JP2006139126A - カメラの遮光機構およびカメラ - Google Patents
カメラの遮光機構およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006139126A JP2006139126A JP2004329456A JP2004329456A JP2006139126A JP 2006139126 A JP2006139126 A JP 2006139126A JP 2004329456 A JP2004329456 A JP 2004329456A JP 2004329456 A JP2004329456 A JP 2004329456A JP 2006139126 A JP2006139126 A JP 2006139126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light shielding
- mirror
- camera
- light
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】カメラ1のミラーボックス4は、反射位置と退避位置とに回動するメインミラー9およびフレーム91を備えたミラーユニット90と、底面に開口するAF検出ユニット24用の開口部33と、遮光ユニット34とを備え、遮光ユニット34は、親板35と、親板35に対して相対的に移動して開口部33を開閉する遮光扉36と、遮光扉36を付勢するねじりコイルばね38と、係合アーム37とを備え、メインミラー9が反射位置に位置するときには、フレーム91が係合アーム37と係合して遮光扉36の移動を拘束し、メインミラー9が退避位置に位置するときには、フレーム91が係合アーム37から脱離し、遮光扉36は、ねじりコイルばね38の付勢力によって移動する。
【選択図】図2
Description
(1) カメラに設けられる鏡箱と、
前記鏡箱の内部に収容され、撮影レンズからの光束を反射する反射位置と撮影レンズからの光束から退避した退避位置とに回動可能に設置されたミラーと、
前記鏡箱の壁面に設けられた開口部と、
前記開口部の少なくとも一部を開閉し得る遮光部材を備え、前記ミラーが前記退避位置に位置するときに、前記遮光部材により、前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光のうちの少なくとも一部を遮光する遮光手段とを有し、
前記遮光手段は、前記ミラー自体の回動に起因して前記遮光部材の開閉動作を行うことを特徴とするカメラの遮光機構。
前記遮光手段は、前記遮光部材を前記開口部を閉じる方向に付勢する付勢手段と、前記遮光部材側に設けられ、前記被係合部と係合し得る係合部とを有し、
前記ミラーが前記反射位置に位置するときには、前記係合部が前記被係合部に係合して前記開口部を開いた状態を保持して前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光が前記鏡箱に入射し得る状態となり、前記ミラーが回動して前記反射位置から前記退避位置に移行するときには、前記係合部が前記被係合部から脱離して前記遮光部材が前記付勢手段により付勢されて前記開口部の一部または全部を閉じ、前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光の一部または全部を遮光し、前記ミラーが回動して前記退避位置から前記反射位置に移行するときには、前記係合部が前記被係合部と係合して前記遮光部材を押圧して前記開口部を開いて前記入射光が前記鏡箱に入射し得る状態となるよう構成されている上記(1)または(2)に記載のカメラの遮光機構。
これにより、カメラの遮光機構の構成を簡易なものとすることができる。
これにより、係合部と被係合部との係合・脱離をより円滑に行うことができる。
前記入射光は、前記外部装置において反射した反射光である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のカメラの遮光機構。
親板35の中央部35cには、その一部に開放部(開口部)35dが形成されている。
図5は、ミラーが反射位置に位置するときの遮光ユニットを示す図であり、図5(A)は遮光ユニットを上方から眺めた平面図であり、図5(B)は遮光ユニットを下方から眺めた平面図である。また、図6は、ミラーユニットが退避位置に位置するときの遮光ユニットを示す図であり、図6(A)は遮光ユニットを上方から眺めた平面図であり、図6(B)は遮光ユニットを下方から眺めた平面図である。また、図7は、撮影時における図1のカメラの内部構造を示す横断面図である。なお、図5(A)および図6(A)の下方が正面側に対応し、図5(B)および図6(B)の上方が正面側に対応する。
1 カメラ
2 カメラボディ
3 マウント部
4、85 ミラーボックス
5 シャッターユニット
6 撮像ユニット
8、83 CCD結像面
9 メインミラー
90 ミラーユニット
91 フレーム
10 回転軸
11 内壁上面
12 サブミラー
24、81 AF検出ユニット
25 ケーシング
26 CCD
27 赤外カットフィルタ
28 ローパスフィルタ
29 受光面
30、82 集光レンズ
31 CCDセンサ
32 反射ミラー
33 開口部
34 遮光ユニット
35 親板
35a、35b 脇部
35c 中央部
35d 開放部(開口部)
35e、36b ねじりコイルばね係合部
35f 開口部
35g 段差部
36 遮光扉
36a 長穴
37 係合アーム(突出部)
38 ねじりコイルばね
38a コイル部
38b、38c 足部
39a、39b 扉ガイドピン
40 ばね固定ピン
41 摺動ピン(係合部)
411 軸
42 摺動ピン被係合部
84 遮蔽板
Claims (11)
- カメラに設けられる鏡箱と、
前記鏡箱の内部に収容され、撮影レンズからの光束を反射する反射位置と撮影レンズからの光束から退避した退避位置とに回動可能に設置されたミラーと、
前記鏡箱の壁面に設けられた開口部と、
前記開口部の少なくとも一部を開閉し得る遮光部材を備え、前記ミラーが前記退避位置に位置するときに、前記遮光部材により、前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光のうちの少なくとも一部を遮光する遮光手段とを有し、
前記遮光手段は、前記ミラー自体の回動に起因して前記遮光部材の開閉動作を行うことを特徴とするカメラの遮光機構。 - 前記遮光部材は、前記鏡箱の壁面に沿って移動する板状部材である請求項1に記載のカメラの遮光機構。
- 前記ミラー側には、被係合部が設けられており、
前記遮光手段は、前記遮光部材を前記開口部を閉じる方向に付勢する付勢手段と、前記遮光部材側に設けられ、前記被係合部と係合し得る係合部とを有し、
前記ミラーが前記反射位置に位置するときには、前記係合部が前記被係合部に係合して前記開口部を開いた状態を保持して前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光が前記鏡箱に入射し得る状態となり、前記ミラーが回動して前記反射位置から前記退避位置に移行するときには、前記係合部が前記被係合部から脱離して前記遮光部材が前記付勢手段により付勢されて前記開口部の一部または全部を閉じ、前記開口部を介して前記鏡箱に入射される入射光の一部または全部を遮光し、前記ミラーが回動して前記退避位置から前記反射位置に移行するときには、前記係合部が前記被係合部と係合して前記遮光部材を押圧して前記開口部を開いて前記入射光が前記鏡箱に入射し得る状態となるよう構成されている請求項1または2に記載のカメラの遮光機構。 - 前記被係合部は、前記ミラーの回動中心の反対側の端部側に設けられている請求項3に記載のカメラの遮光機構。
- 前記係合部は、円板部材または円柱部材であり、前記被係合部は前記係合部の周面を当接させる当接面を介して前記係合部と係合する請求項3または4に記載のカメラの遮光機構。
- 前記遮光手段は、前記遮光部材から突出する突出部を有し、前記突出部の端部に前記係合部が設けられている請求項3ないし5のいずれかに記載のカメラの遮光機構。
- 前記付勢手段はバネである請求項3ないし6のいずれかに記載のカメラの遮光機構。
- 前記開口部は前記鏡箱の底面において開口する請求項1ないし7のいずれかに記載のカメラの遮光機構。
- 前記鏡箱の外部に設けられた外部装置を有し、
前記入射光は、前記外部装置において反射した反射光である請求項1ないし8のいずれかに記載のカメラの遮光機構。 - 前記外部装置はオートフォーカス用の検出器である請求項9に記載のカメラの遮光機構。
- 請求項1ないし10のいずれかに記載のカメラの遮光機構を備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329456A JP4662754B2 (ja) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | カメラの遮光機構およびカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329456A JP4662754B2 (ja) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | カメラの遮光機構およびカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006139126A true JP2006139126A (ja) | 2006-06-01 |
JP4662754B2 JP4662754B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36619989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004329456A Expired - Fee Related JP4662754B2 (ja) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | カメラの遮光機構およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662754B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1138501A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Canon Inc | カメラ |
JP2000131755A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | カメラ |
-
2004
- 2004-11-12 JP JP2004329456A patent/JP4662754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1138501A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Canon Inc | カメラ |
JP2000131755A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662754B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8500343B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP4274543B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
US10638026B2 (en) | Image pickup apparatus that controls image pickup apparatus body according to lens barrel mounted thereon, and method of controlling the same | |
US8596893B2 (en) | Shutter device | |
US8491204B2 (en) | Shutter device | |
JP5464939B2 (ja) | 光学機器 | |
US8511917B2 (en) | Shutter device | |
JP7418082B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8491203B2 (en) | Shutter device | |
JP4662754B2 (ja) | カメラの遮光機構およびカメラ | |
US8834043B2 (en) | Shutter apparatus and image-pickup apparatus having the same | |
JP6071268B2 (ja) | シャッタ装置およびそれを備える撮像装置 | |
JP5939905B2 (ja) | シャッタ装置およびそれを備える撮像装置 | |
JP2005266210A (ja) | 撮像装置 | |
US6126334A (en) | Camera having interchangeable objective lens | |
JPH11218838A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP7237720B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010128199A (ja) | 一眼レフレックスカメラ | |
JP3442539B2 (ja) | カメラに内蔵させる情報検出素子の保持構造 | |
US20050207747A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP5130607B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2016161839A (ja) | シャッタ装置およびそれを備える撮像装置 | |
JP2007101784A (ja) | カメラ | |
JP2007241305A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2014006446A (ja) | シャッタ装置およびそれを備える撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |