赤目軽減発光モードは、撮影に先立って赤目軽減用のプリ発光がなされるモードである。スローシンクロモードは、低速シャッタを併用してフラッシュ発光が行われるモードであり、夜景撮影などに有効なモードである。強制発光モードは、撮影時の条件によらずにフラッシュを発光させるモードである。
The auto light emission mode is a mode in which conditions such as the light emission amount of the external flash device are automatically set by the
LIGHTボタン310は、動作表示用LCD226のバックライトを点灯又は消灯するためのボタンである。
The
また、図4に示すように、カメラ1の正面には、ワンタッチホワイトバランス(WB)ボタン311が設けられている。このワンタッチWBボタン311は、オートホワイトバランスやプリセットホワイトバランスで対応できないホワイトバランス条件を登録するためのボタンである。
As shown in FIG. 4, a one-touch white balance (WB)
また、図5に示すように、カメラ1の側面には、オートブラケット(BKT)ボタン312と、測光モードボタン313と、DRIVEモードボタン314と、フォーカスモードレバー315とが設けられている。
As shown in FIG. 5, an auto bracket (BKT)
BKTボタン312は、ブラケット撮影時の撮影枚数や露出補正量、ホワイトバランスゲインを設定するためのボタンである。ブラケット撮影では、露光量やホワイトバランスゲインが異なる複数枚の画像が撮影される。BKTボタン312が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、撮影枚数や露出補正量、ホワイトバランスゲインが変更される。
The
測光モードボタン313は、測光処理時の測光モードを設定するためのボタンである。この測光モードボタン313が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、測光モードが、例えばスポット測光モード、中央部重点平均測光モード、評価測光モードの順で変更される。
The
スポット測光モードは、画面内の極狭い範囲内の光量に基づいて測光処理が行われるモードである。また、中央部重点平均測光モードは、画面内の中央部について重点的に測光処理が行われるモードである。更に、評価測光モードは、画面内が複数の領域に分割されて測光処理され、分割領域毎に得られた結果が評価されることにより最終的な測光結果が得られるモードである。 The spot photometry mode is a mode in which photometry processing is performed based on the amount of light within an extremely narrow range on the screen. Further, the center-weighted average metering mode is a mode in which metering processing is focused on the center portion in the screen. Further, the evaluation photometry mode is a mode in which the final photometry result is obtained by dividing the inside of the screen into a plurality of areas and performing photometry processing and evaluating the result obtained for each divided area.
DRIVEモードボタン314は、カメラ1の動作モードを設定するためのボタンである。このDRIVEモードボタン314が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、動作モードが、例えば単写モード、連写(連続撮影)モード、セルフモード、リモコンモードの順で変更される。
The DRIVE mode button 314 is a button for setting the operation mode of the
単写モードは、ユーザによるレリーズボタン302の全押操作に応答して1フレームの画像の撮影が行われるモードである。また、連写モードは、ユーザがレリーズボタン302を全押操作している間、撮影動作が繰り返され、これによって複数フレームの画像の撮影が行われるモードである。セルフモードは、レリーズボタン302の全押操作後、所定時間後に露光動作が行われる、所謂セルフタイマ撮影が行われるモードである。また、リモコンモードは、カメラ1を図示しないリモートコントローラによって操作可能にするためのモードである。
The single shooting mode is a mode in which an image of one frame is shot in response to a full pressing operation of the
フォーカスモードレバー315は、撮影時のAFモードを設定するための操作部材である。このフォーカスモードレバー315が切り替えられることにより、AFモードが、例えばシングルAFモード、コンティニュアスAFモード、パワーフォーカス(PF)モードの順で変更される。
The
シングルAFモードは、一旦、撮影光学系102の焦点制御が行われた後は、レリーズボタン302の半押しが解除されるまで撮影光学系102の焦点状態が固定されるモードである。コンティニュアスAFモードは、被写体の動きに追従して撮影光学系102の焦点制御が行われるモードである。PFモードは、ユーザが手動で撮影光学系102の焦点調節を行うことができるモードである。
The single AF mode is a mode in which the focus state of the photographing
また、図6に示すように、カメラ1の背面には、メインダイヤル316と、AFフレームボタン317と、AEロックボタン318と、再生モードボタン319と、消去ボタン320と、プロテクトボタン321と、情報表示ボタン322と、メニューボタン323と、十字ボタン324と、OKボタン325とが設けられている。
Further, as shown in FIG. 6, on the back of the
メインダイヤル316は、サブダイヤル304と同一の機能を有する操作部材であり、このメインダイヤル316が回転操作されることにより、現在ユーザによって押されている操作部材に係る機能の設定変更を行うことが可能である。
The
AFフレームボタン317は、撮影時のAF方式を選択するためのボタンである。このAFフレームボタン317が押されている状態でダイヤル操作がなされることにより、AF方式が、例えばマルチAF又はスポットAFに変更される。
The
マルチAFでは、画面内の複数測距点の焦点状態が検出される。一方、スポットAFでは、画面内の一点(複数候補の中から選択できる)の焦点状態が検出される。 In multi AF, the focus state of a plurality of ranging points in the screen is detected. On the other hand, in the spot AF, the focus state of one point (can be selected from a plurality of candidates) in the screen is detected.
AEロックボタン318は、露光条件を固定するためのボタンである。このAEロックボタン318が押されている間は、そのとき演算されている露光量が固定される。
The
再生モードボタン319は、カメラ1の動作モードを、FlashROM220や記録メディア221に記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り替えるためのボタンである。
The
消去ボタン320は、再生モード中において画像データ(JPEGファイル)をFlashROM220や記録メディア221から消去するためのボタンである。
The
プロテクトボタン321は、再生モード中において、誤って画像データが消去されないように、画像データにプロテクトをかけるためのボタンである。
The
情報表示ボタン322は、画像データの付加情報(例えば、Exif情報)に基づく画像情報を表示させるためのボタンである。
The
メニューボタン323は、液晶モニタ222にメニュー画面を表示させるためのボタンである。このメニュー画面は、複数の階層構造からなるメニュー項目によって構成されている。ユーザは、所望のメニュー項目を十字ボタン324で選択することができ、OKボタン325で選択した項目を決定することができる。ここで、メニュー項目としては、例えばFlashROM220や記録メディア221のセットアップ、画像データの画質、画像処理、シーンモードなどの設定を行うことができる撮影メニュー、画像再生時の再生条件及び画像プリント時の設定などを行うことができる再生メニュー、撮影者の好みに応じた種々の細かい設定を行うことができるカスタムメニュー、及び警告音の種類などのカメラの動作状態を設定するセットアップメニューなどがある。
The
例えば、シーンモードの設定時には、モードダイヤル303がシーンモード(SCN)に設定されている状態で、メニュー画面上で所望のシーンを選択することができる。このシーンの例としては、ポートレート、スポーツ、記念撮影、風景、夜景などがある。これら選択されたシーンに応じて露光条件、フラッシュ発光の条件、測光モード、AF方式、連写間隔などの撮影時の撮影条件が設定される。
For example, when setting the scene mode, a desired scene can be selected on the menu screen while the
次に、以上説明したような構成を有するカメラ1の撮影時の動作について図7を参照して説明する。図7は、カメラ1の撮影時の動作について示すフローチャートである。なお、この図7のフローチャートの処理は、ユーザによってレリーズボタン302が半押しされた時点で開始される。
Next, the operation at the time of shooting of the
ユーザによってレリーズボタン302が半押しされると、第1レリーズスイッチがONされる。これに応じて、測光回路204において測光処理が行われる。この結果は、Bucom201に送信され、Bucom201において露光量が演算される(ステップS1)。次に、AFセンサユニット205において検出された信号がAFセンサ駆動回路206を介してBucom201へ送信される。これに応じて、Bucom201において測距処理が行われ、焦点調節に必要な撮影光学系102の駆動量が演算される。そして、ここで演算された駆動量に基づいて撮影光学系102の駆動が行われる(ステップS2)。
When the
その後、ユーザによって第2レリーズスイッチがONされたか否か、即ちレリーズボタン302が全押しされたか否かが判定される(ステップS3)。ステップS3において、第2レリーズスイッチがONされていない場合には、ステップS3からステップS19に分岐して、第1レリーズスイッチがONのままであるか否かが判定される(ステップS19)。ステップS19の判定において、第1レリーズスイッチがONのままである場合には、ステップS19からステップS3に戻る。一方、ステップS19の判定において、第1レリーズスイッチがOFFされた場合には、図7の処理が終了され、図示しないカメラ1のメインの処理に復帰する。
Thereafter, it is determined whether or not the second release switch has been turned on by the user, that is, whether or not the
また、ステップS3の判定において、第2レリーズスイッチがONされた場合には、ステップS3からステップS4に分岐して、メインミラー202aがアップ位置に移動される(ステップS4)。次に、カメラ1の動作モードが連写モードであるか否かが判定される(ステップS5)。
If the second release switch is turned on in step S3, the process branches from step S3 to step S4, and the
ステップS5の判定において、カメラ1の動作モードが連写モードである場合には、ステップS5をステップS6に分岐して、連写モードの処理が開始される。まず、ステップS1で演算された露光量に基づいて絞り104の絞り込みが行われる(ステップS6)。次に、撮像素子212の撮像動作が開始される(ステップS7)。その後、ステップS1で演算された露光量に基づいてシャッタ部208の開閉駆動が行われる(ステップS8)。シャッタ部208が閉じられた後、撮像素子212の撮像動作が停止される(ステップS9)。
If it is determined in step S5 that the operation mode of the
次に、撮像素子212で得られた画像信号に基づいてEVF表示が開始される(ステップS10)。ここで、メインミラー202aがアップ位置に移動されている間は、ファインダ装置による被写体観察を行うことができない。連写モードの場合には、メインミラー202aがアップ位置に移動されている状態で複数回の撮影が行われるため、連写の間にも被写体観察を行うことができるように、このようなEVF表示が行われるようになっている。
Next, EVF display is started based on the image signal obtained by the image sensor 212 (step S10). Here, while the
その後、撮像素子212で得られた画像信号に基づく画像データがバッファメモリ219に格納される(ステップS11)。なお、バッファメモリ219は、高速連写によって撮影される多数の画像データを一時格納するのに十分な容量を有しているものである。
Thereafter, image data based on the image signal obtained by the
次に、ユーザによって第2レリーズスイッチがOFFされたか否かが判定される(ステップS12)。ステップS11の判定において、第2レリーズスイッチがONのままである場合には、ステップS12をステップS7に分岐して、次の画像の撮影が実行される。一方、ステップS11の判定において、第2レリーズスイッチがOFFされた場合には、ステップS12をステップS13に分岐して、連写撮影が終了される。まず、EVF表示が終了される(ステップS13)。次に、絞り104が開放され(ステップS14)、メインミラー202aがダウン位置に移動される(ステップS15)。その後、バッファメモリ219に格納された画像データが、例えばJPEG形式でFlashROM220や記録メディア221に記録される(ステップS16)。その後、図7の処理が終了され、カメラ1のメインの処理に復帰する。
Next, it is determined whether or not the second release switch has been turned off by the user (step S12). If it is determined in step S11 that the second release switch remains ON, step S12 is branched to step S7, and the next image is captured. On the other hand, if it is determined in step S11 that the second release switch is turned off, step S12 is branched to step S13, and the continuous shooting is terminated. First, the EVF display is terminated (step S13). Next, the aperture 104 is opened (step S14), and the
また、ステップS5の判定において、カメラ1の動作モードが単写モードである場合には、ステップS5をステップS21に分岐して、単写モードの処理が開始される。まず、ステップS1で演算された露光量に基づいて絞り104の絞り込みが行われる(ステップS21)。次に、撮像素子212の撮像動作が開始される(ステップS22)。その後、ステップS1で演算された露光量に基づいてシャッタ部208の開閉駆動が行われる(ステップS23)。シャッタ部208が閉じられた後、撮像素子212の撮像動作が停止される(ステップS24)。撮像素子212の撮像動作が停止された後、画像データが、例えばJPEG形式でFlashROM220や記録メディア221に記録される(ステップS25)。
If it is determined in step S5 that the operation mode of the
次に、絞り104が開放され(ステップS26)、メインミラー202aがダウン位置に移動される(ステップS27)。その後、ユーザによって第1レリーズスイッチがOFFされたか否かが判定される(ステップS28)。このステップS28の判定は、第1レリーズスイッチがOFFされるまで繰り返される。
Next, the diaphragm 104 is opened (step S26), and the
ステップS28の判定において、第1レリーズスイッチがOFFされた場合には、図7の処理が終了され、カメラ1のメインの処理に復帰する。
If it is determined in step S28 that the first release switch has been turned off, the process in FIG. 7 is terminated and the process returns to the main process in the
図8は、連写モードによってFlashROM220や記録メディア221に記録された画像データが再生される際の処理について示すフローチャートである。なお、図8の処理は、表示制御手段を構成するBucom201と画像処理コントローラ218とによって行われる。
FIG. 8 is a flowchart showing processing when image data recorded on the Flash ROM 220 or the
ユーザによって、再生モードボタン319が押され、カメラ1の動作モードが再生モードに切り替えられると、図8の処理が開始される。まずFlashROM220又は記録メディア221に記録されている複数の画像データの中で、最新の画像が液晶モニタ222に表示される(ステップS101)。ここで、最新の画像とは最後に撮影された画像データのことである。ただし、その画像が連写撮影によって得られた一連の画像の中の最後の画像の場合には、連写撮影の最初の画像が最新の画像として表示される。
When the
最新の画像が液晶モニタ222に表示された後、この表示されている画像データが参照画像に設定される(ステップS102)。この参照画像は、後述する画像検索処理において画像比較の基準となる画像データのことである。
After the latest image is displayed on the
続いて、十字ボタン324の右側が押されたか否かが判定される(ステップS103)。ステップS103の判定において、十字ボタン324の右側が押された場合には、ステップS103をステップS111に分岐して、現在、液晶モニタ222に表示されている画像の1つ前の画像が表示される(ステップS111)。なお、現在、液晶モニタ222に表示されている画像が、最初に撮影された画像である場合には、最後に撮影された画像が表示される。1つ前の画像が表示された後、ステップS107に進む。
Subsequently, it is determined whether or not the right side of the
一方、ステップS103の判定において、十字ボタン324の右側が押されていない場合には、ステップS103をステップS104に分岐して、十字ボタン324の左側が押されたか否かが判定される(ステップS104)。ステップS104の判定において、十字ボタン324の左側が押された場合には、ステップS104をステップS121に分岐して、現在、液晶モニタ222に表示されている画像の1つ後の画像が表示される(ステップS121)。なお、現在、液晶モニタ222に表示されている画像が、最後に撮影された画像である場合には、最初に撮影された画像が表示される。1つ後の画像が表示された後、ステップS107に進む。
On the other hand, if it is determined in step S103 that the right side of the
一方、ステップS104の判定において、十字ボタン324の左側が押されていない場合には、ステップS104をステップS105に分岐して、十字ボタン324の上側が押されたか否かが判定される(ステップS105)。ステップS105の判定において、十字ボタン324の上側が押された場合には、ステップS105をステップS131に分岐して画像検索1の処理が行われる(ステップS131)。この画像検索1の処理については後述する。画像検索1の処理の終了後、画像検索1の処理によって検索された画像が液晶モニタ222に表示される(ステップS132)。画像が表示された後、ステップS107に進む。
On the other hand, if it is determined in step S104 that the left side of the
一方、ステップS105の判定において、十字ボタン324の上側が押されていない場合には、ステップS105をステップS106に分岐して、十字ボタン324の下側が押されたか否かが判定される(ステップS106)。ステップS106の判定において、十字ボタン324の下側が押された場合には、ステップS106をステップS141に分岐して画像検索2の処理が行われる(ステップS141)。この画像検索2の処理については後述する。画像検索2の処理の終了後、画像検索2の処理によって検索された画像が液晶モニタ222に表示される(ステップS142)。画像が表示された後、ステップS107に進む。
On the other hand, if it is determined in step S105 that the upper side of the
以上の処理の後、再生モードボタン319又はレリーズボタン302が押されたか否かが判定される(ステップS107)。ステップS107の判定において、再生モードボタン319及びレリーズボタン302の何れも押されていない場合には、ステップS107をステップS102に分岐して、液晶モニタ222に現在表示されている画像が次の参照画像に設定される。一方、ステップS107の判定において、再生モードボタン319又はレリーズボタン302が押された場合には、図8の処理が終了され、カメラ1のメインの処理に復帰する。
After the above processing, it is determined whether or not the
図9は、図8のステップS131の画像検索1の処理について示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the
画像検索1の処理においては、まず、液晶モニタ222に表示されている1つ前の画像データが、読出手段としての画像処理コントローラ218を介して読み出される(ステップS201)。なお、現在、液晶モニタ222に表示されている画像が最初に撮影された画像である場合には、最後に撮影された画像データが読み出される。
In the process of
次に、現在液晶モニタ222に表示されている画像データ(即ち、参照画像)が、ステップS201で新たに読み出された画像データ(以下、比較画像と称する)と比較され、参照画像と比較画像との一致度が比較される(ステップS202)。この参照画像との比較処理については後述する。
Next, the image data (that is, the reference image) currently displayed on the
次に、参照画像との比較処理の結果、参照画像と比較画像の一致度が高いか否かが判定される(ステップS203)。ステップS203の判定において、一致度が高い場合には、ステップS203をステップS201に分岐して、更に1つ前の画像データが読み出される。 Next, as a result of the comparison process with the reference image, it is determined whether or not the degree of coincidence between the reference image and the comparison image is high (step S203). If it is determined in step S203 that the degree of coincidence is high, step S203 is branched to step S201, and the previous image data is read out.
一方、ステップS203の判定において、一致度が低い場合には、ステップS203をステップS204に分岐して、ステップS201で読み出された画像が、次に液晶モニタ222に表示される画像に選定される(ステップS204)。
On the other hand, if the degree of coincidence is low in the determination in step S203, step S203 is branched to step S204, and the image read in step S201 is selected as the next image to be displayed on the
図10は、図8のステップS141の画像検索2の処理について示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the
画像検索2の処理においては、まず、液晶モニタ222に表示されている1つ後の画像データがFlashROM220や記録メディア221から画像処理コントローラ218を介して読み出される(ステップS211)。なお、現在、液晶モニタ222に表示されている画像が最後に撮影された画像である場合には、最初に撮影された画像データが読み出される。
In the process of
次に、現在液晶モニタ222に表示されている参照画像が比較画像と比較され、参照画像と比較画像との一致度が判定される(ステップS212)。この参照画像との比較処理については後述する。
Next, the reference image currently displayed on the
次に、参照画像との比較処理の結果、参照画像と比較画像の一致度が高いか否かが判定される(ステップS213)。ステップS213の判定において、一致度が高い場合には、ステップS213をステップS211に分岐して、更に1つ後の画像データが読み出される。 Next, as a result of the comparison process with the reference image, it is determined whether or not the degree of coincidence between the reference image and the comparison image is high (step S213). If it is determined in step S213 that the degree of coincidence is high, step S213 is branched to step S211, and the next image data is read out.
一方、ステップS213の判定において、一致度が低い場合には、ステップS213をステップS214に分岐して、ステップS211で読み出された画像が、次に液晶モニタ222に表示される画像に選定される(ステップS214)。
On the other hand, if the degree of coincidence is low in the determination in step S213, step S213 is branched to step S214, and the image read in step S211 is selected as the next image to be displayed on the
図11は、図9及び図10の参照画像との比較処理について示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing a comparison process with the reference images of FIGS. 9 and 10.
参照画像との比較処理においては、まず参照画像の中央部周辺領域の画像データが抽出される(ステップS301)。例えば、図12の画像データ401が参照画像に設定されている場合には、その中央部周辺領域の画像データ401aが抽出される。
In the comparison process with the reference image, first, image data of the peripheral area in the center of the reference image is extracted (step S301). For example, when the
次に、比較画像の中央部周辺領域の画像データが抽出される(ステップS302)。例えば、図12の画像データ402が比較画像として読み出された場合には、その中央領域部周辺の画像データ402aが抽出される。
Next, image data of the peripheral area in the center of the comparison image is extracted (step S302). For example, when the
次に、参照画像の中央部周辺領域と比較画像の中央部周辺領域の色情報が破棄される(ステップS303)。そして、参照画像の中央部周辺領域と比較画像の中央部周辺領域の画素毎の差(輝度差)が演算される(ステップS304)。次に、各画素の輝度差に応じて各画素が2階調化された輝度画像が生成される(ステップS305)。ここでは、差が0の画素が黒(階調0)に、差が0でない画素が白(階調最大)に変換される。例えば、参照画像データ401aと比較画像データ402aが比較された場合には、両画像には差がないので、全画素が階調0の輝度画像データ412aが得られる。
Next, the color information of the central peripheral area of the reference image and the central peripheral area of the comparison image is discarded (step S303). Then, the difference (luminance difference) for each pixel between the central peripheral area of the reference image and the central peripheral area of the comparison image is calculated (step S304). Next, a luminance image in which each pixel has two gradations according to the luminance difference between the pixels is generated (step S305). Here, pixels with a difference of 0 are converted to black (gradation 0), and pixels with a difference of 0 are converted to white (gradation maximum). For example, when the
次に、階調が0でない画素(不一致画素)の数がカウントされる(ステップS306)。そして、中央領域内の全画素に対する階調が0でない画素の割合が算出される(ステップS307)。次に、階調が0でない画素の割合が所定量m(例えば、40%程度)以上であるか否かが判定される(ステップS308)。 Next, the number of pixels whose gradation is not 0 (mismatched pixels) is counted (step S306). Then, the ratio of pixels whose gradation is not 0 with respect to all the pixels in the central region is calculated (step S307). Next, it is determined whether or not the ratio of pixels whose gradation is not 0 is a predetermined amount m (for example, about 40%) or more (step S308).
ステップS308の判定において、階調が0でない画素の割合が所定量m未満である場合には、参照画像と比較画像の一致度が高いと判定される(ステップS309)。一方、階調が0でない画素の割合が所定量m以上である場合には、参照画像と比較画像の一致度が低いと判定される(ステップS310)。 If the ratio of pixels whose gradation is not 0 is less than the predetermined amount m in the determination in step S308, it is determined that the degree of coincidence between the reference image and the comparison image is high (step S309). On the other hand, when the proportion of pixels whose gradation is not 0 is equal to or greater than the predetermined amount m, it is determined that the degree of coincidence between the reference image and the comparison image is low (step S310).
例えば、参照画像データ401aと比較画像データ402aとが比較され、輝度画像データ412aが得られた場合、輝度画像データ412aは階調が0でない画素が少ないので、参照画像データ401aと比較画像データ402aの一致度は高いと判定される。したがって、画像402は、図9や図10の処理において液晶モニタ222に次に表示される画像には選定されない。そして、次の比較画像403と参照画像401との間で、図11で説明した比較が行われる。この場合には、輝度画像データ413aが得られるが、輝度画像データ413aも階調が0でない画素が少ないので、参照画像データ401aと比較画像データ403aの一致度は高いと判定され、更に次の画像404との比較が行われる。この場合には、輝度画像データ414aが得られる。輝度画像データ414aは階調が0でない画素が多いので、参照画像データ401aと比較画像データ404aの一致度は低いと判定される。これにより画像404は、図9や図10の処理において液晶モニタ222に次に表示される画像に選定される。
For example, when the
即ち、図12の例では、ユーザによって、再生モードボタン319が押されることにより、まず最新の画像(その画像が連写撮影の最後の画像である場合には連写撮影の最初の画像)である画像401が図13に示すようにして表示される。その後、ユーザによって十字ボタン324の下側(若しくは上側)が押された場合には、画像402及び画像403は画像401との一致度が高いために液晶モニタ222に表示されずにスキップされ、画像401との一致度が低い画像404が次に液晶モニタ222に表示される。同時に、画像404が参照画像に設定され、以後は画像404を基準にして比較が行われる。
That is, in the example of FIG. 12, when the user presses the
以上説明したように、本一実施形態によれば、連写によって得られた複数の画像を液晶モニタ222上に表示させる際に、十字ボタン324の右側若しくは左側のボタンが操作された場合は、単写、連写にかかわらず、順番に1枚ずつ表示される。一方、十字ボタン324の上側若しくは下側が操作された場合は、液晶モニタ222に表示されている画像と大きく異なる画像のみが表示される。これにより、連写によって大量の画像が撮影されていても、画像の確認を効率良く行うことができ、ベストショットを簡単に探すことができる。
As described above, according to the present embodiment, when the right or left button of the
なお、どの程度まで類似していない画像を表示させるのかは、図11のステップS308における所定量mで決定される。このmをユーザが設定できるようにしても良い。 It should be noted that to what extent dissimilar images are displayed is determined by the predetermined amount m in step S308 in FIG. This m may be set by the user.
また、図11の例では、参照画像と比較画像とを比較する際には、中央部周辺領域のみを抽出して比較するようにしているが、全画素で比較するようにしても良いことは言うまでもない。また、抽出する領域も中央部周辺領域に限るものではない。この比較は、被写体の存在確率が高い領域で行われれば良いので、中央部周辺領域の他に、例えばAF時に合焦された測距点を含む領域を抽出するようにしても良い。また、抽出する領域をユーザが選択できるようにしても良い。 In the example of FIG. 11, when comparing the reference image and the comparative image, only the central peripheral region is extracted and compared. However, it is also possible to compare with all pixels. Needless to say. Further, the area to be extracted is not limited to the central peripheral area. Since this comparison only needs to be performed in an area where the existence probability of the subject is high, in addition to the central peripheral area, for example, an area including a distance measuring point focused during AF may be extracted. In addition, the user may be able to select an area to be extracted.
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。 Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention.
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.
1…デジタルカメラ(カメラ)、100…レンズ鏡筒、101…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lucom)、101a…通信コネクタ、102…撮影光学系、103…レンズ駆動機構、104…絞り、105…絞り駆動機構、200…カメラ本体、200a…撮影光学系装着部、200b…回路基板、201…ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bucom)、202a…クイックリターンミラー(メインミラー)、202b…フォーカシングスクリーン、202c…ペンタプリズム、202d…接眼レンズ、203…サブミラー、204…測光回路、205…AFセンサユニット、206…AFセンサ駆動回路、207…ミラー駆動機構、208…シャッタ部、209…シャッタチャージ機構、210…シャッタ制御回路、211…撮像ユニット、212…撮像素子、213…防塵フィルタ、214…圧電素子、215…防塵フィルタ駆動回路、216…温度測定回路、217…撮像インターフェイス回路、218…画像処理コントローラ、219…バッファメモリ(SDRAM)、220…FlashROM、221…記録メディア、222…液晶モニタ、223…不揮発性メモリ(EEPROM)、224…電源回路、225…電池、226…動作表示用LCD、227…カメラ操作スイッチ(SW)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
上記記憶手段に記憶されている画像を読み出すための読出手段と、
上記読出手段で読み出された画像を表示するための表示手段と、
上記表示手段に表示中の画像と上記読出手段で新たに読み出された画像とを比較し、両画像の一致度が低い場合に、上記表示手段に表示中の画像に代わって上記読出手段で新たに読み出された画像を上記表示手段に表示させるように制御する表示制御手段と、
を具備することを特徴とする画像表示装置。 Storage means for storing a plurality of images shot in the continuous shooting mode;
Reading means for reading an image stored in the storage means;
Display means for displaying the image read by the reading means;
The image being displayed on the display means is compared with the image newly read by the reading means. When the degree of coincidence between the two images is low, the reading means replaces the image being displayed on the display means. Display control means for controlling the display means to display a newly read image;
An image display device comprising:
上記表示手段に表示中の画像と上記読出手段で新たに読み出された画像の差が所定以上あるか否かを判定することにより上記両画像の一致度を判定する判定手段と、
上記判定手段の判定結果に基づいて上記表示手段に次に表示させる画像を選定する選定手段と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The display control means includes
Determination means for determining the degree of coincidence between the two images by determining whether or not a difference between the image being displayed on the display means and the image newly read by the reading means is greater than or equal to a predetermined value;
Selection means for selecting an image to be displayed next on the display means based on a determination result of the determination means;
The image display apparatus according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030646A JP4481185B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030646A JP4481185B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Image display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006217510A true JP2006217510A (en) | 2006-08-17 |
JP2006217510A5 JP2006217510A5 (en) | 2008-02-14 |
JP4481185B2 JP4481185B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=36980310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005030646A Expired - Fee Related JP4481185B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481185B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010028773A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing method and program |
US8149317B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-04-03 | Fujifilm Corporation | Display device, photographing apparatus, and display method |
US9148563B2 (en) | 2012-11-15 | 2015-09-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device for performing processing of image data on the basis of priority |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005030646A patent/JP4481185B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8149317B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-04-03 | Fujifilm Corporation | Display device, photographing apparatus, and display method |
JP2010028773A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing method and program |
US8199213B2 (en) | 2008-07-24 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for selecting desirable images from among a plurality of images and apparatus thereof |
US9148563B2 (en) | 2012-11-15 | 2015-09-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device for performing processing of image data on the basis of priority |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4481185B2 (en) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8670064B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
JP2001203930A (en) | Image pickup device | |
JP2008053843A (en) | Digital camera capable of recording motion picture | |
JP5432664B2 (en) | Imaging device | |
JP4499605B2 (en) | Imaging device | |
JP2006311340A (en) | Image display device and digital camera | |
JP2009069170A (en) | Photographing device and control method of photographing device | |
JP2006054698A (en) | Imaging apparatus having camera shake correction function | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JP4956403B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP4499585B2 (en) | Digital camera | |
JP4481185B2 (en) | Image display device | |
JP4354416B2 (en) | Digital camera | |
JP2010135963A (en) | Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus | |
JP5027029B2 (en) | Camera with enlargement display function and camera control method | |
JP2009267893A (en) | Imaging apparatus | |
US8576301B2 (en) | Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2006229481A (en) | Digital camera | |
JP4524208B2 (en) | Digital camera | |
JP2002014405A (en) | Lens adapter for electronic camera and electronic camera | |
JP4888068B2 (en) | Electronic camera | |
JP2007043491A (en) | Digital camera | |
JP2006323078A (en) | Camera with consecutive photographing mode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4481185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |