JP2006281961A - Brake control device for vehicle and brake device for vehicle - Google Patents
Brake control device for vehicle and brake device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006281961A JP2006281961A JP2005104057A JP2005104057A JP2006281961A JP 2006281961 A JP2006281961 A JP 2006281961A JP 2005104057 A JP2005104057 A JP 2005104057A JP 2005104057 A JP2005104057 A JP 2005104057A JP 2006281961 A JP2006281961 A JP 2006281961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reference value
- braking force
- brake
- reduction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、左右の車輪の制動力を独立に制御して、制動時の過度なスリップを防止する、いわゆるアンチロック制御手段を備える車両用ブレーキ制御装置および車両用ブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a vehicular brake control device and a vehicular brake device including so-called antilock control means for independently controlling the braking force of left and right wheels to prevent excessive slip during braking.
近年、車両のブレーキ装置は高機能化しており、低μ路で車輪が過度にスリップするのを防止するアンチロック制御機能付きのブレーキ装置は、広く実用されている。そして、アンチロック制御の技術の応用として、左右の車輪が異なる路面摩擦係数に跨る、いわゆるスプリット路面において、車両の安定性を高めるための技術も知られている。
スプリット路面においては、左右の車輪に同じように制動力を掛けると左右の車輪で制動力の差が生じ、車体は、制動力が小さい低μ路側が前方に進むようにスピンしようとする傾向がある。
これを解決する手段として、左右の車輪の速度差が小さいときには低μ路側の車輪のブレーキ液圧(制動力)に対し、高μ路側の車輪のブレーキ液圧を緩増圧し、速度差が大きい場合には、低μ路側の車輪が所定速度を下回ったときに高μ路側車輪のブレーキ液圧を強制減圧することによって、左右の制動力の差が大きくなりすぎないようにするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, brake devices for vehicles have become highly functional, and brake devices with an antilock control function for preventing wheels from slipping excessively on low μ roads have been widely used. As an application of the anti-lock control technique, a technique for improving vehicle stability on a so-called split road surface in which the left and right wheels straddle different road surface friction coefficients is also known.
On the split road surface, if the braking force is applied to the left and right wheels in the same way, a difference in braking force is generated between the left and right wheels, and the vehicle body tends to spin so that the low μ road side where the braking force is small advances forward. is there.
As means for solving this, when the speed difference between the left and right wheels is small, the brake fluid pressure of the wheel on the high μ road side is gradually increased with respect to the brake fluid pressure (braking force) on the wheel on the low μ road side, and the speed difference is large. In some cases, the difference between the left and right braking force is not increased too much by forcibly reducing the brake fluid pressure of the high μ road wheel when the low μ road wheel falls below a predetermined speed. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1のアンチロック制御によれば、高μ路側の車輪のブレーキ液圧を強制減圧することによって、車体のスピンを抑制することができるが、左右の車輪速度差が大きくなったときに制動力が急激に小さくなり、制動距離が無用に伸びてしまうという問題があった。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は車両の挙動を安定化させる車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。
However, according to the anti-lock control of Patent Document 1, it is possible to suppress the spin of the vehicle body by forcibly reducing the brake fluid pressure of the wheels on the high μ road side, but when the difference between the left and right wheel speeds increases. In other words, the braking force suddenly decreases, and the braking distance is unnecessarily extended.
The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a vehicle brake device that stabilizes the behavior of the vehicle.
前記した課題を解決するため、本発明は、左右の車輪のブレーキそれぞれに対しアンチロック制御をするアンチロック制御手段を備える車両用ブレーキ制御装置を提供する。この車両用ブレーキ制御装置は、前記左右の車輪のそれぞれについて車輪のスリップ量を検出するスリップ検出手段を備え、前記アンチロック制御手段は、左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を緩増加させる緩増加制御部と、左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値より大きい第2基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第1低減量だけ低下させる第1制動力低減部と、左右の車輪のスリップ量の差が第2基準値より大きい第3基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第2低減量だけ低下させる第2制動力低減部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a vehicle brake control device including anti-lock control means for performing anti-lock control on each of left and right wheel brakes. The vehicle brake control device includes slip detection means for detecting a slip amount of the wheel for each of the left and right wheels, and the anti-lock control means has a difference in slip amount between the left and right wheels exceeding a first reference value. In this case, when the difference between the slip amount of the left and right wheels exceeds the second reference value that is larger than the first reference value, the slip amount is increased. When the difference between the first braking force reduction unit that reduces the braking force of the smaller wheel by the first reduction amount and the slip amount of the left and right wheels exceeds a third reference value that is greater than the second reference value, the slip amount is And a second braking force reduction unit that reduces the braking force of the smaller wheel by a second reduction amount.
このような車両用ブレーキ制御装置によれば、左右の車輪のスリップ量、例えばスリップ率や車輪速度の差に応じて段階的に高μ路面側の車輪の制動力を低下させる。すなわち、第1制動力低減部により、一段階制動力を低下させ、スリップ量の差を監視しつつ、しばらくはそのままの制動力で制動する。その後、スリップ量の差が第2基準値まで上がらなければ、そのままの制動力で制動することで、高μ路面側の車輪の制動力をできるだけ落とさずに制動することができる。一方、スリップ量の差が第2基準値を上回る場合には、高μ路側の車輪の制動力をさらに一段下げることで、車両の安定性を確保することができる。
このように、本発明では、高μ路面側の制動力を段階的に低下させることで、制動力の無用な低下を抑えることができる。
According to such a vehicle brake control device, the braking force of the wheels on the high μ road surface side is reduced stepwise according to the slip amount of the left and right wheels, for example, the difference between the slip ratio and the wheel speed. That is, the first braking force reduction unit reduces the one-step braking force and monitors the difference in slip amount while braking with the braking force as it is for a while. Thereafter, if the difference in the slip amount does not increase to the second reference value, the braking can be performed without reducing the braking force of the wheel on the high μ road surface as much as possible by braking with the braking force as it is. On the other hand, when the difference in slip amount exceeds the second reference value, the stability of the vehicle can be ensured by further reducing the braking force of the wheels on the high μ road side.
As described above, in the present invention, an unnecessary decrease in the braking force can be suppressed by gradually decreasing the braking force on the high μ road surface side.
また、本発明の車両用ブレーキ制御装置は、車両速度を検出する車両速度検出手段をさらに備え、前記第1基準値、前記第2基準値および前記第3基準値のうち少なくとも一つは車両速度に応じて変化するように設定され、前記アンチロック制御手段は、車両速度に応じて前記第1基準値、前記第2基準値および前記第3基準値を取得し、アンチロック制御を実行する構成としてもよい。
もしくは、本発明の車両用ブレーキ制御装置は、車両速度を検出する車両速度検出手段をさらに備え、前記第1低減量および前記第2低減量のうち少なくとも一方は、車両速度に応じて変化するように設定され、前記アンチロック制御手段は、車両速度に応じて前記第1低減量および第2低減量を取得し、アンチロック制御を実行する構成としてもよい。
このように車両速度に応じたタイミングおよび制動力を設定することで、車両速度に応じた適切な制動を行うことができる。
In addition, the vehicle brake control device of the present invention further includes vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed, and at least one of the first reference value, the second reference value, and the third reference value is a vehicle speed. The anti-lock control means acquires the first reference value, the second reference value, and the third reference value according to a vehicle speed, and executes anti-lock control. It is good.
Alternatively, the vehicle brake control device of the present invention further includes vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed, and at least one of the first reduction amount and the second reduction amount changes according to the vehicle speed. The anti-lock control means may be configured to acquire the first reduction amount and the second reduction amount according to the vehicle speed and execute anti-lock control.
By setting the timing and the braking force according to the vehicle speed in this way, it is possible to perform appropriate braking according to the vehicle speed.
前記した車両用ブレーキ制御装置においては、車両の旋回を検出する旋回検出手段をさらに備え、前記アンチロック制御手段は、所定の基準を満たす旋回が検出された場合に、前記第1制動力低減部および前記第2制動力低減部のうち少なくとも一方による制動力の低下を行わないように構成してもよい。 The above-described vehicle brake control device further includes a turn detection unit that detects turning of the vehicle, and the antilock control unit is configured to detect the first braking force reduction unit when turning satisfying a predetermined criterion is detected. The braking force may not be reduced by at least one of the second braking force reduction units.
この構成によれば、車両が旋回している場合に、内輪の荷重減少によってスリップが発生することを抑制することができる。 According to this configuration, when the vehicle is turning, the occurrence of slip due to a decrease in the load on the inner ring can be suppressed.
また、前記第2低減量は、前記第1低減量より大きいことが望ましい。
このように設定することで、第1制動力低減手段での制動力低下が不十分であった場合に、迅速に車両挙動の安定化を達成することができる。
The second reduction amount is preferably larger than the first reduction amount.
By setting in this way, when the braking force reduction by the first braking force reducing means is insufficient, stabilization of the vehicle behavior can be achieved quickly.
前記第1低減量、前記第2低減量および前記第3基準値は、車両速度に応じて様々な値をとることができる。
例えば、前記第1低減量および前記第2低減量の少なくとも一方は、所定車速以下の低速域において、車両速度が高くなるに従い小さい値になるように設定することができる。このように、第1低減量および第2低減量の少なくとも一方を、低速域において車両速度と負の相関を持たせることで、低速域での車両の安定性を重視し、振れを抑制することができる。
また、第1低減量および前記第2低減量の少なくとも一方は、所定車速より高速域において、車両速度にかかわらず一定値となるように設定してもよい。このように、高速域で第1低減量および第2低減量を一定にすることで、車両が高速であるときに、無用に制動力が小さくなるのを防止することができる。
The first reduction amount, the second reduction amount, and the third reference value can take various values depending on the vehicle speed.
For example, at least one of the first reduction amount and the second reduction amount can be set to become a smaller value as the vehicle speed increases in a low speed region that is equal to or lower than a predetermined vehicle speed. In this way, by giving at least one of the first reduction amount and the second reduction amount a negative correlation with the vehicle speed in the low speed range, importance is attached to the stability of the vehicle in the low speed range, and vibration is suppressed. Can do.
Further, at least one of the first reduction amount and the second reduction amount may be set to be a constant value regardless of the vehicle speed in a region higher than a predetermined vehicle speed. Thus, by making the first reduction amount and the second reduction amount constant in the high speed range, it is possible to prevent the braking force from being unnecessarily reduced when the vehicle is at high speed.
また、前記第3基準値を、所定車速より高速域において、車両速度にかかわらず一定値となるように設定することで、高速域において早期に車両を安定化させて操作フィーリングを向上することができる。 In addition, by setting the third reference value to be a constant value regardless of the vehicle speed in a region higher than the predetermined vehicle speed, the vehicle can be stabilized at an early stage in the high speed region to improve operation feeling. Can do.
本発明は、前記した車両用ブレーキ制御装置と、各車輪に設けられた液圧式ブレーキとを備えてなる車両用ブレーキ装置を提供する。この車両用ブレーキ装置において、前記第1制動力低減部および前記第2制動力低減部は、各車輪の液圧式ブレーキのブレーキ液圧を減圧させることにより制動力を低下させる。
このように液圧式ブレーキを用いることにより、高μ路面側の車輪のブレーキ液圧が強制減圧されたときに速やかに制動力を低下させることができる。
The present invention provides a vehicle brake device comprising the vehicle brake control device described above and a hydraulic brake provided on each wheel. In this vehicle brake device, the first braking force reduction unit and the second braking force reduction unit reduce the braking force by reducing the brake fluid pressure of the hydraulic brake of each wheel.
By using the hydraulic brake in this way, the braking force can be quickly reduced when the brake hydraulic pressure of the wheel on the high μ road surface side is forcibly reduced.
また、前記した車両用ブレーキ制御装置と、各車輪にそれぞれ設けられた液圧式ブレーキと回生ブレーキとを備えてなる車両用ブレーキ装置を提供する。この車両用ブレーキ装置は、前記第1制動力低減部と前記第2制動力低減部とのいずれか一方は、前記液圧式ブレーキを作動させ、他方は前記回生ブレーキを作動させる。
このように異なる形式のブレーキを組み合わせた場合であっても、同様の効果を奏することができる。
The present invention also provides a vehicle brake device comprising the above-described vehicle brake control device, and a hydraulic brake and a regenerative brake provided on each wheel. In the vehicle brake device, one of the first braking force reduction unit and the second braking force reduction unit operates the hydraulic brake, and the other operates the regenerative brake.
Even when different types of brakes are combined in this way, similar effects can be achieved.
本発明によれば、車両の挙動を安定化させ、無用に制動力が小さくなるのを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to stabilize the behavior of the vehicle and prevent the braking force from being reduced unnecessarily.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
参照する図において、図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置の構成図であり、図2は、液圧ユニットの液圧回路図であり、図3は、第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置のブロック図であり、図4(a)は、判定基準値設定情報の例、(b)は低減量設定情報の例を示すグラフである。
図1に示すように、車両用ブレーキ装置は、各車輪に設けられた液圧式ブレーキであるブレーキFR,FL,RR,RLと、これらのブレーキFR,FL,RR,RLの動作を制御する車両用ブレーキ制御装置100とから構成されている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle brake device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of a hydraulic unit, and FIG. 3 is a first embodiment. It is a block diagram of the brake device for vehicles concerning a form, and Drawing 4 (a) is an example of judgment standard value setting information, and (b) is a graph which shows an example of reduction amount setting information.
As shown in FIG. 1, the vehicle brake device is a brake FR, FL, RR, RL that is a hydraulic brake provided on each wheel, and a vehicle that controls the operation of these brakes FR, FL, RR, RL. And the
各ブレーキFR,FL,RR,RLは、例えば、ディスクDとホイールシリンダHとからなる。ホイールシリンダHは、マスタシリンダMおよび車両用ブレーキ制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Tに設けられたブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。通常時のブレーキおよびアンチロックブレーキ制御の場合のいずれも、車両用ブレーキ制御装置100を介してブレーキ液がホイールシリンダHへ供給される。
Each brake FR, FL, RR, RL is composed of, for example, a disk D and a wheel cylinder H. The wheel cylinder H is a hydraulic device that converts the brake hydraulic pressure generated by the master cylinder M and the vehicle
車両用ブレーキ制御装置100は、液圧ユニット10と、制御装置(ECU)20と、車両CRの挙動を検知するための各種のセンサとから構成されている。
車両CRには、このセンサとして、車輪Tの回転速度を検出する車輪速センサ91と、ステアリングSTの操舵角を検出する操舵角センサ92と、車両CRの横方向に働く遠心力(加速度)を検出する横Gセンサ93と、旋回角速度を検出するヨーレートセンサ94と、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ95とを備えている。
なお、車輪速センサ91は、車両速度検出手段に相当し、操舵角センサ92およびヨーレートセンサ94は、旋回検出手段に相当する。
The vehicle
The vehicle CR includes a
The
各センサ91〜95は、制御装置20に接続されており、それぞれ、検出した情報を制御装置20へ出力する。4
液圧ユニット10は、ブレーキペダルPの操作によりマスタシリンダMで発生した液圧が伝達されるようにマスタシリンダMと接続されている。
制御装置20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横Gセンサ93およびヨーレートセンサ94からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を行うことによって、制御を実行する。
Each of the
The hydraulic unit 10 is connected to the master cylinder M so that the hydraulic pressure generated in the master cylinder M by the operation of the brake pedal P is transmitted.
The control device 20 includes, for example, a CPU, a RAM, a ROM, and an input / output circuit, and inputs from the
次に、図2を参照して、液圧ユニット10の構成を簡単に説明する。なお、図2において液圧ユニット10内の各種部品を繋ぐ実線は、液圧ユニット10に形成された油路を示している。 Next, the configuration of the hydraulic unit 10 will be briefly described with reference to FIG. In FIG. 2, a solid line connecting various components in the hydraulic unit 10 indicates an oil passage formed in the hydraulic unit 10.
図2に示すように、液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダMと、ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。マスタシリンダMの二つの出力ポートM1,M2は、液圧ユニット10の入口ポート121に接続され、液圧ユニット10の出口ポート122が、各ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時は液圧ユニット10内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the hydraulic pressure unit 10 is disposed between a master cylinder M that generates brake hydraulic pressure corresponding to the pedaling force applied by the driver to the brake pedal P and the brakes FR, FL, RR, and RL. ing. The two output ports M1, M2 of the master cylinder M are connected to the
出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。 The oil path starting from the output port M1 leads to the wheel brake FL on the left side of the front wheel and the wheel brake RR on the right side of the rear wheel, and the oil path starting from the output port M2 is set to the wheel brake FR on the right side of the front wheel and the wheel brake on the left side of the rear wheel. It leads to RL.
入口ポート121から各ブレーキFR,FL,RR,RLに至る油路には、常開型のソレノイド弁である入口弁1が設けられている。入口弁1と、各ブレーキFR,FL,RR,RLの間の油路には、アンチロック制御をする場合に、各ブレーキFR,FL,RR,RL(ホイールシリンダH)のブレーキ液圧をマスタシリンダM側へ戻すための開放路が設けられている。この開放路には、各ブレーキFR,FL,RR,RLからマスタシリンダMへ向けて順に、出口弁2、リザーバ3、ポンプ4が設けられている。
In the oil passage from the
出口弁2は、常閉型のソレノイド弁である。出口弁2は、通常時は、閉まっていることによりマスタシリンダMからの液圧が各ブレーキFR,FL,RR,RL側へ行くようにしているが、アンチロック制御において、各ブレーキFR,FL,RR,RLの液圧を下げるために開放させられる。
The
リザーバ3は、出口弁2から排出されたブレーキ液を一時的に貯蔵する機能を有している。
The reservoir 3 has a function of temporarily storing the brake fluid discharged from the
ポンプ4は、モータ9の動作によりマスタシリンダM側へ向けてブレーキ液を送る装置である。ポンプ4は、アンチロック制御時に作動してブレーキ液を入口弁1側へ送り、入口弁1、出口弁2との協働により、各ブレーキFR,FL,RR,RLの液圧を調整する。
The pump 4 is a device that sends brake fluid toward the master cylinder M side by the operation of the motor 9. The pump 4 operates during anti-lock control and sends brake fluid to the inlet valve 1 side, and adjusts the hydraulic pressure of each brake FR, FL, RR, RL in cooperation with the inlet valve 1 and the
各入口弁1には、並列にチェック弁1aが設けられている。各チェック弁1aは、ブレーキFR,FL,RR,RL側からマスタシリンダM側へ向けてのブレーキ液の流通が許容されている。また、リザーバ3とポンプ4との間にも、ブレーキFR,FL,RR,RLからマスタシリンダMへ向けてのブレーキ液の流通のみを許容するチェック弁3aが設けられている。
Each inlet valve 1 is provided with a
以上の入口弁1、出口弁2およびポンプ4は、制御装置20からの信号により動作する。
通常時は、入口弁1が開き、出口弁2が閉じていることで、マスタシリンダMから加えられた液圧が入口弁1を通ってブレーキFR,FL,RR,RLに伝達される。
The above inlet valve 1,
Normally, the inlet valve 1 is opened and the
一方、アンチロック制御時は、入口弁1、出口弁2およびポンプ4を協働させることで、各ブレーキFR,FL,RR,RLの液圧を低減、保持または増加させる。入口弁1を閉じて出口弁2を開放することでブレーキFR,FL,RR,RLから出口弁2を介してブレーキ液が排出され、液圧が低減される。また、入口弁1と出口弁2を両方閉じることで、液圧が保持される。さらに、入口弁1を開き、出口弁2を閉じることで、ブレーキペダルPから作用される液圧により各ブレーキFR,FL,RR,RLの液圧が増加される。
On the other hand, at the time of anti-lock control, the hydraulic pressure of each brake FR, FL, RR, RL is reduced, held, or increased by cooperating the inlet valve 1, the
次に、図3を参照して、制御装置20の構成について説明する。
制御装置20は、演算処理部21と、記憶部29と、を有する。演算処理部21は、いわゆる中央演算処理装置(CPU)であり、記憶部29に記憶された制御プログラム29aを読み出して実行することで、各種の制御機能を実現している。
また、制御装置20は、図示しない入出力ポートを有し、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横Gセンサ93、ヨーレートセンサ94および加速度センサ95からの検出信号が入力されるとともに、液圧ユニット10の入口弁1、出口弁2およびモータ9に対し動作を指令する信号を出力する。
Next, the configuration of the control device 20 will be described with reference to FIG.
The control device 20 includes an
Further, the control device 20 has an input / output port (not shown) and receives detection signals from the
記憶部29は、ROM、RAM、ハードディスクなどであり、その種類は問わない。記憶部29には、制御プログラム29a、判定基準値設定情報29bおよび低減量設定情報29cが記憶されている。
制御プログラム29aは、後述する演算処理部21内の各機能を実現するためのプログラムである。
The memory |
The
判定基準値設定情報29bは、図4(a)に示すように、車両速度との関係で、制御装置20の制御動作を変える判定基準値としてスリップ率の差が規定されている。判定基準値には、第1基準値、第2基準値および第3基準値があり、同じ車両速度では、この順に値が大きくなる。第1基準値は、車両速度に依存しない一定値をとり、第2基準値および第3基準値は、車両速度が高くなるに従い大きくなるように設定されている。
左右の車輪のスリップ率の差(詳細は後述)が第1基準値以下の場合には、通常のアンチロック制御が行われ、第1基準値と第2基準値の間では、ブレーキ液圧の緩増圧制御が行われ、第2基準値と第3基準値の間では、ブレーキ液圧の1段目の強制減圧制御(「強制減圧1」と示す)が行われ、第3基準値以上では、ブレーキ液圧の2段目の強制減圧制御(「強制減圧2」と示す)が行われる。
As shown in FIG. 4A, the determination reference value setting information 29b defines a difference in slip ratio as a determination reference value for changing the control operation of the control device 20 in relation to the vehicle speed. The determination reference values include a first reference value, a second reference value, and a third reference value, and the values increase in this order at the same vehicle speed. The first reference value is a constant value that does not depend on the vehicle speed, and the second reference value and the third reference value are set to increase as the vehicle speed increases.
When the difference between the slip ratios of the left and right wheels (details will be described later) is less than or equal to the first reference value, normal antilock control is performed, and the brake hydraulic pressure is between the first reference value and the second reference value. Slow pressure increase control is performed, and between the second reference value and the third reference value, the first-stage forced pressure reduction control (shown as “forced pressure reduction 1”) of the brake fluid pressure is performed, and the third reference value or more Then, the second-stage forced pressure reduction control (shown as “forced
低減量設定情報29cは、図4(b)に示すように、車両速度vとの関係で、強制減圧制御時にブレーキ液圧を低減する量、具体的には、出口弁2の開放時間を低減量として記憶している。低減量には、第1低減量と第2低減量がある。同じ車両速度であれば、第2低減量は、第1低減量より高く設定されている。また、第1低減量および第2低減量は、ともに車両速度が高くなるに従い大きくなるように設定されている。
As shown in FIG. 4B, the reduction
図3に示す演算処理部21は、機能部として、車両速度算出部21a、スリップ率算出部21b、判定基準値設定部21cおよび低減量設定部21dならびにアンチロック制御部25を有する。
The
車両速度算出部21aは、車輪速センサ91から入力された信号に基づき、車両CRの速度を推定する。例えば、前輪駆動車や後輪駆動車の場合には、非駆動輪の車輪Tの回転速度を、車両速度vに換算することで車両速度を推定できる。また、4輪駆動車の場合には、車輪速度から推定される車両速度vに加えて、加速度センサ95から入力される加速度を加味して車両速度を推定するとよい。
なお、車輪速センサ91と車両速度算出部21aは、車両速度検出手段に相当する。
The vehicle
The
スリップ率算出部21bは、推定した車両速度vと、左右の車輪速vR,vLとから、左右の車輪Tについて次式(1)、(2)のようにスリップ率SLR,SLLを演算する。
SLR=(v−vR)/v×100(%) ・・・(1)
SLL=(v−vL)/v×100(%) ・・・(2)
The slip
SL R = (v−v R ) / v × 100 (%) (1)
SL L = (v−v L ) / v × 100 (%) (2)
判定基準値設定部21cは、記憶部29内の判定基準値設定情報29bから、車両速度vに基づき、判定基準値を取得する部分である。
The determination reference
低減量設定部21dは、記憶部29内の低減量設定情報29cから、車両速度vに基づき、低減量を取得する部分である。
The reduction
アンチロック制御部25(アンチロック制御手段)は、緩増圧制御部(緩増加制御部)25a、第1制動力低減部25bおよび第2制動力低減部25cを有し、また、スリップ率SLを監視することで、通常のアンチロック制御も行う。
The antilock control unit 25 (antilock control means) includes a slow pressure increase control unit (slow increase control unit) 25a, a first braking
緩増圧制御部25aは、アンチロック制御に入った後で、左右の車輪Tのスリップ率SLR,SLLの差ΔSL=|SLR−SLL|が、第1基準値より大きい場合、具体的には、第1基準値と第2基準値の間にある場合に、スリップ率SLR,SLLのうち小さい方の車輪のブレーキ液圧を緩増圧させて、制動力を緩増加させる手段である。
左右の車輪Tのスリップ率SLR,SLLの差ΔSLは、前輪の左右輪同士または後輪の左右輪同士で差をとってもよいし、前後の右車輪のスリップ率の平均と、前後の左車輪のスリップ率の平均とで差をとってもよい。
制動力を緩増加させる制御は、具体的には、液圧ユニット10に対し、出口弁2を閉めたままにして、入口弁1を所定間隔で間歇的に開かせるように指示すればよい。
When the slow pressure
Slip ratio SL R of the right and left wheels T, the difference ΔSL of SL L is may take the difference in the left and right wheels among the front left and right wheels or between the rear wheels, the average of the slip ratio of the front and rear right wheel, the front and rear left You may take a difference with the average of the slip ratio of a wheel.
Specifically, the control for slowly increasing the braking force may be instructed to the hydraulic unit 10 so that the inlet valve 1 is intermittently opened at predetermined intervals while the
第1制動力低減部25bは、車両CRが旋回していない場合に、左右の車輪Tのスリップ率の差ΔSLが第1基準値より大きい第2基準値を上回っていれば、第1低減量だけブレーキ液圧を低下させる。より具体的には、スリップ率の差ΔSLが第2基準値と第3基準値の間にある場合に、第1低減量だけブレーキ液圧を低下させる。
この第1段の強制減圧の方法は、具体的には、第1低減量として取得したバルブ開放時間だけ、パルス信号を送り続け、出口弁2を開放するように指示すればよい。
When the vehicle CR is not turning, the first braking
Specifically, the first-stage forced depressurization method may be instructed to continue to send the pulse signal for the valve opening time acquired as the first reduction amount and to open the
第2制動力低減部25cは、車両が旋回していない場合に、左右の車輪のスリップ率の差ΔSLが第2基準値より大きい第3基準値を上回っていれば、第2低減量だけブレーキ液圧を低下させる。
この第2段の強制減圧は、具体的には、第2低減量として取得したバルブ開放時間だけ、出口弁2を開放するように指示すればよい。
When the vehicle is not turning, the second braking
Specifically, the second-stage forced pressure reduction may be instructed to open the
なお、図3の液圧ユニット10内に示された右輪制御部10Rおよび左輪制御部10Lは、液圧ユニット10内の、右車輪および左車輪にそれぞれ繋がる系の、入口弁1、出口弁2、ポンプ4およびモータ9に相当する。
Note that the right
以上のように構成された車両用ブレーキ装置の動作について図5および図6を参照して説明する。図5は、第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置の動作を説明するフローチャートであり、図6は、ブレーキ液圧の変化、車両速度vの変化、低μ側バルブの動作および高μ側バルブの動作を並べて示したタイミングチャートである。 The operation of the vehicle brake device configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle brake device according to the first embodiment. FIG. 6 shows a change in brake fluid pressure, a change in vehicle speed v, an operation of the low μ side valve, and a high μ side valve. It is the timing chart which showed the operation | movement side by side.
図5および図6に示すように、車両CRが走行している際には、車両速度算出部21aは、随時車両速度vを算出し、スリップ率算出部21bは、スリップ率SLを算出している(S1)。そして、判定基準値設定部21cは、車両速度vに応じて判定基準値(第1基準値、第2基準値および第3基準値)を取得する(S2)。アンチロック制御部25は、左右の車輪のスリップ率の差ΔSLが第1基準値を超えていない場合には(S3,No)、通常のアンチロック制御を行う(S4)。図6の時刻t1〜t2は、低μ側の車輪のスリップ率(例えば、SLL)が高くなり始めたことから、低μ側の車輪のバルブを適宜のタイミングで減圧側(入口弁1を閉、出口弁2を開)に作動させて、通常のアンチロック制御に入ったことを示している。
As shown in FIGS. 5 and 6, when the vehicle CR is traveling, the vehicle
一方、スリップ率の差ΔSLが第1基準値を超えている場合には(S3,Yes)、スリップ率の差ΔSLが第2基準値を超えているか否かを判断する(S5)。
スリップ率の差ΔSLが第2基準値を超えていない場合には(S5,No)、緩増圧制御部25aにより、緩増圧制御に入る(S6)。すなわち、図6に示す時間t2〜t3に示すように、低μ側の車輪のスリップ率SLLが高くなり始めると、スリップ率の差ΔSLが大きくなるので、高い制動力を可及的に確保すべく、少しずつ高μ側の車輪のバルブを増圧側(入口弁1を開、出口弁2を閉)に作動させて、高μ側の車輪の制動力を大きくする。
On the other hand, when the difference ΔSL in the slip ratio exceeds the first reference value (S3, Yes), it is determined whether or not the difference ΔSL in the slip ratio exceeds the second reference value (S5).
When the difference ΔSL in the slip ratio does not exceed the second reference value (S5, No), the slow pressure
そして、低μ側の車輪のロック傾向が止まらず、スリップ率の差ΔSLがさらに大きくなり、スリップ率の差ΔSLが第2基準値を超えた場合には(S5,Yes)、スリップ率の差ΔSLが第3基準値より大きいか否かを判断する(S7)。スリップ率の差ΔSLが第3基準値を超えていない場合には(S7,No)、低減量設定部21dが、車両速度vに応じて第1低減量を取得し、設定する(S8)。この場合は、図6で示す時刻t3〜t4であり、高μ側において一段目の強制減圧の設定がなされる。一方、スリップ率の差ΔSLが第3基準値を超えていた場合には(S7,Yes)、低減量設定部21dが、車両速度vに応じて第2低減量を取得し、設定する(S9)。この場合は、図6で示す時刻t5〜t7であり、高μ側において二段目の強制減圧の設定がなされる。
そして、アンチロック制御部25は、操舵角センサ92が検出した操舵角およびヨーレートセンサ94が検出したヨーレートに基づき、運転者が積極的にステアリングを切り、車両CRが所定値以上のヨーレートで旋回していると判断した場合には(S10,Yes)、強制減圧制御の実行を中止する(S12)。一方、車両CRが所定値以上のヨーレートで旋回していない場合には(S10,No)、高μ側の車輪の制動力を設定された低減量だけ低下させる強制減圧制御を実行する(S11)。すなわち、図6の時刻t3,t5などに示すように、強制的にブレーキ液の液圧を低減させる制御を行う。
When the low μ side wheel does not stop locking, the slip ratio difference ΔSL further increases, and when the slip ratio difference ΔSL exceeds the second reference value (S5, Yes), the slip ratio difference It is determined whether ΔSL is larger than the third reference value (S7). When the difference ΔSL in the slip ratio does not exceed the third reference value (S7, No), the reduction
Then, the
このように、本実施形態の車両用ブレーキ装置(車両用ブレーキ制御装置100)によれば、左右の車輪のスリップ率の差ΔSLが第1基準値から第2基準値の間にある場合には、強制減圧の程度を小さく抑えておいて、車両の挙動の様子を見ることで、高μ側の車輪で車両CRの制動を効率的に行うとともに、低μ側の車輪のスリップ(ロック傾向)の回復を待つ。そして、回復するようであれば、そのままの液圧を保持するか、アンチロック制御を解除するし、回復しないようであれば、第1低減量より大きな第2低減量で高μ側の車輪のブレーキに第二段の強制減圧を実行し、車両の挙動の安定化を確保する。
従って、本実施形態の車両用ブレーキ装置では、スリップ率の差ΔSLの上昇が収まらない場合には、車両CRの挙動の安定性を確保して、安定した操縦性能を実現することができる。
Thus, according to the vehicle brake device (vehicle brake control device 100) of the present embodiment, when the difference ΔSL in the slip ratio between the left and right wheels is between the first reference value and the second reference value. By keeping the degree of forced decompression small and observing the behavior of the vehicle, braking of the vehicle CR is efficiently performed with the wheel on the high μ side, and the slip of the wheel on the low μ side (lock tendency) Wait for recovery. And if it recovers, keep the fluid pressure as it is or cancel the anti-lock control, and if it does not recover, recover the wheel on the high μ side with a second reduction amount larger than the first reduction amount. A second-stage forced pressure reduction is applied to the brake to ensure the stability of the vehicle behavior.
Therefore, in the vehicle brake device of the present embodiment, when the increase in the slip ratio difference ΔSL is not settled, the stability of the behavior of the vehicle CR can be ensured and the stable steering performance can be realized.
本発明は、以上説明した第1実施形態に限定されることなく、適宜変更して実施することができる。
例えば、第1実施形態においては、スリップ量としてスリップ率を用いたが、左右輪の速度差をスリップ量として用いることもできるし、スリップ量を意味する他の物理量を用いることもできる。
The present invention is not limited to the first embodiment described above, and can be implemented with appropriate modifications.
For example, in the first embodiment, the slip ratio is used as the slip amount, but the speed difference between the left and right wheels can also be used as the slip amount, and other physical quantities that mean the slip amount can also be used.
第1実施形態においては、判定基準値設定情報29bは、第1基準値、第2基準値および第3基準値のそれぞれが、車両速度に応じて変化するように設定されていたが、これらの基準値を、車両速度に依存させずに、一定値に設定してもよい。同様に、低減量設定情報も、第1低減量および第2低減量のそれぞれが、車両速度に応じて変化するように設定されていたが、これらの低減量を、車両速度に依存させずに、一定値に設定してもよい。
また、第1実施形態においては、旋回の有無の判断を操舵角センサ92から取得した操舵角およびヨーレートセンサ94から取得したヨーレートに基づいて行うこととしたが、操舵角センサ92が検出した操舵角のみまたはヨーレートセンサ94から取得したヨーレートのみで旋回を判断したり、横Gセンサ93が検出した横方向の加速度に基づいて旋回の有無を判断することもできる。さらに、旋回時に強制減圧制御を停止する構成を省略することができる。
In the first embodiment, the determination reference value setting information 29b is set such that each of the first reference value, the second reference value, and the third reference value changes according to the vehicle speed. The reference value may be set to a constant value without depending on the vehicle speed. Similarly, in the reduction amount setting information, each of the first reduction amount and the second reduction amount is set to change according to the vehicle speed. However, these reduction amounts are not dependent on the vehicle speed. , It may be set to a constant value.
In the first embodiment, whether or not there is a turn is determined based on the steering angle acquired from the steering angle sensor 92 and the yaw rate acquired from the yaw rate sensor 94. However, the steering angle detected by the steering angle sensor 92 is determined. Only or the yaw rate acquired from the yaw rate sensor 94 can be used to determine turning, or the presence or absence of turning can be determined based on the lateral acceleration detected by the
なお、第1基準値、第2基準値および第3基準値は、図4(a)に示すように、マップとして設定する場合に限られず、関数として設定することもできる。例えば、図4(a)の第2基準値(TH2とする)であれば、車両速度vを用いて
TH2=kv+a
(但し、k,aは定数)
と表すことができる。第1基準値および第3基準値ならびに図4(b)に示した第1低減量および第2低減量も、同様の一次関数で表すことができる。
Note that the first reference value, the second reference value, and the third reference value are not limited to being set as a map, as shown in FIG. 4A, and may be set as functions. For example, in the case of the second reference value (referred to as TH2) of FIG.
(Where k and a are constants)
It can be expressed as. The first reference value and the third reference value, and the first reduction amount and the second reduction amount shown in FIG. 4B can also be expressed by the same linear function.
次に、本発明の変形例に係る実施形態について説明する。以下の実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。 Next, an embodiment according to a modification of the present invention will be described. In the following embodiment, only a different part from 1st Embodiment is demonstrated.
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置の判定基準値設定情報および低減量設定情報を示すテーブルである。
図7に示すように、判定基準値設定情報29b(第2基準値および第3基準値)および低減量設定情報29c(第1低減量および第2低減量)は、テーブルにより記憶することも可能である。
図7のテーブルにおいては、第2基準値および第3基準値は、速度の範囲ごとに一定値をとり、車両速度が高くなるに従い、大きな基準値が設定されている。また、第1低減量および第2低減量を示すバルブ開放時間も、基本的に車両速度が高くなるに従い、大きな値が設定されている。また、第2低減量は、第1低減量よりも大きく設定されている。
しかし、0〜30km/hにおける第1低減量は、1つ上の区分の車両速度である30〜40km/hにおける第1低減量よりも大きく設定されている。
このように、第1低減量および第2低減量は、車両速度と完全に相関を持たせなくてもよく、速度域に応じた適宜の値に設定することができる。第2実施形態のように、低速度域において中速度域よりも第1低減量を高くすることで、速度域に応じた操縦性を確保することができる。すなわち、中速域では、障害物が少ない場所を走行していることが多いため、操縦性よりも、制動力を維持する試行が可能であるが、市街地など低速度で走行する場合には、周囲に障害物が多いことが予想されるため、本実施形態のような設定とすることで、早い段階で車両CRの操縦性を確保し、障害物を避ける操作を容易にすることができる。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a table showing determination reference value setting information and reduction amount setting information of the vehicle brake device according to the second embodiment.
As shown in FIG. 7, the determination reference value setting information 29b (second reference value and third reference value) and the reduction
In the table of FIG. 7, the second reference value and the third reference value are constant values for each speed range, and a larger reference value is set as the vehicle speed increases. Further, the valve opening time indicating the first reduction amount and the second reduction amount is basically set to a larger value as the vehicle speed becomes higher. Further, the second reduction amount is set larger than the first reduction amount.
However, the first reduction amount at 0 to 30 km / h is set to be larger than the first reduction amount at 30 to 40 km / h, which is the vehicle speed of the upper segment.
Thus, the first reduction amount and the second reduction amount do not have to be completely correlated with the vehicle speed, and can be set to appropriate values according to the speed range. As in the second embodiment, by making the first reduction amount higher in the low speed range than in the middle speed range, it is possible to ensure maneuverability according to the speed range. In other words, in the medium speed range, it is often traveling in a place where there are few obstacles, so it is possible to try to maintain braking force rather than maneuverability, but when traveling at low speeds such as urban areas, Since there are many obstacles around, it is possible to secure the maneuverability of the vehicle CR at an early stage and facilitate the operation to avoid the obstacles by setting as in the present embodiment.
[第3実施形態]
図8(a)は、第3実施形態に係る車両用ブレーキ装置の判定基準値設定情報を示すマップであり、(b)は、低減量設定情報を示すマップである。
第3実施形態に係る車両用ブレーキ装置においては、図8(a)に示すように、第3基準値は、車両速度vが高くなるに従い、大きい値をとるが、高速域(V2<v)においては、一定の値をとっている。
このように、高速域で第3基準値を一定にすることで、一定以上のスリップ率の差ΔSLが発生した場合には、第2段の強制減圧を実施し、車両の安定性を確保することができる。高速域では、運転者は、車両の振れに敏感であるので、このような設定とすることで、早期に振れを抑制し、操作フィーリングを良くすることで、運転者の落ち着いた操縦を可能にすることができる。
[Third Embodiment]
FIG. 8A is a map showing determination reference value setting information of the vehicle brake device according to the third embodiment, and FIG. 8B is a map showing reduction amount setting information.
In the vehicle brake device according to the third embodiment, as shown in FIG. 8A, the third reference value takes a larger value as the vehicle speed v increases, but the high speed range (V2 <v). Has a constant value.
In this way, by making the third reference value constant in the high speed range, when a slip ratio difference ΔSL exceeding a certain value occurs, the second-stage forced decompression is performed to ensure the stability of the vehicle. be able to. At high speeds, the driver is sensitive to vehicle shake, so this setting allows early control of the shake and improved operation feeling, allowing the driver to perform a calm operation. Can be.
また、図8(b)に示すように、低減量の設定は、車両速度が低速域(v≦V1)の場合には、第1低減量および第2低減量が車両速度vと逆の相関を有するように設定し、高速域(V2<v)の場合には、第1低減量および第2低減量とも車両速度vにかかわらず一定とすることができる。
このように設定することで、車両速度vが速度V1以下では、車両CRの振れの抑制を優先することができる。例えば、交差点での右左折進入時には、僅かな振れでも運転者の心理に応じたヨーコントロールが可能となる。また、車両速度vが速度V2より高速においても、ヨーコントロールを早めに行うことはもちろんであるが、低減量は過度に大きくしないことで、無用な制動力の低下を防止することができる。
なお、図8(b)の低減量のマップのように、速度域で値が変わる低減量設定情報についても、速度域ごとに関数を定義して記憶しておくことができる。
Further, as shown in FIG. 8B, when the vehicle speed is in the low speed range (v ≦ V1), the reduction amount is set so that the first reduction amount and the second reduction amount are inversely related to the vehicle speed v. In the case of a high speed range (V2 <v), both the first reduction amount and the second reduction amount can be made constant regardless of the vehicle speed v.
By setting in this way, when the vehicle speed v is equal to or less than the speed V1, priority can be given to suppression of the shake of the vehicle CR. For example, when entering a left or right turn at an intersection, yaw control according to the driver's psychology is possible even with a slight swing. Further, even when the vehicle speed v is higher than the speed V2, the yaw control is performed early, but the reduction amount is not excessively increased, so that unnecessary reduction of the braking force can be prevented.
Note that, for the reduction amount setting information whose value changes in the speed range as in the reduction amount map of FIG. 8B, a function can be defined and stored for each speed range.
[第4実施形態]
図9(a)は、第4実施形態に係る車両用ブレーキ装置の低減量設定情報を示すマップである。
図9(a)に示すように、第1低減量を第3実施形態と同様に、低速域(v≦V1)で車両速度vと負の相関を持たせ、中速域(V1<v≦V2)で車両速度vと正の相関を持たせ、高速域(V2<v)において車両速度vに関わらず一定の値としている。そして、第2低減量を低速域(v≦V1)および中速域(V1<v≦V2)で第1低減量と略同一とし、高速域(V2<v)において第1低減量よりも大きい値で一定の値にしている。なお、第2低減量は、中速域と高速域の間で連続して変化するように、中速域の高速端側は、第1低減量よりも徐々に大きくなるように変化させている。
このような低減量の設定にすることで、低速域および中速域では、第2低減量を小さくして制動力を確保し、高速域では、大きめの第2低減量を設定することで、車両の安定性を確保することができる。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9A is a map showing reduction amount setting information of the vehicle brake device according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 9A, as in the third embodiment, the first reduction amount is negatively correlated with the vehicle speed v in the low speed range (v ≦ V1), and the medium speed range (V1 <v ≦ V1). V2) has a positive correlation with the vehicle speed v, and is a constant value regardless of the vehicle speed v in the high speed range (V2 <v). The second reduction amount is substantially the same as the first reduction amount in the low speed range (v ≦ V1) and the medium speed range (V1 <v ≦ V2), and is larger than the first reduction amount in the high speed range (V2 <v). The value is constant. The second reduction amount is changed so that the high speed end side of the medium speed region is gradually larger than the first reduction amount so that the second reduction amount continuously changes between the medium speed region and the high speed region. .
By setting such a reduction amount, in the low speed region and the medium speed region, the second reduction amount is reduced to ensure the braking force, and in the high speed region, a larger second reduction amount is set. The stability of the vehicle can be ensured.
[第5実施形態]
図9(b)は、第5実施形態に係る車両用ブレーキ装置の低減量設定情報を示すマップである。
図9(b)に示すように、第4実施形態の変形例として、低速域と中速域高速域で第2低減量を0として設定とすることも可能である。本実施形態では、低速域と中速域とで、制動力を重視して第2低減量を0とした設定とし、高速域においてのみ、第2低減量を第1低減量よりも大きい一定値に設定している。
このように設定することで、低速域および中速域で制動力を確保するとともに、高速域で車両の操縦性を確保することができる。
[Fifth Embodiment]
FIG. 9B is a map showing reduction amount setting information of the vehicle brake device according to the fifth embodiment.
As shown in FIG. 9B, as a modification of the fourth embodiment, it is possible to set the second reduction amount to 0 in the low speed range and the medium speed high speed range. In the present embodiment, in the low speed range and the medium speed range, the second reduction amount is set to 0 with emphasis on the braking force, and the second reduction amount is a constant value larger than the first reduction amount only in the high speed range. Is set.
By setting in this way, it is possible to ensure the braking force in the low speed range and the medium speed range and to ensure the maneuverability of the vehicle in the high speed range.
以上説明した本実施の形態は、本発明を限定するものではなく、車両の大きさ、ブレーキの能力などの仕様に応じて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、実施形態においては、液圧式のブレーキを前提に説明したが、電気自動車やハイブリッド自動車などで利用されている回生式のブレーキや、ワイヤで操作するブレーキにおいても同様に適用することができる。また、液圧式ブレーキとこれらのブレーキとを組み合わせて適用することも可能である。
液圧式ブレーキと回生ブレーキとを組み合わせて適用する場合には、例えば、第1制動力低減部25bによる制動と第2制動力低減部25cによる制動とのいずれか一方は、液圧式ブレーキを作動させ、他方は回生ブレーキを作動させてもよいし、第1制動力低減部25bによる制動と第2制動力低減部25cの制動の双方において液圧式ブレーキと回生ブレーキを用いても良い。
このように、複数種類のブレーキを適用することにより、液圧ブレーキと回生ブレーキの協調性を向上させ、制動フィーリングを向上させることができる。
The present embodiment described above is not intended to limit the present invention, and can be implemented with appropriate modifications according to specifications such as the size of the vehicle and the capacity of the brake.
For example, in the embodiment, the description has been made on the premise of a hydraulic brake, but the present invention can be similarly applied to a regenerative brake used in an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like, or a brake operated with a wire. It is also possible to apply a combination of a hydraulic brake and these brakes.
When the hydraulic brake and the regenerative brake are applied in combination, for example, either the braking by the first braking
As described above, by applying a plurality of types of brakes, the cooperation between the hydraulic brake and the regenerative brake can be improved, and the braking feeling can be improved.
1 入口弁
2 出口弁
3 リザーバ
4 ポンプ
9 モータ
10 液圧ユニット
20 制御装置
21 演算処理部
21a 車両速度算出部
21b スリップ率算出部
21c 判定基準値設定部
21d 低減量設定部
25 アンチロック制御部
25a 緩増圧制御部
25b 第1制動力低減部
25c 第2制動力低減部
29 記憶部
29a 制御プログラム
29b 判定基準値設定情報
29c 低減量設定情報
91 車輪速センサ
92 操舵角センサ
93 横Gセンサ
94 ヨーレートセンサ
95 加速度センサ
100 車両用ブレーキ制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
前記左右の車輪のそれぞれについて車輪のスリップ量を検出するスリップ検出手段を備え、
前記アンチロック制御手段は、
左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を緩増加させる緩増加制御部と、
左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値より大きい第2基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第1低減量だけ低下させる第1制動力低減部と、
左右の車輪のスリップ量の差が第2基準値より大きい第3基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第2低減量だけ低下させる第2制動力低減部と、を備えることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。 A vehicle brake control device comprising anti-lock control means for performing anti-lock control on each of the left and right wheel brakes,
Slip detection means for detecting the slip amount of the wheel for each of the left and right wheels,
The antilock control means includes
When the difference between the slip amounts of the left and right wheels exceeds the first reference value, a slowly increasing control unit that slowly increases the braking force of the wheel having the smaller slip amount;
A first braking force reduction unit that reduces the braking force of the wheel with the smaller slip amount by a first reduction amount when the difference between the slip amounts of the left and right wheels exceeds a second reference value that is greater than the first reference value;
A second braking force reduction unit that reduces the braking force of the wheel with the smaller slip amount by a second reduction amount when the difference between the slip amounts of the left and right wheels exceeds a third reference value greater than the second reference value; A vehicle brake control device comprising:
前記第1基準値、前記第2基準値および前記第3基準値のうち少なくとも一つは車両速度に応じて変化するように設定され、
前記アンチロック制御手段は、車両速度に応じて前記第1基準値、前記第2基準値および前記第3基準値を取得し、アンチロック制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。 Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed is further provided;
At least one of the first reference value, the second reference value, and the third reference value is set to change according to vehicle speed,
2. The anti-lock control unit according to claim 1, wherein the anti-lock control unit acquires the first reference value, the second reference value, and the third reference value according to a vehicle speed, and executes anti-lock control. Brake control device for vehicles.
前記第1低減量および前記第2低減量のうち少なくとも一方は、車両速度に応じて変化するように設定され、
前記アンチロック制御手段は、車両速度に応じて前記第1低減量および第2低減量を取得し、アンチロック制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。 Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed is further provided;
At least one of the first reduction amount and the second reduction amount is set to change according to the vehicle speed,
2. The vehicle brake control device according to claim 1, wherein the anti-lock control unit acquires the first reduction amount and the second reduction amount according to a vehicle speed and executes anti-lock control.
前記アンチロック制御手段は、所定の基準を満たす旋回が検出された場合に、前記第1制動力低減部および前記第2制動力低減部のうち少なくとも一方による制動力の低下を行わないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ制御装置。 A turn detection means for detecting turning of the vehicle;
The antilock control means does not perform a decrease in braking force by at least one of the first braking force reduction unit and the second braking force reduction unit when a turn that satisfies a predetermined criterion is detected. The vehicle brake control device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1制動力低減部および前記第2制動力低減部は、各車輪の液圧式ブレーキのブレーキ液圧を減圧させることにより制動力を低下させることを特徴とする車両用ブレーキ装置。 A vehicle brake control device according to any one of claims 1 to 8, and a hydraulic brake provided on each wheel,
The first braking force reduction unit and the second braking force reduction unit reduce the braking force by reducing the brake hydraulic pressure of the hydraulic brake of each wheel.
前記第1制動力低減部と前記第2制動力低減部とのいずれか一方は、前記液圧式ブレーキを作動させ、他方は前記回生ブレーキを作動させることを特徴とする車両用ブレーキ装置。 A vehicle brake control device according to any one of claims 1 to 8, and a hydraulic brake and a regenerative brake provided on each wheel,
One of the first braking force reduction unit and the second braking force reduction unit operates the hydraulic brake, and the other operates the regenerative brake.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104057A JP2006281961A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Brake control device for vehicle and brake device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104057A JP2006281961A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Brake control device for vehicle and brake device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281961A true JP2006281961A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37404311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104057A Pending JP2006281961A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Brake control device for vehicle and brake device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006281961A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008114669A1 (en) | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Taisei Plas Co., Ltd. | Aluminum alloy composite and method of bonding therefor |
JP2011073575A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Advics Co Ltd | Device for controlling vehicle motion |
CN114222688A (en) * | 2019-08-20 | 2022-03-22 | 罗伯特·博世有限公司 | Control device and control method |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104057A patent/JP2006281961A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008114669A1 (en) | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Taisei Plas Co., Ltd. | Aluminum alloy composite and method of bonding therefor |
US8845910B2 (en) | 2007-03-12 | 2014-09-30 | Taisei Plas Co., Ltd. | Aluminum alloy composite and method for joining thereof |
US8932719B2 (en) | 2007-03-12 | 2015-01-13 | Taisei Plas Co., Ltd. | Aluminum alloy composite and method for joining thereof |
JP2011073575A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Advics Co Ltd | Device for controlling vehicle motion |
CN114222688A (en) * | 2019-08-20 | 2022-03-22 | 罗伯特·博世有限公司 | Control device and control method |
CN114222688B (en) * | 2019-08-20 | 2024-04-30 | 罗伯特·博世有限公司 | Control device and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4269994B2 (en) | Vehicle steer characteristic control device | |
JP4396002B2 (en) | Vehicle traction control device | |
JP4228864B2 (en) | Rollover suppression control device for vehicle | |
JP2005271822A (en) | Vehicular automatic deceleration control device | |
US7118184B2 (en) | Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle | |
US7353098B2 (en) | Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle | |
JP2004196046A (en) | Braking force control device for vehicle | |
JP2008213670A (en) | Brake controller for vehicle | |
JP2006281961A (en) | Brake control device for vehicle and brake device for vehicle | |
US9789861B2 (en) | Braking force control system for vehicle | |
JP2005271821A (en) | Vehicular behavior control device | |
JP2004528231A (en) | Driving stability control method | |
JP4379039B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP3456083B2 (en) | Anti-lock brake system | |
JP4733453B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5176732B2 (en) | Vehicle motion control system | |
JP4910361B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2002160623A (en) | Vehicular antiskid control device | |
JP3905693B2 (en) | Anti-skid control device | |
JP4400361B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JPH1016739A (en) | Vehicle motion control device | |
JP5290935B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JPH10230828A (en) | Vehicle behavior controller | |
JPH0632220A (en) | Antiskid brake device of vehicle | |
JP2005138737A (en) | Anti-skid controller for vehicle |