[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006103183A - プリンタ及びその単位搬送量設定方法 - Google Patents

プリンタ及びその単位搬送量設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103183A
JP2006103183A JP2004293696A JP2004293696A JP2006103183A JP 2006103183 A JP2006103183 A JP 2006103183A JP 2004293696 A JP2004293696 A JP 2004293696A JP 2004293696 A JP2004293696 A JP 2004293696A JP 2006103183 A JP2006103183 A JP 2006103183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print
test pattern
print paper
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004293696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sugata
佳寿 菅田
Kohei Okochi
工平 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004293696A priority Critical patent/JP2006103183A/ja
Publication of JP2006103183A publication Critical patent/JP2006103183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 プリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられた複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドを備えたプリンタ100において、低コストで、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを抑制する。
【解決手段】 候補値設定手段70により、単位搬送量として複数の候補値を設定し、テストパターンプリント手段71により、候補値を順次変化させて、複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士をプリント用紙上で重ね合わせることで、テストパターン(グラデーションパターン)をプリントし、このテストパターンをテストパターン検知手段(濃度センサ35)により検知して、単位搬送量設定手段72により、その検知情報に基づいて、複数の候補値の中から1つを単位搬送量として設定する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドを備え、上記搬送機構により上記プリント用紙を一定の単位搬送量で間欠的に搬送しながら、該間欠搬送時におけるプリント用紙の停止時に上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットからインクをそれぞれ吐出してプリント用紙に画像をプリントするように構成されたプリンタ及びその単位搬送量設定方法に関する技術分野に属する。
一般に、高速プリント用のインクジェットプリンタのプリントヘッドは、低速プリント用のものに比べて多くのインク吐出ノズルが必要である。このため、通常は、高速プリント用と低速プリント用とではプリントヘッドが互いに異なる。このようにプリントヘッドを高速プリント用と低速プリント用とで別個の構成としたのでは、部品が多品種化するためにコストが高くなってしまうという問題がある。そこで、所定数のインク吐出ノズルを有するヘッドユニットを構成し、このヘッドユニットをプリントヘッドに設けるようにし、その際、そのヘッドユニットの数をプリンタによって異ならせる、つまり高速プリント用では、ヘッドユニットの数を多くし(少なくとも2つ)、低速プリント用では、少なくするようにしている。
上記高速プリント用のプリントヘッドのようにヘッドユニットを複数設ける場合、例えば特許文献1に示されているように、それらヘッドユニットを、搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けることが好ましい。こうすることで、高速プリント用では、より高速にプリントすることができるようになる。
特開平6−191057号公報
しかし、複数のヘッドユニットをプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けた場合、これら複数のヘッドユニットの組付誤差がどうしても生じるため、プリント用紙上において、これら複数のヘッドユニット間でインク着弾位置ずれが生じ易いという問題がある。
そこで、従来では、プリントした画像を顕微鏡で観察することで複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを検出して、その検出結果に基づいてヘッドユニットを組み直すという作業が行われていた。
しかしながら、このような作業は非常に手間がかかり、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを容易に抑制することは困難である。このため、ヘッドユニットを構成して部品コストを低減しても、組付コストが却ってアップするという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記のようにプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられた複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドを備えたプリンタにおいて、低コストで、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、単位搬送量として複数の候補値を設定し、該候補値を順次変化させて、複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士をプリント用紙上で重ね合わせることで、テストパターンをプリントし、このテストパターンをテストパターン検知手段により検知して、この検知情報に基づいて、複数の候補値の中から1つを単位搬送量として設定するようにした。
具体的には、請求項1の発明では、プリント用紙を搬送する搬送機構と、該搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドとを備え、上記搬送機構により上記プリント用紙を一定の単位搬送量で間欠的に搬送しながら、該間欠搬送時におけるプリント用紙の停止時に上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットからインクをそれぞれ吐出してプリント用紙に画像をプリントするように構成されたプリンタを対象とする。
そして、上記単位搬送量として、複数の候補値を設定する候補値設定手段と、上記単位搬送量を上記候補値設定手段により設定された1つの候補値にして上記搬送機構により上記プリント用紙を搬送しながら、上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙上で重ね合わせるとともに、他の候補値について該動作を繰り返すことで、プリント用紙にテストパターンをプリントするテストパターンプリント手段と、上記テストパターンプリント手段によりプリントされたテストパターンを検知するテストパターン検知手段と、上記テストパターン検知手段によるテストパターンの検知情報に基づいて、上記複数の候補値の中から1つを上記単位搬送量として設定する単位搬送量設定手段とを備えているものとする。
上記の構成により、候補値設定手段により設定された候補値によって、複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士が略完全に重なり合う場合とずれる場合とが生じ、このため、テストパターンプリント手段により、候補値毎に濃度又は形状が異なるテストパターンがプリントされることになる。このテストパターンがテストパターン検知手段により検知されて、単位搬送量設定手段により、その検知情報に基づいて、複数の候補値の中から1つが単位搬送量として設定される。つまり、実際にテストパターンをプリントして、そのテストパターンのうち複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれが最も小さいと判断される部分(例えば濃度が最も薄い部分)がプリントされたときの候補値を、単位搬送量として設定するようにする。こうすることで、組付完了時のヘッドユニットに最適な単位搬送量を設定することができ、ヘッドユニットをわざわざ組み直さなくても、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを容易に抑制することができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記テストパターンプリント手段は、上記プリント用紙に上記テストパターンとして、候補値毎に濃度が異なるグラデーションパターンをプリントするように構成されており、上記テストパターン検知手段は、上記グラデーションパターンの濃淡を検知するように構成され、上記単位搬送量設定手段は、上記テストパターン検知手段により検知されたグラデーションパターンの最も薄い部分がプリントされたときの候補値を、単位搬送量として設定するように構成されているものとする。
すなわち、グラデーションパターンの最も薄い部分は、複数のヘッドユニットより吐出されたインク同士が略完全に重なる部分であり、濃い部分は、互いにずれている部分である。したがって、最も薄い部分が、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれが最も小さいと判断される部分であり、この部分がプリントされたときの候補値を単位搬送量として設定することで、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを容易に抑制することができる。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、上記プリントヘッドの温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段により検出されたプリントヘッド温度に応じて、上記単位搬送量設定手段により設定された単位搬送量を変更する単位搬送量変更手段とを備えているものとする。
このことで、温度変化により複数のヘッドユニット間の距離が変化しても、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを容易に抑制することができる。
請求項4の発明は、プリント用紙を搬送する搬送機構と、該搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドとを備え、上記搬送機構により上記プリント用紙を一定の単位搬送量で間欠的に搬送しながら、該間欠搬送時におけるプリント用紙の停止時に上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットからインクをそれぞれ吐出してプリント用紙に画像をプリントするように構成されたプリンタにおいて、上記単位搬送量を設定する単位搬送量設定方法の発明である。
そして、この発明では、上記単位搬送量として、複数の候補値を設定する候補値設定ステップと、上記単位搬送量を上記候補値設定ステップで設定された1つの候補値にして上記搬送機構により上記プリント用紙を搬送しながら、上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙上で重ね合わせるとともに、他の候補値について該動作を繰り返すことで、プリント用紙にテストパターンをプリントするテストパターンプリントステップと、上記テストパターンプリントステップでプリントされたテストパターンをテストパターン検知手段により検知するテストパターン検知ステップと、上記テストパターン検知手段によるテストパターンの検知情報に基づいて、上記複数の候補値の中から1つを上記単位搬送量として設定する単位搬送量設定ステップとを含むものとする。
この発明により、組付完了時のヘッドユニットに最適な単位搬送量を設定することができ、請求項1の発明と同様の作用効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、組付完了時のヘッドユニットに最適な単位搬送量を設定することで、従来のようにヘッドユニットを組み直すといった手間のかかる作業を行わなくても済み、複数のヘッドユニット間のインク着弾位置ずれを容易に抑制することができて、低コストでプリント品質を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット型のプリンタ100を示す。
このプリンタ100は、写真プリントシステムに用いられるものであって、画像データの取得及びオーダ情報の取得を行い必要な補正処理等を行う受付ブロックAと、この受付ブロックAから通信ケーブル1を介して伝送される画像データをオーダ情報に基づきプリント用紙Pに対してプリントを行うプリントブロックBとを備えている。
[受付ブロック]
受付ブロックAは、ワゴン型のフレーム5の上部に設けられた受付装置6と、表示画面がタッチパネル7によって構成されている液晶型のディスプレイ8と、フレーム5の上下方向の中間位置に設けられたフラットベッドスキャナFSとを備えている。受付装置6の前面部には、フラッシュメモリから成る記録媒体Msに保存された画像データを読み出すための半導体ドライブ9と、CD−RやDVD等のディスク型の記録媒体Mdに保存された画像データを読み出すためのディスクドライブ10とが配設されている。
フラットベッドスキャナFSは、透明ガラス製のスキャニングデーブル13とこのスキャニングテーブル13の下側に配置されたスキャニングヘッド14とを有する本体部11と、この本体部11に開閉自在に取り付けられたプラテンカバー12とを備えている。スキャニングヘッド14は主走査方向に配設された複数の光電変換素子(例えば、CCD等)と光源とを備えていて、主走査方向と直交する副走査方向に移動することによりスキャニングテーブル13に載せられたスキャニング対象物の画像をR(赤)・G(緑)・B(青)の三原色に色分解した画像データとして取り込むように構成されている。
[プリントブロック]
図2は、プリントブロックBの外観を示す。図3は、その用紙搬送系を示す。図4は、プリントユニットU2を示す。図5は、プリントユニットU2及びインク供給系を示す。
<外観構成>
プリントブロックBは、図2に示すように、筐体15と、この筐体15の下部に配置された2つのマガジン収容部Ba,Baと、筐体15の上部に配置され且つプリント用紙Pに対して画像データの記録を行うプリント部Bbと、筐体15の側部に配置されたインク貯留部Bcとを備えている。筐体15の上面部には、横送りベルト16によって送り出された、小サイズのプリント用紙Pを受け止める仕分け部17と、大サイズのプリント用紙Pを受け止めるラック板18とが配設されている。
マガジン収容部Baは、前壁体15Aのスライド移動に伴いスライド移動するドロワー20を備えていて、このドロワー20にマガジン21によって保持されたロール状のプリント用紙Pを収容するように構成されている。尚、下側のマガジン収容部Baに収容されたプリント用紙Pの幅は、上側のマガジン収容部Baに収容されたプリント用紙Pよりも大きい。
プリント部Bbは、壁体15B内に設けられ且つプリント用紙Pに対してインクを吐出して画像を形成するプリントヘッドHを備えている。
インク貯留部Bcは、壁体15C内に挿抜可能に収容され且つ色相が互いに異なる7つのインクカートリッジ23,…を備えている。これらのインクカートリッジ23,…は、挿抜することにより新しいインクカートリッジ23に交換することができる。これらのインクカートリッジ23,…には夫々、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及び透明(CL)のインクが封入されている。なお、壁体15Cは、鉛直方向に延びる軸芯周りに揺動開閉自在に構成されている。
<用紙搬送系>
図3に示すように、上記プリントブロックBには、上記マガジン収容部Baからプリント用紙Pを引き出して所定の搬送経路に沿って搬送する用紙搬送機構が設けられている。この用紙搬送機構は、上記搬送経路を構成すべく、マガジン収容部Baから順に、供給ユニットU1、プリントユニットU2、ループ形成ユニットU3、カッターユニットU4、反転ユニットU5及び排出ユニットU6を備えている。そして、プリント用紙Pに対して画像のプリントを行う際に、2つのマガジン収容部Ba,Baのうちいずれか一方に収容されたプリント用紙Pを供給ユニットU1によってプリント部Bbに供給し、それから、その供給されたプリント用紙PをプリントユニットU2によって搬送しつつプリントヘッドHを走査させることによって画像データに基づいて画像のプリントを行い、その後、画像がプリントされたプリント用紙Pをループ形成ユニットU3からカッターユニットU4に送って所定サイズに切断した後、反転ユニットU5及び排出ユニットU6によって横送りベルト16又はラック板18に対して送り出す。
具体的に説明すると、供給ユニットU1は、マガジン21に収容されたプリント用紙Pに回転力を付与する支持ローラ25と、プリント用紙Pをマガジン21からプリントユニットU2に搬送するための圧着型の供給ローラ26と、その供給ローラ26によって搬送されるプリント用紙Pを案内するガイド部材(図示せず)とを備えている。支持ローラ25と供給ローラ26とは供給搬送用の電動モータによって駆動される。
プリントユニットU2は、図4及び図5に示すように、プリントヘッドHを主走査方向X(用紙搬送方向(副走査方向Y)に垂直な方向)に案内するガイドレール28と、プーリ29に巻かれ且つプリントヘッドHをガイドレール28に沿って往復移動させるための駆動ベルト30と、プリント用紙PをプリントヘッドHがプリントを行うことが可能な位置に吸着保持する用紙保持部Dと、この用紙保持部Dの用紙搬送方向上流側及び下流側のそれぞれに主走査方向Xに並設配置された圧着型の一対のプリント搬送ローラ31,31とを備えている。用紙保持部Dは、厚み方向に複数の孔が形成され、また、主走査方向Xについて対称に形成されたプリント台32と、筐体33内に設けられ且つプリント用紙Pに対してプリント台32の孔を介して負圧を与えるためのファン34とを備えている。プリントユニットU2(プリント部Bb)では、図6に示すように、プリント用紙Pに対して画像のプリントを行う際には、プリント用紙Pにおける互いに間隔dだけ開いている領域G,…に画像のプリントを行うと共に、この間隔dの領域に切断マークmを形成する。
プリントヘッドHは、図4に示すように、その底部側に多数のインク吐出ノズルが配列して設けられた2つのヘッドユニット81が取り付けられている。便宜上、これら両ヘッドユニット81のうち、用紙搬送方向上流側のものを第1ヘッドユニット81aと称し、下流側のものを第2ヘッドユニット81bと称する。
上記両ヘッドユニット81は同じ構成であり、各々、図4に示すように、主走査方向Xに配設された、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及び透明(CL)のインクを吐出する7つのノズルアレイ84から構成されている。各ノズルアレイ84には、インク吐出ノズルが副走査方向Y(用紙搬送方向)に列状に配設されている。これにより、各ヘッドユニット81は、単体でカラー画像を形成可能な構成とされている。そして、プリント台32上のプリント用紙Pは、上記用紙搬送機構(プリントユニットU2)により一定の単位搬送量で間欠的に(ステップ状に)搬送され、この間欠搬送時におけるプリント用紙Pの各停止時に、プリントヘッドHが主走査方向Xに一走査(一往動作又は一復動作)されて、この走査時に、主走査方向Xの各位置で、2つのヘッドユニット81は、各色の所定のインク吐出ノズルからインクを同時に吐出する。つまり、プリントヘッドHの一走査後に、プリント用紙Pが単位搬送量だけ搬送され、その後、再びプリントヘッドHが一走査され、この動作が繰り返し行われて、所望の画像がプリントされることになる。
プリントヘッドHの用紙搬送方向下流側の側面には、濃度センサ35が設けられており、この濃度センサ35がプリントヘッドHの主走査方向Xへの移動に伴ってプリント台32上の濃淡を読み取り、それによってプリント台32の両側端、プリント用紙Pの両側端、及び、プリント用紙Pにプリントされた画像の濃淡を検知する。この濃度センサ35は、後述のテストパターン(グラデーションパターンの濃淡)を検知するテストパターン検知手段を構成する。
また、プリントヘッドHには、該プリントヘッドHの温度を検出する温度検出手段としての温度センサ75(図7参照)が設けられている。この温度センサ75は、上記2つのヘッドユニット81が取り付けられるベース(プリントヘッドHの底面を構成する部材)に配設することが好ましいが、プリントヘッドHのどの部分に配設してもよい。
ループ形成ユニットU3は、用紙搬送方向下流側のプリント搬送ローラ31の下流側に配置されたガイド板36と、このガイド板36によって案内されたプリント用紙Pを搬送するための圧着型の中間ローラ37とを備えている。ガイド板36は、ほぼ水平方向に延びる水平姿勢(図3の二点鎖線)と鉛直方向に延びる開放姿勢(図3の実線)とに切換自在に構成されている。そして、ループ形成ユニットU3では、長尺のプリント用紙Pをプリントする際には、プリント用紙Pの先端部を水平姿勢のガイド板36を介して中間ローラ37に受け渡した後、中間ローラ37によるプリント用紙Pの搬送を停止し、それから、ガイド板36を水平姿勢から開放姿勢に切り換え、プリント用紙Pを垂れ下がった状態にしてループを形成する。
カッターユニットU4は、固定刃39と、可動刃40と、反射型のセンサを有するカット位置センサ41と、プリント用紙Pを送り出すための圧着型の送り出しローラ42とを備えている。そして、カッターユニットU4では、図6に示すように、切断を行う際には、カット位置センサ41の検出結果に基づき切断マークmを基準にして間隔dよりも僅かに広い間隔になるよう領域を取り除き得ることにより、縁なしプリントでも画像の周囲に余白を残さないように切断動作を行う。
反転ユニットU5は、プリント用紙Pを圧着する圧着型の反転ローラ43と、この反転ローラ43を正・逆回転させる搬送駆動機構(図示せず)と、反転ローラ43をその軸芯周りに90度回転させる反転機構とを備えている。そして、反転ユニットU5では、カッターユニットU4によって先端側から送り込まれたプリント用紙Pを、その後端部が反転ローラ43の位置まで来るように反転ローラ43によって搬送した後、図3の矢印で示すように反転ユニットU5を軸芯周りに90度回転させ、それから、反転ローラ43を逆回転させることによりプリント用紙Pをその後端部から排出ユニットU6に送り出す。
排出ユニットU6は、プリント用紙Pを搬送するための複数の圧着型排出ローラ44,…と、これら搬出ローラ44,…によって搬送されたプリント用紙Pを横送りベルト16及びラック板18のうちいずれか一方に送り出すための経路切換機構(図示せず)とを備えている。
<インク供給系>
インク供給系は、図5に示すように、インクカートリッジ23のインクを電磁弁50V及び供給管路51を介してサブタンク52に供給し、このサブタンク52のインクをフレキシブル管路53を介してプリントヘッダHに対して送り出すように構成されている。このように、インク供給系では、インクカートリッジ23のインクをサブタンク52に貯留するので、プリントを中断することなくインクカートリッジ23の交換を行える。図5では1つのインク供給系だけが示されているが、実際には、色相が互いに異なる7種類のインクに対応して7つのインク供給系が形成されている。
インクカートリッジ23は、柔軟な素材を用いて袋状に形成されたインクタンク23Tと空気が供給されることにより膨張する袋状のエアバッグ23Bとを樹脂製のケースに格納して構成されている。インクカートリッジ23は、エアバッグ23Bに対して空気供給路55を介して加圧空気を供給する空気加圧部56と、エアーバッグ23Bに対して供給する空気圧を調節する調圧弁57とをさらに備えている。サブタンク52は樹脂シート等の柔軟な素材を用いて袋状に形成されている。サブタンク52の近傍には、このサブタンク52の膨脹量に基づきインク残量を取得する電気スイッチ型のサブタンクセンサSが設けられている。インク貯留部Bcには、このインク貯留部Bcにインクカートリッジ23が存在するか否かを判別する着脱センサ58が設けられている。
[制御系]
図7は、制御系の構成を示す。
このプリンタ100の制御系では、受付ブロックAの受付装置6は、マイクロプロセッサ60(以下、CPUという)と、データバスを介してそのCPU60との間で情報を送受信するタッチパネル7、ディスプレイ8、半導体ドライブ9、ディスクドライブ10、半導体メモリRAM/ROM、ハードディスクHD及び通信インタフェース61等のハードウェアとを備えている。また、受付装置6は、CPU60の処理を実現するためのオペレーションシステム62、画像処理システム63及びプリンタドライバ64等のソフトウェアをさらに備えている。さらに、受付装置6は、フラットベッドスキャナFSとの間で情報を送受信する入出力系を構成し、また、通信インタフェース61を介してプリントブロックBとの間で情報を送受信する信号系をも構成している。
また、プリントブロックBは、マイクロプロセッサ65(以下、CPUという)と、このCPU65とデータバスを介して接続された搬送制御部66、ヘッド制御部67、半導体メモリRAM/ROM、サブタンクセンサS、濃度センサ35、カット位置センサ41、着脱センサ58、通信インタフェース68及び温度センサ75等のハードウェアとを備えている。また、プリントブロックBは、CPU65の処理を実現するためのプリント制御手段69、候補値設定手段70、テストパターンプリント手段71、単位搬送量設定手段72、単位搬送量変更手段73等のソフトウェアを備えている。
搬送制御部66は、用紙搬送機構の各ユニットU1,U2,U3,U4,U5,U6夫々の動作制御を行う。ヘッド制御部67は、プリントヘッドHの動作制御を行う。プリント制御手段69は、受付ブロックAから送られる画像データに基づきプリント用紙Pに対して画像データのプリントを実現する制御を行う。
候補値設定手段70、テストパターンプリント手段71及び単位搬送量設定手段72は、本プリンタ100の製造が完成したときの初期設定時又は補修完了時に、上記単位搬送量を適切に設定するためのものである。すなわち、プリントヘッドHにおいて2つのヘッドユニット81の組付誤差が生じていても、上記単位搬送量を適切に設定することで、ヘッドユニット81を組み直さなくても、両ヘッドユニット81間のインク着弾位置ずれを解消するようにする。
候補値設定手段70は、上記単位搬送量として、複数の候補値を設定する。この候補値は、具体的には、2つのヘッドユニット81が設計値通りに組み付けられているとしたときの基準値と、この基準値よりも大きい値と、基準値よりも小さい値とを含む。上記基準値よりも大きい値は、最大組付誤差(正の誤差)に対応する値と、該値と基準値との間を等分割にする値との複数種が望ましい。また、基準値よりも小さい値は、最大組付誤差(負の誤差)に対応する値と、該値と基準値との間を等分割にする値との複数種が望ましい。本実施形態では、基準値をfとし、最大組付誤差に対応する値と基準値との差を2で割った値をxとして、候補値を、f+2x、f+x、f、f−x、f−2xに設定する。
テストパターンプリント手段71は、上記単位搬送量を、上記設定されたいずれか1つの候補値にしてプリント用紙Pを搬送しながら、2つのヘッドユニット81よりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙P上で重ね合わせる。そして、他の候補値についても同様に該動作を繰り返すことで、プリント用紙Pにテストパターンをプリントする。本実施形態では、以下の如く、プリント用紙Pにテストパターンとして、候補値毎に濃度が異なるグラデーションパターンをプリントする。
すなわち、図8に示すように、第1ステップで、第1ヘッドユニット81aの所定のインク吐出ノズルからインクを吐出させて、主走査方向Xに延びる黒色の直線が一定ピッチで副走査方向Yに並ぶ模様を描く。
続いて、第2ステップで、単位搬送量をf+2xとして、プリント用紙Pを搬送する。具体的には、単位搬送量に対して所定整数倍(この所定整数をnとする)した量(n×(f+2x))だけプリント用紙Pを搬送する。上記所定整数nは、2つのヘッドユニット81の設置位置間隔(設計値)によって決まる値(例えば20)である。これにより、プリント用紙Pは、第2ヘッドユニット81bの所定のインク吐出ノズルからインクを吐出して上記と同様の一定ピッチ模様を描いた場合に、2つの一定ピッチ模様が重なり合う(2つのヘッドユニット81より吐出されたインク同士が重なり合う)とされる位置へ搬送される。
そして、第3ステップで、両ヘッドユニット81よりインクを吐出して、各々、上記と同様の一定ピッチ模様を描く。これにより、第1ステップで第1ヘッドユニット81aにより描いた一定ピッチ模様と、この第3ステップで第2ヘッドユニット81bにより描いた一定ピッチ模様とが重なり合う。但し、本例では、単位搬送量が大きすぎて、完全に重なり合わずにずれが生じており、幅が大きい直線となる(尚、図8では、分かり易いように、2つの直線が重なり合わずに間隔をあけて描かれているが、実際には、ここまで単位搬送量を大きくすることはなく、一部は互いに重なり合っている)。
次いで、第4ステップで、今度は、単位搬送量をf+xとして、上記第2ステップと同様に、プリント用紙Pを搬送する。つまり、プリント用紙Pをn×(f+x)だけ搬送する。
続いて、第5ステップで、上記第3ステップと同様に、両ヘッドユニット81よりインクを吐出して、各々、一定ピッチ模様を描く。これにより、第3ステップで第1ヘッドユニット81aにより描いた一定ピッチ模様と、この第5ステップで第2ヘッドユニット81bにより描いた一定ピッチ模様とが重なり合う。本例では、このときも、単位搬送量が大きすぎて、完全に重なり合わないが、第3ステップで描かれたものよりも幅が小さい直線となる。
次に、第6ステップで、今度は、単位搬送量をfとして、上記第2ステップと同様に、プリント用紙Pを搬送する。つまり、プリント用紙Pをn×fだけ搬送する。
そして、第7ステップで、上記第3ステップと同様に、両ヘッドユニット81よりインクを吐出して、各々、一定ピッチ模様を描く。これにより、第5ステップで第1ヘッドユニット81aにより描いた一定ピッチ模様と、この第7ステップで第2ヘッドユニット81bにより描いた一定ピッチ模様とが重なり合う。2つのヘッドユニット81が設計値通りに組み付けられているとすれば、完全に重なり合うことになるが、本例では、完全に重なり合わず、僅かにずれている(第5ステップで描かれたものよりも幅が小さい直線となる)。
次いで、第8ステップで、今度は、単位搬送量をf−xとして、上記第2ステップと同様に、プリント用紙Pを搬送する。つまり、プリント用紙Pをn×(f−x)だけ搬送する。
続いて、第9ステップで、上記第3ステップと同様に、両ヘッドユニット81よりインクを吐出して、各々、一定ピッチ模様を描く。これにより、第7ステップで第1ヘッドユニット81aにより描いた一定ピッチ模様と、この第9ステップで第2ヘッドユニット81bにより描いた一定ピッチ模様とが重なり合う。本例では、略完全に重なり合っており、幅が最も小さい直線となる。
次に、第10ステップで、今度は、単位搬送量をf−2xとして、上記第2ステップと同様に、プリント用紙Pを搬送する。つまり、プリント用紙Pをn×(f−2x)だけ搬送する。
続いて、第11ステップで、第2ヘッドユニット81bよりインクを吐出して一定ピッチ模様を描く。これにより、第9ステップで第1ヘッドユニット81aにより描いた一定ピッチ模様と、この第11ステップで第2ヘッドユニット81bにより描いた一定ピッチ模様とが重なり合う。本例では、完全に重なり合わず、第7ステップで描かれたものと略同じ幅の直線となる。
こうしてプリント用紙Pに、搬送方向に濃淡が段階的に変化するグラデーションパターンがプリントされる。つまり、第1ヘッドユニット81aにより描かれた直線と第2ヘッドユニット81bにより描かれた直線とのずれ量が大きい部分(幅が大きい部分)が濃くなり、ずれ量が少ない部分(幅が小さい部分)が薄くなって、グラデーションパターンが形成されることになる。
一方、上記のグラデーションパターンのプリントに並行して、濃度センサ35によりその濃淡が検知され、その情報が上記候補値と対応させて半導体メモリ(RAM)に記憶される。
そして、単位搬送量設定手段72は、濃度センサ35により検知されたグラデーションパターンの最も薄い部分がプリントされたときの候補値(上記の例では、f−x)を、単位搬送量として設定する。
こうして設定された単位搬送量で実際のプリントを行うようにすれば、2つのヘッドユニット81間のインク着弾位置ずれが殆どなく、品質が優れたプリントが得られることになる。尚、候補値の数を多くする(最大組付誤差に対応する値と基準値との間の分割数を多くする)と、2つのヘッドユニット81間のインク着弾位置ずれをより一層小さくすることが可能な単位搬送量を設定することができる。
単位搬送量変更手段73は、上記温度センサ75により検出されたプリントヘッドHの温度に応じて、上記単位搬送量設定手段72により設定された単位搬送量を変更する。すなわち、単位搬送量設定手段72により単位搬送量を設定する際、温度センサ75によりプリントヘッドHの温度を検出しておき、それを半導体メモリ(RAM)に記憶しておく。そして、実際のプリント時においても、温度センサ75によりプリントヘッドHの温度を検出し、単位搬送量設定時に対して温度が変化した分だけ上記ベース部材が伸縮して2つのヘッドユニット81の設置位置間隔が変化しているので、この変化量((2つのヘッドユニット81の設置位置間隔)×(ベース材料の線膨張係数)×(温度変化量))に対応して、単位搬送量設定手段72により設定された単位搬送量を変更する。この変更は例えば以下の如く行う。
すなわち、上記温度による変化量を上記所定整数nで割って、この値を、上記単位搬送量設定手段72により設定された単位搬送量に対して加算又は減算する(単位搬送量設定時に対して温度が上昇したときには加算し、温度が低下したときには減算する)。このようにすると、同じヘッドユニット81のインク吐出ノズルより吐出されてプリント用紙Pに着弾したインク同士の着弾位置が上記加算又は減算により相対的にずれることになるが、このずれは僅かである。一方、2つのヘッドユニット81間のインク着弾位置ずれは、全体的に見て殆どなくなって、単位搬送量変更前に比べて大幅に改善にされるので、プリント品質を向上させることができる。
尚、上記実施形態では、プリントヘッドHに2つのヘッドユニット81を設けた場合について説明したが、ヘッドユニット81を3つ以上設けた場合にも本発明を適用することができる。この場合、プリントヘッドHの全ヘッドユニット81よりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙P上で重ね合わせてテストパターン(グラデーションパターン)をプリントするようにしてもよく、特定の2つのヘッドユニット81よりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙P上で重ね合わせてテストパターンをプリントするようにしてもよい。
また、テストパターンとしては、上記実施形態のようなグラデーションパターンに限らず、どのようなパターンであってもよく、候補値設定手段70により設定された候補値毎に濃度又は形状が異なるパターンであればよい(上記実施形態のグラデーションパターンは、候補値毎に形状(直線の幅)が異なるパターンでもある)。
さらに、上記実施形態では、グラデーションパターンの濃度を濃度センサ35により検知する構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、候補値毎に異なる濃度や形状を有するパターンを、例えばCCDカメラのような高分解能センサにより検知する構成としてもよい。また、このようなセンサを用いることで、どのようなテストパターンであっても、テストパターンを容易に検知することができるようになる。
本発明は、搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドを備えたプリンタに有用である。
本発明の実施形態に係るプリンタの全体構成を示す斜視図である。 プリントブロックを示す斜視図である。 プリントブロックにおけるプリント用紙の搬送経路を示す概略模式図である。 プリントヘッドの底面図である。 プリントヘッドの駆動機構及びプリントユニット並びにインク供給系を示す斜視図である。 プリント用紙にプリントされる画像と切断マークとを示す図である。 制御系の構成を示す図である。 グラデーションパターンのプリント方法を示す説明図である。
符号の説明
H プリントヘッド
P プリント用紙
U2 プリントユニット(搬送機構)
35 濃度センサ(テストパターン検知手段)
70 候補値設定手段
71 テストパターンプリント手段
72 単位搬送量設定手段
73 単位搬送量変更手段
75 温度センサ(温度検出手段)
81(81a,81b) ヘッドユニット

Claims (4)

  1. プリント用紙を搬送する搬送機構と、該搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドとを備え、上記搬送機構により上記プリント用紙を一定の単位搬送量で間欠的に搬送しながら、該間欠搬送時におけるプリント用紙の停止時に上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットからインクをそれぞれ吐出してプリント用紙に画像をプリントするように構成されたプリンタであって、
    上記単位搬送量として、複数の候補値を設定する候補値設定手段と、
    上記単位搬送量を上記候補値設定手段により設定された1つの候補値にして上記搬送機構により上記プリント用紙を搬送しながら、上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙上で重ね合わせるとともに、他の候補値について該動作を繰り返すことで、プリント用紙にテストパターンをプリントするテストパターンプリント手段と、
    上記テストパターンプリント手段によりプリントされたテストパターンを検知するテストパターン検知手段と、
    上記テストパターン検知手段によるテストパターンの検知情報に基づいて、上記複数の候補値の中から1つを上記単位搬送量として設定する単位搬送量設定手段とを備えていることを特徴とするプリンタ。
  2. 請求項1記載のプリンタにおいて、
    上記テストパターンプリント手段は、上記プリント用紙に上記テストパターンとして、候補値毎に濃度が異なるグラデーションパターンをプリントするように構成されており、
    上記テストパターン検知手段は、上記グラデーションパターンの濃淡を検知するように構成され、
    上記単位搬送量設定手段は、上記テストパターン検知手段により検知されたグラデーションパターンの最も薄い部分がプリントされたときの候補値を、単位搬送量として設定するように構成されていることを特徴とするプリンタ。
  3. 請求項1又は2記載のプリンタにおいて、
    上記プリントヘッドの温度を検出する温度検出手段と、
    上記温度検出手段により検出されたプリントヘッド温度に応じて、上記単位搬送量設定手段により設定された単位搬送量を変更する単位搬送量変更手段とを備えていることを特徴とするプリンタ。
  4. プリント用紙を搬送する搬送機構と、該搬送機構により搬送されるプリント用紙の搬送方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられかつインクを吐出する複数のヘッドユニットを有するプリントヘッドとを備え、上記搬送機構により上記プリント用紙を一定の単位搬送量で間欠的に搬送しながら、該間欠搬送時におけるプリント用紙の停止時に上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットからインクをそれぞれ吐出してプリント用紙に画像をプリントするように構成されたプリンタにおいて、上記単位搬送量を設定する単位搬送量設定方法であって、
    上記単位搬送量として、複数の候補値を設定する候補値設定ステップと、
    上記単位搬送量を上記候補値設定ステップで設定された1つの候補値にして上記搬送機構により上記プリント用紙を搬送しながら、上記プリントヘッドの複数のヘッドユニットよりそれぞれ吐出されたインク同士を該プリント用紙上で重ね合わせるとともに、他の候補値について該動作を繰り返すことで、プリント用紙にテストパターンをプリントするテストパターンプリントステップと、
    上記テストパターンプリントステップでプリントされたテストパターンをテストパターン検知手段により検知するテストパターン検知ステップと、
    上記テストパターン検知手段によるテストパターンの検知情報に基づいて、上記複数の候補値の中から1つを上記単位搬送量として設定する単位搬送量設定ステップとを含むことを特徴とするプリンタの単位搬送量設定方法。
JP2004293696A 2004-10-06 2004-10-06 プリンタ及びその単位搬送量設定方法 Pending JP2006103183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293696A JP2006103183A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プリンタ及びその単位搬送量設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293696A JP2006103183A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プリンタ及びその単位搬送量設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006103183A true JP2006103183A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36373421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293696A Pending JP2006103183A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プリンタ及びその単位搬送量設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006103183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522716A (ja) * 2008-05-23 2011-08-04 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷装置における基板及び印刷アレイを調節する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191057A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1149400A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Brother Ind Ltd シート搬送装置およびシート搬送装置におけるシート搬送量の補正方法
JPH11254659A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP2002187262A (ja) * 2000-11-29 2002-07-02 Oce Technologies Bv 印刷プロセスおよびその実行に適したプリンタ
JP2002200746A (ja) * 2000-11-29 2002-07-16 Oce Technol Bv インクジェットプリンター及びその制御方法
JP2004122362A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びその搬送条件補正方法
JP2004175092A (ja) * 2002-10-03 2004-06-24 Seiko Epson Corp 被記録材搬送量制御装置、記録装置
JP2004223748A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置および副走査送り量補正方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191057A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1149400A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Brother Ind Ltd シート搬送装置およびシート搬送装置におけるシート搬送量の補正方法
JPH11254659A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP2002187262A (ja) * 2000-11-29 2002-07-02 Oce Technologies Bv 印刷プロセスおよびその実行に適したプリンタ
JP2002200746A (ja) * 2000-11-29 2002-07-16 Oce Technol Bv インクジェットプリンター及びその制御方法
JP2004122362A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びその搬送条件補正方法
JP2004175092A (ja) * 2002-10-03 2004-06-24 Seiko Epson Corp 被記録材搬送量制御装置、記録装置
JP2004223748A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置および副走査送り量補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522716A (ja) * 2008-05-23 2011-08-04 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷装置における基板及び印刷アレイを調節する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076917A (en) Ink jet printing of color image and annotations
US7651194B2 (en) Printing apparatus and conveyance amount correction method for the same
CN101386235B (zh) 打印方法、打印装置、以及打印件的制造方法
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
US8289567B2 (en) Image recording apparatus that performs borderless recording
JP3719238B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011115978A (ja) 記録装置および記録方法
JP2006103183A (ja) プリンタ及びその単位搬送量設定方法
JP2005305694A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP4421441B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP4492791B2 (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP4496871B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4492797B2 (ja) プリンタ及びそのヘッドユニット間隔差検出方法
JP4492789B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP2005306524A (ja) 記録装置
JP4727944B2 (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP4384560B2 (ja) プリント装置及びその搬送調整方法
JP4369285B2 (ja) プリンタ及びそのプリント位置調整方法
JP2006015679A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2006015678A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP4473658B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP2005305712A (ja) 記録装置
JP4384578B2 (ja) プリンタ及びその用紙搬送修正方法
JP2005305700A (ja) 印刷搬送システム
JP2004351676A (ja) 画像記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111