JP2006106897A - リーダライタおよびrfidシステム - Google Patents
リーダライタおよびrfidシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006106897A JP2006106897A JP2004289289A JP2004289289A JP2006106897A JP 2006106897 A JP2006106897 A JP 2006106897A JP 2004289289 A JP2004289289 A JP 2004289289A JP 2004289289 A JP2004289289 A JP 2004289289A JP 2006106897 A JP2006106897 A JP 2006106897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- reader
- writer
- antenna
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 205
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 96
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 description 92
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/28—Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K69/00—Stationary catching devices
- A01K69/06—Traps
- A01K69/10—Collapsible traps
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10069—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the frequency domain, e.g. by hopping from one frequency to the other
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10079—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10336—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10356—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10366—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
- G06K7/10415—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
- G06K7/10425—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
- G06K7/10435—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】移動するタグ内の情報を効率よく読み取り/書き込みすることが可能なリーダライタおよびRFIDシステムを得ること。
【解決手段】タグ1に情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタ10において、各アンテナの通信範囲21X,21Yがタグ1の所定の移動経路51に沿って連続するよう配置される複数のアンテナ2X,2Yと、タグ1へ送信する信号を複数のアンテナ2X,2Yに分配するとともに、複数のアンテナ2X,2Yがタグ1から受信した信号を合成する信号処理部と、を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】タグ1に情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタ10において、各アンテナの通信範囲21X,21Yがタグ1の所定の移動経路51に沿って連続するよう配置される複数のアンテナ2X,2Yと、タグ1へ送信する信号を複数のアンテナ2X,2Yに分配するとともに、複数のアンテナ2X,2Yがタグ1から受信した信号を合成する信号処理部と、を備える。
【選択図】 図1
Description
この発明は、移動する無線タグの読み取り/書き込み処理に関するものである。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)はユビキタス社会で最も注目されているインターフェースの一つであり、RFIDシステムの利用も拡がりを見せている。RFIDは、物品等へタグを貼り付けるとともに、このタグ内の情報を読み取り/書き込みすることによって物品等の管理を行うことなどに適用されている。
RFIDの利用分野としては、製造分野、物流/流通分野、アミューズメント分野、レンタル・リース分野など広範囲となっている。そして、当然ながらRFIDシステムは、移動対象物に対しての適用要求も多い。RFIDシステムは、例えば物流/製造工場ではベルトコンベアに乗った製品や製造部材の管理に適用され、飛行場では航空手荷物等の管理に適用されている。また、RFIDシステムは、一般社会においても低速移動の歩行者、高速移動する自転車、自動車、列車などに幅広く適用されている。
RFIDシステムにおいて、タグを読み取り/書き込みする場合、停止状態にある対象物に貼り付けられたタグと比べて移動対象物に貼り付けられたタグの読み取り/書き込みは、移動対象物の移動速度の制限を受ける。
停止状態のタグに対しては、1秒間に例えば数個から100個程度のタグ内の情報を読み取ることが可能であるが、移動状態のタグは所定の時間が経過するとタグの読み取り可能空間から消えてしまう(読み取りできない位置に移動する)。すなわち、タグの移動速度が高速になるほど、タグの読み取り処理等を行える時間が減少する。
図27は、従来のRFIDシステムを説明するための図である。移動対象(監視対象品)90にはタグ95が貼り付けられており、移動対象90はベルトコンベア97の移動速度S(m/s)で矢印の方向に移動している。タグ95には移動対象90の品名、製造番号等の情報が書き込まれている。そして、タグ95が貼り付けられた移動対象90は、リーダライタ93によって監視されている。すなわち、リーダライタ93は、アンテナ94を介して移動するタグ95内の情報(例えば品図番)を読み取るとともに、タグ95内に新たな情報(例えば製造年月日)を書き込んでいる。
ここで、リーダライタ93がタグ95に対して読み取り/書込みできる許容処理時間は、タグ95がリーダライタ93のアンテナ94から電波を受けることができ、かつタグ95がリーダライタ93のアンテナ94に情報を返却(返信)できる時間(通信可能範囲)に限られる。
例えば、タグ95が3m/sの速さで移動し、更にアンテナ94とタグ95の通信可能範囲(L)が1mの場合、1/3秒間(≒333ms)がタグ95と通信可能な時間となる。このことは、通信可能な時間内にタグ95に書き込まれている情報を読み取り、更にこの情報に対応して新たに生じた書込みデータ(例えば製造年月日、賞味期限等)の書込み処理を完了する必要があることを意味している。
ここで製造ラインの処理効率を上げるためにベルトコンベア97の速度を3m/sの2倍である6m/sにすると、タグ95との通信許容時間は1/6秒間(≒167ms)に短縮され、読み取り/書込み時間が減少する。RW(アンテナ94)の条件を変えずにタグ95に対して書き込む情報(データ量)を増加させるためには、ベルトコンベア97の速度を落とさなければならないが、これは製造ラインの能力を低下させることになる。
移動状態のタグを読み取り処理等する場合の処理可能(許容)時間は例えば式(1)によって表される。
処理時間=(通信可能範囲L(m))/(移動速度S(m/sec))・・・(1)
処理時間=(通信可能範囲L(m))/(移動速度S(m/sec))・・・(1)
すなわち、タグの読み取り処理時間は、タグと読み取り装置の通信距離(読み取り装置のアンテナと通信できる範囲の長さ)に比例し、タグの移動速度(読み取り装置のアンテナと通信できる範囲内を通過する速度)に反比例する。
タグの移動速度の高速化に対応するため、読み取り装置からタグへのビームの送出範囲を広げることによって、対象物(タグ)との通信距離を大きくすることやアンテナの指向角度を広げる方法がある。しかし、一般的にビームの電界/磁界強度は距離の2乗に反比例することからタグとアンテナの距離を離すことは垂直方向の通信距離に影響してくる。また、アンテナの指向性(例えば60度) を水平方向に広げることによって通信可能範囲(L)を広げることも可能であるが、これは垂直方向の通信距離が犠牲になってしまう傾向にあること、またアンテナの大型化に伴い読み取り装置が高価になる等の欠点がある。このことは、小さなアンテナと微小電力しかないタグ側としても問題となる。
また、一つの読み取りエリアに複数の移動タグが存在する場合、移動タグとの通信は移動タグが1つの場合と比べて困難となる。タグ内の情報を読み取るため、例えば読み取り装置がタグに電波を送出し、読み取り装置がタグからの応答を受信することによってタグの存在を確認する方法がある。このようなタグの識別を行なうため、各タグにはユニークアドレスが割り付けられている。各タグを認識するための認識方式の1つとしてコリジョンアービトレーション方式がある。アンチコリジョン方式は読み取り可能エリア内にある全てのタグを認識することはできるが、各タグの位置を特定することはできない。すなわち、タグ1がベルトコンベア上を流れてくる場合、どのタグがベルトコンベアの上流側に位置し、どのタグがベルトコンベアの下流側に位置するかを特定することができない(移動タグが流れてくる順番が分からない)。
また、アンチコリジョンアルゴリズムによって1回の読み取り範囲の中から複数のタグを認識する場合、その認識の順番とタグの移動順序が必ずしも一致しない場合がある。このため、移動する複数のタグの存在を認識した後、各タグに対して読み取り(書込み)処理をランダムな順番で行うと、タグの読み取り(又は書込み)処理中にタグが通信範囲外へ移動してしまうことがある。そこで、簡易な構成でタグ内の情報を効率よく読み取ることが可能なRFIDシステムの開発が進められている。
特許文献1に記載の物品配達システムは、RFIDを物品に設け、物品をキャリアケースに収納して運搬し、RFIDに記憶した情報により物品の受け渡しを管理する物品配達システムにおいて、物品を仕切り部材で囲まれた部屋に一つづつ収納して運搬するキャリアケースと、各部屋の仕切り部材にアンテナを設けている。また、各部屋の仕切り部材に設けるアンテナは複数の小さいアンテナからなり、各アンテナを直列あるいは並列に接続して用いている。これにより、電波強度を均一にしている。
また、特許文献2に記載のトランスポンダのアクセス方法は、中波帯以下の所定周波数の電磁波を用い、質問信号となる電磁波を受信したときに応答信号を送信する複数のトランスポンダに対して、トランスポンダリーダーから質問信号を送信して前記複数のトランスポンダからの応答信号を受信するトランスポンダのアクセス方法であって、前記複数のトランスポンダのそれぞれにおいて質問信号を受信してから応答信号の送信を開始するまでの時間を所定の分散時間内でランダムに設定し、前記トランスポンダリーダーは、質問信号を1回送信した後、少なくとも前記分散時間と1回の応答信号送信に要する時間とを加算した時間の間は受信状態を維持して応答信号を受信している。また、前記トランスポンダリーダーに互いに異なる位置に配置された2つ以上の送受信用アンテナを設け、該送受信アンテナを順番に切り替えて前記質問信号の送信及び応答信号の受信を行っている。
上記前者の従来技術では、各部屋の仕切り部材に複数のアンテナを設け、各アンテナを直列あるいは並列に接続することによって電波強度を均一にすることはできるが、タグとアンテナの間の通信範囲を広げることはできない。このため、タグとアンテナの間の通信可能時間を長くすることはできず、タグを高速で移動させることができないといった問題があった。また、複数の移動タグと通信を行う際、移動してくるタグの順番を認識することができないため、読み取り装置とタグの通信可能時間に対してタグの移動速度を遅く設定しておかなければならないといった問題があった。
また、上記後者の従来技術では、異なる位置に配置された2つ以上の送受信用アンテナを順番に切り替えることによって、複数のトランスポンダからの応答信号が重なる確率を低減することはできるが、タグとアンテナの間の通信範囲を広げることはできない。このため、タグとアンテナの間の通信可能時間を大きくすることはできず、タグを高速で移動させることができないといった問題があった。また、複数の移動タグと通信を行う際、移動してくるタグの順番を認識することができないため、読み取り装置とタグの通信可能時間に対してタグの移動速度を遅く設定しておかなければならないといった問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、移動するタグ内の情報を効率よく読み取り/書き込みすることが可能なリーダライタおよびRFIDシステムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係るリーダライタは、無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタにおいて、各アンテナの通信範囲が前記無線タグの所定の移動経路に沿って連続するよう配置される複数のアンテナと、前記無線タグへ送信する信号を前記複数のアンテナに分配するとともに、前記複数のアンテナが前記無線タグから受信した信号を合成する信号処理部と、を備えることを特徴とする。
また、次の発明に係るリーダライタは、アンテナを介して無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタにおいて、前記アンテナの通信範囲が前記無線タグの移動位置に追従するよう前記アンテナの向く方向を制御する方向制御部を備えることを特徴とする。
また、次の発明に係るRFIDシステムは、無線タグから該無線タグの識別情報を受信し、前記識別情報に基づいて前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうRFIDシステムにおいて、前記無線タグから前記識別情報を受信するとともに、前記識別情報に基づいて前記無線タグの移動の順番に関する順序情報を生成する順序情報生成部を備える第1のリーダライタと、前記順序情報生成部からの順序情報に基づいて、前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なう通信部を備える第2のリーダライタと、を備えることを特徴とする。
また、次の発明に係るRFIDシステムは、前記順序情報生成部は、前記第1のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲内から通信範囲外に、あるいは通信範囲外から通信範囲内に移動していく無線タグの順番に基づいて前記順序情報を生成することを特徴とする。
また、次の発明に係るRFIDシステムは、前記第1のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲を、前記第2のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲よりも狭く設定することを特徴とする。
また、次の発明に係るRFIDシステムは、前記第2のリーダライタは複数からなり、前記第1のリーダライタが備える前記順序情報生成部は、複数からなる前記第2のリーダライタ毎に前記第2のリーダライタに対応した前記順序情報を生成することを特徴とする。
また、次の発明に係るRFIDシステムは、無線タグから該無線タグの識別情報を受信し、前記識別情報に基づいて前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタを複数有するRFIDシステムにおいて、前記各リーダライタが複数の前記無線タグに対し分散して情報の書き込みおよび読み出しを行なえるよう、前記各リーダライタを前記無線タグの移動速度、前記無線タグ間の距離および前記各リーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲に応じた間隔で配置することを特徴とする。
本発明によれば、複数のアンテナの通信範囲が無線タグの所定の移動経路に沿って連続するよう配置されるので、無線タグとアンテナ間において通信可能なエリアが広がり、無線タグへの情報の書き込みおよび読み出し処理を効率良く行うことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、アンテナの通信範囲が無線タグの移動位置に追従するようアンテナの向く方向を制御するので、簡易な構成で無線タグとアンテナ間において通信可能なエリアが広がり、無線タグへの情報の書き込みおよび読み出し処理を効率良く行うことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、RFIDシステムが無線タグの移動の順番に関する順序情報を生成する第1のリーダライタを備えているので、第2のリーダライタは無線タグから順序情報を取得することなく第1のリーダライタからの順序情報に基づいて無線タグへの書き込みおよび読み込み処理をすることができ、効率良く無線タグへ書き込みおよび読み込み処理を行なうことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、第1のリーダライタが無線タグと通信を行う通信範囲内から通信範囲外に、あるいは通信範囲外から通信範囲内に移動していく無線タグの順番に基づいて順序情報を生成するので、無線タグの移動の順番に関する情報を正確に取得することが可能となり、効率良く無線タグへ書き込みおよび読み込み処理を行なうことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、第1のリーダライタの通信範囲を、第2のリーダライタの通信範囲よりも狭く設定するので、第1のリーダライタは複数の余計なタグの識別情報を認識する必要がなくなるとともに、第2のリーダライタは無線タグへの情報の書き込みおよび読み出し処理の処理余裕度が増加し、効率良く安定して無線タグへ書き込みおよび読み込み処理を行なうことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、第2のリーダライタ毎に第2のリーダライタに対応した順序情報を生成するので、複数の無線タグへの書き込みおよび読み出し処理を複数の第2のリーダライタで分散して行うことが可能となり、無線タグに対する書き込みおよび読み出し処理の負荷分散を行なうことが可能になるという効果を奏する。
また、次の発明によれば、各リーダライタを、無線タグの移動速度、無線タグ間の距離および各リーダライタの通信範囲に応じた間隔で配置するので、複数の無線タグへの書き込みおよび読み出し処理を複数の第2のリーダライタで分散して行うことが可能となり、無線タグに対する書き込みおよび読み出し処理の負荷分散を行なうことが可能になるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るリーダライタおよびRFIDシステムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本実施例1に係るRFIDシステムの概念について説明する。図1は、実施例1に係るRFIDシステムの概念を説明するための説明図である。RFID(Radio Frequency Identification)システムは、種々の情報を読み取り/書き込み可能なタグ(無線タグ)1、タグ1と情報の送受信を行う複数のアンテナ2X,2Y、アンテナ2X,2Yと接続されたリーダライタ10、リーダライタ10と接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PC(Personal Computer)5という)等の情報処理装置からなる。
RFIDシステムにおいては、リーダライタ10がアンテナ2X,2Yを介してタグ内の情報を読み取り/書き込みすることによって物品(移動対象50)等の管理を行う。RFIDシステムは、例えば物流/製造工場でのベルトコンベアに乗った製品や製造部材の管理、飛行場における航空手荷物等の管理等を行なう。製造ライン内の製品(移動対象50)等に貼り付けられたタグ1は所定の経路に従ってベルトコンベア上などを移動する。
アンテナ2X,2Yは、移動するタグ1と情報の送受信が行えるよう、タグ1の移動経路51に従った所定の位置に配置されている。アンテナ2X,2Yは、それぞれ異なる位置に配置されており、タグ1の移動経路51の所定の範囲内(通信範囲21X,21Y)においてタグ1と通信可能である。また、アンテナ2X,2Yは、移動中のタグ1と連続的に通信可能なようアンテナ2Xの通信範囲21Xとアンテナ2Yの通信範囲21Yはそれぞれ部分的に重なっている。すなわち、タグ1はアンテナ2Xの通信範囲21Xおよびアンテナ2Yの通信範囲21Yにおいてリーダライタ10と通信を行う。
タグ1が貼り付けられた移動対象50は図面内を右側から左側に移動している。アンテナ2Xは、タグ1がアンテナ2Xの通信範囲21X内に入るとタグ1からタグ1のアドレスを取得するため、タグ1にアドレス要求を行なう(アドレス要求情報の送信)。
タグ1に対するアドレス要求はアンテナ2Xとアンテナ2Yが同時に行なっている。ここでは、タグ1がアンテナ2Xの通信範囲内21Xに位置するため、タグ1はアンテナ2Xからアドレス要求を受信し始める。このとき、タグ1(移動対象50)は図面内を右側から左側に移動している。
タグ1がアンテナ2Xの通信範囲21X内に位置している時に、アンテナ2Xから全てのアドレス要求を受信できる場合、タグ1はアンテナ2Xから全てのアドレス要求を受信できる。一方、アンテナ2Xからタグ1にアドレス要求を送信している際に、タグ1がアンテナ2Xの通信範囲21Xからアンテナ2Yの通信範囲21Yに移動すると、タグ1はアンテナ2Yからアドレス要求を受信する。すなわち、タグ1は自らの位置に応じてアンテナ2Xおよびアンテナ2Yの両方からアドレス要求を受信することが可能である。例えばアンテナ2X,2Yからのアドレス要求が16バイトである場合、タグ1はアンテナ2Xから8バイト分のアドレス要求を受信し、アンテナ2Yから8バイト分のアドレス要求を受信することが可能である。
タグ1は、アンテナ2Xやアンテナ2Yからアドレス要求情報を受信すると、アドレス要求に対する応答を行なう(応答情報の送信)。タグ1は、アンテナ2Xやアンテナ2Yに対して応答情報(後述の「アドレス応答」、「書き込み応答」)を送信する。
タグ1がアンテナ2Xの通信範囲21X内に位置している時に、タグ1がアンテナ2Xに全ての応答情報を送信できる場合、アンテナ2Xはタグ1から全ての応答情報を受信できる。また、タグ1がアンテナ2Yの通信範囲21Y内に位置している時に、タグ1がアンテナ2Yに全ての応答情報を送信できる場合、アンテナ2Yはタグ1から全ての応答情報を受信できる。
アンテナ2Xがタグ1から応答情報を受信している際に、タグ1がアンテナ2Xの通信範囲21Xからアンテナ2Yの通信範囲21Yに移動すると、アンテナ2Yがタグ1からアドレス要求を受信する。すなわち、アンテナ2Xおよびアンテナ2Yは、タグ1の位置に応じて、それぞれからから応答情報を受信することが可能である。例えばタグ1からの応答情報が12バイトである場合、アンテナ2Xがタグ1から6バイト分の応答情報を受信し、アンテナ2Yかタグ1から6バイト分の応答情報を受信することが可能である。
この後、リーダライタ10は、アンテナ2X,2Yを介して応答情報等を受信し、受信した応答情報等をPC5に送信する。PC5は必要に応じて応答情報等の管理を行う。また、リーダライタ10はアンテナ2X,2Yを介してタグ1に所定の情報を書き込み/読み出し処理を行なう。このタグ1に対する所定の情報を書き込み/読み出し処理もアドレス要求、応答情報と同様の処理によって行なう。
次に、本実施例1に係るRFIDシステムのシステム構成について説明する。図2は、実施例1に係るRFIDシステムのシステム構成を示す図である。RFIDシステムは、PC5、リーダライタ10、アンテナ2X〜2Z、移動対象50、タグ1からなる。
PC5は、リーダライタ10とLAN(Local Area Network)等によって接続され、リーダライタ10がタグ1との間で送受信する情報の管理等を行う。移動対象50は、RFIDシステムによって管理の行われる製品等であり、移動経路51上を移動する。タグ1は、移動対象50に貼り付け等されて移動対象50に関する情報を記憶する。タグ1は、リーダライタ10によって種々の情報が読み取り/書き込みされる。タグ1は、リーダライタ10から送られる受信電波によって電力を作り出し、リーダライタ10へ所定の応答情報を送信する(パッシブタグ)。
アンテナ2X〜2Zは、リーダライタ10からタグ1への情報を送信し、タグ1からリーダライタ10への情報を受信する。アンテナ2Xは、通信範囲21X内でタグ1と情報の送受信を行い、アンテナ2Yは、通信範囲21Y内でタグ1と情報の送受信を行い、アンテナ2Zは、通信範囲21Z内でタグ1と情報の送受信を行う。通信範囲21X〜21Zが、タグ1とリーダライタ10が情報の送受信を行うことが可能なエリアである通信可能エリア20となる。
リーダライタ10は、RFIDによってタグ1に種々の情報を書き込むとともに、RFIDによってタグ1から種々の情報を読み出す。リーダライタ10は、通信可能エリア20内のタグ1と情報の送受信を行う。
なお、ここではリーダライタ10とアンテナ2X〜2Zが異なる構成である場合について説明したが、リーダライタ10がアンテナ2X〜2Zを備える構成としてもよい。また、リーダライタ10とPC5を異なる構成としたが、リーダライタ10がPC5の機能を備える構成としてもよい。
図3は、実施例1に係るリーダライタの構成を示すブロック図である。リーダライタ10は、MPU(Micro Processing Unit)11、送信部12、受信部13、信号分配合成部(信号処理部)14、アンテナ2X〜2Z、制御部19からなる。
MPU11は、アンテナ2X〜2Zを介してタグ1に書き込み/読み出しする情報(データ)を管理する超小型演算装置である。MPU11は、PC5からの指示情報などに基づいて、所定の指示情報を制御部19に送信する。
送信部12は、制御部19からの指示情報に基づいてタグ1に書き込ませる所定の情報(コマンド)(通信データ)をRFIDによって送信する。受信部13は、RFIDによってタグ1から所定の情報(応答)を受信する。
信号分配合成部14は、送信部12から送信される所定の情報(信号)をアンテナ2X〜2Zに分配する。信号分配合成部14は、アンテナ2X〜2Zが受信する所定の情報を混成(ハイブリッド)して受信部13に送信する。アンテナ2X〜2Zは、それぞれタグ1と情報の送受信を行なう。制御部19は、MPU11からの指示情報に基づいて送信部12、受信部13、信号分配合成部14、アンテナ2X〜2Zを制御する。
図4は、各アンテナのデータの送受信を説明するための説明図である。PC5から発行(送信)される制御部19に対するコマンドは、リーダライタ10のMPU11内で解読(解析)されたあと、送信部12からRF(Radio Frequency)信号として出力される。
このRF信号は、信号分配合成部14によって各アンテナ(アンテナ2X〜2Z)に分配される。各アンテナ2X〜2Zからは、同時に同じRF信号が出力される。各アンテナ2X〜2Zからのビームがタグ1の移動方向(経路)に対して連続的かつ隙間なく重なるようにアンテナ2X〜2Zが配置されている。これにより、3つのアンテナ2X〜2Zのビーム(信号)範囲内(通信範囲21X〜21Z)を移動するタグ1は同一のRF信号(一連の信号)を途中で途絶えることなく継続して受信できる。また、3つのアンテナ2X〜2Zは、通信範囲21X〜21Zを移動するタグ1から同一のRF信号(応答)を途中で途絶えることなく継続して受信できる。
ここで、アンテナの構成について説明する。図5は、実施例1に係るアンテナの構成の一例を示す図である。ここでは、アンテナがアンテナ2W〜2Zの4つからなる場合について説明する。信号分配合成部14は、RF信号の高域濾波器(低域通過)として機能するLPF(Low Pass Filter)140、複数のハイブリッドH1〜H3を備えている。
LPF140は、送信部12、受信部13、ハイブリッドH1と接続されている。また、ハイブリッドH1はLPF140、ハイブリッドH2,H3と接続されている。さらに、ハイブリッドH2はアンテナ2W,2Xと接続され、ハイブリッドH2はアンテナ2Y,2Zと接続されている。
送信部12から送信(入力)されるRF信号は、LPF140を介してハイブリッドH1に送信される。ハイブリッドH1は、このRF信号を2つの同じRF信号に分配し、分配したそれぞれのRF信号をハイブリッドH2,H3に送信する。ハイブリッドH2は、このRF信号をさらに2つの同じRF信号に分配し、分配したそれぞれのRF信号をアンテナ2W,2Xに送信する。また、ハイブリッドH3は、ハイブリッドH1からのRF信号をさらに2つの同じRF信号に分配し、分配したそれぞれのRF信号をアンテナ2Y,2Zに送信する。
アンテナ2W,2Xがタグ1から受信したRF信号はハイブリッドH2によって論理オアされ、1つのRF信号としてハイブリッドH1に送信される。また、アンテナ2Y,2Zがタグ1から受信したRF信号はハイブリッドH3によって論理オアされ、1つのRF信号としてハイブリッドH1に送信される。
ハイブリッドH2,H3が受信したRF信号はハイブリッドH1によって論理オアされ、1つのRF信号としてLPF140に送信される。そして、LPF140は、このRF信号を受信部13に送信する。これにより、タグ1が4つのアンテナビームの範囲内(通信範囲内)にある限り、リーダライタ10は移動するタグ1からの応答信号等を受信することができる。
次に、RFIDシステムの処理手順について説明する。ここでは、RFIDシステムの処理手順の一例として、移動するタグ1に対して最初にタグ認識処理(タグ1のアドレス取得)を行い、次にタグ1にデータ書込み処理(タグ書き込み処理)を行う場合について説明する。図6は、実施例1に係るRFIDシステムのタグ認識処理の手順を示すフローチャートである。
PC5(上位PC)は、リーダライタ10に対し、タグ1を認識するための指示情報として「タグ認識依頼」を発行する(ステップS100)。リーダライタ10のMPU11は、PC5からの「タグ認識依頼」の内容を解析した後(ステップS110)、制御部19に対して「タグ認識依頼」のコマンドを発行する(ステップS120)。
制御部19は、タグ1のアドレスを取得するためのコマンドとして「タグ認識コマンド」を一連のビット列としてエアー上に送出(送信)するよう送信部12を制御する。送信部12からの「タグ認識コマンド」は、信号分配合成部14、アンテナ2X〜2Zを介して通信範囲21X〜21Z(通信可能エリア20)に送出される(ステップS130)。タグ1は、リーダライタ10から「タグ認識コマンド」を受信すると「タグ認識コマンド」に対する応答として「アドレス応答」を送信する。
図7はタグ認識コマンドのフォーマットの一例を示す図であり、図8は、アドレス応答のフォーマットの一例を示す図である。図7に示すように「タグ認識コマンド」は、プリアンブル、デリミタ、コマンド、アドレス、マスク、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)からなる。
プリアンブルは、受信側(タグ1)で同期化を行なうためのフィールドであり、予め定められた固定パターンが示される。デリミタは、タグ1とリーダライタ10の間の伝送モード(通信速度等)を決めるパラメータである。
コマンドは、タグ1の認識処理(アドレスの取得)を表すコマンドコードである。アドレスは、タグ1をグループ識別する際の比較情報の先頭アドレスを示す。このアドレス領域の情報(8バイト)とデータの情報(8バイト)との比較結果によってタグ1に応答をさせるか否かの選択をすることができる。
マスクは、タグ1をグループ識別する際の比較のマスクを示す。マスクが「0」の場合、全てのタグが認識処理の対象となる。データは、タグ1をグループ識別する際の比較情報を示す。このデータ領域の情報(8バイト)と前述のアドレス領域の情報(8バイト)との比較結果によりタグ1に応答をさせるか否かの選択をすることができる。CRCは、送信データ(タグ認識コマンド)に対するチェックコードである。
プリアンブルは例えば10ビットであり、デリミタは例えば1バイトであり、コマンドは例えば1バイトであり、アドレスは例えば1バイトであり、マスクは例えば1バイトであり、データは例えば8バイトであり、CRCは例えば2バイトである。すなわち、「タグ認識コマンド」は例えば約16バイトの大きさを有している。
図8に示すように「アドレス応答」は、プリアンブル、ID、CRCからなる。ここでのプリアンブルは、リーダライタ10側で同期をとるために予め定められた固定パターンである。IDは、タグ1のアドレス情報(8バイト固定)である。ここでのCRCは、返信データ(アドレス応答)に対するチェックコードである。
プリアンブルは例えば約10ビットであり、IDは例えば8バイトであり、CRCは例えば2バイトである。すなわち、「アドレス応答」は例えば、約12バイトの大きさを有している。「タグ認識コマンド」や「アドレス応答」は、例えば10Kbps(Bit Per Second)の伝送速度で送受信される。
MPU11は、タグ1から「アドレス応答」を受信したか否か(タグ1から応答があったか否か)を確認する(ステップS140)。リーダライタ10は、「タグ認識コマンド」を送信した後、タグ1が「アドレス応答」を送信してれば(ステップS140、Yes)、この「アドレス応答」を受信部13によって受信する(ステップS150)。ここでの受信部13は、アンテナ2X〜2Z、信号分配合成部14を介して「タグ認識コマンド」を受信する。すなわち、実施例1においてはタグ1はアンテナ2X〜2Zから「タグ認識コマンド」を受信し、タグ1はアンテナ2X〜2Zに「アドレス応答」を送信する。
リーダライタ10の制御部19は、「タグ認識コマンド」を送信して所定の時間が経過するまでに、タグ1から「アドレス応答」を受信すると、MPU11に対して、タグ1のアドレス認識の処理が完了したことを報告(通知)する(ステップS160)。一方、リーダライタ10の制御部19は、「タグ認識コマンド」を送信して所定の時間が経過するまでに、タグ1から「アドレス応答」を受信しないと(ステップS140、No)、MPU11に対して、タグ1が検出できなかったことを報告する(ステップS160)。
タグ1からの「アドレス応答」の内容にCRCエラー等の異常が検出された場合やタグ1からの「アドレス応答」が検出できなかった場合、MPU11は制御部19に再度「タグ認識コマンド」を送出するよう「タグ認識コマンド」の送出処理を依頼(リトライ)する。
アクセス対象であるタグ1は移動している。このため、リーダライタ10が行なう「タグ認識コマンド」の送出処理のリトライの可否やリトライの許容回数は、タグ1との通信可能範囲、タグ1の移動速度、タグ1との間で送受信する最大データ量等に基づいて、リーダライタ10に予め設定しておく。
リーダライタ10のMPU11は、「タグ認識コマンド」の送出処理のリトライが予め設定しておいた回数(例えば10回)を超えたか否かを確認する(ステップS170)。MPU11は、「タグ認識コマンド」の送出処理のリトライが予め設定しておいた回数を超えていないと判断した場合(ステップS170、No)、送信部12がタグ1から「アドレス応答」を受信したか否かを確認する(ステップS180)。
送信部12がタグ1から「アドレス応答」を受信している場合、MPU11はこの「アドレス応答」の内容の妥当性を確認する(ステップS190,S200)。ここでの、タグ1からの「アドレス応答」の内容の妥当性は、例えばCRCエラー、符号化エラー、プリアンブルエラー等の有無を確認することによって行なう。
MPU11は、「アドレス応答」の内容が妥当である(異常なし)と判断すると(ステップS200、Yes)、受信部13が受信した「アドレス応答」をPC5に送信する。タグ1からの「アドレス応答」が検出できなかった場合や(ステップS180、No)、タグ1からの「アドレス応答」の内容にCRCエラー等の異常が検出された場合(ステップS200、No)、MPU11は制御部19に再度「タグ認識コマンド」を送出するよう「タグ認識コマンド」の送出処理を依頼する(ステップS120)。
制御部19は、MPU11から「タグ認識コマンド」のリトライを依頼されると、ステップS130〜S160の処理によって「タグ認識コマンド」の送出処理と「アドレス応答」の受信処理を行なう。
リーダライタ10は、MPU11によって「タグ認識コマンド」の送出処理のリトライが予め設定しておいた回数を超えたか否かを確認する(ステップS170)。「タグ認識コマンド」の送出処理のリトライ回数が、予め設定しておいた回数(許容回数)を超えた場合、MPU11はタグ1が通信可能エリア20から外れた(読み飛ばし発生)と判断し、タイムアウトとしてPC5に通知する(ステップS210)。
PC5は、リーダライタ10から「アドレス応答」を受信し、「アドレス応答」の内容を確認する(ステップS220)。PC5は、タグ1から「アドレス応答」を所定の時間内に正常に取得できた場合(ステップS230〜S250)、リーダライタ10は取得できたタグ1のアドレスを使ってタグ1への情報の書込み処理を行なう。一方、ステップS210におけるタイムアウト等の異常が発生した場合は、リーダライタ10は処理エラーと判断してタグ1への情報の書き込み処理を行なわない。
図9は、実施例1に係るRFIDシステムのタグ書き込み処理の手順を示すフローチャートである。RFIDシステムによるタグ書き込み処理の処理手順は、タグ認識処理の処理手順と同様の処理手順によって行なう。すなわち、PC5はリーダライタ10に対し、タグ1に情報を書き込むための指示情報としてタグ1のアドレスを指定した「タグWrite依頼」を発行する(ステップS300)。
リーダライタ10のMPU11は、PC5からの「タグWrite依頼」の内容を解析した後(ステップS310)、制御部19に対してタグ1に情報を書き込むための「Write依頼」のコマンドを発行する(ステップS320)。
制御部19は、タグ1に情報を書き込むためのコマンドとして「Writeコマンド」を、一連のビット列としてエアー上に送出するよう送信部12を制御する。送信部12からの「Write依頼コマンド」は、信号分配合成部14、アンテナ2X〜2Zを介して通信範囲21X〜21Z(通信可能エリア20)に送出される(ステップS330)。
タグ1は、リーダライタ10のアンテナ2X〜2Zから「Writeコマンド」を受信すると、「Writeコマンド」に応じた情報を書き込む。そして、タグ1は書き込み処理が終了したことを示す「書き込み応答」をアンテナ2X〜2Zに送信する。
図10はWriteコマンドのフォーマットの一例を示す図であり、図11は書き込み応答のフォーマットの一例を示す図である。図10に示すように「Writeコマンド」は、プリアンブル、デリミタ、コマンド、ID、アドレス、データ、CRCからなる。 ここでのコマンドは、タグ1に対する情報の書き込み処理を表すコマンドコードである。ここでのアドレスは、タグ1内にデータを書き込む際の先頭アドレスを示す。ここでのデータは、タグ1に書き込む書込みデータ(4バイト固定)である。ここでのCRCは、送信データ(Writeコマンド)に対するチェックコードである。
プリアンブルは例えば10ビットであり、デリミタは例えば1バイトであり、コマンドは例えば1バイトであり、IDは例えば8バイトであり、アドレスは例えば1バイトであり、データは例えば4バイトであり、CRCは例えば2バイトである。すなわち、「Writeコマンド」は例えば、約19バイトの大きさを有している。
ここでのプリアンブルは、リーダライタ10側で同期をとるために予め定められた固定パターンである。応答は、書込み処理に対する結果を表す。ここでのCRCは、返信データ(書き込み応答)に対するチェックコードである。
プリアンブルは例えば10ビットであり、応答は例えば1バイトであり、CRCは例えば2バイトである。すなわち、「書き込み応答」は例えば、約5バイトの大きさを有している。「Writeコマンド」や「書き込み応答」は、例えば10Kbpsの伝送速度で送受信される。
MPU11は、タグ1から「書き込み応答」を受信したか否かを確認する(ステップS340)。リーダライタ10は、「Write依頼コマンド」を送信した後、タグ1が「書き込み応答」を送信してれば(ステップS340、Yes)、受信部13によって「書き込み応答」を受信する(ステップS350)。ここでの受信部13は、アンテナ2X〜2Z、信号分配合成部14を介して「書き込み応答」を受信する。すなわち、実施例1においてはタグ1はアンテナ2X〜2Zから「Write依頼」を受信し、タグ1はアンテナ2X〜2Zに「書き込み応答」を送信する。
リーダライタ10の制御部19は、「タグ認識コマンド」を送信して所定の時間が経過するまでにタグ1から「アドレス応答」を受信すると、MPU11に対して、タグ1のアドレス認識の処理が完了したことを報告する(ステップS360)。一方、リーダライタ10の制御部19は、「Write依頼コマンド」を送信して所定の時間が経過するまでに、タグ1から「書き込み応答」を受信しないと(ステップS340、No)、MPU11に対して、タグ1への書き込みができなかったことを報告する(ステップS360)。この後、図5に示したタグ認識処理と同様の処理手順によってタグ1への書き込み処理のリトライ等を行なうためその説明は省略する。
ここで、ステップS130〜S150,S330〜S350の処理である、アンテナ2X〜2Zとタグ1の間で送受信される通信データ(「タグ認識コマンド」、「アドレス応答」、「Writeコマンド」、「書き込み応答」)と時間の関係について説明する。
図12は、各アンテナが送受信する通信データを説明するための説明図である。図12において、横軸は時間を示しており、通信データとしてリーダライタ10から送出されるコマンド(「タグ認識コマンド」、「Writeコマンド」)とタグ1から送出される応答情報(「アドレス応答」、「書き込み応答」)を時系列に示している。ここでは、時間の経過が横軸を左側から右側へ流れる場合を示している。
また、図11の下部には通信データの送受信の際の経過時間に対する各アンテナ2X〜2Zの受信状態を示している。すなわち、アンテナ2Xは通信範囲21Xでタグ1と有効データの送受信を行い、アンテナ2Yは通信範囲21Yでタグ1と有効データの送受信を行い、アンテナ2Zは通信範囲21Zでタグ1と有効データの送受信を行う。また、タグ1はアンテナ2Xからアンテナ2Yを介してアンテナ2Zの方向へ移動している。
リーダライタ10からのコマンドおよびタグ1からの応答情報は図5,8のフローチャートで説明したように、最初にリーダライタ10からタグ1へ「タグ認識コマンド」が送信され、続いてタグ1からリーダライタ10へ「アドレス応答」が送信される。次にリーダライタ10からタグ1へ「Writeコマンド」が送信され、続いてこれに対するタグ1からの「書き込み応答」がリーダライタ10に送信される。
タグ1は、通信範囲21Xにおいてはアンテナ2Xと通信を行い、通信範囲21Yにおいてはアンテナ2Yと通信を行い、通信範囲21Zにおいてはアンテナ2Zと通信を行う。アンテナ2Xの通信範囲21Xとアンテナ2Yの通信範囲21Yは部分的に重なっているとともに、アンテナ2Yの通信範囲21Yとアンテナ2Zの通信範囲21Zは部分的に重なっている。すなわち、アンテナ2X〜2Zは、アンテナ2X〜2Zの通信範囲21X〜21Zが移動経路51に沿って連続するよう配置されている。したがって、タグ1は、通信範囲21Xと通信範囲21Yの重なっているエリアにおいてはアンテナ2Xとアンテナ2Yの両方のアンテナと通信を行う。また、通信範囲21Yと通信範囲21Zの重なっているエリアにおいてはアンテナ2Yとアンテナ2Zの両方のアンテナと通信を行う。
これにより、タグ1は通信可能エリア20においてデータ通信路が途切れることなくリーダライタ10と通信を行っている。換言すると、リーダライタ10とタグ1との間の通信は、1つのコマンドパケットの送受信(コマンドシーケンス)が複数のアンテナの通信範囲に跨っている場合であっても、各アンテナ2X〜2Zの移り変わりやコマンド/データパケットおよびシーケンスの区切りとは関係なく行われる。
例えばタグ1(移動対象50)を移動させるベルトコンベアの移動速度が3m/sであり、1つのアンテナの通信可能範囲Lが1mである場合、タグ1とリーダライタ10の1つのアンテナ間の通信可能時間は1/3秒間(約333ms)となる。
リーダライタ10とタグ1の間のコマンド/レスポンスのデータ伝送速度を10Kbps(=1バイト時間0.8ms)とした場合に必要な各処理時間は例えば以下のようになる。
・(1)MPU11内における認識コマンドの作成時間=約0.5ms(図示せず)
・(2)送信部12からタグ1への「タグ認識コマンド」の転送時間(約16バイト)=約13ms
・(3)タグ1内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(4)タグ1からリーダライタ10への「アドレス応答」の転送時間(約12バイト)=約10ms
・(5)MPU11内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(6)MPU11からタグ1への「Writeコマンド」の転送時間(約19バイト)=約16ms
・(7)タグ1内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(8)タグ1からリーダライタ10への「書き込み応答」の転送時間(約5バイト)=約4ms
・(1)MPU11内における認識コマンドの作成時間=約0.5ms(図示せず)
・(2)送信部12からタグ1への「タグ認識コマンド」の転送時間(約16バイト)=約13ms
・(3)タグ1内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(4)タグ1からリーダライタ10への「アドレス応答」の転送時間(約12バイト)=約10ms
・(5)MPU11内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(6)MPU11からタグ1への「Writeコマンド」の転送時間(約19バイト)=約16ms
・(7)タグ1内の処理時間=約0.5ms(図示せず)
・(8)タグ1からリーダライタ10への「書き込み応答」の転送時間(約5バイト)=約4ms
これら(1)〜(8)の一連の処理時間を合計すると約45msであり、アンテナ1つ分の通信可能範囲で得られる通信時間333msで充分な時間となっている。また通信中のノイズによるデータ破壊によるリトライ処理時間や通信データ量の増加に対しても余裕のある時間となっている。
このようなRFIDシステムにおいて、作業効率を上げるためにベルトコンベアの速度を3m/sの10倍の速度である30m/sに上げた場合について説明する。この場合、タグ1とリーダライタ10が通信可能な時間は333msの1/10倍である33.3msとなる。したがって、タグ1とリーダライタ10の1つのアンテナが通信可能な時間は、先述した(1)〜(8)の一連の処理時間(45ms)より短くなる。
このような場合であっても、RFIDシステムが連続的に3つのアンテナ2X〜2Zを配置していれば、リーダライタ10は1つのアンテナの場合に比べて約3倍(33.3ms×3=約100ms)の通信可能時間を得ることが可能となる。
この通信可能時間(約100ms)は、(1)〜(8)の一連の処理時間(約45ms)に対しては充分な時間であり、異常時のリトライやタグ1との通信データ量の増加に対しても対応可能な時間となる。
例えば、リーダライタ10からの「タグ認識コマンド」は、最初アンテナ2Xによって受信され始める。例えば、アンテナ2Xは「タグ認識コマンド」のプリアンブルからコマンドまでを受信する。
タグ1が通信範囲21Xから通信範囲21Xと通信範囲21Yの重複エリアに移動すると、「タグ認識コマンド」はアンテナ2Xとアンテナ2Yによって受信される。例えば、アンテナ2X,2Yによって「タグ認識コマンド」のアドレスを受信する。
タグ1が通信範囲21Xと通信範囲21Yの重複エリアから通信範囲21Yに移動すると、「タグ認識コマンド」はアンテナ2Yによって受信される。例えば、アンテナ2Yによって「タグ認識コマンド」のマスクからCRCまでを受信する。
タグ1が通信範囲21Yに位置する際に「アドレス応答」を送信すると、アンテナ2Yがこの「アドレス応答」を受信する。例えば、アンテナ2Yによって「アドレス応答」のプリアンブルからCRCまでの全てを受信する。
タグ1が通信範囲21Yに位置する際にリーダライタ10から「Writeコマンド」が送信されると、「Writeコマンド」はアンテナ2Yによって受信され始める。例えば、アンテナ2Yによって「Writeコマンド」のプリアンブルからアドレスまでを受信する。
タグ1が通信範囲21Yから通信範囲21Yと通信範囲21Zの重複エリアに移動すると、「Writeコマンド」はアンテナ2Yとアンテナ2Zによって受信される。例えば、アンテナ2Y,2Zによって「Writeコマンド」のデータを受信する。
タグ1が通信範囲21Yと通信範囲21Zの重複エリアから通信範囲21Zに移動すると、「Writeコマンド」はアンテナ2Zによって受信される。例えば、アンテナ2Zによって「Writeコマンド」のCRCを受信する。
タグ1が通信範囲21Zに位置する際に「書き込み応答」を送信すると、アンテナ2Zがこの「書き込み応答」を受信する。例えば、アンテナ2Zによって「書き込み応答」のプリアンブルからCRCまでの全てを受信する。
このように、リーダライタ10が複数のアンテナ2X〜2Zを備えることによって、リーダライタ10はタグ1との通信エリアを拡張することができるとともに、タグ1がアンテナ2X〜2Z(通信範囲21X〜21Z)間を移動した場合にデータ通信路を遮断することなく通信の連続性を保証することができる。
なお、本実施例1においては、リーダライタ10が3つのアンテナ2X〜2Zを備える構成としたが、リーダライタ10は2つのアンテナまたは4つ以上のアンテナを備える構成としてもよい。
なお、本実施例1においては、タグ1がベルトコンベア上を直線的に移動する場合について説明したが、タグ1は直線的に移動する場合に限られない。すなわち、タグ1の移動経路51が曲線を含む場合、タグ1の移動経路51に応じてアンテナ2X〜2Zを配置する。この場合、アンテナ2X〜2Zはアンテナ2X〜2Zの各通信範囲21X〜21Zが曲線を含む移動経路51と重なるようアンテナ2X〜2Zを配置する。
また、本実施例1においては、タグ1がベルトコンベア上の平面内を移動する場合について説明したが、タグ1は平面内を移動する場合に限られない。すなわち、タグ1の移動経路51が3次元方向の移動経路を含む場合であっても、タグ1の移動経路51に応じてアンテナ2X〜2Zを配置する。この場合も、アンテナ2X〜2Zはアンテナ2X〜2Zの各通信範囲21X〜21Zが3次元方向の移動経路51と重なるようアンテナ2X〜2Zを配置する。
このように、複数のアンテナ2X〜2Zによって通信可能エリア20を拡張できるとともに、通信可能エリア20における通信線路の連続性を得ることが可能となる。したがって、タグ1とリーダライタ10間においてデータ通信を行なうことが可能な時間を延ばすことが可能となり、高速移動するタグ1と通信を行なうことやタグ1とリーダライタ10間で多くの通信データ量を送受信することが可能となる。
このように実施例1によれば、複数のアンテナ2X〜2Zを配置することによって、タグ1の送信能力を変えることなくタグ1が有する情報の読み取り空間を広げることが可能となる。したがって、リーダライタ10とタグ1の間の通信速度やプロトコル等の通信条件を変えることなく、タグ1の移動(ベルトコンベアの速度)の高速化が可能であり、リーダライタ10によるタグ1のタグ認識処理、タグ1への情報の書き込み/読み出し処理を効率良く行うことが可能となる。
次に、図13〜15を用いてこの発明の実施例2について説明する。実施例2ではリーダライタのアンテナを回転等させることによって、アンテナの通信範囲を拡大する。アンテナの回転等は、アンテナの通信範囲がタグ1の移動に追従するよう行なう。
図13は実施例2に係るRFIDシステムのシステム構成を示す図であり、図14は実施例2に係るリーダライタの構成を示すブロック図である。図13および図14の各構成要素のうち図2および図3に示す実施例1のRFIDシステムやリーダライタ10と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
RFIDシステムは、PC5、リーダライタ30、アンテナ2R、移動対象50、タグ1からなる。アンテナ2Rは、通信範囲P1〜Pn(nは自然数)内でタグ1と情報の送受信を行う。ここでは、通信範囲P1〜Pnが、タグ1とリーダライタ30が情報の送受信を行うことが可能なエリアである通信可能エリア20となる。
図14に示すようにリーダライタ30は、MPU11、送信部12、受信部13、回転制御部(方向制御部)31、アンテナ2Rからなる。アンテナ2Rは回転可能なアンテナであり、タグ1と情報の送受信を行う。
回転制御部31は、アンテナ2Rの配置される方向を制御することによって、アンテナ2Rの通信範囲の方向(位置)を通信範囲P1〜Pnのいずれかに変化させる。すなわち、回転制御部31はアンテナ2Rが行う通信の指向方向を制御する。回転制御部31は、アンテナ2Rの通信範囲がタグ1の移動に追従するようアンテナ2Rの方向を、通信範囲P1〜Pnのいずれかの方向に制御する。回転制御部31は、アンテナ2Rの配置される方向を、例えば円形や楕円形の円弧上、タグ1の移動方向と平行な直線上に変化させることによってアンテナ2Rの方向を制御する。回転制御部31は、例えばアンテナ2Rのビーム角度(通信範囲P1〜Pnによる通信可能エリア20)が180度をカバーするようアンテナ2Rの方向を制御する。
次に、本実施例2に係るRFIDシステムの処理手順について説明する。図15は、実施例2に係るRFIDシステムのタグ認識処理の手順を示すフローチャートである。タグ1が貼り付けられた移動対象50は、ベルトコンベア上の移動経路51に従って移動する(ステップS500)。
アンテナ2Rは、ビーム方向(通信範囲の中心方向)がタグ1の移動経路51と平行な方向に予め向けられている。すなわち、アンテナ2Rの初期位置はタグ1が移動してくる方向(右側0度)を向いている。
リーダライタ10がアンテナ2Rを介してタグ1との通信を開始(タグ1からの応答情報を受信)すると、回転制御部31はアンテナ2Rをタグ1の移動に追従して回転等させる。ここでは、回転制御部31は予めベルトコンベアの速度に基づいてアンテナ2Rを回転させる速度を算出しておく。そして、回転制御部31は予め算出しておいた速度に応じてアンテナ2Rを回転させる(ステップS510)。
回転制御部31がアンテナ2Rの方向を制御するとともに、送信部12はアンテナ2Rを介してタグ1に「タグ認識コマンド」や「Writeコマンド」等のコマンドを送信する(ステップS520)。さらに、回転制御部31がアンテナ2Rの方向を制御するとともに、受信部13はアンテナ2Rを介してタグ1から「アドレス応答」や「書き込み応答」等の応答を受信する(ステップS530)。
回転制御部31は、アンテナ2Rを例えばビーム方向がタグ1の移動経路と平行な方向(右側0度)から時計と逆回りの方向へ回転させる。そして、回転制御部31はアンテナ2Rを例えばビーム方向がタグ1の移動経路と平行な方向(右側180度)まで回転させるとアンテナ2Rによるタグ1の追従制御を終了する。また、回転制御部31はタグ1からアドレス応答や書き込み応答を受信した際にアンテナ2Rによるタグ1の追従制御を終了してもよい。
回転制御部31は、1つのタグ1に対してアンテナ2Rの向く方向を制御すると次のタグ1に対してアンテナ2Rの向く方向を制御する。回転制御部31は、1つのタグ1に対してアンテナ2Rの向く方向を制御した後、アンテナ2Rが初期位置(右側0度)に向くようアンテナ2Rを制御する。すなわち、回転制御部31は最初にタグ1の情報を受信した後、タグ1の情報が受信できなくなった時点で再び逆側(右側0度)に向くようアンテナ2Rを制御する。このように、アンテナ2Rを例えば移動経路51と平行な方向(右側0度または右側180度)を向くよう制御することによってタグ1との通信可能エリアを広くすることができる。
回転制御部31は、アンテナ2Rを右側0度から180度回転させる場合に限られず、例えば図13に示すようにアンテナ2Rの通信範囲が通信範囲P1,P2〜通信範囲Pnの方向に向くよう制御してもよい。
また、1つのタグ1に対してアンテナ2Rの向く方向の制御を行なった後、次のタグ1に対してアンテナ2Rの向く方向の制御として、次のタグ1の位置する方向に向くようアンテナ2Rの初期位置を制御してもよい。
なお、本実施例2においては、タグ1がベルトコンベア上を直線的に移動する場合について説明したが、タグ1は直線的に移動する場合に限られない。すなわち、タグ1の移動経路51が曲線を含む場合は、タグ1の移動経路51に応じてアンテナ2Rの方向を変化させる。この場合、回転制御部31はアンテナ2Rの通信範囲21Rが曲線を含む移動経路51に重なるようアンテナ2Rの方向を制御する。
また、本実施例2においては、タグ1がベルトコンベア上の平面内を移動する場合について説明したが、タグ1は平面内を移動する場合に限られない。すなわち、タグ1の移動経路51が3次元方向の移動経路を含む場合であっても、タグ1の移動経路51に応じてアンテナ2Rの方向を変化させる。この場合も、回転制御部31はアンテナ2Rの通信範囲21Rが3次元方向の移動経路51と重なるようアンテナ2Rの方向を制御する。
このように実施例2によれば、リーダライタ10とタグ1の間の通信速度やプロトコル等の通信条件を変えることなく、アンテナ2Rの向く方向を制御することによって簡易な構成でタグ1が有する情報の読み取り空間を広げることが可能となる。したがって、タグ1の移動の高速化が可能となり、リーダライタ10によるタグ1のタグ認識処理、タグ1への情報の書き込み/読み出し処理を効率良く行うことが可能となる。
次に、図16〜21を用いてこの発明の実施例3について説明する。実施例3ではRFIDシステムがタグの移動順序を認識するリーダライタ(第1のリーダライタ)41とタグに書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタ(第2のリーダライタ)42Aを備える。
図16は実施例3に係るRFIDシステムのシステム構成を示す図であり、図17はタグ移動順序の認識処理を行なうリーダライタの構成を示すブロック図であり、図18はタグへの書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタの構成を示すブロック図である。図16、図17および図18の各構成要素のうち図2および図3に示す実施例1のRFIDシステムやリーダライタ10と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
図16に示すようにRFIDシステムは、PC5、リーダライタ41,42A、アンテナ2P,2A、複数の移動対象50、各移動対象50に貼り付けられたタグ1からなる。リーダライタ41は、移動対象50(タグ1)の移動経路51において、リーダライタ42Aよりタグ1の流れの上流側(図面の右側)に配置される。リーダライタ41は、ベルトコンベア上を流れてくる複数のタグ1と通信を行い、各タグ1が流れてくる順番(タグ1と通信を行う通信範囲内から通信範囲外に、またはタグ1と通信を行う通信範囲外から通信範囲内に移動していくタグ1の順番)に関する情報(後述するタグ管理情報90)を生成する。
リーダライタ42Aは、移動対象50(タグ1)の移動経路51において、リーダライタ41よりタグ1の流れの下流側(図面の左側)に配置される。リーダライタ42Aは、ベルトコンベア上を流れてくる複数のタグ1と通信を行い、リーダライタ41が生成したタグ管理情報90内の後述する順序管理テーブル92Aに従って各タグ1に読み取り/書き込み処理を行なう。
アンテナ2Pは、リーダライタ41に接続され、通信範囲21Pでタグ1と通信を行う。アンテナ2Aは、リーダライタ42Aに接続され、通信範囲21Aでタグ1と通信を行う。PC5は、リーダライタ41,42AとLAN49によって接続され、リーダライタ41,42Aが取得したタグ1の情報を管理する。
図17に示すようにリーダライタ41は、MPU11、送信部12、受信部13、順番管理部(順序情報生成部)45、アンテナ2Pからなる。順番管理部45は、受信部13がタグ1から受信する「アドレス応答」に基づいてタグ1が流れてくる順番に関する情報(順序情報)を生成する。リーダライタ41の順番管理部45は、アンチコリジョンアルゴリズム(認識)(複数のタグ1の同時読み取り)によって刻々と(順番に)流れる複数のタグ1(アドレス)を連続的に読み取り、アンテナ2Pの通信範囲21Pに入ってくる(新たに追加された)タグ1と、アンテナ2の通信範囲21Pから外れていく(消えていく)タグ1の関係からタグ1の流れる順番を検出し、タグ1の流れ順を示すタグ1の管理表(タグ管理情報90)を生成する。
順番管理部45は、タグ管理情報90として、タグ1が出現した(タグ1が通信範囲21P内に移動してきた)順番と各タグ1のタグアドレスの対応関係を示す後述の出現タグ管理テーブル91と、タグ1が消えた(タグ1が通信範囲21P外に移動した)順番をタグ1の移動順序として示す後述の順序管理テーブル92Aを生成する。
図18に示すようにリーダライタ42Aは、MPU11、送信部12、受信部13、通信管理部(通信部)47、アンテナ2Aからなる。通信管理部47は、リーダライタ41の順番管理部45が生成したタグ管理情報90に従ってタグ1への読み込み/書き込み処理を行なう。
次に、実施例3に係るRFIDシステムの処理手順について説明する。図19は、実施例3に係るタグ移動順序の認識処理の手順を示すフローチャートである。リーダライタ41の順番管理部45は、タグ1の移動順序(タグ移動順序)を示すタグ管理情報90を作成するため、1ラウンドのコリジョンアービトレーション(所定の時点)によって認識できるタグ1の全てのアドレスを検出する(ステップS600,S610)。すなわち、リーダライタ41では1ラウンドのコリジョンアービトレーション期間が所定の条件に収まるサイクルでアンチコリジョンを行い、順番管理部45は1サイクル毎に出現タグ管理テーブル91と順序管理テーブル92Aの更新処理を行う。
ここで、コリジョンアービトレーション期間とタグ1の移動時間の関係について説明する。コリジョンアービトレーションの1ラウンドに要する時間をコリジョンアービトレーション期間(T)(sec)とし、タグ1の移動する速度を移動速度(S)(m/sec)とし、タグ1とリーダライタ41が通信可能な範囲を通信可能範囲L(m)とする。
1ラウンドのコリジョンアービトレーション期間(T)中に新たに通信範囲21P内に入ってきたタグ1の次のラウンドでの読み取りが保証されるための条件は、1ラウンド時間のタグ1の移動距離(TS)が、通信可能範囲(L)の1/2を超えないことである。この条件は、式(2)によって示される。
TS≦L/2・・・(2)
TS≦L/2・・・(2)
ここで、コリジョンアービトレーション期間(T)は、処理するタグ数をN、タグ処理速度をMとして、式(3)によって表される。
T=N/M・・・(3)
T=N/M・・・(3)
したがって、移動速度(S)は式(4)によって示される。
S≦L/2T=ML/2N・・・(4)
例えば、1ラウンドでリーダライタ41が処理可能なタグ数Nは、通信可能範囲(L)を1m、タグ1間の距離(間隔)を0.15mとするとN=L/(タグ1間の距離)=1/0.15=6.7となる。
S≦L/2T=ML/2N・・・(4)
例えば、1ラウンドでリーダライタ41が処理可能なタグ数Nは、通信可能範囲(L)を1m、タグ1間の距離(間隔)を0.15mとするとN=L/(タグ1間の距離)=1/0.15=6.7となる。
順番管理部45による出現タグ管理テーブル91の更新処理は、前回((m−1)回目(mは自然数))のサイクルの読み取り結果と、今回(m回目)の読み取り結果を比較することによって行なう(ステップS620)。
順番管理部45は、前回のサイクルの読み取り結果に対して今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれているか否かを判断する(ステップS630)。今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれていた場合(ステップS630、Yes)、順番管理部45はこのタグ1のタグアドレスを出現タグ管理テーブル91の最後に追加する(ステップS640)。一方、今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれていない場合(ステップS630、No)、順番管理部45は出現タグ管理テーブル91にタグアドレスの追加を行なわない。
また、順番管理部45は前回のサイクルの読み取り結果に対して今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれているか否かを判断する(ステップS650)。今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれている場合は(ステップS650、Yes)、順番管理部45はこのタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Aの最後に追加する(ステップS660)。一方、今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれていない場合は(ステップS650、No)、順序管理テーブル92Aにタグアドレスの追加を行なわない。
このように、順番管理部45は通信範囲21Pから消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Aの最後に追加するので、タグ1の移動順序に関する情報を正確に取得することが可能となり、リーダライタ42Aはタグ1への読み込み/書き込み処理の処理洩れを減少させることができる。
図20は、実施例3に係るタグ管理情報の変化を説明するための説明図である。タグ管理情報90は、出現タグ管理テーブル91、順序管理テーブル92Aからなる。ここでは、出現タグ管理テーブル91や順序管理テーブル92Aの構造を例えばFIFO(Fast In Fast Out)方式(先に入った情報が先に消去される方式)で管理し、情報(タグアドレス)の追加処理や削除処理が必要な場合にはこれまでに記憶していた情報をシフトさせることによって記憶する情報の順番を更新する。
出現タグ管理テーブル91は、タグ1が通信範囲21Pに出現した順番で各タグ1のタグアドレス(8Byte)を記憶する。ここでは、変化前の出現タグ管理テーブル91としてタグ1(E)、タグ1(F)、タグ1(G)、タグ1(H)の順番で各タグ1のタグアドレスを記憶している場合を示している。
順序管理テーブル92Aは、タグ1が通信範囲21Pから通信範囲21Pから消えた順番で各タグ1のタグアドレス(8Byte)を記憶する。ここでは、変化前の順序管理テーブル92Aとしてタグ1(A)、タグ1(B)、タグ1(C)、タグ1(D)の順番で各タグ1のタグアドレスを記憶している場合を示している。
順番管理部45が、タグ管理情報90として変化前の出現タグ管理テーブル91、変化前の順序管理テーブル92Aを記憶している状態で、通信範囲21Pからタグ1(E)が消えて新たにタグ1(I)が出現すると、変化後の出現タグ管理テーブル91は、タグ1(F)、タグ1(G)、タグ1(H)、タグ1(I)の順番で各タグ1のタグアドレスを記憶する。また、変化後の順序管理テーブル92Aは、通信範囲21Pから消えたタグ1(E)のタグアドレスを新たに記憶するとともに最初に記憶していた(最も古い)タグ1(A)のタグアドレスを削除する。このとき、変化後の順序管理テーブル92Aは、各タグ1が通信範囲21Pから消えた順番としてタグ1(B)、タグ1(C)、タグ1(D)、タグ1(E)の順番で各タグ1のタグアドレスを記憶する。
順番管理部45は、タグ1の順序に関する情報(順序管理テーブル92Aの更新通知)として順序管理テーブル92Aまたは順序管理テーブル92Aに新たに追加されたタグアドレスをリーダライタ42Aに送信する(ステップS670)。
なお、出現タグ管理テーブル91や順序管理テーブル92AのFIFOの深さを通常3段で良いのに対し4段としている理由は、処理の都合上、或いはアンチコリジョンタイミングによっては4つのタグ1を認識できる場合があるからである。
なお、順序管理テーブル92Aの最下流のタグアドレスの消去は、新たな情報の追加による押し出しによって消去しても良いし、リーダライタ42A側の処理の完了を受信した後に消去しても良い。
また、本実施例3ではタグ管理情報90が出現タグ管理テーブル91と、順序管理テーブル92Aの2つからなるが、ベルトコンベアの起動時点でタグ1の存在が全くない状態から始めるのであれば、出現タグ管理テーブル91が、順序管理テーブル92Aの機能を兼ねても良い。
また、出現タグ管理テーブル91からタグアドレスを消去する際にはノイズによる一時的な読み取りの失敗を考慮して、タグ1を2回以上読み込むこととしてもよい。また、タグ管理情報90は、リーダライタ41の順番管理部45が記憶する場合に限られず、PC5が記憶することとしてもよい。また、順番管理部45が出現タグ管理テーブル91と順序管理テーブル92Aのいずれか一方を記憶し、他方をPC5が記憶することとしてもよい。
図21は、実施例3に係るタグへの書き込み/読み出し処理の手順を示すフローチャートである。リーダライタ42Aの処理を開始し、リーダライタ42Aの通信管理部47は、リーダライタ41から順序管理テーブル92Aの更新通知を受信したか否かを確認する(ステップS700,S710)。
通信管理部47は、リーダライタ41から順序管理テーブル92Aの更新通知を受信すると予め記憶していた順序管理テーブル92Aを更新する(ステップS720)。通信管理部47は、順序管理テーブル92Aに記憶しているタグ1であって読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1があるか否かを判断する(ステップS730)。リーダライタ42Aは、読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1がある場合、順序管理テーブル92A内の読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1において最下位(最下流)のタグ1のアドレスを指定する(ステップS740)。リーダライタ42Aは、例えば実施例1の図6で説明した手順によって、指定したタグアドレスの読み込み/書き込み処理を行なう(ステップS750)。
通信管理部47は、読み込み/書き込み処理を行なったタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Aから削除する(ステップS760)。通信管理部47は、読み込み/書き込み処理を行なったタグ1のタグアドレスを必要に応じて順番管理部45に通知する(ステップS770)。
通信管理部47は、順序管理テーブル92Aに記憶しているタグ1であって読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1があるか否かを判断する(ステップS780)。順序管理テーブル92Aに記憶しているタグ1であって読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1がある場合(ステップS780、No)、読み込み/書き込み処理の完了していないタグ1がなくなるまでステップS740〜S780の処理を繰り返す。これにより、リーダライタ41は通信範囲21Aから消えていくタグ1の順番でタグ1に読み込み/書き込み処理を行うことが可能となる。
なお、実施例3のRFIDシステムにおいては、ベルトコンベアの上流に位置するアンテナ2Pのビームを絞り、ベルトコンベアの下流に位置するアンテナ2Aのビームを広げることによって効率良くタグ1への読み込み/書き込み処理を行うことが可能となる。
図22は、ビーム幅を変更したRFIDシステムのシステム構成を示す図である。ベルトコンベアの上流に位置するアンテナ2Pは、順番に流れてくるタグ1のタグアドレスのみを洩れなく読み取ればよいため、アンチコリジョン処理の面からも一度に処理できるタグ1の数は少ない方が良い。したがって、通信可能範囲(L)としてはコリジョンアービトレーションの1ラウンド時間のタグ移動距離(TS)の2倍以上あれば良い。
アンテナ2Pのビームを広くすると、多数のタグ1からアンチコリジョン制御で全タグ1を認識し、通信範囲21Pに新たに出現するタグ1、通信範囲21Pから消えていくタグ1を検出する必要がある。したがって、先述したように1ラウンド時間のタグ移動距離(TS)が、通信可能範囲(L)の1/2を超えないことを満たしたうえで、一度に処理できるタグ1の数が少なくなるようアンテナ2Pのビーム幅を狭くする。アンテナ2Pのビームは、タグ1の移動速度やタグ1間の距離等に応じて設定する。
また、リーダライタ42Aは、ベルトコンベアの下流に位置するアンテナ2Aはタグ1のアドレス情報(タグアドレス)が事前に分かっているため、タグアドレスによってタグ1を直接指定してタグ1にアクセスすることができる。このため、リーダライタ42Aは、コリジョンアービトレーションが不要であり、各タグ1のリードライト処理に専念できる。したがって、アンテナ2Aのビーム幅を広くすることによってタグ1との通信距離(アンテナ2Aと通信できる範囲の長さ)を大きくし、タグ1への書き込み/読み出し処理の処理可能(許容)時間を大きくする。これにより、リーダライタ42Aが行なうタグ1への書き込み/読み出し処理に一時的な余裕度が増す。
なお、本実施例3においては、リーダライタ41とリーダライタ42Aを別々の構成として配置しているが、リーダライタ41,42Aを1つの装置で構成してもよい。この場合、1つのリーダライタによってアンテナ2P,2Aの通信制御を行なう。
また、本実施例3においてはリーダライタ41がリーダライタ42Aへ順序管理テーブル92Aを送信することとしたが、リーダライタ41からPC5を介してリーダライタ42Aへ順序管理テーブル92Aを送信することとしてもよい
このように、下流側のリーダライタ42Aがリーダライタ41から送られる順序管理テーブル92Aに基づいてタグ1への読み込み/書き込み処理を行なうため、リーダライタ42Aではアンチコリジョン処理が不要となる。このため、リーダライタ42Aはアンチコリジョン処理に要する時間をタグ1に対する書込み/読み込み処理に充当することが可能となる。
このように実施例3によれば、リーダライタ41によってタグ1の流れる順序(通信範囲21Pに入ってくるタグ1の順番等)に関する情報を事前に得ることができるため、リーダライタ42Aは通信範囲21Aから消えていくタグ1の順番でタグ1への読み込み/書き込み処理をすることができる。したがって、リーダライタ42Aはタグ1への読み込み/書き込み処理の処理洩れを減少させることができ、効率良くタグ1への読み込み/書き込み処理を行なうことが可能となる。
また、タグ認識を行なうリーダライタ41のアンテナ2Pのビーム幅を絞ることによって、複数の余計なタグを認識する必要がなく、効率良いタグ認識が可能となる。また、書き込み/読み取り処理を行なうリーダライタ42Aのアンテナ2Aのビーム幅を広げることによって、リーダライタ42Aによる書き込み/読み取り処理の処理余裕度が増加する。
次に、図23および図24を用いてこの発明の実施例4について説明する。実施例4では実施例3のRFIDシステムにおいて、RFIDシステムがタグ1への読み込み/書き込み処理をするリーダライタを複数備える。
図23は、実施例4に係るRFIDシステムのシステム構成を示す図である。図23の各構成要素のうち図16に示す実施例3のRFIDシステムと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
図23に示すようにRFIDシステムは、PC5、リーダライタ41,42B,42C、アンテナ2P,2B,2C、複数の移動対象50、各移動対象50に貼り付けられたタグ1からなる。
リーダライタ41は、移動対象50(タグ1)の移動経路51において、リーダライタ42B,42Cより上流側(図面の右側)に配置される。本実施例3においては、リーダライタ41の順番管理部45はリーダライタ42Bに送信するための順序管理テーブル92Bとリーダライタ42Cに送信するための順序管理テーブル92Cを生成する。すなわち、本実施例3においてはタグ管理情報90は、出現タグ管理テーブル91、順序管理テーブル92B,92Cからなる。
リーダライタ42B,42Cは、リーダライタ42Aと同様の構成を有しており、それぞれリーダライタ41が生成したタグ管理情報90の順序管理テーブル92B,92Cに従って各タグ1の読み取り/書き込み処理を行なう。順序管理テーブル92B,92Cは、順序管理テーブル92Aと同様の構成を有しており、順序管理テーブル92Bにはリーダライタ42Bが処理するタグ1のタグアドレスが示され、順序管理テーブル92Cにはリーダライタ42Cが処理するタグ1のタグアドレスが示される。アンテナ2Bは、リーダライタ42Bに接続され、通信範囲21Bでタグ1と通信を行う。アンテナ2Cは、リーダライタ42Cに接続され、通信範囲21Cでタグ1と通信を行う。
次に、実施例4に係るRFIDシステムの処理手順について説明する。図24は、実施例4に係るタグ移動順序の認識処理の手順を示すフローチャートである。リーダライタ41の順番管理部45は、タグ1の移動順序を示すタグ管理情報90を作成するため、1ラウンドのコリジョンアービトレーションによって認識できるタグ1の全てのアドレスを検出する(ステップS800,S810)。
順番管理部45による出現タグ管理テーブル91の更新処理は、前回のサイクルの読み取り結果と、今回の読み取り結果を比較することによって行なう(ステップS820)。順番管理部45は、前回のサイクルの読み取り結果に対して今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれているか否かを判断する(ステップS830)。
今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれていた場合(ステップS830、Yes)、順番管理部45はこのタグ1のタグアドレスを出現タグ管理テーブル91の最後に追加する(ステップS840)。一方、今回の読み取り結果に新規なタグ1が含まれていない場合(ステップS830、No)、順番管理部45は出現タグ管理テーブル91にタグアドレスの追加を行なわない。
また、順番管理部45は前回のサイクルの読み取り結果に対して今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれているか否かを判断する(ステップS850)。今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれている場合は(ステップS850、Yes)、順番管理部45は消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92B,92Cの何れに記憶させるかを判断するためのフラグが「1」であるか否かを確認する(ステップS860)。
ここでのフラグは、通信範囲21Pから消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Bに記憶させる場合に「1」を示し、消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Cに記憶させる場合に「0」を示す。
フラグが「1」である場合(ステップS860、Yes)、順番管理部45は通信範囲21Pから消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Bの最後に追加する(ステップS870)。
順番管理部45は、タグ1の順序に関する情報(順序管理テーブル92Bの更新通知)として順序管理テーブル92Bまたは順序管理テーブル92Bに新たに追加されたタグアドレスをリーダライタ42Bに送信する(ステップS880)。
一方、フラグが「0」である場合(ステップS860、No)、順番管理部45は通信範囲21Pから消えたタグ1のタグアドレスを順序管理テーブル92Cの最後に追加する(ステップS890)。
順番管理部45は、タグ1の順序に関する情報(順序管理テーブル92Cの更新通知)として順序管理テーブル92Cまたは順序管理テーブル92Cに新たに追加されたタグアドレスをリーダライタ42Cに送信する(ステップS900)。
順序管理テーブル92B,92Cの更新通知の後、フラグを反転させる(ステップS910)。ここでのフラグの反転は、フラグが「1」であった場合はフラグを「0」にし、フラグが「0」であった場合はフラグを「1」にする。
これにより、出現タグ管理テーブル91にタグ1(A)、タグ1(B)、タグ1(C)、タグ1(D)、タグ1(E)、タグ1(F)の順番で各タグ1のタグアドレスが記憶されている場合、順序管理テーブル92Bには例えばタグ1(A)、タグ1(C)、タグ1(E)の順番で各タグ1のタグアドレスが登録(記憶)され、順序管理テーブル92Bにはタグ1(B)、タグ1(D)、タグ1(F)の順番で各タグ1のタグアドレスが登録される。これにより、タグ1の処理権(書き込み/読み出し処理)は下流に配置されている2つのリーダライタ42B,42Cに対して交互に与えられることになる。
ステップS850において、今回の読み取り結果で通信範囲21Pから消えたタグ1が含まれていない場合は、順序管理テーブル92B,92Cにタグアドレスの追加を行なわない。リーダライタ42B,42Cは、実施例3の図21で説明したリーダライタ42Aと同様の処理手順によってタグ1への書き込み/読み出し処理を行なうため、その説明は省略する。
なお、本実施例4においては、タグ1への書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタ(下流側)をリーダライタ42B,42Cの2つとしたが、タグ1への書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタは3つ以上であってもよい。タグ1への書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタが3つ以上である場合も、リーダライタ41は書き込み/読み出し処理を行なうリーダライタ毎に順序管理テーブルを作成する。
このように、RFIDシステムが複数のリーダライタ42B,42Cを備えているため、複数のタグ1の書き込み/読み出し処理を複数のリーダライタ42B,42Cで分散することが可能となる。
このように実施例4によれば、複数のタグ1の書き込み/読み出し処理を複数のリーダライタ42B,42Cで分散して処理することが可能となり、タグ1に対する書き込み/読み出し処理の負荷分散を行なうことが可能となる。したがって、RFIDシステムにおいてタグ1の移動を高速化することが可能となる。
次に、図25〜図26を用いてこの発明の実施例5について説明する。実施例5ではRFIDシステムが複数のリーダライタを備えるとともに、各リーダライタを所定の間隔で配置させる。そして、各リーダライタがそれぞれ所定のタグ1に対してタグ認識処理や読み込み/書き込み処理をする。RFIDシステムは、刻々と流れてくるタグ1の流れと複数のリーダライタのアクセス処理を同期化してタイムスロット化することによって複数のリーダライタ(アンテナ)で交互に処理を担い、リーダライタの負荷を分散する。
図25は、実施例5に係るRFIDシステムのシステム構成を示す図である。図25の各構成要素のうち図16に示す実施例3のRFIDシステムと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
図25に示すようにRFIDシステムは、PC5、リーダライタ42D,42E、アンテナ2D,2E、複数の移動対象50、各移動対象50に貼り付けられたタグ1からなる。リーダライタ42Dがリーダライタ42Eよりも上流側に配置されている。
リーダライタ42D,42Eは、タグ1の移動速度やタグ1間の間隔(距離)に応じた所定の距離間隔で配置される。リーダライタ42D,42Eは、ベルトコンベア上を所定の間隔で順番に流れてくるタグ1をそれぞれ交互(1つおき)に処理(タグ認識、書き込み/読み出し)する。
具体的には、リーダライタ42Dとリーダライタ42Eをベルトコンベアに沿って配置させ、リーダライタ42Dの制御部19はアンテナ2Dには通信範囲21DでタグA系のタグ(タグA1,A2,A3・・・Ax(xは自然数))のみを処理させ、リーダライタ42Eの制御部19はアンテナ2Eには通信範囲21EでタグB系のタグ(タグB1,B2,B3・・・Bxのみを処理させるようにする。
通信範囲21Dには、同時に複数のA系のタグ1が移動してこないよう、タグ1の移動速度、タグ1間の距離、通信範囲21Dの範囲(距離)等を設定しておく。また、通信範囲21Eには、同時に複数のB系のタグ1が移動してこないよう、タグ1の移動速度、タグ1間の距離、通信範囲21Eの範囲等を設定しておく。
リーダライタ42Dには、所定の時間間隔で通信範囲21Dに侵入してくるタグ1(A系)のみを処理し、所定の時間間隔で通信範囲21Dに侵入してくるタグ1(B系)を無視するよう設定しておく。ここでの時間間隔は、タグ1の移動速度、タグ1間の距離、通信範囲21Dの範囲に基づいて設定される。
また、リーダライタ42Eには、所定の時間間隔で通信範囲21Eに侵入してくるタグ1(B系)のみを処理し、所定の時間間隔で通信範囲21Eに侵入してくるタグ1(A系)を無視するよう設定しておく。ここでの時間間隔は、タグ1の移動速度、タグ1間の距離、通信範囲21Eの範囲に基づいて設定される。
図26は、各リーダライタが処理するタグを説明するための説明図である。図26に示すように、リーダライタ42Dは時間T0でタグA1を処理した後、タグB1を無視して時間T2でタグA2を処理する。リーダライタ42Dは、時間T1においてタグA1の処理を続けていてもよい。また、リーダライタ42DはタグA2を処理した後、タグB2を無視して時間T4でタグA3を処理する。リーダライタ42Dは、時間T3においてタグA2の処理を続けていてもよい。
リーダライタ42Eは、時間T0より前の処理において、タグA1,A2を無視してタグB1,B2の処理を行う(図示せず)。リーダライタ42Eは時間T0でタグB3を処理した後、タグA4を無視して時間T2でタグB4を処理する。リーダライタ42Eは、時間T1においてタグB3の処理を続けていてもよい。また、リーダライタ42EはタグB4を処理した後、タグA5を無視して時間T4でタグB5を処理する。リーダライタ42Eは、時間T2においてタグB4の処理を続けていてもよい。この後、リーダライタ42Dは、リーダライタ42Eが無視したタグA4,A5を処理する。
これにより、各リーダライタ42D,42Eが各タグ1の処理に費やすことができる時間は、リーダライタが1つの時に比べて2倍となる。このことは、タグ1に対する処理時間が増えるためタグ1の移動の高速化が可能になることを意味している。
なお、本実施例4ではRFIDシステムがリーダライタ42D,42Eを2つ備える構成としているが、RFIDシステムはリーダライタを3つ以上で構成してもよい。これにより、RFIDシステムがリーダライタ42D,42Eを2つ備える構成の場合よりもリーダライタの処理分散化が可能となり、タグ1の移動(ベルトコンベア)の高速化が可能となる。なお、リーダライタ42D,42Eは、タグ1への書き込み/読み出し処理だけを行ってもよいし、タグ1のタグ認識処理とタグ1への書き込み/読み出し処理の両方を行ってもよい。
このように、RFIDシステムが複数のリーダライタ42D,42Eを備えているため、複数のタグ1の書き込み/読み出し処理を複数のリーダライタ42D,42Eで分散することが可能となる。
このように実施例5によれば、複数のタグ1を複数のリーダライタ42D,42Eで分散して処理することが可能となり、タグ1に対する処理の負荷分散を行なうことが可能となる。したがって、RFIDシステムにおいてタグ1の移動を高速化することが可能となる。
なお、RFIDシステムとしては、実施例1から実施例5に示したRFIDシステムに限られず、実施例1から実施例5に示したRFIDシステムを2つ以上組み合せた構成のRFIDシステムによってタグ認識処理やタグへの書き込み/読み出し処理を行なってもよい。
以上のように、本発明にかかるリーダライタおよびRFIDシステムは、移動する無線タグへの読み取り/書き込み処理に適している。
1,A1〜Ax,B1〜Bx タグ
2A〜2E,2P,2R,2W〜2Z,94 アンテナ
5 PC
10,30,41,42A〜42E,93 リーダライタ
11 MPU
12 送信部
13 受信部
14 信号分配合成部
19 制御部
20 通信可能エリア
21A〜21E,21P,21R,21X〜21Z,P1,P2,Pn 通信範囲
31 回転制御部
45 順番管理部
47 通信管理部
50 移動対象
51 移動経路
90 タグ管理情報
91 出現タグ管理テーブル
92A〜92C 順序管理テーブル
140 LPF
H1〜H3 ハイブリッド
2A〜2E,2P,2R,2W〜2Z,94 アンテナ
5 PC
10,30,41,42A〜42E,93 リーダライタ
11 MPU
12 送信部
13 受信部
14 信号分配合成部
19 制御部
20 通信可能エリア
21A〜21E,21P,21R,21X〜21Z,P1,P2,Pn 通信範囲
31 回転制御部
45 順番管理部
47 通信管理部
50 移動対象
51 移動経路
90 タグ管理情報
91 出現タグ管理テーブル
92A〜92C 順序管理テーブル
140 LPF
H1〜H3 ハイブリッド
Claims (7)
- 無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタにおいて、
各アンテナの通信範囲が前記無線タグの所定の移動経路に沿って連続するよう配置される複数のアンテナと、
前記無線タグへ送信する信号を前記複数のアンテナに分配するとともに、前記複数のアンテナが前記無線タグから受信した信号を合成する信号処理部と、
を備えることを特徴とするリーダライタ。 - アンテナを介して無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタにおいて、
前記アンテナの通信範囲が前記無線タグの移動位置に追従するよう前記アンテナの向く方向を制御する方向制御部を備えることを特徴とするリーダライタ。 - 無線タグから該無線タグの識別情報を受信し、前記識別情報に基づいて前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうRFIDシステムにおいて、
前記無線タグから前記識別情報を受信するとともに、前記識別情報に基づいて前記無線タグの移動の順番に関する順序情報を生成する順序情報生成部を備える第1のリーダライタと、
前記順序情報生成部からの順序情報に基づいて、前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なう通信部を備える第2のリーダライタと、
を備えることを特徴とするRFIDシステム。 - 前記順序情報生成部は、前記第1のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲内から通信範囲外に、あるいは通信範囲外から通信範囲内に移動していく無線タグの順番に基づいて前記順序情報を生成することを特徴とする請求項3に記載のRFIDシステム。
- 前記第1のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲を、前記第2のリーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲よりも狭く設定することを特徴とする請求項3または4に記載のRFIDシステム。
- 前記第2のリーダライタは複数からなり、
前記第1のリーダライタが備える前記順序情報生成部は、複数からなる前記第2のリーダライタ毎に前記第2のリーダライタに対応した前記順序情報を生成することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載のRFIDシステム。 - 無線タグから該無線タグの識別情報を受信し、前記識別情報に基づいて前記無線タグに情報の書き込みおよび読み出しを行なうリーダライタを複数有するRFIDシステムにおいて、
前記各リーダライタが複数の前記無線タグに対し分散して情報の書き込みおよび読み出しを行なえるよう、前記各リーダライタを前記無線タグの移動速度、前記無線タグ間の距離および前記各リーダライタが前記無線タグと通信を行う通信範囲に応じた間隔で配置することを特徴とするRFIDシステム。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289289A JP2006106897A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | リーダライタおよびrfidシステム |
US11/042,543 US20060077039A1 (en) | 2004-09-30 | 2005-01-26 | Reader/writer and RFID system |
EP09167831A EP2133814A1 (en) | 2004-09-30 | 2005-01-27 | Reader/writer and RFID system |
EP09167824A EP2133815A1 (en) | 2004-09-30 | 2005-01-27 | Reader/writer and RFID system |
EP05250436A EP1643413A3 (en) | 2004-09-30 | 2005-01-27 | Reader/writer and RFID system |
KR1020050015208A KR100683013B1 (ko) | 2004-09-30 | 2005-02-24 | 리더/라이터 및 rfid 시스템 |
CNB2007101090946A CN100570626C (zh) | 2004-09-30 | 2005-02-28 | 读/写器与rfid系统 |
CNA2009101281726A CN101499125A (zh) | 2004-09-30 | 2005-02-28 | 读/写器与rfid系统 |
CNB200510051146XA CN100399345C (zh) | 2004-09-30 | 2005-02-28 | 读/写器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289289A JP2006106897A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | リーダライタおよびrfidシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106897A true JP2006106897A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=35615589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004289289A Withdrawn JP2006106897A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | リーダライタおよびrfidシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060077039A1 (ja) |
EP (3) | EP2133815A1 (ja) |
JP (1) | JP2006106897A (ja) |
KR (1) | KR100683013B1 (ja) |
CN (3) | CN100399345C (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035433A1 (fr) * | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Unité mobile et procédé de commande |
WO2008084837A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ |
WO2008117676A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ情報読み取り装置 |
JP2009033517A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Omron Corp | 非接触交信装置および非接触交信方法 |
JP2009043253A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-26 | Nec (China) Co Ltd | タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグシーケンス判定方法 |
JP2010141606A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Rfidシステム並びに同システムにおける制御方法、装置及びプログラム |
KR101058447B1 (ko) | 2007-01-24 | 2011-08-24 | 홍콩 폴리테크닉 유니버시티 | Rfid 장치로 대상 이동 및 위치를 식별하기 위한 장치 및 방법 |
JP2011192003A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Toppan Forms Co Ltd | Rf−idメディアの検査システム |
JP2012073245A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fujitsu Ltd | 無線周波数識別タグ位置測定方法及び装置 |
US8674852B2 (en) | 2009-01-19 | 2014-03-18 | Airbus Operations Sas | Method and system for displaying symbologies on an aircraft |
JP2017059954A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP2017130129A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 富士通フロンテック株式会社 | Rfidタグ発行システム及びrfidタグ発行方法 |
JP2019052029A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 東芝テック株式会社 | 読取装置及び読取方法 |
US11436461B2 (en) | 2005-02-22 | 2022-09-06 | Kepler Computing Inc. | Mobile phone with magnetic card emulation |
WO2024204212A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | Toppanエッジ株式会社 | 情報読取方法 |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100686384B1 (ko) * | 2005-08-20 | 2007-02-22 | (주)네스랩 | 알에프아이디 리더 시스템의 공간충돌 회피방법 및공간충돌방지 알에프아이디 리더 시스템 |
JP4123195B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2008-07-23 | オムロン株式会社 | タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、タグ通信制御プログラム、および、タグ通信管理システム |
US20060208896A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-21 | Mason Robert C | Use of radio frequency identification for coupling input and output modules |
GB0505452D0 (en) * | 2005-03-17 | 2005-04-20 | Aea Technology Plc | Door control system |
JP5027398B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-09-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Icタグ識別方法 |
US7504950B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-03-17 | Zih Corp. | System and method for continuous RFID encoding |
JP4120843B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2008-07-16 | オムロン株式会社 | タグ通信装置、タグ移動方向検知システム及びタグ移動方向検知方法 |
JP4219942B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | Rfidシステム |
KR100728306B1 (ko) * | 2006-06-19 | 2007-06-13 | 학교법인 포항공과대학교 | 무선 주파수 식별 시스템에서 태그 충돌 방지방법 |
US7535338B2 (en) * | 2006-06-27 | 2009-05-19 | Sensormatic Electronics Corporation | Wireless synchronized operation of pulsed EAS systems |
US7920046B1 (en) | 2006-07-21 | 2011-04-05 | Impinj, Inc. | RFID readers and systems initializing after antenna switch and methods |
US8120494B1 (en) | 2006-07-21 | 2012-02-21 | Impinj, Inc. | RFID readers and systems with antenna switching upon detecting too few tags and methods |
KR100829866B1 (ko) * | 2006-07-26 | 2008-05-16 | 한국전자통신연구원 | 다중 리더를 이용한 이동하는 다중 태그 식별 방법 |
JP4983199B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 通信方法、通信システム、アクセス制御装置及びコンピュータプログラム |
US20080174406A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-07-24 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Transponder systems |
JP4788969B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ情報通信装置 |
US8120463B2 (en) * | 2007-01-04 | 2012-02-21 | Lockheed Martin Corporation | RFID protocol for improved tag-reader communications integrity |
JP4452286B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2010-04-21 | 株式会社日立製作所 | タグ検知システム、移動物体検知方法、及び入退場管理システム |
JP5355936B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-11-27 | 日本信号株式会社 | リーダライタ、及び物品仕分システム |
CN101359358B (zh) * | 2007-07-30 | 2013-01-02 | 日电(中国)有限公司 | 标签识别系统、标签读取装置和标签位置确定方法 |
JP5058260B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-10-24 | 三菱電機株式会社 | 検品システム |
JP2009069983A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Hitachi Ltd | Rfタグr/w(リーダ/ライタ)制御方法および制御装置 |
US9741027B2 (en) | 2007-12-14 | 2017-08-22 | Tyfone, Inc. | Memory card based contactless devices |
US7931205B2 (en) * | 2008-02-04 | 2011-04-26 | Avery Dennison Corporation | Printer with integrated RFID data collector |
JP2009230469A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Kyocera Mita Corp | 操作装置及び画像形成装置 |
JP5186971B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-04-24 | 富士通株式会社 | 無線通信システム及び無線通信装置 |
DE102008025975A1 (de) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Herbert Kannegiesser Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren von an Transportbügeln hängenden Bekleidungsstücken |
US8451122B2 (en) | 2008-08-08 | 2013-05-28 | Tyfone, Inc. | Smartcard performance enhancement circuits and systems |
US20100033310A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Narendra Siva G | Power negotation for small rfid card |
US7961101B2 (en) * | 2008-08-08 | 2011-06-14 | Tyfone, Inc. | Small RFID card with integrated inductive element |
CN101661549B (zh) * | 2008-08-29 | 2011-09-21 | 华为技术有限公司 | 电子标签及应答方法、电子标签识别方法、装置及系统 |
EP2401708A4 (en) | 2009-02-24 | 2012-08-15 | Tyfone Inc | CONTACTLESS DEVICE WITH MINIATURIZED ANTENNA |
GB2511216B (en) * | 2009-09-04 | 2015-01-21 | Hitachi Ltd | Determining a path of a wireless tag |
CN101795149B (zh) * | 2009-11-13 | 2013-10-30 | 深圳市科陆电子科技股份有限公司 | 天线分级扩展方法与系统 |
US8487746B2 (en) * | 2009-11-17 | 2013-07-16 | Christopher Todd Gordon | Jump rope training apparatus, method, and system |
DE102010020531A1 (de) | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Sick Ag | RFID-Lesevorrichtung |
CN101853011A (zh) * | 2010-05-26 | 2010-10-06 | 山东莱芜煤矿机械有限公司 | 一种快速定量装车系统 |
CN101944186A (zh) * | 2010-10-08 | 2011-01-12 | 耿直 | 对高速移动rfid的读写方法及高速rfid读写器 |
CN102024136B (zh) * | 2010-12-10 | 2015-05-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种识别车辆顺序的方法及装置 |
CN102609738A (zh) * | 2011-01-25 | 2012-07-25 | 上海互惠信息技术有限公司 | Rfid多天线读写器 |
US9030324B2 (en) * | 2011-02-17 | 2015-05-12 | National Oilwell Varco, L.P. | System and method for tracking pipe activity on a rig |
ES2388263B1 (es) * | 2011-03-14 | 2013-09-02 | Atem Nuevas Tecnologias S L | Sistema de seguimiento de equipajes en el trafico aereo. |
US10013588B2 (en) * | 2011-08-17 | 2018-07-03 | Hand Held Products, Inc. | Encoded information reading terminal with multi-directional antenna |
CN102354361A (zh) * | 2011-09-13 | 2012-02-15 | 魏中海 | 一种有源rfid识别行进方向的方法及rfid系统 |
CN103164672B (zh) * | 2011-12-14 | 2016-02-03 | 中国钢铁股份有限公司 | 射频识别卷标分群系统 |
CN103177271A (zh) * | 2011-12-20 | 2013-06-26 | 国民技术股份有限公司 | 一种电子标签读写装置、系统及方法 |
KR101828308B1 (ko) * | 2012-07-03 | 2018-02-12 | 삼성전자 주식회사 | 안테나 제어 시스템과 이를 포함하는 단말기 및 안테나 제어 방법 |
CN102820519A (zh) * | 2012-08-03 | 2012-12-12 | 上海真灼电子技术有限公司 | Rfid读写器的天线系统 |
CN103632113A (zh) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 无锡阿法迪科技有限公司 | 具有无线电收发数据功能的rfid读写设备 |
DE202013004511U1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-08-18 | Checkpoint Systems, Inc. | System zum Schreiben von RFID-Transpondern |
KR101586346B1 (ko) * | 2013-05-16 | 2016-01-18 | (주)유니콤티디 | 자기장 신호 송신 시스템 |
CN103473573B (zh) * | 2013-08-05 | 2016-06-29 | 浙江工业大学 | 流浪公共自行车的判定及追踪方法 |
CN103885398A (zh) * | 2014-01-26 | 2014-06-25 | 上海挚连科技有限公司 | 一种货物及环境监控系统 |
CN104143106B (zh) * | 2014-07-03 | 2018-01-09 | 深圳麦格米特电气股份有限公司 | 一种轨道交通电子标签自动识别的天线系统 |
CN104143107B (zh) * | 2014-07-03 | 2017-12-15 | 深圳麦格米特电气股份有限公司 | 一种轨道交通工具车轮追踪系统 |
NL2013640B1 (nl) * | 2014-10-15 | 2016-10-04 | N V Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap | Updaten van diermanagement labels. |
CN104678953B (zh) * | 2015-01-23 | 2017-08-18 | 深圳市捷佳伟创新能源装备股份有限公司 | 一种用于硅片生产的石墨舟识别系统及方法 |
CN104850874B (zh) * | 2015-04-10 | 2018-10-02 | 上海十贝电子科技有限公司 | 单一矢量读写器的精准定位方法及系统 |
US11348428B2 (en) * | 2020-03-12 | 2022-05-31 | Sam Heidari | System and methods for identifying a subject through device-free and device-oriented sensing technologies |
DE102016209583A1 (de) | 2016-06-01 | 2017-12-21 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Produktionsanlage zum Herstellen einer Vielzahl von Artikeln und Verfahren zum Steuern und/oder Überwachen der Produktionsanlage |
CN106159463B (zh) * | 2016-08-19 | 2023-03-24 | 杭州潮盛科技有限公司 | 一种天线及阅读器 |
US10990868B2 (en) * | 2017-06-20 | 2021-04-27 | Hp Indigo B.V. | RFID device programming |
JP7182950B2 (ja) | 2018-08-22 | 2022-12-05 | 東芝テック株式会社 | 管理装置及び管理システム |
JP7119763B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-08-17 | オムロン株式会社 | 製造設備システム、製造設備、および製造方法 |
CN109460688B (zh) * | 2018-09-27 | 2021-11-09 | 威海北洋光电信息技术股份公司 | 基于品字形天线的三维结算通道装置及其使用方法 |
US11741322B2 (en) | 2019-07-15 | 2023-08-29 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Method for missed item recovery in RFID tunnel environments |
JP7321855B2 (ja) | 2019-09-13 | 2023-08-07 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法 |
DE202020103986U1 (de) * | 2020-07-09 | 2020-07-22 | KEMAS Gesellschaft für Elektronik, Elektromechanik, Mechanik und Systeme mbH | Erfassungsvorrichtung |
KR102441525B1 (ko) * | 2020-08-31 | 2022-09-07 | (주)대원실업사 | Rfid 기반의 물품 분류 시스템 |
JP2023035621A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 東芝テック株式会社 | タグ通信装置及び情報処理プログラム |
CN113791383A (zh) * | 2021-10-15 | 2021-12-14 | 郑州轻工业大学 | 一种基于超宽带测距的组合双锚点定位方法 |
WO2024116020A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Rfid reader system and method |
US20240346268A1 (en) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | Bruce Walter Wilkinson | Session Control Broadcaster for RFID Systems |
CN118247873A (zh) * | 2024-03-22 | 2024-06-25 | 厦门纵行信息科技有限公司 | 一种基于广域网络的区域通过检测方法及其系统 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN86101893A (zh) * | 1985-02-28 | 1986-11-05 | 佳能株式会社 | 数据通信设备 |
EP0330455A3 (en) * | 1988-02-22 | 1990-07-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image encoding apparatus |
JP3160305B2 (ja) * | 1991-03-30 | 2001-04-25 | 株式会社東芝 | 道路料金収受システム、道路料金収受方法および無線機器 |
EP1249712B1 (en) * | 1992-06-25 | 2006-11-22 | Denso Corporation | Mobile object identification system |
JP3158790B2 (ja) * | 1993-07-14 | 2001-04-23 | 株式会社デンソー | 位置判別装置 |
US6798834B1 (en) * | 1996-08-15 | 2004-09-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image coding apparatus with segment classification and segmentation-type motion prediction circuit |
US5517194A (en) * | 1994-02-10 | 1996-05-14 | Racom Systems, Inc. | Passive RF transponder and method |
US5694139A (en) * | 1994-06-28 | 1997-12-02 | Sony Corporation | Short-distance communication antenna and methods of manufacturing and using the short-distance communication antenna |
US5805733A (en) * | 1994-12-12 | 1998-09-08 | Apple Computer, Inc. | Method and system for detecting scenes and summarizing video sequences |
US5649296A (en) * | 1995-06-19 | 1997-07-15 | Lucent Technologies Inc. | Full duplex modulated backscatter system |
US6384712B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-05-07 | Intermec Ip Corp. | Apparatus, system, and method for communication between multiple base stations and radio frequency (RF) tags |
DE29800833U1 (de) * | 1998-01-19 | 1998-04-16 | Moba Mobile Automation Gmbh Wa | Vorrichtung zur Identifikation eines Objekts auf einem Förderband |
DE19824528C1 (de) * | 1998-06-02 | 1999-11-25 | Anatoli Stobbe | Verfahren zum Detektieren eines oder mehrerer Transponder sowie Anordnung und Verwendung einer solchen Anordnung |
JP4091200B2 (ja) | 1999-03-01 | 2008-05-28 | 横浜ゴム株式会社 | トランスポンダのアクセス方法及びトランスポンダシステム |
FR2794550A1 (fr) * | 1999-06-04 | 2000-12-08 | Gemplus Card Int | Systeme d'identification automatique de vetements sur un convoyeur en mouvement |
JP2001014562A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Star Micronics Co Ltd | 防犯タグ設備 |
EP1069526A3 (en) * | 1999-07-12 | 2005-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus |
US6539099B1 (en) * | 1999-08-30 | 2003-03-25 | Electric Planet | System and method for visual chat |
SE9904683L (sv) * | 1999-12-17 | 2001-06-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och system för att etablera en radioförbindelse med kort räckvidd |
DE10028077A1 (de) * | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Siemens Ag | Antennensystem mit mindestens zwei Antennen für mindestens ein Schreib-Lese-Gerät(SLG) und mindestens einen mobilen Datenspeicher (MDS) zur gegenseitigen Datenübertragung in einem Identifikationssystem sowie Verfahren zum Betrieb eines derartigen Antennensystems |
US6754373B1 (en) * | 2000-07-14 | 2004-06-22 | International Business Machines Corporation | System and method for microphone activation using visual speech cues |
JP3788211B2 (ja) | 2000-07-21 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | データ読取り書込み装置と情報検索および物品配達システム |
DE10056176C1 (de) * | 2000-11-13 | 2002-10-10 | Moba Mobile Automation Gmbh | Transponder-Lesevorrichtung |
US6766042B2 (en) * | 2001-04-26 | 2004-07-20 | Memphis Eye & Contact Associates | System to automatically detect eye corneal striae |
US6703935B1 (en) * | 2001-05-14 | 2004-03-09 | Amerasia International Technology, Inc. | Antenna arrangement for RFID smart tags |
US7084739B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-08-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication system, and interrogator and transponder for the system |
CN100576766C (zh) * | 2002-09-04 | 2009-12-30 | 杨晓晖 | 电子物品监视的天线系统的方法和配置 |
US20040070503A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-15 | Brian Monahan | Flexible RFID antenna panel and system |
US6970088B2 (en) * | 2002-10-17 | 2005-11-29 | Compex, Inc. | Method for tracking and processing passengers and their transported articles |
US20050134449A1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-06-23 | Intel Corporation | Two stage radio frequency identification |
US7420458B1 (en) * | 2004-01-20 | 2008-09-02 | Charles A. Eldering | Secondary card reader |
US20050280508A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-12-22 | Jim Mravca | System and method for controlling range of successful interrogation by RFID interrogation device |
US7432874B2 (en) * | 2004-07-22 | 2008-10-07 | Feig Electronic Gmbh | Antenna array |
DE102004035621A1 (de) * | 2004-07-22 | 2006-03-16 | Feig Electronic Gmbh | Antennenanordnung für grosse zusammenhängende Erfassungsräume |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004289289A patent/JP2006106897A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-01-26 US US11/042,543 patent/US20060077039A1/en not_active Abandoned
- 2005-01-27 EP EP09167824A patent/EP2133815A1/en not_active Withdrawn
- 2005-01-27 EP EP09167831A patent/EP2133814A1/en not_active Withdrawn
- 2005-01-27 EP EP05250436A patent/EP1643413A3/en not_active Withdrawn
- 2005-02-24 KR KR1020050015208A patent/KR100683013B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-02-28 CN CNB200510051146XA patent/CN100399345C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-28 CN CNB2007101090946A patent/CN100570626C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-28 CN CNA2009101281726A patent/CN101499125A/zh active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11436461B2 (en) | 2005-02-22 | 2022-09-06 | Kepler Computing Inc. | Mobile phone with magnetic card emulation |
US11720777B2 (en) | 2005-02-22 | 2023-08-08 | Icashe, Inc. | Mobile phone with magnetic card emulation |
WO2008035433A1 (fr) * | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Unité mobile et procédé de commande |
WO2008084837A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ |
KR101058447B1 (ko) | 2007-01-24 | 2011-08-24 | 홍콩 폴리테크닉 유니버시티 | Rfid 장치로 대상 이동 및 위치를 식별하기 위한 장치 및 방법 |
WO2008117676A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ情報読み取り装置 |
JP2009033517A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Omron Corp | 非接触交信装置および非接触交信方法 |
JP2009043253A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-26 | Nec (China) Co Ltd | タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグシーケンス判定方法 |
JP2010141606A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Rfidシステム並びに同システムにおける制御方法、装置及びプログラム |
US8674852B2 (en) | 2009-01-19 | 2014-03-18 | Airbus Operations Sas | Method and system for displaying symbologies on an aircraft |
JP2011192003A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Toppan Forms Co Ltd | Rf−idメディアの検査システム |
JP2012073245A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fujitsu Ltd | 無線周波数識別タグ位置測定方法及び装置 |
JP2017059954A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP2017130129A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 富士通フロンテック株式会社 | Rfidタグ発行システム及びrfidタグ発行方法 |
JP2019052029A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 東芝テック株式会社 | 読取装置及び読取方法 |
WO2024204212A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | Toppanエッジ株式会社 | 情報読取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060077039A1 (en) | 2006-04-13 |
CN100399345C (zh) | 2008-07-02 |
EP1643413A3 (en) | 2008-07-30 |
CN1755704A (zh) | 2006-04-05 |
EP2133814A1 (en) | 2009-12-16 |
CN101499125A (zh) | 2009-08-05 |
EP1643413A2 (en) | 2006-04-05 |
CN100570626C (zh) | 2009-12-16 |
CN101064003A (zh) | 2007-10-31 |
KR20060043166A (ko) | 2006-05-15 |
EP2133815A1 (en) | 2009-12-16 |
KR100683013B1 (ko) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006106897A (ja) | リーダライタおよびrfidシステム | |
EP2216914B1 (en) | Data processing apparatus | |
JP2006042268A (ja) | 電子タグ認証装置、および電子タグとの通信調整方法 | |
KR100897802B1 (ko) | 무선인식 리더들간의 충돌방지 방법 및 무선인식 리더 | |
Jameel et al. | Time slot management in backscatter systems for large-scale IoT networks | |
JP4268983B2 (ja) | 無線質問器システムおよびその無線通信方法 | |
KR101231285B1 (ko) | Rfid 시스템 및 rfid 통신 방법 | |
KR101934144B1 (ko) | 복수의 비트로 표현된 충돌 정보를 이용한 rfid 태그의 개수 추정 방법 | |
JP5045466B2 (ja) | Rfidタグ、rfidリーダライタおよびrfidタグシステム | |
JP4702931B2 (ja) | 接触icタグ用リーダライタを用いた非接触icタグ通信装置および非接触icタグ通信システム | |
KR101550658B1 (ko) | 동적 id 생성방법 및 이를 이용한 전자태그 | |
KR20110027423A (ko) | Rfid 시스템에서 태그 인식 속도 향상 방법 | |
JP2006060763A (ja) | Icタグ用リーダ及び/又はライタ、並びにicタグ用リーダ及び/又はライタを有する装置 | |
WO2020181545A1 (zh) | 多天线的电子价签装置 | |
JP5266152B2 (ja) | Rfidシステムの最適化装置、最適化方法および最適化プログラム | |
JP2009146301A (ja) | Rfid装置 | |
WO2020100517A1 (ja) | Rfid交信システム、及びrfid交信システムの制御方法 | |
JP2004199450A (ja) | 非接触リーダライタ | |
KR101039257B1 (ko) | Rfid 시스템에서 고정/이동 리더 간 충돌 방지 방법 | |
JP2008077407A (ja) | リーダライタ装置、リーダライタ制御方法、及びプログラム | |
CN111695647A (zh) | 多天线的电子价签装置 | |
JP2007116599A (ja) | 移動体識別装置および移動体識別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070723 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091112 |