JP2006256064A - 光学フィルム、及びその製造方法 - Google Patents
光学フィルム、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006256064A JP2006256064A JP2005075801A JP2005075801A JP2006256064A JP 2006256064 A JP2006256064 A JP 2006256064A JP 2005075801 A JP2005075801 A JP 2005075801A JP 2005075801 A JP2005075801 A JP 2005075801A JP 2006256064 A JP2006256064 A JP 2006256064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- optical
- tenter
- period
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 光学フィルムの製膜において、リアルタイムの制御でなく、周期変動のパターンを記憶して、そのパターンに従って機器の制御を行なうもので、製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計でフイルム長手方向の光学物性を測定し、得られたフィルム長手方向の光学物性の変動の周波数成分のうち、振幅が最大の変動の周期を決定し、該周期を単位として、1周期ないし複数周期分のフィルム長手方向の光学物性の測定値を記憶し、前記1周期ないし複数周期分のフィルム長手方向の光学物性の測定値と、フィルム長手方向の光学物性の目標値のズレを用いて、次の1周期の製膜ラインの搬送・延伸条件等の製膜条件の制御を行なう。
【選択図】 図1
Description
UV−2:2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−3:2(2′−ヒドロキシ−3′tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−4:2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール
UV−5:2(2′−ヒドロキシ−3′(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5´メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−6:2,2メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール
UV−7:2(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−クロルベンゾトリアゾール
UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール(TINUVIN171:チバスペシャリティケミカルズ社製)
UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと、2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと混合物(TINUVIN109:チバスペシャリティケミカルズ社製)
UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
UV−11:2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)
セルロースエステルフィルムには、紫外線吸収剤として透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を好ましく用いることができ、中でも、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。紫外線吸収剤は、製膜工程でブリードアウトしたり、揮発しないものが好ましい。
式中、Mはウェブの任意時点での重量、Nは重量Mのものを110℃で3時間乾燥させたときの重量である。
溶液流延製膜法によるセルローストリアセテートプロピオネート樹脂よりなる光学フィルムを製造した。
まず、セルローストリアセテートプロピオネートのドープを、以下のように調製した。
(アセチル基置換度1.95、プロピオニル基置換度0.7、
ガラス転移温度:約85℃)
トリフェニルホスフェート 10重量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部
チヌビン326(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 1重量部
AEROSIL 200V(日本アエロジル社製) 0.1重量部
メチレンクロライド 300重量部
エタノール 40重量部
上記の材料を、順次密閉容器中に投入し、容器内温度を20℃から80℃まで昇温した後、温度を80℃に保ったままで3時間攪拌を行なって、セルローストリアセテートプロピオネートを完全に溶解した。その後、攪拌を停止し、液温を43℃まで下げた。このドープを濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過し、ドープを得た。
上記実施例1の場合と同様に、セルローストリアセテートプロピオネート樹脂よりなる光学フィルムを製造するために、特段の光学物性の制御をしない状態で製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計で、光学物性としての面内方向リタデーション(Ro)を測定した。そして、フィルム長手方向の面内方向リタデーション(Ro)の変動の周期は考慮せずに、測定値と目標値とのズレ(差)に比例する量で、リアルタイムでテンタ延伸率の制御を行なったところ、30周期後でも、値はハンチングし、目標値以下にはならなかった(図12参照)。
上記実施例1の場合と同様に、セルローストリアセテートプロピオネート樹脂よりなる光学フィルムを製造するが、製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計で、フィルム長手方向の配向角(軸ズレ)を測定したところ、長手方向に物性値は一定でなく変動があった。
上記実施例1の場合と同様に、セルローストリアセテートプロピオネート樹脂よりなる光学フィルムを製造するが、製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計で、フィルム長手方向の厚み方向リタデーション(Rt)を測定したところ、長手方向に物性値は一定でなく変動があった。
上記実施例1の場合と同様に、セルローストリアセテートプロピオネート樹脂よりなる光学フィルムを製造するが、製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計で、フィルム長手方向の配向角(軸ズレ)を測定したところ、長手方向に物性値は一定でなく変動があった。
1b:右側輪状チェーン(回転駆動装置)
2a:左側クリップ
2b:右側クリップ
3a:左側クリップクローザー
3b:右側クリップクローザー
4a:左側クリップオープナー
4b:右側クリップオープナー
5:テンショナー
6:テンショナー
7a:左側駆動モータ
7b:右側駆動モータ
8:配向角検出装置
10:テンター延伸装置
Claims (16)
- 光学フィルムの製膜方法において、製膜ラインの巻取り前に設置した位相差計でフィルム長手方向の光学物性を測定し、得られたフィルム長手方向の光学物性の変動の周波数成分のうち、振幅が最大の変動の周期を決定し、該周期を単位として、1周期ないし複数周期分のフィルム長手方向の光学物性の測定値を記憶し、前記1周期ないし複数周期分のフィルム長手方向の光学物性の測定値と、フィルム長手方向の光学物性の目標値のズレを用いて、次の1周期の製膜ラインの搬送・延伸条件等の製膜条件の制御を行なうことを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
- 測定するフィルム長手方向の光学物性が、面内方向リタデーション(Ro)、厚み方向リタデーション(Rt)及び配向角のうちの少なくともいずれか1つであることを特徴とする、請求項1記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なうフィルム長手方向の光学物性の変動の単位周期が、200m以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なう対象が、製膜ラインに設置されたテンターの延伸率であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なう対象が、製膜ラインに設置されたテンターの左右駆動速度差であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の光学フィルムの製造方法。
- テンターが、連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながらフィルムを搬送して延伸を行なうものであり、該テンターの左右把持手段を左右独立に速度制御することにより、光学的遅相軸がフィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90°±1.5°以内)または概ね平行(平均値が0°±1.5°以内となるように延伸を行なうことを特徴とする、請求項5記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なう対象が、製膜ラインに設置されたテンタの左右の把持長差であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の光学フィルムの製造方法。
- テンターが、連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながらフィルムを搬送して延伸を行なうものであり、該テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御することにより、フィルムの光学的遅相軸が、フィルム搬送方向に概ね直交(平均値が90°±1.5°以内)または概ね平行(平均値が0°±1.5°以内)となるように延伸を行なうことを特徴とする、請求項7記載の光学フィルムの製造方法。
- テンターの左右把持手段が、把持開始位置(クリップクローザー設置位置)を左右で変えることにより、フィルムの左右把持長を変化させるものであることを特徴とする、請求項8記載の光学フィルムの製造方法。
- テンターの左右把持手段が、把持終了位置(クリップオープナー設置位置)を左右で変えることにより、フィルムの左右把持長を変化させるものであることを特徴とする、請求項8記載の光学フィルムの製造方法。
- テンターの連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与する連結された把持手段の移動用無限軌道レールの左右の長さを、左右独立に変化させることにより、フィルムの左右把持長を変化させることを特徴とする、請求項8記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なう対象が、製膜ライン中に設置されたテンター前の搬送張力であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の光学フィルムの製造方法。
- 制御を行なう対象が、製膜ライン中に設置された角度可変の1本ないし複数のロールであることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の光学フィルムの製造方法。
- 製膜ライン中に設置された角度可変の1本ないし複数本の搬送ロールのロール軸の配置方向を、フィルム搬送方向に対して90°より大きく95°以下の角度または90°より小さく85°以上の角度の範囲で調整することを特徴とする、請求項13記載の光学フィルムの製造方法。
- 請求項1〜14のうちのいずれか一項記載の方法で製造した光学フィルムよりなるものであることを特徴とする位相差フィルム。
- 請求項1〜14のうちのいずれか一項記載の方法で製造されたものでありかつフィルムがセルロースエステルフィルムであることを特徴とする光学フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075801A JP4742628B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 光学フィルム、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075801A JP4742628B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 光学フィルム、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006256064A true JP2006256064A (ja) | 2006-09-28 |
JP4742628B2 JP4742628B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37095802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005075801A Active JP4742628B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 光学フィルム、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742628B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143208A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Hirano Giken Kogyo Kk | フィルム延伸機 |
JP2009288395A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Teijin Chem Ltd | 光学的異方性を有する光学用フィルムおよびその製造方法 |
WO2011114969A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 住友化学株式会社 | 偏光板の貼合精度検査方法および貼合精度検査装置 |
JP5333698B1 (ja) * | 2012-11-06 | 2013-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 長尺斜め延伸フィルム、該長尺斜め延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ |
JP2014188978A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 延伸光学フィルムの製造方法 |
JP2016179650A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 日本ゼオン株式会社 | 斜め延伸フィルム及びその製造方法 |
JP7059429B1 (ja) | 2021-09-10 | 2022-04-25 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7079364B1 (ja) * | 2021-09-24 | 2022-06-01 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7079365B1 (ja) * | 2021-09-28 | 2022-06-01 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置 |
JP7096943B1 (ja) * | 2021-10-29 | 2022-07-06 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
TWI780395B (zh) * | 2019-03-20 | 2022-10-11 | 日商日東電工股份有限公司 | 延伸薄膜之製造方法 |
JP7522815B2 (ja) | 2022-02-18 | 2024-07-25 | ジック アーゲー | 流体技術のシステムにおける異常の認識 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639904A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Toyobo Co Ltd | 巻き形状の良好な磁気テ−プ用2軸配向ポリエステルフイルム、その厚み制御システムおよびその製造方法 |
JPH09218307A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差フィルムの製造方法 |
JPH10249932A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 縦延伸熱可塑性ポリマーフィルムの製造方法及び熱可塑性ポリマーフィルムの縦延伸装置 |
JPH11207815A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2000009912A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Nitto Denko Corp | 延伸フィルムの製造方法及び位相差板 |
JP2000211016A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Teijin Ltd | フィルムの厚みプロフィ―ル制御方法 |
JP2002283371A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムの製造方法および製造装置 |
JP2003276082A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | テンター装置 |
JP2004272078A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板連続製造方法及び設備 |
JP2004314529A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Konica Minolta Opto Inc | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
JP2004325561A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルムとその製造方法 |
JP2005035290A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法及びフィルム製品 |
JP2005096354A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィルム熱処理装置及び光学用フィルム |
JP2005331915A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Konica Minolta Opto Inc | ロール状位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び表示装置 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005075801A patent/JP4742628B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639904A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Toyobo Co Ltd | 巻き形状の良好な磁気テ−プ用2軸配向ポリエステルフイルム、その厚み制御システムおよびその製造方法 |
JPH09218307A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差フィルムの製造方法 |
JPH10249932A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 縦延伸熱可塑性ポリマーフィルムの製造方法及び熱可塑性ポリマーフィルムの縦延伸装置 |
JPH11207815A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2000009912A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Nitto Denko Corp | 延伸フィルムの製造方法及び位相差板 |
JP2000211016A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Teijin Ltd | フィルムの厚みプロフィ―ル制御方法 |
JP2002283371A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムの製造方法および製造装置 |
JP2003276082A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | テンター装置 |
JP2004272078A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板連続製造方法及び設備 |
JP2004314529A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Konica Minolta Opto Inc | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
JP2004325561A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルムとその製造方法 |
JP2005035290A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法及びフィルム製品 |
JP2005096354A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィルム熱処理装置及び光学用フィルム |
JP2005331915A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Konica Minolta Opto Inc | ロール状位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び表示装置 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143208A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Hirano Giken Kogyo Kk | フィルム延伸機 |
JP2009288395A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Teijin Chem Ltd | 光学的異方性を有する光学用フィルムおよびその製造方法 |
WO2011114969A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 住友化学株式会社 | 偏光板の貼合精度検査方法および貼合精度検査装置 |
JP2011197281A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の貼合精度検査方法および貼合精度検査装置 |
KR101124104B1 (ko) | 2010-03-18 | 2012-03-21 | 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 | 편광판의 접합정밀도 검사방법 및 접합정밀도 검사장치 |
CN102395919A (zh) * | 2010-03-18 | 2012-03-28 | 住友化学株式会社 | 偏振片的贴合精度检查方法以及贴合精度检查装置 |
CN104768728A (zh) * | 2012-11-06 | 2015-07-08 | 柯尼卡美能达株式会社 | 长条斜拉伸膜、使用了该长条斜拉伸膜的圆偏振片和有机el显示器 |
KR101688341B1 (ko) | 2012-11-06 | 2016-12-20 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 긴 경사 연신 필름, 상기 긴 경사 연신 필름을 사용한 원편광판 및 유기 el 디스플레이 |
KR20150048858A (ko) * | 2012-11-06 | 2015-05-07 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 긴 경사 연신 필름, 상기 긴 경사 연신 필름을 사용한 원편광판 및 유기 el 디스플레이 |
JP5333698B1 (ja) * | 2012-11-06 | 2013-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 長尺斜め延伸フィルム、該長尺斜め延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ |
US9394415B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-07-19 | Konica Minolta, Inc. | Long obliquely-stretched film, and circularly polarising plate and organic EL display using long obliquely-stretched film |
CN104768728B (zh) * | 2012-11-06 | 2016-08-31 | 柯尼卡美能达株式会社 | 长条斜拉伸膜、使用了该长条斜拉伸膜的圆偏振片和有机el显示器 |
WO2014073020A1 (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | コニカミノルタ株式会社 | 長尺斜め延伸フィルム、該長尺斜め延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ |
JP2014188978A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 延伸光学フィルムの製造方法 |
JP2016179650A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 日本ゼオン株式会社 | 斜め延伸フィルム及びその製造方法 |
TWI780395B (zh) * | 2019-03-20 | 2022-10-11 | 日商日東電工股份有限公司 | 延伸薄膜之製造方法 |
JP7059429B1 (ja) | 2021-09-10 | 2022-04-25 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP2023040818A (ja) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7079364B1 (ja) * | 2021-09-24 | 2022-06-01 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7079365B1 (ja) * | 2021-09-28 | 2022-06-01 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置 |
JP7096943B1 (ja) * | 2021-10-29 | 2022-07-06 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7522815B2 (ja) | 2022-02-18 | 2024-07-25 | ジック アーゲー | 流体技術のシステムにおける異常の認識 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4742628B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7749411B2 (en) | Optical film and production method of the same | |
JP4899450B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
US7803292B2 (en) | Optical film, optical film manufacturing method and optical film manufacturing device | |
JP4273955B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
KR101216903B1 (ko) | 광학 필름 | |
KR101244996B1 (ko) | 셀룰로오스 필름의 제조 방법, 제조 장치, 상기 제조장치에 의해 제조된 광학 필름, 이 광학 필름을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP4742628B2 (ja) | 光学フィルム、及びその製造方法 | |
KR20080085789A (ko) | 셀룰로오스 에스테르 필름 및 그 제조방법 | |
TWI428638B (zh) | An optical film manufacturing method, an optical film manufacturing apparatus, and an optical film | |
KR20100036931A (ko) | 위상차 필름의 제조 방법 및 그 제조 설비 | |
JP2009096183A (ja) | フイルムの延伸方法及び溶液製膜方法 | |
JP4792954B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP5249057B2 (ja) | ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法 | |
JP2006265405A (ja) | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 | |
KR101122972B1 (ko) | 광학 필름의 제조 방법 | |
JP4528231B2 (ja) | 溶液製膜設備及び方法 | |
JP4529465B2 (ja) | 光学セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP2010158787A (ja) | ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法 | |
JP2008119866A (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP6965757B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP4804882B2 (ja) | ポリマーフイルムの製造方法 | |
JP2007261066A (ja) | ポリマーフイルムおよびその製造方法 | |
JP4802620B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2006117904A (ja) | ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法 | |
JP5821855B2 (ja) | セルロースエステル光学フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4742628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |