[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006278029A - 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278029A
JP2006278029A JP2005092314A JP2005092314A JP2006278029A JP 2006278029 A JP2006278029 A JP 2006278029A JP 2005092314 A JP2005092314 A JP 2005092314A JP 2005092314 A JP2005092314 A JP 2005092314A JP 2006278029 A JP2006278029 A JP 2006278029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
beams
aperture plate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005092314A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Toru Satake
徹 佐竹
Toru Kaga
徹 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005092314A priority Critical patent/JP2006278029A/ja
Priority to US11/817,763 priority patent/US20090212213A1/en
Priority to TW098110825A priority patent/TWI415162B/zh
Priority to TW095107147A priority patent/TW200703409A/zh
Priority to PCT/JP2006/304088 priority patent/WO2006093268A1/ja
Publication of JP2006278029A publication Critical patent/JP2006278029A/ja
Priority to US12/580,505 priority patent/US8035082B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 スループットを大きくして細かいパターンの評価をすること。
【手段】 複数の一次ビームを試料Wに照射し、該試料から放出される複数の二次電子線をビーム分離器20で一次ビームから分離し、拡大光学系5で複数の二次電子線間の距離を拡大して検出器28に入射させる電子線装置において、複数の一次ビームの軸上色収差を補正する補正レンズ16を備え、ビーム分離器20が補正レンズ16と試料Wとの間に配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、最小線幅が0.2μm以下のパターンを有する基板を高スループット且つ高分解能で評価するための電子装置及び該装置を用いたデバイス製造方法に関する。
断面が矩形の電子線を試料に照射し、該試料から放出された二次電子を拡大して検出面に結像し、試料表面の検査を行う電子線装置は公知である(例えば特許文献1参照)。しかしながら、この種の電子線装置は軸上色収差が大きいので、高分解能の評価を行うために必要なS/N比を得るのには、スループットを大幅に落とさなければならないという問題があった。
また、複数のビームで試料面を走査し、試料からの二次電子を複数の検出器で検出してスループットを上げる電子線装置も知られている(例えば特許文献2参照)。しかし、複数のビームを走査するに際して、どのように複数のビームを配置すれば最も効率的に評価を行うことができるかに関しては、これまで解明されてきていなかった。しかも、電子線装置において磁気レンズを対物レンズに用いると、試料から試料面の法線方向に放出された二次電子が光軸と交わらないという問題もある。
また、軸上入り収差を補正することによって1nm以下の超分解能の象を得ることは公知であったが、収差補正によって分解能を向上させるにではなく、ビーム強度を大きくすることは実施されていなかった。
特開2002−216694号公報 米国特許第5892224号明細書
本発明は上記の問題を解決するために提案されたものであり、本発明は、被評価パターンが細かくなってもスループットを落とすことなく試料の評価を行うことができる電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、
m行n列に配列された複数の一次ビームで試料を走査し、前記試料から放出された二次ビームを検出して前記試料の評価を行う電子線装置であって、
前記走査を行方向に対して1/mに相当する角度だけ傾いた方向にm×n個のビームを同時に走査し、前記走査のラスタ・ピッチを画素寸法の整数倍とすることを特徴とする電子線装置、
を提供する。
請求項2の発明は、
試料面に断面矩形の電子線を照射し、該試料から放出される二次電子線を、NA開口板を含む写像投影光学系で拡大し、前記試料の像を得る電子線装置であって、
収差の最小になる位置に、前記NA開口板を配置し又は前記NA開口板の光学的共役面を形成することを特徴とする電子線装置、
を提供する。
請求項3の発明は、前記拡大像が正方形であることを特徴とする。
請求項4の発明は、
複数の一次ビームを試料に照射し、該試料から放出される複数の二次電子線をビーム分離器で前記一次ビームから分離し、拡大光学系で前記複数の二次電子線間の距離を拡大して検出器に入射させる電子線装置であって、
前記複数の一次ビームの軸上色収差を補正する補正レンズを備え、前記ビーム分離器が前記補正レンズと前記試料との間に配置されることを特徴とする電子線装置。
請求項5の発明は、
一次ビームを断面矩形に成形し且つ対物レンズで集束して試料を照射し、該試料から放出された二次電子線を前記対物レンズで加速・集束し、NA開口板を含む拡大光学系によって拡大してセンサにて検出する電子線装置であって、
前記対物レンズが電磁レンズであり、
前記試料の法線方向に対して指定された方向を中心に放出される前記二次電子線が通過する位置に前記NA開口板の光学的共役面を位置させたことを特徴とする電子線装置。
請求項6の発明は、
請求項1〜5のいずれか一つに記載の電子線装置を用いてデバイスを製造する方法であって、
a.ウェーハを用意する工程と、
b.ウェーハ・プロセスを実施する工程と、
c.前記工程bを経たウェーハを評価する工程と、
d.前記工程a〜cを必要回数だけ反復する工程と、
e.前記工程d後のウェーハを切断してデバイスに組み立てる工程と、
を具備することを特徴とするデバイス製造方法、
を提供する。
以下、図1〜図3を用いて本発明に係る電子線装置の若干の実施の形態について詳述する。なお、全図において、同じ参照数字及び参照符号は同一の又は同様の構成要素を指すものとする。
図1は、本発明に係る電子線装置の第1の実施の形態の構成を概略的に示す図で、この電子線装置は電子線放出部1、一次電子光学系2、ビーム分離系3、対物光学系4、二次電子光学系5及び検出系6を備えている。電子放出部1は電子銃10を備え、電子銃10は単結晶LaB6カソードを有し、空間電荷制限条件で動作する。
電子銃10から放出された一次ビームは一次電子光学系2に入る。一次電子光学系2はコンデンサ・レンズ11、マルチ開口板12、回転補正レンズ13、NA開口板14、縮小レンズ15及び軸上色収差補正レンズ16を備え、電子銃10からの一次ビームはコンデンサ・レンズ11によって集束され、複数の穴を有するマルチ開口板12を一様に照射する。マルチ開口板12によってマルチビームとされた電子線は、コンデンサ・レンズ11及び回転補正レンズ13によってクロスオーバーをNA開口板14に結ぶ。コンデンサ・レンズ11と回転補正レンズ13により、上記クロスオーバーをNA開口板14に固定した状態でマルチ開口板12を照射する領域を調整し、或いはマルチ開口板12を照射する電流密度を調整することができる。
NA開口板14を通過したマルチビームは縮小レンズ15によって縮小されて点17にマルチ開口板12の像を形成する。この像は、軸上色収差補正レンズ16により、負の軸上色収差を有するマルチ開口板12の像18となる。像18を形成したマルチビームは静電偏向器19、電磁偏向器20及び静電偏向器21を備えたビーム分離系3によって進行方向を試料Wに垂直な方向へ変更され、更に、対物レンズ22によって集束されて試料Wに最終像を形成する。なお、上記の負の軸上色収差は対物レンズ(後述する)の正の軸上色収差によって打ち消されるので色収差はなくなる。
軸上色収差補正レンズ16は複数段、例えば4段の四極子レンズQL1、QL2、QL3、QL4と磁気四重極子23、24とを備えており、縮小レンズ15や対物レンズ22によって発生された軸上色収差を四極子レンズQL1〜QL4と磁気四重極子23、24とによって打ち消すよう設計されている。また、マルチビームによる試料Wの走査は2段の静電偏向器19、21が担当し、特に、静電偏向器19に与える走査信号と静電偏向器21に与える走査信号との比を最適化することによって偏向支点を最適化することにより、走査時の収差を低減することができる。ここで、ビーム分離器の偏向色収差は、マルチ開口板12の縮小された像18と静電偏向器19との距離を、像18と電磁偏向器20との距離の半分にすることにより、ほぼ完全に補正することができる。
試料Wの走査点から放出された二次電子群は対物レンズ22の高電圧によって加速され、電磁偏向器20によって一次ビームと分離されて二次電子光学系6に入射する。二次電子光学系5は拡大レンズ25と回転補正レンズ26、27とを備える。電磁偏向器20によって分離された二次電子線は拡大レンズ25によって拡大され、更に回転補正レンズ26、27で拡大されて検出系6に拡大像を形成する。検出系6は複数の検出器が同一面上に配列されたマルチ検出器28であって、これにより、マルチビームをなす各ビームを独立に各検出器で検出することができる。回転補正レンズ26、27は電流制御タイプであり、互いに逆方向の光軸上磁場を発生するよう電流が制御される。
図2は、図1におけるマルチ開口板12によって一次ビームから形成されたマルチビームによって照射される試料W上の領域にどのようにビームが配置されるかを示すビーム配置図であり、それぞれのビームの位置は黒丸で示される。図2において、円31によって囲まれる領域は電子銃10から放出されたビームによってマルチ開口板12が一様に照射される領域、又は、光学系の収差が指定された値以下になる領域であって、その直径d1は例えば4μmである。この領域は、具体的には、光軸上のビーム強度に対して90%以上のビーム強度が得られる領域である。
90%以上の強度で領域を照射するのは、マルチビームの強度がそろっていないと画像形成に支障があることである。更に、全てのマルチビームを細く絞るために光学系の収差を予め決められた値以下にする必要がある。また、軸上色収差を補正レンズによって補正することができることは公知であるが、光学系は軸対称ではないので軸外収差も多いものと予測される。そこで、軸上色収差補正レンズ16の軸外収差が所定の閾値より小さい領域を円31としてもよい。実際には、これらの条件が満たされねばならない。
図に示すとおり、直交する2つの軸X、Yを持つ座標を領域上に取ると、マルチビームはXY平面上にm行n列のマトリクス状に配置される(ただし、m及びnは正の整数で、mはX軸方向の、nはY軸方向のビーム数である)。列の相互間隔d2は例えば403nmである。これにより、領域31内にm×n個のビームが作られる。そこで、試料WをX軸方向に走査する際、走査方向をX軸に対してsin−1(1/m)だけ傾けることによって、Y軸へ投影したときの各ビーム間の距離d3を全て等しくすることができる。例えばm=8とするとsin−1(1/8)=7.18度であり、d3は例えば50nmである。こうしてX軸方向へ走査したときのラスタ・ピッチ、すなわち、1つのビームが試料Wを走査する際の隣り合う軌跡間の距離を1個の画素の寸法と等しく又はその整数倍にすることにより、マルチチャンネルのSEM像を無駄なく形成することができる。
ビーム間隔d2は画素寸法×m/cos(sin−1(1/m))となり、mが大きいと分母は1に近くなってビーム間隔は画素寸法のm倍になる。ここで、mが大きくなると、ビーム間隔が広がってしまい、一定の収差に収まる円内に多くのビームを配置するのには不利となる。逆に、二次電子線のビーム間隔が大きい方が、マルチ検出器28によるビームの検出は容易になる。こうした意味で、ビーム数を優先させるならば,m<nとするのがよく、逆に、ビームの検出し易さを優先させるならm>nとするのがよい。
なお、m≠nである場合であっても、図2に示すように、追加のビーム32〜41をm行n列のマトリクス配置の外側に更に配置しても、ラスタ間隔を等しくすることができる。
以上詳述したように、本発明の第1の実施の形態においては、軸上色収差補正レンズ16の使用によって一次ビームの軸上色収差を補正するので、スループットを大きくしても高分解能での評価を行うために必要なS/N比を得ることができる。加えて、電磁偏向器20をマルチ開口板12の縮小像18と対物レンズ22との間に配置したので、一次ビームと二次電子群とが共通に通過する距離が短縮され、二次ビームが一次ビームに与える空間電荷効果が低減されて、多数の細く絞ったビームで試料Wを走査することができる。
次に、図3により、本発明に係る電子線装置の第2の実施の形態を説明する。この実施の形態においても、電子線装置は電子線放出部1、一次電子光学系2、ビーム分離系3、対物光学系4、二次電子光学系5及び検出系6を備える。電子線放出部1の電子銃50から放出された電子線は一次電子光学系2のコンデンサ・レンズ51で集束されて成形開口板52を一様な強度(例えば、強度不均一性20%以内)で照射する。これにより、成形開口板52を通過した電子線は断面が矩形のビームに成形される。
こうして断面矩形とされた一次ビームは、一次電子光学系2を更に構成する回転補正レンズ53、54、成形レンズ55及び軸合わせ偏向器56、57を通ってビーム分離系3に入る。ビーム分離系3は電磁偏向器58を備え、電磁偏向器58によって、一次電子光学系2を通過してきた一次ビームの進行方向は試料Wに垂直な方向へ変えられる。電磁偏向器58によって進行方向を変えられた一次ビームは対物レンズ系4のNA開口板59に設けた一次ビーム用の開口を通過し、対物レンズ60によって集束されて試料Wに結像される。
なお、軸合わせ偏向器56、57は、一次ビームとそれの照射によって試料Wから放出された二次ビームとが電磁偏向器58と試料Wとの間で別個の軌道を取るようずらすために設けられている。図3において、点線61は、これらの軸合わせ偏向器56、57によってずらされた一次ビームの軌道を示している。図では、二次電子の軌道は横方向に拡大して表示されているので、二次電子の内部を一次電子が通っているように見えるが、実際は一次ビームは二次ビームの外側を通る。また、図3に示すように、成形開口板52に複数の開口が設けられているのは、照射電圧を変えるため加速電圧を変えたことによる倍率の変化を補うためである。さらに、2つの回転補正レンズ53、54は、成形開口板52によって断面矩形とされた一次ビームが一次電子光学系2の各種レンズによる加速電圧を変えたことによる回転角が変わるので、その回転量を補正するために用いられている。
一次ビームの照射によって試料Wから放出された二次ビームは対物レンズ60及びNA開口板59を通過し、電磁偏向器58によって一次ビームから分離され、ビーム分離系3の静電偏向器62によって偏向されて点63に拡大像を形成する。静電偏向器62は、電磁偏向器58によって生じた偏向色収差を補正するために、電磁偏向器58と同じ角度だけ逆方向に偏向するために設けられている。偏向色収差を補正するため、点63と電磁偏向器58との間の距離は、点63と静電偏向器62との間の距離の2倍に設定される。
対物レンズ59によって点63に拡大像を形成した二次ビームは、非分散のウィーンフィルタからなる軸上色収差補正レンズ64によって軸上色収差補正され、補助レンズ65の主面に結像される。そこで、補助レンズ65はNA開口板59の像を拡大レンズ66の主面に像67として結像させ、これによって、拡大レンズ66でのビームの広がりを小さくし、拡大レンズ66で発生する歪み収差を小さくする。NA開口板59の像67は2段の拡大レンズ66、68によって拡大されて検出系6のMCP(マイクロチャンネル・プレート)69に拡大像を作る。こうして、試料Wの像が検出される。なお、拡大レンズ66による拡大像の像点に補助レンズ70が配置される。補助レンズ70は、NA開口板59の像67を拡大レンズ68の主面に形成する機能を有する。
ここで、軸上色収差補正レンズ64について説明する。この補正レンズ64はウィーンフィルタとも呼ばれ、端面から放出されたビームを2回集束させるが、2つ目のクロスオーバー像では非分散となって負の軸上色収差を発生させる。図4は補正レンズ64の断面のうち1/4の部分だけを示している。ここから分かるように、補正レンズ64は十二極であり、二極子の電磁場でウィーン条件を満たさせ、四極子電場・磁場によって軸上色収差を負にするのみでなく、六極子場の電場・磁場を印加することによって負の球面色収差をも発生させることで、主に対物レンズ60で生じる球面収差を一部補正することができる。十二極の電極64−1はパーマロイBで作られ、コイル64−2に電流を流すことによって二極子、四極子、六極子磁場を発生させる。図中、参照数字64−3はパーマロイ製のコアを示しており、64−4は各電極を絶縁するためのスペーサである。
上記のとおり、二次電子光学系5においては、二次ビームの軸上色収差補正がなされているので、NA開口板59を大きくしても、収差は小さくなり、大きい開口角の二次ビームがNA開口板59を通過することができる。したがって、二次ビームの透過率が大きく、画素当たり多くの二次ビームがMCP69に入るので、高速で画像処理を行うことができるという利点がある。
図3において、67は、NA開口板59を拡大レンズ66の主面に結像させた像を示している。NA開口板59の光学的共役面67の位置は、補助レンズ65の焦点距離を調整することによって、二次ビームの光軸に沿う任意の位置に設定することができる。こうした設定を行っても、補助レンズ65の主面には、軸上色収差補正された二次ビームの像が形成される。NA開口板59の位置を設計するのは、視野の端から放出された二次ビームと光軸近くから放出された二次ビームとが光軸と交わる位置が僅かに異なることを利用する。視野の端から出た二次ビームが光軸と交わる位置にNA開口板59が位置するよう設計することにより、視野の端から出た二次電子線に基づく信号を強めることができ、これにより、電子銃が視野の端でのビーム電流密度を大きくすることができないという問題を一部解決することができる。
一方、視野の形状に関しては、軸上色収差補正レンズ64は視野を大きくすることができない。このため、一次ビームによって試料Wの面を円形に照明するようにし、MCP69は例えば2048×2048画素の正方形の検出面を持つことが好ましい。
以上説明した2つの実施の形態において、対物レンズ22、60が電磁レンズである場合には、試料Wの法線方向に放出された二次電子線は光軸と交わらない。しかし、法線方向に対して8.5度傾いた方向に放出された二次電子線は光軸と交わることがシミュレーションによって判明した。二次電子線は余弦法則に従って放出されるので、8.5度傾いた方向に放出された二次電子線の強度はcos8.5=0.9であって、光軸方向に放出される二次電子線と大差ない。したがって、本発明においては、試料Wの法線方向から8.5度傾いた方向に放出される二次電子線を利用することにより、所期の動作を行うことができる。
次に、図1〜図3により説明した本発明に係る電子線装置を利用するデバイス製造方法について説明する。図4は、こうした製造方法の一例を示すフロー図で、この例の製造工程は次の各主工程を含む。なお、各主工程は幾つかのサブ工程からなる。
(1)ウェーハP12を製造する(又はウェーハを準備する)工程P11、
(2)露光に使用するマスク(レチクル)P22を製造するマスク製造工程(又は、マスクを準備するマスク準備工程)P21、
(3)必要な加工処理をウェーハP12に対して行うウェーハ・プロセッシング工程P13、
(4)ウェーハP12に形成されたチップP15を1個ずつ切り出して動作可能にするチップ組み立て工程P14、
(5)チップ組み立て工程P14で作られたチップP15を検査するチップ検査工程P16。
これらの主工程の中で、半導体デバイスの性能に決定的な影響を及ぼす主工程が、ウェーハ・プロセッシング工程P13である。この工程は、設計された回路パターンをウェーハ上に順次積層し、メモリやMPUとして動作するチップを多数形成する。ウェーハ・プロセッシング工程P13は次の工程を含む。
(イ)絶縁層となる誘電体薄膜や、配線部又は電極部を形成する金属薄膜を形成する薄膜形成工程(CVDやスパッタリング等を用いる)
(ロ)薄膜層やウェーハ基板を酸化する酸化工程、
(ハ)薄膜層やウェーハ基板等を選択的に加工するためのマスク(レチクル)P22を用いてレジストのパターンを形成するリソグラフィー工程P23、
(ニ)イオン・不純物注入・拡散工程、
(ホ)レジスト剥離工程、
(ヘ)さらに加工されたウェーハを検査する検査工程。
なお、ウェーハ・プロセッシング工程P13は必要な層数だけ繰り返し実施され、設計どおり動作する半導体デバイスP17が製造される。
図4のウェーハ・プロセシング工程P13の中核をなすのはリソグラフィー工程P23であり、図5はリソグラフィー工程P23で実施される工程を示している。すなわち、リソグラフィー工程P23は、
(a)前段の工程で回路パターンが形成されたウェーハ上にレジストをコーティングするレジスト塗布工程P31、
(b)レジストを露光する露光工程P32、
(c)露光されたレジストを現像してレジストのパターンを得る現像工程P33、
(d)現像されたレジスト・パターンを安定化させるためのアニール工程P34、
を含む。
本発明に係る電子線装置を上記(5)のチップ検査工程P16に対して用いて欠陥検査を行うと、微細なパターンを有する半導体デバイスでも、スループット良く検査を行うことができ、全数検査が可能となるばかりでなく、製品の歩留まりを向上させ、欠陥製品の出荷を防止することが可能になる。なお、以上説明した半導体デバイス製造工程、ウェーハ・プロセッシング工程P13、リソグラフィー工程P23は周知のものであり、それらの工程についての説明は省略する。
以上、本発明に係る電子線装置及び該装置を使用した半導体デバイス製造方法について説明してきたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、当業者にとって自明なように、種々の修正及び変更が可能である。例えば、検出系6に用いる検出器として、MCPやマルチ検出器のような面センサに代えて線センサを用いても良い。
本発明は、一次電子光学系又は二次電子光学系に軸上色収差補正レンズを設けたので、スループットを大幅に向上させ、高分解能での試料評価を行うことができる。軸上色収差補正レンズの視野は比較的狭いが、二次元的な広がりを持つ、例えば正方形の視野を用いることにより、試料の二次元像を効率よく得ることができる。また、一次ビームと二次ビームとが共に通る距離が短いため、空間電荷効果による影響が緩和されるという効果も奏される。
本発明に係る電子線装置の第1の実施の形態の構成を概略的に示す図である。 図1の電子線装置における試料面を各ビームが照射する位置を示すビーム配置図である。 本発明に係る電子線装置の第2の実施の形態の構成を概略的に示す図である。 図3の軸上色収差補正レンズ64の構成の一例を示す図である。 本発明に係る電子線装置を用いた半導体デバイス製造方法の一例を示すフロー図である。 図5におけるリソグラフィー工程で実施される工程を示す図である。
符号の説明
1:電子線放出部、 2:一次電子光学系、 3:ビーム分離系、 4:対物光学系、 5:二次電子光学系、 6:検出系、
10:電子銃、 11:コンデンサ・レンズ、 12:マルチ開口板、 13:回転補正レンズ、 14:NA開口板、 15:縮小レンズ、 16:軸上色収差補正レンズ、 19:静電偏向器、 20:電磁偏向器、 21:静電偏向器、 22:対物レンズ、 25:拡大レンズ、 26、27:回転補正レンズ、 28:マルチ検出器、
31:電子銃によって一様に照射される領域、 32〜41:追加のビーム、
50:電子銃、 51:コンデンサ・レンズ、 52:成形開口板、 53、54:回転補正レンズ、 55:成形レンズ、 56、57:軸合わせ偏向器、 58:電磁偏向器、 59:NA開口板、 60:対物レンズ、 61:一次ビームの軌道、 62:静電偏向器、 64:軸上色収差補正レンズ、 65:補助レンズ、 66、68:拡大レンズ、67:NA開口板59の像、 69:MCP、 70:補助レンズ

Claims (6)

  1. m行n列に配列された複数の一次ビームで試料を走査し、前記試料から放出された二次ビームを検出して前記試料の評価を行う電子線装置であって、
    前記走査を行方向に対して1/mに相当する角度だけ傾いた方向にm×n個のビームを同時に走査し、前記走査のラスタ・ピッチを画素寸法の整数倍とすることを特徴とする電子線装置。
  2. 試料面に断面矩形の電子線を照射し、該試料から放出される二次電子線を、NA開口板を含む写像投影光学系で拡大し、前記試料の像を得る電子線装置であって、
    収差の最小になる位置に、前記NA開口板を配置し又は前記NA開口板の光学的共役面を形成することを特徴とする電子線装置。
  3. 前記拡大像が正方形であることを特徴とする、請求項2に記載の電子線装置。
  4. 複数の一次ビームを試料に照射し、該試料から放出される複数の二次電子線をビーム分離器で前記一次ビームから分離し、拡大光学系で前記複数の二次電子線間の距離を拡大して検出器に入射させる電子線装置であって、
    前記複数の一次ビームの軸上色収差を補正する補正レンズを備え、前記ビーム分離器が前記補正レンズと前記試料との間に配置されることを特徴とする電子線装置。
  5. 一次ビームを断面矩形に成形し且つ対物レンズで集束して試料を照射し、該試料から放出された二次電子線を前記対物レンズで加速・集束し、NA開口板を含む拡大光学系によって拡大してセンサにて検出する電子線装置であって、
    前記対物レンズが電磁レンズであり、
    前記試料の法線方向に対して指定された方向を中心に放出される前記二次電子線が通過する位置に前記NA開口板の光学的共役面を位置させたことを特徴とする電子線装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電子線装置を用いてデバイスを製造する方法であって、
    a.ウェーハを用意する工程と、
    b.ウェーハ・プロセスを実施する工程と、
    c.前記工程bを経たウェーハを評価する工程と、
    d.前記工程a〜cを必要回数だけ反復する工程と、
    e.前記工程d後のウェーハを切断してデバイスに組み立てる工程と、
    を具備することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2005092314A 2005-03-03 2005-03-28 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 Withdrawn JP2006278029A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092314A JP2006278029A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US11/817,763 US20090212213A1 (en) 2005-03-03 2006-03-03 Projection electron beam apparatus and defect inspection system using the apparatus
TW098110825A TWI415162B (zh) 2005-03-03 2006-03-03 映像投影型電子線裝置及使用該裝置之缺陷檢查系統
TW095107147A TW200703409A (en) 2005-03-03 2006-03-03 Mapping projection type electron beam apparatus and defects inspection system using such apparatus
PCT/JP2006/304088 WO2006093268A1 (ja) 2005-03-03 2006-03-03 写像投影型電子線装置及び該装置を用いた欠陥検査システム
US12/580,505 US8035082B2 (en) 2005-03-03 2009-10-16 Projection electron beam apparatus and defect inspection system using the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092314A JP2006278029A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278029A true JP2006278029A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37212598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092314A Withdrawn JP2006278029A (ja) 2005-03-03 2005-03-28 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006278029A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519697A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール
EP2389803A2 (en) 2006-10-11 2011-11-30 Oriental Yeast Co., Ltd. Methods using an osteopenia animal model
JP2015038892A (ja) * 2007-02-22 2015-02-26 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール
JP2021526716A (ja) * 2018-06-12 2021-10-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチビーム検査装置を使用してサンプルをスキャンするためのシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2389803A2 (en) 2006-10-11 2011-11-30 Oriental Yeast Co., Ltd. Methods using an osteopenia animal model
JP2010519697A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール
JP2015038892A (ja) * 2007-02-22 2015-02-26 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール
US9153413B2 (en) 2007-02-22 2015-10-06 Applied Materials Israel, Ltd. Multi-beam scanning electron beam device and methods of using the same
JP2021526716A (ja) * 2018-06-12 2021-10-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチビーム検査装置を使用してサンプルをスキャンするためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903353B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, device manufacturing method, and charged particle beam applied apparatus
JP5710061B2 (ja) 高スループットsemツール
WO2006101116A1 (ja) 電子線装置
US10892138B2 (en) Multi-beam inspection apparatus with improved detection performance of signal electrons
JP2019186140A (ja) マルチ荷電粒子ビーム照射装置及びマルチ荷電粒子ビーム照射方法
JP2003332207A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム処理装置
JP2006278029A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
CN115223831B (zh) 带电粒子束设备、多子束组件和检查样本的方法
JP2007123599A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ及び該レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP2003332206A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム処理装置
JP2004335193A (ja) 電子線を用いた試料評価方法及び電子線装置
JP2006019032A (ja) パターン評価装置、パターン評価方法及び該方法を用いたデバイス製造方法
JP2006277996A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2003297278A (ja) 検査装置及び検査方法
WO2024111348A1 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチ2次電子ビームのドリフト補正方法
JP2006066181A (ja) 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4092257B2 (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたパターン評価方法
JP3723106B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP4230280B2 (ja) 欠陥検査方法及びその検査方法を用いたデバイス製造方法
JP3995479B2 (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP4931359B2 (ja) 電子線装置
JP2005339960A (ja) 対物レンズ、電子線装置及び欠陥検査方法
JP2005085618A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2006278028A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2005158642A (ja) パターンを評価する方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090812