JP4733453B2 - Brake hydraulic pressure control device for vehicles - Google Patents
Brake hydraulic pressure control device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733453B2 JP4733453B2 JP2005208919A JP2005208919A JP4733453B2 JP 4733453 B2 JP4733453 B2 JP 4733453B2 JP 2005208919 A JP2005208919 A JP 2005208919A JP 2005208919 A JP2005208919 A JP 2005208919A JP 4733453 B2 JP4733453 B2 JP 4733453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- vehicle
- pump
- state
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関し、詳しくは、ブレーキ液圧を供給するためのポンプの駆動を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle brake fluid pressure control device, and more particularly to a vehicle brake fluid pressure control device that controls driving of a pump for supplying brake fluid pressure.
従来、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御、電子制御制動力配分などを行う車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている。これらの車両用ブレーキ液圧制御装置は、ポンプを駆動することで、ホイールシリンダにブレーキ液圧(補助圧)を供給するが、近年、より快適な運転環境への要望から、前記ポンプの駆動騒音を低減することが求められている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, vehicle brake hydraulic pressure control devices that perform antilock brake control, traction control, electronically controlled braking force distribution, and the like are known. These vehicle brake fluid pressure control devices supply the brake fluid pressure (auxiliary pressure) to the wheel cylinders by driving the pump. However, in recent years, due to the demand for a more comfortable driving environment, the drive noise of the pump (For example, refer to
特許文献1では、トラクション制御中は、ポンプの駆動モータを公称速度の40〜60%で作動させることで、騒音を低減している。また、特許文献2では、所定条件下、つまり、電子制御制動力配分を行うときであって、高速走行状態および旋回状態でなく、かつ、低μ路でもないときは、ポンプの運転開始を遅延させることで、騒音を低減している。
In
つまり、これらの従来技術では、各機能を必要充分に発揮しうる範囲内でポンプの駆動を低速にし、または、作動を遅延させることで、騒音を低減している。
ところで、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御に、旋回中の車両の横滑りやスピンを抑制し、車両の挙動を安定化させるようにした横滑り抑制制御を加え、これらを総合的に制御する車両挙動安定化制御も知られている。この車両挙動安定化制御においては、従来、目標液圧と推定液圧の偏差が閾値以上になったときに、迅速な昇圧が必要であると判定し、高出力でモータを駆動していた。しかし、この判定方法では、目標液圧と推定液圧の偏差が閾値以上になる状況が頻繁に発生するため、高回転でモータが駆動する機会が非常に多く、その結果、駆動による騒音を充分に低減することができなかった。 By the way, in addition to anti-lock brake control and traction control, side slip suppression control that suppresses side slip and spin of the vehicle while turning and stabilizes the behavior of the vehicle is added, and vehicle behavior stabilization that comprehensively controls these Control is also known. In this vehicle behavior stabilization control, conventionally, when the deviation between the target hydraulic pressure and the estimated hydraulic pressure exceeds a threshold value, it is determined that rapid pressure increase is necessary, and the motor is driven with high output. However, in this determination method, a situation in which the deviation between the target hydraulic pressure and the estimated hydraulic pressure frequently exceeds a threshold value occurs frequently, so there are many opportunities to drive the motor at a high speed, and as a result, the noise caused by the driving is sufficient. Could not be reduced.
そこで、本発明は、車両挙動安定化制御を行うときの旋回運動の状態により安定化に要する液圧も異なる点に着目し、ポンプの駆動条件を旋回運動の状態に応じて設定、制御することで、ポンプの駆動騒音を低減させることを課題とする。 Therefore, the present invention pays attention to the fact that the hydraulic pressure required for stabilization differs depending on the state of the turning motion when performing the vehicle behavior stabilization control, and sets and controls the drive condition of the pump according to the state of the turning motion. Thus, it is an object to reduce driving noise of the pump.
前記課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明は、旋回中の車両の挙動が不安定状態に該当するか否かを判定する挙動判定手段と、前記挙動判定手段によって不安定状態に該当すると判定された場合、ブレーキ液圧を昇圧させるポンプを駆動制御するポンプ駆動制御手段とを備え、前記車両の挙動を安定化させるように、各車輪の液圧式ブレーキに対するブレーキ液圧の供給を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記車両の旋回運動の状態を判定する旋回状態判定手段を備え、前記ポンプ駆動制御手段は、前記旋回状態判定手段の判定結果に応じて異なる出力で前記ポンプを駆動制御するようになっており、前記旋回状態判定手段は、前記車両の旋回運動のオーバステア状態を判定するオーバステア状態判定手段を有し、前記ポンプ駆動制御手段は、前記オーバステア状態判定手段によりオーバステア状態と判定されなかった場合、オーバステア状態と判定された場合に比べて低出力で前記ポンプを駆動制御するようになっており、更に、前記各車輪におけるブレーキ液圧の目標液圧を設定する目標液圧設定手段と、前記目標圧設定手段によって設定された目標液圧と、各車輪におけるブレーキ液圧の実液圧との偏差を算出する液圧偏差算出手段とを有しており、前記ポンプ駆動制御手段は、オーバステア状態と判断された場合かつ前記液圧偏差算出手段により算出された偏差のうち最大値が所定値より大きい場合は常に前記ポンプが高出力となるようにデューティ比100%で駆動されるとともに、前記液圧偏差算出手段により算出された偏差のうち最大値が所定値より小さい場合は、オーバステア制御中であっても、オーバステア状態と判定された場合かつ前記最大値が所定値より大きいと判定された場合に比べて低出力で前記ポンプを駆動制御することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
このような車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、旋回状態判定手段の判定結果に応じて異なる出力(回転数)でポンプを駆動制御することで、ポンプの駆動状態を適正化し、騒音を低減することができる。
また、旋回運動のオーバステア状態と判定されなかった場合は、オーバステア状態と判定された場合に比べて低出力でポンプを駆動制御する。つまり、オーバステア状態は、車両が舵角以上に旋回する状態であって、車両挙動安定化制御の作動に備えて迅速な昇圧が必要とされる。これに対し、オーバステア状態以外では、昇圧要求がそれほど高くないため、ポンプの駆動を低出力にすることで、騒音を低減することができる。
According to such a brake fluid pressure control device for a vehicle, the drive state of the pump is optimized and the noise is reduced by controlling the drive of the pump with a different output (number of rotations) according to the determination result of the turning state determination means. can do.
Further, when it is not determined that the oversteer state is in the turning motion, the pump is driven and controlled at a lower output than when the oversteer state is determined. In other words, the oversteer state is a state in which the vehicle turns more than the rudder angle, and rapid pressure increase is required in preparation for the operation of the vehicle behavior stabilization control. On the other hand, since the boost request is not so high except in the oversteer state, noise can be reduced by lowering the pump drive.
また、前記液圧偏差算出手段により算出された偏差のうち最大値が所定値より小さい場合は、オーバステア状態と反対された場合かつ最大値が所定値より大きいと判定された場合に比べて低出力で前記ポンプを駆動制御する。これにより、オーバステア状態であっても、昇圧要求の高さに応じてポンプの駆動を抑制し、騒音を低減することができる。Further, when the maximum value among the deviations calculated by the hydraulic pressure deviation calculating means is smaller than a predetermined value, the output is lower than when the state is opposed to the oversteer state and the maximum value is determined to be larger than the predetermined value. To control the drive of the pump. Thereby, even in the oversteer state, it is possible to suppress the driving of the pump according to the height of the boosting request and to reduce the noise.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記車両の実旋回量を検出する実旋回量検出手段と、前記車両の目標旋回量を算出する目標旋回量算出手段と、前記検出された実旋回量と、前記算出された目標旋回量との偏差を算出する旋回量偏差算出手段と、を更に備え、前記旋回状態判定手段は、算出された偏差の大きさと、前記実旋回量の絶対値が前記目標旋回量の絶対値を上回るか否かに基づいて旋回運動の状態を判定することができる。
Invention according to
このような車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、実旋回量と目標旋回量との偏差の大きさと、実旋回量の絶対値が目標旋回量の絶対値を上回るか否かに基づいて旋回運動の状態を判定する。具体的には、前記偏差が所定条件を満たす場合であって、実旋回量の絶対値が目標旋回量の絶対値を上回った場合は、オーバステア状態と判定する。これにより、オーバステア状態を正確に判定することができる。 According to such a brake fluid pressure control device for a vehicle, the vehicle turns based on the magnitude of the deviation between the actual turning amount and the target turning amount and whether the absolute value of the actual turning amount exceeds the absolute value of the target turning amount. Determine the state of exercise. Specifically, when the deviation satisfies a predetermined condition and the absolute value of the actual turning amount exceeds the absolute value of the target turning amount, it is determined that the vehicle is in an oversteer state. Thereby, the oversteer state can be accurately determined.
本発明によれば、車両挙動安定化制御を行うときのポンプの駆動騒音を低減させることができ、商品性を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the drive noise of a pump at the time of performing vehicle behavior stabilization control can be reduced, and merchantability can be improved.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は、本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図であり、図2は、車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle including a vehicle brake hydraulic pressure control device according to the present embodiment, and FIG. 2 is a brake hydraulic pressure circuit diagram of the vehicle brake hydraulic pressure control device. .
図1に示すように、車両CRには、本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置10が搭載されるとともに、この車両用ブレーキ液圧制御装置10に接続される、車輪Tの車輪速度を検出する車輪速センサ31、ステアリングSTの操舵角を検出する操舵角センサ32、車両CRの横方向にかかる遠心力(加速度)を検出する横Gセンサ33、車両CRの旋回走行時のヨーレートを検出するヨーレートセンサ34(実旋回量検出手段)、および、マスタシリンダM(図2参照)で発生したブレーキ液圧(以下、マスタシリンダ圧という。)を検出するマスタ圧センサ35が設けられている。なお、車輪速センサ31は、各車輪T(T1,T2,T3,T4)のそれぞれに1つずつ設けられており、これにより、車両用ブレーキ液圧制御装置10では、4つの車輪Tの全ての車輪速度を取得することが可能となっている。
As shown in FIG. 1, the vehicle CR is equipped with the vehicle brake fluid pressure control device 10 according to the present embodiment, and the wheel speed of the wheel T connected to the vehicle brake fluid pressure control device 10 is mounted on the vehicle CR. The
車両用ブレーキ液圧制御装置10は、車両CRの各車輪Tに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、図1に示すように、油路や各種部品が設けられた液圧ユニット11と、液圧ユニット11内の各種部品を適宜制御するための制御装置12とを主に備えている。なお、液圧ユニット11から出力されるブレーキ液圧は、配管を介して各車輪Tに設けられたホイールシリンダHに供給されるようになっており、各ホイールシリンダHを介して各車輪Tに設けられた車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧が付与されるようになっている。
The vehicle brake fluid pressure control device 10 is for appropriately controlling the braking force (brake fluid pressure) applied to each wheel T of the vehicle CR. As shown in FIG. 1, an oil passage and various parts are provided. The
図2のブレーキ液圧回路図を参照して、液圧ユニット11内に設けられる各種部品の機能について簡単に説明する。なお、図2において液圧ユニット11内の各種部品を繋ぐ実線は、液圧ユニット11に形成された流路(油路)を示している。
With reference to the brake hydraulic circuit diagram of FIG. 2, functions of various parts provided in the
図2に示すように、液圧ユニット11は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダMと、車輪ブレーキFL,FR,RL,RRとの間に配置されている。マスタシリンダMの二つの出力ポートM1,M2は、液圧ユニット11の入口ポート12aに接続され、液圧ユニット11の出口ポート12bが、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに接続されている。そして、通常時は液圧ユニット11内の入口ポート12aから出口ポート12bまでが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、マスタシリンダMの出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。 Here, the oil path starting from the output port M1 of the master cylinder M leads to the wheel brake FL on the left side of the front wheel and the wheel brake RR on the right side of the rear wheel, and the oil path starting from the output port M2 is set to the wheel brake FR on the right side of the front wheel. And the rear wheel brake RL on the left side. Hereinafter, the oil passage starting from the output port M1 is referred to as “first system”, and the oil passage starting from the output port M2 is referred to as “second system”.
液圧ユニット11には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット11には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、ダンパ5、オリフィス5a、レギュレータR、吸入弁7、貯留室7aが設けられており、さらに、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通の電動モータ9を備えている。なお、本実施形態では、第二系統にのみ前記したマスタシリンダ圧を検出するマスタ圧センサ35が設けられている。
The
なお、以下では、マスタシリンダMの出力ポートM1,M2から各レギュレータRに至る油路を「出力液圧路A」と称し、第一系統のレギュレータRから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統のレギュレータRから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路Aからポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。 In the following, the oil passage from the output ports M1, M2 of the master cylinder M to each regulator R is referred to as “output hydraulic pressure passage A”, and the oil passage from the first system regulator R to the wheel brakes FL, RR and The oil passages from the second system regulator R to the wheel brakes RL and FR are respectively referred to as “wheel hydraulic pressure passage B”. In addition, an oil path from the output hydraulic pressure path A to the pump 4 is referred to as “suction hydraulic pressure path C”, an oil path from the pump 4 to the wheel hydraulic pressure path B is referred to as “discharge hydraulic pressure path D”, and The oil passage from the wheel fluid pressure passage B to the suction fluid pressure passage C is referred to as “open passage E”.
制御弁手段Vは、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Eを遮断する増圧状態、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを開放する減圧状態および車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを遮断する保持状態を切り換える機能を有しており、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
The control valve means V opens the wheel hydraulic pressure path B while blocking the open path E, and the pressure reducing condition that blocks the wheel hydraulic pressure path B and opens the open path E, and blocks the wheel hydraulic pressure path B. However, it has a function of switching the holding state that shuts off the open path E, and includes an
入口弁1は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、車輪がロックしそうになったときに図1に示す制御装置12により閉塞されることで、ブレーキペダルBPから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに伝達するブレーキ液圧を遮断する。
The
出口弁2は、車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪がロックしそうになったときに図1に示す制御装置12により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
The
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入を許容する。
The
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液圧を吸収する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁3aが介設されている。
The
ポンプ4は、出力液圧路Aに通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3によるブレーキ液圧の吸収によって減圧された出力液圧路Aや車輪液圧路Bの圧力状態が回復される。さらに、このポンプ4は、後記するカット弁6が出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を遮断し、且つ、後記する吸入弁7が吸入液圧路Cを開放しているときに、マスタシリンダM、出力液圧路A、吸入液圧路Cおよび貯留室7aに貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、非ペダル操作時において各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧を作用させることが可能となる。
The pump 4 is interposed between the suction hydraulic pressure path C leading to the output hydraulic pressure path A and the discharge hydraulic pressure path D leading to the wheel hydraulic pressure path B, and sucks the brake fluid stored in the
なお、ダンパ5およびオリフィス5aは、その協働作用によってポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動および後記するレギュレータRが作動することにより発生する脈動を減衰させている。 The damper 5 and the orifice 5a attenuate the pulsation of the pressure of the brake fluid discharged from the pump 4 and the pulsation generated by the operation of the regulator R described later by the cooperative action.
レギュレータRは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能と、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入が遮断されているときに車輪液圧路Bおよび吐出液圧路Dのブレーキ液圧を設定値以下に調節する機能とを有しており、カット弁6、チェック弁6aおよびリリーフ弁6bを備えて構成されている。
The regulator R has a function of switching between a state where the brake fluid is allowed to flow from the output hydraulic pressure passage A to the wheel hydraulic pressure passage B and a state where the brake fluid is blocked, and a brake fluid flow from the output hydraulic pressure passage A to the wheel hydraulic pressure passage B. It has a function of adjusting the brake fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B and the discharge fluid pressure passage D to a set value or less when the inflow is cut off, and the cut valve 6, the
カット弁6は、マスタシリンダMに通じる出力液圧路Aと各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の電磁弁であり、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。カット弁6は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、カット弁6は、非ペダル操作時であってポンプ4を作動させるとき、言い換えれば、非ペダル操作時において各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧を作用させるときに制御装置12の制御により閉塞される。 The cut valve 6 is a normally open electromagnetic valve interposed between the output hydraulic pressure path A leading to the master cylinder M and the wheel hydraulic pressure path B leading to each wheel brake FL, FR, RL, RR. The state in which the inflow of the brake fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B is permitted and the state in which the brake fluid is blocked are switched. The cut valve 6 is normally open, thereby allowing the brake fluid pressure to be transmitted from the master cylinder M to the wheel brakes FL, FR, RL, RR. Further, the cut valve 6 is a control device when the pump 4 is operated when the pedal is not operated, in other words, when the brake fluid pressure is applied to the wheel brakes FL, FR, RL, and RR when the pedal is not operated. It is blocked by 12 control.
チェック弁6aは、各カット弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、各カット弁6を閉じた状態にしたときにおいてブレーキペダルBPからの入力があっても、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する。
The
リリーフ弁6bは、各カット弁6に並列に接続されており、車輪液圧路Bおよび吐出液圧路Dのブレーキ液圧が設定値以上になるのに応じて開弁する。なお、カット弁6とリリーフ弁6bとは、例えばソレノイドへの通電を制御することによって開弁圧を調節可能なリニアソレノイドバルブによっても実現できる。そして、このようにカット弁6およびリリーフ弁6bとしてリニアソレノイドバルブを採用すると、車輪液圧路BからレギュレータRにかかる液圧と、ソレノイドへの通電によって制御される弁を閉じようとする力とのバランスによって、車輪液圧路Bの液圧を適宜出力液圧路Aへ開放して調節することができる。
The
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、非ペダル操作時であってカット弁6が出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を遮断する状態にあるとき、言い換えれば、非ペダル操作時において各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧を作用させるときに制御装置12の制御により開放(開弁)される。
The suction valve 7 is a normally closed electromagnetic valve provided in the suction fluid pressure passage C, and switches between a state in which the suction fluid pressure passage C is opened and a state in which the suction fluid pressure passage C is shut off. The suction valve 7 is in a non-pedal operation, and when the cut valve 6 is in a state of blocking the inflow of brake fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B, in other words, in the non-pedal operation. When the brake fluid pressure is applied to the wheel brakes FL, FR, RL, RR, it is opened (opened) by the control of the
貯留室7aは、吸入液圧路Cであってポンプ4と吸入弁7との間に設けられている。この貯留室7aは、ブレーキ液を貯留するものであり、これにより、吸入液圧路Cに貯留されるブレーキ液の容量が実質的に増大する。
The
図1に示すように、制御装置12は、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路等を備えており、車輪速センサ31、操舵角センサ32、横Gセンサ33およびヨーレートセンサ34、マスタ圧センサ35からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行い、制御を実行する。
As shown in FIG. 1, the
図3は、本実施形態に係る制御装置のブロック構成図である。
図3に示すように、制御装置12は、車両CRの旋回中における横滑り抑制制御時に、各センサ31〜35の検出信号に基づき、液圧ユニット11内のポンプ4や電磁弁の駆動を制御するものである。制御装置12は、車体速度推定部121と、車体挙動判定部122と、旋回状態判定部123と、目標液圧算出部124と、ブレーキ液圧推定部125と、液圧偏差算出部126と、ポンプ回転数決定部127と、ポンプ駆動部128と、弁駆動部129とを有する。
FIG. 3 is a block diagram of the control device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 3, the
車体速度推定部121は、4つの各車輪Tに設けられた車輪速センサ31(図では1つのみ示す)で検出した車輪速度VWとヨーレートセンサ34で検出した実ヨーレートYRに基づいて車体速度VVを算出する。そして、車体速度推定部121は、算出した車体速度VVを車体挙動判定部122に出力する。なお、車体速度VVは、従来公知の方法により算出できるものであり、4つの車輪速度VWの平均値から求めるものであってもよいし、従動輪の平均値から求めるものであってもよい。
The vehicle body
車体挙動判定部122は、車体速度推定部121から入力された車体速度VVや、操舵角センサ32から操舵角θ、横Gセンサ33から横加速度GY、およびヨーレートセンサ34からの実ヨーレートYRの検出信号を入力されて、車両の挙動が、走行状態に応じた安定条件を満たすか否かを判定するもので、目標旋回量算出部122Aと旋回量偏差算出部122Bとを備える。目標旋回量算出部122Aは、車体速度VVと操舵角θからマップ(不図示)検索した値に、横加速度GYでリミット(限界)処理をして、目標ヨーレートYRNOMを算出する。ここで、目標ヨーレートYRNOMとは、ニュートラルステアリング状態にあるべきヨーレートのことである。また、旋回量偏差算出部122Bは、ヨーレートセンサ34で検出した実ヨーレートYRと目標ヨーレートYRNOMとの差であるヨーレート偏差ΔYR=YRNOM−YRを算出する。このヨーレート偏差ΔYRは、車両CRのニュートラルステアリング状態からの“ずれ”を表すものである。そして、このヨーレート偏差ΔYRの絶対値|ΔYR|が所定値以上であるときに、車両状態が不安定であるとして、車体挙動判定部122は、旋回状態判定部123および目標液圧算出部124に信号を出力する。なお、目標ヨーレートは、[特許請求の範囲]の目標旋回量に相当し、実ヨーレートは、[特許請求の範囲]の実旋回量に相当する。
The vehicle body
旋回状態判定部123は、旋回量偏差算出部122Bで算出されたヨーレート偏差ΔYRを用いて、車両の旋回状態がオーバステアかアンダステアであるかを判定するもので、本実施形態では、オーバステア判定部123A(図では、「OS判定部」と表記)を備える。オーバステア判定部123Aは、ヨーレート偏差ΔYRの大きさと、実ヨーレートYRの絶対値|YR|が目標ヨーレートYRNOMの絶対値|YRNOM|を上回るか否か(|YR|>|YRNOM|)に基づいて、車両CRの旋回状態がオーバステアであるか否かを判定する。ここで、オーバステアであるか否かの判定方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、車両旋回時におけるオーバステア判定方法を示すタイムチャートであり、(a)は実ヨーレートと目標ヨーレート、(b)はヨーレート偏差、(c)は実ヨーレート符号、(d)は、ヨーレート偏差符号、(e)はオーバステアの判定結果、を示すものである。
The turning
まず、必要な情報として、ヨーレート偏差ΔYR、実ヨーレートYRの符号、ヨーレート偏差ΔYR符号を得る。
図4(a)に示すように、運転者の操作に従い、車両CRが旋回を開始すると、目標ヨーレートYRNOMは、その操舵に合った波形を描く。一方、前輪または後輪の車輪Tが横滑りしていない場合は、実ヨーレートは目標ヨーレートYRNOMと一致するが、例えば、前輪が横滑りしていると、実ヨーレートYRの絶対値は、目標ヨーレートYRNOMの絶対値より小さくなり(例えば、t1−t2,t3−t4,t7−t8間では|YR|<|YRNOM|)、後輪が横滑りしていると、実ヨーレートYRの絶対値は、目標ヨーレートYRNOMの絶対値より大きくなる(例えば、t2−t3,t4−t5,t6−t7,t8−t9間では|YR|>|YRNOM|)。
これを、旋回量偏差算出部122Bで算出したヨーレート偏差ΔYRで表すと、図4(b)の通りである。このヨーレート偏差ΔYRにおいては、オーバステア判定のための閾値L1を設定しておく。図4(c)に示す実ヨーレートYRの符号の変化は、車両CRの実際の旋回方向が変化したことを示す。これに対し、図4(d)に示すヨーレート偏差符号は、目標ヨーレートYRNOMと実ヨーレートYRの大きさの関係が入れ替わる都度、つまり、前輪の横滑り率と後輪の横滑り率の大きさが入れ替わる都度、符号が入れ替わる。
First, as necessary information, the yaw rate deviation ΔYR, the code of the actual yaw rate YR, and the yaw rate deviation ΔYR code are obtained.
As shown in FIG. 4A, when the vehicle CR starts turning in accordance with the driver's operation, the target yaw rate YR NOM draws a waveform suitable for the steering. On the other hand, when the front or rear wheel T is not skidding, the actual yaw rate matches the target yaw rate YR NOM. However, for example, when the front wheel is skidding, the absolute value of the actual yaw rate YR is the target yaw rate YR. When the absolute value of the actual yaw rate YR is smaller than the absolute value of NOM (for example, | YR | <| YR NOM | between t1-t2, t3-t4, and t7-t8) and the rear wheel is skidding. It becomes larger than the absolute value of the target yaw rate YR NOM (for example, | YR |> | YR NOM | between t2-t3, t4-t5, t6-t7, and t8-t9).
When this is represented by the yaw rate deviation ΔYR calculated by the turning amount
そして、図4(e)に示すように、実ヨーレート符号(図4(c))とヨーレート偏差符号(図4(d))とが異符号であり、かつ、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値が、閾値L1の絶対値以上であるとき(|ΔYR|≧|L1|)に、オーバステアであると判定する。要するに、実ヨーレートYRの絶対値が目標ヨーレートYRNOMより大きい場合であって(|YR|>|YRNOM|、図4(a)参照)、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値が閾値L1の絶対値以上である場合(|ΔYR|≧|L1|)が、オーバステアであると判定される。 Then, as shown in FIG. 4 (e), the actual yaw rate code (FIG. 4 (c)) and the yaw rate deviation code (FIG. 4 (d)) are different signs, and the absolute value of the yaw rate deviation ΔYR is When the absolute value is equal to or greater than the absolute value of the threshold value L1 (| ΔYR | ≧ | L1 |), it is determined that oversteering occurs. In short, when the absolute value of the actual yaw rate YR is larger than the target yaw rate YR NOM (| YR |> | YR NOM |, see FIG. 4A), the absolute value of the yaw rate deviation ΔYR is equal to or larger than the absolute value of the threshold value L1. (| ΔYR | ≧ | L1 |) is determined to be oversteer.
図3に示すように、目標液圧算出部124は、車体挙動判定部122で算出されたヨーレート偏差ΔYRなどに基づいて、各車輪ブレーキFL,RL,FR,RRの目標液圧PTを算出する。この算出の方法は、従来公知の方法により行えばよく、特に限定されない。この際、実ヨーレートYRの絶対値が目標ヨーレートYRNOMの絶対値より大きい場合(|YR|>|YRNOM|)には、実ヨーレートYRを減少させるように、フロント外輪に、所定のブレーキ液圧を供給するようにする。一方、実ヨーレートYRの絶対値が目標ヨーレートYRNOMの絶対値より小さい場合(|YR|<|YRNOM|)には、実ヨーレートYRを増大させるように、リア内輪に、所定のブレーキ液圧を供給するようにする。
As shown in FIG. 3, the target hydraulic
ブレーキ液圧推定部125は、マスタ圧センサ35から検出されたマスタシリンダ圧PMに基づいて、ホイールシリンダHにおけるブレーキ液圧PWを推定する。この算出方法も、従来公知の方法により行えばよく、特に限定されない。一例を挙げれば、液圧ユニット11の各入口弁1、出口弁2、カット弁6、および吸入弁7の駆動時間を取得するとともに、モータ9の回転数を検知し、各入口弁1および出口弁2が開放されている時間と、モータ9の駆動によるブレーキ液圧の増圧分とを算出する。そして、この開放時間、増圧分、およびマスタシリンダ圧PMに基づいて各車輪のブレーキ液圧PWを推定することができる。なお、ホイールシリンダHにおけるブレーキ液圧PWは、圧力センサで検出するものであってもよい。
The brake fluid
液圧偏差算出部126は、目標液圧算出部124から出力された目標液圧PTと、ブレーキ液圧推定部125から出力された各車輪Tのブレーキ液圧PWの液圧偏差ΔPを算出する。液圧偏差算出部126では、4つの全ての車輪Tについて液圧偏差ΔPを算出し、その最大値である液圧偏差ΔPMAXを、ポンプ回転数決定部127に出力する。
The hydraulic pressure
ポンプ回転数決定部127は、旋回状態判定部123から入力された信号と、液圧偏差算出部126から入力された液圧偏差ΔPMAXとから、ポンプ4の回転数を決定する。ポンプ4の回転数は、0回転と、低回転と、高回転との3種類の中から適宜選択することができるようになっている。
The pump rotation
ここで、図5、図6、および図7を参照しながら、液圧偏差算出部126とポンプ回転数決定部127の制御フローについて説明する。参照する図面において、図5は、液圧偏差算出部とポンプ回転数決定部の制御フローチャートである。また、図6は、オーバステア時における目標回転数を決定する際のタイムチャートであり、(a)は目標液圧と推定されたブレーキ液圧、(b)は液圧偏差、(c)はオーバステア判定、(d)は目標回転数を示す。図7は、オーバステア時以外における目標回転数を決定する際のタイムチャートであり、(a)は目標液圧と推定されたブレーキ液圧、(b)は液圧偏差、(c)はオーバステア判定、(d)は目標回転数を示す。
Here, the control flow of the hydraulic pressure
まず、液圧偏差算出部126(図3参照)では、図5に示すように、制御対象となる該当車輪Tが車両挙動制御中か否か、つまり、車輪Tのブレーキ液圧が増減制御されているか否かを判定する(ステップS1)。そして、該当車輪Tが車両挙動制御中であると判定された場合(ステップS1でYes)、液圧偏差ΔP(ΔPMAX)を図示しない記憶手段であるRAM等に退避(記憶)し(ステップS2)、4つの全ての車輪Tについて同じ処理が終了したか否かを判定する(ステップS3)。4輪分終了していない場合(ステップS3でNo)は、ステップS1に戻って同様の処理を繰り返す。なお、ステップS2では、今回算出された液圧偏差ΔPが前回の値より小さい場合は、前回の値を最大の液圧偏差ΔPMAXとしてそのまま退避し、前回の値より大きい場合は、今回の値を最大の液圧偏差ΔPMAXとして退避する。一方、対象の車輪Tが車両挙動非制御中である場合(ステップS1でNo)、ステップS3に進み、前記同様の処理をする。 First, in the hydraulic pressure deviation calculation unit 126 (see FIG. 3), as shown in FIG. 5, whether or not the corresponding wheel T to be controlled is under vehicle behavior control, that is, the brake hydraulic pressure of the wheel T is increased or decreased. It is determined whether or not (step S1). If it is determined that the vehicle wheel T is under vehicle behavior control (Yes in step S1), the hydraulic pressure deviation ΔP (ΔP MAX ) is saved (stored) in a RAM or the like which is not shown (step S2). ) It is determined whether or not the same processing has been completed for all four wheels T (step S3). If the four wheels have not been completed (No in step S3), the process returns to step S1 and the same process is repeated. In step S2, if the currently calculated hydraulic pressure deviation ΔP is smaller than the previous value, the previous value is saved as the maximum hydraulic pressure deviation ΔP MAX , and if larger than the previous value, the current value is saved. Is saved as the maximum hydraulic pressure deviation ΔP MAX . On the other hand, if the target wheel T is not being controlled by the vehicle behavior (No in step S1), the process proceeds to step S3, and the same processing as described above is performed.
そして、4輪分の処理が終了したと判定された場合(ステップS3でYes)、オーバステア(オーバステア制御中)であるか、かつ、液圧偏差ΔPMAXが閾値以上か、を判定する(ステップS4)。そして、ステップS4でYesの場合、ポンプ回転数を‘高回転’に設定し(ステップS5)、処理を終了する。一方、ステップS4でNoの場合、ポンプ回転数を‘低回転’に設定し(ステップS6)、その処理を終了する。 When the process of the four-wheel component is determined to be finished (Yes in step S3), and whether it is oversteer (in oversteer control), and determines whether the liquid pressure deviation [Delta] P MAX is the threshold value or more (step S4 ). If Yes in step S4, the pump rotation speed is set to “high rotation” (step S5), and the process ends. On the other hand, in the case of No in step S4, the pump rotation speed is set to “low rotation” (step S6), and the process ends.
つまり、図6(a)に示すように、目標液圧PTとブレーキ液圧PWとの差が開き、液圧偏差ΔP(図6(b))が所定の閾値L2以上になった場合(t11−t12)で、かつ、オーバステア制御モード(図6(c))が制御中である場合(オーバステア判定部123Aでオーバステアである場合)、迅速な昇圧が要求されるものとして、目標回転数(図6(d))は‘高回転’に設定される。一方、オーバステア制御モードが制御中(図6(c))であっても、液圧偏差ΔP(図6(b))が閾値未満であるとき(t12以降)は、それほど迅速な昇圧が要求されないものとして、目標回転数(図6(d))を‘低回転’に設定する。なお、液圧偏差ΔPが‘0’の場合(t11以前やt13以降)は、目標回転数も‘0’である。ちなみに、液圧偏差ΔPが完全に‘0’にならなくとも、ある程度の幅を持たせ、所定の閾値以下になった場合に、目標回転数を‘0’にするように設定してもよい。
That is, as shown in FIG. 6A, when the difference between the target hydraulic pressure P T and the brake hydraulic pressure P W is increased, and the hydraulic pressure deviation ΔP (FIG. 6B) is equal to or larger than a predetermined threshold L2. (T11-t12) and when the oversteer control mode (FIG. 6C) is under control (when oversteer is oversteered by the
一方、図7に示すように、オーバステア制御モードが非制御中である場合(図7(c))は、目標回転数(図7(d))は、液圧偏差ΔP(図7(b))に拘わらず‘低回転’に設定される。なお、液圧偏差ΔPが‘0’の場合(t14以前やt16以降)、目標回転数が‘0’に設定されるのは、オーバステア制御モードが制御中である場合と同様である。 On the other hand, as shown in FIG. 7, when the oversteer control mode is not under control (FIG. 7C), the target rotational speed (FIG. 7D) is equal to the hydraulic pressure deviation ΔP (FIG. 7B). ) Is set to 'low rotation' regardless. When the hydraulic pressure deviation ΔP is “0” (before t14 or after t16), the target rotational speed is set to “0” as in the case where the oversteer control mode is being controlled.
図3に示すように、ポンプ駆動部128は、ポンプ4(図2参照)の回転数が、ポンプ回転数決定部127で決定された回転数と一致するように、従来公知の方法によりポンプ4を駆動するためのパルス信号を液圧ユニット11のモータ9に出力する。具体的には、ポンプ4の回転数が‘高回転’と決定された場合には、PWM制御によりデューティ比を例えば100%の出力とする。一方、‘低回転’と決定された場合には、デューティ比を例えば50%の出力とする。これにより、このデューティ比に応じて、液圧ユニット11のモータ9(図2参照)の回転数(出力)が変化し、ポンプ4の回転数(出力)も変化する。
As shown in FIG. 3, the
弁駆動部129は、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRのホイールシリンダHのブレーキ液圧PWが目標液圧算出部124で算出した目標液圧PTに一致するように、従来公知の方法により液圧ユニット11内の各入口弁1および出口弁2、カット弁6、吸入弁7を作動させるパルス信号を液圧ユニット11へ出力する。このパルス信号は、例えば、現在のホイールシリンダHのブレーキ液圧PWと目標液圧PTとの液圧偏差ΔPが大きいほど多くのパルスを出力するようになる。なお、現在のホイールシリンダHのブレーキ液圧は、センサにより測定してもよいし、計算により推定してもよい。
The
以上によれば、本実施形態において以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置10によれば、車両CRがオーバステア状態であり、かつ、液圧偏差ΔPMAXが閾値L2以上である場合には、ポンプ4の回転数を高く(高出力に)するので、迅速な昇圧要求に的確に対応することができる。これに対し、前記以外の場合は、ポンプ4の回転数を低く(低出力に)するので、ポンプ4およびモータ9の駆動に伴う騒音を低減することができる。これにより、車両CRの商品性を向上させることができる。
According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
According to the vehicle brake hydraulic pressure control device 10 according to the present embodiment, when the vehicle CR is in an oversteer state and the hydraulic pressure deviation ΔP MAX is equal to or greater than the threshold value L2, the rotational speed of the pump 4 is increased ( High output), it is possible to accurately respond to a quick boost request. On the other hand, in cases other than the above, since the rotational speed of the pump 4 is lowered (low output), noise accompanying the driving of the pump 4 and the motor 9 can be reduced. Thereby, the merchantability of the vehicle CR can be improved.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、適宜変更して実施することができる。
例えば、本実施形態では、「オーバステア状態であり、かつ、液圧偏差ΔPMAXが閾値L2以上である場合」以外は、ポンプ4を低出力にするものとしたが、本発明はこれに限定されず、「オーバステア状態である場合」のみを高出力にし、これ以外の場合は、低出力にするものとしてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment, It can implement by changing suitably.
For example, in the present embodiment, the pump 4 is set to a low output except when “oversteered and the hydraulic pressure deviation ΔP MAX is greater than or equal to the threshold L2”. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, only the “when in the oversteer state” may be set to a high output, and otherwise it may be set to a low output.
4 ポンプ
10 車両用ブレーキ液圧制御装置
11 液圧ユニット
12 制御装置
121 車体速度推定部
122 車体挙動判定部
122A 目標旋回量算出部
122B 旋回量偏差算出部
123 旋回状態判定部
123A オーバステア判定部
124 目標液圧算出部
125 ブレーキ液圧推定部
126 液圧偏差算出部
127 ポンプ回転数決定部
128 ポンプ駆動部
CR 車両
T 車輪
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 Pump 10 Brake hydraulic control apparatus for
Claims (2)
前記挙動判定手段によって不安定状態に該当すると判定された場合、ブレーキ液圧を昇圧させるポンプを駆動制御するポンプ駆動制御手段とを備え、
前記車両の挙動を安定化させるように、各車輪の液圧式ブレーキに対するブレーキ液圧の供給を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記車両の旋回運動の状態を判定する旋回状態判定手段を備え、
前記ポンプ駆動制御手段は、前記旋回状態判定手段の判定結果に応じて異なる出力で前記ポンプを駆動制御するようになっており、
前記旋回状態判定手段は、前記車両の旋回運動のオーバステア状態を判定するオーバステア状態判定手段を有し、
前記ポンプ駆動制御手段は、前記オーバステア状態判定手段によりオーバステア状態と判定されなかった場合、オーバステア状態と判定された場合に比べて低出力で前記ポンプを駆動制御するようになっており、
更に、前記各車輪におけるブレーキ液圧の目標液圧を設定する目標液圧設定手段と、
前記目標圧設定手段によって設定された目標液圧と、各車輪におけるブレーキ液圧の実液圧との偏差を算出する液圧偏差算出手段とを有しており、
前記ポンプ駆動制御手段は、オーバステア状態と判断された場合かつ前記液圧偏差算出手段により算出された偏差のうち最大値が所定値より大きい場合は常に前記ポンプが高出力となるようにデューティ比100%で駆動されるとともに、前記液圧偏差算出手段により算出された偏差のうち最大値が所定値より小さい場合は、オーバステア制御中であっても、オーバステア状態と判定された場合かつ前記最大値が所定値より大きいと判定された場合に比べて低出力で前記ポンプを駆動制御することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 Behavior determination means for determining whether or not the behavior of the vehicle during turning corresponds to an unstable state;
A pump drive control means for driving and controlling a pump for increasing the brake fluid pressure when it is determined by the behavior determination means to be in an unstable state;
A brake fluid pressure control device for a vehicle that controls supply of brake fluid pressure to a hydraulic brake of each wheel so as to stabilize the behavior of the vehicle,
A turning state determining means for determining the state of the turning motion of the vehicle;
The pump drive control means is configured to drive and control the pump with different outputs according to the determination result of the turning state determination means,
The turning state determination means includes oversteer state determination means for determining an oversteer state of the turning motion of the vehicle,
The pump drive control means is configured to drive and control the pump at a lower output than the oversteer state when the oversteer state determination means does not determine the oversteer state,
Furthermore, target hydraulic pressure setting means for setting a target hydraulic pressure of the brake hydraulic pressure in each wheel,
Hydraulic pressure deviation calculating means for calculating a deviation between the target hydraulic pressure set by the target pressure setting means and the actual hydraulic pressure of the brake hydraulic pressure in each wheel;
The pump drive control means has a duty ratio of 100 so that when the oversteer state is determined and the maximum value of the deviations calculated by the hydraulic pressure deviation calculation means is greater than a predetermined value, the pump has a high output. When the maximum value among the deviations calculated by the hydraulic pressure deviation calculating means is smaller than a predetermined value, even when oversteer control is being performed, if the oversteer state is determined and the maximum value is A vehicular brake hydraulic pressure control device that controls driving of the pump at a lower output than when determined to be larger than a predetermined value.
前記車両の目標旋回量を算出する目標旋回量算出手段と、
前記検出された実旋回量と、前記算出された目標旋回量との偏差を算出する旋回量偏差算出手段と、を更に備え、
前記旋回状態判定手段は、算出された偏差の大きさと、前記実旋回量の絶対値が前記目標旋回量の絶対値を上回るか否かに基づいて旋回運動の状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 An actual turning amount detecting means for detecting an actual turning amount of the vehicle;
A target turning amount calculating means for calculating a target turning amount of the vehicle;
A turning amount deviation calculating means for calculating a deviation between the detected actual turning amount and the calculated target turning amount;
The turning state determination means determines the state of the turning motion based on the calculated magnitude of deviation and whether or not the absolute value of the actual turning amount exceeds the absolute value of the target turning amount. The brake fluid pressure control device for a vehicle according to claim 1.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208919A JP4733453B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
DE102006033249.0A DE102006033249B4 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Brake fluid pressure control for vehicle |
US11/488,045 US7568773B2 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Brake fluid pressure controller for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208919A JP4733453B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007022391A JP2007022391A (en) | 2007-02-01 |
JP4733453B2 true JP4733453B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=37783704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208919A Expired - Fee Related JP4733453B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733453B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5103924B2 (en) | 2007-02-09 | 2012-12-19 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle motion control device |
JP5680325B2 (en) * | 2010-03-30 | 2015-03-04 | 富士重工業株式会社 | Vehicle out-of-road departure prevention control device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3191628B2 (en) * | 1995-07-26 | 2001-07-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle turning control device |
JP3885361B2 (en) * | 1998-05-13 | 2007-02-21 | アイシン精機株式会社 | Brake control device for vehicle |
JP2000185635A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Brake control device for vehicle |
JP2000203401A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular brake control device |
JP2000203399A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Brake control device for vehicle |
JP4366814B2 (en) * | 2000-02-29 | 2009-11-18 | 株式会社アドヴィックス | Brake control device for vehicle |
JP4276485B2 (en) * | 2003-08-18 | 2009-06-10 | 株式会社日立製作所 | Vehicle attitude control device |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208919A patent/JP4733453B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007022391A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1433682B1 (en) | Vehicular brake system and method of controlling same brake system | |
JP3784436B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
US7568773B2 (en) | Brake fluid pressure controller for vehicle | |
JP2003291838A (en) | Electric steering controller and antiskid controller for vehicle having the same | |
US7571043B2 (en) | Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle | |
JP5563004B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2005271818A (en) | Vehicular roll-over suppression control device | |
JP4352864B2 (en) | Vehicle turning control device | |
JPH10250548A (en) | Automatic brake device of vehicle | |
JP2008213670A (en) | Brake controller for vehicle | |
JP4733453B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP3747024B2 (en) | Vehicle parking assist device | |
JP2002067917A (en) | Braking control device for vehicle | |
JP5078484B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JPH09249111A (en) | Antiskid control device | |
JP5209589B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4436287B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4419978B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4806228B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5025339B2 (en) | Vehicle deceleration control device in understeer state | |
JP3802853B2 (en) | Control method in vehicle braking force control apparatus | |
JP4602186B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4705429B2 (en) | Lateral acceleration calculation method and lateral acceleration calculation apparatus | |
JP4206898B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5290935B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101008 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4733453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |