JP2006212486A - 膜分離装置 - Google Patents
膜分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006212486A JP2006212486A JP2005025434A JP2005025434A JP2006212486A JP 2006212486 A JP2006212486 A JP 2006212486A JP 2005025434 A JP2005025434 A JP 2005025434A JP 2005025434 A JP2005025434 A JP 2005025434A JP 2006212486 A JP2006212486 A JP 2006212486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- filtration membrane
- water
- membrane modules
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【課題】 活性汚泥処理などの排水処理等、水処理過程での被処理水の固液分離を複数のろ過膜モジュールを配置した浸漬型の膜分離装置により行なう場合に、各ろ過膜モジュール間での膜表面の付着・堆積量の不揃いを解消して、膜洗浄間隔を適正化し、処理効率が向上する膜分離装置および膜分離方法を提供することである。
【解決手段】 水処理槽に浸漬配置された複数のろ過膜モジュールと、吸引ポンプを介装した透過水管を備え、前記ろ過膜モジュールが分岐管を介して透過水管と接続され、吸引ポンプにより被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離装置で、被処理水の吸引力が同等となるように、ろ過膜モジュール2aと2b、2cと2dを分岐管4、4で接続してろ過膜モジュール体3a、3bとし、このろ過膜モジュール体を分岐管4aで接続して各ろ過膜モジュールと吸引ポンプ6間の配管抵抗を等しくした。
【選択図】 図1
【解決手段】 水処理槽に浸漬配置された複数のろ過膜モジュールと、吸引ポンプを介装した透過水管を備え、前記ろ過膜モジュールが分岐管を介して透過水管と接続され、吸引ポンプにより被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離装置で、被処理水の吸引力が同等となるように、ろ過膜モジュール2aと2b、2cと2dを分岐管4、4で接続してろ過膜モジュール体3a、3bとし、このろ過膜モジュール体を分岐管4aで接続して各ろ過膜モジュールと吸引ポンプ6間の配管抵抗を等しくした。
【選択図】 図1
Description
この発明は、活性汚泥による排水処理、浄水処理等での汚泥と処理水との固液分離などに用いられる浸漬型膜分離装置に関する。
活性汚泥による排水処理では、近年、沈殿槽を用いた従来の固液分離法に代わる技術として、処理槽に複数の膜モジュールを浸漬配置し、汚泥と処理水とをろ過膜によって固液分離する膜分離法が用いられている。この膜分離法に用いる一般的な装置として、例えば、図10に示すように、処理槽31内に、複数の、例えば、2つのろ過膜モジュール32a、32bを所要の間隔で縦方向に浸漬配置し、このろ過膜モジュール32a、32bで被処理水を固液分離する膜分離装置が知られている(特許文献1参照)。この膜分離装置では、それぞれのろ過ユニット32、32内に組み込まれたろ過膜モジュール32a、32bが、分岐管33を介して吸引ポンプ34を介装した吸引管35に接続されている。そして、ろ過膜モジュール32a、32bの下側には駆動モータ36を備えた攪拌翼37が配備され、処理槽31の上部側からはブロワ38を介装した空気吹き込み管39がそれぞれのろ過ユニット32、32の下部側に連通している。そして、原水供給管40から処理槽31に供給された原水は、処理槽31内で活性汚泥混合液となり、この被処理水が吸引ポンプ34で、ろ過膜モジュール32a、32bを通して吸引管35内へ吸引されて固液分離された透過水が処理水となる。そして、空気吹き込み管39から吹き出される空気は、攪拌翼37による攪拌流に巻き込まれて小気泡となり、膜面に沿って上昇し、膜面全体が洗浄される。
特公平7−24832号公報(第2頁)
しかし、上記のような、気泡洗浄手段を設けていても、膜分離装置の運転時間の経過とともに、ろ過膜モジュール32a、32bの膜面への懸濁物質や繊維状の夾雑物等の付着・堆積が避けられず、このような付着・堆積が発生すると有効膜面積が減少するため、適宜、運転を中断して、膜洗浄が行なわれるのが通常である。
ところで、前述のような、分岐管33を介して吸引管35により、直列的に被処理水を吸引する膜分離方法では、ろ過膜モジュール32aとろ過膜モジュール32bとで吸引ポンプ34からの吸引距離(配管距離)が異なるため、両ろ過膜モジュール32a、32bの膜面での被処理水の吸引力も異なって、吸引ポンプ34に近いろ過膜モジュール32bの方が、被処理水の吸引量も多くなる。このため、被処理水中の懸濁物質や夾雑物の膜面への付着・堆積量も多くなり、ろ過膜モジュール32aとろ過膜モジュール32bの膜面での付着・堆積量、即ち目詰まりの進行速度が不揃いとなる。このような現象は、ろ過膜モジュールの配置数が多くなるほど顕著となり、吸引ポンプに最も近いろ過膜モジュールと最も遠いろ過膜モジュールとでは前記付着・堆積量の差がますます大きくなる。このため、付着・堆積量の最も多いろ過膜モジュールに合わせて膜洗浄を行なう必要があり、各ろ過膜モジュール間で、懸濁物質や夾雑物が平均的に付着・堆積した場合に比べて、膜面の洗浄間隔が短くなり、また、付着・堆積量の多いろ過膜モジュールでは膜寿命も低下する。さらに、付着・堆積量の多いろ過膜モジュールでの吸引抵抗が大きくなるため吸引に要するポンプ動力も増加する。このような問題点の発生により、膜分離装置の処理効率が低下し、水処理コストの上昇するようになる。
そこで、この発明の課題は、活性汚泥処理などの排水処理等、水処理過程での被処理水の固液分離を複数のろ過膜モジュールを配置した浸漬型の膜分離装置により行なう場合に、各ろ過膜モジュール間での膜表面の付着・堆積量の不揃いを解消して、膜洗浄間隔を適正化し、処理効率が向上する膜分離装置および膜分離方法を提供することである。
前記の課題を解決するために、この発明では以下の構成を採用したのである。
即ち、請求項1に係る膜分離装置は、水処理槽に浸漬配置された複数のろ過膜モジュールと、吸引手段を設けた透過水管を備え、前記ろ過膜モジュールが分岐管を介して、または直接に前記透過水管と接続され、前記吸引手段により水処理槽内の被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離装置であって、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗が等しくなるように前記分岐管および/または透過水管を配設したことを特徴とする。
このようにすれば、各ろ過膜モジュールと吸引手段間の配管系統での、管摩擦や方向変化による圧力損失が等価になるため、各ろ過膜モジュール間で、被処理水の吸引力が概ね一様となり、ろ過膜モジュールを透過する透過水流量、即ち処理水流量、およびろ過膜モジュールの膜面への懸濁物質や夾雑物の付着・堆積量にも差がなくなる。それにより、各ろ過膜モジュールで、前記膜面への付着・堆積による膜洗浄間隔のバラツキが解消して膜洗浄タイミングを揃えることができる。また、膜洗浄頻度の増加および装置の処理効率の低下を防止することができる。さらに、被処理水中の懸濁物質や夾雑物の付着・堆積が一部のろ過膜モジュールに偏ることがなくなるため、ろ過膜モジュールの寿命が短くなりすぎることも防止でき、水処理コストの点でも有利である。
請求項2に係る膜分離装置は、上記配管抵抗を、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管距離および配管径を揃えることにより等しくしたことを特徴とする。ここで、配管距離が等しいとは、各ろ過膜モジュールと吸引手段間の配管距離(配管長さ)が等しいことに加えて、各膜モジュールと吸引手段間で、便宜上、管摩擦や方向変化等による圧力降下(損失ヘッド)の変動が許容範囲内にある実質的に等しいと見なせる場合を含む。
このようにすれば、前記配管抵抗を容易に等しくすることができる。
請求項3に係る膜分離装置は、前記ろ過膜モジュールの、隣接する複数のろ過膜モジュールを分岐管で接続してろ過膜モジュール体とし、前記ろ過膜モジュール体をそれぞれ、さらに分岐管で接続して前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管距離が等しくなるようにしたことを特徴とする。
このようにろ過膜モジュール体を形成すれば、ろ過膜モジュールの配置数が偶数または奇数にかかわらず、このろ過モジュール体をさらに分岐管で接続して上記配管距離を等しくすることができる。なお、ろ過膜モジュール体を形成するろ過膜モジュールの数としては2〜4が望ましい。
請求項4に係る膜分離装置は、前記ろ過膜モジュールを偶数配置し、これらのろ過膜モジュールをトーナメントのドロー状に接続したことを特徴とする。
このように、ろ過膜モジュールを偶数配置すれば、隣接する2つまたは3つのろ過膜モジュールを分岐管で接続して形成したろ過膜モジュール体を、さらに分岐管でトーナメントのドロー(組合わせ表)状に対称に接続でき、前記配管距離を容易に等しくすることができる。なお、ろ過膜モジュールの配置数は、前記ろ過膜モジュール体をトーナメントのドロー状に効率よく形成しやすくするために、2の整数乗とすることがより望ましい。
請求項5に係る膜分離装置は、前記ろ過膜モジュールを、前記吸引手段から放射状に配設した透過水管とそれぞれ接続し、この各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗を等しくしたことを特徴とする。
このようにろ過膜モジュールを配置すれば、各ろ過膜モジュールと吸引手段間を、分岐管を介さずに直接透過水管と接続することができ、配管抵抗、即ち吸引抵抗が低下して、吸引に要するポンプ動力が減少するため、水処理コスト面で有利となる。また、レイアウト上の制約等から、水処理槽の形状を円形状に形成する場合には、上記ろ過膜モジュールの配置が望ましい。
請求項6に係る膜分離装置は、上記ろ過膜モジュールが中空糸膜モジュールであることを特徴とする。
中空糸膜モジュールでは、平膜モジュールに比べ、膜面積が多く取れる特徴があり、上述のように、各膜モジュール間で、吸引手段との配管抵抗を等しくしておくことにより、前記付着・堆積量のバラツキを解消することが可能である。
請求項7に係る膜分離方法は、水処理槽に複数のろ過膜モジュールを浸漬配置し、透過水管に吸引手段を設け、前記ろ過膜モジュールを、分岐管を介して、または直接に前記透過水管と接続し、前記吸引手段により水処理槽内の被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離方法であって、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗が等しくなるように前記分岐管および/または透過水管を配設して前記被処理水を吸引することを特徴とする。
この発明では、活性汚泥処理槽などの水処理槽に浸漬設置される複数のろ過膜モジュールのそれぞれと吸引手段との間の配管抵抗が等しくなるように、配管系統を形成したので、各ろ過膜モジュール間で、被処理水の吸引力が概ね一様となり、各ろ過膜モジュールの透過水流量および膜面への懸濁物質や夾雑物の付着・堆積量にも差がなくなる。それにより、各ろ過膜モジュールの付着・堆積による膜洗浄間隔のバラツキが解消して、膜洗浄頻度の増加を防止でき、装置の処理効率の低下を防止することができ、また、膜モジュール寿命の低下も防止でき、水処理コストの点でも有利となる。さらに、水処理槽の形状に対応した、吸引動力費の節減が可能なろ過膜モジュールの最適配置も可能となる。
以下に、この発明の実施形態を添付の図1から図9に基づいて説明する。
図1は、排水処理槽に浸漬・設置された膜分離装置の構成を示したものである。排水処理槽(生物処理槽)1内には、ろ過膜モジュールとして、例えば、4つの中空糸膜モジュール2a〜2dが縦方向に、所要の間隔で直列に浸漬配置されている。この中空糸膜モジュール2a〜2dは、一例を挙げると、本出願人が特願2004−200903号で提案したように(図2(a)参照)、所定本数の中空糸膜11を束ねた中空糸膜束12が、その上端部11aが接着剤13により結合されて膜モジュールFの上下の円筒状の固定部14、15に、膜面への付着物が膜洗浄時に流出しやすいように放射状に配置され(図2(b)参照)、固定されて形成されたもので、上部の固定部14には集水室16と、その上部中央に透過水抽出口17が設けられ、下部の固定部15には、エアスクラビング(気泡洗浄)用の空気供給管8が配設され、空気導入孔18から、膜面に被処理水の上昇流が形成されるように気泡が導入される。
前記中空糸膜モジュール2aと2b、2cと2dとは、それぞれ、同一内径の分岐管4、4で垂直方向の配管距離(配管長さ)を等しくして上部に設けた前記透過水抽出口17が接続され、ろ過膜モジュール体、即ち中空糸膜モジュール体3a、3bが形成されている。前記分岐管4、4は、その水平方向の接続部hの中程でトーナメントのドロー(組合わせ表)のような形態で、さらに分岐管4aで垂直方向の配管距離を等しくしてそれぞれ接続され、この分岐管4aの水平方向の接続部haの中程に透過水管5が接続され、この透過水管5に吸引手段としての吸引ポンプ6が介装されている。前記中空糸膜モジュール2a〜2dの下部側には、ブロワ7を介装した、エアスクラビング用の空気供給管8がそれぞれ接続されている。そして、排水処理槽1の底部には曝気用の散気装置9が設置され、上部には、汚水供給管10が配置されている。
前記汚水供給管10から供給された汚水は、排水処理槽1で活性汚泥と混合されて被処理水となり、被処理水は、散気装置9から供給される空気により曝気され、活性汚泥により浄化処理される。この被処理水は吸引ポンプ6により吸引され、膜面を透過して中空糸膜11の内部から分岐管4を経て透過水管5へ抽出される。前記膜面には、ブロワ7から空気供給管8を介して供給される空気の膜面に沿った上昇流によるエアスクラビング洗浄がなされるが、被処理水の吸引に伴う膜面への汚泥などの懸濁物質や夾雑物の付着・堆積を解消するまでには至らない。
前記膜分離装置では、各中空糸膜モジュール2a〜2dは、吸引ポンプ6との配管距離(配管長さ)、配管径および配管の接続手段が等しくなるように、即ち、管摩擦や方向変化による圧力降下が等しくなるように、分岐管4、4aおよび透過水管5により接続されているため、被処理水の吸引に伴う膜面への付着・堆積にも差がなくなる。このため、吸引ポンプ6に最も近い膜モジュールの膜洗浄間隔が短くなるなどの膜洗浄間隔のバラツキが解消し、各膜モジュール2a〜2dの膜洗浄を必要なタイミングで同時に行なうことができる。なお、前記中空糸膜モジュール2a〜2dと吸引ポンプ6間の各配管距離は、前述のように、便宜上、前記各配管距離での管摩擦や方向変化による圧力降下(損失ヘッド)の変動が許容範囲以内、例えば、20%以内にある、実質的に等しいと見なせる場合を含むものとする。また、前記管摩擦や方向変化による圧力降下(損失ヘッド)は、流体力学で一般的に用いられている、管摩擦による圧力降下式や流れの方向変化による損失を表す式に基づいて算出することができる。
図3は、他の実施形態を示したもので、排水処理槽1内には、ろ過膜モジュールとして8つの中空糸膜モジュール2a〜2hが縦方向に、所要の間隔で直列に浸漬・設置されている。この中空糸膜モジュール2a〜2d、2e〜2hがその上部の透過水抽出口17(図2(a)参照)をそれぞれ、同一内径の分岐管4で垂直方向の配管距離を等しくして接続されて、4つのろ過膜モジュール体、即ち中空糸膜モジュール体3a〜3dが形成されている。前記分岐管4はそれぞれ、その水平方向の接続部hの中程で同一内径の分岐管4a、4aにより垂直方向の配管距離を等しくして接続され、さらに前記分岐管4a、4aは、その水平方向の接続部haの中程で垂直方向の配管距離を等しくして分岐管4bによりに接続され、この分岐管4bの水平方向の接続部hbの中程に透過水管5が接続されて、各膜モジュール2a〜2hはトーナメントのドロー(組合わせ表)のような形態に接続された分岐管4、4a、4b、および透過水管5で吸引ポンプ6に接続されている。このようにしても、各膜モジュール2a〜2hと吸引ポンプ6との間の配管抵抗を等しくすることができる。
なお、図1および図3に示した各中空糸膜モジュールは、必ずしも1列配置に限定するものではなく、例えば、排水処理槽の形状等に応じて、図4(a)および(b)に平面的に示すように、4つの中空糸膜モジュール2a〜2d、および8つの中空糸膜モジュール2a〜2hを2列に配置することもできる。図4(a)の場合には、中空糸膜モジュール2aと2b、2cと2dとを同一内径および同一配管距離(配管長さ)の分岐管4、4で対称に接続して中空糸膜モジュール体をそれぞれ形成した後、分岐管4、4のそれぞれの中程に分岐管4aを接続し、さらにこの分岐管4aの中程に接続した透過水管5を介して吸引ポンプ6と接続し、各膜モジュール2a〜2dと吸引ポンプ6との配管抵抗を等しくすることができる。同様に図4(b)の場合も、同一内径および同一配管距離の分岐管4、4a、および分岐管4a、4aのそれぞれの中程に接続した分岐管4b、および分岐管4bの中程に接続した透過水管5を介して、各膜モジュール2a〜2hと吸引ポンプ6との配管抵抗を等しくすることができる。また、図1で、膜モジュール2aと2b、および2cと2dをそれぞれ斜行させて、および図3で、膜モジュール2a〜2d、および2e〜2hをそれぞれ斜行させて、前記分岐管および透過水管を介して、各中空糸膜モジュールと吸引ポンプ6との配管抵抗を等しくして接続することも可能である。
図5は、また、他の実施形態を平面的に示したもので、排水処理槽内には、ろ過膜モジュールとして6つの中空糸膜モジュール2a〜2fが3つずつ、2列にわたって、それぞれ縦方向に所要の間隔で浸漬・設置されている。この中空糸膜モジュール2a〜2c、2d〜2fが、まず同一内径および配管距離(配管長さ)の斜め上方に向かう分岐管4でそれぞれ接続されて、2つの中空糸膜モジュール体3a、3bが形成されている。次に、前記中空糸膜モジュール体3aと3bが分岐管4aで接続され、この分岐管4aの中程に接続された透過水管5を介して中空糸膜モジュール2a〜2fが吸引ポンプ6とそれぞれ接続されている。このようにすれば、中空糸膜モジュールの設置数が2の整数乗でなくても簡素な配管系統で各中空糸膜モジュール2a〜2fと吸引ポンプ6との配管抵抗を等しくすることができる。なお、中空糸膜モジュール2a〜2c、2d〜2fは、水平方向の分岐管4によりそれぞれ接続して、2つの中空糸膜モジュール体3a、3bを形成することも可能である。
図6は、さらに、中空糸膜モジュールが奇数の場合の実施形態を平面的に示したもので、5つの中空糸膜モジュール2a〜2eを、3つの膜モジュール2a、2b、2c、および2つの膜モジュール2dと2eをそれぞれ同一内径および同一長さの斜め上方に向かう分岐管4で接続して、膜モジュール体3a、および3bを形成することができる。そして、この膜モジュール体3a、3bをさらに分岐管4aで接続し、この分岐管4aの中程に接続した透過水管5を介して、各膜モジュール2a〜2eと吸引ポンプ6との配管抵抗を等しくすることが可能である。この場合、3つの膜モジュール2a〜2cからなる膜モジュール体3aを、汚水が流入する排水処理槽内の上流側に配置することが望ましい。なお、図5の場合と同様に、中空糸膜モジュール2a〜2c、2dと2eは、水平方向の分岐管4によりそれぞれ接続して、2つの中空糸膜モジュール体3a、3bを形成することも可能である。
図7は、中空糸膜モジュール2a〜2eを、吸引ポンプ6から放射状に配設した透過水管5に接続する場合の実施形態を平面的に示したものである。5つの中空糸膜モジュール2a〜2eを、吸引ポンプ6の吸込み口から分岐させて放射状に配設された同一内径および同一長さの透過水管5と接続して、各膜モジュール2a〜2eと吸引ポンプ6間の配管抵抗を等しくしている。各中空糸膜モジュール2a〜2eは、このように、吸引ポンプ6を中心として円形に配置することが好ましく、この円形状配置により、各ろ過膜モジュール2a〜2eと吸引ポンプ6とを分岐管を介さずに、直接接続して配管抵抗を等しくできるため、配管抵抗自体が低下して吸引ポンプ6の動力が減少し、水処理コスト面で有利である。また、レイアウト上の制約等から、円形状の排水処理槽1を設置する場合には、各ろ過膜モジュール2a〜2eの膜面への、被処理水中の懸濁物質や夾雑物の付着・堆積量の差をなくするという観点からも、このようなろ過膜モジュールの円形状の配置が好ましい。なお、各透過水管5は、ろ過膜モジュール2a〜2eから見て斜め上方、または水平方向のいずれにも配設可能である。
前記中空糸膜モジュールを円形状に配置する他の形態として、図8に平面的に示すように、複数の中空糸膜モジュール2a、2b、2cを円弧状に配置して、配管抵抗が等しくなるように、同一内径および同一長さの透過水管5で吸引ポンプ6と接続することもできる。このような円弧状の配置は、レイアウト上の制約から、水処理槽を湾曲させて設置する必要がある場合などに有効である。
図9は、中空糸膜モジュールを円形状に配置する場合の他の実施形態を平面的に示したものである。4つのろ過膜モジュール2a〜2eを、まず、それぞれ内径および長さが等しい分岐管4で接続してろ過膜モジュール体3a〜3eを形成し、このろ過膜モジュール体3a〜3eを吸引ポンプ6の周りに円形状に配置し、吸引ポンプ6から放射状に配設した同一内径および同一長さの透過水管5でそれぞれ接続して、各ろ過膜モジュール2a〜2eと吸引ポンプ6間の配管抵抗を等しくしている。なお、前記各透過水管5は、ろ過膜モジュール体3a〜3eから斜め上方、または水平方向のいずれにも配設可能である。このようにすれば、配管抵抗を等しくしてろ過膜モジュールの配置密度を高めることができ、水処理槽の大型化に対応することが可能となる。
なお、排水処理槽に浸漬配置される各中空糸膜モジュールと吸引ポンプとの配管抵抗を等しくする配管接続の形態は、必ずしも上述の形態に限定するものではない。また、中空糸膜を介して被処理水を吸引する手段は、必ずしも吸引ポンプに限定するものではなく、例えば、前記集水室16および透過水抽出口17(図2(a)参照)を中空糸膜モジュールの下部側に設け、透過水抽出口17に接続した透過水管5を、中空糸膜モジュールの下方側に配設して、ヘッド差で吸引して透過水を得ることも可能である。
また、上記実施形態は、活性汚泥を用いて汚水を生物学的処理するための排水処理槽に適用したが、これに限定されるものではなく、下水の三式処理や浸出水処理、工業用水の浄水化処理や、河川水、湖沼水等から飲料水を製造する浄水処理等にも適用可能である。また、上記実施形態ではろ過膜として中空糸膜を用いたが、これに限定されるものではなく、平膜でも適用可能である。
1・・・排水処理槽
2a〜2h・・・中空糸膜モジュール
3a、3b・・・中空糸膜モジュール体
4、4a、4b・・・分岐管
h、ha、hb・・・接続部
5・・・透過水管
6・・・吸引ポンプ
7・・・ブロワ
8・・・空気供給管
9・・・散気装置
10・・・汚水供給管
11・・・中空糸膜
11a・・・上端部
12・・・中空糸膜束
13・・・接着剤
14・・・上部固定部
15・・・下部固定部
16・・・集水室
17・・・透過水抽出口
18・・・空気導入孔
F・・・中空糸膜モジュール
2a〜2h・・・中空糸膜モジュール
3a、3b・・・中空糸膜モジュール体
4、4a、4b・・・分岐管
h、ha、hb・・・接続部
5・・・透過水管
6・・・吸引ポンプ
7・・・ブロワ
8・・・空気供給管
9・・・散気装置
10・・・汚水供給管
11・・・中空糸膜
11a・・・上端部
12・・・中空糸膜束
13・・・接着剤
14・・・上部固定部
15・・・下部固定部
16・・・集水室
17・・・透過水抽出口
18・・・空気導入孔
F・・・中空糸膜モジュール
Claims (7)
- 水処理槽に浸漬配置された複数のろ過膜モジュールと、吸引手段を設けた透過水管を備え、前記ろ過膜モジュールが分岐管を介して、または直接に前記透過水管と接続され、前記吸引手段により水処理槽内の被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離装置であって、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗が等しくなるように前記分岐管および/または透過水管を配設したことを特徴とする膜分離装置。
- 前記配管抵抗を、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管距離および配管径を揃えることにより等しくしたことを特徴とする請求項1に記載の膜分離装置。
- 前記ろ過膜モジュールの、隣接する複数のろ過膜モジュールを分岐管で接続してろ過膜モジュール体とし、前記ろ過膜モジュール体をそれぞれ、さらに分岐管で接続して前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管距離が等しくなるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の膜分離装置。
- 前記ろ過膜モジュールを偶数配置し、これらのろ過膜モジュールをトーナメントのドロー状に接続したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の膜分離装置。
- 前記ろ過膜モジュールを、前記吸引手段から放射状に配設した透過水管とそれぞれ接続し、この各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗を等しくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の膜分離装置。
- 前記ろ過膜モジュールが中空糸膜モジュールであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の膜分離装置。
- 水処理槽に複数のろ過膜モジュールを浸漬配置し、透過水管に吸引手段を設け、前記ろ過膜モジュールを、分岐管を介して、または直接に前記透過水管と接続し、前記吸引手段により水処理槽内の被処理水を吸引し、ろ過膜モジュールを透過させて処理水を得る膜分離方法であって、前記複数の各ろ過膜モジュールと前記吸引手段間の配管抵抗が等しくなるように前記分岐管および/または透過水管を配設して前記被処理水を吸引することを特徴とする膜分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005025434A JP2006212486A (ja) | 2005-01-05 | 2005-02-01 | 膜分離装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000828 | 2005-01-05 | ||
JP2005025434A JP2006212486A (ja) | 2005-01-05 | 2005-02-01 | 膜分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006212486A true JP2006212486A (ja) | 2006-08-17 |
Family
ID=36976132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005025434A Pending JP2006212486A (ja) | 2005-01-05 | 2005-02-01 | 膜分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006212486A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009028716A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 中空糸膜モジュールと、媒体集合ヘッダー管又は媒体注入ヘッダー管との接続構造 |
JP2010040790A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Olympus Corp | 基板浮上装置 |
JP2012145205A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | 流体供給システム |
KR200478684Y1 (ko) | 2013-07-15 | 2015-11-05 | 임효진 | 직렬 및 병렬로 배치된 분리막을 통과한 처리수를 흡입하는 흡인배관장치와 이를 갖는 하수처리 장치 |
KR101577822B1 (ko) | 2009-03-02 | 2015-12-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 여과 시스템 및 그 방법 |
CN106512619A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-03-22 | 江苏建筑职业技术学院 | 一种高速旋转吸入法去除工业粉尘的设备及其去除方法 |
CN108079787A (zh) * | 2017-12-13 | 2018-05-29 | 中欧兴华膜技术(成都)有限公司 | 一种软片膜用缓冲设备及具有该缓冲设备的污水过滤模组 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393315A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-23 | Kobe Steel Ltd | 強化繊維・金属粉末スラリ−の濾過、乾燥方法並びに装置 |
JPH02298318A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-10 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
JPH07323218A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ろ過装置 |
JPH1028855A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ガス供給装置及び気相成長用設備 |
JPH10169226A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-23 | Nippon Filcon Co Ltd | プール水循環▲ろ▼過方法および循環▲ろ▼過式プール |
JPH10290984A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Daiki Kk | 中空糸膜を用いる排水処理装置における処理水の吸引方法および吸引装置 |
JP2000254459A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 固液分離エレメントの洗浄方法及び固液分離装置 |
JP2001025769A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Nitto Denko Corp | 排水処理方法 |
JP2003010847A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 流体の被除去物除去装置 |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005025434A patent/JP2006212486A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393315A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-23 | Kobe Steel Ltd | 強化繊維・金属粉末スラリ−の濾過、乾燥方法並びに装置 |
JPH02298318A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-10 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
JPH07323218A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ろ過装置 |
JPH1028855A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ガス供給装置及び気相成長用設備 |
JPH10169226A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-23 | Nippon Filcon Co Ltd | プール水循環▲ろ▼過方法および循環▲ろ▼過式プール |
JPH10290984A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Daiki Kk | 中空糸膜を用いる排水処理装置における処理水の吸引方法および吸引装置 |
JP2000254459A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 固液分離エレメントの洗浄方法及び固液分離装置 |
JP2001025769A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Nitto Denko Corp | 排水処理方法 |
JP2003010847A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 流体の被除去物除去装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009028716A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 中空糸膜モジュールと、媒体集合ヘッダー管又は媒体注入ヘッダー管との接続構造 |
JP2010040790A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Olympus Corp | 基板浮上装置 |
KR101577822B1 (ko) | 2009-03-02 | 2015-12-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 여과 시스템 및 그 방법 |
JP2012145205A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | 流体供給システム |
KR200478684Y1 (ko) | 2013-07-15 | 2015-11-05 | 임효진 | 직렬 및 병렬로 배치된 분리막을 통과한 처리수를 흡입하는 흡인배관장치와 이를 갖는 하수처리 장치 |
CN106512619A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-03-22 | 江苏建筑职业技术学院 | 一种高速旋转吸入法去除工业粉尘的设备及其去除方法 |
CN106512619B (zh) * | 2016-11-21 | 2018-08-21 | 江苏建筑职业技术学院 | 一种高速旋转吸入法去除工业粉尘的设备及其去除方法 |
CN108079787A (zh) * | 2017-12-13 | 2018-05-29 | 中欧兴华膜技术(成都)有限公司 | 一种软片膜用缓冲设备及具有该缓冲设备的污水过滤模组 |
CN108079787B (zh) * | 2017-12-13 | 2023-12-05 | 中欧兴华膜技术(成都)有限公司 | 一种软片膜用缓冲设备及具有该缓冲设备的污水过滤模组 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564021B2 (ja) | 含油排水処理システム | |
KR101363015B1 (ko) | 막유니트 및 막분리장치 | |
KR20110031311A (ko) | 물을 처리하고 멤브레인 필터링 시스템을 이용하는 방법 및 시스템 | |
JP5803293B2 (ja) | 散気装置 | |
KR20060113429A (ko) | 여과장치 | |
JP5845673B2 (ja) | 散気装置 | |
KR101798551B1 (ko) | 여과막 모듈 및 이것을 포함하는 여과 시스템 | |
JP5823489B2 (ja) | 膜分離装置 | |
KR20120080207A (ko) | 막모듈, 막유니트 및 막분리장치 | |
JP2006212486A (ja) | 膜分離装置 | |
JP5837985B2 (ja) | ろ過装置 | |
JP5648387B2 (ja) | 散気装置及び膜分離装置の運転方法 | |
KR100544383B1 (ko) | 산기관 일체형 중공사분리막 모듈 | |
JP2007209949A (ja) | 固液混合処理液のろ過液回収装置 | |
WO2011150206A2 (en) | Hollow fiber membrane module | |
JP5238128B2 (ja) | 固液混合処理液の固液分離装置 | |
KR20120044594A (ko) | 분리형 산기 프레임과 공기 챔버를 구비하는 산기 장치 | |
KR100340450B1 (ko) | 중공사를 이용한 수처리용 분리막 | |
US20160185634A1 (en) | Air diffuser and membrane bio-reactor | |
KR20170112610A (ko) | 중공사막 모듈 | |
JP2007000712A (ja) | 固液分離装置 | |
TW201236747A (en) | Filtration membrane element and filtration membrane module | |
JP2001087763A (ja) | 浸漬型膜分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |