JP2006193817A - 靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 - Google Patents
靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006193817A JP2006193817A JP2005009281A JP2005009281A JP2006193817A JP 2006193817 A JP2006193817 A JP 2006193817A JP 2005009281 A JP2005009281 A JP 2005009281A JP 2005009281 A JP2005009281 A JP 2005009281A JP 2006193817 A JP2006193817 A JP 2006193817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- steel sheet
- weldability
- steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【課題】 靱性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 C、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、Al、N、Tiを所定範囲に限定し、さらに必要に応じてNb、V、Cu、Ni、B、REM、Ca、Zr、Mgを添加した鋼において、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下とした鋼を、主に加熱、圧延、空冷からなる製造方法で鋼板とすることにより、比較的高い圧延温度で780MPa程度の引張強さを有する鋼とすることができ、これにより靱性と溶接性、さらに生産性に優れた鋼板が得られる。
【選択図】 なし
【解決手段】 C、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、Al、N、Tiを所定範囲に限定し、さらに必要に応じてNb、V、Cu、Ni、B、REM、Ca、Zr、Mgを添加した鋼において、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下とした鋼を、主に加熱、圧延、空冷からなる製造方法で鋼板とすることにより、比較的高い圧延温度で780MPa程度の引張強さを有する鋼とすることができ、これにより靱性と溶接性、さらに生産性に優れた鋼板が得られる。
【選択図】 なし
Description
本発明は、溶接性、靱性および生産性に優れた鋼板、特に板厚4〜30mm、引張強さの水準が780MPa程度の鋼板およびその鋼板を高い生産性で製造する方法に関するものである。この製法で製造した鋼板は、造船、橋梁、建築、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプなどの溶接構造物一般に用いることができるが、特に母材靱性と溶接性が必要とされる分野での使用において有効である。
溶接構造物に使用される鋼板には、重量や施工コストを低減するために高い強度が要求されることが多く、引張強さが780MPa程度の鋼材は現在様々な領域で使われている。しかし、引張強さが780MPa程度の鋼材の製造方法は特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4に提示されているようなオフラインの焼き入れ、焼き戻し処理を含むことが多いため、製造コストが高く、かつ工期が長くなる。
これを解決する手法として、圧延後直ちに水冷を実施するいわゆる直接焼き入れプロセスが特許文献5、特許文献6に開示されている。また、Cuの析出強化を活用して溶接性などの向上をはかった鋼材の製造方法が特許文献7、特許文献8、特許文献9に提示されている。これらの方法ではオフラインの焼き入れ処理は省略可能であるものの、オフラインの焼き戻し処理が必要なため、製造工期の大幅な短縮は望めない。
また、圧延後に直接焼き入れを実施し、その後水冷を常温よりも高い温度で停止することによってオフラインの焼き戻しを省略する方法が特許文献10、特許文献11に開示されている。しかし、水冷停止温度のばらつき等によって鋼板の形状不良が問題となり、さらに残留応力が高くなるため鋼板の切断時に変形を生じやすいという問題がある。
また、TiCの析出強化を活用して、圧延後空冷で製造する方法が特許文献12に提示されている。この方法ではオフラインの熱処理なしに製造が可能であるものの、低温の圧延が必要であるために生産性は低く、かつTiCの析出強化によって靱性が低下するという欠点を有する。
以上のことから、780MPa程度の引張強さと高い靭性および溶接性を有する鋼板を高い生産性で製造することは現在の技術では不可能である。
特開平6−228636号公報
特開平6−41632号公報
特開昭53−29217号公報
特開昭53−29218号公報
特開平2−129317号公報
特開平9−13122号公報
特開昭62−54019号公報
特開平3−162523号公報
特開平3−260011号公報
特開2004−52063号公報
特開2003−147477号公報
特開昭59−110724号公報
以上のことから、780MPa程度の引張強さと高い靭性および溶接性を有する鋼板を高い生産性で製造することは現在の技術では不可能である。
解決しようとする問題点は、靱性および溶接性に優れた板厚4〜30mm、引張強さの水準が780MPa程度の鋼板およびその鋼板を高い生産性で製造する方法を提供することである。
本発明は、靱性および溶接性に優れた板厚4〜30mm程度、引張強さの水準が780MPa程度の鋼板およびその鋼板を高い生産性で製造する方法を提供するものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)鋼が、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.6%、Mn:0.01〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Cr:0.1〜1%、Mo:0.1〜1%、Al:0.001〜0.1%、N:0.01%以下、Ti:0.05〜0.12%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上であり、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下であり、ビッカース硬さが240HV以上であり、フェライトのマイクロビッカース硬さが220HV以上であり、フェライトのアスペクト比が5.0以下であることを特徴とする、靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。
(2)質量%で、さらに、Nb:0.001〜0.05%、V:0.001〜0.1%の1種または2種を含有することを特徴とする、前記(1)に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。
(3)質量%で、さらに、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜2%、B:0.0002〜0.005%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。
(4)質量%で、さらに、REM:0.0005〜0.1%、Ca:0.0005〜0.02%、Zr:0.0005〜0.02%、Mg:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。
(5)質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.6%、Mn:0.01〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Cr:0.1〜1%、Mo:0.1〜1%、Al:0.001〜0.1%、N:0.01%以下、Ti:0.05〜0.12%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上であり、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下である鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱した後に粗圧延を行い、その後に第一パス噛込温度を750℃以上950℃以下、最終パス前の温度を650℃以上850℃以下とする仕上圧延を行うことを特徴とする、靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。
(6)質量%で、さらに、Nb:0.001〜0.05%、V:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(5)に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。
(7)質量%で、さらに、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜2%、B:0.0002〜0.005%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(5)または(6)に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。
(8)質量%で、さらに、REM:0.0005〜0.1%、Ca:0.0005〜0.02%、Zr:0.0005〜0.02%、Mg:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(5)ないし(7)のいずれか1項に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。
本発明によれば、比較的高温の圧延後に空冷を行い、焼き戻しを行うことなく引張強さが780MPa程度で靱性および溶接性に優れた鋼板を提供することが可能であり、産業上の価値の高い発明であるといえる。
本発明を詳細に説明する。
発明者らは、板厚4〜30mm程度、母材の引張強さが780MPa程度であり、母材靭性および溶接性に優れた鋼材を、生産性の高い方法で製造する方法について鋭意検討を行った。なお、ここで生産性が高いとは、オフラインの熱処理による工期長期化や低温圧延による圧延生産性の低下を避けることを意味しており、加熱−圧延後に空冷を行い、オフラインの熱処理を行わない製造方法を前提とした。
発明者らは、板厚4〜30mm程度、母材の引張強さが780MPa程度であり、母材靭性および溶接性に優れた鋼材を、生産性の高い方法で製造する方法について鋭意検討を行った。なお、ここで生産性が高いとは、オフラインの熱処理による工期長期化や低温圧延による圧延生産性の低下を避けることを意味しており、加熱−圧延後に空冷を行い、オフラインの熱処理を行わない製造方法を前提とした。
Tiによる析出強化を活用した引張強さ780MPa級の鋼板においては、Ti等の炭化物等を主体とする析出物による強化、低温圧延によりフェライトに導入された転位による加工強化、組織を微細化することによる細粒化強化、Mnなどが固溶することによる固溶強化、パーライトなどの硬質組織の導入による強化など複数の強化機構の組み合わせとして全体の強度が発現している。発明者は、種々の成分、空冷を前提とした種々の製造方法で鋼板を作成し、特性として靱性と溶接性を損なうことなく、かつ高い生産性で引張強さ780MPa程度の鋼板を製造するためには、前記の強化機構のうち、Ti等の炭化物等を主体とする析出物による強化を最大限に活用し、さらにフェライト生成に引き続いて生じる硬質部の変態温度を極力低温化することによる強化をはかることが有効であり、逆に靱性に有害な固溶強化や加工強化はその寄与分を低減することが有効であることを見いだした。以下にこの具体的方法を記述する。
最も重要なのは、Tiを主体とする元素による析出強化を最大限に活用できる成分バランスの規定である。平衡変態点Ae3 点が低い成分系の場合、フェライトが生成する温度が低いため、フェライト生成時や生成後の析出強化量が小さくなり、結果として駆動力増大のため低温圧延が必要となる。X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上の場合にはAe3 点が高くなることを通じて圧延後のフェライト生成温度が上昇するため、比較的高温の圧延でもフェライト生成時や生成後に大きな析出強化が生じる。よって、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1を0以上と規定する。また、このようにTi等による析出強化を有効活用することにより、強度への寄与の小さい粗大な析出物の量が低減するため、靱性の向上にも有効に働く。
次に重要なのは、フェライト生成後に生成するパーライト、ベイナイトなどの硬質組織を極力低温で生成させることである。セメンタイトの生成を含む変態においては、MnよりもCrやSi、Moの効果が大きいことから、Mnを低減してCrやSi、Moを増量することがその基本となるが、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上の場合には硬質部の変態温度が極めて低くなり、強度増大に寄与することから、既に規定したX1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1を0以上と規定することでこの効果が得られる。
3番目に重要なのは、フェライトの加工強化量を極力低減することである。これにより、靱性の低下を抑制することができる。フェライト中の転位密度を規定するのは極めて困難であることから、ここではフェライトのアスペクト比を規定する。フェライトのアスペクト比が5を超えると、強度への寄与は大きいが靱性が大幅に低下するため、フェライトのアスペクト比を5以下と規定する。なお、フェライトのアスペクト比を5以下とするためには圧延温度の規定が必要であるが、これについては後述する。ここでフェライトのアスペクト比の測定方法について述べる。鋼板の圧延方向と板厚方向のなす面(以後L面と呼ぶ)を研磨、ナイタール腐食後、光学顕微鏡で観察を行い、鋼板の表面から板厚方向に平行に板厚の1/4だけ鋼板内部に入った部位(以後1/4t部と呼ぶ)について圧延方向及び板厚方向それぞれに単位長さ当たりの結晶粒数を測定し、板厚方向の平均結晶粒数を圧延方向の平均結晶粒数で除した値をフェライトのアスペクト比と規定する。
前記3点の規定を満足することで、引張強さで780MPa程度の強度と、優れた靱性を確保できる。ミクロ組織の構成はフェライトとパーライトやベイナイト、マルテンサイトなどの硬質組織の複合組織となるが、フェライトを主体としたミクロ組織を有する従来の引張強さ780MPa程度の鋼材と全く異なる点として、アスペクト比が小さいフェライト粒でありながら、フェライトの硬度が極めて高いことを挙げることができる。マクロな硬さ、すなわちビッカース硬さは240HV以上、フェライトのマイクロビッカース硬さは220HV以上となる。よって、本発明における鋼板のビッカース硬さを240HV以上、マイクロビッカース硬さを220HV以上と規定する。なお、ビッカース硬さ、マイクロビッカース硬さの測定はJISZ2244に従うものとし、測定部位はL面の1/4t部近傍とし、荷重はそれぞれ10kgf、10gfとする。後者については、フェライト粒内を極力狙って測定するものとするが、圧痕がフェライトとフェライトの結晶粒界にかかることはやむを得ないものとする。
溶接性については、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下である場合に溶接割れ感受性が低下し、さらに溶接熱影響部靱性にも優れることから、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2を0.24以下と規定する。なお、本発明における溶接性とは、溶接割れと溶接熱影響部靭性の両方を指し、溶接割れが発生しにくいほど、また溶接熱影響部靭性が高いほど溶接性に優れるものとする。
次に、成分元素の限定理由について述べる。なお単位は全て質量%である。
Cは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.04%以上とする。しかし、一方でC量の増大は粗大析出物の生成による母材靱性の低下や溶接性の低下を招くためその上限を0.12%とする。
Cは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.04%以上とする。しかし、一方でC量の増大は粗大析出物の生成による母材靱性の低下や溶接性の低下を招くためその上限を0.12%とする。
Siは本発明において重要な元素である。Ti等による析出強化を有効活用するために有効であり、さらにフェライト生成後の残部オーステナイトを極力低温で変態させるのにも有効な元素である。その効果を発揮するためには0.01%以上の添加が必要であり、0.6%超の添加は溶接性を低下させるため、添加量を0.01%以上0.6%以下とする。
Mnは低コストで強度を増大させるのに有効な元素であるが、本発明の主眼から極力添加量を抑えることが望ましい。強化の効果を発揮するためには0.01%以上の添加が必要であり、1%超の添加は析出強化の有効活用や硬質組織の低温変態を阻害するため、添加量を0.01%以上1%以下とする。
Pは、不純物元素であり低い方が望ましい。0.02%を超える添加は母材の延性、靭性や溶接性を低下させるため、0.02%以下と規定する。
Sは、不純物元素であり低い方が望ましい。0.01%を超える添加はMnSの生成により母材靱性を低下させるため、0.01%以下と規定する。
Crは本発明において重要な元素である。Ti等による析出強化を有効活用するために有効であり、さらにフェライト生成後の残部オーステナイトを極力低温で変態させるのにも有効な元素である。その効果を発揮するためには0.1%以上の添加が必要であり、1%超の添加は溶接性を低下させるため、添加量を0.1%以上1%以下とする。
Moは本発明において重要な元素である。Ti等による析出強化を有効活用するために有効であり、さらにフェライト生成後の残部オーステナイトを極力低温で変態させるのにも有効な元素である。その効果を発揮するためには0.1%以上の添加が必要であり、1%超の添加は溶接性を低下させるため、添加量を0.1%以上1%以下とする。
Alは、脱酸材として有効な元素であり、その添加量を0.001%以上とする。しかし、一方でAl量の増大は母材靭性の低下を招くためその上限を0.1%とする。
Nは、不純物元素であり、0.01%を超える添加は母材靱性、溶接性を低下させるため、0.01%以下と規定する。
Tiは本発明において重要な元素である。添加量は最大でも0.12%で十分であり、これを超えると靱性が低下する。一方で添加量が0.05%を下回ると引張強さが780MPaを下回ることから、Tiの添加量を0.05%以上0.12%以下と規定する。
Nb、Vは必要に応じて添加できる。析出強化によって強度を増大するのに有効な元素であり、必要に応じて添加される。添加量がNbの場合0.05%を超えると、Vの場合0.1%を超えると靱性が顕著に低下し、一方0.001%未満の添加では強度増大の効果が得られないことから、Nbの添加量を0.001%以上0.05%以下、Vの添加量を 0.001%以上0.1%以下と規定する。
Cu、Ni、Bは強度確保の観点から必要に応じて添加される。Cuは、強度確保に有効な元素である。0.005%未満の添加ではその効果は小さく、一方、1%を超える添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0.005〜1%とする。Niは、強度確保のために必要に応じて添加される。0.01%未満の添加ではその効果は小さく、一方、2%を超える添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0.01〜2%とする。Bは、焼入性の増大に有効な元素であり、その添加量を0.0002%以上とする。しかし、一方でB量の増大は粗大析出物の生成により母材靭性の低下を招くためその上限を0.005%とする。
REM、Ca、Zr、Mgの1種または2種以上の添加により、母材介在物制御、溶接熱影響部の加熱オーステナイトの微細化や粒内からの変態核生成を通じて母材靱性及び溶接熱影響部靱性を高めることができるため、必要に応じて添加される。この効果を発揮するためには、REM、Ca、Zr、Mgいずれも0.0005%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加すると硫化物や酸化物が粗大化して母材靱性や延性の低下をもたらすため、その上限値をREMで0.1 %、Ca、Zr、Mgで0.02%とする。
次に本発明の鋼板を製造する方法につき記載する。大まかには、鋼片あるいは鋳片を加熱し、粗圧延、仕上圧延ののち空冷する方法で鋼板を製造する。
本製造方法においては、仕上げ圧延が最も重要となる。仕上圧延温度を適正化することによってフェライト生成時および生成後にTi等の析出強化を最大限に活用でき、強度が増大し、かつ粗大析出物の生成が抑制されることで靱性が向上する。仕上圧延温度が低いと、生産性が低下するのみでなく、フェライトの加工強化によって靱性が低下する。逆に仕上圧延温度が低いと、組織の粗大化により靱性が低下する。発明者は、既に規定した成分の鋼について仕上圧延の噛込温度と最終パス前温度の検討を行い、仕上圧延の噛込温度が750℃以上950℃以下、仕上圧延の最終パス前温度が650℃以上850℃以下である場合に高い強度と優れた靱性の両方が確保されることを確認した。よって、仕上圧延の噛込温度を750℃以上950℃以下、仕上圧延の最終パス前温度を650℃以上850℃以下と規定する。
本製造方法においては、仕上げ圧延が最も重要となる。仕上圧延温度を適正化することによってフェライト生成時および生成後にTi等の析出強化を最大限に活用でき、強度が増大し、かつ粗大析出物の生成が抑制されることで靱性が向上する。仕上圧延温度が低いと、生産性が低下するのみでなく、フェライトの加工強化によって靱性が低下する。逆に仕上圧延温度が低いと、組織の粗大化により靱性が低下する。発明者は、既に規定した成分の鋼について仕上圧延の噛込温度と最終パス前温度の検討を行い、仕上圧延の噛込温度が750℃以上950℃以下、仕上圧延の最終パス前温度が650℃以上850℃以下である場合に高い強度と優れた靱性の両方が確保されることを確認した。よって、仕上圧延の噛込温度を750℃以上950℃以下、仕上圧延の最終パス前温度を650℃以上850℃以下と規定する。
なお、本発明では粗圧延機で実施される圧延を粗圧延、仕上げ圧延機で実施される圧延を仕上げ圧延とする。もし、粗圧延、仕上げ圧延を同一の圧延機で実施する場合には、圧延の前半と後半を分ける明確な設定温度が存在する場合は後半の圧延を指し、明確な温度設定が存在しない場合や2つ以上の設定温度が存在する場合は、圧延パス開始前の鋼板表面温度が900℃以下の圧延を仕上げ圧延とみなす。仕上げ圧延噛込温度とは、仕上げ圧延の最初の圧下前に鋼板表面で測定された温度を指す。仕上圧延の最終パス前温度とは、仕上圧延の最終パスの前に測定された鋼板表面温度を指す。鋼板表面温度は、たとえば放射温度計を使用することで測定可能である。
仕上げ圧延に先立っては、鋼片または鋳片を加熱し、粗圧延を実施する。加熱温度が1100℃未満の場合、Tiの大部分が未固溶のまま残存し、強度が不足する。一方加熱温度が1350℃を超えると、オーステナイトが粗大化して最終的な組織も粗大化し、母材靭性が大幅に低下するため、加熱温度を1100℃以上1350℃以下とする。なお、加熱温度とは、鋼片あるいは鋳片が加熱炉で到達する最大の鋼板表面温度を指すものとする。粗圧延は、オーステナイトを再結晶により微細化する観点から重要であり、粗圧延の全圧下率は30%以上であることが望ましい。粗圧延の噛込温度、粗圧延の最終パス前の鋼板表面温度は、加熱温度と仕上げ圧延温度の条件を満たすものであれば任意に設定可能である。なお、粗圧延の全圧下率とは、粗圧延前の板厚から粗圧延後の板厚を引いた値を粗圧延前の板厚で除した値の百分率表示とする。また、圧延後は空冷するものとする。
仕上げ圧延の全圧下率もフェライトの安定化の観点から重要である。仕上げ圧延の全圧下率が30%以上であれば靱性が向上する。一方、仕上げ圧延の全圧下率が90%を超えると大幅に生産性が低下する。よって仕上げ圧延の全圧下率を30%以上90%以下とする。なお、仕上げ圧延の全圧下率とは、仕上げ圧延前の板厚から最終板厚を引いた値を仕上げ圧延前の板厚で除した値の百分率表示とする。
仕上げ圧延時のパス間時間の規定も、回復による転位密度の低下を抑制する点から重要である。パス間時間の平均値が20sを超えると回復が進行して十分な転位密度が確保できないため靱性が低下する。よって、仕上げ圧延の平均パス間時間を20s以下とする。なお、パス間時間とは、ある圧延パスで鋼板の長手方向の中心部が圧下を受けた時点から、同一部位が次の圧延パスで圧下を受けるまでの時間を指し、仕上げ圧延の平均パス間時間とは、仕上げ圧延におけるパス間時間の合計を(仕上げ圧延パス数−1)で除した値である。
種々の化学成分の供試鋼材を用いて、種々の製造条件で製造した板厚6、15、30mmの鋼板について、母材の降伏応力、引張強さ、母材靭性、溶接性を評価した。鋼板の化学成分、Ceq.、最終板厚、X1、X2を表1に、製造条件を表2に、特性評価結果を表3に示す。
降伏応力と引張強さはJIS Z 2241に記載の金属材料引張試験方法により測定した。試験片はJIS Z 2201に記載の金属材料引張試験片とし、板厚6mm、15mmの鋼板からは5号試験片、板厚30mmの鋼板からはt/4部から採取した10号試験片を使用した。試験片は、長手方向が圧延方向と垂直になるように採取した。降伏応力は下降伏応力あるいはオフセット法で算出した0.2%耐力とした。2本の試験を行い、平均値を採用した。
母材靭性は、JIS Z 2242に記載の金属材料衝撃試験方法により測定した。試験片は、JIS Z 2202に記載の金属材料衝撃試験片とし、板厚6mmの鋼板は板厚中心部から幅5mmのサブサイズ試験片を、板厚15mmの鋼板は板厚中心部から幅10mmの試験片を、板厚30mmの鋼板はt/4部から幅10mmの試験片を採取した。形状はいずれもVノッチ試験片とし、ノッチ底のなす線が板厚方向と平行になるように、また試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように採取した。試験温度は−5℃とし、3本の試験を行った平均値を採用した。
溶接性評価としては、溶接熱影響部の靱性評価とy型溶接割れ試験を実施した。溶接熱影響部靱性はCO2 ガスシールドアーク溶接で作成した溶接継手からシャルピー試験片を採取して、−5℃における吸収エネルギーを測定した。溶接入熱は3kJ/mmとした。試験片は、溶接のボンド部がシャルピー試験片のノッチ位置に対応するように採取した。3本の衝撃吸収エネルギーの平均値を採用した。y型溶接割れ試験はJIS Z 3158に準拠して実施し、表面割れ率、断面割れ率を測定した。
発明例1〜7は板厚6mmの鋼板を製造したものであり、併せて比較例1〜7も示す。
発明例1〜7は板厚6mmの鋼板を製造したものであり、併せて比較例1〜7も示す。
発明例1は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例1は、発明例1と類似の成分および製造方法であるものの、C量が本発明の範囲を外れているため、靱性と溶接熱影響部靱性が低い。
発明例2は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例2は、発明例2と類似の成分および製造方法であるものの、Si量が本発明の範囲を外れているため、靱性と溶接熱影響部靱性が低い。
発明例3は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例3は、発明例3と類似の成分および製造方法であるものの、加熱温度およびビッカース硬さが本発明の範囲を外れているため、母材の強度と靱性が低い。
発明例4は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例4は、発明例4と類似の成分および製造方法であるものの、仕上圧延の噛込温度および最終パス前温度が本発明の範囲を外れているため、母材の強度と靱性が低い。
発明例5は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例5は、発明例5と類似の成分および製造方法であるものの、P量が本発明の範囲を外れているため、靱性と溶接熱影響部靱性が低い。
発明例6は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例6は、発明例6と類似の成分および製造方法であるものの、Cr量が本発明の範囲を外れているため、溶接熱影響部靱性が低い。
発明例7は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚6mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例7は、発明例7と類似の成分および製造方法であるものの、X2が本発明の範囲を外れているため、溶接性が低い。
発明例8は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例8は、発明例8と類似の成分および製造方法であるものの、Mo量2が本発明の範囲を外れているため、溶接熱影響部靱性が低い。
発明例9は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例9は、発明例9と類似の成分および製造方法であるものの、Al量2が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例10は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例10は、発明例10と類似の成分および製造方法であるものの、仕上圧延の最終パス前温度およびフェライトのアスペクト比が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例11は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例11は、発明例11と類似の成分および製造方法であるものの、Ti量が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例12は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例12は、発明例12と類似の成分および製造方法であるものの、X1および仕上圧延の噛込温度が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例13は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例13は、発明例13と類似の成分および製造方法であるものの、加熱温度およびフェライトのマイクロビッカース硬さが本発明の範囲を外れているため、母材の強度が低い。
発明例14は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例14は、発明例14と類似の成分および製造方法であるものの、S量およびビッカース硬さが本発明の範囲を外れているため、母材靱性および溶接熱影響部靱性が低い。
発明例15は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例15は、発明例15と類似の成分および製造方法であるものの、仕上圧延の噛込温度が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例16は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例16は、発明例16と類似の成分および製造方法であるものの、N量およびフェライトのアスペクト比、仕上圧延の噛込温度、仕上圧延の最終パス前温度が本発明の範囲を外れているため、母材靱性及び溶接熱影響部靱性が低い。
発明例17は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例17は、発明例17と類似の成分および製造方法であるものの、N量が本発明の範囲を外れているため、母材靱性及び溶接熱影響部靱性が低い。
発明例18は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例18は、発明例18と類似の成分および製造方法であるものの、V量が本発明の範囲を外れているため、母材靱性及び溶接熱影響部靱性が低い。
発明例19は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例19は、発明例19と類似の成分および製造方法であるものの、仕上圧延の第一パス噛込温度、フェライトのアスペクト比が本発明の範囲を外れているため、母材靱性が低い。
発明例20は、引張強さ780MPa程度の鋼板で高い靭性を達成するため、本発明で規定した方法で板厚15mmの鋼板を製造したものである。比較的低いTi量で引張強さ780MPa程度の強度が達成され、母材靱性にも優れている。一方、比較例20は、発明例20と類似の成分および製造方法であるものの、X1およびビッカース硬さ、フェライトのマイクロビッカース硬さが本発明の範囲を外れているため、母材の強度と靱性が低い。
以上の実施例から、本発明により製造された鋼材である発明例1〜20の鋼板は、引張強さが780MPa程度で、母材靭性と溶接熱影響部靭性に優れた鋼材であることは明白である。
以上の実施例から、本発明により製造された鋼材である発明例1〜20の鋼板は、引張強さが780MPa程度で、母材靭性と溶接熱影響部靭性に優れた鋼材であることは明白である。
Claims (8)
- 鋼が、質量%で、
C :0.04〜0.12%、
Si:0.01〜0.6%、
Mn:0.01〜1.0%、
P :0.02%以下、
S :0.01%以下、
Cr:0.1〜1%、
Mo:0.1〜1%、
Al:0.001〜0.1%、
N :0.01%以下、
Ti:0.05〜0.12%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上で、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下であり、ビッカース硬さが240HV以上であり、フェライトのマイクロビッカース硬さが220HV以上で、フェライトのアスペクト比が5.0以下であることを特徴とする、靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。 - 質量%で、さらに、
Nb:0.001〜0.05%
V :0.001〜0.1%の1種または2種を含有することを特徴とする、請求項1に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。 - 質量%で、さらに、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.01〜2%、
B :0.0002〜0.005%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。 - 質量%で、さらに、
REM:0.0005〜0.1%、
Ca:0.0005〜0.02%、
Zr:0.0005〜0.02%、
Mg:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板。 - 質量%で、
C :0.04〜0.12%、
Si:0.01〜0.6%、
Mn:0.01〜1.0%、
P :0.02%以下、
S :0.01%以下、
Cr:0.1〜1%、
Mo:0.1〜1%、
Al:0.001〜0.1%、
N :0.01%以下、
Ti:0.05〜0.12%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Si/3+Mo+Cr/3−Mn/3で表されるX1が0以上で、X2=C+(Mn+Cu+Cr)/20+Si/30+Ni/60+Mo/15+V/10+5×Bで表されるX2が0.24以下である鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱した後に粗圧延を行い、その後に第一パス噛込温度を750℃以上950℃以下、最終パス前の温度を650℃以上850℃以下とする仕上圧延を行うことを特徴とする、靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。 - 質量%で、さらに、
Nb:0.001〜0.05%
V:0.001〜0.1%の1種または2種を含有することを特徴とする、請求項5に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。 - 質量%で、さらに、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.01〜2%、
B :0.0002〜0.005%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項5または6に記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。 - 質量%で、さらに、
REM:0.0005〜0.1%、
Ca:0.0005〜0.02%、
Zr:0.0005〜0.02%、
Mg:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の靭性、溶接性および生産性に優れた鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009281A JP2006193817A (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009281A JP2006193817A (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193817A true JP2006193817A (ja) | 2006-07-27 |
Family
ID=36800120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009281A Withdrawn JP2006193817A (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006193817A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088486A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性および脆性破壊発生特性に優れた鋼材およびその製法 |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005009281A patent/JP2006193817A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088486A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性および脆性破壊発生特性に優れた鋼材およびその製法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538094B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4897125B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP4542624B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5509923B2 (ja) | レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
WO2013089156A1 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
KR20130045900A (ko) | 용접부의 인성과 내지연 파괴 특성이 우수한 내마모 강판 | |
KR20130025947A (ko) | 용접부 인성과 내지연 파괴 특성이 우수한 내마모 강판 | |
JP4329583B2 (ja) | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 | |
WO2013089089A1 (ja) | 高強度極厚h形鋼 | |
JP6645107B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2010132945A (ja) | 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2010121191A (ja) | 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4072191B1 (ja) | 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP2008248359A (ja) | オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法 | |
JP6277679B2 (ja) | 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板 | |
JP6926409B2 (ja) | 高強度鋼板及び溶接継手の製造方法 | |
JP4757858B2 (ja) | 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP4757857B2 (ja) | 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP2006193817A (ja) | 靱性、溶接性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5903907B2 (ja) | 引張強さ(TS)が780MPa以上の大入熱溶接熱影響部の靭性と小入熱溶接熱影響部の耐硬化特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5494090B2 (ja) | 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP4830318B2 (ja) | 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法 | |
JP2006193816A (ja) | 加工性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |