JP5899455B2 - 液体処理装置及び液体処理方法 - Google Patents
液体処理装置及び液体処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899455B2 JP5899455B2 JP2014138319A JP2014138319A JP5899455B2 JP 5899455 B2 JP5899455 B2 JP 5899455B2 JP 2014138319 A JP2014138319 A JP 2014138319A JP 2014138319 A JP2014138319 A JP 2014138319A JP 5899455 B2 JP5899455 B2 JP 5899455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- space
- water
- treated
- liquid processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/4608—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4619—Supplying gas to the electrolyte
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2305/00—Use of specific compounds during water treatment
- C02F2305/02—Specific form of oxidant
- C02F2305/023—Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
前述の「背景技術」の欄で説明したように、特許文献1の殺菌装置は、高圧電極と接地電極を処理槽内の被処理水に配置して構成される。このように構成された殺菌装置は、瞬間沸騰現象を用いて瞬間的に被処理水を気化し、高電圧電極と接地電極との間で放電することにより、プラズマを発生させる。そして、殺菌装置は、プラズマにより生成されたラジカルが被処理水中の菌と衝突することにより、液体処理を行っている。
[全体構成]
本開示の実施の形態1に係る液体処理装置100の全体構成の一例について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る液体処理装置100の全体構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、実施の形態1に係る液体処理装置100は、処理槽101と、誘電体隔壁102と、第1の電極103と、第2の電極104と、電源105を備えている。
次に、実施の形態1に係る液体処理装置における第1の電極103の周辺の構成の一例について説明する。第1の電極103及びその周辺の構成は、図1に示すように第1の電極103のみの構成に限られず、効率良くラジカルを生成するために様々な構成を用いることができる。以下、一例について説明する。
本開示では、第1の電極の導体の表面のうち、絶縁体に覆われていない領域を「露出面」と呼ぶ場合がある。図2及び3に示される例では、第1の電極103のうち金属が露出している端部が露出面に相当する。また、第1の電極の端面が絶縁体の内側に配置される場合、すなわち第1の電極の端面が絶縁体の端面よりも埋没している場合、第1の電極の端面が露出面に相当する。
<処理槽>
処理槽101は、誘電体隔壁102により第1の空間106と第2の空間107に分割されている。第1の空間106は、被処理水で満たされている。また、第1の空間106側の処理槽101は、被処理水を注入する注入口108と被処理水を排出する排出口109とを備える。注入口108は、処理槽101の第1の空間106側の上面に配置されてもよい。排出口109は、処理槽101の第1の空間106側の下面に配置されてもよい。図2に示される例では、処理槽101の下面の排出口109は、処理槽101の上面の注入口108から被処理水が注入される注入方向110に延びる延長線上に位置する。すなわち、注入口108と排出口109とは、被処理水が流れる注入方向110に直線状に整列されるように配置される。このとき、注入口108から排出口109への距離、すなわち水路の長さが最短となる。しかし、注入口108と排出口109の位置は、これに限定されるものではない。
第2の空間107が電解液で満たされることにより、電源105が第1の電極103と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加したときに、電解液を介して第1の電極103と第2の電極104との間に交流成分を確実に通電させることができる。また、もし第2の空間107が電解液で満たされず、第2の電極104が直接誘電体隔壁102に接していた場合、電極と誘電体の材料の組合せにもよるが、それらが接した部分で誘電体バリア放電が発生することがある。この誘電体バリア放電は、オゾンの発生を引き起こす。したがって、第2の空間107を満たす電解液は、誘電体バリア放電の発生を抑止し、オゾンの発生を抑制できる。
誘電体隔壁102は、処理槽101の内部を第1の空間106と第2の空間107に分割するように配置される。誘電体隔壁102は、第1の電極103と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加すると、内部で正と負にチャージングすることにより、キャパシタの機能を果たす。つまり、誘電体隔壁102は、電源105によって高周波の交流電圧が印加されることにより、第2の空間107側の壁面が負に帯電したときに、第1の空間106側の壁面が正に帯電し、第1の空間106に正の電界が形成される。そして、この正の電界に被処理水中の負に帯電する菌を引き寄せることにより、誘電体隔壁102の壁面に菌を付着させることができる。
すなわち、誘電体隔壁102は、第1の電極103と第2の電極104との間に高周波の交流電圧が印加されたときに、第1の電極103と第2の電極104との間で直流成分が導通しないように配置されている。具体的には、誘電体隔壁102は、図3に示されるように、第1の空間106と第2の空間107との間で液体のやり取りが発生しないように、第1の空間106と第2の空間107との間の液体の流入または流出を遮断している。
本開示において、「凹凸部」は、誘電体隔壁の壁面に設けられた段差部分おびその近傍の領域を意味する。すなわち、図4に示される例では、凹凸部116は、正方形状の凹部を設けることによって生じる正方形状の段差部分に相当する。なお、誘電体隔壁102の壁面の凹凸部116は、例えば、誘電体隔壁102に凹部を設けることによって生じる段差部分であってもよいし、誘電体隔壁102に凸部を設けることによって生じる段差部分であってもよいし、それ以外でもよい。凹凸部116は、例えば、板状の誘電体部材に対して表面加工を施すことによって形成される。
誘電体隔壁102は、第1の空間106内の被処理水と第2の空間107内の電解液とを漏らすことなく遮断できる材料から選択される。そのため、誘電体隔壁102の材料は、液体を通さない程度に緻密である。例えば、誘電体隔壁102は、その厚み方向において、第1の空間106と第2の空間107とを貫通する0.1mm以上の孔を有さない。
第1の電極103は、処理槽101内の被処理水で満たされた第1の空間106に少なくとも一部が配置されている。第1の電極103の配置は、第1の空間106内であれば、特に制限はない。第1の電極103は、例えば、鉄、タングステン、銅、アルミニウム、白金、又はそれらの金属から選ばれる1又は複数の金属を含む合金などの材料から形成される。さらに、電極寿命を長くするために、第1の電極103の表面の一部に、導電性物質を添加した酸化イットリウムを溶射してもよい。導電性物質を添加した酸化イットリウムは、例えば、1〜30Ωcmの電気抵抗率を有する。なお、図2に示される例では、第1の電極103の形状は、両端が開口している筒状(例えば、円筒状)であるが、第1の電極103の形状は、この形状に限定されない。
第2の電極104は、処理槽101内の電解液で満たされた第2の空間107に少なくとも一部が配置されている。第2の電極104の配置は、第2の空間107内であれば、特に制限はない。第2の電極104は、導電性の金属材料から形成されていればよい。例えば、第1の電極103と同様に、鉄、タングステン、銅、アルミニウム、白金、又はそれらの金属から選ばれる1又は複数の金属を含む合金などの材料から形成される。なお、第2の電極104は、アース接地してもよい。
電源105は、第1の電極103と第2の電極104との間に配置されている。電源105は、第1の電極103と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加する。交流電圧の周波数は、例えば、1kHz以上であればよい。また、電源105は、正のパルス電圧と負のパルス電圧を交互に印加する、いわゆるバイポーラパルス電圧を印加してもよい。バイポーラパルス電圧を使用することにより、電極の寿命を長くすることができる。
絶縁体111は、第1の電極103の周囲に配置されている。絶縁体111の大きさ又は形状は、特に限定されず、第1の電極103及びその周辺の構成に応じて変更することができる。例えば、図2に示される例において、絶縁体111は、円筒状の第1の電極103の周囲に直接プラズマ溶射することにより、形成されてもよい。絶縁体111は、例えば、厚さ0.1mmである。絶縁体111は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、絶縁性のプラスチック、ガラス、及び石英などの材料から形成されていてもよい。
気体供給装置112は、第1の電極103の一方の端部に接続される。そして、気体供給装置112は、処理槽101内の被処理水で満たされた第1の空間106に気体を供給し、被処理水中に気泡113を形成させる。気体供給装置112としては、例えば、ポンプ等を用いることができる。供給する気体は、例えば、空気、He、Ar、またはO2等が用いられる。気体の流量は、特に制限はないが、例えば、0.5リットル/min〜2.0リットル/minの範囲としてもよい。
実施の形態1に係る液体処理装置100aの動作、すなわち、実施の形態1に係る液体処理装置100aにより実施される液体処理方法の一例について説明する。
液体処理を開始する前に、処理槽101内の第1の空間106を被処理水で満たす。被処理水は、例えば、注入口108から注入される。なお、被処理水は、液体処理中において、継続的に注入口108から注入され、かつ排出口から排出されてもよい。
実施の形態1に係る液体処理装置100aの除菌効果の一例について説明する。ここでは、比較例として誘電体隔壁102を有しない液体処理装置と、実施の形態1に係る液体処理装置100aとの2つの実施例で実験を行った結果を比較して説明する。
<比較例>
比較例の液体処理装置の構成を説明する。比較例の液体処理装置は、実施の形態1に係る液体処理装置100aと比べて、処理槽内に誘電体隔壁を備えていない点で異なる。したがって、比較例は、第1の電極と第2の電極の一部が両方とも被処理水中に浸漬される構成である。その他の構成は、実施の形態1に係る液体処理装置100aと同じである。比較例の実験条件は、電源の高周波が30kHzで半波整流であって、1次側入力が30Wで、電流が0.43Aであった。また、処理槽内は水で満たされており、水流量は1.17mL/minであり、水の導電率は17.3mS/mであった。
<実施例1>
実施例1は、図2に示す実施の形態1に係る液体処理装置100aにおいて、誘電体隔壁102の壁面に凹凸構造を有している。凹凸構造は、1つの凹凸部からなるセルが3個×4個設けられている。実施例1の実験条件は、電源105の高周波が30kHzで半波整流がなく、1次側入力が30Wで、電流が0.43Aであった。誘電体隔壁102のセルの容積は300ccであった。また、処理槽101の第1の空間106は、水で満たされており、水流量は1.17mL/min、水の導電率は17.3mS/mであった。
実施例2は、実施例1と比べて第2の電極104がアース接地されている点で異なる。その他の構成及び条件は、実施例1と同じである。
また、典型的に、ラジカルと菌との衝突確率は、菌の数密度とラジカルの数密度との積に比例するため、菌数が少なくなると、いくら長寿命のラジカルを用いても除菌速度が遅くなる。しかし、実施の形態1に係る液体処理装置100aは、菌を効率的にラジカルに衝突させ、除菌速度を向上させることができるため、例えば、菌を含む被処理水が一度だけプラズマを通過するワンパス除菌に適用しても、顕著な効果を有する。また、液体処理装置100aは、菌を含む被処理水を循環させて処理する場合においても効果を有する。
実施の形態2に係る液体処理装置200について説明する。
図6は、実施の形態2に係る液体処理装置200の全体構成の一例を示す概略図である。図6に示すように、実施の形態2の第1の電極201及びその周辺の構成は、実施の形態1と比べて、第1の電極201の形状、及び絶縁体202の配置が異なる。また、実施の形態2における第1の電極201及びその周辺の構成は、実施の形態1と比べて、気体供給装置を備えていない点でも異なる。実施の形態2のその他の構成は、実施の形態1と同じである。以下、実施の形態2の第1の電極201及びその周辺の構成について説明する。
図6に示すように、第1の電極201及びその周辺の構成は、第1の電極201と、絶縁体202を備える。第1の電極201は、例えば、円柱状であり、第1の電極201の外周には絶縁体202が配置されている。絶縁体202は、第1の電極201の外周との間に間隙203を形成するように配置される。また、絶縁体202には、開口部204が設けられている。したがって、液体処理を開始する前において、第1の電極201と絶縁体202との間に形成される間隙203は、被処理水で満たされた状態となる。この状態で、電源105が第1の電極201と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加すると、第1の電極201から間隙203内の被処理水に電流が流れる。この電流によって、間隙203内の被処理水が加熱され、気化することにより、気体が生成される。そして、この気体が絶縁体202の開口部204を通るときに放電することにより、プラズマ205を生成することができる。すなわち、実施の形態2は、被処理水を気化させることによって生成された気体内で放電し、プラズマ205を発生させる。これにより、実施の形態1に比べて、例えば窒素イオン等の不純物が少ない、より純粋なラジカルを生成することができる。
実施の形態2に係る液体処理装置200の動作、すなわち、実施の形態2に係る液体処理装置200により実施される液体処理方法の一例について説明する。
実施の形態2に係る液体処理装置200では、第1の電極201及びその周辺の構成により、被処理水が気化することによって、気体が生成されている。そして、実施の形態2に係る液体処理装置200は、気体が絶縁体202の開口部204を通るときに放電することにより、プラズマ205を発生させる。これにより、より純粋なラジカルを生成することができる。その結果、短時間で被処理水を処理することができる。また、電源105が第1の電極201と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加すると、誘電体隔壁102の第1の空間106側の壁面が正に帯電し、被処理水の菌を誘電体隔壁102の壁面に付着させることができる。したがって、液体処理装置200は、プラズマ205により生成されるラジカルを誘電体隔壁102の壁面に付着した菌に効率良く衝突させることができ、短時間で被処理水の処理をすることができる。
実施の形態3に係る液体処理装置300について説明する。
図7は、実施の形態3に係る液体処理装置300の全体構成の一例を示す概略図である。図7に示すように、実施の形態3の第1の電極301及びその周辺の構成は、実施の形態2と比べて、気体供給装置を備えている点で異なる。実施の形態3のその他の構成は、実施の形態2と同じである。以下、実施の形態3における第1の電極301及びその周辺の構成について説明する。
図7に示すように、第1の電極301及びその周辺の構成は、第1の電極301と、絶縁体302と、気体供給装置303を備える。第1の電極301は、例えば、円柱状であり、第1の電極301の外周には絶縁体302が配置されている。絶縁体302は、第1の電極301の外周との間に間隙304を形成するように配置される。また、絶縁体302には、開口部305が設けられている。なお、図7において、開口部305は、絶縁体302の側面(図示上方向)に設けられているが、この位置に限定されるものではない。第1の電極301の一方の端部には、気体を供給する気体供給装置303が接続されている。気体供給装置303は、第1の電極301と絶縁体302との間に形成された間隙304に気体を供給する。この間隙304に供給された気体は、第1の電極301の周囲を覆うとともに、絶縁体302の開口部305から被処理水中に排出されて気泡306を形成する。したがって、電源105により第1の電極301と第2の電極104との間に高周波の交流電圧が印加されると、気泡306内で安定して放電が発生し、効率良くプラズマ307を発生させることができる。すなわち、実施の形態3は、効率良くプラズマ307を発生させて、長寿命のOHラジカルを生成することができる。
実施の形態3に係る液体処理装置300の動作、すなわち、実施の形態3に係る液体処理装置300により実施される液体処理方法の一例について説明する。
液体処理を開始する前に、処理槽101内の第2の空間107を電解液で満たす。
液体処理を開始する前に、処理槽101内の第1の空間106を被処理水で満たす。
実施の形態3に係る液体処理装置300は、第1の電極301及びその周辺の構成により、効率よくプラズマ307を発生させることができるため、長寿命のラジカルを生成することができる。また、電源105により第1の電極301と第2の電極104との間に高周波の交流電圧が印加されると、誘電体隔壁102が正に帯電したときに菌を誘電体隔壁102の壁面に付着させることができる。したがって、液体処理装置300は、プラズマ307により生成されるラジカルを誘電体隔壁102の壁面に付着した菌に効率良く衝突させることができ、短時間で被処理水の処理をすることができる。
実施の形態4に係る液体処理装置400について説明する。
図8は、実施の形態4に係る液体処理装置400の全体構成の一例を示す概略図である。図8に示すように、実施の形態4の第1の電極401及びその周辺の構成は、実施の形態2と比べて、気体除去装置403を備える点で異なる。実施の形態4のその他の構成は、実施の形態2と同じである。以下、実施の形態4の第1の電極401及びその周辺の構成について説明する。
図8に示すように、第1の電極401及びその周辺の構成は、第1の電極401と、絶縁体402と、気体除去装置403を備える。第1の電極401は、例えば、円柱状であり、第1の電極401の外周には絶縁体402が配置されている。絶縁体402は、第1の電極401の外周との間に間隙404を形成するように配置される。また、絶縁体402には、開口部405が設けられている。気体除去装置403は、第1の電極401と絶縁体402との間に形成される間隙404の気体を除去する。気体除去装置403は、シリンジの他に、例えば、ポンプなどを用いることもできる。気体除去装置403は、流路406を介して、第1の電極401と絶縁体402との間に形成される間隙404から気体を除去し、間隙404を処理槽101内の被処理水で満たす。そして、電源105が第1の電極401と第2の電極104との間に高周波の交流電圧を印加する。第1の電極401と第2の電極104との間に高周波の交流電圧が印加されるとき、間隙404内の被処理水が気化して、気体が生成される。そして、この気体が絶縁体402の開口部405を通るときに放電し、プラズマ407を発生させる。
実施の形態4に係る液体処理装置400の動作、すなわち、実施の形態4に係る液体処理装置400により実施される液体処理方法の一例について説明する。
液体処理を開始する前に、処理槽101内の第1の空間106を被処理水で満たす。
気体除去装置403から間隙404に液体を注入する場合、その液体は、例えば、水道水または蒸留水である。
なお、このとき、間隙404内で気化する液体は、気体除去装置403によって注入された液体でもよいし、被処理水でもよいし、それらが混ざったものでもよい。
実施の形態4に係る液体処理装置400では、気体除去装置403は、第1の電極401と絶縁体402との間で形成される間隙404の気体を除去できる。間隙404内に気体が残存している場合、その残存する気体中で放電を行うと、窒素イオンが発生する可能性がある。窒素イオンは、OHなどの酸素系ラジカルをスカベンジ(侵食または除去)する。これに対して、液体処理装置400は、残存する気体を除去することによって、窒素イオンの発生を抑制することができる。そのため、酸素系ラジカルをより多く、又は長い時間、処理槽101内に保持することができる。したがって、より生体にとって安全な除菌シーンで、純粋な酸素系ラジカルを生成することができる。また、電源105により第1の電極401と第2の電極104との間に高周波の交流電圧が印加されると、誘電体隔壁102の第1の空間106側の壁面が正に帯電し、被処理水中の菌を誘電体隔壁102の壁面に付着させることができる。よって、液体処理装置400は、プラズマ407により生成されるラジカルを誘電体隔壁102の壁面に付着した菌に効率良く衝突させることができ、短時間で被処理水の処理をすることができる。
101 処理槽
102 誘電体隔壁
103、201、301、401 第1の電極
104 第2の電極
105 電源
106 第1の空間
107 第2の空間
108 注入口
109 排出口
110 注入方向
111、202、302、402 絶縁体
112、303 気体供給装置
113、206、306、408 気泡
114、205、307、407 プラズマ
115 延長線
116 凹凸部
203、304、404 間隙
204、305、405 開口部
403 気体除去装置
406 流路
Claims (20)
- 処理槽と、
前記処理槽内を、被処理水を入れる第1の空間と電解液で満たされる第2の空間とに分割する誘電体隔壁と、
前記処理槽の前記第1の空間内に少なくとも一部が配置される少なくとも1つの第1の電極と、
前記処理槽の前記第2の空間内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加する電源と、を備え、
前記電源により、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加してプラズマを発生させることによりラジカルを生成して、前記被処理水を除菌する、液体処理装置。 - 前記誘電体隔壁は、前記被処理水が前記第2の空間に流入すること、および、前記電解液が前記第1の空間に流入することを遮断する、
請求項1に記載の液体処理装置。 - 前記誘電体隔壁は、壁面に複数の凹凸部を備える、
請求項1または2に記載の液体処理装置。 - 前記第2の電極は、アース接地される、
請求項1から3のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記処理槽は、
前記第1の空間に前記被処理水を注入する注入口と、
前記第1の空間から前記被処理水を排出する排出口と、を備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記排出口は、前記注入口が配置された前記処理槽の面に対向する面であって、前記注入口から前記被処理水の注入方向に延長した延長線上と異なる位置に配置される、請求項5に記載の液体処理装置。
- 前記処理槽は、前記第2の空間にガス抜き用の孔を備える、
請求項1から6のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記少なくとも1つの第1の電極が、複数の第1の電極である、
請求項1から7のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記電源は、バイポーラパルス電圧を印加する、
請求項1から8のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記処理槽の外部から前記処理槽の前記第1の空間の前記被処理水中に気体を供給する気体供給装置をさらに備える、
請求項1から9のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記気体供給装置は、前記処理槽の前記第1の空間の前記被処理水中に気体を供給することにより、前記第1の電極の少なくとも一部を包む気泡を発生させ、
前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加することにより、前記気泡内に放電を発生させてプラズマを生成する、
請求項10に記載の液体処理装置。 - 前記気体供給装置は、前記処理槽の前記第1の空間の前記被処理水中に気体を供給することにより、前記第1の電極の導体の表面のうち前記処理槽の前記第1の空間内に露出している露出面を包む気泡を発生させる、
請求項10に記載の液体処理装置。 - 前記第1の電極の外周面に接して配置された絶縁体をさらに備え、
前記第1の電極は中空の筒状であって、前記第1の電極の内周面が囲む中空空間と前記処理槽の前記第1の空間とを連通する開口部を有し、
前記気体供給装置は、前記中空空間および前記第1の電極の前記開口部を介して、前記処理槽の前記第1の空間内の前記被処理水中に気体を供給し、
前記第1の電極の前記露出面は、前記第1の電極の導体の表面のうち前記絶縁体に覆われていない表面である、
請求項12に記載の液体処理装置。 - 前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加することにより、前記気泡内で放電を発生させてプラズマを生成する、請求項12又は13に記載の液体処理装置。
- 前記第1の電極の周囲を間隙を隔てて囲むように配置され、前記間隙と前記処理槽の前記第1の空間とを連通する開口部を有する絶縁体をさらに備える、
請求項1から9のいずれか一項に記載の液体処理装置。 - 前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加することにより、前記間隙内の液体を気化させて気体を発生させ、前記気体が前記開口部から前記処理槽の前記第1の空間内の前記被処理水中に気泡として放出されるときに、前記気泡内で放電を発生させてプラズマを生成する、
請求項15に記載の液体処理装置。 - 前記間隙に気体を供給する気体供給装置、をさらに備える、
請求項15に記載の液体処理装置。 - 前記気体供給装置は、前記間隙および前記絶縁体の前記開口部を介して、前記処理槽の前記第1の空間内の前記被処理水中に気体を供給することによって、前記処理槽の前記第1の空間内の前記被処理水中に気泡を発生させ、
前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加することにより、前記気泡内で放電を発生させてプラズマを生成する、
請求項17に記載の液体処理装置。 - 前記被処理水を処理する前に、前記間隙に残存する気体を除去する気体除去装置、をさらに備える、
請求項15または16に記載の液体処理装置。 - 処理槽と、前記処理槽内を、第1の空間と電解液で満たされる第2の空間に分割する誘電体隔壁と、前記処理槽の前記第1の空間内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記処理槽の前記第2の空間内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加する電源と、を備えた装置を用意する工程と、
前記処理槽の前記第1の空間内に被処理水を入れる工程と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記電源により高周波の交流電圧を印加する工程と、を含み、前記電源により、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波の交流電圧を印加してプラズマを発生させることによりラジカルを生成して、前記被処理水を除菌する、液体処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138319A JP5899455B2 (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-04 | 液体処理装置及び液体処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222550 | 2013-10-25 | ||
JP2013222550 | 2013-10-25 | ||
JP2014138319A JP5899455B2 (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-04 | 液体処理装置及び液体処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015107481A JP2015107481A (ja) | 2015-06-11 |
JP5899455B2 true JP5899455B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=52994226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014138319A Active JP5899455B2 (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-04 | 液体処理装置及び液体処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9969627B2 (ja) |
JP (1) | JP5899455B2 (ja) |
CN (1) | CN104556318B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522247B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-06-18 | ダイキン工業株式会社 | 放電ユニット |
JP2016083658A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ生成装置 |
JP6949775B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-10-13 | 株式会社Screenホールディングス | 液中プラズマ発生装置および液体処理装置 |
WO2018221325A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | 株式会社Screenホールディングス | 液中プラズマ発生装置および液体処理装置 |
DE102017126886B3 (de) * | 2017-11-15 | 2019-01-24 | Graforce Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur plasmainduzierten Wasserspaltung |
US10946392B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-03-16 | ELF Holding Company LLC | Negative electrostatic filtration apparatus |
DE102019130510A1 (de) | 2019-11-12 | 2021-05-12 | Karlsruher Institut für Technologie | Verfahren zur mikrobiellen Desinfektion wasserbasierter Dispersion mit flüssigen und/oder festen Inhaltsstoffen mittels Hochspannungsimpulsen |
CN111320227A (zh) * | 2020-02-28 | 2020-06-23 | 大连理工大学 | 一种液体电极介质阻挡放电装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615789U (ja) * | 1992-07-27 | 1994-03-01 | 船井電機株式会社 | イオン水生成器の電解促進装置 |
JPH078956A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-13 | Funai Electric Co Ltd | イオン水生成器 |
JPH1076269A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 殺菌水の製造方法 |
US20020008014A1 (en) | 2000-06-21 | 2002-01-24 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High voltage treatment equipment and method for liquid |
JP2002159973A (ja) | 2000-09-12 | 2002-06-04 | Kobe Steel Ltd | 液体処理方法およびその装置 |
JP4111858B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-07-02 | 正之 佐藤 | 水中放電プラズマ方法及び液体処理装置 |
JP4300090B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-07-22 | 日本板硝子株式会社 | 電解水生成用電解隔膜 |
JP3947980B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2007-07-25 | 日本インテックホールディングズ株式会社 | 流路切換7方弁を備えた電解水生成装置 |
JP5295485B2 (ja) | 2006-02-01 | 2013-09-18 | 株式会社栗田製作所 | 液中プラズマ型被処理液浄化方法及び液中プラズマ型被処理液浄化装置 |
CN100480192C (zh) | 2007-06-11 | 2009-04-22 | 大连海事大学 | 一种无极放电液体处理方法及处理装置 |
JP4947302B2 (ja) | 2007-07-19 | 2012-06-06 | Toto株式会社 | 放電装置及び放電方法 |
DE102007041828A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Abbau von Schadstoffen in einer Flüssigkeit sowie Verwendung einer solchen Vorrichtung |
JP4408957B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2010-02-03 | 聡 井川 | 殺菌方法および装置 |
JP4784624B2 (ja) | 2007-12-20 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器 |
JP2012075981A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Daikin Industries Ltd | 水中放電装置 |
JP2012075973A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Daikin Industries Ltd | イオン水を生成する方法及びイオン水生成装置 |
CN201850164U (zh) * | 2010-10-31 | 2011-06-01 | 江苏大学 | 一种水源地饮用水突发性环境污染物应急处理装置 |
JP5907374B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2016-04-26 | 重信 井川 | 高電界殺菌装置 |
US20140054242A1 (en) | 2011-05-17 | 2014-02-27 | Panasonic Corporation | Liquid treating apparatus and liquid treating method |
JP5362934B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 |
JP2013000716A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | 電解水生成装置 |
US10384938B2 (en) * | 2011-08-26 | 2019-08-20 | Aqua21 Limited | Ozone generator |
WO2013099292A1 (ja) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | ダイキン工業株式会社 | 浄化装置 |
JP2013138981A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Daikin Industries Ltd | イオン水生成装置 |
JP2013138978A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Daikin Industries Ltd | イオン水供給機構 |
JP2013152788A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Ehime Univ | 液中プラズマ発生装置及び液中プラズマ発生方法 |
CN102765785A (zh) * | 2012-07-16 | 2012-11-07 | 广州埔玛电气有限公司 | 一种脉冲液相放电等离子污水灭菌消毒的装置和方法 |
JP5522247B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-06-18 | ダイキン工業株式会社 | 放電ユニット |
JP5585644B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-09-10 | ダイキン工業株式会社 | 水処理装置 |
-
2014
- 2014-07-04 JP JP2014138319A patent/JP5899455B2/ja active Active
- 2014-10-17 US US14/516,917 patent/US9969627B2/en active Active
- 2014-10-21 CN CN201410562683.XA patent/CN104556318B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104556318B (zh) | 2017-04-12 |
CN104556318A (zh) | 2015-04-29 |
US9969627B2 (en) | 2018-05-15 |
US20150114913A1 (en) | 2015-04-30 |
JP2015107481A (ja) | 2015-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899455B2 (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
JP5906444B2 (ja) | 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液 | |
EP2762453B1 (en) | Liquid treatment device and liquid treatment method | |
JP5884074B2 (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
EP3072854B1 (en) | Liquid treatment device and liquid treatment method | |
JP4784624B2 (ja) | 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器 | |
CN107922223B (zh) | 重整液生成装置及重整液生成方法 | |
JP2013211204A (ja) | 液中プラズマ発生方法、液中プラズマ発生装置、被処理液浄化装置及びイオン含有液体生成装置 | |
JP2016010797A (ja) | 処理液生成装置および処理液生成方法 | |
KR101497591B1 (ko) | 방전을 이용한 수처리장치 | |
JP2013049015A (ja) | 水処理装置 | |
WO2019003484A1 (ja) | 液体処理装置 | |
KR101087061B1 (ko) | 액체상에서의 플라즈마 방전장치 | |
JP6832571B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP5879530B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP2012075966A (ja) | プール用循環システム | |
US9702048B2 (en) | Liquid treatment apparatus | |
JP2013180249A (ja) | 水浄化装置 | |
JP7113349B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP6854427B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP2013031801A (ja) | 水処理装置 | |
KR20200003467A (ko) | 가는 관을 이용한 액체 방전 플라즈마 장치 | |
JP2007136444A (ja) | 液体製造装置、処理装置および表面加工装置 | |
JP2012077438A (ja) | 水再利用装置 | |
JP2013138983A (ja) | 水再利用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5899455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |