[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006129691A - 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006129691A
JP2006129691A JP2005274340A JP2005274340A JP2006129691A JP 2006129691 A JP2006129691 A JP 2006129691A JP 2005274340 A JP2005274340 A JP 2005274340A JP 2005274340 A JP2005274340 A JP 2005274340A JP 2006129691 A JP2006129691 A JP 2006129691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
power supply
signal
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599260B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yudahira
裕文 湯田平
Yasushi Matsukawa
靖 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2005274340A priority Critical patent/JP4599260B2/ja
Priority to US11/237,113 priority patent/US7242196B2/en
Publication of JP2006129691A publication Critical patent/JP2006129691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599260B2 publication Critical patent/JP4599260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 低コストかつ長寿命で、短時間で高精度なコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を提供する。
【解決手段】 組電池と、組電池の一端及び他端にそれぞれ接続された一端を有する第1及び第2のコンタクタとを備えた電源装置のための電源制御装置であって、各コンタクタをオン・オフすることにより、第1及び第2のコンタクタの各他端間に接続されたコンデンサの両端から負荷に電源を供給することを制御する制御部を備え、制御部は、各コンタクタをオフになるように制御し、かつ、組電池の一端と、組電池の他端と、組電池内の各二次電池間の各接続点とのいずれか1つの入力端子に交流信号を印加したときに、コンデンサの一端と他端のいずれか1つの出力端子から出力される出力信号に基づいて、各コンタクタの溶着を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
近年、電気自動車(「PEV」:Pure Electric Vehicle)や、ハイブリッド車輌(「HEV」:Hybrid Electric Vehicle)等の電動車輌において、エネルギー密度の高いニッケル−金属水素化物電池(以下、「ニッケル−水素電池」と言う。)等の二次電池を用いた電源装置が、モータの動力源及び各種負荷の駆動源として用いられている。電動車輌に用いる電源装置は、100V〜350V程度の総電圧を必要とする。電源装置を構成する組電池の最小単位である単電池(セル)の出力電圧は1.2V程度であるため、通常、複数個(例えば100個)の単電池を直列接続することによって所望の総電圧を得る。
電源装置とモータとの間には、電源の接続及び遮断を行うためのコンタクタ(リレー)が設けられている。例えば、PEVにおいて運転者がイグニションキーを操作することによってイグニションがオンとなり電源が投入されると、コンタクタは導通状態となり、電源装置とモータとを接続し、モータを回転駆動する。また、イグニッションがオフとなった場合、コンタクタは電源装置とモータとを遮断し、モータは停止する。
一般に、PEVやHEVにおいては、モータに安定して電圧を供給するために、出力電圧を平滑にするコンデンサが備えられている。上記のように、電源装置の総電圧は非常に高い故に、コンデンサの電荷が無い状態の時にコンタクタが導通状態となると、コンタクタの通電接点間に瞬間的に大電流が流れる。これが繰り返されると、接点が加熱して溶け、その後加圧されることで接点同士が溶着する可能性がある。コンタクタの溶着は、装置全体の機能不全の要因となる。このコンタクタの溶着を検出するための電源制御装置の従来例が、特許文献1に開示されている。
図14及び図15を参照して、上記従来例の電源制御装置について説明する。図14は、従来例における、電源制御装置を備えた電気自動車の構成を示すブロック図である。図14において、組電池1は、複数個の単電池を直列接続して構成されている。組電池1の正極側には、第1のコンタクタ2が接続され、負極側には第2のコンタクタ3が接続される。また、第3のコンタクタ4は、制限抵抗5と共に直列回路を構成し、直列回路は第1のコンタクタ2と並列に接続されている。
第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4は、各々可動接点と固定接点とを有する。各コンタクタは、制御部8からの制御信号によって接点間の導通状態及び遮断状態を切り替える。
インバータ32は、複数個のトランジスタ及びダイオードから構成され、電源電圧をモータ34の各相に順次印加してモータ34を回転駆動する。コンデンサ6は、インバータ32に安定して電圧が供給されるようにするための平滑用コンデンサである。また、電圧検出器7は、インバータ32の両端に印加される電圧Vinv(以下、「インバータ電圧Vinv」と言う。)を検出する。
制御部8は、操作入力部36からの入力信号を受け、各コンタクタの導通状態及び遮断状態を制御する。また、制御部8は、電圧検出器7からインバータ電圧Vinvを読み出し、各コンタクタの制御状態に応じて、各コンタクタの溶着を検出する。制御部8は、いずれかのコンタクタが溶着していると判定した場合、表示出力部38に溶着発生を通知する表示情報を出力して表示する。
操作入力部36は、例えば操作者(電気自動車の運転者)によって操作されるイグニションキー等である。表示出力部38は、例えばLED等の点灯装置である。表示出力部38は、制御部8がいずれかのコンタクタが溶着していると判定した場合に、制御部8からの指示によって点灯されてコンタクタに溶着が起こっていることを操作者に通知する。
図15を参照して、従来例の電源制御装置におけるコンタクタの溶着検出処理について説明する。図15は、電気自動車の電源制御装置における一般的な動作について、制御部8から第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4への制御信号52、53及び54を示したタイミングチャートである。
時刻Tにおいて、操作者が操作入力部36のイグニションキーを操作して、イグニションがオンとなり、電源が投入される。この時、各コンタクタ2〜4はオフ状態に制御されているため、どのコンタクタにも溶着が発生していなければ、時刻TからTの期間、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvはゼロである。すなわち、もしこの期間に、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvが上昇すれば、第1及び第3のコンタクタ2、4のうち少なくとも1つ、及び第2のコンタクタ3に溶着が発生していることが判る。
次に、時刻Tにおいて、第3のコンタクタ4をオンにする。どのコンタクタにも溶着が発生していなければ、時刻TからTの期間、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvはゼロである。もしこの期間に、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvが上昇すれば、第2のコンタクタ3が溶着していることが判る。
時刻Tにおいて、第3のコンタクタ4をオフにし、続いて時刻Tにおいて、第2のコンタクタ3をオンにする。時刻TからTの期間、どのコンタクタにも溶着が発生していなければ、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvはゼロである。もしこの期間に、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvが上昇すれば、第1及び第3のコンタクタ2、4のうち少なくとも1つが溶着していることが判る。
時刻Tにおいて、第2のコンタクタ3をオンにしたままの状態で、第3のコンタクタ4を再度オンにする。コンデンサ6のプリチャージが開始される。この時、制限抵抗5が設けられている故に、第3のコンタクタ4の接点間に大電流が流れることは無い。コンデンサ6に十分な電荷が蓄積された時刻Tにおいて、第1のコンタクタ2がオンとなり、インバータ32に組電池1の電圧が印加され、モータ34の回転駆動が開始される。時刻Tにおいて、第3のコンタクタ4をオフにする。
さらに、時刻Tにおいて、操作者によってイグニションがオフとなる。これとともに、モータの回転駆動を停止させるために第1のコンタクタ2をオフにする。どのコンタクタにも溶着が発生していなければ、時刻TからTの期間、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvは下降する。もしこの期間に、電圧検出器7で検出されるインバータ電圧Vinvが下降せず、組電池1の両端電圧とインバータ電圧Vinvとが略等しければ、第1のコンタクタ2が溶着していることが判る。時刻Tにおいて、第2のコンタクタ3をオフにする。以上のようにして、従来例の電源制御装置は、どのコンタクタで溶着が発生しているかを検出する。
特開2000−134707号公報。
しかしながら、従来例の電源制御装置は、図15からもわかるとおり、第2のコンタクタ3の溶着検出を行うために、時刻TからTの期間で第3のコンタクタ4をオンにしなければならない。これによって、溶着検出を行わない場合に比べて第3のコンタクタ4のオン/オフの回数は2倍になる。このことは、第3のコンタクタ4の寿命低下、ひいては電動車輌全体の寿命低下につながる。
また、インバータ電圧Vinvを計測する場合、インバータ電圧Vinvを計測するための回路やワイヤーハーネスを必要とし、コストが掛かる。さらに、インバータを制御する別のユニット(ECU:Electronic Control Unit)からインバータ電圧値を読み出す場合は通信時間が掛かり、溶着検出の短時間化に不利である。
また、図15の時刻TからTの期間において、第1のコンタクタ2の溶着を検出するためには、安全面上、平滑用コンデンサ(図14におけるコンデンサ6)に蓄積された電荷を放電する必要があり、そのための待ち時間(通常、10分以上)が掛かる。短時間で電荷を抜くための負荷を別途設ける場合は、構成部品数が増加してコストが掛かる。
本発明の電源制御装置は、上記問題の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、低コストかつ長寿命で、短時間で高精度なコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を提供することを課題とする。
上記問題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。本発明の第1の態様に係る電源制御装置は、少なくとも1つの二次電池を直列に接続してなる組電池と、上記組電池の一端に接続された一端を有する第1のコンタクタと、上記組電池の他端に接続された一端を有する第2のコンタクタとを備えた電源装置のための電源制御装置であって、上記電源制御装置は、上記各コンタクタをオン・オフすることにより、上記組電池から、上記第1のコンタクタの他端と上記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサを介して負荷に電源を供給することを制御する制御部を備え、上記制御部は、上記各コンタクタをオフになるように制御し、かつ、上記組電池の一端と、上記組電池の他端と、上記組電池内の各二次電池間の各接続点とのいずれか1つの入力端子に交流信号を印加したときに、上記コンデンサの一端と他端のいずれか1つの出力端子から出力される出力信号に基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出する。なお、交流信号としては、例えば、正弦波、矩形波、パルス波等を用いることができる。
この発明は、インバータ電圧を計測せずにコンタクタの溶着検出を可能とするため、従来必要であったインバータ電圧を計測するための回路やワイヤーハーネスを必要とせず、低コストである。また、この発明におけるコンタクタ溶着検出は、電源制御装置内での閉じた処理である故に、外部のユニットとの通信を必要とせず、従来通信に掛かっていた時間を短縮できる。また、第1のコンタクタの溶着検出において、コンデンサに蓄積された電荷を抜く必要がない故に、溶着検出に要する時間を短くできる。電荷を抜くための負荷も必要としない。この発明によれば、低コストで、従来に比べて短時間でコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現できる。
本発明の第2の態様に係る電源制御方法は、少なくとも1つの二次電池を直列に接続してなる組電池と、上記組電池の一端に接続された一端を有する第1のコンタクタと、上記組電池の他端に接続された一端を有する第2のコンタクタとを備えた電源装置のための電源制御方法であって、上記各コンタクタをオン・オフすることにより、上記組電池から、上記第1のコンタクタの他端と上記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサを介して負荷に電源を供給することを制御する制御ステップを含み、上記制御ステップは、上記各コンタクタをオフになるように制御し、かつ、上記組電池の一端と、上記組電池の他端と、上記組電池内の各二次電池間の各接続点とのいずれか1つの入力端子に交流信号を印加したときに、上記コンデンサの一端と他端のいずれか1つの出力端子から出力される出力信号に基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出する。従って、この発明によれば、低コストかつ短時間でコンタクタ溶着検出を行うことができる。
本発明の第3の態様に係るプログラムは、上記電源制御方法の制御ステップを含む。この発明によれば、低コストかつ短時間でコンタクタ溶着検出を行うことができる。
本発明の第4の態様に係る記録媒体は、上記プログラムを格納する。この発明によれば、低コストかつ短時間でコンタクタ溶着検出を行うことができる。
本発明に係る電源制御装置及び電源制御方法によれば、インバータ電圧を計測せずにコンタクタの溶着検出を可能とするため、インバータ電圧を計測するための回路やワイヤーハーネスを必要とせず、低コストである。また、コンタクタの溶着検出において、外部のユニットとの通信を必要としないため、通信に掛かる時間を短縮できる。また、第1のコンタクタの溶着検出において、コンデンサに蓄積された電荷を抜く必要がない故に、従来に比べて短時間でコンタクタ溶着検出を行う。本発明によれば、低コストかつ短時間でコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現できるという効果を奏する。
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、図面とともに記載する。
《実施の形態1》
図1〜図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る電源制御装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る電源制御装置を備えた電気自動車(PEV)の構成を示すブロック図である。図1において、電気自動車は、電源装置10、制御部20、コンデンサ6、インバータ32、モータ34、操作入力部36及び表示出力部38を有する。電源装置10は、組電池1、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、第3のコンタクタ4、及び制限抵抗5を有する。
組電池1は、定格が1.2Vの電圧である二次電池(例えば、ニッケル−水素電池)を複数個(例えば250個)直列接続して構成される、総電圧300Vの電源である。組電池1の正極側には、第1のコンタクタ2が接続され、負極側には第2のコンタクタ3が接続される。また、第3のコンタクタ4は、制限抵抗5と共に直列回路を構成し、当該直列回路は第1のコンタクタ2と並列に接続される。第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4は、各々可動接点と固定接点とを有し、さらに可動接点を動作させるためのコイルを有する。各コイルは一端が接地電位に接続される。各コンタクタは、制御部20の制御信号によって接点間の導通状態及び遮断状態を切り替える。
インバータ32は、例えば、複数組のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の高速スイッチングが可能なトランジスタ及びダイオードから構成される。インバータ32は、直流電源を交流に変換して、モータ34の各相に電源電圧を順次印加することによって、モータ34を回転駆動する。モータ34は、三相駆動方式のモータである。モータ34は、例えば、ロータ内部に埋め込まれた磁石が、ステータコイルに印加された電圧によって回転力を与えられることによって回転する。コンデンサ6は、定格1000μF〜3000μF程度の平滑用コンデンサであって、インバータ32に印加される電圧の変動を抑え、安定して電圧を供給するために設けられる。
制御部20は、操作入力部36からの入力信号を受け、各コンタクタ2〜4を制御する、また、制御部20は、所定のタイミングで溶着検出を行う。制御部20は、組電池1の負極側に接続され、各コンタクタの溶着検出のための交流信号を電源装置10に送り出すための入力端子T1と、第2のコンタクタ3のインバータ側の一端に接続され、電源装置10に送り出した交流信号を帰還するための出力端子T2とに接続され、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4に溶着が起こっているか否かを検出する(詳細は後述)。また、制御部20は、溶着が発生していると判定した場合に、表示出力部38に溶着発生を通知する表示情報を出力して表示する。
操作入力部36は、例えば操作者(電気自動車の運転者)によって操作されるイグニションキー等である。表示出力部38は、例えばLED、液晶パネル、スピーカ等であり、コンタクタの溶着が検出された場合に、制御部20からの指示によって表示又は音声等により操作者にコンタクタに溶着が起こっていることを通知する。
次に、図2を参照して、制御部20の構成及び動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る、制御部20の詳細構成を示すブロック図である。図2において、制御部20は、第1の端子23、第2の端子24、第1のカップリングコンデンサ17、出力インピーダンス16、バッファ回路14、交流電圧発生器29、CPU13、交流電圧検出器35、バンドパスフィルタ(BPF:Band-Pass Filter)15、第2のカップリングコンデンサ18、及び、RAM(Random Access Memory/記憶部)12を有する。
第1の端子23は、図1の入力端子T1に接続される。第2の端子24は、図1の出力端子T2に接続される。第1のカップリングコンデンサ17の一端は、第1の端子23に接続される。出力インピーダンス16は、第1のカップリングコンデンサ17と直列に接続される。バッファ回路14は、出力端が出力インピーダンスに接続される。交流電圧発生器29は、出力端がバッファ回路14の入力端に接続される。交流電圧検出器35は、出力端がCPU13の入力端に接続される。バンドパスフィルタ15は、出力端が交流電圧検出器35の入力端に接続される。第2のカップリングコンデンサ18は、BPF15と第2の端子24との間に接続される。RAM12は、CPU13に接続される。
交流電圧発生器29には、CPU13からの周波数と電圧を示すデジタル信号が入力され、交流電圧発生器29は、これに応答して、示された周波数(例えば、1Hz)の正弦波交流電圧(例えば、5V)VACを発生して出力する。交流電圧検出器35は、BPF15から入力される入力電圧Vinの振幅レベルAを測定してCPU13に出力する。
CPU13は、例えば、マイクロコンピュータである。CPU13は、交流電圧発生器29に交流電圧VACの出力を指示する処理、交流電圧検出器35によって測定された入力電圧Vinの振幅レベルAによってコンタクタの溶着が起こっているか否かを判定する処理、操作入力部36からの入力信号の処理、及び各コンタクタ2、3及び4及び表示出力部38を制御する処理等を実行するプログラムを格納する。CPU13は、操作入力部36からの入力信号を受け、各コンタクタ2〜4を制御する。CPU13は、所定のタイミングでコンタクタの溶着検出を実行し、いずれかのコンタクタに溶着が起こっていると判定した場合に、表示出力部38に溶着発生を通知する表示情報を出力して表示する。
バッファ回路14は、回路素子間の電気的相互作用を防ぐ目的で設けられる。出力インピーダンス16は、例えば抵抗器であり、制御部20に所定のインピーダンスを与える。第1のカップリングコンデンサ17及び第2のカップリングコンデンサ18は、信号の直流成分を阻止して交流成分を通過させる。
図3は、本発明の実施の形態1に用いる、BPF15の詳細構成を示す回路図である。図3において、BPF15は、抵抗150及び151、コンデンサ152及び153、及びオペアンプ154によって構成されるLPF(Low-Pass Filter)15Aと、コンデンサ155、抵抗156及び157、基準電源158、及びオペアンプ159によって構成されるHPF(High-Pass Filter)15Bと、を有する。LPF15A及びHPF15Bは直列接続される。
BPF15は、第2のカップリングコンデンサ18を介して入力した信号のうち、予め決定された遮断周波数(下限側と上限側がある。)間の帯域内の周波数を有する信号成分のみを通過させ、それ以外の周波数の信号を減衰させる。これにより、信号に含まれるノイズを除去する。BPF15を構成する各抵抗の抵抗値及び/又はコンデンサの容量を調整することで、遮断周波数を任意に変更可能である。BPF15の構成及び動作については、種々のものが公知であるので、詳細な説明は省略する。なお、図3において、BPF15は、LPF及びHPFを組み合わせて構成されているが、LPFのみ又はHPFのみで構成することも可能である。RAM12は、CPU13がコンタクタの溶着検出を行う際に用いる所定の閾値Athを記憶している。
以下に、図4を参照して、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が起こっている場合の、本実施の形態に係る電源制御装置の動作について、説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る、溶着検出処理を示すフローチャートである。
電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作してイグニションがオンとなり、電源が投入される。その後、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4が全てオフであるタイミングで、CPU13は溶着検出を行う。CPU13は、交流電圧発生器29に指示して所定の周波数(例えば、1Hz)の交流電圧(正弦波)VACを出力させる(S1)。
第1のコンタクタ2が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、組電池1、第1のコンタクタ2、コンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力される。また、第2のコンタクタ3が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、第2のコンタクタ3、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力される。さらに、第3のコンタクタ4が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、組電池1、第3のコンタクタ4、制限抵抗5、コンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力される。
上記いずれの場合も、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、第2の端子24を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力され、交流電圧検出器35によって入力電圧Vinの振幅レベルAが測定される(S2)。CPU13は、振幅レベルAが、RAM12から読み出した所定の閾値Ath以上か否かを調べる(S3)。上記のように各コンタクタが溶着している場合、振幅レベルAは所定の閾値Ath以上であるため(S3のYES)、CPU13は、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が起こっていると判定する(S4)。
一方、どのコンタクタにも溶着が起こっていない場合は、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、経路の途中で遮断される。そのため、ステップS3において、交流電圧検出器35で測定される入力電圧Vinの振幅レベルAは、ほぼゼロであり、所定の閾値Athよりも小さくなる(S3のNO)。CPU13は、どのコンタクタにも溶着は起こっていないと判定する(S5)。CPU13は、ステップS4及びS5での溶着判定結果に応じて、表示出力部38に表示情報を出力して、コンタクタに溶着が起こっているか否かを操作者に通知する(S6)。
図5は、本実施の形態に係る電源制御装置における制御部20から第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4への制御信号52、53、及び54を表したタイミングチャートである。なお、横軸上のT〜Tは、比較のため、従来例の説明における図15と同じとした。
時刻Tにおいて、電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作して、イグニションがオンとなり、電源が投入される。制御部20は、コンタクタ2〜4が全てオフであるので、このタイミングで、上記のように、所定の周波数の交流電圧VACを出力し、コンタクタの溶着を検出する。
時刻Tにおいて、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4をオンにする。コンデンサ6のプリチャージが開始される。この時、制限抵抗5が設けられている故に、第3のコンタクタ4の接点間に大電流が流れることは無い。
コンデンサ6に十分な電荷が蓄積された時刻Tにおいて、第1のコンタクタ2がオンとなり、インバータ32に組電池1の電圧が印加されてモータ34の回転駆動を開始する。時刻Tにおいて、第3のコンタクタ4をオフにする。
さらに、時刻Tにおいて、電気自動車の運転者によって操作入力部36が操作され、イグニションがオフとなる。これとともに、モータの回転駆動を停止させるために第1のコンタクタ2及び第2のコンタクタ3をオフにする。
本実施の形態に係る電源制御装置は、コンタクタ溶着検出において、第2のコンタクタ3の溶着判定のために時刻TからTにおいて第3のコンタクタ4をオン/オフする必要がない。(図5における第3のコンタクタ4のオン/オフの回数は、図15のそれよりも少ない。)したがって、本実施の形態に係る電源制御装置は、第3のコンタクタ4の寿命低下を防ぐため、従来よりも長寿命である。
また、溶着検出にインバータ電圧を用いる必要が無いため、インバータ電圧を計測するための回路やワイヤーハーネスを必要とせず低コストである。
さらに、電源制御装置の外部ユニットによってインバータ電圧が計測される場合、外部ユニットと通信する必要が無く、短時間でコンタクタの溶着検出を行うことができる。
またさらに、イグニションがオフとなった時に、第1のコンタクタ2の溶着検出のために、時刻TからTの期間で第1のコンタクタ2のみをオフとする必要が無いので、コンデンサに蓄積された電荷を抜く必要がなく、溶着検出に要する時間を短くできる。電荷を抜くための負荷も必要としない。
以上の実施の形態において、図1に示すように、3つのコンタクタを有するが、本発明はこれに限らず、図6に示すように、2つのみのコンタクタを有する構成、具体的には、図1の構成からプリチャージ用の第3のコンタクタ4及び制限抵抗5を除いた構成でもよい。この場合、コンデンサ6のプリチャージ動作が行われない。そのため、電気自動車の起動時にコンデンサ6が十分に充電されているか否かを確認した上で、あるいは、コンデンサ6を充電するための別の手段を用いてコンデンサ6を十分に充電した上で、第1のコンタクタ2及び第2のコンタクタ3をオンとすればよい。この構成によれば、低コストに短時間で第1のコンタクタ2及び第2のコンタクタ3の溶着を検出することができる。
《実施の形態2》
図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態2に係る電源制御装置について説明する。実施の形態2に係る電源制御装置は、図1に示す実施の形態1の制御部20に代えて制御部620を有する点においてのみ実施の形態1とは異なる。図7は、本実施の形態に係る制御部620の詳細構成を示すブロック図である。図7の制御部620は、図2に示した実施の形態1に係る制御部20のBPF15に代えてBPF回路65を有し、CPU13に代えてCPU63を有し、交流電圧発生器29に代えて交流電圧発生器29Aを有する。それ以外の点においては、実施の形態1と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
交流電圧発生器29Aには、CPU63からの周波数と電圧を示すデジタル信号が入力され、交流電圧発生器29Aは、これに応答して、示された周波数で正弦波交流電圧(例えば、5V)VACを発生して出力する。交流電圧発生器29Aは、上記デジタル信号に応じて、2つの周波数のうち、いずれか1つの周波数を有する交流電圧を選択的に発生して出力する。2つの周波数とは、例えば、1Hzと10Hzである。交流電圧検出器35は、例えば、BPF回路65から入力される入力電圧Vinの振幅レベルを測定してCPU63に出力する。
CPU63は、例えば、マイクロコンピュータである。CPU63は、交流電圧発生器29Aに交流電圧VACの出力を指示する処理、交流電圧検出器35によって測定された入力電圧Vinの振幅レベルによってコンタクタの溶着が起こっているか否かを判定する処理、操作入力部36からの入力信号の処理、及び各コンタクタ2、3及び4及び表示出力部38を制御する処理等を実行するプログラムを格納する。CPU63は、操作入力部36からの入力信号を受け、各コンタクタ2〜4を制御する。CPU63は、2段階の周波数のうちの選択されている周波数に応じて、BPF回路65の遮断周波数を変更する。CPU63は、所定のタイミングでコンタクタの溶着検出を実行し、いずれかのコンタクタに溶着が起こっていると判定した場合に、表示出力部38に溶着発生を通知する表示情報を出力して表示する。
BPF回路65は、BPF66、BPF67、及びスイッチSW1、SW2、SW3、及びSW4を有する。BPF66は、少なくとも1Hzの周波数を有する信号を通過させる。BPF67は、少なくとも10Hzの周波数を有する信号を通過させる。
CPU63は、BPF回路65のスイッチSW1、SW2、SW3、及びSW4を制御し、BPF66又はBPF67を選択する。即ち、CPU63は、交流電圧発生器29Aが1Hzの周波数の交流電圧VACを出力する場合は、スイッチSW1及びSW2をオン、スイッチSW3及びSW4をオフとし、信号がBPF66を通過するように制御する。一方、CPU63は、交流電圧発生器29Aが10Hzの周波数の交流電圧VACを出力する場合は、スイッチSW1及びSW2をオフ、スイッチSW3及びSW4をオンとし、信号がBPF67を通過するように制御する。
BPF66及びBPF67は、第2のカップリングコンデンサ18を介して入力した電圧信号に含まれるノイズを除去する。
以下に、図8を参照して、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が起こっている場合の、本実施の形態に係る電源制御装置の動作について説明する。図8は、本実施の形態に係る、溶着検出処理を示すフローチャートである。
電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作してイグニションがオンとなり、電源が投入される。その後、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4が全てオフであるタイミングで、CPU63は溶着検出を行う。CPU63は、まず、交流電圧発生器29Aに指示して高い周波数(例えば、10Hz)の交流電圧VACを出力させる(S11)。この時、CPU63は、スイッチSW1及びSW2をオフ、スイッチSW3及びSW4をオンとし、BPF67を選択する。交流電圧発生器29Aから出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、及び第1のカップリングコンデンサ17を介して図1の入力端子T1に入力される。各コンタクタが溶着している場合の通電経路については、実施の形態1において詳述したので、ここでは省略する。
交流電圧検出器35は、BPF回路65からの入力電圧Vinの振幅レベルAを測定する(S12)。CPU63は、振幅レベルAが、RAM12から読み出した所定の閾値Ath以上であるか否かを調べる(S13)。CPU63は、振幅レベルAが所定の閾値Athよりも小さい場合(S13のNO)、どのコンタクタにも溶着は発生していないと判定する(S18)。
ステップS13において、振幅レベルAが所定の閾値Ath以上である場合(S13のYES)、CPU63は、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が発生している可能性があると判定する。CPU63は、次に交流電圧発生器29Aに指示して低い周波数(例えば1Hz)の交流電圧VACを出力させる(S14)。この時、CPU63は、スイッチSW1及びSW2をオン、スイッチSW3及びSW4をオフとし、BPF66を選択する。交流電圧発生器29Aから出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、及び第1のカップリングコンデンサ17を介して図1の入力端子T1に入力される。
交流電圧検出器35は、BPF回路65からの入力電圧Vinの振幅レベルAを測定する(S15)。CPU63は、振幅レベルA2が、RAM12から読み出した所定の閾値Ath以上であるか否かを調べる(S16)。CPU63は、振幅レベルAが所定の閾値Athよりも小さい場合(S16のNO)、どのコンタクタにも溶着は発生していないと判定する(S18)。
ステップS16において、振幅レベルAが所定の閾値Ath以上である場合(S16のYES)、CPU63は、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が発生していると判定する(S17)。CPU63は、ステップS17及びS18の溶着判定結果に応じて、表示出力部38に表示あるいは音声を出力することによって、コンタクタに溶着が起こっているか否かを操作者に通知する(S19)。
本実施の形態に係る電源制御装置は、どのコンタクタにも溶着が発生していない場合、コンタクタの溶着検出に掛かる時間が短い。また、最初に高い周波数で交流電圧VACを出力し、入力電圧Vinの振幅レベルが所定の閾値以上である場合には、ノイズの影響による誤判定を回避するために、次に低い周波数で再度検出を行う。これにより、従来に比べて高精度なコンタクタ溶着検出を可能とする。
本実施の形態に係る電源制御装置は、ノイズの多少、コンタクタの溶着検出を行うタイミングに応じて、周波数の大小を2段階で可変し、最適なコンタクタ溶着検出を行う。周波数は、高いほど溶着検出に要する時間を短縮できるが、ノイズの影響を受けやすい。例えば、電源制御装置の起動時は、ユーザの待ち時間を少なくするために、高い周波数とし、電源制御装置の終了時は、低い周波数とする等の制御が可能である。この発明によれば、短時間でコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現可能である。
なお、本実施の形態において、制御部620は、出力する交流電圧VACの周波数を1Hz及び10Hzの2段階で可変したが、これに限らず、3段階以上の複数段階で切り替えてもよく、また、周波数を連続的に変化させるものであってもよい。
また、BPF回路65は、少なくとも1Hzの周波数を有する信号を通過させるBPF66と、少なくとも10Hzの周波数を有する信号を通過させるBPF67とを有し、CPU63の制御に応じてBPF66とBPF67とを切り替える構成であった。しかし、これに代えて、1つのBPF内で、少なくとも1Hzの周波数を有する信号を通過させる遮断周波数と、少なくとも10Hzの周波数を有する信号を通過させる遮断周波数とを切り替える構成としてもよく、本実施例と同等の効果を奏する。
《実施の形態3》
図9及び図10を参照して、本発明の実施の形態3に係る電源制御装置について説明する。実施の形態3に係る電源制御装置は、図1に示す実施の形態1の制御部20に代えて制御部820を有する点においてのみ実施の形態1とは異なる。図9は、本実施の形態に係る制御部820の詳細構成を示すブロック図である。制御部820は、図2に示した実施の形態1に係る制御部20の構成に加えて、溶着コンタクタ判定用コンデンサ81をさらに有し、CPU13に代えてCPU83を有する。CPU83は、その溶着判定方法において、CPU13とは異なる。それ以外の点においては、実施の形態1と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
溶着コンタクタ判定用コンデンサ81は、第2の端子24と第2のカップリングコンデンサ18との接続点及び接地電位を接続するインピーダンス素子である。
以下、図10を参照して、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が起こっている場合の、本実施の形態に係る電源制御装置の動作について説明する。図10は、本実施の形態に係る溶着検出処理を示すフローチャートである。
電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作してイグニションがオンとなり、電源が投入される。その後、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4が全てオフであるタイミングで、CPU83は溶着検出を行う。CPU83は、交流電圧発生器29に指示して所定の周波数の交流電圧(正弦波)VACを出力させる(S21)。交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17を介して図1の入力端子T1に入力される。
第1のコンタクタ2が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、組電池1、第1のコンタクタ2、コンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15の接続体(但し第2の端子24と第2のカップリングコンデンサ18の接続点を接地する溶着コンタクタ判定用コンデンサ81の枝路を含む)を介して、交流電圧検出器35に入力される。この時、交流電圧検出器35で検出される入力電圧Vinの振幅レベルAth2は、次式(1)で表される。
なお、以下の式において、Zを出力インピーダンス16及び第1のカップリングコンデンサ17によって構成される直列回路のインピーダンス、Zを溶着コンタクタ判定用コンデンサ81のインピーダンス、Zをコンデンサ6のインピーダンス、Rを制限抵抗5の抵抗値とし、インバータ32及びモータ34の負荷はこれらに比べて十分大きいものとする。
[数1]
th2={Z/(Z+Z+Z)}VAC ・・・・・・(1)
第2のコンタクタ3が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、第2のコンタクタ3、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15の接続体(但し第2のコンタクタ3と第2のカップリングコンデンサ18の接続点を接地する溶着コンタクタ判定用コンデンサ81の枝路を含む)を介して、交流電圧検出器35に入力される。この時、交流電圧検出器35で検出される入力電圧Vinの振幅レベルAth3は、次式(2)で表される。
[数2]
th3={Z/(Z+Z)}VAC ・・・・・・(2)
第3のコンタクタ4が溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、組電池1、第3のコンタクタ4、制限抵抗5及びコンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及びBPF15の接続体(但しコンデンサ6と第2のカップリングコンデンサ18の接続点を接地する溶着コンタクタ判定用コンデンサ81の枝路を含む)を介して、交流電圧検出器35に入力される。この時、交流電圧検出器35で検出される入力電圧Vinの振幅レベルAth4は、次式(3)で表される。
[数3]
th4={Z/(Z+Z+Z+R)}VAC ・・・・・・(3)
但し、上記式(1)〜(3)において、各インピーダンス値Z、Z、Z、及び制限抵抗5の抵抗値Rは、各振幅レベルAth2、Ath3、及びAth4がそれぞれ異なる値となるように予め設定されているものとする。
交流電圧検出器35は、BPF15から入力される入力電圧Vinの振幅レベルAを測定する(S22)。CPU83は、振幅レベルAが、RAM12から読み出した所定の閾値Ath以上か否かを調べる(S23)。上記のように各コンタクタが溶着している場合、交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、第2の端子24に帰還され、振幅レベルAが所定の閾値Ath以上となる(S23のYES)。振幅レベルAが所定の閾値Athを下回る場合(S23のNO)、溶着は起こっていないと判定する(S30)。
交流電圧検出器35で測定される振幅レベルAth2、Ath3及びAth4は、上記式(1)〜(3)に示されるように、溶着が起こっているコンタクタに応じて夫々異なる。CPU83は、これらの振幅レベルの相違によって、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれのコンタクタで溶着が起こっているかを判定する。即ち、上記ステップS23において振幅レベルAが所定の閾値Ath以上であった場合、まず、CPU83は、測定した振幅レベルAと、上記式(1)によって求められる振幅レベルAth2とほぼ等しいか否かを調べる(S24)。振幅レベルAが振幅レベルAth2とほぼ等しい場合(S24のYES)、CPU83は、第1のコンタクタ2が溶着していると判定する(S27)。そうでない場合(S24のNO)、次に、CPU83は、測定した振幅レベルAと、上記式(2)によって求められる振幅レベルAth3とほぼ等しいか否かを調べる(S25)。振幅レベルAが振幅レベルAth3とほぼ等しい場合(S25のYES)、CPU83は、第2のコンタクタ3が溶着していると判定する(S28)。そうでない場合(S25のNO)、次に、CPU83は、測定した振幅レベルAと、上記式(3)によって求められる振幅レベルAth4とほぼ等しいか否かを調べる(S26)。振幅レベルAが振幅レベルAth4とほぼ等しい場合(S26のYES)、CPU83は、第3のコンタクタ4が溶着していると判定する(S29)。そうでない場合(S26のNO)、溶着は起こっていないと判定する(S30)。
なお、上述の構成において、2つ以上のコンタクタが溶着している場合は、より小さいインピーダンス値を有する経路に含まれるいずれか1つのコンタクタの溶着が検出される。例えば、第1のコンタクタ2及び第2のコンタクタ3が共に溶着している場合、第2のコンタクタ3の溶着が検出される。また、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4が共に溶着している場合、第2のコンタクタ3の溶着が検出される。また、第1のコンタクタ2及び第3のコンタクタ4が共に溶着している場合、第1のコンタクタ2の溶着が検出される。また、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4の全てが溶着している場合、第2のコンタクタ3の溶着が検出される。
CPU83は、ステップS27〜S30での溶着判定結果に応じて、表示出力部38に表示あるいは音声を出力することによって、コンタクタに溶着が起こっているか否か、及び/又は、溶着が起こっている場合は、溶着しているコンタクタを操作者に通知する(S31)。
本実施の形態に係る電源制御装置において、いずれかのコンタクタに溶着が発生している場合、溶着が発生しているコンタクタに応じて前記交流電圧検出器35で測定される入力電圧Vinの振幅レベルAの値が異なる。CPU83は、この振幅レベルAと、上記式(1)〜(3)によって求められる振幅レベルAth2、Ath3及びAth4とを比較することで、溶着が発生しているコンタクタを特定できる。この発明によれば、高精度にコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現可能である。
本実施の形態において、溶着したコンタクタを特定するために、溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を用いた。しかし、これに限らず、コンデンサに代えて抵抗を用いても、本実施の形態を同等の効果を奏する。
本実施の形態において、実施の形態1に係る制御部20に溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を追加した構成を例にとって説明した。しかし、これに限らず、実施の形態2の制御部620に溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を追加する構成としても、本実施の形態を同等の効果を奏する。
また、本実施の形態において、制御部820の第2の端子24を、図1の出力端子T2に代えて、第1のコンタクタ2と第3のコンタクタ4及び制限抵抗5の直列回路との並列回路の組電池とは反対側の一端に接続してもよい。その場合、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4の各々が溶着した場合の通電経路が異なる。即ち上記式(1)〜(3)に代えて、以下の式(4)〜(6)を用いればよい。
[数4]
th2={Z/(Z+Z)}VAC ・・・・・・(4)
[数5]
th3={Z/(Z+Z+Z)}VAC ・・・・・・(5)
[数6]
th4={Z/(Z+Z+R)}VAC ・・・・・・(6)
この場合においても上記と同様に、振幅レベルAと、上記式(4)〜(6)によって求められる振幅レベルAth2、Ath3及びAth4とをそれぞれ比較することで、溶着しているコンデンサを特定できる。
《実施の形態4》
図11及び図12を参照して、本発明の実施の形態4に係る電源制御装置について説明する。実施の形態4に係る電源制御装置は、図9に示した実施の形態3の制御部820に代えて制御部920を有する点においてのみ実施の形態3とは異なる。図11は、本実施の形態に係る制御部920の詳細構成を示すブロック図である。制御部920は、図9に示した実施の形態3に係る制御部820のCPU83に代えてCPU93を有し、交流電圧検出器35に代えて交流電圧検出器35Aを有する。CPU93は、その溶着判定方法において、CPU83とは異なる。それ以外の点においては、実施の形態3と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
交流電圧検出器35Aは、入力した入力電圧Vinの振幅レベルAを測定することに加えて、交流電圧発生器29から出力される交流電圧VACとBPF15から入力される交流電圧Vinに対応する交流電流との位相差Dを測定する。本実施の形態に係る電源制御装置では、電流が溶着コンデンサ毎に異なる通電経路を通過することに着目し、電流が通過するインダクタンスやコンデンサ等のインピーダンス素子によって、電流信号の位相が、最初に印加された電圧信号の位相から偏移することを利用する。
以下に、図12を参照して、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が発生している場合の、制御部920の溶着検出方法について説明する。図12は、交流電圧発生器29から出力される交流電圧(正弦波)VAC、及び、各コンタクタ2、3及び4のそれぞれが溶着している場合の交流電圧検出器35Aに入力される入力電圧Vinに対応する交流電流Iin2、Iin3、及びIin4をそれぞれ示す図である。なお、交流電流Iin2、Iin3、及びIin4は、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4のいずれかに溶着が発生している場合の入力電圧Vinに基づいて算出されるものとする。
電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作してイグニションがオンとなり、電源が投入される。その後、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4が全てオフであるタイミングで、CPU93は溶着検出を行う。CPU93は、交流電圧発生器29に指示して所定の周波数の交流電圧VACを出力させる。
第1のコンタクタ2が溶着している場合、交流電圧VACの印加により生ずる電流は、その通電経路において、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、コンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及び溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を通過する。そのため、交流電流Iin2の位相は、溶着コンデンサ毎に異なる通電経路における各インピーダンス素子の値に応じて、交流電圧VACの位相に対して位相差Dだけ偏移する。また、第2のコンタクタ3が溶着している場合、交流電圧VACの印加により生ずる電流は、その通電経路において、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、第2のカップリングコンデンサ18及び溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を通過する。そのため、交流電流Iin3の位相は、溶着コンデンサ毎に異なる通電経路における各インピーダンス素子の値に応じて、交流電圧VACの位相に対して位相差Dだけ偏移する。さらに、第3のコンタクタ4が溶着している場合、交流電圧VACの印加により生ずる電流は、その通電経路において、出力インピーダンス16、第1のカップリングコンデンサ17、制限抵抗5、コンデンサ6、第2のカップリングコンデンサ18及び溶着コンタクタ判定用コンデンサ81を通過する。そのため、交流電流Iin4の位相は、溶着コンデンサ毎に異なる通電経路における各インピーダンス素子の値に応じて、交流電圧VACの位相に対して位相差Dだけ偏移する。
なお、各コンタクタが溶着している場合の入力電圧Vinの振幅レベルAの測定、及び上記式(1)〜(3)によって求められる振幅レベルAth2、Ath3及びAth4との比較については、実施の形態3において詳述したので、ここでは説明を省略する。
以上に示されるように、いずれのコンタクタが溶着しているかに応じて、交流電圧VACの印加により生ずる電流信号が通過するインピーダンス素子は夫々異なる。即ち、いずれのコンタクタが溶着しているかに応じて、交流電圧検出器35Aで測定される位相差D、D及びDは夫々異なる。
CPU93は、測定した入力電圧Vinの振幅レベルAと、上記式(1)〜(3)によって求められる振幅レベルAth2、Ath3及びAth4とをそれぞれ比較することに加えて、交流電圧発生器29から出力される交流電圧VACとBPF15に入力される入力電圧Vinに対応する電流信号との位相差Dを、上記位相差D、D、及びDと比較する。これにより、CPU93は、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3、及び第3のコンタクタ4のいずれのコンタクタで溶着が起こっているかを判定する。CPU93は、溶着検出結果に応じて、表示出力部38に表示あるいは音声を出力することによって、コンタクタに溶着が起こっているか否か、及び/又は、溶着が起こっている場合は、溶着しているコンタクタを操作者に通知する。本実施の形態に係る電源制御装置は、より高精度に溶着が発生したコンタクタを特定できる。
本実施の形態に係る電源制御装置は、このようにインピーダンス素子を設けることにより、いずれかのコンタクタに溶着が発生している場合、溶着が発生しているコンタクタに応じて前記交流電圧検出器35Aに入力される入力電圧Vinの振幅レベルAの値、及び、交流電圧VACと入力電圧Vinに対応する交流電流との位相差Dが異なる。CPU93は、この振幅レベルA及び位相差Dによって、溶着が発生しているコンタクタをより正確に特定できる。この発明によれば、より高精度にコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現可能である。
《実施の形態5》
図13を参照して、本発明の実施の形態5に係る電源制御装置について説明する。実施の形態5に係る電源制御装置は、制御部20に代えて制御部1020を有する点においてのみ実施の形態1とは異なる。図13は、本実施の形態に係る制御部1020の詳細構成を示すブロック図である。制御部1020は、図2に示した実施の形態1に係る制御部20の構成に加えて、スイッチSW5及びスイッチSW6を有し、CPU13に代えてCPU103を有し、RAM12に代えてRAM12Aを有する。それ以外の点においては、実施の形態1と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
スイッチSW5は、一端が出力インピーダンス16と第1のカップリングコンデンサとの間の接続点に接続され、他端がBPF15の入力端に接続される。スイッチSW6は、スイッチSW5とBPF15との接続点と第2のカップリングコンデンサ18との間に設けられる。スイッチSW5及びスイッチSW6は、相補的にオン/オフするよう、CPU103によって制御される。
CPU103は、例えば、マイクロコンピュータである。CPU103は、交流電圧発生器29に交流電圧VACの出力を指示する処理、交流電圧検出器35によって測定された入力電圧Vinの振幅レベルによってコンタクタの溶着が起こっているか否かを判定する処理、交流電圧検出器35によって測定された入力電圧Vinの振幅レベルによって電気自動車内で漏電が起こっているか否かを判定する処理、操作入力部36からの入力信号の処理、及び各コンタクタ2、3及び4及び表示出力部38を制御する処理等を実行するプログラムを格納する。CPU103は、操作入力部36からの入力信号を受け、各コンタクタ2〜4を制御する。CPU103は、スイッチSW5及びスイッチSW6を相補的に制御してオン状態及びオフ状態を切り替える。CPU103は、第1のモードにおいて、スイッチSW5をオン状態、スイッチSW6をオフ状態とし、電気自動車の漏電検出を行う。CPU103は、第2のモードにおいて、スイッチSW5をオフ状態、スイッチSW6をオン状態とし、コンタクタの溶着検出を行う。CPU103は、漏電が起こっていると判定した場合、及び、いずれかのコンタクタに溶着が起こっていると判定した場合に、表示出力部38に漏電又は溶着発生を通知する表示情報を出力して表示する。
RAM12Aは、CPU103がコンタクタの溶着検出を行う際に用いる所定の閾値Athと、CPU103が電気自動車の漏電検出を行う際に用いる、振幅レベルの所定の許容量Aalwとを記憶している。
第2のモード(スイッチSW5がオフ状態、スイッチSW6がオン状態)におけるコンタクタ溶着検出の動作については、実施の形態1と同様であるので説明を省く。以下、第1のモード(スイッチSW5がオン状態、スイッチSW6がオフ状態)における漏電検出の動作について説明する。
電気自動車の運転者が操作入力部36のイグニションキーを操作してイグニションがオンとなり、電源が投入される。その後、CPU103は漏電検出を行う。制御部1020と電源装置10とを切り離した状態で、CPU103は、交流電圧発生器29に指示して、1Hzで所定の振幅レベル(例えば5V程度)の交流電圧VACを出力させる。この時、コンデンサ6の電荷が十分充電された状態で第1のコンタクタ2及び第2のコンタクタ3がオンに制御されていることが好ましい。
交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、スイッチSW5、及びBPF15を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力される。このときの交流電圧検出器35で検出された入力電圧Vinの振幅レベルを基準振幅レベルArefとして、RAM12Aに格納する。この基準振幅レベルArefを検出する処理は、制御部1020と電源装置10とを切り離す必要があるため、出荷時に1回のみ行われることが好ましいが、制御部1020と電源装置10とを切り離すための追加のスイッチを設けて、出荷後に基準振幅レベルArefを更新できる構成としてもよい。
次に、制御部1020と電源装置10とを接続した状態で、CPU103は、再度交流電圧発生器29に指示して、1Hzで所定の振幅レベル(例えば5V程度)の交流電圧VACを出力させる。交流電圧発生器29から出力された交流電圧VACは、バッファ回路14、出力インピーダンス16、スイッチSW5、及びBPF15を介して、入力電圧Vinとして交流電圧検出器35に入力される。このときの交流電圧検出器35で検出された入力電圧Vinの振幅レベルをAとする。
電気自動車内において漏電が発生していない場合、組電池1、各コンタクタ2、3及び4、制限抵抗5、コンデンサ6、インバータ32及びモータ34から構成される電源回路の絶縁抵抗値は、一般に十分大きくなるよう設計されている。そのため、制御部1020と電源装置10とを接続した状態で交流電圧検出器35が測定した入力電圧Vinの振幅レベルAと制御部1020と電源装置10とを切り離した状態で交流電圧検出器35が測定した入力電圧Vinの基準振幅レベルArefとは、ほぼ同等のレベルとなる。
一方、電気自動車内において漏電が発生している場合、電源回路の絶縁抵抗値は小さくなる。そのため、制御部1020と電源装置10とを接続した状態で交流電圧検出器35が測定した入力電圧Vinの振幅レベルAは、制御部1020と電源装置10とを切り離した状態で交流電圧検出器35が測定した入力電圧Vinの基準振幅レベルArefに比べて減衰している。
CPU103は、RAM12Aに格納された基準振幅レベルArefと交流電圧検出器35によって測定された振幅レベルAとを比較する。振幅レベルAが基準振幅レベルArefよりも、RAM12Aから読み出した所定の許容量Aalw以上減衰している場合(即ち、Aref−A≧Aalw)、電気自動車内で漏電が発生していると判定する。CPU103は、上記の漏電検出結果に応じて、表示出力部38に表示あるいは音声を出力することによって、漏電が発生しているか否かを操作者に通知する。
本実施の形態に係る電源制御装置は、コンタクタ溶着検出回路の構成要素を漏電検出回路と構成要素を共用することにより、低コストにコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現することができる。CPU103は、スイッチSW5及びスイッチSW6を相補的に切り替えることによって、電源制御装置のコンタクタの溶着を検出する機能と、電気自動車の漏電を検出する機能とを兼ね備える。この発明によれば、その構成要素の一部を、漏電検出を行うための回路と共有することで、コストを大幅に削減し、より低コストにコンタクタ溶着検出を行う電源制御装置を実現可能である。
本実施の形態において、実施の形態1の制御部20の構成にスイッチSW5及びスイッチSW6を追加した構成を例にとって説明した。しかし、これに限らず、実施の形態2、3及び4の制御部にスイッチSW5及びスイッチSW6を追加する構成としても、本実施の形態を同等の効果を奏する。
実施の形態1、2、3、4、及び5において、交流電圧発生器は、正弦波交流電圧を出力するとしたが、これに限らず、正弦波に代えて矩形波又はパルス波でもよい。また、PWM信号にLPFを通過させることによって正弦波を出力してもよい。
実施の形態1、2、3、4、及び5において、制御部の第1の端子23を図1の入力端子T1に接続したが、これに限らず、組電池の正極側もしくは組電池を構成する任意の単電池(セル)間の1点に接続してもよい。また、制御部の第2の端子24を図1の出力端子T2に接続したが、これに限らず、第1のコンタクタ2と第3のコンタクタ4及び制限抵抗5の直列回路との並列回路の組電池1とは反対側の一端に接続してもよい。
実施の形態1、2、3、4、及び5において、コンタクタの溶着検出は、イグニションオンの直後に行われた。しかし、これに限らず、イグニションオフの直後、あるいは、イグニションオンの直後及びイグニションオフの直後の両方、あるいは、全てのコンタクタがオフである他のタイミングで行ってもよく、実施の形態1、2、3、4、及び5と同様の効果を奏する。
実施の形態1、2、3、4、及び5において、コンタクタに溶着が発生した場合、表示出力部38で表示あるいは音声によって操作者に通知するものとした。しかし、これに限らず、電源制御装置の外部のユニット(例えば、車輌ECU等)に通知するものとしてもよい。
実施の形態1、2、3、4、及び5において、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4の全てに対して溶着検出を行ったが、これに限らず、3つのコンタクタのうちいずれか1つ又は2つのコンタクタのみに対して溶着検出を行ってもよい。例えば、第2のコンタクタ3及び第3のコンタクタ4は従来のインバータ電圧を計測して溶着検出を行い、第1のコンタクタ2のみ上記の実施の形態に係るコンタクタ溶着検出方法を用いてもよい。
本発明は、例えば、電気自動車(PEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池と二次電池とを有するハイブリッド電気自動車等の電動車輌に用いられる電源制御装置、電源制御方法、プログラム、及び記録媒体として利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る、電源制御装置を備えた電気自動車の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る、制御部20の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る、BPF15の詳細構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る、溶着検出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る、溶着検出処理を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る、電源制御装置を備えた電気自動車の別の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る、制御部620の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る、溶着検出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る、制御部820の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る、溶着検出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る、制御部920の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る、溶着判定のための電圧信号及び電流信号を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る、制御部1020の詳細構成を示すブロック図である。 従来例に係る、電源制御装置を備えた電気自動車の構成を示すブロック図である。 従来例に係る、溶着検出処理を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…組電池、
2…第1のコンタクタ、
3…第2のコンタクタ、
4…第3のコンタクタ、
5…制限抵抗、
6…コンデンサ、
7…電圧検出器、
10…電源装置、
12、12A…RAM、
13、63、83、103…CPU、
14…バッファ回路、
15、66、67…バンドパスフィルタ(BPF)、
16…出力インピーダンス、
17…第1のカップリングコンデンサ、
18…第2のカップリングコンデンサ、
20、620、820、920、1020…制御部、
29、29A…交流電圧発生器、
35、35A…交流電圧検出器、
32…インバータ、
34…モータ、
36…操作入力部、
38…表示出力部、
65…バンドパスフィルタ(BPF)回路、
81…溶着コンタクタ判定用コンデンサ。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの二次電池を直列に接続してなる組電池と、
    上記組電池の一端に接続された一端を有する第1のコンタクタと、
    上記組電池の他端に接続された一端を有する第2のコンタクタとを備えた電源装置のための電源制御装置であって、
    上記電源制御装置は、
    上記各コンタクタをオン・オフすることにより、上記組電池から、上記第1のコンタクタの他端と上記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサを介して負荷に電源を供給することを制御する制御部を備え、
    上記制御部は、上記各コンタクタをオフになるように制御し、かつ、上記組電池の一端と、上記組電池の他端と、上記組電池内の各二次電池間の各接続点とのいずれか1つの入力端子に交流信号を印加したときに、上記コンデンサの一端と他端のいずれか1つの出力端子から出力される出力信号に基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出することを特徴とする電源制御装置。
  2. 上記電源装置は、
    上記第1のコンタクタに対して並列に接続された、抵抗と第3のコンタクタの直列回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  3. 上記制御部は、上記出力信号のレベルに基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出することを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  4. 上記制御部は、上記出力信号のレベルに基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出することを特徴とする請求項2記載の電源制御装置。
  5. 上記制御部は、上記交流信号を第1のインピーダンス素子を介して上記入力端子に印加し、上記出力端子に接続された一端を有する第2のインピーダンス素子の両端のレベルを上記出力信号として入力し、上記第1と第2のインピーダンス素子の各インピーダンス値と、上記コンデンサのインピーダンス値とにより決定される上記出力信号のレベルに基づいて、上記各コンタクタがそれぞれ溶着しているか否かを検出することを特徴とする請求項3記載の電源制御装置。
  6. 上記制御部は、上記交流信号を第1のインピーダンス素子を介して上記入力端子に印加し、上記出力端子に接続された一端を有する第2のインピーダンス素子の両端のレベルを上記出力信号として入力し、上記第1と第2のインピーダンス素子の各インピーダンス値と、上記コンデンサのインピーダンス値と、上記抵抗のインピーダンス値とにより決定される上記出力信号のレベルに基づいて、上記各コンタクタがそれぞれ溶着しているか否かを検出することを特徴とする請求項4記載の電源制御装置。
  7. 上記交流信号は正弦波信号であり、
    上記制御部は、上記交流信号に対する上記出力信号の位相差であって、上記各コンタクタが溶着しているか否かに応じて互いに異なる位相差に基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出することを特徴とする請求項1又は2記載の電源制御装置。
  8. 上記制御部は、第1の周波数を有する交流信号と、上記第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する交流信号とを含む、複数の交流信号を用いて溶着検出を行い、上記第1の周波数を有する交流信号を用いて溶着検出を行って上記各コンタクタのいずれかが溶着していると判断したときに、上記第2の周波数を有する交流信号を用いて溶着検出を行うことを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれか1つに記載の電源制御装置。
  9. 上記制御部は、上記出力信号を入力する入力端に設けられ、上記出力信号のうち、少なくとも上記交流信号の周波数成分を有する信号を通過させるフィルタをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれか1つに記載の電源制御装置。
  10. 上記制御部は、上記出力信号を入力する入力端に設けられ、上記出力信号のうち、上記第1の周波数を有する交流信号の周波数成分を有する信号と、上記第2の周波数を有する交流信号の周波数成分を有する信号とを選択的に通過させるフィルタをさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の電源制御装置。
  11. 上記制御部は、上記交流信号を上記電源装置に出力しかつ上記出力信号の入力を遮断した状態で、上記交流信号を上記制御部の入力端に帰還したときの交流信号のレベルと、上記制御部からの交流信号の出力レベルとを比較することにより、上記電源装置における漏電を検出することを特徴とする請求項1乃至10のうちのいずれか1つに記載の電源制御装置。
  12. 少なくとも1つの二次電池を直列に接続してなる組電池と、
    上記組電池の一端に接続された一端を有する第1のコンタクタと、
    上記組電池の他端に接続された一端を有する第2のコンタクタとを備えた電源装置のための電源制御方法であって、
    上記各コンタクタをオン・オフすることにより、上記組電池から、上記第1のコンタクタの他端と上記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサを介して負荷に電源を供給することを制御する制御ステップを含み、
    上記制御ステップは、上記各コンタクタをオフになるように制御し、かつ、上記組電池の一端と、上記組電池の他端と、上記組電池内の各二次電池間の各接続点とのいずれか1つの入力端子に交流信号を印加したときに、上記コンデンサの一端と他端のいずれか1つの出力端子から出力される出力信号に基づいて、上記各コンタクタが溶着しているか否かを検出することを特徴とする電源制御方法。
  13. 請求項12記載の電源制御方法の制御ステップを含むことを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
JP2005274340A 2004-09-28 2005-09-21 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4599260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274340A JP4599260B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-21 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
US11/237,113 US7242196B2 (en) 2004-09-28 2005-09-28 Power supply controller apparatus for detecting welding of contactors

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282465 2004-09-28
JP2005274340A JP4599260B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-21 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129691A true JP2006129691A (ja) 2006-05-18
JP4599260B2 JP4599260B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36124897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274340A Expired - Fee Related JP4599260B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-21 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242196B2 (ja)
JP (1) JP4599260B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164468A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd リレー故障診断装置
JP2008199793A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置及び電動車両
JP2008312380A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電装置および充電システム
JP2010178454A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2011166950A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2011185812A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
CN101318475B (zh) * 2007-05-11 2012-05-16 通用汽车环球科技运作公司 用于车辆的简化的自动放电方法和系统
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
JP5168430B1 (ja) * 2011-11-17 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両、電力供給システム、給電装置および車両の制御方法
CN103283108A (zh) * 2010-12-22 2013-09-04 九州电力株式会社 电源装置
JP2014048050A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 溶着判断回路
JP2015035708A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検査システム
JP2015065143A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
JP2017020973A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社デンソー 検査システム
JP2017090257A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社デンソー 故障検査システム
JP2017208873A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリシステム
JP2019140817A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2022024307A (ja) * 2020-07-15 2022-02-09 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池のリレースイッチ溶着診断回路及びプリチャージ処理回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557583B2 (en) * 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
GB0618666D0 (en) * 2006-09-22 2006-11-01 Eja Ltd Safety switch
US7582989B2 (en) * 2006-09-29 2009-09-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Safety relay having independently testable contacts
DE102006050529B4 (de) 2006-10-26 2019-07-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung zur Isolations- und Schützüberwachung der Stromversorgung eines Elektroantriebes
JP4760723B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
US7966110B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC High-voltage vehicle fault detection method and apparatus
JP5205356B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
JP5731756B2 (ja) * 2010-03-30 2015-06-10 アズビル株式会社 制御システム
JP2011208921A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamatake Corp 燃焼制御装置
JP5566240B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-06 株式会社キトー 電動巻上下装置用駆動回路の故障検出装置
EP2637280B1 (en) * 2010-11-05 2019-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle, and vehicle equipped with said power supply system
US8766653B2 (en) * 2011-03-15 2014-07-01 Automotive Research & Testing Center Measuring device for measuring insulation resistance of an electric vehicle
DE102011108408A1 (de) 2011-07-23 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Testsystem zum Test einer Schützanordnung für ein Fahrzeug
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
KR102113494B1 (ko) 2012-01-12 2020-05-25 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법
CA2863605C (en) 2012-02-17 2021-01-12 Allison Transmission, Inc. High voltage cable detection using rotating machine in hybrid vehicles
JP2013206643A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Ltd 電池システムのリレー溶着検知装置、及びこれを用いた電池システム
DE102012008601B4 (de) 2012-04-27 2015-12-24 Audi Ag Kraftwagen und Verfahren zum Erkennen einer blockierten Schalteinrichtung einer Fahrzeugbatterie
KR102044737B1 (ko) * 2012-08-21 2019-11-15 에스케이이노베이션 주식회사 릴레이 제어 시스템 및 그 제어 방법
US9376024B2 (en) * 2013-02-06 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Scalable high voltage charging and detection system for plug-in electric vehicles
FR3007570B1 (fr) * 2013-06-25 2015-07-17 Schneider Electric Ind Sas Contacteur electrique et procede de commande d'un tel contacteur
JP6146332B2 (ja) * 2013-09-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーの固着判別システム
KR101667635B1 (ko) * 2013-10-24 2016-10-19 엘에스산전 주식회사 고전압 릴레이 고장 진단 장치 및 이의 방법
DE102014200268A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters einer Batterie sowie eine Batterie mit einer Vorrichtung zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters der Batterie
US9466448B2 (en) 2014-03-24 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc HV relay sticking control system and method
EP3038226B1 (en) * 2014-12-26 2022-08-03 Fico Triad, S.A. System and method for supplying electric power
US10199843B2 (en) 2015-05-26 2019-02-05 Infineon Technologies Americas Corp. Connect/disconnect module for use with a battery pack
JP6713291B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-24 株式会社デンソーテン 溶着検知装置及び溶着検知方法
JP6536555B2 (ja) * 2016-12-19 2019-07-03 株式会社安川電機 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置
KR102256097B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
CN110905309B (zh) * 2019-11-18 2021-09-17 北京新能源汽车股份有限公司 电子锁的控制系统、方法和车辆
CN112234856B (zh) * 2020-09-30 2021-09-28 重庆辉腾能源股份有限公司 一种智能切换交流直流的便携式电源及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106414A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Anritsu Corp リレー制御装置
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2004303691A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toyota Motor Corp リレーの溶着判定装置および溶着判定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626248A (en) * 1970-02-06 1971-12-07 Struthers Dunn Contact monitoring system
JPS61260508A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 株式会社 神内電機製作所 接点溶着検出装置
DE3719298A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum loesen der kontakte eines klebenden relais sowie schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH03276530A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp リレー装置
CA2093064C (en) * 1992-06-10 1998-08-11 Dennis W. Waggamon Contact status monitor
SE515261C2 (sv) * 1995-06-12 2001-07-09 Abb Research Ltd Kontaktorutrustning
DE19944461C1 (de) * 1999-09-16 2001-01-11 Siemens Ag Überwachungsverfahren für ein elektromagnetisches Schaltgerät und hiermit korrespondierendes elektromagnetisches Schaltgerät
US6680589B2 (en) * 2001-08-08 2004-01-20 A-L Components, Corp. Relay contact monitoring device
JP2003139810A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyoda Mach Works Ltd リレー故障検出装置
JP3945630B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106414A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Anritsu Corp リレー制御装置
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2004303691A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toyota Motor Corp リレーの溶着判定装置および溶着判定方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164468A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd リレー故障診断装置
JP2008199793A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置及び電動車両
CN101318475B (zh) * 2007-05-11 2012-05-16 通用汽车环球科技运作公司 用于车辆的简化的自动放电方法和系统
JP2008312380A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電装置および充電システム
US8174244B2 (en) 2007-06-15 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging system
JP2010178454A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2011166950A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2011185812A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
CN103283108A (zh) * 2010-12-22 2013-09-04 九州电力株式会社 电源装置
US9318902B2 (en) 2010-12-22 2016-04-19 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
US9216655B2 (en) 2011-11-17 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power supply system
JP5168430B1 (ja) * 2011-11-17 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両、電力供給システム、給電装置および車両の制御方法
JP2014048050A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 溶着判断回路
JP2015035708A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検査システム
JP2015065143A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
JP2017020973A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社デンソー 検査システム
JP2017090257A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社デンソー 故障検査システム
JP2017208873A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリシステム
JP2019140817A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7020952B2 (ja) 2018-02-13 2022-02-16 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2022024307A (ja) * 2020-07-15 2022-02-09 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池のリレースイッチ溶着診断回路及びプリチャージ処理回路
JP7258827B2 (ja) 2020-07-15 2023-04-17 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池のリレースイッチ溶着診断回路及びプリチャージ処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599260B2 (ja) 2010-12-15
US7242196B2 (en) 2007-07-10
US20060071618A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599260B2 (ja) 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
US8513953B2 (en) Power supply device and method for making decision as to contactor weld of power supply device
US7368829B2 (en) Method and apparatus for detecting welding of a relay contact
CN111791728A (zh) 使用电动机驱动系统的多输入充电系统和方法
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
WO2020116133A1 (ja) 絶縁抵抗検出装置
JP2014038023A (ja) 地絡検出回路、電源装置
JP2017169350A (ja) スイッチング電源装置
JP2016100983A (ja) コンタクタ故障判定方法およびコンタクタ故障判定装置
JP5381820B2 (ja) 電源制御装置
JP6086605B2 (ja) 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法
JP5621044B2 (ja) 電力貯蔵用単位ラックを連結するための電圧平準化装置及びこれを含む電力貯蔵システム
JP4737093B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
JP2018115971A (ja) 電源装置
JP5748610B2 (ja) 充電装置
US11652423B2 (en) Switching power supply device, vehicle, and control method
JP2006238509A (ja) 電動車輌の制御装置、電動車輌の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2006310219A (ja) リレー溶着検出装置
JP2010541534A (ja) 電気機械のための電力供給システム
JP2018127085A (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP2024148537A (ja) 電気自動車
JP2020056732A (ja) 漏電判定装置
JP4774961B2 (ja) 無停電電源装置
JP7453778B2 (ja) 駆動システム
JP2020202646A (ja) 電源システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees