JP2006281013A - 電気分解処理装置 - Google Patents
電気分解処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006281013A JP2006281013A JP2005100763A JP2005100763A JP2006281013A JP 2006281013 A JP2006281013 A JP 2006281013A JP 2005100763 A JP2005100763 A JP 2005100763A JP 2005100763 A JP2005100763 A JP 2005100763A JP 2006281013 A JP2006281013 A JP 2006281013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating wall
- power supply
- plate
- plates
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【課題】 電解処理能力を向上させることができる電気分解処理装置を提供する。
【解決手段】 処理対象水1を供給される処理槽11と、処理槽11内に水平方向で対向するように配設された対をなす給電板12,13と、給電板12,13に電流を印加する直流電源装置14と、対向する給電板12,13間に給電板12,13と対向するように配設される複数の導体板15とを備える電気分解処理装置である有機物含有水処理装置10において、導体板15の周縁に絶縁壁16を配設するようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】 処理対象水1を供給される処理槽11と、処理槽11内に水平方向で対向するように配設された対をなす給電板12,13と、給電板12,13に電流を印加する直流電源装置14と、対向する給電板12,13間に給電板12,13と対向するように配設される複数の導体板15とを備える電気分解処理装置である有機物含有水処理装置10において、導体板15の周縁に絶縁壁16を配設するようにした。
【選択図】 図1
Description
本発明は、生活排水や工場排水等のような有機物含有水や海水等の処理対象水を電気分解処理する電気分解処理装置に関する。
生活排水や工場排水等のような有機物含有水等の処理対象水を電気分解処理する従来の有機物含有水処理装置の一例(例えば、下記特許文献1等)を図11に示す。図11に示すように、有機物含有水等の処理対象水1を供給される処理槽111の内部には、一対の給電板112,113が水平方向で対向するように配設されている。これら給電板112,113には、直流電源装置114に電気的に接続されている。対向する給電板112,113間には、導体板115が当該給電板112,113と対向するように複数配設されている。
このような従来の有機物含有水処理装置110においては、処理対象水1を処理槽111内に供給すると共に、直流電源装置114から給電板112,113に直流電流を印加すると、当該給電板112,113間に電流が流れて各導体板115に電位を生じ、各導体板115の給電板112(正極)側が負極になり、各導体板115の給電板113(負極)側が正極になる。
これにより、給電板112と導体板115との間、隣り合う導体板115の間、給電板113と導体板115との間において、処理対象水1が電解処理されるようになる。
このため、上記有機物含有水処理装置110においては、一対の給電板112,113だけであっても、電解処理面積を非常に大きくすることができるので、電解処理効率を向上させることができる。
しかしながら、前述したような従来の有機物含有水処理装置110においては、導体板115の表面で電解処理があまり行われず、給電板112,113の表面でほとんどの電解処理が行われてしまっていた。
この原因を調査したところ、直流電源装置114から給電板112,113に給電すると、図12に示すように、給電板112,113間が導体板115を介することなく短絡してしまい、導体板115に電位があまり生ぜず、導体板115の表面による電解処理能力が低くなってしまっていることが判明した。
このような問題は、生活排水や工場排水等のような有機物含有水等の処理対象水を電気分解処理する上述したような有機物含有水処理装置110に限らず、例えば、海水等の処理対象水を電気分解処理する電気分解処理装置においても同様にして起こり得ることである。
このようなことから、本発明は、電解処理能力を向上させることができる電気分解処理装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る電気分解処理装置は、処理対象水を供給される処理槽と、前記処理槽内に対向するように配設された対をなす給電板と、前記給電板に電流を印加する電源と、対向する前記給電板間に当該給電板と対向するように配設される導体板とを備える電気分解処理装置において、前記導体板の周縁に絶縁壁が配設されていることを特徴とする。
第二番目の発明に係る電気分解処理装置は、第一番目の発明において、前記導体板が、複数配設されると共に、前記絶縁壁が、前記導体板の少なくとも一つに配設されていることを特徴とする。
第三番目の発明に係る電気分解処理装置は、第二番目の発明において、前記絶縁壁が、前記給電板に隣り合う前記導体板の少なくとも一方に配設されていることを特徴とする。
第四番目の発明に係る電気分解処理装置は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、前記絶縁壁が、前記給電板の対向方向に貫通する貫通穴を有すると共に、前記導体板が、前記絶縁壁の前記貫通穴に嵌合していることを特徴とする。
第五番目の発明に係る電気分解処理装置は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、前記絶縁壁が、前記給電板の対向方向に貫通する貫通穴を有すると共に、前記導体板が、前記絶縁壁の前記貫通穴を覆うように当該絶縁壁の一方の面に取り付けられていることを特徴とする。
第六番目の発明に係る電気分解処理装置は、第四番目又は第五番目の発明において、前記導体板の周縁を前記絶縁壁に固定する固定手段を備えていることを特徴とする。
第七番目の発明に係る電気分解処理装置は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、前記絶縁壁が、前記給電板の対向方向と直行する方向で対向するように配設された対をなす第一の絶縁壁と、対向する前記第一の絶縁壁の間を仕切るように当該第一の絶縁壁の間に配設された第二の絶縁壁及び第三の絶縁壁とを備え、前記導体板が、対向する前記第一の絶縁壁の間を仕切るように当該第一の絶縁壁の間の前記第二の絶縁壁と前記第三の絶縁壁との間に配設されていることを特徴とする。
第八番目の発明に係る電気分解処理装置は、第七番目の発明において、対をなす前記第一の絶縁壁の対向面に、前記第二の絶縁壁、前記第三の絶縁壁、前記導体板を保持する差込溝が形成されていることを特徴とする。
第九番目の発明に係る電気分解処理装置は、第七番目又は第八番目の発明において、前記給電板が、前記第一の絶縁壁に保持されていることを特徴とする。
第十番目の発明に係る電気分解処理装置は、第九番目の発明において、対をなす前記第一の絶縁壁の対向面に、前記給電板を保持する差込溝が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る電気分解処理装置によれば、給電板間が非常に短絡しにくくなり、導体板を介して電気的に連絡しやすくなるため、導体板に電位が確実に生じるようになり、導体板の表面による電解処理能力が十分に発現するようになる。その結果、給電板の表面はもちろんこと、導体板の表面でも電解処理を確実に行うことができるので、電解処理能力を向上させることができる。
本発明に係る電気分解処理装置の実施形態を図面に基づいて以下に説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
[第一番目の実施形態]
本発明に係る電気分解処理装置を生活排水や工場排水等のような有機物含有水の処理に使用する有機物含有水処理装置に適用した場合の第一番目の実施形態を図1〜3に基づいて説明する。図1は、有機物含有水処理装置の概略構成図、図2は、図1の要部の抽出斜視図、図3は、図2の一部抽出分解斜視図である。
本発明に係る電気分解処理装置を生活排水や工場排水等のような有機物含有水の処理に使用する有機物含有水処理装置に適用した場合の第一番目の実施形態を図1〜3に基づいて説明する。図1は、有機物含有水処理装置の概略構成図、図2は、図1の要部の抽出斜視図、図3は、図2の一部抽出分解斜視図である。
図1に示すように、処理槽11の内部には、対をなす給電板12,13が水平方向で対向するように配設されている。これら給電板12,13は、直流電源装置14に電気的に接続されている。対向する前記給電板12,13間には、導体板15が当該給電板12,13と対向するように複数配設されている。
前記導体板15の周縁には、図1,2に示すように、ポリ塩化ビニル等の樹脂等からなる板状の絶縁壁16がそれぞれ設けられている。これら絶縁壁16は、図1〜3に示すように、前記給電板12,13の対向方向に貫通する貫通穴16aが中央部分に形成された板状をなすものであり、当該貫通穴16aに固定手段である接着剤等を介して導体板15が嵌め込まれて固定されるようになっている。
このような本実施形態に係る有機物含有水処理装置10においては、生活排水や工場排水等のような有機物含有水である処理対象水1を処理槽11内に流通させると共に、直流電源装置14から給電板12,13に直流電流を印加すると、当該給電板12,13間に電流が流れて各導体板15に電位を生じ、各導体板15の給電板12(正極)側が負極になり、各導体板15の給電板13(負極)側が正極になる。
これにより、給電板12と導体板15との間、隣り合う導体板15の間、給電板13と導体板15との間において、処理対象水1が電解処理される。
このとき、導体板15の周縁に絶縁壁16が設けられていることから、給電板12,13間は、非常に短絡しにくくなり、導体板15を介して電気的に連絡しやすくなる。このため、導体板15に電位が確実に生じるようになり、導体板15の表面による電解処理能力が十分に発現するようになる。
したがって、本実施形態によれば、給電板12,13の表面はもちろんこと、導体板15の表面でも電解処理を確実に行うことができるので、電解処理能力を向上させることができる。
なお、前記絶縁壁16は、給電板12,13間に生じる短絡電流を無視できる程度の大きさにすればよく、給電板12,13の大きさや印加電流の大きさ等によって適宜設定される大きさとなる。
また、本実施形態では、絶縁壁16の貫通穴16aに接着剤等を介して導体板15を嵌め込んで固定することにより、導体板15の周縁に絶縁壁16を設けるようにしたが、他の実施形態として、例えば、図4に示すように、絶縁壁16の貫通穴16aに嵌め込んだ導体板15の両面側から周縁を固定手段である一対の固定具16cで挟み込んで当該絶縁壁16に固定することや、図5に示すように、導体板15よりも小さいサイズの貫通穴16bを形成した絶縁壁16の当該貫通孔16bを覆うように絶縁壁16の一方側の面に導体板15を固定手段である接着剤等により接着固定することも可能である。
[第二番目の実施形態]
本発明に係る電気分解処理装置を生活排水や工場排水等のような有機物含有水の処理に使用する有機物含有水処理装置に適用した場合の第二番目の実施形態を図6〜8に基づいて説明する。図6は、有機物含有水処理装置の概略構成図、図7は、図6の要部の抽出斜視図、図8は、図7の水平方向断面図である。なお、前述した第一番目の実施形態と同様な部分については、前述した第一番目の実施形態の説明で用いた符号と同一の符号を本実施形態でも用いることにより、前述した第一番目の実施形態での説明と重複する説明を省略する。
本発明に係る電気分解処理装置を生活排水や工場排水等のような有機物含有水の処理に使用する有機物含有水処理装置に適用した場合の第二番目の実施形態を図6〜8に基づいて説明する。図6は、有機物含有水処理装置の概略構成図、図7は、図6の要部の抽出斜視図、図8は、図7の水平方向断面図である。なお、前述した第一番目の実施形態と同様な部分については、前述した第一番目の実施形態の説明で用いた符号と同一の符号を本実施形態でも用いることにより、前述した第一番目の実施形態での説明と重複する説明を省略する。
図6〜8に示すように、処理槽11の内部には、ポリ塩化ビニル等の樹脂等からなる対をなす板状の第一の絶縁壁26が前記給電板12,13と直交する水平方向で対向するように配設されている。対をなす前記第一の絶縁壁26の対向面には、長手方向を垂直方向に向けた差込溝26aが水平方向に沿って所定の間隔でそれぞれ複数形成されている。
前記第一の絶縁壁26の対向する前記差込溝26a間の下方側には、ポリ塩化ビニル等の樹脂等からなる板状の第二の絶縁壁27が当該差込溝26a間を仕切るようにしてそれぞれ差し込まれている。前記第一の絶縁壁26の対向する前記差込溝26a間の上方側には、ポリ塩化ビニル等の樹脂等からなる板状の第三の絶縁壁28が当該差込溝26a間を仕切るようにしてそれぞれ差し込まれている。
前記第一の絶縁壁26の差込溝26aの配列方向両外側の前記第二の絶縁壁27と前記第三の絶縁壁28との間には、当該差込溝26a間を仕切るようにして給電板12,13がそれぞれ差し込まれている。前記第一の絶縁壁26の差込溝26aの配列方向内側の前記第二の絶縁壁27と前記第三の絶縁壁28との間には、当該差込溝26a間を仕切るようにして導体板15がそれぞれ差し込まれている。
つまり、対向する第一の絶縁壁26の前記差込溝26a間に第二の絶縁壁26をそれぞれ差し込んだ後、給電板12,13や導体板15を差し込み、続いて、第三の絶縁壁28を差し込むことにより、給電板12,13や導体板15の周縁に上記絶縁壁26〜28を設けることができるようにしたのである。
このような本実施形態に係る有機物含有水処理装置20においては、処理槽11内に処理対象水1を流通させると共に、直流電源装置14から給電板12,13に直流電流を印加すると、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、給電板12,13間に電流が流れて各導体板15に電位を生じ、各導体板15の給電板12(正極)側が負極になり、各導体板15の給電板13(負極)側が正極になり、給電板12と導体板15との間、隣り合う導体板15の間、給電板13と導体板15との間において、処理対象水1が電解処理されるようになる。
このとき、導体板15の周縁に前記絶縁壁26〜28が設けられていることから、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、給電板12,13間は、非常に短絡しにくくなり、導体板15を介して電気的に連絡するようになるので、導体板15に電位が確実に生じるようになり、導体板15の表面による電解処理能力が十分に発現するようになる。
したがって、本実施形態によれば、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、給電板12,13の表面はもちろんこと、導体板15の表面でも電解処理を確実に行うことができるので、電解処理能力を向上させることができる。
また、対向する第一の絶縁壁26の前記差込溝26a間に第二の絶縁壁26をそれぞれ差し込んだ後、給電板12,13や導体板15を差し込み、続いて、第三の絶縁壁28を差し込むことにより、給電板12,13や導体板15の周縁に上記絶縁壁26〜28を設けることができるようにしたので、前述した第一番目の実施形態の場合よりも容易に組み立てることができる。
なお、本実施形態では、給電板12,13の周縁にも前記絶縁壁27,28を設けるようにしたが、例えば、給電板12,13を差し込む第一の絶縁壁26の配列方向両外側の前記差込溝26aの長手方向の長さ及び位置を調整して、給電板12,13の周縁への前記絶縁壁27,28の設置を省略することも可能である。
[他の実施形態]
なお、前述した第一,二番目の実施形態では、すべての導体板15に前記絶縁壁16,27,28を設けるようにしたが、少なくとも一つの導体板15に前記絶縁壁16,27,28を配設すれば、従来の場合よりも電解処理能力を向上させることができる。特に、給電板12,13に隣り合う導体板15の一方に前記絶縁壁16,26,27を設けるようにすれば、絶縁壁を最も少なくした場合の電解処理能力の向上を最も高めることができる。
なお、前述した第一,二番目の実施形態では、すべての導体板15に前記絶縁壁16,27,28を設けるようにしたが、少なくとも一つの導体板15に前記絶縁壁16,27,28を配設すれば、従来の場合よりも電解処理能力を向上させることができる。特に、給電板12,13に隣り合う導体板15の一方に前記絶縁壁16,26,27を設けるようにすれば、絶縁壁を最も少なくした場合の電解処理能力の向上を最も高めることができる。
また、前述した第一,二番目の実施形態では、対をなす給電板12,13を水平方向で対向配設したが、例えば、対をなす給電板を垂直方向で対向配設することも可能である。しかしながら、前述した第一,二番目の実施形態のように配設すると、発生ガスの送出の容易化を図ることができるので好ましい。
また、前述した第二番目の実施形態では、対をなす第一の絶縁壁26を給電板12,13と直交する水平方向で対向配設し、第一の絶縁壁26の対向間の下方側に第二の絶縁壁27を配設し、第一の絶縁壁26の対向間の上方側に第三の絶縁壁28を配設して、第二の絶縁壁27と第三の絶縁壁28との間に給電板12,13や導体板15を配設するようにしたが、例えば、対をなす第一の絶縁壁を給電板と直交する垂直方向で対向配設し、第一の絶縁壁の対向間の一方側に第二の絶縁壁を配設し、第一の絶縁壁の対向間の他方側に第三の絶縁壁を配設して、第二の絶縁壁と第三の絶縁壁との間に給電板や導体板を配設するようすることも可能である。しかしながら、前述した第二番目の実施形態のように配設するようにすると、発生ガスの送出の容易化を図ることができるので好ましい。
また、前述した第一,二番目の実施形態では、生活排水や工場排水等のような有機物含有水の処理対象水1を処理する場合の有機物含有水処理装置10,20について説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、海水等の処理対象水を電気分解処理する場合の電気分解処理装置に対しても、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様にして適用することができる。
本発明に係る電気分解処理装置の効果を確認するため、以下のような実験を行った。
[実験方法]
前述した第二番目の実施形態に係る有機物含有水処理装置20(図6〜8参照)を用いて、導体板15及び前記絶縁壁27,28の数を変更したときの、給電板12,13間の電圧値の変化を測定した。なお、比較のため、従来の有機物含有水処理装置110(図11参照)を用いて、配設する導体板115の数を変更したときの、給電板112,113間の電圧値の変化も併せて測定した。
前述した第二番目の実施形態に係る有機物含有水処理装置20(図6〜8参照)を用いて、導体板15及び前記絶縁壁27,28の数を変更したときの、給電板12,13間の電圧値の変化を測定した。なお、比較のため、従来の有機物含有水処理装置110(図11参照)を用いて、配設する導体板115の数を変更したときの、給電板112,113間の電圧値の変化も併せて測定した。
[実験条件]
〈有機物含有水処理装置20(実施例)〉
・給電板12,13:材料−白金被覆チタン(ダイソー社製)
サイズ−幅5cm、高さ10cm、厚さ1mm(面積50cm2)
・導体板15:材料−白金被覆チタン(ダイソー社製)
サイズ−幅5cm、高さ10cm、厚さ1mm(面積50cm2)
・第二,第三の絶縁壁27,28:材料−アクリル樹脂
サイズ−幅5cm、高さ6cm、厚さ1mm
・第一の絶縁壁26:材料−アクリル樹脂
サイズ−幅15cm、高さ22cm、厚さ1cm
差込溝26aの間隔−6.1mm(給電板間隔:約4.2cm)
差込溝26aの深さ−2mm
対向間隔−約4.6cm
・処理対象水1:塩化ナトリウム1%水溶液
・印加電流:2A
〈有機物含有水処理装置20(実施例)〉
・給電板12,13:材料−白金被覆チタン(ダイソー社製)
サイズ−幅5cm、高さ10cm、厚さ1mm(面積50cm2)
・導体板15:材料−白金被覆チタン(ダイソー社製)
サイズ−幅5cm、高さ10cm、厚さ1mm(面積50cm2)
・第二,第三の絶縁壁27,28:材料−アクリル樹脂
サイズ−幅5cm、高さ6cm、厚さ1mm
・第一の絶縁壁26:材料−アクリル樹脂
サイズ−幅15cm、高さ22cm、厚さ1cm
差込溝26aの間隔−6.1mm(給電板間隔:約4.2cm)
差込溝26aの深さ−2mm
対向間隔−約4.6cm
・処理対象水1:塩化ナトリウム1%水溶液
・印加電流:2A
〈有機物含有水処理装置110(比較例)〉
絶縁壁がない以外は、実施例と同一
絶縁壁がない以外は、実施例と同一
[実験結果]
上述した実験条件による実験結果を図9,10に示す。図9,10から明らかなように、比較例(図10)においては、導体板115の数が増えても、給電板112,113間の電圧値があまり増加しない(約0.5V)のに対し、実施例(図9)においては、導体板15の数が増えるにしたがって、給電板12,13間の電圧値がほぼ均等(2V)に増加した。
上述した実験条件による実験結果を図9,10に示す。図9,10から明らかなように、比較例(図10)においては、導体板115の数が増えても、給電板112,113間の電圧値があまり増加しない(約0.5V)のに対し、実施例(図9)においては、導体板15の数が増えるにしたがって、給電板12,13間の電圧値がほぼ均等(2V)に増加した。
よって、比較例(絶縁壁なし)においては、導体板115を配設しても、給電板112,113間で短絡電流を生じてしまい、導体板115に電位をあまり与えることができないに対し、実施例(絶縁壁あり)においては、前記絶縁壁26〜28により、給電板12,13間での短絡電流の発生を抑制することができ、導体板15に十分な電位を与えられることが確認できた。
本発明に係る電気分解処理装置は、生活排水や工場排水等のような有機物含有水や海水等の処理対象水を電気分解処理するにあたって、電解処理能力を向上させることができるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
1 処理対象水
10,20 有機物含有水処理装置
11 処理槽
12,13 給電板
14 直流電源装置
15 導体板
16 絶縁壁
16a,16b 貫通穴
16c 固定具
26 第一の絶縁壁
26a 差込溝
27 第二の絶縁壁
28 第三の絶縁壁
10,20 有機物含有水処理装置
11 処理槽
12,13 給電板
14 直流電源装置
15 導体板
16 絶縁壁
16a,16b 貫通穴
16c 固定具
26 第一の絶縁壁
26a 差込溝
27 第二の絶縁壁
28 第三の絶縁壁
Claims (10)
- 処理対象水を供給される処理槽と、
前記処理槽内に対向するように配設された対をなす給電板と、
前記給電板に電流を印加する電源と、
対向する前記給電板間に当該給電板と対向するように配設される導体板と
を備える電気分解処理装置において、
前記導体板の周縁に絶縁壁が配設されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項1において、
前記導体板が、複数配設されると共に、
前記絶縁壁が、前記導体板の少なくとも一つに配設されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項2において、
前記絶縁壁が、前記給電板に隣り合う前記導体板の少なくとも一方に配設されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記絶縁壁が、前記給電板の対向方向に貫通する貫通穴を有すると共に、
前記導体板が、前記絶縁壁の前記貫通穴に嵌合している
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記絶縁壁が、前記給電板の対向方向に貫通する貫通穴を有すると共に、
前記導体板が、前記絶縁壁の前記貫通穴を覆うように当該絶縁壁の一方の面に取り付けられている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項4又は請求項5において、
前記導体板の周縁を前記絶縁壁に固定する固定手段を備えている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記絶縁壁が、
前記給電板の対向方向と直行する方向で対向するように配設された対をなす第一の絶縁壁と、
対向する前記第一の絶縁壁の間を仕切るように当該第一の絶縁壁の間に配設された第二の絶縁壁及び第三の絶縁壁と
を備え、
前記導体板が、対向する前記第一の絶縁壁の間を仕切るように当該第一の絶縁壁の間の前記第二の絶縁壁と前記第三の絶縁壁との間に配設されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項7において、
対をなす前記第一の絶縁壁の対向面に、前記第二の絶縁壁、前記第三の絶縁壁、前記導体板を保持する差込溝が形成されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項7又は請求項8において、
前記給電板が、前記第一の絶縁壁に保持されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。 - 請求項9において、
対をなす前記第一の絶縁壁の対向面に、前記給電板を保持する差込溝が形成されている
ことを特徴とする電気分解処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100763A JP2006281013A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電気分解処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100763A JP2006281013A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電気分解処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281013A true JP2006281013A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37403472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005100763A Withdrawn JP2006281013A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電気分解処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006281013A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011135748A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Aquaecos Ltd. | Membrane-electrode assembly, electrolytic cell using the same, method and apparatus for producing ozone water, method for disinfection and method for wastewater or waste fluid treatment |
WO2013035762A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Aquaecos Ltd. | Electrolysis system and electrolysis method for the same |
CN103449574A (zh) * | 2013-09-12 | 2013-12-18 | 苏州大学 | 一种废水处理系统 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005100763A patent/JP2006281013A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011135748A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Aquaecos Ltd. | Membrane-electrode assembly, electrolytic cell using the same, method and apparatus for producing ozone water, method for disinfection and method for wastewater or waste fluid treatment |
WO2013035762A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Aquaecos Ltd. | Electrolysis system and electrolysis method for the same |
CN103449574A (zh) * | 2013-09-12 | 2013-12-18 | 苏州大学 | 一种废水处理系统 |
CN103449574B (zh) * | 2013-09-12 | 2015-01-14 | 苏州大学 | 一种废水处理系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HK1084423A1 (en) | Device and method for electrolytically treating electrically insulated structures | |
KR20080094345A (ko) | 폐수 및 하수 처리에 적용가능한 논-파울링 전기분해 장치 | |
JP5899455B2 (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
CN1220242A (zh) | 废液的处理方法及处理装置 | |
US20190270658A1 (en) | Advanced Oxidation System and Method In a UV Reactor with Electrode | |
KR101272295B1 (ko) | 선박 밸러스트 수 살균용 전극 모듈 | |
JP2006281013A (ja) | 電気分解処理装置 | |
CN1382231A (zh) | 用于电解处理电绝缘箔材的表面上的相互电绝缘的可导电结构的方法和装置及该方法的应用 | |
JP2015017303A (ja) | 電解電極デバイスおよび当該電解電極デバイスを備える電解水生成装置 | |
ATE272578T1 (de) | Elektrochemische behandlung von ionenaustauschmaterial | |
US20150283511A1 (en) | Method and device for desalting aqueous solutions by means of electrodialysis | |
WO2018121810A3 (de) | Verfahren und vorrichtung zur behandlung einer objektoberfläche mittels einer behandlungslösung | |
KR102285131B1 (ko) | Cdi 방식의 필터 모듈 | |
JP2009034625A (ja) | 排水処理装置及び方法 | |
CN211847281U (zh) | 一种高压静电循环水处理设备 | |
JP4391863B2 (ja) | パルスパワー生成衝撃波によるバラスト水処理法 | |
CN111850964B (zh) | 电解装置及衣物处理设备 | |
KR20070030866A (ko) | 전해수 생성장치 | |
JPH0557284A (ja) | 廃液処理方法 | |
KR101851008B1 (ko) | 전기응집을 이용한 냉각탑 살균장치 | |
JP6633836B2 (ja) | 電解加工装置 | |
KR101031906B1 (ko) | 해수 전해용 모노폴라형 전해조 | |
EP1582506A1 (en) | Electroflotation method for purifying wastewater from vibratory finishing and wastewater in general | |
JP2013103209A (ja) | 水電解消毒装置 | |
US20150076076A1 (en) | System for removal of suspended solids and disinfection of water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |