[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006245101A - カラーフィルタを有する撮像装置 - Google Patents

カラーフィルタを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245101A
JP2006245101A JP2005055774A JP2005055774A JP2006245101A JP 2006245101 A JP2006245101 A JP 2006245101A JP 2005055774 A JP2005055774 A JP 2005055774A JP 2005055774 A JP2005055774 A JP 2005055774A JP 2006245101 A JP2006245101 A JP 2006245101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
color
pixel
photoelectric conversion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005055774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761505B2 (ja
JP2006245101A5 (ja
Inventor
Shigeki Mori
森  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005055774A priority Critical patent/JP4761505B2/ja
Priority to US11/359,598 priority patent/US7683388B2/en
Publication of JP2006245101A publication Critical patent/JP2006245101A/ja
Publication of JP2006245101A5 publication Critical patent/JP2006245101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761505B2 publication Critical patent/JP4761505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上記混色の問題を解決するためになされたものであり、隣接するマイクロレンズ間の隙間部に入射し、画素境界部のカラーフィルタを透過する光の量を減らし、カメラ画像の混色を低減させることを目的とする。
【解決手段】 本発明は、入射光を各色に分離するための複数のカラーフィルタと、カラーフィルタの一方の側に設けられた光電変換部とを有する撮像装置であって、カラーフィルタの周辺部の厚さが中央部の厚さよりも厚いことを特徴とする撮像装置である。
【選択図】 図6

Description

本発明は、カラー画像を撮像するためのカラーフィルタを備えた撮像装置に関する。
カラービデオカメラやカラースチルカメラ等で用いるカラー撮像装置は、例えば、特許文献1等に開示されている。赤色、緑色、青色の3原色フィルタあるいは、シアン、マゼンタ等の補色フィルタ等の色フィルタを、光電変換部となる光電変換素子上に形成し、色フィルタを透過した光を光電変換素子に入射させ、各色の画像信号に分離している。カラー信号は、分離された各色の画像信号を合成することにより得ることができる。このように色フィルタを光電変換素子上に形成したものをオンチップカラーフィルタと称す。
従来のオンチップカラーフィルタを有する撮像装置の一般的な例を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、オンチップカラーフィルタを有する撮像装置の構造を示す概略断面図で、半導体基板100に、入射光量に応じた信号電荷を発生する光電変換部110が形成されている。光電変換部110は、格子状に配列され、画素ごとに設けられている。
各画素には、光電変換部110で発生した信号電荷に対応する画素信号を生成し、受光領域の周辺に設けられた垂直走査回路(不図示)からの制御信号に従って、水平走査回路(不図示)へ画素信号を転送するための駆動回路が形成されている。
半導体基板100上には、上記駆動回路を構成するトランジスタのゲート電極109が形成され、その上には、駆動回路の回路構成に応じて、複数の層に配線が形成されている。なお、図1では、2層の配線層が形成された構成例を示している。また、半導体基板100には、トランジスタのソース、ドレインとなる不純物拡散領域が形成されている。
配線105,107は、アルミニウム等を用いて、所望の形状にパターニングされ、各配線およびゲート電極間は、例えばSiO2等からなる層間絶縁膜106、108で絶縁されている。また、最も上の配線層105は、例えばSiNからなる保護膜(以下、パッシベーション膜(不図示)と称す)によって被覆されている。
パッシベーション膜の上層には、例えば、アクリル系樹脂からなる第1の平坦化膜104が形成され、第1の平坦化膜104上には、各画素に対応して、入射光を分光するためのカラーフィルタ103が設けられている。カラーフィルタ103は、例えば、赤、青、緑の3原色の顔料を含むフォトレジストを用いて、画素ごとに、赤、青、緑のいずれか1色で覆われるように形成される。
カラーフィルタ103上には、光透過性を有する第2の平坦化膜102が形成され、その上に、光電変換部110へ入射光を効率良く集光するための集光レンズであるマイクロレンズ101が形成されている場合が多いが、マイクロレンズ101を配置しない場合もある。
図2は、図1に示した従来のカラーフィルタの形成手順を示す工程断面図である。
図1に示したカラーフィルタを形成する場合、まず、パッシベーション膜(不図示)の表面に第1の平坦化膜104を形成した後、第1の平坦化膜104の表面に、例えば、緑の顔料が分散されたネガ型のカラーレジストを塗布する。続いて、緑のカラーフィルタ(以下、Gフィルタと称す)の形成すべき位置を除いて遮光部が形成されたマスクを用いて、例えば、波長365nmの紫外線を照射し、現像することで、図2(a)に示すように、第1の平坦化膜上にGフィルタ103Gを形成する。
次に、図2(b)に示すように、例えば、赤の顔料が分散されたネガ型のカラーレジスト103Aを、Gフィルタ103Gを覆うように、第1の平坦化膜104上の全面に塗布する。続いて、赤のカラーフィルタ(以下、Rフィルタと称す)の形成すべき位置を除いて遮光部が形成されているマスクを用いて、例えば、365nmの紫外線を照射し、現像することで、図2(c)に示すように、Rフィルタ103Rを形成する。
さらに、図示していないが、例えば、青の顔料が分散されたネガ型のカラーレジストを、Gフィルタ、Rフィルタを覆うように、第1の平坦化膜上の全面に塗布する。続いて、青のカラーフィルタ(以下、Bフィルタと称す)の形成すべき位置を除いて遮光部が形成されているマスクを用いて、例えば、365nmの紫外線を照射し、現像することで、Bフィルタを形成する。
2色目以降に形成されるカラーフィルタは、事前に形成されているカラーフィルタによって、画素端部が若干隆起した形状となるが、このようにして形成されるカラーフィルタは、大まかには画素内部の膜厚が略均一に形成される。
図3は、図1に示したマイクロレンズの形成手順を示す断面図である。図1に示したマイクロレンズを形成する場合、まず、第2の平坦化膜102の表面に、例えば、ポジ型の透明レジストを塗布する。続いて、画素と画素の境界部を除いて遮光部が形成されているマスクを用いて、例えば、365nmの紫外線を照射し、現像することで、図3(a)に示すように、直方体の構造物101Aを形成する。その後、直方体の構造物101Aを熱溶融させることで、図3(b)に示すように、上面を凸レンズ形状に整形し、マイクロレンズ101を形成する。
また、特許文献2にはオンチップレンズ付カラー固体撮像素子の分光の調整を容易に行うために、オンチップレンズを曲率、厚さが画素毎に均一になるように形成し、その表面に薄い3原色のカラーフィルタ膜を、色毎に所望の分光特性が得られるように制御することで高い色再現性を得ることが開示されている。
また特許文献3には、多層配線を有する撮像装置の場合、斜め入射光の配線層による蹴られを抑制し、感度シェーディング、感度のF値依存性、混色の改善を図るために、配線層間に埋め込まれるように形成されたオンチップカラーフィルタの構成が開示されている。
図4は、一例として、正八角形のマイクロレンズを取り上げている。ここで、隣接するマイクロレンズ間の隙間を、マイクロレンズギャップ101Bと呼ぶ。マイクロレンズギャップ101Bは、センサー感度を向上させるため、可能な限り小さく形成される。
しかしながら、マイクロレンズギャップ101Bは、画素の配列方向に対して平行な方向より45度方向の方が大きく、画素の配列方向に対して平行な方向のマイクロレンズギャップをゼロに近付けても、画素の配列方向に対して45度方向のマイクロレンズギャップをゼロに近付けることは技術的に困難であった。またたとえ、レンズギャップがゼロとなっても、レンズギャップがある場合に比べて混色の程度は小さくなるもののやはり混色の問題は生じる。
特開平9−148549号公報 特開2000−012814号公報 特開2004−281911号公報
特許文献3は、多層配線によりカラーフィルタと光電変換部との距離が離間することによる混色等を低減させるためにカラーフィルタと光電変換部との光学路が短くなるように、カラーフィルタを配線間に設けている。ここで、混色に関して更に詳細に説明する。
入射光は、例えば、図5のaまたはbに示すような光路で、固体撮像素子の表面に形成されたマイクロレンズ101に入射される。ここで、光線aは、マイクロレンズ101、第2の平坦化膜102、カラーフィルタ103、第1の平坦化膜104、及び、複数の層間絶縁膜106、108を透過して、光電変換部110へ到達する。また、光線bは、画素の境界部、即ち、隣接するマイクロレンズ間の隙間部に入射した光であり、隣接するカラーフィルタの境界部や配線層107、105で、反射、散乱、屈折、回折などを繰り返し、迷光となって、その成分の一部が光電変換部へ到達する。
迷光成分は、本来、到達すべきではない画素の光電変換部に到達することで、混色等の問題を引き起こし、カメラ画像を劣化させていた。
迷光成分の大部分を占める成分は、隣接するカラーフィルタの境界部を透過して、配線層で反射する成分である。この成分は、白色光が入射する場合、隣接するカラーフィルタ間に隙間が無ければ、少なくともカラーフィルタを透過することで、約3分の1に減衰される。従って、迷光成分を減らすためには、隣接するカラーフィルタ間に隙間を作らないことが重要である。
例えば、赤の被写体からの入射光が青の画素に入ってくる場合、マイクロレンズに入射する光は、青のカラーフィルタにほとんど吸収される。しかしながら、隣接するマイクロレンズ間の隙間部に入射する迷光成分は、青のカラーフィルタとその隣に形成されている緑のカラーフィルタの両方に入射し、緑のカラーフィルタに入射する成分は、完全には吸収されず、一部が透過してしまう。その後、反射、散乱、屈折、回折などを繰り返すことにより、その一部が青の画素の光電変換部に到達する。このように、赤の被写体からの情報が、本来、到達すべきではない青の画素の光電変換部に到達することで混色が起こる。従って、混色を減らすためには、画素境界部のカラーフィルタを透過する光の量を減らすことが重要である。
しかしながら、特許文献1、3の構成によっても、やはり、レンズギャップ間を抜けてきた光による混色がおこってしまう。また、特許文献2の構成においても、隣接色のカラーフィルタを通過した光が、光電変換部に入射することによる混色がおこってしまう。
本発明は、上記混色の問題を解決するためになされたものであり、各画素に対応するマイクロレンズどうしの間に入射し、画素境界部のカラーフィルタを透過する光の量を減らし、カメラ画像の混色を低減させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、マトリクス状に配列された複数個の光電変換部と前記光電変換部上に対応して設けられた複数個のカラーフィルタからなる複数個の画素を備えた固体撮像素子であって、前記カラーフィルタは、前記画素内部で膜厚分布を有し、画素中央部より画素端部の膜厚が厚いことを特徴とするものである。
本発明の撮像装置によれば、1画素内で画素周辺部のカラーフィルタをその他の部分より厚く形成しているので、迷光成分を減らし、混色を低減させることが可能となる。
本発明は、迷光成分を減らし、混色を低減することを目的とするもので、入射光を各色に分離するためのカラーフィルタと、カラーフィルタの一方の側に設けられた光電変換部とを有する撮像装置であって、カラーフィルタは、対応する1画素内において、その周辺部の厚さが中央部の厚さよりも厚くすることで達成できる。
また、カラーフィルタの他方の側が、概ね平坦であり、カラーフィルタの他方の側にマイクロレンズが形成されていることが好ましい。
また、カラーフィルタは、画素に対応した各色が全体形状は平坦な膜状の形状をし、外周囲に膜厚が中央部の膜厚よりも厚い形状をしていることが好ましい。カラーフィルタの他方の側にマイクロレンズを形成する場合、隣接するカラーフィルタの境界部に段差が発生する場合があるので、カラーフィルタの他方の側に平坦化膜を形成することが好ましい。
カラーフィルタの各色を、周辺部の厚さが中央部の厚さよりも厚くすることは、カラーフィルタの一方の側に、各色の中央部に対応する位置の膜厚が周辺部に比べて厚い部材を形成することで実現することができる。これはパターニングして中央部にのみ部材を設けることによっても形成可能である。その表面は、平坦な形状あるいは凸レンズ状の形状をしていてもよく、この場合、カラーフィルタの一方の側も平坦な形状であることが好ましい。
各色の中央部に対応する位置の膜厚が周辺部に比べて厚い部材の表面が平坦な形状をしている場合、その材料は、カラーフィルタと屈折率が同等の材質であることが好ましく、カラーフィルタを形成する際に用いるポジ型のレジストを用いることが好ましい。一方、前記部材が凸レンズ形状をしている場合は、カラーフィルタと屈折率が同等の材料を用いることも可能であるが、カラーフィルタよりも屈折率の大きな材料である方がレンズとしての特性を上げることができるので好ましく、例えば、SiNのような材料を用いることができる。
次に、本発明について、図面を参照して、詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態の撮像装置の構造を示す側断面図である。P型の半導体領域600に光電変換部610となるN型の半導体領域が形成されている。更に、画素を構成するMOSトランジスタのゲート電極609が形成され、ゲート電極609と第1の配線607とを分離するための第1の層間絶縁膜608が形成されている。
更に、第2の配線605と第1の配線607とを分離する第2の層間絶縁膜606が形成され、第1の配線605上に第1の平坦化膜604が形成され、光電変換部610に対向する平坦化膜604上に赤(R)、青(B)、緑(G)を透過する3種類のカラーフィルタ603(R、G、Bの区別は不図示)が形成されている。3原色となるR、GおよびBからなるカラーフィルタの場合、配列は、ベイヤ配列、インタライン配列あるいはストライブ配列等があり、補色フィルタを用いた場合は、色差順配列等がある。本発明の場合、カラーフィルタの配列によって影響を受けるものではないが、3原色のカラーフィルタを用いる場合は、ベイヤ配列を用いることが好ましく、配線はカラーフィルタと光電変換部との間にのみ配置されていることが好ましい。
カラーフィルタ603の光電変換部610と対向する側には入射光に対して透明なカラーフィルタ下透明構造物611が形成され、このカラーフィルタ下透明構造物611によって、カラーフィルタ603の周辺部の厚さが中央部の厚さよりも厚くなっている。部材111は、カラーフィルタ603と同等の屈折率である透明な材料であると凹部での光が反射することがないので好ましい。
カラーフィルタ603上に第2の平坦化膜602、マイクロレンズ601が形成されている。マイクロレンズ601は、カラーフィルタ603上にオンチップで形成しなくとも良いが、カラーフィルタ603とマイクロレンズ601との間に間隙があると迷光が発生しやすくなるのでマイクロレンズ601もオンチップであることが好ましいことは言うまでもない。
また、カラーフィルタの厚さは画素周辺部の膜厚の厚い領域で透明なカラーフィルタ下透明構造物611の2倍程度とした。従って、カラーフィルタ形成時には、画素境界部が開口している状態となり、そこにカラーフィルタを形成することにより、画素境界部の膜厚が他の領域の2倍の厚みを有するカラーフィルタを形成することが可能となる。
なお、透明なカラーフィルタ下透明構造物611は、光吸収がほとんどなく、カラーフィルタと同等の屈折率を有することが好ましく、ここでは、例えば、カラーフィルタを形成する際に用いたレジストの主成分である(顔料を分散させる前の)アクリル系のネガ型レジストを使用することが好ましい。
また、カラーフィルタ材料には、画素境界部の溝を埋め込む場合にも凹凸ができにくい、平坦化性能の高い材料を使用し、カラーフィルタ間で間隙が生じないようにすることが好ましい。さらに、カラーフィルタ下透明構造物611は、マイクロレンズ601と相似形で、かつ、マイクロレンズ101と相対的に同じ位置に配置されていることが好ましい。マイクロレンズ601とカラーフィルタ下透明構造物611とが相似で、かつ、相対的に同じ位置に配置されていれば、隣接するマイクロレンズ間の隙間部を通過する光がカラーフィルタの膜厚の厚い部分を通過するので迷光の光量を低減することができる。
このために、マイクロレンズが正八角形で形成されている場合、カラーフィルタ下透明構造物611の形状も正八角形とすることが好ましい。
本実施形態の撮像装置では、隣接するマイクロレンズどうしの間に対応する部分カラーフィルタの膜厚をより厚く、具体的には2倍厚く形成しているので、隣接するマイクロレンズどうしの間に対応する部分に入射し、この部分のカラーフィルタを透過する迷光成分を大幅に減らし、カメラ画像の混色を低減させることが可能となる。厚さはこの値に限られるものではなく、カラーフィルタが、画素内部で膜厚分布を有し、画素中央部より画素端部の膜厚が厚い構成であれば、本実施形態の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態の撮像装置の構造を示す断面図である。
P型の半導体領域700に光電変換部710となるN型の半導体領域が形成されている。更に、画素を構成するMOSトランジスタのゲート電極709が形成され、ゲート電極709と第1の配線707とを分離するための第1の層間絶縁膜708が形成されている。
更に、第2の配線705と第1の配線707とを分離する第2の層間絶縁膜706が形成され、第1の配線705上に第1の平坦化膜704が形成され、光電変換部710に対向する平坦化膜604上に赤(R)、青(B)、緑(G)を透過する3種類のカラーフィルタ703(R、G、Bの区別は不図示)が形成されている。3原色となるR、GおよびBからなるカラーフィルタの場合、配列は、ベイヤ配列、インタライン配列あるいはストライブ配列等があり、補色フィルタを用いた場合は、色差順配列等がある。本発明の場合、カラーフィルタの配列によって影響を受けるものではないが、3原色のカラーフィルタを用いる場合は、ベイヤ配列を用いることが好ましく、配線はカラーフィルタと光電変換部との間にのみ配置されていることが好ましい。
尚、カラーフィルタの配置は、第1の実施の形態と同じく、R、G、Bの3原色のカラーフィルタを用いる場合は、ベイヤ配列された構成であることが好ましい。本実施形態において第1の実施形態と異なる点は、実施形態1のカラーフィルタ下透明構造物611の形状が凸レンズ状に形成され、層内レンズ712となっている点である。
層内レンズ712はSiNからなる。層内レンズ712は、カラーフィルタ703の寸法よりも小さく、光電変換部710の開口面積と同等あるいは若干大きい方が好ましい。また、層内レンズ712の高さは、カラーフィルタの中央部の最も薄い部分の厚さと概略同等とした。従って、カラーフィルタ形成時には、隣接するマイクロレンズどうしの間に対応する部が開口している状態となり、そこにカラーフィルタを形成することにより、画素境界部の膜厚が画素中心部の2倍の厚みを有するカラーフィルタを形成した。
なお、層内レンズのサイズ、及び、高さは、マイクロレンズからの入射光を光電変換部へ効率良く導くことができるように、カメラレンズの開口数やマイクロレンズから光電変換部までの距離などを考慮して、最適設計されたものである。
またカラーフィルタ材料には、上記開口部を埋め込む場合にも凹凸ができにくい、平坦化性能の高い材料を使用した。
また上部にマイクロレンズを形成する場合には、カラーフィルタの平坦性がより要求されるため、カラーフィルタの上面を平坦化する工程を設けてもよい。上面を平坦化する工程を経ることにより、平坦化工程を経ない場合に比べて、その上に形成する平坦化膜の膜厚を薄くすることが可能となる。
また層内レンズとカラーフィルタの間に、その界面での反射を低減させるための膜を設けてもよい。特に、層内レンズをSiNで形成した場合には屈折率が2程度となり、一般的にカラーフィルタを形成する有機材料が1.5程度であるため、その屈折率差が大きくなるため、特に好適である。
本実施形態の撮像装置では、画素境界部のカラーフィルタを画素中心部の最も薄い領域より2倍厚く形成しているので、隣接するマイクロレンズ間の隙間部に入射し、隣接する光電変換素子のカラーフィルタを透過する迷光成分を大幅に減らし、カメラ画像の混色を低減させることができた。また、層内レンズの直上にカラーフィルタを形成したので、光電変換部とマイクロレンズまでの距離を厚くすることなく、即ち、斜め入射光の感度低下を招くことなく、前述の迷光成分を大幅に減らすことが可能となる。したがってこれは、複数の配線層を有する構造に適用すると特に効果が大きい。また、通常の工程では、層内レンズ形成後にその後に形成するマイクロレンズ等のために平坦化膜を形成するが、その工程を削減することが可能となる。
また、膜厚の関係はこの値に限られるものではなく、カラーフィルタが、画素内部で、画素中央部より画素端部の膜厚が厚い構成であれば、本実施形態の効果を得ることが可能である。
(デジタルカメラへの応用)
図8は、本発明による撮像装置をカメラに応用する場合の回路ブロックの一例を示したものであり、撮影レンズ1002の手前にはシャッター1001があり、露出を制御する。絞り1003により必要に応じ光量を制御し、固体撮像装置1004に結像させる。固体撮像装置1004から出力された信号は信号処理回路1005で処理され、A/D変換器1006によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号はさらに信号処理部1007で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリ1010に蓄えられたり、外部I/F1013を通して外部の機器に送られる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006、信号処理部1007はタイミング発生部1008により制御される他、システム全体は全体制御部・演算部1009で制御される。記録媒体1012に画像を記録するために、出力ディジタル信号は全体制御部・演算部で制御される記録媒体制御I/F部1011を通して、記録される。
従来の固体撮像素子の構造を示す側断面図である。 従来のカラーフィルタの形成手順を示す側断面図である。 マイクロレンズの形成手順を示す側断面図である。 マイクロレンズの上面から見た形状例を示す上面図である。 固体撮像素子に入射される被写体からの光の光路例を示す側断面図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像素子の構造を示す側断面図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像素子の構造を示す側断面図である。 本発明のデジタルカメラの回路ブロック図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 マイクロレンズ
101A 直方体の構造物
101B 隣接するマイクロレンズ間の隙間
102 第2の平坦化膜
103 カラーフィルタ
103A カラーレジスト
103G Gフィルタ
103R Rフィルタ
104 第1の平坦化膜
105 配線層
106 層間絶縁膜
107 配線層
108 層間絶縁膜
109 ゲート電極
110 光電変換部
111 カラーフィルタ下透明構造物
112 層内レンズ
600 半導体基板
601 マイクロレンズ
602 第2の平坦化膜
603 カラーフィルタ
604 第1の平坦化膜
605 配線層
606 層間絶縁膜
607 配線層
608 層間絶縁膜
609 ゲート電極
610 光電変換部
611 カラーフィルタ下透明構造物
700 半導体基板
701 マイクロレンズ
702 第2の平坦化膜
703 カラーフィルタ
704 第1の平坦化膜
705 配線層
706 層間絶縁膜
707 配線層
708 層間絶縁膜
709 ゲート電極
710 光電変換部
712 層内レンズ

Claims (7)

  1. 複数の光電変換部と、各色が該各光電変換部に対応して設けられたカラーフィルタとからなる複数の画素を備えた撮像装置であって、前記カラーフィルタは、画素中央部より画素端部の膜厚が厚いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カラーフィルタよりも前記光電変換部側に、入射光に対して透明な膜が設けられており、該透明膜は前記画素に対応して設けられ、その面積が画素面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カラーフィルタよりも前記光電変換部側に、入射光に対して凸型のレンズが配されており、前記カラーフィルタの上面が略平坦になっていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の撮像装置。
  4. 前記カラーフィルタ上に平坦化膜が設けられ、該平坦化膜上に、画素に対応したマイクロレンズが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 更に、前記カラーフィルタよりも前記光電変換部側に、複数の配線層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記層内レンズとカラーフィルタ間に、その界面での反射を低減させる反射防止膜を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかの請求項に記載の撮像装置と、該撮像装置へ光を結像する光学系と、該撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2005055774A 2005-03-01 2005-03-01 撮像装置、ならびに撮像システム Expired - Fee Related JP4761505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055774A JP4761505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 撮像装置、ならびに撮像システム
US11/359,598 US7683388B2 (en) 2005-03-01 2006-02-23 Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055774A JP4761505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 撮像装置、ならびに撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006245101A true JP2006245101A (ja) 2006-09-14
JP2006245101A5 JP2006245101A5 (ja) 2008-04-17
JP4761505B2 JP4761505B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36943284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055774A Expired - Fee Related JP4761505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 撮像装置、ならびに撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7683388B2 (ja)
JP (1) JP4761505B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088261A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US7732884B2 (en) 2008-02-18 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2010267683A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器
JP4880794B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置とその製造方法
KR20160029642A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
WO2020145218A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 富士フイルム株式会社 構造体、固体撮像素子および画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937654B1 (ko) * 2006-12-12 2010-01-19 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009043772A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5845856B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-20 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
DE102014111945A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Funktionseinheit mit strahlungsundurchlässigen Mitteln
CN106920805A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 联华电子股份有限公司 影像感测器以及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203663A (ja) * 1985-02-13 1986-09-09 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05183140A (ja) * 1991-10-31 1993-07-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07203317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH11103037A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001033619A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp カラーフィルタの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2005079344A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956132B2 (ja) 1990-06-01 1999-10-04 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH0685224A (ja) 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
JP3405620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JPH09116914A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像素子用カラーフィルタおよびその製造方法
JPH09148549A (ja) 1995-11-25 1997-06-06 Sony Corp オンチップレンズ付カラー固体撮像素子
JP3809708B2 (ja) 1997-07-15 2006-08-16 ソニー株式会社 固体撮像素子並びにその製造方法
JP4329142B2 (ja) 1998-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 層内レンズの形成方法
JP3747682B2 (ja) 1999-03-17 2006-02-22 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6221687B1 (en) * 1999-12-23 2001-04-24 Tower Semiconductor Ltd. Color image sensor with embedded microlens array
US6566151B2 (en) * 2001-06-21 2003-05-20 United Microelectronics Corp. Method of forming a color filter
JP3789365B2 (ja) 2002-01-31 2006-06-21 シャープ株式会社 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法
JP2003229553A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003332548A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004133420A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Seiko Epson Corp 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器
JP2004111867A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 固体撮像素子
JP4310093B2 (ja) * 2002-10-09 2009-08-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2005033074A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4208072B2 (ja) * 2003-12-05 2009-01-14 シャープ株式会社 半導体素子およびその製造方法
EP1557886A3 (en) * 2004-01-26 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
KR100585137B1 (ko) * 2004-03-10 2006-06-01 삼성전자주식회사 높은 집광 효율을 갖는 cmos 이미지 소자 및 그제조방법
US7427798B2 (en) * 2004-07-08 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based lens elements for use in an image sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203663A (ja) * 1985-02-13 1986-09-09 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05183140A (ja) * 1991-10-31 1993-07-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07203317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH11103037A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001033619A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp カラーフィルタの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2005079344A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696104B2 (ja) * 2007-09-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2009088261A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US8390088B2 (en) 2008-02-18 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US7732884B2 (en) 2008-02-18 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2010267683A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器
US8669632B2 (en) 2011-04-22 2014-03-11 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP4880794B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置とその製造方法
KR20160029642A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
KR102396031B1 (ko) * 2014-09-04 2022-05-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
WO2020145218A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 富士フイルム株式会社 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2020145218A1 (ja) * 2019-01-10 2021-11-04 富士フイルム株式会社 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
US11961860B2 (en) 2019-01-10 2024-04-16 Fujifilm Corporation Structural body, solid-state imaging element, and image display device
JP7516491B2 (ja) 2019-01-10 2024-07-16 富士フイルム株式会社 構造体、固体撮像素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761505B2 (ja) 2011-08-31
US7683388B2 (en) 2010-03-23
US20060197097A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421207B2 (ja) 固体撮像装置
US8779541B2 (en) Solid-state imaging device with pixels having white filter, microlens and planarizing film refractive indices in predetermined relationship
JP4310093B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US7538363B2 (en) Solid-state imaging device and method for fabricating the same
TWI416715B (zh) A solid-state imaging device, a manufacturing method of a solid-state imaging device, and an electronic device
US7683388B2 (en) Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses
US20120012961A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing of same
JP2006295125A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
JP2011096732A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
TW201933599A (zh) 固體攝像元件、攝像裝置及電子裝置
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2005340299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
US9595551B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
TWI397175B (zh) 固體攝像裝置、攝相機、電子機器、及固體攝像裝置之製造方法
JP4510613B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008244225A (ja) 固体撮像装置,グレースケールマスクおよびカラーフィルタならびにマイクロレンズ
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP4953635B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5408216B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010074218A (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2006269775A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004172335A (ja) 固体撮像装置
JP5537687B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005064385A (ja) 撮像素子、該撮像素子を備えたデジタルカメラ
JP5029640B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4761505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees