[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006278967A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278967A
JP2006278967A JP2005099583A JP2005099583A JP2006278967A JP 2006278967 A JP2006278967 A JP 2006278967A JP 2005099583 A JP2005099583 A JP 2005099583A JP 2005099583 A JP2005099583 A JP 2005099583A JP 2006278967 A JP2006278967 A JP 2006278967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
peripheral circuit
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tonobe
恒 渡野邊
Toru Hara
原  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005099583A priority Critical patent/JP2006278967A/ja
Priority to US11/391,319 priority patent/US7535036B2/en
Publication of JP2006278967A publication Critical patent/JP2006278967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 周辺回路領域の電気的構成要素を形成する際に、設計マージンの減少を極力抑制できるようにする。
【解決手段】 周辺回路領域Pにおいて、シリコン窒化膜18が孔部19の内側壁面で且つ接続配線層17の外側壁面に形成されているため、隣接するコンタクト形成領域CPおよびCP間の平面的な最短距離が従来に比較して短くなったとしても形成位置およびその形成領域を極力調整することができ、周辺回路領域Pにおける設計マージンの減少を極力抑制できるようになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接続配線層の外側壁面にスペーサとして絶縁膜が形成された構造を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
接続配線層がその隣接する接続配線層との間の構造的接触(ショート)や電気的相互作用を防ぐため、接続配線層の外側壁面にスペーサとしてスペーサ絶縁膜を形成する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示されている技術によれば、配線層の周囲に構成した絶縁膜により配線層同士あるいは配線層と基板が接触するのを防ぐと共に、腐食による信頼性低下を抑制している。またこの絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して形成することにより配線層の上側だけでなく、側面、裏面にも被着させることにより有効な絶縁構造を構成している。
ところで、半導体装置としての例えば不揮発性半導体記憶装置は、メモリセル領域と周辺回路領域とに区画されている。メモリセル領域にはメモリセルアレイが配列されると共に、周辺回路領域にはその駆動用の周辺回路が形成されている。メモリセル領域には、電気的構成要素(導電層に相当)が多数配列されているため、隣接するメモリセル間の平面的な間隔が周辺回路領域に比較して狭く、電気的構成要素の集積度が高い。これに対し、周辺回路領域の電気的構成要素は、メモリセル領域の電気的構成要素に比較して電気的構成要素が離間して形成されているため、メモリセル領域に比較して集積度が低い。
特開平6−310612号公報(第5頁,図1)
設計ルールの縮小化に伴い、集積度の比較的高いメモリセル領域の電気的構成要素間の絶縁性能を保持する必要があると共に、集積度の比較的低い周辺回路領域の電気的構成要素間の絶縁性能まで保持する必要が生じている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、メモリセル領域および周辺回路領域の電気的構成要素を形成するときに隣接する電気的構成要素との絶縁構造を保持することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、メモリセル領域およびその周辺回路領域の各領域に区画される半導体基板と、半導体基板の各領域に対してそれぞれ層間絶縁膜を挟んで構成された複数の導電層と、各領域の複数の導電層間を貫通するように層間絶縁膜に対してそれぞれ形成された複数の孔部と、各領域の複数の孔部内に形成されると共に複数の導電層間を電気的に接続する複数の接続配線層と、各領域におけるそれぞれの複数の孔部のそれぞれの内側壁面で且つ複数の接続配線層のそれぞれの外側壁面に形成されるスペーサとして機能するスペーサ絶縁膜とを備えたことを特徴としている。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に区画されるメモリセル領域および周辺回路領域の各領域について導電層を形成する第1工程と、各領域の導電層を覆うように第1の絶縁膜を形成する第2工程と、第1の絶縁膜について各領域における複数の所定領域を除去することにより各領域に対してそれぞれ複数の孔部を形成する第3工程と、各領域におけるそれぞれの複数の孔部の内側壁面に対して第2の絶縁膜を形成する第4工程とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、メモリセル領域および周辺回路領域の電気的構成要素を形成するときに隣接する電気的構成要素との絶縁構造を保持することができる。
以下、本発明の半導体装置をNAND型フラッシュメモリ装置に適用した一実施形態について、図1ないし図8を参照しながら説明する。
図3(a)は、メモリセル領域の一部の平面図を概略的に示しており、図3(b)は、周辺回路領域の一部の平面図を概略的に示している。図1(a)は、図3(a)のA−A断面を模式的に示しており、図1(b)は、図3(a)のB−B断面を模式的に示している。また、図1(c)は、図3(b)のC−C断面を模式的に示している。また図1(d)は、図3(b)のD−D断面を模式的に示しており、図1(e)は、図3(b)のE−E断面を模式的に示している。
図3(a)および図3(b)に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置1は、半導体基板としてのp型のシリコン基板2に対してメモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pに区画されている。周辺回路領域Pには、メモリセル領域Mに形成されるメモリセルアレイを駆動するための周辺回路が形成されている。
図2は、メモリセル領域における回路を概略的に示している。メモリセル領域Mには、多数のメモリセルアレイArが形成されている。このメモリセルアレイArは、所謂NANDセルアレイと称されている。各メモリセルアレイArは、ビット線BL側とソースS側にそれぞれ形成された複数の選択ゲートトランジスタTrsと、これらの複数の選択ゲートトランジスタTrs間に直列接続された複数個(例えば8個、16個:2のn乗個(nは正の整数))のメモリセルトランジスタTrnとを備えている。メモリセル領域Mには、これらのメモリセルアレイArが行列状に配列されている。
また、周辺回路領域Pは、メモリセル領域MのメモリセルアレイArを駆動するための周辺回路が構成されている領域であり、その構造の平面図の一部を図3(b)に概略的に示している。この周辺回路領域Pには、周辺トランジスタTrmが形成されている。尚、本実施形態においては、シリコン基板2に各トランジスタTrs,Trm,Trnが形成されている実施形態を示す。本実施形態においては、メモリセル領域Mの上導電層21および拡散層10間、並びに周辺回路領域Pの上導電層22および拡散層26間の構成とその製造方法に特徴があるため、その部分の特徴について詳細説明を行う。
<構造について>
以下、メモリセル領域Mにおける各トランジスタTrnおよびTrsの構造と、周辺回路領域Pにおける周辺トランジスタTrmの構造について図1および図3を参照しながら説明する。
NAND型フラッシュメモリ装置1において、図3(a)に示すように、メモリセル領域Mのビット線コンタクト形成領域CBは所定方向直線状に並設されており、隣接する2つのビット線コンタクト形成領域CB間が近接するように配設されている。図3(a)に示すように、ビット線コンタクト形成領域CBの並設方向に対して平行で且つビット線コンタクト形成領域CBの並設領域に対して隣接して選択ゲート電極SGが延設されている。また、ビット線コンタクト形成領域CBの並設方向に対して例えば直交交差するようにアクティブエリアAA(素子形成領域)が形成されている。
また、ビット線コンタクト形成領域CBの並設方向に対して平行に複数のコントロールゲート電極GCが延設されている。さらに、ビット線コンタクト形成領域CBの並設方向に対して平行にフローティングゲート電極FGが並設されている。このフローティングゲート電極FGは、平面的には、活性領域AAとコントロールゲート電極GCとが交差する領域に形成されている。
図1(a)および図3(a)に示すように、隣接する2列のメモリセルアレイArおよびArの活性領域AA(素子形成領域:アクティブエリア)間には、シリコン基板2に対してSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域STIが形成されている。この素子分離領域STIは、隣接する2列のメモリセルアレイArおよびArの活性領域AA間の絶縁性能を保持するように形成されている。
図1(b)および図1(c)に示すように、メモリセル領域MにおいてメモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnには、シリコン基板2の上に第1のシリコン酸化膜3(第1のゲート絶縁膜)、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層4、第2のゲート絶縁膜としてのONO(Oxide Nitride Oxide)膜5、不純物がドープされた第2の多結晶シリコン層6、タングステンシリサイド(WSi)層7、第1のシリコン窒化膜8の順に下から積層形成されている。
また、メモリセル領域Mにおいて選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsには、シリコン基板2の上に第1のシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)3、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層4、第2のゲート絶縁膜としてのONO膜5、不純物がドープされた第2の多結晶シリコン層6、タングステンシリサイド層7、第1のシリコン窒化膜(ゲートキャップ膜)8の順に下から積層形成されている。選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsにおいては、孔部5aがONO膜5に形成されており、第1および第2の多結晶シリコン層4および6が当該孔部5aを通じて構造的に接触するように形成されている。
したがって、メモリセル領域Mの選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsにおいては、第1および第2の多結晶シリコン層4および6並びにタングステンシリサイド層7が電気的に導通接続されている。
さらに、周辺回路領域Pにおいて周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmには、シリコン基板2の上に第1のシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)3、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層4、平面的に略中央が貫通形成された第2のゲート絶縁膜としてのONO膜5、不純物がドープされた第2の多結晶シリコン層6、タングステンシリサイド層7、第1のシリコン窒化膜8の順に下から積層されている。
周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmにおいては、孔部5aがONO膜5に形成されており、第1および第2の多結晶シリコン層4および6が構造的に接触するように形成されている。したがって、周辺回路領域Pの周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmにおいては、第1および第2の多結晶シリコン層4および6並びにタングステンシリサイド層7が電気的に導通接続されている。これらの第1および第2の多結晶シリコン層4および6並びにタングステンシリサイド層7が導電層として機能する。
メモリセル領域Mにおいて、第1のシリコン酸化膜3は、例えば8[nm]の膜厚で形成されており、各トランジスタTrsおよびTrnのゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜として機能する。周辺回路領域Pにおいては、第1のシリコン酸化膜3が、メモリセル領域Mの第1のシリコン酸化膜3に比較して厚く形成されており、例えば40[nm]の膜厚で形成されておりゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜として機能する。
第1の多結晶シリコン層4は、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、リン等のn型の不純物がドープされた多結晶シリコンにより例えば100[nm]の膜厚で形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、メモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnにおいては、図1(b)に示すように、メモリセルトランジスタTrnのフローティングゲート電極FG(浮遊ゲート電極:電荷蓄積層)として機能する。また、第1の多結晶シリコン層4は、ゲート電極形成領域Gsにおいては、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極として機能する。
メモリセル領域Mにおいて、メモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnにおいては、図1(b)に示すように、第2の多結晶シリコン層6およびタングステンシリサイド層7がメモリセルトランジスタTrnのコントロールゲート電極GC(制御ゲート電極)として構成される。すなわち、メモリセル領域Mにおいては、メモリセルトランジスタTrnのゲート電極は、フローティングゲート電極FGおよびコントロールゲート電極GCが積層された所謂スタックゲート構造をなしている。
周辺回路領域Pにおいて、周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmにおいては、図1(e)に示すように、第1および第2の多結晶シリコン層4および6並びにタングステンシリサイド層7がゲート電極として機能する。
メモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnにおいて、ONO膜5は、例えば18nm(シリコン酸化膜5nm:シリコン窒化膜8nm:シリコン酸化膜5nm)の膜厚により形成されており、第1および第2の多結晶シリコン層4および6間を構造的に分断し電気的に高抵抗に保持するように構成されている。したがって、ONO膜5は、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極GCとを電気的に高抵抗に保つために形成されている。
第2の多結晶シリコン層6は、リン等のn型の不純物がドープされた多結晶シリコンにより例えば80nmの膜厚で形成されている。第2の多結晶シリコン層6は、メモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnにおいて、タングステンシリサイド層7と共にコントロールゲート電極GCとして機能する。
また選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsにおいて、第2の多結晶シリコン層6は、第1の多結晶シリコン層4およびタングステンシリサイド層7と共に選択ゲート電極SGとして機能し、所謂ワード線として構成される。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、タングステンシリサイド層7は、例えば70nmの膜厚で多結晶シリコン層6の上に形成されている。また、ゲートキャップ膜としてのシリコン窒化膜8は、タングステンシリサイド層7の上に例えば300[nm]の膜厚で形成されている。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、ゲートバリア膜としてのシリコン窒化膜9はこれらの層4〜8を覆うように形成されている。メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、これらのシリコン窒化膜8および9が、各ゲート電極SG、GC、FGを覆うように形成されており、第1の絶縁膜として機能する。尚、図示していないが、シリコン酸化膜が多結晶シリコン層4、ONO膜5および多結晶シリコン層6の側壁に対して信頼性確保のために形成されている。
図1(b)に示すように、メモリセル領域Mにおいて、隣接する選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gs間には、シリコン基板2の表層側にソース/ドレイン拡散層10(導電層に相当:以下、拡散層と略す)が形成されている。この拡散層10には、シリコン基板2の表層側にコンタクト層(図示せず)が形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、ビット線コンタクト形成領域CBの接続配線層11が、拡散層10のコンタクト層の上面に接触するように形成されている。尚、接続配線層11は、隣接する選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gs間に形成されているが、この接続配線層11はセルフアラインコンタクトとして形成されていない。
メモリセル領域Mにおいて、この接続配線層11は、バリアメタル層12および当該バリアメタル層12内側に埋込まれた金属層13により構成されている。バリアメタル層12は、例えばTi等により形成されており、金属層13を保護するように機能する。金属層13は、例えばタングステンにより形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、この接続配線層11が、隣接する選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gs間に位置するように配設されている。この接続配線層11は、上層側に形成されたビット線BLとしての上導電層21(導電層に相当)とシリコン基板2の表層側に形成された拡散層10(導電層に相当)とを電気的に導通接続するようになっている。
メモリセル領域Mにおいて、この接続配線層11と、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsの層4〜8に覆われるように形成された第2のシリコン窒化膜9との間には、シリコン酸化膜14が形成されている。このシリコン酸化膜14は、例えばBPSG等により形成され第1の絶縁膜および層間絶縁膜として機能する。このシリコン酸化膜14は、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極形成領域Gsの層4〜8に覆われるように当該層4〜8の側面に形成されたシリコン窒化膜9と、メモリセルトランジスタTrnのゲート電極形成領域Gnの層4〜8に覆われるように当該層4〜8の側面に形成されたシリコン窒化膜9との間にも埋込み形成されている。
尚、図示しないが、メモリセル領域Mにおいて、このシリコン酸化膜14は、隣接するメモリセルトランジスタTrnの各ゲート電極形成領域Gnの層4〜8に覆われるように当該層4〜8の側面に形成されたシリコン窒化膜9および9間にも埋込み形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、シリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜14の上面は面一に形成されている。これらのシリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜14の上には、シリコン酸化膜15が形成されている。このシリコン酸化膜15は、第1の絶縁膜および層間絶縁膜として機能する。すなわち、第1の絶縁膜としては、シリコン酸化膜14および15並びにシリコン窒化膜8および9が相当する。これらの第1の絶縁膜が、ゲート電極としての選択ゲート電極SGおよびコントロールゲート電極GC並びにフローティングゲート電極FGを覆うように形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、これらのシリコン酸化膜14および15には、孔部H1が形成されている。この孔部H1は、ビット線コンタクト形成領域CBを含む領域に対して形成されておりコンタクトホールとして形成される。すなわちこの孔部H1は、メモリセル領域Mのシリコン酸化膜14および15に対して上導電層21側から半導体基板2の表層側の拡散層10まで貫通するように形成されている。この孔部H1の内側壁面には、シリコン窒化膜16(第2の絶縁膜に相当)が形成されており、このシリコン窒化膜16の内側には接続配線層11が形成されている。
メモリセル領域Mにおいて、ビット線コンタクト形成領域CB内の接続配線層11の側面とシリコン酸化膜14および15の側面との間には、シリコン窒化膜16が形成されている。このシリコン窒化膜16は、孔部H1の内側壁面に形成されており、隣接するビット線コンタクト形成領域CBおよびCBに対してそれぞれ形成された接続配線層11および11の間の構造的な接触を防止し、シリコン酸化膜14および15と共に隣接する接続配線層11および11間の電気的絶縁性能を保持するように設けられており、スペーサ絶縁膜として機能する。
他方、図1(d)を参照しながら、周辺回路領域Pに形成される周辺トランジスタTrmの構造を説明する。この図1(d)に示すように、周辺回路領域Pにおいて、周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmに隣接するように、シリコン基板2の表層側に拡散層26(第4の導電層に相当)が形成されている。この拡散層26には、シリコン基板2の表層側にコンタクト層(図示せず)が形成されている。
周辺回路領域Pにおいて、コンタクト形成領域CPには、接続配線層17が、拡散層26のコンタクト層の上面に接触するように形成されている。この接続配線層17は、孔部19の内側に形成されている。この接続配線層17の上には、上導電層22が形成されており、この上導電層22の周囲には層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20は、例えばシリコン酸化膜により形成されており、上導電層22は、図示しないが例えばタングステンにより構成されている。
図1(d)に示すように、周辺回路領域Pにおいて拡散層26に対して上導電層22(第3の導電層に相当)のコンタクト形成領域CPを形成する場合には、この孔部19は、上層側に形成される上導電層22側からシリコン酸化膜14および15を通じてシリコン基板2の表層側に形成された拡散層26に至るまで貫通形成されている。この孔部19は、第1のコンタクトホールとしての下孔部19aと、この下孔部19aの上に形成されると共に当該下孔部19aよりも径の大きな第2のコンタクトホールとしての上孔部19bとにより構成されている。
このうち上孔部19bは、シリコン酸化膜15の上部に対して平面的には例えば略円形状もしくは楕円形状に形成されている。下孔部19aは、シリコン酸化膜15の下部およびシリコン酸化膜14に対して平面的に例えば略円形状もしくは楕円形状に形成されている。この孔部19には、接続配線層17と、この接続配線層17の外側壁面にスペーサとして機能するスペーサ絶縁膜としてシリコン窒化膜18aおよび18bとが形成されている。
また、図1(e)に示すように、他の周辺トランジスタTrmについて説明する。この周辺トランジスタTrmのゲート電極から上導電層22に電気的に接続するコンタクト形成領域CPにおいて、孔部19が上導電層22側からタングステンシリサイド層7の上部に至るまで貫通形成されている。この孔部19内には、接続配線層17と、この接続配線層17の外側壁面にスペーサとしてシリコン窒化膜18aおよび18bとが形成されている。シリコン窒化膜18aは、下孔部19aの内側壁面に形成される膜であり、シリコン窒化膜18bは、上孔部19bの内側壁面に形成される膜を示している。
周辺回路領域Pにおいて、ゲート電極上にコンタクト形成領域CPを確保する場合、孔部19は、上導電層22からシリコン酸化膜15およびシリコン窒化膜8および9を通じてタングステンシリサイド層7に至るまで貫通形成されている。この孔部19は、前述と同様に上孔部19bと当該上孔部19bよりも下に形成されると共に小さい径を有する下孔部19aとにより構成されている。
このうち上孔部19bは、シリコン酸化膜15の上部に対して、平面的には例えば楕円形状もしくは円形状に形成されている。下孔部19aは、シリコン窒化膜8および9に対して、平面的には略中央に位置して例えば楕円形状もしくは円形状に形成されている。
周辺回路領域Pにおいて、接続配線層17は、バリアメタル層12と当該バリアメタル層12内に埋込まれた金属層13とにより構成されている。バリアメタル層12は、例えばTiやTiN等により形成されており、金属層13を他の膜から保護するように機能する。金属層13は、例えばタングステンにより形成されている。
周辺回路領域Pにおいて、接続配線層17は、孔部19aおよび19b内に形成されており、周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmの周辺のシリコン基板2の表層側に形成される拡散層10に対して上面に形成されるコンタクト層(図示せず)に接触するように形成されている。この接続配線層17は、上層側に形成された上導電層22(第3の導電層に相当)とシリコン基板2の表層側に形成された拡散層10とを電気的に導通接続する。
周辺回路領域Pにおいて、この接続配線層17と、周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmの層4〜8に覆われるように形成されたシリコン窒化膜9との間には、シリコン酸化膜14が形成されている。周辺回路領域Pにおいて、シリコン酸化膜14は、周辺回路領域Pを構成する各半導体素子を電気的に高抵抗(絶縁)状態に保つように設けられている。
周辺回路領域Pにおいて、シリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜14の上面は面一に形成されている。これらのシリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜14の上には、シリコン酸化膜15が形成されている。このシリコン酸化膜15は、第1の絶縁膜および層間絶縁膜として機能する。
周辺回路領域Pにおいて、コンタクト形成領域CPに形成された孔部19の下孔部19aおよび上孔部19b内には、接続配線層17とシリコン酸化膜14とが形成されている。この接続配線層17とシリコン酸化膜14との間にシリコン窒化膜18aおよび18b(第2の絶縁膜に相当)が形成されている。 このシリコン窒化膜18aおよび18bはスペーサとして機能する膜であるが2部分に分離されており、説明の便宜上、下孔部19aに形成されている膜をシリコン窒化膜18a、上孔部19b内に形成されている膜をシリコン窒化膜18b、として符号を付して説明を行う。シリコン窒化膜18bは、上孔部19bの内側壁面に形成されていると共に接続配線層17の外側壁面に形成されている。またシリコン窒化膜18bは、下孔部19aの内側壁面に形成されていると共に接続配線層17の外側壁面に形成されている。
周辺回路領域Pにおいて、このシリコン窒化膜18aおよび18bは、隣接するコンタクト形成領域CPおよびCPに対してそれぞれ形成された接続配線層17および17の間の構造的な接触を防止し、シリコン酸化膜14および15と共に隣接する接続配線層17および17間を電気的に高抵抗に保持するように設けられており所謂スペーサ絶縁膜として機能する。
周辺回路領域Pにおいて、各コンタクト形成領域CPおよびCP間の平面的な最短距離は、メモリセル領域Mにおいて隣接するビット線コンタクト形成領域CBおよびCB間の最短距離の数倍程度の距離が設けられている。しかし近年の設計ルールの縮小化に伴い、このような場合においても不具合を生じるようになってきている。これは、コンタクト形成領域CPおよびCP間の距離が狭くなるに従い、設計時のマージンを確保することが困難となってきているためである。
本実施形態の構成によれば、周辺回路領域Pにおいて、シリコン窒化膜18aが下孔部19aの内側壁面に形成されると共に接続配線層17の外側壁面に形成されており、シリコン窒化膜18bが上孔部19bの内側壁面に形成されると共に接続配線層17の外側壁面に形成されているため、隣接するコンタクト形成領域CPおよびCP間の平面的な最短距離が従来に比較して短くなったとしても、周辺回路領域Pにおける設計マージンの減少を極力抑制できるようになる。
<製造方法について>
以下、本実施形態の製造方法について、図4ないし図8を参照しながら、詳細な製造方法について説明する。尚、図4〜図8の図面中、図面の添え字(a)〜(e)を付した図面については、それぞれ図3(a)および図3(b)におけるA−A線、B−B線、C−C線、D−D線、E−E線に沿う縦断側面図を示している。尚、本発明に係る製造方法を実現できれば、後述説明する工程は必要に応じて省いても良いし、一般的な工程であれば付加しても良い。
(1) 図4(a)〜図4(e)の構造の形成工程
メモリセル領域Mにおいては、p型のシリコン基板(シリコン半導体基板)2を750度の水蒸気雰囲気で加熱し、第1のゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)として機能する第1のシリコン酸化膜3を例えば10[nm]形成し、周辺回路領域Pの高耐圧系の周辺トランジスタTrmのゲート電極形成領域Gmにおいては、第1のシリコン酸化膜3を例えば40[nm]形成する。
次に、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、減圧CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、リン等のn型不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層4を例えば140[nm]形成し、その上に第1のシリコン窒化膜23を例えば70[nm]形成する。この第1のシリコン窒化膜23の上にレジスト(図示せず)を塗布しパターン形成する。
パターン形成されたレジストをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)法により第1のシリコン窒化膜23を加工する。このとき、第1のシリコン窒化膜23を加工して除去する領域は、素子分離領域STIを形成するための領域である。次にO2プラズマ処理することによりレジストを除去する。次に、第1のシリコン窒化膜23をマスクとして第1の多結晶シリコン層4と第1のシリコン酸化膜3とシリコン基板2とを加工しシリコン基板2内に溝部24を形成する。
(2) 図5(a)〜図5(e)の構造の形成工程
次に、HDP−CVD(High Density Plasma Chemical Vapor Deposition)法により第2のシリコン酸化膜25を例えば750[nm]堆積する。すると、第2のシリコン酸化膜25が溝部24内に形成されるようになる。次に、CMP(Chemical Mechanical Polish)法により第2のシリコン酸化膜25の上部を第1のシリコン窒化膜23をストッパとして第1のシリコン窒化膜23の上面まで平坦化し、850℃の窒素雰囲気中において加熱する。次にRIE(Reactive Ion Etching)法によりシリコン基板2の上面から上方に位置する所定高さまで第2のシリコン酸化膜25をエッチバックし所望の高さに調整する。次に、150℃のリン酸処理により第1のシリコン窒化膜23を除去する。
次に、減圧CVD法により、ONO膜(シリコン酸化膜5nm、シリコン窒化膜8nm、シリコン酸化膜5nmの3層膜)5を形成し、ONO膜5についてゲート電極形成領域GsおよびGmの平面略中央に孔部5aを形成する。このONO膜5や第1の多結晶シリコン層4の上にリン等のn型不純物を含む第2の多結晶シリコン層6を80[nm]形成し、この第2の多結晶シリコン層6の上にタングステンシリサイド層7を120[nm]形成し、このタングステンシリサイド層7の上にゲートキャップ膜として第2のシリコン窒化膜8を220[nm]形成する。
(3) 図6(a)〜図6(e)の構造の形成工程
この図6(a)〜図6(e)に係る構造の形成工程は、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて全て同時に行われる。第2のシリコン窒化膜8を形成した後、当該第2のシリコン窒化膜8の上にレジスト(図示せず)を塗布する。次に、当該レジストをリソグラフィ技術によりパターン形成し、当該パターン形成されたレジストパターンをマスクとして第2のシリコン窒化膜8をRIE法によりエッチング加工する。
このとき、図6(b)に示すように、各ゲート電極形成領域GsおよびGn並びにGmを除く領域について第2のシリコン窒化膜8をエッチング処理し加工する。次に、レジストパターンを除去する。次に、第2のシリコン窒化膜8をマスクとして各層4〜8をエッチング処理し加工する。この加工処理は、図6(b)に示すように、各ゲート電極形成領域GsおよびGn並びにGmについて各層4〜8を分離するために行われる。
これにより、フローティングゲート電極FGおよびコントロールゲート電極GCの分離構造を構成することができ、複数のゲート電極を並設して形成することができる。この後、これらのゲート電極形成領域GsおよびGm並びにGn以外のシリコン基板2の領域に対してイオン注入しメモリセル領域Mの拡散層10および周辺回路領域Pの拡散層26を形成する。
(4) 図7(a)〜図7(e)の構造の形成工程
図7(a)〜図7(e)に係る構造の形成工程は、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて全て同時に行われる。各層3〜8が分離された状態において、各層3〜8を覆うようにゲートバリア膜として第3のシリコン窒化膜9を等方的に形成する。この後、第3のシリコン窒化膜9の上に第3のシリコン酸化膜14を堆積する。次に、CMP法により第3のシリコン酸化膜14を第3のシリコン窒化膜9の上面まで平坦化する。
次に、第4のシリコン酸化膜15を堆積し、当該第4のシリコン酸化膜15上にレジスト(図示せず)を塗布し、当該レジストをリソグラフィ技術によりパターン形成する。次に、パターン形成されたレジストをマスクとしてエッチング処理し加工する。この加工処理は、メモリセル領域Mのビット線コンタクト形成領域CBや、周辺回路領域Pのコンタクト形成領域CPについてシリコン酸化膜14および15を同時に除去するために行われる。これは、シリコン窒化膜に対して高選択性を有するエッチング条件によりシリコン酸化膜を除去するように処理される。
すると、メモリセル領域Mにおいて、ビット線コンタクト形成領域CBを含む領域に孔部H1を形成できると同時に、周辺回路領域Pにおいて、コンタクト形成領域CPの一部領域に下孔部19aを形成できる。次に、O2プラズマによりパターン形成されたレジストを除去する。
(5) 図8(a)〜図8(e)の構造の形成工程
図7(a)〜図7(e)に示す構造を形成した後、レジスト(図示せず)を塗布し当該レジストをパターン形成しエッチング処理する。図8(c)〜図8(e)に示すように、周辺回路領域Pのコンタクト形成領域CPに対してRIE法によりシリコン酸化膜15をエッチング処理することで除去し下孔部19aよりも大きな径で且つ下孔部19aよりも上に上孔部19bを形成する。
この後、従来処理の場合ウェットエッチング処理を行うことにより自然酸化膜やエッチング時の反応生成物を除去するが、本実施形態ではこの前に、シリコン窒化膜16および18を等方的に形成すると共にRIE法によりエッチング処理することにより、図8(a)〜図8(b)に示すように、メモリセル領域Mにおける孔部H1の内側壁面に対してシリコン窒化膜16をスペーサとして形成すると同時に、図8(c)〜図8(e)に示すように、周辺回路領域Pにおける孔部19(上孔部19bおよび下孔部19a)の内側壁面に対してシリコン窒化膜18をスペーサとして形成する。
次に、図1(a)〜図1(e)に示すように、シリコン窒化膜16および18a並びに18bの内側にバリアメタル層12および金属層13を形成し、これらのバリアメタル層12および金属層13をシリコン酸化膜15の上面まで除去し、この後、層間絶縁膜20を形成すると共に、ビット線コンタクト形成領域CBやコンタクト形成領域CPについて層間絶縁膜20を除去し、この除去された領域に導電層として上導電層21および22をそれぞれ埋込み形成する。このようにして図1(a)〜図1(e)に示すNAND型フラッシュメモリ装置を製造することができる。
ところで、前述したように、孔部H1および19a並びに19bを形成した後、自然酸化膜やエッチング時の反応生成物を除去するときには、ウェットエッチング処理により行うことがより効果大となる。仮にシリコン窒化膜16および18を孔部H1および19の内側壁面に対してスペーサとして設けない場合には当該ウェットエッチング処理を行うことにより孔部H1および19aの径の特に中央部分が膨らんでしまい所謂オーバーハング形状になる。この後たとえバリアメタル層12および金属層13を埋込み形成したとしても、当該中央部付近にボイドが生じてしまう。
そこで、自然酸化膜や反応生成物のウェットエッチング処理する前には、スペーサとしてシリコン窒化膜16および18を孔部H1および19a並びに19bの内側壁面に設けることが望ましい。このような工程を経て形成することにより孔部H1および19の径が所定の大きさよりも大きくならない。尚、この場合、ドライエッチング処理でも反応生成物を除去できるもののウェットエッチング処理を行う方が効果が高い。したがって、孔部H1および19内においてボイドの発生を抑制しながら接続配線層11および17を埋込み形成することができる。
ところでメモリセル領域Mには、メモリセルを構成する素子(例えばメモリセルトランジスタTrn)が多数配列されているため、隣接するメモリセル間の間隔が周辺回路領域Pの各素子間の間隔に比較して狭く素子密集度(集積度)が高い。これに対し、周辺回路領域Pの素子(例えば周辺トランジスタ)は、メモリセル領域Mを構成する素子に比較して離間して形成されている素子の割合が多いため、メモリセル領域Mに比較して素子密集度(集積度)が低い。
したがって、全般的にメモリセル領域Mでは、メモリセルトランジスタTrnを構成する層のパターン幅の設計値が周辺回路領域Pに比較して狭くなる傾向がある。プロセス上、各種マージンを見込んでプロセス工程を考慮する必要があるが、設計ルールの縮小化に伴い、メモリセル領域Mではパターン幅が全般的に狭くなるため、メモリセル領域MにおいてメモリセルトランジスタTrnを形成するときのマージンは、その絶対量が周辺回路領域Pにおけるマージンに比較して少なくなる傾向がある。
したがって、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pに対して、同時に孔部H1および下孔部19aを形成するための処理工程を行う場合には、メモリセル領域Mにおけるマージンを優先して当該工程の処理条件(例えば、露光条件)を設定している。すると、周辺回路領域P単独で工程処理を行う場合に比較して周辺回路領域Pにおける設計マージンが少なくなってしまう。
前述のように、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pの孔部H1および下孔部19aを同一工程で同時に形成するときには、当該孔部H1および下孔部19aの形成領域の上にレジスト(図示せず)を塗布し当該レジストをパターン露光する。
このとき全般的に、メモリセル領域Mにおけるフォーカスマージンは、周辺回路領域Pにおけるフォーカスマージンに比較して少ないため、メモリセル領域Mの孔部H1が最適な位置で且つ最適に近い径となることを優先するように条件設定しレジストをパターン露光処理することが望ましい。このとき、周辺回路領域Pにおいては最適な露光条件に設定できずフォーカスマージンが少なくなってしまう。したがって、周辺回路領域Pの下孔部18aの位置やその径が所望の設定値から異なってしまう(例えば、大きくなる)虞がある。
そこで、本実施形態の製造方法においては、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、シリコン窒化膜16および18を同時に形成している。すると、シリコン窒化膜18が孔部19の内側壁面に対して例えば略同一の膜厚で形成されると、特に下孔部19aの孔径が狭くなる。したがって、下孔部18aを形成する工程において、周辺回路領域Pの下孔部18aの位置やその径が所望の設定値から異なってしまったとしても、これらの孔部H1および19の内側壁面にシリコン窒化膜16および18が形成されるため、隣接する構成要素(例えば周辺トランジスタTrm)に対する悪影響を極力抑制できるようになる。
したがって、メモリセル領域Mと周辺回路領域Pにおいて、シリコン窒化膜に対して高選択性を有する条件により同時に第3および第4のシリコン酸化膜14および15をエッチング処理したとしても、その後シリコン窒化膜16および18を形成しているため設計デザインを狙い寸法に調整できる。エッチング時の反応生成物を除去するときにウェットエッチング処理を行っているが、ウェットエッチング処理を控えることなく構成できるようになる。
本実施形態の製造方法によれば、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、第3および第4のシリコン酸化膜14および15を同時に埋込み形成し、孔部H1および19aを同時に形成すると共に、その後シリコン窒化膜16および18a並びに18bを孔部H1および19内に同時に等方的に形成し、シリコン基板2上に形成されたシリコン窒化膜16および18a並びに18bをRIE法によりエッチングし同時に除去することで孔部H1および19の内側壁面にシリコン窒化膜16および18a並びに18bを残存させると共にシリコン酸化膜3を除去することによりシリコン基板2の上面を露出させ、このシリコン基板2の露出面上にバリアメタル層12および金属層13を形成する。このとき、孔部H1および19の内側壁面に残存したシリコン窒化膜16および18の内側にバリアメタル層12および金属層13を形成することができる。すなわち、孔部H1および19の内側壁面および接続配線層11および17の外側壁面に対してそれぞれシリコン窒化膜16および18を形成できるため、設計デザインを狙い寸法に調整することができ、これにより、特に周辺回路領域Pに形成される下孔部19aの形成位置や径を所望の状態に構成できる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
半導体基板としてp型のシリコン基板2に適用したが、その他の半導体基板に適用しても良い。スペーサ絶縁膜としてシリコン窒化膜16および18により形成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、例えばシリコン酸化膜(例えばTEOS)等により形成されていても良い。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおけるビット線コンタクト形成領域CBやコンタクト形成領域CPに対して孔部H1および19を形成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおけるシリコン基板2の表層側に形成される拡散層10および26のコンタクト領域とその上方に形成される導電層(図示せず)とを電気的に接続する他のコンタクトプラグ形成領域、または/およびメモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおける多層配線構造間を電気的に接続するプラグ形成領域、等に適用しても良い。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pに対して同時に孔部H1および下孔部19aを形成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、別工程で形成しても良い。すなわち、メモリセル領域Mの孔部H1を形成した後、周辺回路領域Pの下孔部19aを形成しても良いし、周辺回路領域Pの下孔部19aを形成した後、メモリセル領域Mの孔部H1を形成するようにしても良い。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pに対してシリコン窒化膜16および18を同時に形成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、別工程で埋込むようにしても良い。すなわち、シリコン窒化膜16を形成した後に、シリコン窒化膜18を別工程で形成しても良いし、シリコン窒化膜18を形成した後に、シリコン窒化膜16を形成しても良い。
メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pのそれぞれの複数の孔部H1および19の内側壁面に対して形成するスペーサ絶縁膜として、シリコン窒化膜16および18を互いに同種材料により形成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、別材料(例えばシリコン窒化膜とシリコン酸化膜)により形成しても良い。
第1の絶縁膜としてシリコン窒化膜8,9およびシリコン酸化膜14,15を適用した実施形態を示したが、これらは同種の材料(例えば互いにシリコン酸化膜)であっても異なる材料を適用しても良い。層間絶縁膜としてシリコン酸化膜14および15、スペーサ絶縁膜としてシリコン窒化膜16および18を適用した実施形態を示したが、これらの層間絶縁膜およびスペーサ絶縁膜は同種の材料(例えば互いにシリコン酸化膜)であっても異なる材料であっても良い。
上孔部19bは必要に応じて設ければよい。
NAND型のフラッシュメモリ装置1に適用したが、必要に応じてその他EEPROMやEPROM、NOR型のフラッシュメモリ装置に適用しても良いし、その他の不揮発性半導体記憶装置、半導体記憶装置、半導体装置に適用しても良い。
本発明の一実施形態の概略的な説明図 メモリセル領域における電気的構成図 (a)はメモリセル領域の一部を示す平面図、(b)は周辺回路領域の一部を示す平面図 (a)〜(e)は一製造工程を概略的に示す縦断側面図(その1) (a)〜(e)は一製造工程を概略的に示す縦断側面図(その2) (a)〜(e)は一製造工程を概略的に示す縦断側面図(その3) (a)〜(e)は一製造工程を概略的に示す縦断側面図(その4) (a)〜(e)は一製造工程を概略的に示す縦断側面図(その5)
符号の説明
図面中、1はNAND型フラッシュメモリ装置(半導体装置)、2はシリコン基板(半導体基板)、4は第1の多結晶シリコン層(導電層)、6は第2の多結晶シリコン層(導電層)、7はタングステンシリサイド層(導電層)、10および26はソース/ドレイン拡散層(導電層)、11および17は接続配線層、14および15はシリコン酸化膜(層間絶縁膜)、16,18a,18bはシリコン窒化膜(スペーサ絶縁膜)、19は周辺回路領域の孔部、21,22は上導電層(導電層)、H1はメモリセル領域の孔部である。

Claims (5)

  1. メモリセル領域およびその周辺回路領域の各領域に区画される半導体基板と、
    前記半導体基板の各領域に対してそれぞれ層間絶縁膜を挟んで構成された複数の導電層と、
    前記各領域の複数の導電層間を貫通するように前記層間絶縁膜に対してそれぞれ形成された複数の孔部と、
    前記各領域の複数の孔部内に形成されると共に前記複数の導電層間を電気的に接続する複数の接続配線層と、
    前記各領域におけるそれぞれの前記複数の孔部のそれぞれの内側壁面で且つ前記複数の接続配線層のそれぞれの外側壁面に形成されるスペーサとして機能するスペーサ絶縁膜とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. メモリセル領域およびその周辺回路領域の各領域に区画される半導体基板と、
    前記半導体基板上の各領域に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記各領域のゲート絶縁膜上にそれぞれ形成された複数のゲート電極と、
    前記各領域の前記複数のゲート電極間および前記複数のゲート電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記メモリセル領域の第1の絶縁膜の上面より上方に形成されると共に隣接するゲート電極間に形成された第1の導電層と、
    前記メモリセル領域の半導体基板の表層側に対して隣接するゲート電極間に形成された第2の導電層と、
    前記メモリセル領域の前記第1および第2の導電層間を貫通するように前記第1の絶縁膜に形成される第1の複数の孔部と、
    前記メモリセル領域の第1の複数の孔部内にそれぞれ形成され前記第1および第2の導電層間を電気的に接続する第1の複数の接続配線層と、
    前記周辺回路領域の第1の絶縁膜の上面より上方に形成されると共に隣接するゲート電極間に形成された第3の導電層と、
    前記周辺回路領域の半導体基板の表層側に対して隣接するゲート電極間に形成された第4の導電層と、
    前記周辺回路領域の前記第3および第4の導電層間を貫通するように前記第1の絶縁膜に形成される第2の複数の孔部と、
    前記周辺回路領域の第2の複数の孔部内にそれぞれ形成され前記第3および第4の導電層間を電気的に接続する第2の複数の接続配線層と、
    前記メモリセル領域の第1の複数の孔部のそれぞれの内側壁面で且つ前記第1の複数の接続配線層のそれぞれの外側壁面に形成されたスペーサとして機能する第1のスペーサ絶縁膜と、
    前記周辺回路領域の第2の複数の孔部のそれぞれの内側壁面で且つ前記第2の複数の接続配線層のそれぞれの外側壁面に形成されたスペーサとして機能する第2のスペーサ絶縁膜とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に区画されるメモリセル領域および周辺回路領域の各領域について導電層を形成する第1工程と、
    前記各領域の前記導電層を覆うように第1の絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記第1の絶縁膜について前記各領域における複数の所定領域を除去することにより前記各領域に対してそれぞれ複数の孔部を形成する第3工程と、
    前記各領域におけるそれぞれの前記複数の孔部の内側壁面に対して第2の絶縁膜を形成する第4工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3工程では、各領域に対して同時に前記複数の孔部を形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4工程では、各領域に対して同時に前記第2の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。

JP2005099583A 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006278967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099583A JP2006278967A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置およびその製造方法
US11/391,319 US7535036B2 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099583A JP2006278967A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278967A true JP2006278967A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37069286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099583A Pending JP2006278967A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7535036B2 (ja)
JP (1) JP2006278967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033530A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809597B1 (ko) * 2006-04-06 2008-03-04 삼성전자주식회사 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치의형성 방법
JP4364225B2 (ja) * 2006-09-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2011023389A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013080861A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置
KR20180022361A (ko) 2016-08-24 2018-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102401178B1 (ko) * 2017-11-03 2022-05-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188383A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、半導体集積回路およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310612A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路の配線構造及びその製造方法
JP3701469B2 (ja) * 1998-06-12 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188383A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、半導体集積回路およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033530A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7535036B2 (en) 2009-05-19
US20060220103A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378409B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US20120205805A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7473600B2 (en) Nonvolatile memory device and method of forming the same
JP2009010011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008283045A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010080853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7535036B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010040753A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010040538A (ja) 半導体装置の製造方法
US7851290B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014187132A (ja) 半導体装置
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5352084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190140069A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2013065775A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131