JP2006129799A - Structure for attaching shellfish to rope - Google Patents
Structure for attaching shellfish to rope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129799A JP2006129799A JP2004323467A JP2004323467A JP2006129799A JP 2006129799 A JP2006129799 A JP 2006129799A JP 2004323467 A JP2004323467 A JP 2004323467A JP 2004323467 A JP2004323467 A JP 2004323467A JP 2006129799 A JP2006129799 A JP 2006129799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- rope
- linear body
- hole
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
Description
本発明は帆立貝や真珠貝等の各種貝の耳吊養殖に使用されるロープへの貝取付け構造に関するものである。 The present invention relates to a shell attachment structure to a rope used for ear-hanging culture of various shellfish such as scallops and pearl shells.
帆立貝の養殖方法の一つとして耳吊養殖がある。これは、海中に張った横ロープに、帆立貝を取り付けた縦ロープを多数本吊るし、海中で帆立貝を成長させる養殖方法である。 One method of scallop cultivation is hanging ear culture. This is a method of cultivating scallops in the sea by suspending many vertical ropes with scallops attached to a horizontal rope stretched in the sea.
縦ロープへ帆立貝を取付けるために、従来、種々の形状の係止具(通称、「ピン」)が使用されている。図10(a)に示す貝係止具Aは、細長丸棒状のプラスチック製の基材Bの中央部にロープC(図10b参照)の抜けを防止するロープ止め突起Dが形成され、基材Bのロープ止め突起Dの両外側に同突起D側に突出して、貝の抜けを防止する貝止め突起Eが形成されている。また、貝係止具Aには、ロープ止め突起倒伏部Fと貝止め突起倒伏部Gが形成されている。貝止め突起倒伏部Gは、基材Bの外周面より一段低く形成されて貝止め突起Eを倒伏し易くしてある。(特許文献1参照)。 In order to attach a scallop to a vertical rope, various types of locking devices (commonly referred to as “pins”) are conventionally used. The shell locking tool A shown in FIG. 10 (a) is formed with a rope stop projection D for preventing the rope C (see FIG. 10b) from coming off at the center of the elongated round rod-shaped plastic base material B. Shell fixing protrusions E are formed on both outer sides of the rope fixing protrusion D of B to protrude toward the protrusion D and prevent the shell from coming off. Further, a rope stopper projection lodging portion F and a shell stopper projection lodging portion G are formed on the shell locking tool A. The shell stop protrusions G are formed one step lower than the outer peripheral surface of the base material B to make it easier for the shell stop protrusions E to fall. (See Patent Document 1).
従来は、20本前後の貝係止具Aを一定間隔で平行に並べて梯子状に連結した連結貝係止具(通称「シートピン」)もある(特許文献2参照)。更に、数千〜数万本の貝係止具Aを一定間隔で平行に並べて、貝係止具間を可撓性連結具で連結してロール状に巻いたロール状係止具(通称「フープピン」)がある(特許文献2参照)。 Conventionally, there is also a connected shell locking tool (commonly referred to as “seat pin”) in which about 20 shell locking tools A are arranged in parallel at regular intervals and connected in a ladder shape (refer to Patent Document 2). Furthermore, several thousand to several tens of thousands of shell latches A are arranged in parallel at regular intervals, and the shell latches are connected by flexible connectors and rolled into a roll (commonly called “ Hoop pin ") (see Patent Document 2).
従来は貝の孔に樹脂製のテグスを差込み、その端部に抜け止め突起を形成したり、端部を折り返して抜け止め部を形成したりする貝係止方法もある。(特許文献3参照)。 Conventionally, there is a shell locking method in which a resin teg is inserted into a hole of a shell and a retaining protrusion is formed at an end portion thereof, or a retaining portion is formed by folding back the end portion. (See Patent Document 3).
図10(a)の貝係止具Aを用いて帆立貝HをロープCに取付けるには、図10(b)に示すように、貝係止具AをロープCの孔に差込み、ロープ止め突起DがロープCに係止して貝係止具AがロープCから抜けないようにし、その貝係止具Aを帆立貝Hの耳Iに開口してある孔Jに差込み、帆立貝Hが貝止め突起Eに係止して貝係止具Aから抜けないようにしている。同様にして、1本のロープCに縦方向に数十個の貝を取付け、そのロープCの上端を横ロープに取り付けている。 In order to attach the scallop H to the rope C using the shell locking tool A of FIG. 10A, the shell locking tool A is inserted into the hole of the rope C as shown in FIG. D locks to the rope C so that the shell locking tool A does not come out of the rope C, and the shell locking tool A is inserted into the hole J opened in the ear I of the scallop H. It is locked to the protrusion E so that it does not come out of the shell locker A. Similarly, several tens of shells are attached to one rope C in the vertical direction, and the upper end of the rope C is attached to the horizontal rope.
図10(a)の貝取付け具を用いたロープへの貝取付け構造や、特許文献1〜3記載のロープへの貝取付け構造には、次のような課題がある。
(1)図10(a)に示す貝係止具Aは金型で成型されるため金型代が高く、貝係止具Aのコスト高に繋がる。
(2)貝係止具Aはそれを帆立貝Hの孔Jに差込むときに貝止め突起Eが貝止め突起倒伏部Gに倒伏するが、貝止め突起倒伏部Gの根元側が肉厚であるため、帆立貝Hの孔Jはその根元部分が通る大きさにしなければならない。そのため、帆立貝Hの孔Jが大きくなり、帆立貝Hの成長に支障を来たす。
(3)貝止め突起Eとロープ止め突起Dの間に、貝止め突起Dが倒伏できる分の広さを確保しなければならないため、貝係止具Aが長くなる。貝係止具Aが長いと、ロープCに取付けた貝係止具Aの先端側が帆立貝Hの重みで下向きになるため、1本のロープCに多数の貝係止具Aを取付けた場合、上下の貝係止具Aの間を広くしないと、上下の貝係止具Aに取付けられた帆立貝H同士が接触して、成長が阻害される。その障害を避けるために上下の貝係止具Aの間を広くすると、1本のロープCに吊るすことの出来る帆立貝Hの数が少なくなり、ロープCを有効活用できない。
(4)貝係止具Aを用いて帆立貝Hを取付ける場合には、海中で帆立貝Hが回転し、貝係止具Aが強くねじられると、貝係止突起Eが貝止め突起倒伏部Gに巻きついてしまい、帆立貝Hが貝係止具Aから抜けてしまい、歩留まりが悪くなることもある。
(5)シートピンの場合は、ロープCに差込むときに、貝係止具Aを1本づつ分離しなければならないため、切断機が必要になり、切断時に両側の連結棒(ランナー)が残り、ゴミとなり、その廃棄処分が難しい。
(6)フープピンの場合は、ロール状に巻かれているため、その端部から連続的に引出しながら貝係止具Aを1本づつ分離しながらロープCに差し込むが、巻かれている貝係止具Aの貝止め突起E同士が絡まって連続的に引出しにくい。
(7)特許文献3の係止方法では、テグスの両端部を加熱融着するため、融着に時間がかかり、作業性が悪い。また、加熱融着した部分が折れて脱落することもあり、帆立貝がテグスから外れて歩留まりが悪くなることもある。
The shell attachment structure to the rope using the shell attachment tool of FIG. 10A and the shell attachment structure to the rope described in
(1) Since the shell locking tool A shown in FIG. 10 (a) is molded by a mold, the mold cost is high, which leads to high cost of the shell locking tool A.
(2) When the shell locking tool A is inserted into the hole J of the scallop H, the shell stopper protrusion E falls to the shell stopper protrusion lodging portion G, but the root side of the shell stopper protrusion lodging portion G is thick. Therefore, the hole J of the scallop H must be sized to pass through its root portion. For this reason, the hole J of the scallop H becomes large, which hinders the growth of the scallop H.
(3) Between the shell stopper projection E and the rope stopper projection D, it is necessary to secure a size enough for the shell stopper projection D to fall down, so that the shell locking tool A becomes longer. If the shell locker A is long, the tip of the shell locker A attached to the rope C faces downward due to the weight of the scallop H. When a large number of shell lockers A are attached to one rope C, If the space between the upper and lower shell anchors A is not widened, the scallops H attached to the upper and lower shell anchors A come into contact with each other, and growth is inhibited. If the space between the upper and lower shell anchors A is widened to avoid the obstacle, the number of scallops H that can be hung on one rope C is reduced, and the rope C cannot be effectively used.
(4) When the scallop H is attached using the shell locking tool A, when the scallop H rotates in the sea and the shell locking tool A is twisted strongly, the shell locking protrusion E is turned into the shell fixing protrusion G. The scallop H may come off from the shell locking tool A, and the yield may be deteriorated.
(5) In the case of a seat pin, when inserting it into the rope C, the shell locking tool A must be separated one by one, so a cutting machine is required, and the connecting rods (runners) on both sides are required at the time of cutting. The rest becomes trash and is difficult to dispose of.
(6) In the case of a hoop pin, since it is wound in a roll shape, it is inserted into the rope C while separating the shell locking devices A one by one while being continuously pulled out from the end portion. The shell stop protrusions E of the stopper A are entangled and are not easily pulled out continuously.
(7) In the locking method of
本発明は繊維、糸、紐等の線状体、例えば、テグスを使用して、貝をロープに取付けたものであり、貝の孔が小さくとも差込み容易であり、抜止め作業も容易で、コスト減にも資するロープへの貝取付け構造を提供するものである。 The present invention uses a linear body such as a fiber, thread, string, etc., for example, a teg, and the shell is attached to a rope.Even if the hole of the shell is small, it can be easily inserted, and the retaining operation is easy. It provides a shell attachment structure to a rope that contributes to cost reduction.
本件出願のロープへの貝取付け構造の一つは、ロープの孔とその外側に配置された貝の孔に繊維、糸、紐等の線状体が貫通され、貝及びロープの外側に突出する線状体のうち、貝の外側に貝抜止め部が形成され、貝抜止め部は接着剤が線状体に貝の孔よりも大きな塊となって付着されたものである。 One of the shell attachment structures to the rope of the present application is that a linear body such as fiber, thread, string, etc. is penetrated through the hole of the rope and the hole of the shell arranged outside thereof, and protrudes outside the shell and the rope. Among the linear bodies, a shell retaining portion is formed on the outside of the shell, and the shell retaining portion is an adhesive adhered to the linear body as a lump larger than the shell hole.
本件出願のロープへの貝取付け構造の他の一つは、ロープの孔とその外側に配置された貝の孔に線状体が貫通され、貝及びロープの外側に突出する線状体のうち、貝の外側に貝抜止め部が、ロープの外側にロープ抜止め部が形成され、貝抜止め部は接着剤が線状体に貝の孔よりも大きな塊となって付着され、ロープ抜止め部は接着剤が線状体にロープの孔よりも大きな塊となって付着されたものである。 Another one of the structures for attaching the shell to the rope of the present application is that the linear body passes through the hole of the rope and the hole of the shell arranged outside the rope, and protrudes outside the shell and the rope. A shell retaining part is formed on the outside of the shell, and a rope retaining part is formed on the outside of the rope. The shell retaining part has an adhesive attached to the linear body as a lump larger than the shell hole, The stopper is formed by adhering the adhesive as a lump larger than the hole of the rope to the linear body.
本件出願のロープへの貝取付け構造の他の一つは、貝の孔に線状体が貫通され、貝の外側に突出する線状体のうち、貝の外側に線状体が貝の孔から抜けるのを阻止する貝抜止め部が形成され、線状体がロープに接着剤又は超音波溶着で接着され、貝抜止め部は接着剤が貝の孔よりも大きな塊となるように線状体に付着されたものである。 Another one of the structures for attaching the shell to the rope of the present application is that the linear body penetrates through the hole of the shell and protrudes outside the shell. A shell retaining part is formed to prevent the shell from being pulled out, the linear body is adhered to the rope with an adhesive or ultrasonic welding, and the shell retaining part is lined so that the adhesive is larger than the shell hole. Attached to the body.
前記貝取付け構造は、線状体に接着剤を取付けて貝抜止め部、ロープ抜止め部が形成されているが、本発明では貝の孔とロープの孔に貫通した線状体の突出部のうち、貝の外側に、線状、チップ状等の任意形状の抜止め材を接着剤又は超音波溶着で取付けて、貝抜止め部、ロープ抜止め部を形成することもできる。 In the shell mounting structure, an adhesive is attached to the linear body to form a shell retaining portion and a rope retaining portion. In the present invention, the shell portion and the protruding portion of the linear body that penetrates the rope hole are provided. Among them, a shell-shaped retaining portion and a rope retaining portion can be formed by attaching a retaining material having an arbitrary shape such as a linear shape or a chip shape to the outside of the shell by an adhesive or ultrasonic welding.
本発明では、ロープの孔とその外側に配置された貝の孔に貫通した線状体の突出部のうち、貝の外側の面積を広くして、貝の孔、ロープの孔から抜けるのを阻止する貝抜止め部、ロープ抜止め部を形成することもできる。この場合、面積が広げられた箇所に接着剤を付着するか、又は貝抜止め材を線状体の接着剤或は超音波溶着により取付けるかして、貝抜止め部、ロープ抜止め部を形成することもできる。 In the present invention, among the protrusions of the linear body penetrating the hole of the rope and the shell of the shell arranged outside thereof, the area outside the shell is widened so that it can be pulled out of the hole of the shell and the hole of the rope. It is also possible to form a shell retaining part and a rope retaining part to be blocked. In this case, attach the adhesive to the area where the area has been expanded, or attach the shell retaining material by adhesive or ultrasonic welding of the linear body, and fix the shell retaining portion and rope retaining portion. It can also be formed.
本件出願のロープへの貝取付け構造の他の一つは、ロープの孔とロープの外側に配置された貝の孔に線状体が貫通され、その線状体が環状に曲げられ、その両端部同士が接着剤又は超音波溶着で接着されたものである。 Another one of the shell attachment structures to the rope of the present application is that the linear body is passed through the hole of the rope and the hole of the shell arranged outside the rope, the linear body is bent in an annular shape, and both ends thereof The parts are bonded by an adhesive or ultrasonic welding.
本件出願のロープへの貝取付け構造の他の一つは、ロープの孔とロープの外側に配置された貝の孔に線状体が貫通され、貝及びロープの外側に突出する線状体の突出部が折り返されて、線状体の貝とロープの間に接着剤又は超音波溶着で接着されたものである。 Another one of the shell attachment structures to the rope of the present application is that the linear body penetrates the rope hole and the shell hole arranged outside the rope, and protrudes outside the shell and the rope. The projecting portion is folded back and bonded by an adhesive or ultrasonic welding between the shell of the linear body and the rope.
本件出願のロープへの貝取付け構造の他の一つは、貝の孔に線状体が貫通され、その線状体が環状に曲げられて、線状体の両端部同士が接着剤又は超音波溶着で接着され、環状の線状体の外周又は内周がロープに接着剤又は超音波溶着で接着されたものである。 Another one of the shell attachment structures to the rope of the present application is that the linear body is penetrated through the hole of the shell, the linear body is bent into an annular shape, and both ends of the linear body are bonded with adhesive or super It is bonded by sonic welding, and the outer periphery or inner periphery of the annular linear body is bonded to the rope by an adhesive or ultrasonic welding.
本発明では、貝をロープの両外側又は片方の外側に、一個又は数個、配置することができる。数個取付けた場合は、それら貝の間にも貝抜止め部を形成することができる。 In the present invention, one or several shells can be arranged on both outer sides or one outer side of the rope. When several are attached, a shell retaining portion can be formed between the shells.
本発明では、前記したロープへの貝取付け構造を、海中へ吊り下げるロープに、その軸方向に間隔をあけて多数、設けることができる。 In the present invention, a large number of the above-described shell attaching structures to the rope can be provided on the rope suspended in the sea with an interval in the axial direction thereof.
本件出願のロープへの貝取付け構造は、線状体を使用し、その線状体に接着剤を付着させたり、線状体に貝抜止め材、ロープ抜止め材を接着剤又は超音波溶着で取付けたり、線状体の一部の面積を広げたりして、貝抜止め部、ロープ抜止め部を形成して貝を取り付けたり、又は線状体を環状にしたり、折り返したりして、貝を取付けたりするので次のような効果がある。
(1)ロープへの貝の取付けに線状体を使用するので、既存のテグスを使用することができ、コストが低減する。また、テグスは、金型による樹脂成型品よりも強度が高く、耐久性もある。このため、線状体が切れて、貝が脱落することもない。また、線状体が細い直線状であるため貝の孔、ロープの孔が小さくても差込みが容易である。このため、貝の孔を小さくして貝の成長が阻害されないようにすることもできる。
(2)貝の孔、ロープの孔に差込んだ線状体を所望長に切断するだけで、貝係止具が形成されるので、切り屑が発生せず、線状体の無駄がなく、廃棄物も発生せず、環境への悪影響もない。また、コスト低減にも資する。
(3)線状体は、リール、ドラム等の芯材に巻いてコンパクトにまとめておくことができるため、保管、運搬等の取扱いに便利である。また、貝抜止め部、ロープ抜止め部が従来の貝止め突起、ロープ止め突起のような突片ではないため、芯材に巻いたり、芯材から引き出したりしても、貝抜止め部、ロープ抜止め部同士が絡まることがなく、線状体がスムースに引出されるため、貝の孔、ロープの孔への線状体の差込み作業も円滑になる。
(4)線状体を貝の孔、ロープの孔に差込んでから、線状体に接着剤を付着させるものであるため、貝抜止め部とロープ抜止め部との間の間隔を狭くして貝をロープに取付けることができ、線状体に係止した貝の海中でのスライド幅が狭くなり、貝がスライドして貝抜止め部へ当っても衝撃が少なく、貝抜止め部が線状体から脱落することも無く、貝の落下もない。
(5)貝抜止め部、ロープ抜止め部を接着剤や超音波溶着で形成するため、それらを瞬時に形成することができ、ロープへの貝の係止作業の高速化が可能となる。
(6)線状体に接着する抜止め材に線状体の切れ端や、樹脂の廃材等を有効活用できるため、省資源にも貢献できる。
(7)線状体をロープに接着して貝をロープに取付ける場合は、ロープに孔を開口する必要がなく、ロープへの貝の係止作業を更に高速化することができる。
(8)ロープに貫通した一本の線状体の両外側又は片外側に貝を数個取付けることができるので、1本のロープに少ない本数の線状体で多くの貝を吊下げることもできる。
(9)海中へ吊り下げるロープの軸方向に、間隔をあけて多数本の線状体を貫通し、それら線状体に貝が係止されているので、海中への貝の吊り下げが容易になる。
The shell attachment structure to the rope of the present application uses a linear body, and an adhesive is attached to the linear body, or a shell retaining material and a rope retaining material are adhered to the linear body by an adhesive or ultrasonic welding. Attach with, expand the area of a part of the linear body, form a shell retaining part, rope retaining part to attach the shell, or make the linear body annular or fold, Since shells are installed, there are the following effects.
(1) Since the linear body is used for attaching the shell to the rope, the existing Tegs can be used, and the cost is reduced. Further, Tegus is stronger and more durable than a resin molded product using a mold. For this reason, the linear body is not cut and the shell does not fall off. Further, since the linear body is thin and straight, insertion is easy even if the hole of the shell or the hole of the rope is small. For this reason, the hole of a shell can be made small so that the growth of a shell cannot be inhibited.
(2) By simply cutting the linear body inserted into the hole of the shell and the hole of the rope into the desired length, the shell locking device is formed, so that no chips are generated and the linear body is not wasted. No waste is generated and there is no negative impact on the environment. It also contributes to cost reduction.
(3) Since the linear body can be wound around a core material such as a reel or a drum and compactly collected, it is convenient for handling such as storage and transportation. In addition, since the shell retaining part and the rope retaining part are not protrusions like the conventional shell retaining protrusions and rope retaining protrusions, even if they are wound around the core material or pulled out from the core material, Since the rope retaining portions do not get entangled and the linear body is pulled out smoothly, the operation of inserting the linear body into the hole of the shell and the hole of the rope becomes smooth.
(4) Since the linear body is inserted into the hole of the shell and the hole of the rope and then the adhesive is attached to the linear body, the distance between the shell retaining part and the rope retaining part is narrowed. The shell can be attached to the rope and the sliding width of the shell locked to the linear body becomes narrow, and even if the shell slides and hits the shell retaining part, there is little impact, and the shell retaining part Does not fall off the linear body, nor does the shell fall.
(5) Since the shell retaining portion and the rope retaining portion are formed by an adhesive or ultrasonic welding, they can be formed instantaneously, and the speed of the operation of locking the shell to the rope can be increased.
(6) Since the cut end of the linear body, the waste material of the resin, and the like can be effectively used as the retaining material that adheres to the linear body, it can contribute to resource saving.
(7) When attaching a linear body to a rope and attaching a shell to the rope, there is no need to open a hole in the rope, and the operation of locking the shell to the rope can be further speeded up.
(8) Since several shells can be attached to both outer sides or one outer side of one linear body penetrating the rope, it is possible to suspend many shells with a small number of linear bodies on one rope. it can.
(9) Since many linear bodies are penetrated at intervals in the axial direction of the rope suspended in the sea, and shells are locked to these linear bodies, it is easy to suspend the shells in the sea become.
本発明のロープへの貝取付け構造の実施形態を、貝が帆立貝の場合を例として、図1〜図9に基づいて説明する。 An embodiment of a shell attachment structure to a rope of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 9 by taking a case where the shell is a scallop as an example.
(実施形態1)
図1(a)に示す実施形態のロープへの貝取付け構造は、ロープ2の孔7を貫通した線状体3の両側突出部が、帆立貝(以下「貝」とする。)1の耳9に開口された孔8を貫通して、貝1をロープ2の両外側に一個ずつ係止させ、夫々の貝1の外側と内側に接着剤を付着させて貝抜止め部4とロープ抜止め部5を設けてある。貝抜止め部4は貝1の孔8の径よりも大きな塊にして貝の抜けを防止できるようにし、ロープ抜止め部5はロープ2の孔7の径よりも貝1の孔8の径よりも大きな塊にして、線状体3及びロープ2が横スライドしてもロープ抜止め部5に当ってそれ以上は横スライドしないようにしてある。
(Embodiment 1)
In the shell attachment structure to the rope of the embodiment shown in FIG. 1A, the protruding portions on both sides of the
図1(b)に示すロープへの貝取付け構造は、図1(a)の場合と同様にロープ2の両外側に貝1が一つずつ配置されたものであるが、ロープ2の外側にロープ抜止め部5を設けずに、貝1の外側に接着剤による貝抜止め部4だけを設けたものである。この場合の線状体3、接着剤は図1(a)の場合と同様のものを使用することができる。
The shell attaching structure to the rope shown in FIG. 1 (b) is one in which
図1(c)に示すロープへの貝取付け構造は、ロープ2の片外側にのみ貝1を配置し、ロープ2の孔7、貝1の孔8を貫通した線状体3のうち、ロープ2の外側のロープ側突出部に接着剤によるロープ抜止め部5を、貝1の外側の貝側突出部に接着剤による貝抜止め部4を設けたものである。この場合の線状体3、接着剤も図1(a)の場合と同様のものを使用することができる。
The shell attachment structure to the rope shown in FIG. 1 (c) is that the
図1(d)に示すロープへの貝取付け構造も、ロープ2の片外側にのみ貝1を配置したものであり、ロープ2の孔7、貝1の孔8を貫通した線状体3のうち、ロープ2の両外側のロープ側突出部に接着剤によるロープ抜止め部5を設け、貝1の外側の貝側突出部に接着剤による貝抜止め部4を設けたものである。この場合の線状体3、接着剤も図1(a)の場合と同様のものを使用することができる。
The shell mounting structure to the rope shown in FIG. 1 (d) is also a
(実施形態2)
図2(a)に示すロープへの貝取付け構造は、図1(a)の場合と同様にロープ2の両外側に貝1が一つずつ配置され、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、夫々の貝1の外側に貝抜止め部4を、ロープ2の両外側にロープ抜止め部5を設けたものである。この場合の貝抜止め部4、ロープ抜止め部5は、線状体3に線状の貝抜止め材10及びロープ抜止め材11を交差させ、それを接着剤とか超音波溶着等で線状体3に取付けて、貝抜止め材10及びロープ抜止め材11により貝1が線状体3から脱落しないようにし、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
(Embodiment 2)
In the shell attachment structure to the rope shown in FIG. 2A, one
図2(b)に示すものは、貝1がロープ2の両外側に一個ずつ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の両外側に線状の貝抜止め材10を交差させ、それを接着剤とか超音波溶着等で線状体3に取付けて、貝抜止め材10により貝抜止め部4を形成して、貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
In FIG. 2B,
図2(c)に示すものは、貝1がロープ2の外側片方にだけ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の外側に貝抜止め材10を、ロープ2の外側に線状のロープ抜止め材11を夫々交差させ、それらを接着剤とか超音波溶着等で線状体3に取付けて、貝抜止め材10により貝抜止め部4を、ロープ抜止め材11によりロープ抜止め部5を形成して、貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
In FIG. 2C, the
図2(d)に示すものは、貝1がロープ2の外側片方にだけ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の外側に線状の貝抜止め材10を、ロープの両外側に線状のロープ抜止め材11を夫々交差させ、それらを接着剤とか超音波溶着等で線状体3に取付けて、貝抜止め材10により貝抜止め部4を、ロープ抜止め材11によりロープ抜止め部5を形成して、貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
2 (d), the
図2(a)〜(d)の貝抜止め材10、ロープ抜止め材11は、図2(e)〜(g)に示すような形状、或はこれら以外の形状のチップであってもよい。これらチップは樹脂材の切れ端などであり、いずれの形状のチップの場合も、貝1の孔8及びロープ2の孔7の径より大きいものが用いられる。これらチップも接着剤又は超音波溶着で線状体3に取付けられる。
The
(実施形態3)
図3(a)に示すロープへの貝取付け構造は、図1(a)の場合と同様にロープ2の両外側に貝1が一つずつ配置され、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、夫々の貝1の外側に貝抜止め部4を、ロープ2の両外側にロープ抜止め部5を設けたものである。この場合の貝抜止め部4、ロープ抜止め部5は線状体3の面積を貝1の孔8、ロープ2の孔7の径よりも広くして、それら貝抜止め部4及びロープ抜止め部5により貝1が線状体3から脱落しないようにし、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
(Embodiment 3)
In the shell attachment structure to the rope shown in FIG. 3A, one
図3(b)に示すものは、貝1がロープ2の両外側に一個ずつ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の両外側の面積を貝1の孔8、ロープ2の孔7の径よりも広くした貝抜止め部4を形成して、貝抜止め部4により貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
3 (b),
図3(c)に示すものは、貝1がロープ2の外側片方にだけ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の外側とロープ2の外側の面積を貝1の孔8、ロープ2の孔7の径よりも広くした貝抜止め部4、ロープ抜止め部5を形成して、貝抜止め部4、ロープ抜止め部5により貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
In FIG. 3C, the
図3(d)に示すものは、貝1がロープ2の外側片方にだけ取付けられ、貝1及びロープ2の外側に突出する線状体3の突出部のうち、貝1の外側に貝抜止め部4を、ロープ2の両外側にロープ抜止め部5を夫々形成してある。これら貝抜止め部4、ロープ抜止め部5の夫々は、線状体3の面積を貝1の孔8、ロープ2の孔7の径よりも広くして、貝1が線状体3から脱落せず、線状体3がロープ2から抜けないようにしてある。
3 (d) shows that the
線状体3の面積を広くするには、線状体3を圧潰したり、熱や振動を加えて軟化させて変形させたりする等、任意の方法によることができる。線状体3を潰すにはペンチ、万力等、任意の圧潰装置を用いることができる。線状体3に熱や振動を加える場合も、任意の装置を用いることができる。線状体3の面積を広くした箇所に接着剤を付着させたり、線状の抜止め材を交差させ、それを接着剤や超音波溶着等で接着して、貝抜止め部4やロープ抜止め部5を補強したり、面積を広くした箇所の外径を大きくしたりすることもできる。
In order to increase the area of the
(実施形態4)
実施形態4は、図4(a)〜(d)に示すように線状体3の両端部を折り返して、貝1、ロープ2の抜けを防止可能な大きさの径のリング12を形成し、リング12の端部を線状体3の貝1の外側又はロープ2の外側に接着剤又は超音波溶着等の手段で本体部に接着してある。また、図4(a)ではロープ2の両外側に接着剤を付着させてロープ抜止め部5を形成してあり、図4(d)ではロープ2の外側片方の貝1の内側に接着剤を付着させてロープ抜止め部5を形成してある。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, as shown in FIGS. 4A to 4D, both ends of the
(実施形態5)
実施形態5は、図5(a)(b)に示すようにロープ2の孔7と貝1の孔8に線状体3を貫通し、その線状体3を環状に曲げて、その両端部同士を接着剤で接着してある。線状体3の両端部同士の接着は、図5に示す接着剤には限られず、超音波溶着によることもできる。線状体3の両端部同士は、図に示すように重ねて接着するほか、並べて接着することもできる。図5(a)ではロープ2の片外側に貝1を取付けてある。この場合、貝1は、図に示すように左右交互に配置されることがバランス上望ましい。また、図5(b)では、ロープ2の両外側に貝1を取付けてある。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the
(実施形態6)
実施形態6は、図6(a)〜(c)に示すようにロープ2の孔7と貝1の孔8に線状体3を貫通し、その線状体3のうち、貝1の孔8を貫通して外側に突出した突出部を折り返して、線状体3の貝1とロープ2の間に接着剤で接着してある。前記突出部と線状体3の接着は、図6に示す接着剤には限られず、超音波溶着によることもできる。図6(a)ではロープ2の両外側に貝1を取付けてある。図6(b)(c)では、ロープ2の片外側に貝1を取付けてある。図6(b)では、ロープ2の外側のロープ側突出部を折り返して、線状体3に接着剤で接着してある。図6(c)では、ロープ2の外側のロープ側突出部を折り返さずに、接着剤によるロープ抜止め部5を設けてある。
(Embodiment 6)
In the sixth embodiment, as shown in FIGS. 6A to 6C, the
(実施形態7)
実施形態7は、図7(a)〜(d)に示すように、貝1の孔8に線状体3を貫通し、その線状体3のうち、貝1の外側に突出した突出部に、接着剤を貝1の孔8よりも大きな塊となるように線状体3に付着して、線状体3が貝1の孔8から抜けるのを阻止する貝抜止め部4を形成し、線状体3をロープ2に接着剤で接着したものである。前記各実施形態とは異なり、本実施形態ではロープ2に孔7を開口していない。線状体3とロープ2の接着は、図7に示す接着剤には限られず、超音波溶着によることもできる。図7(a)(b)ではロープ2の両外側に貝1を取付けて、線状体3の両端に、接着剤を付着させた貝抜止め部4を形成して、線状体3の中央部分をロープ2に接着剤で接着している。図7(c)(d)では、ロープ2の片外側に貝1が取付けてあり、線状体3の一端に貝抜止め材10を接着剤又は超音波溶着で取付けて貝抜止め部4を形成して、線状体3の他端をロープ2に接着剤で接着している。また、貝抜止め部4は、線状体3の一部を変形させて面積を広げて形成することもできる(図3参照)。
(Embodiment 7)
In the seventh embodiment, as shown in FIGS. 7A to 7D, the
(実施形態8)
実施形態8は、図8(a)〜(c)に示すように、貝1の孔8に線状体3を貫通し、その線状体3を環状に曲げて、線状体3の両端部同士を接着剤で接着し、環状の線状体3をロープ2に接着剤で接着したものである。本実施形態も、前記実施形態7と同様にロープ2に孔7を開口していない。線状体3の両端部同士の接着及び線状体3とロープ2の接着は、図8に示す接着剤には限られず、超音波溶着によることもできる。図8(a)では、環状の線状体3の接着部分を、ロープ2に接着剤で接着している。図8(b)では、環状の線状体3の内周を、ロープ2に接着剤で接着している。図8(c)では、環状の線状体3の内周を、ロープ2に接着剤で二箇所接着している。
(Embodiment 8)
In the eighth embodiment, as shown in FIGS. 8A to 8C, the
(実施形態9)
図9のロープへの貝取付け構造は、貝1をロープ2の両外側又は外側片方に2個ずつ取付け、それを、ロープ2の軸方向(横方向)に間隔をあけて多段に取付けたものである。この場合は、夫々の貝1の両側に接着剤を塗布して貝1の孔8よりも大きな塊の貝抜止め部4を形成して各貝1の線状体3からの抜けを阻止してある。貝抜止め部4は図9の下方部分に示すように、夫々の貝1の外側にだけ設けるとか、その他、任意の箇所に設けることができる。その場合、接着剤だけでなく、線状或はチップ状の抜止め具を接着させたり、線状体3の面積を広げたりして貝抜止め部、ロープ抜止め部を形成することができる。
(Embodiment 9)
The shell attachment structure to the rope shown in FIG. 9 is a structure in which two
前記いずれの実施形態の場合も、ロープ2には、樹脂製や他の素材製の編ロープ、テープ状部材等を使用することができる。
In any of the above embodiments, the
前記いずれの実施形態の場合も、線状体3には、ナイロン、フロロカーボン、PE(高分子ポリエチレンン)といった各種素材製のテグスや他の素材製の繊維、糸、線等を使用することができる。いずれの場合も、貝1の耳9に開けた孔8に挿入可能な太さであって、できるだけ細い物が望ましく、又、吊り下げた貝1の荷重で切断しない強度のものが使用される。貝1の孔8に2本以上挿入可能な太さであれば2本以上を差し込んで、強度を持たせることもできる。線状体3は長尺のものがリール、ドラム等に巻かれており、それを使用時に引出してロープ2の孔7と貝1の孔8に貫通し、必要な長さに切断して使用することができる。
In any of the above-described embodiments, the
前記いずれの実施形態の場合も、前記接着剤には、固形、エマルジョン系、溶剤系、無溶剤系、ホットメルト(いずれも形態による分類)等々、乾燥型、湿気硬化型、二液反応硬化型、UV硬化型、嫌気型、UV嫌気型(いずれも硬化方法による分類)等々を使用することができる。いずれの場合も、線状体3と接着し易く、線状体3から剥離しにくいものが使用される。
In any of the above embodiments, the adhesive includes solid, emulsion-based, solvent-based, solvent-free, hot-melt (all classified according to form), dry type, moisture-curable type, two-component reaction-curable type UV curing type, anaerobic type, UV anaerobic type (all classified according to the curing method), and the like can be used. In either case, a material that is easily bonded to the
前記前記いずれの実施形態の場合も、ロープ2の孔7と貝1の孔8は、ロープ2と貝1にドリル等の穿孔装置で別々に開けることも、ロープ2の外側に貝1を配置して、貝1からロープ2まで貫通して両者に一緒に開口することもできる。
In any of the above-described embodiments, the
ロープの孔7と貝の孔8への線状体3の貫通は、各種方法で行なうことができるが、例えば、ロープ2の孔7に線状体3を貫通させてから貝1の孔8に貫通させるとか、ロープ2の孔7と貝1の孔8を揃えておき、一方の孔から他方の孔まで一気に貫通させるとか、ロープ2の外側に貝1を配置し、穿孔装置で貝1からロープ2まで貫通して孔をあけ、孔あけ後に穿孔装置が後退するときに、穿孔装置で線状体3を引いてロープ2の孔7と貝1の孔8に線状体3を貫通させる等することができる。
The
上記ロープへの貝取付け構造は、図5のように、貝の耳吊養殖におけるロープ(縦ロープ)2に、その軸方向(上下方向)に間隔をあけて多数段設けて使用される。 As shown in FIG. 5, the structure for attaching the shell to the rope is used by providing a plurality of stages at intervals in the axial direction (vertical direction) of the rope (vertical rope) 2 in the shell hanging culture of the shell.
(その他の実施形態)
本発明のロープへの貝取付け構造の貝抜止め部、ロープ抜止め部の位置、形状、接着方法等は、前記した実施形態のものに限られる事なく、任意とすることができる。
(Other embodiments)
The position, shape, adhesion method, and the like of the shell retaining portion, the rope retaining portion of the shell attachment structure to the rope of the present invention are not limited to those of the above-described embodiment, and may be arbitrary.
本発明のロープへの貝取付け構造は、帆立貝のみならず、真珠貝、牡蠣、鮑等の他の貝のロープへの取付け構造にも応用することができる。 The shell attachment structure to the rope of the present invention can be applied not only to scallop shells but also to other shell attachment structures such as pearl shells, oysters, sea breams.
1 貝
2 ロープ
3 線状体
4 貝抜止め部
5 ロープ抜止め部
7 孔(ロープ)
8 孔(貝)
9 耳
10 貝抜止め材
11 ロープ抜止め材
12 リング
DESCRIPTION OF
8 holes (shellfish)
9
Claims (13)
13. A shell to a rope according to claim 1, wherein a number of the shell attachment structure to the rope according to any one of claims 1 to 12 are provided on the rope suspended in the sea at intervals in the axial direction thereof. Mounting structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323467A JP2006129799A (en) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | Structure for attaching shellfish to rope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323467A JP2006129799A (en) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | Structure for attaching shellfish to rope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129799A true JP2006129799A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36723854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004323467A Pending JP2006129799A (en) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | Structure for attaching shellfish to rope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006129799A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150001278U (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-01 | 박용실 | Wire type shell hanger for farming oyster |
KR101564081B1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-10-29 | 박용실 | Pressing type shell hanger for farming oyster |
KR101564082B1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-10-29 | 박용실 | Band type shell hanger for farming oyster |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148226A (en) * | 1980-04-14 | 1981-11-17 | Omori Ichirou | Apparatus for fixing hanging yarn in breeding shellfish hanging machine |
JPS61119128A (en) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | 並木 敏夫 | Method for ear hanging of breeding shellfish |
JPS63296639A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-02 | Inter Tec:Kk | Method for raising scallop |
JPH0471436A (en) * | 1990-07-10 | 1992-03-06 | Susumu Hirai | Method for connecting young scallop to main line |
JPH0499616A (en) * | 1990-08-17 | 1992-03-31 | Fuji Densan Kk | Ultrasonic fusing device for filiform synthetic resin |
JPH06105630A (en) * | 1991-12-17 | 1994-04-19 | Soken:Kk | Suspension pin |
JPH07264949A (en) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Soken:Kk | Hanging pin |
JPH09298991A (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-25 | Fuji Kogyo Kk | Fishing line-guiding ring for fishing rod |
JPH1146616A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Era Kikai Kogyo Kk | Wing-hanging culture of scallop |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004323467A patent/JP2006129799A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148226A (en) * | 1980-04-14 | 1981-11-17 | Omori Ichirou | Apparatus for fixing hanging yarn in breeding shellfish hanging machine |
JPS61119128A (en) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | 並木 敏夫 | Method for ear hanging of breeding shellfish |
JPS63296639A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-02 | Inter Tec:Kk | Method for raising scallop |
JPH0471436A (en) * | 1990-07-10 | 1992-03-06 | Susumu Hirai | Method for connecting young scallop to main line |
JPH0499616A (en) * | 1990-08-17 | 1992-03-31 | Fuji Densan Kk | Ultrasonic fusing device for filiform synthetic resin |
JPH06105630A (en) * | 1991-12-17 | 1994-04-19 | Soken:Kk | Suspension pin |
JPH07264949A (en) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Soken:Kk | Hanging pin |
JPH09298991A (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-25 | Fuji Kogyo Kk | Fishing line-guiding ring for fishing rod |
JPH1146616A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Era Kikai Kogyo Kk | Wing-hanging culture of scallop |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150001278U (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-01 | 박용실 | Wire type shell hanger for farming oyster |
KR101564081B1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-10-29 | 박용실 | Pressing type shell hanger for farming oyster |
KR200481879Y1 (en) | 2013-09-24 | 2016-11-21 | 박용실 | Wire type shell hanger for farming oyster |
KR101564082B1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-10-29 | 박용실 | Band type shell hanger for farming oyster |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI312755B (en) | Binding band and binding band set | |
US5461805A (en) | Panel insert for temporary attachment to animal identification tags | |
JP2006129799A (en) | Structure for attaching shellfish to rope | |
JP6436411B2 (en) | Continuous shell locker and rolled continuous shell locker | |
SE532777C2 (en) | Button Wire | |
JP4802252B2 (en) | Continuous shell locker and rolled continuous shell locker | |
JP2005006568A (en) | Shellfish fastener, joined shellfish fastener and roll-like joined shellfish fastener | |
JP2007302423A (en) | Suspension tool | |
JP3466606B1 (en) | Connected Shell Lock and Rolled Shell Lock | |
KR101564082B1 (en) | Band type shell hanger for farming oyster | |
JP3735598B2 (en) | Hanging tools such as wiring and piping materials | |
JP6436423B2 (en) | Continuous shell locker and rolled continuous shell locker | |
JP3636803B2 (en) | Soap dish | |
JPS63500687A (en) | Anti-snatch interlocking paddle fasteners | |
KR100766538B1 (en) | Rubber gloves having tube type hook hold | |
JP3520218B2 (en) | Hanging lock pin for scallop cultivation | |
JP2008068387A (en) | Ring body retainer | |
JP2018130078A (en) | Continuous shellfish locking tool, roll-shaped continuous shellfish locking tool and folding continuous shellfish locking tool | |
JP3145891U (en) | Decorative equipment attached to articles | |
JP3786283B1 (en) | Shell locker, collective shell locker, continuous shell locker, roll continuous shell locker | |
JP2007312658A (en) | Shellfish-fastener, assembled shellfish-fastener, continuous shellfish-fastener and roll-shaped continuous shellfish-fastener | |
JPH0650004A (en) | Connection device for protective net or sheet | |
JPH0720786A (en) | Sheet-like engaging member | |
JP3188370U (en) | Connecting structure of fishing net and rope | |
JP3085670U (en) | Persimmon dried tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110817 |