JP2006130534A - レーザビームろう接法 - Google Patents
レーザビームろう接法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006130534A JP2006130534A JP2004322854A JP2004322854A JP2006130534A JP 2006130534 A JP2006130534 A JP 2006130534A JP 2004322854 A JP2004322854 A JP 2004322854A JP 2004322854 A JP2004322854 A JP 2004322854A JP 2006130534 A JP2006130534 A JP 2006130534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing material
- laser beam
- brazing
- laser output
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】 図(a)は算術平均粗さRaと必要レーザ出力の関係を示すグラフであるが、横軸で0〜0.5μmの範囲では、必要レーザ出力が急激に変化した。また、横軸で4.5μmを超える範囲では、必要レーザ出力が急増する。逆に、横軸で0.5μm〜4.5μmの範囲では、70%以下のレーザ出力に安定的に抑えることができる。
【効果】 入熱効率が高まれば、より短時間でろう材を溶かすことができるため、接合作業の生産性を高めることができる。また、入熱効率が高まれば、ガス噴射手段などを付加しないで、レーザ出力を下げることができ、レーザ照射装置の小型化が可能となる。
【選択図】 図9
Description
図11は従来の技術の基本原理を説明する図であり、被接合材101に、レーザビーム投射部102及びはんだ材103の先端を臨ませ、はんだ材103の先端にレーザビーム104を照射することで、はんだ材103を溶融させる。
すなわち、ガス噴射手段などを付加することなく、はんだ材(ろう材)を効率よく熱することができる技術が求められている。
この結果、より接合作業の生産性を高めることができると共にレーザ照射装置の一層の小型化が可能となる。
図1は本発明に係るろう材を対象とする表面処理の原理図であり、細い丸棒状のろう材10に、ブラストノズル11を臨ませ、このブラストノズル11から微細な研磨剤12を高速で吹き付ける。研磨剤12が当たった箇所が窪むため、ろう材10の表面が粗面になる。
なお、6質量%以上のマンガンを含有するとろう材に気泡が残存する可能性があるため、6質量%以下とした。
そのためには、例えば、マスク13、13をろう材10に沿える若しくは被せる。マスク13が不要な研磨剤14を遮断するため、必要な部位に研磨剤12を当てることで、必要な部位だけブラスト処理を施すことができる。
(a)は輪郭曲線の算術平均高さ(以下、算術平均粗さRaという)を説明するグラフであり、粗さの凹凸(山谷)を示す粗さ曲線20から、輪郭曲線のカットオフ値で規定される粗さ曲線用の基準長さlr(以下、基準長さlrという)を切り出し、この基準長さlrにおける粗さ曲線20の平均線21を定める。
そして、原点Oからxだけ離れた位置における高さをZ(x)とし、原点Oからx=lrまでの高さを積分する。この積分値を、算術平均粗さRaと呼ぶ。
以上のRa、Rz及びRSmは公知の粗さ測定装置で測定することができる。粗さ測定装置については説明を省略する。
図4は本発明に係るレーザビームろう接法の原理図であり、ろう材10を、ろう材ガイド23で案内しつつ、被接合材24へ送る。そして、ろう材10の軸線25が被接合材24と交わる点の直前位置にて、ろう材10にレーザビーム26を照射し、ろう材10を溶融させる。27はビーム照射管である。
また、ろう材10の軸線25とレーザビーム26の軸線とのなす角度をθとする。この傾斜角度θについては後述する。
そして、レーザ発振器41で発生させたレーザビームを矢印Aのごとく、ハーフミラー45に導き、一部を矢印Bのごとく直進させて予熱用のレーザビーム31とし、残部を矢印Cのごとく反射させる。
本発明に係る実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。
本発明はろう材の表面を粗面にしたことを特徴とする。粗さの大きさを種々設定してレーザビームの吸収性能、すなわち入熱効率を確認する実験を行った。
ろう材の径:1.6mm
ろう材の材質:Siが3.5質量%で残部が銅。96.5Cu−3.5Siと表記する。
表面処理:ブラスト処理
粗さ:次表に示す。
レーザの種類:YAGレーザ
最大出力:4kW
レーザ出力を低めに設定し、大気中に置いたろう材にレーザビームを照射する。1/30秒以内に1.6mm径の全断面が溶解すれば「ろう材が溶解した」と判断する。
レーザ出力を段階的に増加して実験を行い、ろう材が溶解したときのレーザ出力を記録する。
1.6mm径で96.5Cu−3.5Siのろう材で且つ表面処理を施さないろう材で実験した。表面処理を施さないため、算術平均粗さRaは0.1μm、最大高さ粗さは1μm、平均長さは230μmであった。このようなろう材を溶解するのに必要なレーザ出力は150Wであった。このレーザ出力を100%と表記する。
1.6mm径で96.5Cu−3.5Siのろう材で且つ表面処理を施したろう材で実験した。表面処理を施したので、算術平均粗さRaは0.5μm、最大高さ粗さは4μm、平均長さは50μmになった。このようなろう材を溶解するのに必要なレーザ出力は比較例1に比較して65%で十分であった。
粗さを徐々に大きくして必要なレーザ出力を調べた。実施例3の必要レーザ出力が最小であり、実施例3より粗さを大きくした実施例4〜6では必要レーザ出力が大きくなった。
1.6mm径で96.5Cu−3.5Siのろう材で且つ表面処理を施したろう材で実験した。粗さを大きくしたので、算術平均粗さRaは5.5μm、最大高さ粗さは40μm、平均長さは180μmになった。このようなろう材を溶解するのに必要なレーザ出力は85%まで増加した。
(a)は比較例1の説明図であり、平滑なろう材10へレーザビーム26を照射すると点P1で反射する。
(b)は実施例の説明図であり、凹凸(山谷)のあるろう材10へレーザビーム26を照射すると、点P1で反射し、この反射光が点P2で反射し、さらに点P3で反射する。
以上のことから、ろう材に付与する粗さには好適範囲が存在することが分かった。
(a)は算術平均粗さRaと必要レーザ出力の関係を示すグラフであるが、横軸で0〜0.5μmの範囲では、必要レーザ出力が急激に変化した。また、横軸で4.5μmを超える範囲では、必要レーザ出力が急増する。逆に、横軸で0.5μm〜4.5μmの範囲では、70%以下のレーザ出力に安定的に抑えることができる。
ろう材に付与する粗さを、最大高さ粗さRzで表す場合は(b)から4μm〜30μmの範囲に設定すればよく、平均長さRSmで表す場合は(c)から50μm〜150μmの範囲に設定すればよい。
また、請求項1での粗面は、ブラスト処理の他、ヤスリなどでも形成可能であるから、処理方法は任意である。
Claims (2)
- レーザビームを照射することでろう材を溶かして被接合材を接合するレーザビームろう接法において、
前記ろう材として、表面の算術平均高さRaが0.5μm〜4.5μmの範囲になるように粗面処理したろう材を使用することを特徴とするレーザビームろう接法。 - 前記レーザビームは、ろう材の軸線に対して40°〜60°傾斜させて照射させることを特徴とする請求項1記載のレーザビームろう接法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322854A JP4308124B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | レーザビームろう接法及びレーザ照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322854A JP4308124B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | レーザビームろう接法及びレーザ照射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006130534A true JP2006130534A (ja) | 2006-05-25 |
JP4308124B2 JP4308124B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=36724530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322854A Expired - Fee Related JP4308124B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | レーザビームろう接法及びレーザ照射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4308124B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123519A1 (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2010137277A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 金属部材の接合方法 |
JP2012086235A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Toshiba Corp | 加熱補修装置および加熱補修方法 |
JP2012532759A (ja) * | 2009-07-08 | 2012-12-20 | ベルケンホフ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | シートのろう付け補助材 |
JP2013176785A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 金属接合部材の製造方法及び金属接合部材 |
JP2013258254A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Koki:Kk | レーザー加熱工法による電子デバイスの製造方法 |
JP2014111278A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-06-19 | Toshiba Corp | 欠陥補修装置及び欠陥補修方法 |
JP2014147954A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Honda Motor Co Ltd | ろう接装置及びろう接方法 |
WO2018103768A1 (de) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH | Verfahren zum laserstrahllöten mindestens zweier schmelzbeschiteter bauteile oder bleche miteinander |
DE102018208787A1 (de) * | 2018-06-05 | 2019-12-05 | Audi Ag | Laserlötvorrichtung mit nachlaufendem Lötdraht und Laserlötverfahren |
CN114054880A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-18 | 东风本田汽车有限公司 | 串列双激光光束对白车身顶棚与侧围间的填丝钎焊工艺 |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322854A patent/JP4308124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123519A1 (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2010137277A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 金属部材の接合方法 |
JP2012532759A (ja) * | 2009-07-08 | 2012-12-20 | ベルケンホフ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | シートのろう付け補助材 |
JP2012086235A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Toshiba Corp | 加熱補修装置および加熱補修方法 |
JP2013176785A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 金属接合部材の製造方法及び金属接合部材 |
JP2013258254A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Koki:Kk | レーザー加熱工法による電子デバイスの製造方法 |
JP2014111278A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-06-19 | Toshiba Corp | 欠陥補修装置及び欠陥補修方法 |
JP2014147954A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Honda Motor Co Ltd | ろう接装置及びろう接方法 |
WO2018103768A1 (de) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH | Verfahren zum laserstrahllöten mindestens zweier schmelzbeschiteter bauteile oder bleche miteinander |
DE102018208787A1 (de) * | 2018-06-05 | 2019-12-05 | Audi Ag | Laserlötvorrichtung mit nachlaufendem Lötdraht und Laserlötverfahren |
DE102018208787B4 (de) | 2018-06-05 | 2024-09-12 | Audi Ag | Laserlötvorrichtung mit nachlaufendem Lötdraht und Laserlötverfahren |
CN114054880A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-18 | 东风本田汽车有限公司 | 串列双激光光束对白车身顶棚与侧围间的填丝钎焊工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4308124B2 (ja) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838199B2 (ja) | プレス硬化性マンガン−ホウ素鋼でできた一枚以上の鋼板のレーザービーム溶接のための方法 | |
CN1087205C (zh) | 激光机械加工法和激光机器 | |
CA2939839C (en) | Method for laser welding one or more workpieces made of hardenable steel in a butt joint | |
CN108472767B (zh) | 具有通过倾斜激光束去除涂层的用于制造预涂覆金属板的方法及相应的金属板 | |
RU2356713C2 (ru) | Способ непрерывной сварки встык при использовании плазмы и лазера и способ изготовления металлической трубы при использовании этого способа | |
JP4308124B2 (ja) | レーザビームろう接法及びレーザ照射装置 | |
JP7081055B2 (ja) | 1枚またはそれより多いプレス硬化性鋼の薄鋼板の融接のための方法 | |
EP1919653A1 (en) | Method for arc or beam brazing/welding of workspieces of identical or different metals or metal alloys with additional materials of sn base alloys; sn base alloy wire | |
CN111730177B (zh) | 一种低稀释率的双填丝tig堆焊工艺及其应用 | |
Barroi et al. | A novel approach for high deposition rate cladding with minimal dilution with an arc–laser process combination | |
WO1998043775A1 (en) | Method and apparatus for butt welding of hot rolled billet with laser beam | |
JP5088920B2 (ja) | 建築部材の製造方法 | |
JP4978121B2 (ja) | 金属板の突合せ接合方法 | |
JP2007039716A (ja) | レーザー光によるメッキ層剥離方法、加工メッキ鋼板、作業機械の防錆燃料タンク及びレーザー加工機 | |
JP6213332B2 (ja) | 厚鋼板のホットワイヤ・レーザ複合溶接方法 | |
JP2007090397A (ja) | 重ね隅肉溶接方法 | |
JPH04138888A (ja) | レーザ加工用ヘッド | |
JPH09122958A (ja) | アルミニウム合金のパルスレーザ溶接方法 | |
JP2006297452A (ja) | レーザー溶接方法 | |
JP2004017161A (ja) | 8kWまでのレーザー溶接におけるヘリウム/窒素ガス混合物の使用 | |
JP4586515B2 (ja) | 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法 | |
Araya et al. | Present status of CO2 laser processing | |
JP2004017160A (ja) | 12kWまでのレーザー溶接におけるヘリウム/窒素ガス混合物の使用 | |
JPH07284996A (ja) | 電縫鋼管の溶接ビード余盛りの高速除去方法 | |
JPH06190574A (ja) | 銅構造物のレーザ溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4308124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |